JPH11504372A - ポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーおよびその生成方法 - Google Patents

ポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーおよびその生成方法

Info

Publication number
JPH11504372A
JPH11504372A JP8532763A JP53276396A JPH11504372A JP H11504372 A JPH11504372 A JP H11504372A JP 8532763 A JP8532763 A JP 8532763A JP 53276396 A JP53276396 A JP 53276396A JP H11504372 A JPH11504372 A JP H11504372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
diamine
polydiorganosiloxane
copolymer
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8532763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3917181B2 (ja
Inventor
エー. シャーマン,オードリー
アール. ロマンコ,ウォルター
エイチ. マズレク,ミーチスロー
シー. メランコン,カート
ジェイ. ネルソン,コンスタンス
セス,ジェイシュリー
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH11504372A publication Critical patent/JPH11504372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917181B2 publication Critical patent/JP3917181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/458Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyurethane sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 溶融処理可能なポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマー組成物を提供する。組成物は、軟質ポリジオルガノシロキサン単位および硬質ジイソシアネート残基単位を交互に含み、該ジイソシアネート残基は、ポリイソシアネートから−NCO基を除いたものであり、該単位は尿素結合により結合されており、同じく硬質単位を提供する。組成物は、少なくとも1種のジイソシアネートおよび少なくとも1種のポリジオルガノシロキサンジアミンを反応容器に連続して供給し、反応容器において実質的に溶剤のない状態で、ジイソシアネートとポリジオルガノシロキサンジアミンを混合して、ジイソシアネートとポリジオルガノシロキサンジアミンとを反応させてポリジオルガノシロキサンポリ尿素コポリマーを形成し、コポリマーを反応容器から移動することにより調製される。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマー およびその生成方法 技術分野 本発明は、ポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーおよびそ の生成方法に関する。 背景技術 ポリジオルガノシロキサンポリマーは、主にシロキサン結合の物理的化学的特 性から派生する独特の特性を有している。一般的なポリジオルガノシロキサンポ リマーの顕著な特性としては、耐紫外線性、非常に低いガラス転移温度、良好な 熱および酸化安定性、多くのガス類に対する良好な透過性、非常に低い表面エネ ルギー、低い屈折率、良好な疎水性および良好な誘電性特性が挙げられる。また 、非常に良好な生物学的適合性も有しており、血液が存在する生体内で使用する ことのできる生物学的材料として非常に興味深い。ポリジオルガノシロキサンエ ラストマーは、多くの優れた特性を有しているため広く用いられている。しかし 、引裂抵抗が制限されていること、低極性溶剤に対する抵抗が弱いことが、他の 多くの用途に適さないものとさせている。 エラストマーは、加えられた力による変形状態から初期の形状に戻る能力を持 っている。通常のポリジオルガノシロキサンは、化学的または物理的に架橋した ときにのみエラストマー挙動を示す。非常に高分子量のポリジオルガノシロキサ ンガム(モル当たり500,000グラムを超える)であっても、架橋しないと 低温流れを示す。このように、たいていの商業用途において有用な通常のポリジ オルガノシロ キサンには、所望の特性に応じて、例えば機械的強度を維持し、溶剤中での膨潤 を減じるために、細粉高表面積のシリカ、煙霧質シリカ、二酸化チタン、アルミ ナ、ジルコニア、顔料等級の酸化物、カーボンブラック、グラファイト、金属粉 末、粘土、炭酸カルシウム、シリケート、アルミネート、繊維状充填剤、および 空洞ガラスまたはプラスチックマイクロスフェアのような充填剤が、50重量パ ーセントまで充填されていなければならない。ポリジオルガノシロキサンは、高 温において、他の有機材料のように急激に機械的強度を失うことはないため、特 に、高温で使用される。 絶縁電線、ロッド、チャンネル、管類および同様の製品のような多くの用途の ために、ポリジオルガノシロキサン化合物は、標準のゴム押出し装置で押し出さ れる。押し出された材料は、直ちに加熱して、ある形状に硬化しなければならな い。通常、300〜450℃での温風加硫したり、0.28〜0.70MPa(4 0〜100psi)で数分間蒸気にあてる必要がある。最終特性は、オーブン硬 化または連続蒸気加硫により得られる。 シリコーンベースの剥離コーティングは、主に、接着剤の剥離ライナーのよう な用途で商業的に長い間使用されてきている。一般にこのような材料は、溶剤ま たは担体からコーティングされ、高温で熱架橋される。近頃、追加硬化、カチオ ン硬化および放射線硬化、および硬化を必要としないシリコーン含有ブロックコ ポリマーを含むシリコーン剥離技術が開示されている。これらのシステムのうち いくつかは、溶剤を用いずに、すなわち、ロールコーティングによりコーティン グすることができる。他に、有機溶剤または水からコーティングすることができ るものもある。これらのシステムはいずれも、溶融プロセス不可能だと考えられ ている。このように、前述した材料の所望の剥離性能特性を保持しつつ、溶融コ ーティング可能なシリコーンベースの 剥離コーティングに対する要望がある。 ブロックコポリマーは、エラストマー、シーラント、コーキング化合物および 剥離コーティングのような様々な製品に所望の性能特性を与えるために、長い間 用いられてきた。 物理的に架橋されたポリジオルガノシロキサンエラストマーは、通常、セグメ ントコポリマーである。エラストマーの機械的特性は、通常、ポリマーの分子量 と共に増大する。分子量は、インヘレント粘度測定により求められることが多い 。ある非架橋システムでは、分子量が増えるにつれ、ポリマーは溶けにくくなり 、インヘレント粘度は、測定しにくくなる。ポリジオルガノシロキサンポリマー の機械的特性およびインヘレント粘度は、たいていの所望のポリジオルガノシロ キサン特性を維持しつつ、AB、ABAまたは(AB)nセグメントポリマーと 、軟質ポリジオルガノシロキサン成分および、例えば、ポリスチレン、ポリアミ ド、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルフ ォンおよびエポキシドのような硬質セグメントを含む、高融点を有する結晶構造 または高ガラス転移温度を有するアモルファス構造のいずれかの硬質成分との調 整された溶剤ベースでの合成により、実質的に増大する。 他の種類のポリジオルガノシロキサンセグメントコポリマーは、ポリジオルガ ノシロキサンまたは尿素以外のブロックを含むポリジオルガノシロキサンポリ尿 素セグメントコポリマーである。これらの合成反応は、上述したものより速く、 触媒を必要とせず、そして副生成物を生成しないため、経済的に有利となり得る 方法である。 ポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを生成する際、ポリ ジオルガノシロキサンジアミン前駆物質中に単官能性反応不純物があると、鎖伸 長反応が早く終了し、ポリマーの最良の分子量および引っ張り強度が得られにく くなる可能性がある。ポリジオルガ ノシロキサンジアミンを生成するのが早いと、分子量の増加に伴って単官能性不 純物の水準が増加するため、たいていのエラストマーまたは接着用途について満 足のいく機械的特性を有するエラストマーを得ることはできなかった。つい最近 、ポリジオルガノシロキサンジアミン分子量の広範囲にわたって不純物レベルの 低い材料を生成する方法が開発された。この化学作用では、非シリコーン容量を 増やすための鎖伸長剤を用いることによって、30℃での測定(濃度0.4g/ dLのクロロホルム溶液で、キャノン−フェンスケ粘度計を用いて)で0.8g /dLを超えるインヘレント粘度を有するポリジオルガノシロキサンポリ尿素セ グメントコポリマーが得られている。 硬化ステップを必要としない溶液重合ポリジオルガノシロキサンポリ尿素エラ ストマーについて説明してきたが、これらの組成物は溶剤であるため、取り扱い にコストがかかる可能性がある。 連続溶融重合方法は有利であり、ポリウレタンエラストマーおよびアクリレー ト感圧接着剤のような組成物を生成するのに使われてきた。ポリジオルガノシロ キサンセグメントを含有するポリエーテルイミドを生成するための連続溶融重合 方法についても説明してきた。近年、ポリウレタン樹脂は、樹脂製のフィルムの ブロッキングを防ぐために、ポリジオルガノシロキサン尿素セグメントを用いる ものと説明されている。しかし、組成物中の反応性ポリジオルガノシロキサンの 水準は、例えば15重量パーセントと少なく、たとえ、ポリジオルガノシロキサ ンの骨格への組み込みが不完全であっても、容易な剥離がその目的であるため、 問題ではなかった。しかし、組み込まれなかったポリジオルガノシロキサン油は 、エラストマー中で可塑剤として作用し、感圧接着剤の引っ張り強度を減じたり 、粘着性を失わせたり、剪断特性を減じたりする。この組み込まれなかった油は また、エラストマーまたは接着剤の表面にブルームして、接触している他の表面 を汚染する 可能性がある。 発明の開示 簡単に述べると、本発明の一つの態様において、溶融処理可能なポリジオルガ ノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマー組成物が提供される。この組成物は 、軟質ポリジオルガノシロキサン単位および硬質ポリイソシアネート残基単位を 交互に含み、任意で軟質および/または硬質有機ポリアミン単位を含み、このポ リイソシアネート残基は、ポリイソシアネートから−NCO基を除いたものであ り、このようなアミンおよびイソシアネート単位の残基は尿素結合により結合さ れている。本発明の組成物は、一般に、少なくとも0.8dL/gのインヘレン ト粘度を有し、例えば、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムア ミド、トルエン、イソプロピルアルコールおよびこれらの化合物といった通常の 有機溶剤に実質的に不溶である。 本発明はまた、 (a)少なくとも1種のポリジオルガノシロキサンジアミン、または少なくとも 1種のポリジオルガノシロキサンジアミンと少なくとも1種の有機ポリアミンと の混合物を含む少なくとも1種のポリアミン、および (b)イソシアネート対アミンのモル比が0.9:1から0.95:1または1 .05:1から約1.3:1である少なくとも1種のポリイソシアネート の反応生成物を含むポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマー組 成物を提供する。 本発明のポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーは、以下の 繰り返し単位で表すことができる。 各Rは独立に、好ましくは約1〜12個の炭素原子を有し、例えばトリフルオ ロアルキルまたはビニル基、ビニルラジカルまたは式−R2(CH2aCH=C H2(R2は−(CH2b−または−(CH2cCH=CH−であって、aは1、 2または3、bは0、3または6、cは3、4または5)で表される高級アルケ ニルラジカルで置換されていてもよいアルキル部分;約6〜12個の炭素原子を 有し、アルキル、フルオロアルキルおよびビニル基で置換されていてもよいシク ロアルキル部分;または好ましくは約6〜20個の炭素原子を有し、例えば、ア ルキル、シクロアルキル、フルオロアルキルおよびビニル基で置換されていても よいアリール部分であり、またはRは、ここにその記載がリファレンスとして組 み込まれる米国特許第5,028,679号に記載のパーフルオロアルキル基、 ここにその記載がリファレンスとして組み込まれる米国特許第5,236,99 7号に記載のフッ素含有基、またはここにその記載がリファレンスとして組み込 まれる米国特許第4,900,474号および第5,118,775号に記載の パーフルオロエーテル含有基であり、好ましくは少なくとも50%のR部分が炭 素原子数1〜12個の一価アルキルまたは置換アルキルラジカルと釣り合いのと れたメチルラジカル、アルキレンラジカル、フェニルラジカルまたは置換フェニ ルラジカルである。 各Zは、好ましくは約6〜20個の炭素原子を有するアリーレンラ ジカルまたはアラルキレンラジカル、好ましくは約6〜20個の炭素原子を有す るアルキレンまたはシクロアルキレンラジカルである多価ラジカルであり、好ま しくはZは、2,6−トリレン、4,4’−メチレンジフェニレン、3,3’− ジメトキシ−4,4’−ビフェニレン、テトラメチル−m−キリレン、4,4’ −メチレンジシクロヘキシレン、3,5,5−トリメチル−3−メチレンシクロ ヘキシレン、1,6−ヘキサメチレン、1,4−シクロヘキシレン、2,2,4 −トリメチルヘキシレンおよびこれらの混合物である。 各Yは、独立に、炭素原子数1〜10個のアルキレンラジカル、好ましくは6 〜20個の炭素原子を有するアラルキレンラジカルまたはアリーレンラジカルで ある多価ラジカルである。 各Dは、水素、炭素原子数1〜10個のアルキルラジカル、フェニルおよび複 素環を形成するBまたはYを含有する環構造を完成させるラジカルから成る群よ り選択される。 Bはアルキレン、アラルキレン、シクロアルキレン、フェニレン、例えば、酸 化ポリエチレン、酸化ポリプロピレン、酸化ポリテトラメチレンのような酸化ポ リアルキレン、並びにこれらのコポリマーおよび混合物から成る群より選択され る。 mは0〜約1000の数である。 nは1またはそれより大きい数である。 pは約10以上、好ましくは約15〜2000、より好ましくは約30〜15 00の数である。 ポリイソシアネート(Zが2個より多い官能性ラジカル)およびポリアミン( Bが2個より多い官能性ラジカル)を用いる際、式Iの構造は、ポリマー骨格を 分岐するために変性される。 本発明のポリマーは、一般に、少なくとも約0.8dL/gのインヘレント粘 度を有する、または一般の有機溶剤に実質的に不溶である。 本発明の組成物に、さらに、充填剤、粘着性付与剤、樹脂、顔料、安定化剤、 可塑剤等を含ませてもよい。 本発明のポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーは、未充填 であっても良好な機械的特性を有し、低ガラス転移温度、中程度の透明性、耐紫 外線性、低表面エネルギーおよび疎水性、良好な誘電特性および多くのガス類に 対する高透過性といった一般にポリシロキサンに関連する優れた物理特性を示す 。さらに、本発明のポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーは 、中程度の熱および酸化安定性を有し、従来得られたより高いインヘレント粘度 を有し、さらに重合後に溶融プロセッシングを行うことができる。さらに、本発 明のポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーの中には、従来得 られたものより膨潤および炭化水素溶剤による劣化に対してより耐性を有するも のがある。また、本発明のポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリ マーの中には、驚くほど低い溶融フロー粘度、および溶融フロー状態より低い温 度で急固化を示すエラストマー材料がある。さらに、本発明のポリジオルガノシ ロキサンポリ尿素セグメントコポリマーの中には、有機ポリアミンをポリジオル ガノシロキサンジアミンおよびポリイソシアネートと共に用いることで膨張した 組成物となるために最終特性の範囲が改善されたものがある。これらの組成物は 、広範囲な選択により変えることができ、これらの反応物質を組み込む割合によ って、ポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーの特性を自由に 設計することができる。このような特性としては、剥離水準、印刷適性、引っ張 りおよび剪断強度、蒸気透過速度、および分子構造が挙げられる。このような組 成物は、溶剤ベースの合成技術では作ることができない。 他の態様において、本発明は、 (a)少なくとも1種のポリイソシアネートおよび少なくとも1種 のポリアミンを含む反応物質を反応容器に連続して供給する工程であって、該ポ リアミンが少なくとも1種のポリジオルガノシロキサンジアミンまたは少なくと も1種のポリジオルガノシロキサンジアミンと少なくとも1種の有機ポリアミン との混合物である工程、 (b)反応容器において反応物質を混合する工程、 (c)反応物質を反応させてポリジオルガノシロキサンポリ尿素コポリマーを 形成する工程、および (d)ポリマーを反応容器から移動する工程 を含む、ポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを生成する方 法を提供する。 本発明の方法において有用なポリイソシアネートは、好ましくは、下式で表さ れるものである。 Zは上記で定義した通りである。 本発明の方法において有用なポリジオルガノシロキサンジアミンは、下式で表 されるものである。 各R、Y、Dおよびpは上記で定義した通りである。通常、本発明に有用なポ リジオルガノシロキサンジアミンの数平均分子量は、約7 00を超えるものである。 この方法は実質的に溶剤を使用しない。通常、溶剤はこの反応を行うのに必要 なく、ポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを生成するのに 当たって以前の方法より環境に優しい方法となっており、多くのポリジオルガノ シロキサンポリ尿素セグメントコポリマーに独特の特性が付与される。必要であ れば、少量の溶剤を存在させて、固体イソシアネート、高粘度ジイソシアネート または少量のジイソシアネートのフローをコントロールしたり、または、粘着性 付与樹脂、顔料、架橋剤、可塑充填材および安定化剤のような補助剤の添加をコ ントロールしたり、これらの粘度を減少させてもよい。 実質的に溶剤不使用であること、および連続プロセスであることにより、イソ シアネート対アミンの比を1:1より低く、そして驚くことに、これを超えるよ うに調整することによって、最終材料の特性を最適化するという利点が得られる 。意外にも、強力な押出し加工性材料が得られ、中には、従来の溶剤重合方法に より得られるものよりも独特の優れた機械的およびレオロジー特性を有するもの がある。本発明の実質的に溶剤不使用の連続プロセスのさらなる利点は、重合の 直後に、ポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを、例えば、 フィルム、繊維、ペレット、シート、スラブおよび管類のような様々な形態に押 し出すことができることである。これにより、ポリマーの劣化によって、性能特 性が減少する可能性のあるポリマーの熱および剪断履歴を最小にすることができ る。 一般に、生成されるポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマー のインヘレント粘度は、ポリジオルガノシロキサンジアミンの分子量が増えると 増大する。コポリマーのインヘレント粘度は、適切なイソシアネート対アミンの 比、およびプロセス条件を選択することによって変えることができる。従来の溶 液重合方法を用いて生成 することのできるものより大きなインヘレント粘度を有するポリジオルガノシロ キサンポリ尿素セグメントコポリマーを得ることができる。 本発明の方法を用いると、コポリマーが通常の有機溶剤に実質的に不溶となる ような分子量とすることができる。さらに、連続塊状重合方法である本発明の方 法によれば、溶剤媒体中で形成されるポリマーが高粘度であること、またはゲル 形成により従来の溶剤重合では得られない高分子量組成物とすることができる。 発明を実施するための形態 本発明に有用なポリジオルガノシロキサンジアミンは、上記の式IIIの範囲の ものであり、数平均分子量が約700〜150,000の範囲、より好ましくは 1600より大きなものが含まれる。好ましいシリコーンジアミンは、ここにそ の記載がリファレンスとして組み込まれる米国特許第5,214,119号の記 載により調製される実質的に純粋なポリジオルガノシロキサンジアミンである。 このような高純度のポリジオルガノシロキサンジアミンは、テトラメチルアンモ ニウム3−アミノプロピルジメチルシラノレートのような無水アミノアルキル官 能性シラノレート触媒を、環状オルガノシロキサンの総量に対して好ましくは0 .15重量パーセント未満の量で用い、環状オルガノシランとビス(アミノアル キル)ジシロキサンとの二段階での反応により調製される。 特に好ましいポリジオルガノシロキサンジアミンは、セシウムおよびルビジウ ム触媒を用いて調製されるものである。ポリジオルガノシロキサンジアミンの調 製は、反応条件下で、 (1)次の式で表されるアミノ官能基封鎖体、 各R、DおよびYは上記に定義した通りであり、xは約1〜150の整数、 (2)封鎖体の分子量より多い数平均分子量を有するポリジオルガノシロキサ ンジアミンを得るのに十分な量の環状シロキサン、および (3)触媒効果量の水酸化セシウム、水酸化ルビジウム、セシウムシラノレー ト、ルビジウムシラノレート、セシウムポリシロキサノレート、ルビジウムポリ シロキサノレートおよびこれらの混合物を化合することにより成される。反応は 、アミン官能基封鎖体が実質的にすべて消費されるまで続く。 揮発性有機酸の添加によりこの反応は終了し、通常、約0.01重量パーセン トより多いシラノール不純物を有するポリジオルガノシロキサンの混合物、およ び有機酸のセシウム塩、有機酸のルビジウム塩、または触媒に対して少量モル過 剰となるような両塩のうち1種またはそれ以上を形成する。反応生成物のシラノ ール基を反応条件下で縮合し、約0.01重量パーセント未満または約0.01 重量パーセントのシラノール不純物を有するポリジオルガノシロキサンジアミン を形成し、一方、未反応の環状シロキサンを剥離する。任意で、後に濾過によっ て塩を除去する。 本発明に有用なポリジオルガノシロキサンジアミンとしては、これ に限られるものではないが、ポリジメチルシロキサンジアミン、ポリジフェニル シロキサンジアミン、ポリトリフルオロプロピルメチルシロキサンジアミン、ポ リフェニルメチルシロキサンジアミン、ポリジエチルシロキサンジアミン、ポリ ジビニルシロキサンジアミン、ポリビニルメチルシロキサンジアミン、ポリ(5 −ヘキセニル)メチルシロキサンジアミン、コポリマーおよびこれらの混合物が 例示される。 本発明に有用な有機ポリアミンとしては、これに限られるものではないが、Hu ntsman 製D−230、−400、−2000、−4000、BU−700、E D−2001、EDR−148のようなポリオキシアルキレンジアミン、Huntsm an 製T−3000およびT−5000のようなポリオキシアルキレントリアミ ンおよびデュポン製Dytek AおよびDytek EPのようなポリアルキレンが例示され る。 反応において異なるポリイソシアネートがポリジオルガノシロキサンポリ尿素 セグメントコポリマーの特性を変性する。例えば、ダウケミカル社製ISONATETM1 43Lのようなポリカーボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネートを用い る場合、生成されるポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーは 、他のジイソシアネートから調製されたコポリマーに比べて、耐溶剤性が改善さ れている。テトラメチル−m−キシレンジイソシアネートを用いる場合、生成さ れるセグメントコポリマーは、射出成形に特に有用な非常に低い溶融粘度を有す る。 ポリアミン、特に式IIIのポリジオルガノシロキサンジアミンと反応可能なポ リイソシアネートを本発明において用いることができる。ジイソシアネートとし ては、これに限られるものではないが、2,6−トルエンジイソシアネート、2 ,5−トルエンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、m−フ ェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、メチレンビス( o−クロロフ ェニルジイソシアネート)、メチレンジフェニレン−4,4’−ジイソシアネー ト、ポリカーボジイミド変性メチレンジフェニレンジイソシアネート、(4,4 ’−ジイソシアネート−3,3’,5,5’−テトラエチル)ジフェニルメタン 、4,4’−ジイソシアネート−3,3’−ジメトキシビフェニル(o−ジアニ シジンジイソシアネート)、5−クロロ−2,4−トルエンジイソシアネート、 1−クロロメチル−2,4−ジイソシアネートベンゼンのような芳香族ジイソシ アネート、m−キシレンジイソシアネート、テトラメチル−m−キシレンジイソ シアネートのような芳香族−脂肪族ジイソシアネート、1,4−ジイソシアネー トブタン、1,6−ジイソシアネートヘキサン、1,12−ジイソシアネートド デカン、2−メチル−1,5−ジイソシアネートペンタンのような脂肪族ジイソ シアネート、およびメチレンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネート 、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシア ネート(イソホロンジイソシアネート)、2,2,4−トリメチルヘキシルジイ ソシアネートおよびシクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネートのような環状 脂肪族ジイソシアネート、およびこれらの混合物が例示される。 好ましいジイソシアネートとしては、2,6−トルエンジイソシアネート、メ チレンジフェニレン−4,4’−ジイソシアネート、ポリカーボジイミド変性メ チレンジフェニルジイソシアネート、4,4’−ジイソシアネート−3,3’− ジメトキシビフェニル(o−ジアニシジンジイソシアネート)、テトラメチル− m−キシレンジイソシアネート、メチレンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイ ソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキ シルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート)、1,6−ジイソシアネー トヘキサン、2,2,4−トリメチルヘキシルジイソシアネー トおよびシクロヘキセン−1,4−ジイソシアネートが挙げられる。 特に好ましいのは、テトラメチル−m−キシレンジイソシアネートである。テ トラメチル−m−キシレンジイソシアネートを用いて生成されるポリジオルガノ シロキサンポリ尿素セグメントコポリマーは、一般に、他のジイソシアネートを 用いて生成される同様のコポリマーより溶融粘度が低く、弾性率が高い。 ポリアミン、特に式IIIのポリジオルガノシロキサンジアミンと反応可能なト リイソシアネートを本発明において使用することができる。このようなトリイソ シアネートとしては、これに限られるものではないが、ビウレット、イソシアヌ レート、付加物等から生成されるような多官能性イソシアネートが例示される。 市販されているポリイソシアネートとしては、BayerのDESMODURTMおよびMONDURT M シリーズ、およびダウプラスチックスのPAPITMシリーズの一部が挙げられる。 好ましいトリイソシアネートは、DESMODURTMN-3300 およびMONDURTM489である 。 アミンとイソシアネートの相対量は、従来の方法で生成されるものより広い範 囲で変えることができる。反応容器に連続的に供給されるイソシアネート対アミ ンのモル比は、好ましくは約0.9:1〜1.3:1、より好ましくは1:1〜 1.2:1である。 ポリイソシアネートとポリアミンの反応が起こると、尿素結合中の活性水素が 過剰のイソシアネートと反応できる可能性がある。イソシアネート対アミンの比 を大きくすることによって、ビウレット部分の生成が特に高温において促進され 、分岐または架橋ポリマーとなる。低〜中程度の量のビウレットが生成すると、 剪断特性および耐溶剤性に有利である。 本発明の組成物にまた、任意で様々な充填剤およびその他の特性変 性剤を含有させてもよい。煙霧質シリカ、カーボンファイバー、カーボンブラッ ク、ガラスビーズ、ガラス泡、ガラスファイバー、ミネラルファイバー、粘土粒 子、有機ファイバー、例えば、ナイロンKEVLARTM、金属粒子等といった充填剤を 組み込んだ場合に、このような添加剤が最終ポリマー製品の機能および官能性に 有害とならなければ、ポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマー およびシリケート樹脂100部当たり約50部の量まで添加することができる。 染料、顔料、難燃材、安定化剤、抗酸化剤、相溶化剤、酸化亜鉛のような抗微生 物剤、導電体、酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウムおよびニッケ ル粒子のような熱導体等といったその他の添加剤等を、組成物の約1〜50体積 パーセントの量で、これらのシステムに配合することができる。 本発明の方法において、ポリアミンは、少なくとも1種のポリジオルガノシロ キサンジアミン、または少なくとも1種のポリジオルガノシロキサンジアミンと 少なくとも1種の有機ポリアミンとの混合物、および少なくとも1種のポリイソ シアネートジアミンであって、少なくとも1種の該ポリアミンを含有する反応物 質を反応容器内で混合し、反応させて、ポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグ メントコポリマーを生成し、これを、反応容器から取り除くことができる。 本発明の方法においては、下記のような反応が起きている。 本発明の組成物の特性は、コポリマー分子量および構造の結果である。本発明 の方法には柔軟性があるため、中には、インヘレント粘度または分子量の測定か らは溶剤に完全に溶けないが、それでも物理特性の点から非常に有用な材料であ り、押出し成形可能な興味深い材料もある。当業者であれば、イソシアネート対 アミノ比、ポリイソシアネートおよびポリアミンの構造、反応物質添加の順番、 混合速度、温度、反応容器の処理量、反応容器の構造および大きさ、滞留時間、 滞留時間分布および充填剤、添加剤または特性改質剤を添加するかどうかの関数 となる特定の用途に最適な材料を選ぶことができる。この方法によれば、極めて 広範囲にわたって分子量および構造を自由に変えることができるため、様々な用 途に合う特性を作り上げることができる。本発明のポリジオルガノシロキサンポ リ尿素セグメントコポリマーを調製するのに用いるポリジオルガノシロキサンポ リアミン成分は、生成されるコポリマーの弾性率を調整する手段を提供する。一 般に、 高分子量ポリジオルガノシロキサンジアミンは、低弾性率のコポリマーを提供す るが、低分子量ポリジオルガノシロキサンジアミンは高弾性率のポリジオルガノ シロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを提供する。 ポリアミンとポリイソシアネートを均質に混合し、その反応生成物を提供でき るような反応容器を用いるのが、本発明に適している。反応生成物が、例えば、 シングルスクリューまたはツインスクリュー押出し機を用いる連続プロセスとし て処理温度で混合できるだけの、十分に低い粘度を有している場合は、反応は、 例えばメカニカルスターラーを入れたフラスコを用いるバッチプロセスとして行 ってもよい。反応容器は、表面をふき取った異方向回転または同方向回転ツイン スクリュー押出し機であるのが好ましい。 反応容器の温度はポリイソシアネートとポリアミンとの反応が起こるのに十分 な温度とする。また、材料が、反応容器、および、例えば、フィードブロックや ダイのような後の処理装置へ移動されるのに十分な温度とする。反応した材料を 移動するには、約140〜250℃の温度範囲が好ましく、約160〜220℃ の温度範囲がより好ましい。反応容器中の滞留時間は一般に、約5秒〜8分、よ り一般的には約15秒〜3分である。 滞留時間は、例えば、反応容器の長さ対直径の比、混合比、全体のフロー速度 、反応物質および添加剤中での配合の必要性といったいくつかのパラメータによ り変わる。最低限または配合不要の非反応性成分との反応を含む材料については 、反応は、ツインスクリュー押出し機の長さ対直径の比わずか5:1で容易に行 われる。 表面を拭き取った反応容器を用いるときは、スクリューフライトランドとバレ ルとの隙間を比較的狭くするのが好ましく、その値は一般に0.1〜約2mmで ある。用いられるスクリューは、反応が実質的 に起こるゾーンで、完全または部分的に噛合、もしくは完全または部分的に拭き 取られているのが好ましい。 ポリアミドとポリイソシアネートとの間で起こる反応は早いため、特に高分子 量、すなわち、数平均分子量が約50,000以上のポリアミンを用いるときは 、両方の材料とも速度を変えずに押出し機に供給するのが好ましい。このような 供給速度であれば、一般に、最終生成物に望ましくない変異が起きるのが減少す る。 非常に低いフローのポリイソシアネートストリームを用いるとき、押出し機へ 確実に連続供給する方法は、ポリイソシアネートフィードラインをスクリューの 通過ねじに接触または非常に近接して接触させることである。また、ポリイソシ アネートの微少小滴を反応容器に連続的に流す連続スプレー注入装置を用いる方 法もある。 一般に、ポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントブロックコポリマーを 粘性付与樹脂、無機添加剤またはポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメント ブロックコポリマー反応物質と実質的に無反応のその他の材料のような添加剤と 配合する際は、ポリアミンとポリイソシアネートの実質的な反応が起きた後で、 配合する添加剤をさらに反応容器の下流に添加する。 しかし、添加剤の添加が反応物質の反応を妨害しないのであれば、様々な反応 物質および添加剤の添加順序は問わない。例えば、ポリイソシアネート反応物質 と特に反応性のある添加剤は、ポリイソシアネートとポリアミン反応物質との反 応が終わるまで添加しない。さらに、反応物質は、反応容器に同時または連続し て、いかなる順序でも添加することができる。例えば、ポリイソシアネートスト リームを上述したような方法で反応容器に添加する第1成分とすることができる 。次にポリアミンを反応容器の下流に添加することができる。これとは異なり、 ポリアミンを反応容器に入れた後で、ポリイソシアネートスト リームを添加することもできる。 本発明の方法は、ポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントブロックコポ リマーの生成に当たって、従来の溶液重合方法に比べ、(1)溶液重合材料より 優れた特性を有する材料を得るためにイソシアネート対アミン比を変えることが できる、(2)溶液重合では簡単に生成することのできなかった高分子量の組成 物を重合することができる、(3)熱履歴を減らして成形物品を直接生成するこ とができる、(4)充填剤、粘着性付与樹脂、可塑剤およびその他特性改質剤に 容易に配合することができる、そして(5)溶剤の排除といういくつかの利点を 有している。 連続プロセスにおいて、イソシアネート対アミン比を変更できる柔軟性は明ら かな利点である。この比率は、理論値の1:1よりも上または下に簡単に変える ことができる。溶液中では、約1.05:1を超えたり、0.95:1未満であ ると、低分子量のコポリマーとなる。本発明の方法においては、ポリジオルガノ シロキサンジアミンの滴定数平均分子量により異なるが、1.3:1という高い 比率のポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントブロックコポリマーを生成 することができる。このようなポリマーは、従来の溶液プロセスで得られるもの よりもはるかに高いインヘレント粘度を有しているが、それでも溶融プロセスが 可能である。これらのポリマーはまた、溶液重合コポリマーと比較して優れた機 械的特性を有している。ある比率においては、生成されるポリマーは不溶性とな り、インヘレント粘度が測定不可能となるが、それでも材料は溶融プロセス可能 であり、高い強度を有している。 形成されるポリマーが溶媒媒質中に不溶であるため溶液重合により生成できな い高分子量組成物を生成できる能力により、有用で独特な組成物が得られる。ポ リアミンの鎖伸長は、例えば、ダウケミカル社 製 ISONATETM143L といったポリカーボジイミド-変性ジフェニルメタンジイソシ アネートのような特定のポリイソシアネートと共に溶液中で行われるときは、新 たに生成されるポリマーは溶液から沈殿するため、高分子量コポリマーを形成す ることはできない。この組成物を、本発明の溶剤不使用方法を用いて調製すると きは、高強度の対溶剤性材料が形成される。同様の方法で、本発明の溶剤不使用 方法を用いてポリイソシアネートと重合させた2種の大きく異なる分子量のポリ アミンの混合物から生成された材料は、高いインヘレント粘度を有するものとす ることができる。 一般に、長く熱を当てると、ポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントブ ロックコポリマーは劣化して、物理特性が悪くなる。多くの溶液重合ポリジオル ガノシロキサンポリ尿素セグメントブロックコポリマーで経験される乾燥および その後の熱溶融押出し時の劣化についても、本発明の連続プロセスにより解決さ れる。その理由は、反応性押出しポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメント ブロックコポリマーは、ダイを通じて重合ゾーンから直接押し出されて、溶剤除 去および後続のポリマー再加熱に関係のある追加の熱履歴なしで管類やフィルム 類のような成形物品を作成することができるためである。 ポリアミンとポリイソシアネートの反応中、溶剤の存在を排除できることで、 反応がより効率的となる。本発明の方法を用いた平均滞留時間は、通常、溶液重 合で必要とされるよりも10〜1000倍短い。必要であれば、少量、例えば、 全組成物の約0.5%〜約5%の非反応性溶剤を、他の固体材料を注入するため 、または反応チャンバーへの他の材料の低いフロー速度ストリームの安定性を増 大するための担体として本方法中で添加することができる。 本発明の目的、特徴および利点は、さらに以下の実施例により説明されるが、 これらの実施例で示された特定の材料および量、その他の 条件および詳細により、本発明は不当に制限されるものとは解釈されない。すべ ての材料は、特に指定または明らかにされているもの以外は、市販または当業者 に既知のものである。実施例において、特に指定されない限り、部およびパーセ ントはすべて重量当りである。報告されている分子量はすべてグラム/モルでの 数平均分子量である。 ポリジオルガノシロキサンおよび有機ポリアミンの滴定 ポリジオルガノシロキサンまたは有機ポリアミンの実際の数平均分子量は、以 下の酸滴定により測定された。約1ミリ当量のアミンを生成できるジアミンを5 0/50テトラヒドロフラン/イソプロピルアルコール中で溶解して10%溶液 とする。この溶液を指示薬としてブロモフェニルブルーと共に0.1Nの塩酸で 滴定し、数平均分子量を測定する。しかし、ジアミンがポリジオルガノシロキサ ンジアミンのときは、これらのジアミンの分子量は、ジアミン合成に用いた反応 物質の抽出比および剥離環状シロキサンの大きさに依存していた。残りの環状類 は、ポリジオルガノシロキサンジアミンの見かけの分子量を増大する希釈剤であ る。 ポリジオルガノシロキサンジアミンの調製 ポリジメチルシロキサンジアミンA ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン4.32部とオクタメ チルシクロテトラシロキサン95.68部の混合物を、バッチ反応容器に入れ、 窒素で20分間パージした。次に、混合物を反応容器中で150℃まで加熱した 。100ppmの50%水性水酸化セシウムを触媒として添加し、ビス(3−ア ミノプロピル)テトラメチルジシロキサンが消費されるまで6時間加熱を続けた 。反応混合物を90℃まで冷やし、少量のトリエチルアミンの存在下で過剰の酢 酸で中和し、高真空下で加熱して、少なくとも5時間にわたって、環状シロキサ ンを除去した。材料を大気温度まで冷やし、ろ過して生成さ れた酢酸セシウムを除去し、0.1N塩酸で滴定して数平均分子量を測定した。 この手順を用いて、ポリジメチルシロキサンジアミンAの6つのロットを生成し た。ロット1の分子量は、5280、ロット2は5570、ロット3は5330 、ロット4は5310、ロット5は5270およびロット6は5350であった 。 ポリジメチルシロキサンジアミンB ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンを2.16部およびオ クタメチルシクロテトラシロキサンを97.84部用いた以外は、ポリジメチル シロキサンジアミンAに記載された通りにポリジメチルシロキサンジアミンBを 調製した。この手順を用いて、2つのロットを生成した。ロット1の分子量は、 10,700、ロット2は10,500であった。 ポリジメチルシロキサンジアミンC ポリジメチルシロキサンジアミンA21.75部とオクタメチルシクロテトラ シロキサン78.25部の混合物を、バッチ反応容器に入れ、窒素で20分間パ ージし、反応容器中で150℃まで加熱した。100ppmの50%水性水酸化 セシウムを触媒として添加し、環状シロキサンの平衡濃度がガスクロマトグラフ ィーで観察されるまで、3時間加熱を続けた。反応混合物を90℃まで冷やし、 少量のトリエチルアミンの存在下で過剰の酢酸で中和し、高真空下で加熱して、 少なくとも5時間にわたって、環状シロキサンを除去した。材料を大気温度まで 冷やし、ろ過し、酸滴定して数平均分子量を測定した。この手順を用いて、ポリ ジメチルシロキサンジアミンCの2つのロットを生成した。ロット1の分子量は 、22,300、ロット2は17,000であった。 ポリジメチルシロキサンジアミンD ポリジメチルシロキサンジアミンAを12.43部およびオクタメ チルシクロテトラシロキサンを87.57部用いた以外は、ポリジメチルシロキ サンジアミンCに記載された通りにポリジメチルシロキサンジアミンを調製した 。2つのロットを生成した。ロット1の分子量は、37,800、ロット2は3 4,800であった。 ポリジメチルシロキサンジアミンE ポリジメチルシロキサンジアミンAを8.7部およびオクタメチルシクロテト ラシロキサンを91.3部用いた以外は、ポリジメチルシロキサンジアミンCに 記載された通りにポリジメチルシロキサンジアミンを調製した。2つのロットを 生成した。このようにして生成されたポリジメチルシロキサンジアミンEのロッ ト1の分子量は、58,700、ロット2は50,200であった。 ポリジメチルシロキサンジアミンF ポリジメチルシロキサンジアミンAを4.35部およびオクタメチルシクロテ トラシロキサンを95.65部用いた以外は、ポリジメチルシロキサンジアミン Cに記載された通りにポリジメチルシロキサンジアミンを調製した。このポリジ メチルシロキサンジアミンFの分子量は105,000であった。 ポリトリフルオロプロピルメチルジメチルシロキサンジアミンG (3,3,3−トリフルオロプロピル)−メチルシクロシロキサン(Petrarch カタログ番号T2844)8.70部およびビス(3−アミノプロピル)テトラメチ ルジシロキサン4.35部およびオクタメチルシクロテトラシロキサン86.9 6部を用いた以外は、ポリジメチルシロキサンジアミンAの調製で記載した通り に10モル%のトリフルオロプロピルメチルおよび90モル%のジメチルシロキ サン単位含有のポリジメチルシロキサンジアミンを調製した。このポリトリフル オロプロピルメチルジメチルシロキサンジアミンGの分子量は5440であった 。 ポリジメチルシロキサンジアミンH 窒素パージ下でバッチ反応容器に入れ、ビス(3−アミノプロピル)テトラメ チルジシロキサン1.98部とオクタメチルシクロテトラシロキサン9.88部 を攪拌させてポリジメチルシロキサンジアミンを調製した。混合物を、91℃ま で加熱し、少量(約0.15部)の3−アミノプロピルジメチルテトラメチルア ンモニウムシラノレート触媒を添加した。生成した混合物に、5時間にわたって オクタメチルシクロテトラシロキサン88.0部を滴下して添加した。反応混合 物をさらに7時間91℃に維持し、30分間149℃まで加熱して触媒を分解し た。生成物を91℃、2700N/m2(2700Pa)で約120分間剥離して、揮 発性材料を除去した。生成したポリジメチルシロキサンジアミンHの分子量は9 970であった。 ポリジメチルシロキサンジアミンI ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン4.42部およびオク タメチルシクロテトラシロキサン22.25部を最初から反応容器に入れた以外 は、ポリジメチルシロキサンジアミンHに記載された通りにポリジメチルシロキ サンジアミンを調製した。加熱後、3−アミノプロピルジメチルテトラメチルア ンモニウムシラネート触媒0.03部およびオクタメチルシクロテトラシロキサ ン73.30部を添加した。このポリジメチルシロキサンジアミンIの2つのロ ットを生成した。ロット1の分子量は4930、ロット2は5260であった。 ポリジフェニルジメチルシロキサンジアミンJ メカニカルスターラー、静的窒素雰囲気、加熱油浴、温度計および還流冷却器 を備えた三つ口丸底フラスコに、オクタメチルシクロテトラシロキサン75.1 部、オクタフェニルシクロテトラシロキサン22.43部およびビス(3−アミ ノプロピル)テトラメチルジシロキ サン2.48部を添加した。静的窒素雰囲気下で、反応物質を150℃まで加熱 し、静的窒素雰囲気に戻す前に、30秒間アスピレータ真空中で脱気した。水酸 化セシウム溶液(50%水溶液)0.02部の量をフラスコに添加し、16時間 150℃で加熱を続けた。フラスコを大気温度まで冷やし、トリエチルアミン2 mLおよび酢酸0.38mLを添加した。よく攪拌したフラスコを100N/m2( 100Pa)の真空下に置き、150℃まで加熱し、5時間150℃で保って、揮 発性材料を除去した。5時間後、熱を除去して、内容物を大気温度まで冷やした 。2つのロットのポリジフェニルジメチルシロキサンジアミンJを調製した。ロ ット1の分子量は9330、ロット2は9620であった。 以下の実施例において、すべてのポリイソシアネートおよび有機ポリアミンは 容認された通りに用い、イソシアネート対アミンの比率はポリイソシアネート供 給業者により報告されたポリイソシアネート分子量および酸滴定により測定およ び/または供給業者により与えられたポリジオルガノシロキサンおよび有機ポリ アミンの分子量を用いて計算された。 試験方法 以下の試験方法を用いて、以下の実施例で生成されたポリジオルガノシロキサ ンポリ尿素セグメントブロックコポリマーの特性を判断した。 インヘレント粘度 濃度0.18〜0.26g/dLの30℃クロロホルム溶液中で、キャノンフェン スケ粘度計(型番50P296)を用いて30℃で平均インヘレント粘度(IV)を測定 した。本発明の材料のインヘレント粘度は、0.1〜0.4g/dLの濃度からは実 質的に独立していることが分かった。平均インヘレント粘度は、3回以上の平均 であった。平均インヘレン ト粘度の他の測定方法は具体的な実施例に定められている。 ゲル浸透クロマトグラフィー 選択したポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントブロックコポリマーの平 均重量および数平均分子量を、HP1037A 屈折率検出器、Waters590ポンプ、Water s Wisp自動注入器およびKaribaカラムオーブンを備えた HP1090Chronatgraph で ゲル浸透クロマトグラフィーにより室温で測定した。コポリマーをDMF w/v 0.05 %LiBr中で15mg/mL溶解し、0.2マイクロメーターのナイロンフィルタ でろ過し、100マイクロリットルを Jordi混床カラムへ注入した。溶出速度は DMF+0.05% w/v LiBr中で0.5mL/分であった。較正は、Pressure Chemical 社(ペンシルバニア州、ピッツバーグ)のポリスチレン規格に準拠するものであ った。報告された分子量は、ポリスチレン当量である。 機械的特性 ポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントブロックコポリマーの機械的特 性を、テトラヒドロフランまたは50/50トルエン/イソプロパノール中の1 0%コポリマー溶液を調製し、その溶液をペトリ皿に注いで試験した。溶剤を蒸 発させて厚さ約0.4〜1.5mmのフィルムを生成した。 機械試験を、インストロンTMモデル1122引張試験機で行った。試験は、ASTM D 412-83の修正版に基づき行われた。方法B(カットリング試料)により試料を調 製した。特製の精密リングカッターでタイプ1のリング(円周5.1cm)を作 成した。インストロンTMアナログ出力信号を0.5%よりも良い精度でデジタル 電圧計を通過させ、デジタル読み取り結果をコンピュータにより記録した。ASTM 試験の修正は次のとおりである。クロスヘッド速度は12.7cm/分、試験取 付シャフト(上下ジョー)を30rpmで同一方向に回転させ、 リング全体について均一に引張り続けた。弾性率、最大応力および破断時伸びを 計算した。 実施例 実施例1〜3および比較例1 実施例1において、メチレンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネー ト(Miles Laboratory社(ペンシルバニア州、ピッツバーグ)製DESMODURTMW) を、窒素雰囲気下で0.397g/分(0.00152モル/分)の速度で、4 0:1の長さ直径比を有する18mmの同方向回転ツインスクリュー押出し機( Leistritz社(ニュージャージー州、Allendale)製)の第1ゾーンに供給した。 ジイソシアネートのフィードラインを、スクリューねじが通ると少量のジイソシ アネートがスクリュー上に付くようにスクリューのすぐ近くに位置づけた。この 添加点の前側のスクリューは完全に湿り、この点の後ろは乾いたスクリューであ った。押出し機はバレルの全長にわたってある、1分当たり100回転するダブ ルスタートの完全噛合スクリューを有している。長さ20mmの混練ブロックを ゾーン3、4および5に置いた。分子量5570のポリジメチルシロキサンジア ミンA、ロット2を第2のゾーンに8.0g/分(0.00144モル/分)の 速度で注入した。90mmゾーンの各温度プロフィールは、ゾーン1-30℃、 ゾーン2-75℃、ゾーン3-120℃、ゾーン4-130℃、ゾーン5-140℃ 、ゾーン6-150℃、ゾーン7-155℃、ゾーン8-170℃、端キャップ-1 70℃であった。生成したポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマ ーを直径3mmの繊維に押し出し、空気中で冷やして集めた。インヘレント粘度 、弾性率、応力および破断時伸びを測定した。結果をNCO:NH2比と共に表 1に示す。 実施例2および3において、ジイソシアネートの供給速度をそれぞれ0.37 2g/分(0.00142モル/分)および0.350g /分(0.00134モル/分)とした以外は実施例1と同様にしてポリジオル ガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを調製し試験した。結果を表1に 示す。 比較例1において、分子量5330のポリジメチルシロキサンジアミンA、ロ ット3を20g、加熱真空下で、一口250mL丸底フラスコに入れ、脱気した 。マグネティックスターラーバーを加え、フラスコをアルゴンでパージして、1 70gのジクロロメタンを添加した。3mLのジクロロメタン中の1.05グラ ムのメチレンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネート溶液を、素早く 攪拌しながらジアミン/ジクロロメタン溶液に添加した。ジイソシアネートの添 加中に粘度が増大した。溶液の攪拌を30分間続けた。ポリジメチルシロキサン ポリ尿素セグメントコポリマー溶液をフラスコからペトリ皿に注ぎ、フィルムを 形成させた。そのフィルムのインヘレント粘度、弾性率、最大応力および破断時 伸びを試験した。結果をNCO:NH2比と共に表1に示す。 表1のデータによれば、実施例1のコポリマーが、同様のNCO:NH2比を 有する比較例1に比べて、より高いインヘレント粘度およ び強度を有していることが明らかである。ジイソシアネートの量がポリジメチル シロキサンジアミンに対して減るにつれても、インヘレント粘度、弾性率、最大 応力および最大破断時伸びが低くなる。 実施例4〜16および比較例2 実施例4において、メチレンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネー トを実施例1〜3で用いた押出し機のゾーン6に1.32g/分(0.0050 3モル/分)の速度で供給した。ジイソシアネートラインはスクリューねじに触 れる(brush)ようにした。ポリジメチルシロキサンジアミン(米国信越シリコ ーン社製分子量1630のX-22-161Aロット110,050)を押出し機のゾーン7に7 .7g/分(0.00472モル/分)の速度で注入した。スクリューは、1分 当たり100回転の完全噛合ダブルスタート12mmピッチの異方向回転エレメ ントであった。90mmゾーンの各温度プロフィールは、ゾーン1〜5は温度を コントロールしなかった、ゾーン6-55℃、ゾーン7-85℃、ゾーン8-15 0℃、端キャップ-180℃であった。このようにして生成されたポリジメチル シロキサンポリ尿素セグメントコポリマーをダイを通して押し出した。生成され た押出物は直径3mmであった。押出物を空気中で冷やして集めた。 実施例5において、ジイソシアネートを1.20g/分(0.00458モル /分)の速度で18mmの押出し機の第6ゾーンに供給した以外は実施例1と同 様にポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを生成した。ポリジ メチルシロキサンジアミン(信越の分子量1630のX-22-161Aロット112,052) を押出し機の第7ゾーンに7.7g/分(0.00475モル/分)の速度で注 入した。スクリュー速度は、1分当たり150回転であり、押出し機の温度は、 ゾーン1〜5-40℃、ゾーン6-60℃、ゾーン7-100℃、ゾーン8-154 ℃、端キャップ-170℃であった。 実施例6において、ジイソシアネートを0.800g/分(0.00305モ ル/分)の速度で供給し、ポリジメチルシロキサンジアミンがHuels America社 (ニュージャージー州、Piscataway)製の分子量2630のPS510であり、ジア ミンを7.7g/分(0.00293モル/分)の速度で注入し、そしてゾーン 8の温度が150℃であった以外は実施例5と同様にポリジメチルシロキサンポ リ尿素セグメントコポリマーを生成した。 実施例7において、ジイソシアネートを0.762g/分(0.00291モ ル/分)の速度で供給した以外は実施例6と同様にポリジメチルシロキサンポリ 尿素セグメントコポリマーを生成した。 実施例8において、ジイソシアネートを0.207g/分(0.000790 モル/分)の速度で供給し、用いたポリジメチルシロキサンジアミンが分子量1 0,700のジアミンB、ロット1であって、このジアミンを、7.9g/分( 0.000738モル/分)の速度で供給した以外は実施例1と同様にポリジメ チルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを生成した。 実施例9において、ジイソシアネートを0.205g/分(0.000782 モル/分)の速度で供給した以外は実施例8と同様にポリジメチルシロキサンポ リ尿素セグメントコポリマーを生成した。 実施例10において、ジイソシアネートを0.201g/分(0.00076 7モル/分)の速度で供給した以外は実施例8と同様にポリジメチルシロキサン ポリ尿素セグメントコポリマーを生成した。 実施例11において、ジイソシアネートを0.197g/分(0.00075 2モル/分)の速度で供給した以外は実施例8と同様にポリジメチルシロキサン ポリ尿素セグメントコポリマーを生成した。 実施例12において、ジイソシアネートを0.112g/分(0.00042 7モル/分)の速度で供給し、ジアミンAの代わりに分子 量22,300のポリジメチルシロキサンジアミンCを用い、7.9g/分(0 .000354モル/分)の速度で供給した以外は実施例1と同様にポリジメチ ルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを生成した。 実施例13において、ジイソシアネートを0.069g/分(0.00026 3モル/分)の速度で供給し、ポリジメチルシロキサンジアミンは、ジアミンA ではなく分子量37,800のジアミンDロット#1であり、ジアミンDを8. 0g/分(0.000212モル/分)の速度で供給した以外は実施例1と同様 にポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを生成した。 実施例14において、ジアミンを0.060g/分(0.000229モル/ 分)の速度で供給した以外は実施例13と同様にポリジメチルシロキサンポリ尿 素セグメントコポリマーを生成した。 実施例15において、分子量105,000のポリジメチルシロキサンジアミ ン、ジアミンFを13.6g/分(0.000130モル/分)の速度でLeistr itz34mm8ゾーン異方向回転完全噛合ツインスクリュー押出し機のゾーン5へ 注入することにより生成した。メチレンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイソ シアネートを、フィードラインがスクリューに触れるようにして、0.33g/ 分(0.00126モル/分)の速度で開いたゾーン6へ添加した。長さ160 mmの各ゾーンの温度プロフィールは、ゾーン4-25℃ゾーン5-50℃、ゾー ン6-75℃、ゾーン7-120℃、ゾーン8-150℃、端キャップ-180℃で あった。スクリュー速度は1分当たり25回転であった。 実施例16において、メチレンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネ ートを0.190g/分(0.000725モル/分)の速度で供給し、ジアミ ンAの代わりに25.0重量パーセントの分子 量5,570のジアミンAロット2および75.0重量パーセントの分子量50 ,200のジアミンEロット2の反応の前に1日混合させた均質配合物を用い、 このジアミン混合物(計算された数平均分子量は16,700)を11.3g/ 分(0.000677モル/分)の速度で供給した以外は実施例1と同様にポリ ジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを生成し、試験した。 比較例2において、分子量10,500のポリジメチルシロキサンジアミンB 、ロット2を20グラム、一口250mL丸底フラスコ中で加熱真空下で脱気し た。マグネティックスターラーバーを加えた。フラスコをアルゴンでパージして ジクロロメタン170グラムを添加した。3mLのジクロロメタン中の0.50 グラムメチレンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネート溶液を、素早 く攪拌しながらジアミン/ジクロロメタン溶液に添加した。ジイソシアネートの 添加中に粘度が増大した。30分間溶液を撹拌し続けて、ポリジメチルシロキサ ンポリ尿素セグメントブロックコポリマーを生成した。ポリマー溶液をフラスコ からペトリ皿に注ぎ、フィルムを形成するまで乾燥させた。 実施例4〜12で生成された各材料のインヘレント粘度(IV)と機械的特性を 試験し、比較例2のインヘレント粘度を試験した。NCO:NH2比およびポリ ジメチルシロキサンジアミン(ジアミンMW)の分子量と共に結果を表2に示す 。 表2のデータからわかる通り、ジイソシアネート対ジアミンの比率が高いとき は、ポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーのインヘレント粘度 が増大した。実施例11および比較例2によれば、同様のNCO:NH2比のと き、本発明の溶剤不使用方法を用いて調製された材料は、従来の溶剤プロセスを 用いて調製されたものより実質的に高いインヘレント粘度を有していることがわ かる。実施例16の生成物は、生成ポリマーが反応溶液混合物に不溶のため、従 来の溶剤調整方法を用いて生成することはできない。 実施例17−21 実施例17において、分子量37,800のポリジメチルシロキサンジアミン D、ロット#1を、直径40mm、長さ1600mmのBerstorff 同方向回転ツ インスクリュー押出し機の第1ゾーンの後ろへ38.5g/分(0.00102 モル/分)の速度で供給した。メチレンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイソ シアネートを第1ゾーンの前部へ0.301g/分(0.00115モル/分) の速度で供給し、NCO:NH2比を1.13:1とした。ジイソシアネートの フィードラインは、わずかにスクリューねじに触れていた。ダブルスタートの完 全噛合スクリューをバレルの全長にわたって用い、1分当り25回転させた。1 60mmゾーンの各温度プロフィールは、ゾーン1-20°、ゾーン2-100℃ 、ゾーン3-150℃、ゾーン4〜9-180℃、ゾーン10-160℃、端キャ ップおよび溶融ポンプ-180℃であった。生成したポリジメチルシロキサンポ リ尿素セグメントコポリマーを直径3mmの繊維に押し出し、空気中で冷やして 集めた。 実施例18において、スクリュー速度を1分当り400回転とした以外は、実 施例17と同様にしてポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを 調製した。 実施例19において、フィードラインがスクリューに触れるようにして、ジア ミンをゾーン8の後ろへ、そしてジイソシアネートをゾーン8の前へ供給した以 外は、実施例17と同様にしてポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポ リマーを調製した。スクリュー速度は、1分当り400回転であった。押出し機 の温度プロフィールは、ゾーン1-20℃、ゾーン2〜7-40℃、ゾーン8-5 0℃、ゾーン9-110℃、ゾーン10-140℃、端キャップおよび溶融ポンプ -180℃であった。 実施例20において、ジイソシアネートフィードラインをスクリューに触れな いようにし、スクリュー速度を1分当り400回転とし、押出し機の温度プロフ ィールを、ゾーン1-20℃、ゾーン2〜7-40℃、ゾーン8-45℃、ゾーン 9-100℃、ゾーン10-140℃、端キャップおよび溶融ポンプ-180℃と した以外は、実施例17と同様にしてポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメン トコポリマーを調製した。 実施例21において、押出し機の温度プロフィールを、ゾーン1-20℃、ゾ ーン2-100℃、ゾーン3-170℃、ゾーン4〜9-220℃、ゾーン10-2 00℃、端キャップおよび溶融ポンプ-220℃とした以外は、実施例17と同 様にしてポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントブロックコポリマーを調製 した。 各実施例の溶融ポンプの温度、スクリュー速度および押出し機の効果反応長を 表3に示す。実施例17〜21の各材料のインヘレント粘度および物理特性を試 験した。物理特性の試験のために溶剤に溶解すると、実施例21のコポリマーに おいてはゲル状の粒子が観察されたため、試験の前にろ過をした。インヘレント 粘度(IV)、弾性率、最大応力および最大破断時伸びを表3に示す。 表3のデータからわかる通り、同一のジアミンおよびジイソシアネートを用い 、一定のNCO:NH2比を維持しつつプロセス条件を変えることで、異なるイ ンヘレント粘度のポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを生成 できる。押出し機のスクリューの回転速度を増やすとインヘレント粘度が増大し た。長い滞留時間(38L/D)については、温度が低いとインヘレント粘度が高 くなる。ジイソシアネートのフィードラインを、ゾーンへ直接供給するより、わ ずかにスクリューねじに触れるようにしてジイソシアネートを供給しても、ジア ミンとジイソシアネートがより均一に添加および均質に配合されるため、インヘ レント粘度が増大した。 実施例22〜28 実施例22において、用いたジイソシアネートが0.745g/分(0.00 305モル/分)の速度で供給されたテトラメチル−m−キシレンジイソシアネ ートであり、ジアミンが分子量2630の Huels America社製のPS510であって、7.0g/分(0.00300モル/分) の速度で注入された以外は、実施例1と同様にしてポリジメチルシロキサンポリ 尿素セグメントコポリマーを調製した。 実施例23において、ポリジメチルシロキサンジアミンA、ロット3を直径4 0mm、長さ1600mmの Berstorff同方向回転ツインスクリュー押出し機の ゾーン2へ76.1g/分(0.0143モル/分)の速度で注入した。押出し 機を完全自己拭取りダブルスタートスクリューと嵌合させた。テトラメチル−m −キシレンジイソシアネートを、フィードラインがスクリューに触れるようにし て、押出し機のゾーン8へ3.97g/分(0.0163モル/分)の速度で供 給した。押出し機のスクリュー速度は、1分当り100回転であり、160mm ゾーンの各温度プロフィールは、ゾーン1-27°、ゾーン2〜8-60℃、ゾー ン9-120℃、ゾーン10-175℃、端キャップ-180℃であった。生成し たポリマーを直径3mmの繊維に押し出し、水浴中で冷やし、造粒して集めた。 実施例24において、分子量5280のジアミンA、ロット1を95.70グ ラム、三つ口1000mL丸底フラスコ中で加熱真空下で脱気した。オーバーヘ ッドメカニカルスターラーを加え、フラスコをアルゴンでパージしてトルエン8 00mLを添加した。テトラメチル−m−キシレンジイソシアネート4.35グ ラムを、約2分間にわたって、ジアミン/トルエン溶液に滴下した。この添加の 最中、溶液を素早く攪拌した。1時間後、溶液が攪拌できなくなるまで粘度が増 大した。次に、溶液を60mLの2−プロパノールで希釈して、一晩混合させた 。生成したポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーの溶液をフラ スコからペトリ皿に注ぎ、フィルムを形成するまで乾燥させた。 実施例25において、分子量5,570のジアミンA、ロット2を 125グラム、メカニカルスターラーを入れた三つ口250mL丸底フラスコへ 入れ、アルゴンパージ下で185℃まで加熱した。テトラメチル−m−キシレン ジイソシアネート6.10グラム滴下した。1滴滴下する度に粘度が徐々に上が ったが、まだ容易に攪拌できた。ジイソシアネート添加後、温ポリジメチルシロ キサンポリ尿素セグメントコポリマーをトレーで鋳造して冷やし、すぐにフィル ムを形成した。 実施例26において、テトラメチル−m−キシレンジイソシアネートを2.0 1g/分(0.00824モル/分)の速度で供給し、ジアミンが分子量9,9 70のジアミンHであって、75.5g/分(0.00760モル/分)の速度 で供給した以外は、実施例23と同様にしてポリジメチルシロキサンポリ尿素セ グメントコポリマーを調製した。 実施例27において、分子量22,300のポリジメチルシロキサンジアミン 、ジアミンCを、34mm、8ゾーンの Leistritz 異方向回転完全噛合ツイン スクリュー押出し機へ25.4g/分(0.00114モル/分)の速度で注入 してポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを調製した。テト ラメチル−m−キシレンジイソシアネートを、フィードラインがスクリューに触 れるようにして、オープンゾーン6へ0.306g/分(0.00125モル/ 分)の速度で添加した。長さ120mmのゾーンの各温度プロフィールは、ゾー ン4-25°、ゾーン5-50℃、ゾーン6-75℃、ゾーン7-120℃、ゾーン 8-150℃、端キャップ-180℃であった。スクリュー速度は1分当り45回 転であった。 実施例28において、ジイソシアネートがメチレンジシクロヘキシレン−4, 4’−ジイソシアネートおよびテトラメチル−m−キシレンジイソシアネート5 0/50の重量配合であり、0.425g/分(0.00168モル/分)の速 度で供給され、ポリジメチルシロキ サンジアミンが分子量4,930のジアミンI、ロット1であり、7.8g/分 (0.00158モル/分)の速度で注入された以外は、実施例4と同様にして ポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを調製した。 実施例23、26、27および28の生成物のインヘレント粘度および物理特 性について測定した。実施例22、24および25の生成物のインヘレント粘度 について測定した。結果を、ジアミン分子量およびNCO:NH2比と共に表4 に示す。 表4のデータからわかる通り、インヘレント粘度は、一般に、ジアミンの分子 量が増えるにつれて増大している。 表5に、実施例2、実施例23および実施例28の180℃での剪断速度の関 数としての粘度を示す。 表5のデータからわかる通り、メチレンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイ ソシアネートで生成された実施例2のポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメン トコポリマーは、このようなポリマーに期待される、剪断により薄くなる挙動を 示す。テトラメチル−m−キシレンジイソシアネートで生成された実施例23の ポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーの粘度は、剪断速度が増 大しても比較的一定のままである。実施例23のコポリマーの粘度はまた、この 範 囲の剪断速度の実施例2のコポリマーに比べて2〜3倍低いが、これらのインヘ レント粘度は同一であった。テトラメチル−m−キシレンジイソシアネートで生 成されたポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーのニュートン挙 動に近い低粘度は、高溶融粘度で、剪断により薄くなる挙動を示すメチレンジシ クロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネートで生成された材料よりも、処理の 点で利点を有している。実施例2および23で用いられた2種のジイソシアネー トの配合物より生成された実施例28のポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメ ントコポリマーは、実施例2および23のコポリマーの聞の粘度を有している。 これは、このシステムの流動特性を、ジイソシアネートを適宜選択することによ って、調整できるということを示すものである。 テトラメチル−m−キシレンジイソシアネートで生成されたポリジメチルシロ キサンポリ尿素セグメントコポリマーは、他のポリジメチルシロキサンポリ尿素 セグメントコポリマーに比べて非常に特異的な機械的特性を持っている。表5に 、実施例23および2のポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマー それぞれについて温度および周波数の関数としての剪断貯蔵弾性率(G’)を示 す。この動的機械データは、Polymer Laboratories製マーク II動的機械サーマ ルアナライザを用いて、歪み0.8%で得られた。材料は、2℃/分の速度で− 150℃〜200℃の温度範囲にわたって、0.3、3および30Hzで剪断モー ドに供された。 表6のデータからわかるように、実施例2のポリジメチルシロキサンポリ尿素 セグメントコポリマーの貯蔵弾性率は、約−50〜50℃でわずかに増大し、約 50℃を超えると、コポリマーは軟化し始め、貯蔵弾性率は周波数依存となる。 実施例23のポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーは、実施例 2のポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーより高い貯蔵弾性率 を有しており、約−50〜150℃で漸増する。150℃で溶融し、貯蔵弾性率 は急激に落ちる。さらに、実施例23のポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメ ントコポリマーの剪断貯蔵弾性率は、周波数依存ではない。 実施例29 実施例23のペレットをArburg170CMD Allrounder150-45注入成形加工機械に 供給し、レタリング付き六角平ダイを用いて成形した。 注入成形加工機のスクリュー温度は、ゾーン1-124℃、ゾーン2-132℃、 ゾーン3-160℃、ノズル-162℃であった。このポリジメチルシロキサンポ リ尿素セグメントコポリマーの熱可塑エラストマー性により、硬化工程は別に必 要とされなかった。生成した注入成形試料は、型から取り出した直後でも非常に 強固であった。これらの試料は非粘着性、非油性であり、成形操作から明瞭度が 失われず、注入成形部品は、元の成形のレタリングがすべて細部までそのまま保 持されていた。注入成形操作後の試料のインヘレント粘度は、0.47dL/g であり、劣化は示されなかった。 実施例30〜32および比較例3 実施例30において、ポリカーボジイミド-変性メチレンジフェニレンジイソ シアネート(ダウケミカル社製 ISONATETM143L)を、0.298g/分(0.0 0206等量イソシアネート/分)の速度で、ジイソシアネートラインがスクリ ューねじに触れるようにして、直径18mm、長さ720mmの Leistritz 異 方向回転ツインスクリュー押出し機の第1ゾーンへ供給した。分子量5330の ジアミンA、ロット3を、6.1g/分(0.00114モル/分)の速度で押 出し機のゾーン2へ注入し、NCO:NH2比を0.90:1とした。スクリュ ーは、1分当たり100回転の、完全噛合ダブルスタート12mmピッチエレメ ントであった。90mmゾーンの各温度プロフィールは、ゾーン1-30℃、ゾ ーン2-33℃、ゾーン3-38℃、ゾーン4-50℃、ゾーン5-50℃、ゾーン 6-77℃、ゾーン7-150℃、ゾーン8-180℃、端キャップ-180℃であ った。生成した直径3cmの押出し物を空気中で冷やして集めた。ポリジメチル シロキサンポリ尿素セグメントコポリマーは耐溶剤性であり、テトラヒドロフラ ンにのみ膨潤した。生成物のショアA硬度は44であった。インヘレント粘度は 、コポリマーがテトラヒドロフランおよびクロロホルムに不 溶なため測定できなかった。 実施例31において、1,6−ジイソシアネートヘキサンを、0.999g/ 分(0.00595モル/分)の速度で、直径34mm、長さ1200mmの L eistritz 異方向回転ツインスクリュー押出し機の第1ゾーンへ供給した。分子 量5260のジアミンI、ロット2も、29.7g/分(0.00565モル/ 分)の速度で押出し機のゾーン1へ添加した。スクリューは、1分当たり75回 転の、完全噛合ダブルスタート12mmピッチエレメントであった。120mm ゾーンの各温度プロフィールは、ゾーン1-30℃、ゾーン2〜6-150℃、ゾ ーン7-190℃、ゾーン8-220℃、ゾーン9-220℃、ゾーン10-180 ℃、端キャップが170℃であった。生成した押出し物を水浴中で冷やして集め た。このポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーは耐溶剤性であ り、テトラヒドロフランにのみ膨潤した。生成物のショアA硬度は34であった 。インヘレント粘度は、生成物がテトラヒドロフランおよびクロロホルムに不溶 なため他の実施例のように測定できなかった。 実施例32において、ジイソシアネートがイソホロンジイソシアネートであっ て、0.338g/分(0.00152モル/分)の速度で供給され、分子量5 330のジアミンA、ロット3を8.0g/分(0.00150モル/分)の速 度で注入した以外は実施例1と同様にしてポリジメチルシロキサンポリ尿素セグ メントコポリマーを調製した。この材料のインヘレント粘度は1.89dL/g であった。溶液鋳造フィルムの物理特性は、弾性率が1.52MN/m2、引っ張り 強度が3.61MN/m2、破断時伸びが650%であった。 比較例3において、分子量5280のジアミンA、ロット1を96.07グラ ム、三つ口1000mL丸底フラスコ中で加熱真空下で脱気した。オーバーヘッ ドメカニカルスターラーを加え、フラスコをアル ゴンでパージしてトルエン800mLを添加した。イソホロンジイソシアネート (3.97g)を、2分間にわたって、ジアミン/トルエン溶液に滴下した。こ の添加の最中、溶液を素早く攪拌した。ジイソシアネートの添加中、粘度が増大 し、ジイソシアネートの添加後、溶液の攪拌をさらに2時間と1時間半続けた。 ポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマー溶液を、さらに40mL の2−プロパノールで希釈して、一晩混合させた。コポリマー溶液をフラスコか らペトリ皿に注ぎ、フィルムを形成するまで乾燥させた。NCO:NH2比0. 98:1の生成物は、インヘレント粘度0.53であり、実施例32よりかなり 少なかった。 実施例33〜36 実施例33において、実施例1のポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメント コポリマーと同様に同じ18mm押出し機でポリジメチルシロキサンポリ尿素セ グメントコポリマーを生成した。7.86g/分(0.00485モル/分)の 速度でポリジメチルシロキサンジアミン(米国信越シリコーン製 X-22-161A、ロ ット 409,073、分子量1620)と、1.27g/分(0.00485モル/分 )の速度でメチレンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネートとを押出 し機のゾーン3へ供給した。スクリュー速度は、1分当たり57回転であり、温 度プロフィールは、ゾーン1-30℃、ゾーン2-40℃、ゾーン3-58℃、ゾ ーン4-150℃、ゾーン5-190℃、ゾーン6〜8-220℃、端キャップ-2 20℃であった。生成物のNCO:NH2比は1:1であった。ショアA硬度は 43であった。 実施例34において、ポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマー を実施例33と同様に調製した。7.93g/分(0.00302モル/分)の 速度でポリジメチルシロキサンジアミン(Huels America社製分子量2,630 のPS510)と、0.915g/分(0. 00349モル/分)の速度でジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシア ネートとを押出し機のゾーン4へ供給した。スクリュー速度は、1分当たり57 回転であり、温度プロフィールは、ゾーン1-30℃、ゾーン2-30℃、ゾーン 3-34℃、ゾーン4-53℃、ゾーン5-120℃、ゾーン6-180℃、ゾーン 7-200℃、ゾーン8および端キャップ-220℃であった。生成物のNCO: NH2比は1.16:1であった。 実施例35において、ジイソシアネートを0.167g/分(0.00063 7モル/分)の速度で、そして分子量10,700のジアミンB、ロット1を6 .20g/分(0.000579モル/分)の速度で、押出し機の第5ゾーンへ 供給した以外は実施例34のポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリ マーと同様に調製した。スクリュー速度は、1分当たり75回転であり、温度プ ロフィールは、ゾーン1〜3-30℃、ゾーン4-36℃、ゾーン5-62℃、ゾ ーン6-150℃、ゾーン7-200℃、ゾーン8および端キャップ-220℃で あった。生成物のNCO:NH2比は1.10:1であった。ショアA硬度は1 6であった。 実施例36において、ジイソシアネートを0.0886g/分(0.0003 38モル/分)の速度で、そして分子量22,300のジアミンCを6.24g /分(0.000280モル/分)の速度で、押出し機の第5ゾーンへ供給した 以外は実施例34のポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーと同 様に調製された。スクリュー速度は、1分当たり75回転であり、温度プロフィ ールは、ゾーン1〜4-30℃、ゾーン5-60℃、ゾーン6-150℃、ゾーン 7-200℃、ゾーン8および端キャップ-220℃であった。生成物のNCO: NH2比は1.19:1であった。ショアA硬度は15であった。 実施例33〜36のポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコ ポリマーは、テトラヒドロフラン、クロロホルム、トルエン、イソプロパノール およびこれらの混合物のような通常の有機溶剤に不溶であったが、すべて押出し 可能であり、色がほぼ透明で、弾性があり、平滑な表面を有しており、油性の触 感のないものであった。不溶性ということは、最低でも、非常に高分子量の直鎖 ポリマーが存在していて、分岐または架橋種があり得ることを示している。従っ て、材料特性は、前の実施例と同じ方法で測定することはできなかったが、実施 例33〜36のポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーは強度お よび弾性があり、処理が容易なものであった。処理温度が高いこと、混合が良好 であること、滞留時間が短いこと、そして任意でNCO:NH2比が高いことに より、強度があり、不溶性の処理可能な材料が得られる。 実施例37〜41 実施例37において、分子量5280のジアミンA、ロット1を、直径34m m、長さ1200mmの Leistritz 異方向回転ツインスクリュー押出し機の第 2ゾーンへ40.2g/分(0.00761モル/分)の速度で注入し、メチレ ンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネートをゾーン7へ1.995g /分(0.00761モル/分)の速度で注いだ。ダブルスタートの完全噛合ス クリューをバレルの全長にわたって用い、1分当り50回転させた。120mm ゾーンの各温度プロフィールは、ゾーン1-20°、ゾーン2〜6-50℃、ゾー ン7-75℃、ゾーン8-130℃、ゾーン9-160℃、ゾーン10-190℃、 端キャップ-200℃であった。ゾーン9で真空引きした。生成したポリジメチ ルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを直径1cmの繊維に押し出し、空 気中で冷やして集めた。物理特性を表7に示す。 実施例38において、煙霧質シリカ(CAB-O-SILTMM-7D、Cabot社) を2.22g/分の速度で押出し機のゾーン1へ添加し、スクリュー速度を1分 当たり100回転とし、ゾーン7の温度を80℃とした以外は、実施例37と同 様にしてポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを調製した。 実施例39において、煙霧質シリカの代わりに炭酸カルシウムを4.95g/ 分の速度で押出し機のゾーン1へ添加した以外は実施例38と同様にしてポリジ メチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを生成した。炭酸カルシウムは 、押出し機への添加直前に、90℃の真空オーブンで1時間乾燥させておいた。 実施例40において、炭酸カルシウムを17.9g/分の速度で添加した以外 は実施例39と同様にしてポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマ ーを調製した。 実施例41において、炭酸カルシウムの代わりにカーボンブラック(Cabot社 製ELFTEXTM8GP-3199)を4.72g/分の速度で添加した以外は実施例39と同 様にしてポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを調製した。カ ーボンブラックは、押出し機への添加直前に、90℃の真空オーブンで2時間乾 燥させておいた。 それぞれNCO:NH2比が1:1である実施例37のポリジメチルシロキサ ンポリ尿素セグメントコポリマーおよび実施例38〜41の充填ポリジメチルシ ロキサンポリ尿素セグメントコポリマーのショアA硬度および引っ張り特性を測 定した。それを表7に示してある。 実施例42 実施例42において、ジアミンが、分子量5,440で、シリコーンに付いて いる有機基95モル%がメチルであり、5モル%がトリフルオロプロピルである ジアミンGであった以外は実施例5と同様にしてポリトリフルオロプロピルメチ ルジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを調製した。このフッ化ジ アミンを8.0g/分(0.00147モル/分)の速度で供給し、メチレンジ シクロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネートを0.403g/分(0.00 154モル/分)の速度で供給した。生成した生成物のインヘレント粘度は0. 64g/dL、弾性率は1.08MN/m2、引っ張り強度は2.38MN/m2、破断時 伸びは710%であった。 実施例43 実施例43において、実施例34の押出し機およびスクリュー設計を用いてポ リジメチルジフェニルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを生成した。ジ アミン(ジアミンJ、ロット1)は数平均分子量9,330のポリジフェニルジ メチルシロキサンジアミンであった。このジアミンとメチレンジシクロヘキシレ ン−4,4’−ジイソシアネートを押出し機のゾーン1へ供給した。ジアミンは 6.56g/分(0.000703モル/分)の速度で、ジイソシアネートは0 .204g/分(0.000779モル/分)の速度で供給した。スクリュー速 度は、1分当たり75回転であり、温度プロフィールは、ゾーン1-22℃、ゾ ーン2-22℃、ゾーン3-50℃、ゾーン4-100℃、ゾーン5-140℃、ゾ ーン6および7-180℃、ゾーン8および端キャップ-220℃であった。NC O:NH2比が1.11:1の生成物のショアA硬度は16であった。生成物は 、高処理温度および高NCO:NH2比のために、テトラヒドロフラン、クロロ ホルムおよびトルエンとイソプロパノールの混合物に不溶であった。 実施例44 実施例44において、実施例1の押出し機およびスクリュー設計を用いてポリ ジメチルジフェニルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを生成した。分子 量10,700のポリジメチルシロキサンジアミンB、ロット1を75重量部と 、分子量9,620のジアミンJ、ロット2、ポリ(ジメチルジフェニルシロキ サン)ジアミン25重量部との配合物を調製した。この配合物の数平均分子量は 10,400であった。このジアミン混合物とジシクロヘキシルメタン−4,4 ’−ジイソシアネートを押出し機の第5ゾーンへ供給した。ジアミンは8.72 g/分(0.000838モル/分)の速度で、ジイソシアネートは0.217 g/分(0.000828モル/分)の速度で供給した。スクリュー速度は、1 分当たり50回転であり、温度プロフ ィールは、ゾーン1〜5-22℃、ゾーン6-80℃、ゾーン7-150℃、ゾー ン8-170℃および端キャップ-220℃であった。NCO:NH2比が0.9 9の生成物のショアA硬度は32であった。 実施例45において、直径32〜26mmの完全噛合スクリュー(No.5572211 )を有する、Haake社(ニュージャージー州、Paramus)製Haake TW-100コニカル ツインスクリュー押出し機にてポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポ リマーを調製した。分子量5280のジアミンA、ロット1を、押出し機のフィ ードスロートへ7.36g/分(0.00139モル/分)の速度で供給した。 メチレンジシクロヘキシレン4,4’−ジイソシアネートも、押出し機のフィー ドスロートへ0.387g/分(0.00150モル/分)の速度で供給した。 スクリューは、1分当たり75回転させた。押出し機の温度プロフィールは、フ ィードスロート-20℃、ゾーン1-84℃、ゾーン2-150℃およびゾーン3- 160℃であった。 CLOERENTM5層共押出し機フィードブロックを使って、3層構造を作製した。H aake押出し機の端キャップおよびフィードブロックへフィードされるネックチュ ーブは160℃に保たれた。ポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリ マーを外側の1枚の層として押し出した。中層は直径34mm、長さ対直径比4 2:1の Leistritz同方向回転ツインスクリュー押出し機により227g/分で 処理されたエチレンビニルアセテート(デュポンケミカル社製BYNELTMCXA2002) であった。第3の層は、5.08cm(2.00in)、長さ対直径比30:1の BERLIYNTMシングルスクリュー押出し機と3.18cm(1.25in)、長さ対 直径比24:1のKillionシングルスクリュー押出し機の2台の押出し機により 合計530g/分で平行処理されたポリプロピレン-エチレンコポリマー(シェ ルケミカル社製SHELLTM7CO5N)であった。第4のポリマーストリームは、 セレクタプラグを備えたCLOERENTMフィードブロックの個別のポートへそれぞれ 供給されて、層状ストリームとなった。25.4cm(10.0in)のダイを使 って、共押出し構造体をフィルムへ鋳造した。フィードブロックとダイは両方と も177℃で操作された。フィルムを68.9m/分でゴムニップ付きのクロム ロールへ鋳造して、56マイクロメートルの厚さの剥離フィルムを形成した。3 枚の感圧接着剤テープ、#371ボックスシーリングテープ、#810スコッチ ブ 3M社(ミネソタ州、St.Paul)製)をポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメ ントコポリマー剥離表面に置き、1.13kg(2.51b.)のローラーで4 回ロールをかけた。試料を少なくとも4時間、50%相対湿度および22.2℃ に維持した後で、剥離値を229cm/分(90in/分)の速度および180° 剥離角度で測定した。剥離したテープを、エチルアセテートで完全に清浄にした ガラスへ乗せた。ガラスに対する再接着値を同じ手順で測定した。ガラスに対す る再接着値と、共押出しした剥離材料と接触させていない同じテープの片のガラ スへの接着と比べた。剥離層と接触させていないテープの接着と比較した剥離層 と接触させたテープのガラスに対する再接着保持のパーセントを計算した。初期 剥離値および再接着保持パーセントを表8に示す。 実施例46 実施例46において、テトラメチル−m−キシレンジイソシアネートを、長さ :直径比が40:1の18mm同方向回転ツインスクリュー押出し機(Leistrit z 社(ニュージャージー州、Allendale)製)の第5ゾーンへ0.0753g/ 分(0.000309モル/分)の速度で供給した。押出し機は、ダブルスター トの完全噛合スクリューをバレルの全長にわたって有しており、1分当り100 回転させた。分子量22,300のポリジメチルシロキサンジアミンCを第5ゾ ーンへ6.24g/分(0.000280モル/分)の速度で注入した。長さ9 0mmのゾーンの各温度プロフィールは、ゾーン1〜4-30℃、ゾーン5-50 ℃、ゾーン6-120℃、ゾーン7-150℃、ゾーン8-180℃、端キャップ- 180℃であった。生成したポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリ マーを直径3mmの繊維に押し出し、水中で冷やして造粒した。造粒した材料を 直径1.91(3/4インチ)のシングルスクリュー押出し機(Haake)に1分 当たり85回転で供給した。押出し機の温度プロフィールは、ゾーン1-163 ℃、ゾーン2-171℃、ゾーン3-179℃であった。ネック管およびダイの温 度は179℃であった。押出物をこの12.7cmのダイから厚さ0.3mmの フィルムに鋳造した。実施例45と同様に剥離試験を行った。結果を表9に示す 。 実施例47 実施例47において、ポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマー を、内径7.62cm(3.00in)のピンミキサー中で混合長20cm(8in )で調製した。この円筒状連続ミキサーは、バレルの内側に付けられた固定ピン の間で回転するマルチインペラを有していた。ピンは、回転シャフトとバレル内 側の両方にミキサー長に沿って90°の間隔で放射状に位置していた。反応材料 の前進圧力が、2つの反応物質について注入ポンプを介して生じた。分子量52 80のポリジメチルシロキサンジアミンA、ロット1がピンミキサーの後部にお いて、157g/分(0.0297モル/分)の速度で117℃の温度で注入さ れた。ピンミキサーのバレルの10cm下で、メチレンジシクロヘキシレン−4 ,4’−ジイソシアネートを7.79g/分(0.0297モル/分)の速度で 注入した。ミキサーバレルおよび出口チューブ温度を180℃に設定した。イン ペラ回転速度は1分当たり100回転であった。生成したポリジメチルシロキサ ンポリ尿素セグメントコポリマーのインヘレント粘度は0.36dL/g、弾性 率は0.77MN/m2、引っ張り強度は0.90MN/m2、破断時伸びは490%、シ ョア硬度Aは20であった。 実施例48 実施例48において、ポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマー を、実施例47と同様の構造のピンミキサーを用いて調製した。分子量5280 のポリジメチルシロキサンジアミンA、ロット1を160℃まで加熱し、166 g/分(0.0314モル/分)の速度で注入し、テトラメチル−m−キシレン ジイソシアネートを実施例47と同様にして、7.69g/分(0.0315モ ル/分)の速度で注入した。インペラ回転速度は1分当たり125回転であった 。生成したポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーのインヘレン ト粘度は0.43dL/g、弾性率は2.71MN/m2、引っ張り強度は1.48M N/m2、破断時伸びは380%、ショア硬度Aは46であった。 実施例49 実施例49において、テトラメチル−m−キシレンジイソシアネートを0.4 62g/分(0.00189モル/分)の速度で、Haake Rheodrive 5000モータ ーユニットで駆動される直径1.91cm(0.75in)のC.W.Brabender(型 302)シングルスクリュー押出し機のベントポート(ゾーン2)へ注入して、 ポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを生成した。分子量52 80のポリジメチルシロキサンジアミンA、ロット1も、別のストリームとして 9.99g/分(0.00189モル/分)の速度で、このゾーンへ注入した。 押出し機の温度プロフィールは、フィードゾーンは水冷却、ゾーン1-115℃ 、ゾーン2、3および端キャップ-180℃であった。スクリーは、1分当たり 100回転させた。生成した材料は透明で、インヘレント粘度0.34dL/g であった。 実施例50〜57 実施例50〜57では、本発明のポリイソシアネートを用いてポリジオルガノ シロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを生成する。 実施例50において、分子量5,310のポリジメチルシロキサンジアミンA 、ロット4を、直径40mm、長さ1600mmの Berstorff同方向回転ツイン スクリュー押出し機のゾーン8へ59.9g/分(0.0113モル/分)の速 度で供給した。DESMODUR N-3300(Bayer(ペンシルバニア州、ピッツバーグ、15 205)のNCO等量195のポリイソシアネート)10重量部と、メチレンジシ クロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネート90重量部との混合物をゾーン8 へ3.20g/分(0.0236等量NCO/分)の速度で供給して、NCO: NH2比を1.00:1.00とした。ジイソシアネートのフィードラインは、 わずかにスクリューねじに触れていた。1分当り100回転のダブルスタートの 完全噛合スクリューをバレルの全長にわたって用いた。160mmゾーンの各温 度プロフィールは、ゾーン1〜7は25℃に設定し、ゾーン8-60℃、ゾーン 9-120℃、ゾーン10-182℃、端キャップおよび溶融ポンプ-180℃で あった。生成したポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを直径 3mmの繊維に押し出し、空気中で冷やして集めた。生成物のインヘレント粘度 は0.63であった。 実施例51において、実施例50と同様にしてポリジメチルシロキサンポリ尿 素セグメントコポリマーを調製した。分子量34,800のポリジメチルシロキ サンジアミンD、ロット2を、61.0g/分(0.00175モル/分)の速 度で供給し、ポリイソシアネート混合物をゾーン8へ0.475g/分(0.0 0351等量NCO/分)の速度で供給して、NCO:NH2比を1.00:1 .00とした。生成物のインヘレント粘度は1.20であった。 実施例52において、実施例51と同様にしてポリジメチルシロキサンポリ尿 素セグメントコポリマーを調製した。MONDUR489(Bayer(ペンシルバニア州、ピ ッツバーグ、15205)のNCO等量137の ポリイソシアネート)10重量部と、メチレンジシクロヘキシレン−4,4’− ジイソシアネート90重量部との混合物をゾーン8へ0.462g/分(0.0 0351等量NCO/分)の速度で供給し、NCO:NH2比を1.00:1. 00とした。生成物のインヘレント粘度は1.12であった。 実施例53において、実施例51と同様にしてポリジメチルシロキサンポリ尿 素セグメントコポリマーを調製した。MONDUR489(Bayer、ペンシルバニア州、ピ ッツバーグ、15205)10重量部と、メチレンジシクロヘキシレン−4,4’− ジイソシアネート90重量部との混合物をゾーン8へ0.483g/分(0.0 0367等量NCO/分)の速度で供給して、NCO:NH2比を1.05:1 .00とした。生成物のインヘレント粘度は1.03であった。 実施例54において、実施例50と同様にしてポリジメチルシロキサンポリ尿 素セグメントコポリマーを調製した。分子量105,000のポリジメチルシロ キサンジアミンFを60.1g/分(0.000572モル/分)の速度で供給 し、DESMODUR N-3300/メチレンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネ ート混合物をゾーン8へ0.155g/分(0.00114等量NCO/分)の 速度で供給して、NCO:NH2比を1.00:1.00とした。生成物のイン ヘレント粘度は1.22であった。 実施例55において、実施例54と同様にしてポリジメチルシロキサンポリ尿 素セグメントコポリマーを調製した。ポリイソシアネート混合物をゾーン8へ0 .171g/分(0.00126等量NCO/分)の速度で供給して、NCO: NH2比を1.10:1.00とした。生成物のインヘレント粘度は1.36で あった。 実施例56において、実施例54と同様にしてポリジメチルシロキサンポリ尿 素セグメントコポリマーを調製した。ポリイソシアネート 混合物をゾーン8へ0.186g/分(0.00137等量NCO/分)の速度 で供給して、NCO:NH2比を1.20:1.00とした。生成物のインヘレ ント粘度は1.64であった。 実施例57において、実施例50と同様にして充填ポリジメチルシロキサンポ リ尿素セグメントコポリマーを調製した。分子量34,800のポリジメチルシ ロキサンジアミンD、ロット2を3重量部、Al23パウダー4重量部と混合し て、ゾーン8へ103.7g/分(0.00128モルジアミン/分)の速度で 供給した。メチレンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネートをゾーン 8へ0.335g/分(0.00128モル/分)の速度で供給して、NCO: NH2比を1.00:1.00とした。生成物のショアA硬度は17であった。A STM 法 C518 の熱伝導率試験の結果は0.17W/m°Kであった。充填材なし で同様に生成された組成物の熱伝導率は、0.10W/m°Kであった。 実施例58〜60および比較例4 実施例58において、直径25mm、長さ直径比が29.5:1のBerstorff 同方向回転ツインスクリュー押出し機を、ゾーン1にオープンフィードポートを 、ゾーン3に圧力注入フィードを付けて用いた。1分当たり100回転するダブ ルスタートの完全噛合スクリューを、ゾーン4の端に位置する長さ25mmの混 錬ブロックを3組有するバレルの全長にわたって用いた。ゾーンの各温度プロフ ィールは、ゾーン1-30℃、ゾーン2-75℃、ゾーン3-100℃、ゾーン4- 125℃、ゾーン5-150℃、ゾーン6-175℃、端キャップおよび溶融ポン プ-190℃、ネックチューブ-200〜220℃であった。フィードストック試 薬を窒素雰囲気下に維持した。 分子量5280のポリジメチルシロキサンジアミンA、ロット1をゾーン1の 第1パートへ12.11g/分(0.00229モル/分) の速度で供給し、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘ キシルイソシアネート(Sigma-Aldrich 社製イソホロンジイソシアネート)をゾ ーン1の第2パートへ29.39g/分(0.132モル/分)の速度で供給し た。JeffamineTMD-400ポリオキシプロピレンジアミン(ロット#CP5205 の滴定分 子量515g/モル、Huntsman 社製)2.4重量部と、Dytek ATM(ロット#SC9 4030211の滴定分子量120g/モル、デュポン社製2−メチル−1,5−ペン タンジアミン)1重量部の配合物をゾーン3へ34.17g/分(0.130モ ル/分)の速度で注入した。NCO:NH2比は1.00:1であった。生成し たポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを直径2.5mmの繊 維に押し出し、氷H2O浴中へ入れ、造粒した。生成物のDMF中で測定したイ ンヘレント粘度は、1.21dL/g、GPCによる二頂分布は全体でMn=3 .4x104であった。 実施例59および60において、ジイソシアネートの供給速度をそれぞれ30 .86g/分(0.139モル/分)と32.33g/分(0.146モル/分 )とした以外は実施例58と同様にポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメント コポリマーを調製し、試験した。これらの組成物のNCO:NH2比は1.05 :1および1.10:1であった。これらの生成物のDMF中で測定したインヘ レント粘度は、前者は1.74dL/g(GPCによる二頂分布は全体でMn= 5.1x104)、後者は2.91dL/g(GPCによる二頂分布は全体でMn =7.1x104)であった。 比較例4において、真空下で暖めながら脱気し、窒素でパージした分子量52 70のポリジメチルシロキサンジアミンA、ロット5を16.0グラム、スクリ ューキャップドジャーで測った。これに、JeffamineTMD-400 ポリオキシプロピ レンジアミン(ロット#CP5131 の滴定分子量452g/モル、Huntsman社製)を29.0g、およびDytek ATM (ロット#SC941013J1の分子量116g/モル、デュポン製2−メチル−1,5 −ペンタンジアミン)13.8gを、そして最終的に30%固体溶液となるよう にイソプロピルアルコールを添加した。このジアミン溶液をよく振とうし、3− イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート (Sigma-Aldrich 社製イソホロンジイソシアネート)41.2グラムを一度に添 加し、NCO:NH2比を1.00:1.00とした。この反応溶液を激しく攪 拌して直ちに混合した。すると、粘度が直ちに増大したのが認められ、反応溶液 をさらに、メカニカルシェーカーにより少なくとも2時間混合した。ポリジメチ ルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマー溶液をトレーに注ぎ、溶剤を蒸発さ せたところ、インヘレント粘度がDMF中の測定で、1.57dL/gの生成物 が得られた。実施例58〜60および比較例4より、NCO:NH2比が1より 大きいと、同様の溶剤生成組成物よりインヘレント粘度を大きくできることが分 かった。 実施例61 実施例61において、直径40mm、長さ直径比が40:1のBerstorff同方 向回転ツインスクリュー押出し機を、ゾーン5とゾーン8にオープンフィードポ ートを付けて用いた。1分当たり100回転するダブルスタートの完全噛合スク リューを、混錬ブロックを有するゾーン5からゾーン10に用い、ゾーン6−7 およびゾーン9−10に逆エレメントを加えた。160mmゾーンの各温度プロ フィールは、ゾーン1-20℃、ゾーン2〜5-30℃、ゾーン6-50℃、ゾー ン7-75℃、ゾーン8-100℃、ゾーン9-125℃、ゾーン10-150℃、 端キャップ-150℃、溶融ポンプ170℃であった。分子量5280のポリジ メチルシロキサンジアミンA、ロット1をゾーン5の第1パ ートへ1.84g/分(0.000348モル/分)の速度で供給した。メチレ ンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネート(Miles Laboratory製 DES MODUR W)をゾーン5の最終パートへ7.46g/分(0.0285モル/分) の速度で供給した。JeffamineTMED-2001ポリオキシアルキレンジアミン(滴定分 子量2155g/モル、Huntsman 社製)15.3重量部と、Dytek EPTM(分子 量102g/モル、デュポン社製1,3−ジアミノペンタン)1重量部の配合物 をゾーン8へ27.03g/分(0.0281モル/分)の速度で供給した。N CO:NH2比は1.00:1であった。ポリジメチルシロキサンポリ尿素セグ メントコポリマーを繊維として押し出し、GPC分析によるMn=7.0x104 の生成物とした。 透湿度率-垂直(MVTRUP)を変形ASTME96−80技術を用いて測定 した。ポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーは、イソプロピル アルコール中の20%固体で溶解し、フィルムとして鋳造された。直径35mm 、厚さ0.025cmのフィルム試料を、直径2.54cmの穴を有する2軸整 合ホイル接着剤リングの接着表面間にはさんだ。試料を引っ張り、平滑な、しわ と間隙のないホイル/試料/ホイルラミネートとした。4oz(0.14L)の ガラスジャーを蒸留水で満たし、外径4.445cm、内径2.84cmのゴム ワッシャで同心状に整合するように直径の3.8cmの穴を有するスクリューキ ャップをはめた。ホイル/試料/ホイルラミネートをゴムワッシャ上に同心状に 置き、試料を含んだサブアセンブルをジャーへゆるくねじ込んだ。アセンブリの 試料を、40℃、20%相対湿度のチャンバーで4時間平衡状態とし、取り除い てほぼ0.01g(W1)の重さとした。試料をバルジさせずにキャップをジャ ーにきつくねじ込み、アセンブリを即時にチャンバーへ18時間戻し、取り除い てほぼ0.01g(W2)の重さとした。ラミネートされた試 料のMVTRUPは次の式で計算された。 MVTRUP=(W1−W2)(4.74x104)/t ここで、tはW1とW2の間の時間で表わされた期間である。報告された値は、 3回の試験の平均である。このポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポ リマーのMVTRUPは5839g/m2/24hであった。 実施例62および比較例5 実施例62において、分子量5270のポリジメチルシロキサンジアミンA、 ロット5をゾーン1の第1パートへ12.11g/分(0.00230モル/分 )の速度で供給し、メチレンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネート (Miles Laboratory 製 DESMODUR W)をゾーン1の第2パートへ33.38g/ 分(0.127モル/分)の速度で供給した以外は、実施例58に記載された押 出しプロセスでポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを調製し た。JeffamineTMD-400ポリオキシプロピレンジアミン(ロット#CP5205の滴定分 子量515g/モル、Huntsman社製)2.9重量部と、DytekATM(ロット#SC940 30211の滴定分子量120g/モル、デュポン社製2−メチル−1,5−ペンタ ンジアミン)1重量部の配合物をゾーン3へ32.51g/分(0.1165モ ル/分)の速度で注入した。NCO:NH2比は1.07:1であった。生成し たポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントブロックコポリマーを直径2.5 mmの繊維に押し出し、氷H2O浴中へ入れ、造粒した。生成した生成物は、通 常の有機溶剤に完全に相溶しなかった。これは非常に高分子量の留分を示すもの である。従って、インヘレント粘度もGPC測定も行わなかった。 比較例5において、真空下で暖めながら脱気し、窒素でパージした分子量52 70のポリジメチルシロキサンジアミンA、ロット5を8 0.0グラム、スクリューキャップドジャーで測った。これに、JeffamineTMD- 400 ポリオキシプロピレンジアミン(ロット#CP5131の滴定分子量452g/モ ル、Huntsman社製)を160.0g、およびDytek ATM(ロット#SC941013J1の分 子量116g/モル、デュポン社製2−メチル−1,5−ペンタンジアミン)5 0.11gを、そして最終的に20%固体溶液となるようにイソプロピルアルコ ールを添加した。この溶液をよく振とうし、メチレンジシクロヘキシレン−4, 4’−ジイソシアネート(Miles Laboratory社製DESMODURW)209.89グラ ムを一度に添加し、NCO:NH2比を1.00:1とした。この反応溶液を激 しく攪拌して直ちに混合した。すると、粘度が直ちに増大したのが認められ、形 成されるポリマーは濁った反応溶液となった。メカニカルシェーカーによる反応 を続けると、濁った最終の反応溶液と実質的に不溶の残基でコーティングされた 反応容器の両方が得られた。このように、実施例62に説明されたプロセスとは 対照的に、この溶剤ベースの方法は、説明した組成のポリジメチルシロキサンポ リ尿素セグメントコポリマーの調製に向いていない。 実施例63 実施例63において、実施例58と同様に、直径25mmのBerstorff同方向 回転ツインスクリュー押出し機を用いた。ただし、以下のように修正してある。 1分当たり50回転で作動するスクリューは、ゾーン2および3の間と、そして ゾーン4での混錬ブロックの後ろに位置する逆エレメントを備えたゾーン4の端 に位置する長さ25mmの混錬ブロックを3組有する部分噛合スクリューと組み 合わせて用いるダブルスタート完全噛合スクリューとして構成した。ゾーンの各 温度プロフィールは、ゾーン1-30℃、ゾーン2および3-75℃、ゾーン4- 100℃、ゾーン5および6-120℃、端キャッブ、溶融ポ ンプおよびネックチューブ-120℃であった。フィードストック試薬を窒素雰 囲気下に維持した。分子量5280のポリジメチルシロキサンジアミンA、ロッ ト1を、ゾーン1の第1パートへ0.38g/分(0.0000720モル/分 )の速度で供給し、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロ ヘキシルイソシアネート(Sigma-Aldrich社製イソホロンジイソシアネート)を ゾーン1の第2パートへ1.77g/分(0.00797モル/分)の速度で供 給した。JeffamineTMDU-700ポリオキシプロピレンジアミン(分子量927g/ モル、Huntsman 社製)25.2重量部と、Dytek ATM(分子量116g/モル、 デュポン社製2−メチル−1,5−ペンタンジアミン)1重量部の配合物をゾー ン3へ5.51g/分(0.00753モル/分)の速度で供給した。NCO: NH2比は1.05:1であった。 A-B-Cセレクタプラグを填めたCLOERENTM3層共押出しフィードブロックを用い て、3層構造を作製し、150〜170℃で加熱した。ポリジメチルシロキサン ポリ尿素セグメントコポリマーを鋳造ロール(18℃クロム)で7.6g/分の 速度で外層として押し出した。核層は、5.08m(2.00in)、長さ対直径 比が30:1のBERLYNTMシングルスクリュー押出し機により605g/分で処理 されたエチレン-アクリル酸コポリマー(DOWPrimacorTM3440)20重量部とポリ プロピレン(EXXON PP 3445)80重量部の配合物であった。基層は、直径34m m、長さ対直径比が42:1の Leistritz同方向回転ツインスクリュー押出し機 により189g/分で処理されたポリプロピレン(FINA PP 3576X)であった。 3つのポリマーストリームをそれぞれCLOERENTMフィードブロックの個別のポー トへ供給し、45.7cm(18.0インチ)ダイを使って、共押出しされた構 造体をクロムチルロール上へ38.1m/分で鋳造し、58.4マイクロメータ ーの剥離フィルムとした。これらのフィルムを一連の感圧接着テープ(3M製) で実施例45と同様に試験した。ただし、以下のように修正してある。テープを ポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマー剥離表面に置き、2.0 kg(4.5lb.)のローラーで4回ロールをかけ、少なくとも4時間、50 %相対湿度および21.1℃の状態とした。再接着保持値を、イソプロピルアル コール、ヘプタンおよびメチルエチルケトンの順番で完全に清浄にしておいたガ ラスを用いて測定した。初期剥離値(N/dm)および再接着保持(%)は、# 315Monta(24N/dm、91%)、#375スコッチTMボックスシーリン グテープ(3.9N/dm、95%)および#850スコッチTMブックテープ( 9.7N/dm、83%)と測定された。 実施例64 実施例64において、実施例58と同一の直径25mmのBerstorff同方向回 転ツインスクリュー押出し機を用いた。ただし、以下のように修正してある。デ ュアル注入ポートをゾーン1に用い、シングル注入ポートをゾーン3と4の両方 に用いた。1分当たり125回転するダブルスタートの完全噛合スクリューを、 ゾーン5の端に位置する長さ25mmの混錬ブロックを2組有するバレルの全長 にわたって用いた。分子量22,300のポリジメチルシロキサンジアミンC、 ロット1をゾーン1の第1パートへ11.35g/分(0.000509モル/ 分)の速度で注入し、メチレンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネー ト(Miles Laboratory 製 DESMODUR W)60重量部とテトラメチル−m−キシレ ンジイソシアネート(Cytec 製)40重量部の配合物を、ゾーン1の第2パート へ30.85g/分(0.121モル/分)の速度で注入した。JeffamineTMD-4 00ポリオキシプロピレンジアミン(ロット#2828566 の分子量466g/モル、H untsman社製)をゾーン3へ24.97g/分(0.0536モル /分)の速度で注入した。Dytek ATM(ロット#SC950419J01 の分子量116g/ モル、デュボン製2−メチル−1,5−ペンタンジアミン)をゾーン4へ7.8 7g/分(0.0678モル/分)の速度で注入した。NCO:NH2比が0. 99:1の生成したポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを、 直径2.5mmの繊維に押し出し、氷H2O浴中へ入れ、造粒し、GPC分析に よるMn=5.9x104の生成物とした。 ポリプロピレンへの溶剤コーティング(イソプロピルアルコール中2.5%固 体)後か、ポリプロピレン(7C05N)/エチレンーアクリル酸コポリマー(Dow Pr imacorTM3440)配合物との共押出しに続いてのいずれかで、このポリジメチルシ ロキサンポリ尿素セグメントコポリマーの剥離特性を試験した。修正された PST C-5 剥離接着試験を、一定の温度(21℃)および湿度(相対湿度50%)の部 屋において、一定速度でインストロンTM引っ張り試験機を用いて行った。フィル ム試験試料を、ダブルコーティング接着剤テープを用いて、2”x5”(5.1 cmx12.7cm)の鋼パネルへ確実に接着させた。1”(2.54cm)幅 片の感圧接着剤テープ(SISベースブロックコポリマー溶融PSA−52%Kr atonTM4433、47%Wingtack+TM、1%ShellFlexTM油)を試験試料の剥離表面へ 接着し、4.5lb(2000g)の硬質ゴムローラーで2回ロールをかけた。 テープの自由端をインストロンTMにクランプで留め、試験試料表面から12in/ 分(30.5cm/分)の速度で90°の角度で剥がした。報告された結果は、 2〜4回の別の測定の平均である。本実施例のポリジメチルシロキサンポリ尿素 セグメントコポリマーは、溶剤コーティングで2.9N/dm、共押出しフィル ムで3.7N/dmの初期剥離力値を有していた。 実施例65 実施例65において、実施例61と同様にしてポリジメチルシロキサンポリ尿 素セグメントコポリマーを調製した。ただし、以下のように修正してある。メチ レンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネート(Miles Laboratory製DE SMODUR W)をゾーン5の最終パートへ6.71g/分(0.0256モル/分) の速度で供給した。JeffamineTMDU-700ポリオキシアルキレンジアミン(滴定分 子量927、Huntsman社製)52.1重量部と、Dytek EPTM(分子量102、デ ュポン社製1,3−ジアミノペンタン)1重量部の配合物をゾーン8へ27.0 3g/分(0.0336モル/分)の速度で供給した。さらに、第4の供給スト リームをゾーン8へ引き込み、テトラメチル−m−キシレンジイソシアネート( Cytec製)を2.09g/分(0.00857モル/分)の速度で供給した。N CO:NH2比が1.01:1ポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポ リマーを繊維として押し出し、GPC分析によるMn=6.0x104の生成物と した。 実施例66 実施例66において、実施例58と同様に、直径25mmのBerstorff同方向 回転ツインスクリュー押出し機を用いた。ただし、以下のように修正してある。 1分当たり100回転するスクリューを、ゾーン4のスタートに位置する長さ2 5mmの混錬ブロック1組と、ゾーン5の末端に位置する3組を有する部分噛合 スクリューと組み合わせて用いるダブルスタート完全噛合スクリューと共に構成 した。ゾーンの各温度プロフィールは、ゾーン1-30℃、ゾーン2-75℃、ゾ ーン3-100℃、ゾーン4-125℃、ゾーン5-150℃、ゾーン6-175℃ 、端キャップおよび溶融ポンプ-175℃、ネックチューブ-190℃であった。 フィードストック試薬を窒素雰囲気下に維持した。分子量5280のポリジメチ ルシロキサンジアミンA、ロット1をゾ ーン1の第1パートへ4.84g/分(0.000917モル/分)の速度で供 給し、テトラメチル−m−キシレンジイソシアネート(Cytec 製)をゾーン1の 第2パートへ3.19g/分(0.0131モル/分)の速度で供給した。Jeff amineTMD-4000ポリオキシプロピレンジアミン(ロット#513-1-0393-0594の滴定 分子量4660g/モル、Huntsman社製)をゾーン3へ29.09g/分(0. 00624モル/分)の速度で注入した。Dytek ATM(ロット#SC94030211の滴定 分子量117g/モル、デュポン社製2−メチル−1,5−ペンタンジアミン) をゾーン4へ0.687g/分(0.00587モル/分)の速度で注入した。 NCO:NH2比が1.00:1の生成したポリジメチルシロキサンポリ尿素セ グメントブロックコポリマーを繊維に押し出し、GPC分析によるMn=5.9 x104の生成物とした。 実施例67 実施例67において、実施例64と同様にポリジメチルシロキサンポリ尿素セ グメントコポリマーを調製した。ただし、以下のように修正してある。分子量1 7,000のポリジメチルシロキサンジアミンC、ロット2をゾーン1の第1パ ートへ11.35g/分(0.000668モル/分)の速度で注入し、テトラ メチル−m−キシレンジイソシアネート(Cytec 製)80重量部とメチレンジシ クロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネート(Miles Laboratory製DESMODUR W )20重量部の配合物を、ゾーン1の第2パートへ39.37g/分(0.15 9モル/分)の速度で注入した。JeffamineTMD-400ポリオキシプロピレンジアミ ン(ロット#5J708の分子量466g/モル、Huntsman社製)をゾーン3へ7.5 7g/分(0.0162モル/分)の速度で注入した。Dytek ATM(ロット#SC95 0512J01の分子量116g/モル、デュポン製2−メチル−1,5−ペンタンジ アミン)をゾーン 4へ16.78g/分(0.145モル/分)の速度で注入した。NCO:NH2 比が0.93:1の生成したポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポ リマーを、直径2.5mmの繊維に、フロリネートTM/乾燥氷浴中へ押し出して 、造粒し、ジメチルホルムアミド中でのインヘレント粘度が0.17dL/gで ある生成物とした。 実施例68 実施例68において、実施例61と同様にしてポリジメチルシロキサンポリ尿 素セグメントコポリマーを調製した。ただし、以下のように修正してある。メチ レンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネート(Miles Laboratory製DE SMODUR W)をゾーン5の最終パートヘ8.95g/分(0.0342モル/分) の速度で供給した。JeffamineTMDU-700ポリオキシアルキレンジアミン(滴定分 子量927、Huntsman社製)をゾーン8へ27.03g/分(0.0292モル /分)の速度で供給した。NCO:NH2比が1.16:1のポリジメチルシロ キサンポリ尿素セグメントブロックコポリマーを繊維として押し出し、GPC分 析によるMn=5.7x104の生成物とした。 実施例69 実施例69において、実施例1と同様に18mmLeistritzでポリジメチルシ ロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを調製した。ただし以下のように修正し てある。90mmゾーンの各温度プロフィールは、ゾーン1〜3-30℃、ゾー ン4-50℃、ゾーン5-80℃、ゾーン6-150℃、ゾーン7-180℃、ゾー ン8-190℃、端キャップ-195℃であった。分子量50,200のポリジメ チルシロキサンジアミンE、ロット2と、Dytek ATM(デュポン社製2−メチル −1,5−ペンタンジアミン)との1:1モルの配合物を1分当たり75回転の スクリューを備えた押出し機のゾーン1へ6.16g/分(0.00 0242モル/分)の速度で供給した。メチレンジシクロヘキシレン−4,4’ −ジイソシアネート(Miles Laboratory製DESMODUR W)をゾーン4へ0.063 5g/分(0.000242モル/分)の速度で供給した。NCO:NH2比が 1.00:1の生成したポリジメチルシロキサンポリ尿素セグメントコポリマー を直径3mmの繊維として押し出し、空気中で冷やして集めた。生成した生成物 は通常の有機溶剤に完全に相溶しなかった。これは非常に高分子量の留分を示す ものである。従って、インヘレント粘度もGPC測定も行わなかった。厚さ1m mのフィルムを180℃で2分間熱圧プレスして、物理特性を測定した。試料の 弾性率は0.25MN/m2、最大応力は0.19MN/m2、破断時伸びは180%であ った。 実施例70 実施例70において、分子量5,350のポリジメチルシロキサンジアミンA 、ロット6を30.0g/分(0.0112等量アミン/分)の速度で、そして メチレンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネートを1.87g/分( 0.0143等量イソシアネート/分)の速度で、直径25mm、長さ737. 5mmの Berstorff同方向回転ツインスクリュー押出し機のゾーン1へ供給した 。Texaco Jeffamine T-5000をゾーン3へ5.03g/分(0.00302等量 アミン/分)の速度で供給し、NCO:NH2比を1.00:1.00とした。 実施例71 実施例71において、実施例70と同様にしてポリジメチルシロキサンポリ尿 素セグメントコポリマーを調製した。ジイソシアネートをゾーン3へ2.05g /分(0.0150等量NCO/分)の速度で供給し、NCO:NH2比を1. 05:1.00とした。 実施例72 実施例72において、実施例70と同様にしてポリジメチルシロキサンポリ尿 素セグメントコポリマーを調製した。ジイソシアネートをゾーン3へ2.05g /分(0.0157等量NCO/分)の速度で供給し、NCO:NH2比を1. 10:1.00とした。 実施例70〜72は、通常の有機溶剤に部分的にしか相溶しなかった。これは 生成ポリマー中に分岐が多いことを示すものである。 本発明の範囲および技術思想から逸脱せずに、本発明の様々な修正および変形 を行うことは、当業者に自明であり、説明の目的でここに規定されたものに制限 されないものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ロマンコ,ウォルター アール. アメリカ合衆国,ミネソタ 55125,ウッ ドベリー,スプリング ヒル ドライブ 885 (72)発明者 マズレク,ミーチスロー エイチ. アメリカ合衆国,ミネソタ 55113,ロー ズビル,ウエスタン アベニュ 2044 (72)発明者 メランコン,カート シー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55110,ホワ イトベアーレイク,ノース ワンハンドレ ッドアンドトウェンティフィフスストリー ト 6480 (72)発明者 ネルソン,コンスタンス ジェイ. アメリカ合衆国,ミネソタ 55125,ウッ ドベリー,サマー ウインド サークル 8790 (72)発明者 セス,ジェイシュリー アメリカ合衆国,ミネソタ 55125,ウッ ドベリー,サマーセット ロード 8059

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.軟質ポリジオルガノシロキサン単位および硬質ポリイソシアネート残基単 位を交互に含み、任意で軟質および/または硬質有機ポリアミン単位を含む溶融 処理可能なポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーであって、 前記ポリイソシアネート残基は、ポリイソシアネートから−NCO基を除いた ものであり、 前記アミンおよびイソシアネート単位の残基は尿素結合により結合されていて 、前記コポリマーは少なくとも0.8dL/gのインヘレント粘度を有し、通常 の有機溶剤に実質的に不溶である溶融処理可能なポリジオルガノシロキサンポリ 尿素セグメントコポリマー。 2. 各Rは独立に、好ましくは約1〜12個の炭素原子を有し、トリフルオロアル キルまたはビニル基、ビニルラジカルまたは式−R2(CH2aCH=CH2(R2 は−(CH2b−または−(CH2cCH=CH−であって、aは1、2また は3、bは0、3または6、cは3、4または5)で表される高級アルケニルラ ジカルで置換されていてもよいアルキル部分;約6〜12個の炭素原子を有し、 アルキル、フルオロアルキルおよびビニル基で置換されてい てもよいシクロアルキル部分;または約6〜20個の炭素原子を有し、アルキル 、シクロアルキル、フルオロアルキルおよびビニル基で置換されていてもよいア リール部分であり、またはRは、パーフルオロアルキル基、フッ素含有基、また はパーフルオロエーテル含有基であり、 各Zは、約6〜20個の炭素原子を有するアリーレンラジカルまたはアラルキ レンラジカル、約6〜20個の炭素原子を有するアルキレンまたはシクロアルキ レンラジカルであり、 各Yは、独立に、炭素原子数1〜10個のアルキレンラジカル、6〜20個の 炭素原子を有するアラルキレンラジカルまたはアリーレンラジカルである多価ラ ジカルであり、 各Dは、水素、炭素原子数1〜10個のアルキルラジカル、フェニルおよび複 素環を形成するBまたはYを含有する環構造を完成させるラジカルから成る群よ り選択され、 Bはアルキレン、アラルキレン、シクロアルキレン、フェニレン、例えば、酸 化ポリエチレン、酸化ポリプロピレン、酸化ポリテトラメチレンのような酸化ポ リアルキレン、並びにこれらのコポリマーおよび混合物から成る群より選択され 、 mは0〜約1000の数であり、 nは1またはそれより大きい数であり、および pは約10以上の数 である繰り返し単位で表される請求項1記載の溶融処理可能なポリジオルガノシ ロキサンポリ尿素セグメントコポリマー。 3.Zが、2,6−トリレン、4,4’−メチレンジフェニレン、3,3’− ジメトキシ−4,4’−ビフェニレン、テトラメチル− m−キリレン、4,4’−メチレンジシクロヘキシレン、3,5,5−トリメチ ル−3−メチレンシクロヘキシレン、1,6−ヘキサメチレン、1,4−シクロ ヘキシレン、2,2,4−トリメチルヘキシレンまたはこれらの混合物である請 求項2記載の溶融処理可能なポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポ リマー。 4.Zが、テトラメチル−m−キリレンである請求項3記載の溶融処理可能ポ リジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマー。 5.(a)少なくとも1種のポリジオルガノシロキサンジアミン、または少なく とも1種のポリジオルガノシロキサンジアミンと少なくとも1種の有機ポリアミ ンの混合物を含む少なくとも1種のポリアミン、および(b)イソシアネート対 アミンのモル比が0.9:1から0.95:1または1.05:1から約1.3 :1である少なくとも1種のポリイソシアネートの反応生成物を含む請求項1記 載の記載の溶融処理可能なポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリ マー。 6.前記有機ポリアミンが、ポリオキシアルキレンジアミン、ポリオキシアル キレントリアミンおよびポリアルキレンである請求項5記載の溶融処理可能なポ リジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマー。 7.(a)少なくとも1種のポリイソシアネートおよび少なくとも1種のポリ アミンを含む反応物質を反応容器に連続して供給する工程であって、前記ポリア ミンが少なくとも1種のポリジオルガノシロキサンジアミンまたは少なくとも1 種のポリジオルガノシロキサンジアミンと少なくとも1種の有機ポリアミンとの 混合物で ある工程、 (b)前記反応容器において前記反応物質を混合する工程、 (c)前記反応物質を反応させてポリジオルガノシロキサンポリ尿素コポリマ ーを形成する工程、および (d)前記ポリマーを前記反応容器から移動する工程 を含む、ポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーを生成する方 法。 8.前記反応容器に連続供給されるジイソシアネート対ポリジオルガノシロキ サンジアミンの前記モル比が約0.9:1から1.3:1である請求項7記載の 方法。 9.(a)少なくとも1種のポリイソシアネートおよび少なくとも1種のポリ アミンを含む反応物質を反応容器に連続して供給する工程であって、前記ポリア ミンが少なくとも1種のポリジオルガノシロキサンジアミンまたは少なくとも1 種のポリジオルガノシロキサンジアミンと少なくとも1種の有機ポリアミンとの 混合物である工程、 (b)前記反応容器において前記反応物質を混合する工程、 (c)前記反応物質を反応させてポリジオルガノシロキサンポリ尿素コポリマ ーを形成する工程、 (d)前記ポリマーを前記反応容器から移動する工程、および (e)前記ポリマーをダイを通じてフィルムを形成する工程 を含む、剥離フィルムを生成する方法。 10.(a)少なくとも1種のポリイソシアネートおよび少なくとも1種のポ リアミンを含む反応物質を反応容器に連続して供給する工程であって、前記ポリ アミンが少なくとも1種のポリジオル ガノシロキサンジアミンまたは少なくとも1種のポリジオルガノシロキサンジア ミンと少なくとも1種の有機ポリアミンとの混合物である工程、 (b)前記反応容器において前記反応物質を混合する工程、 (c)前記反応物質を反応させてポリジオルガノシロキサンポリ尿素コポリマ ーを形成する工程、および (d)前記ポリマーをダイを通じて移動し、共押出しされた第2のポリマーと 共にフィルムを形成する工程 を含む、剥離フィルムを生成する方法。
JP53276396A 1995-04-25 1996-04-25 ポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーおよびその生成方法 Expired - Fee Related JP3917181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42873595A 1995-04-25 1995-04-25
US08/428,735 1995-04-25
PCT/US1996/005869 WO1996034029A1 (en) 1995-04-25 1996-04-25 Polydiorganosiloxane polyurea segmented copolymers and a process for making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11504372A true JPH11504372A (ja) 1999-04-20
JP3917181B2 JP3917181B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=23700182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53276396A Expired - Fee Related JP3917181B2 (ja) 1995-04-25 1996-04-25 ポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーおよびその生成方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0822951B1 (ja)
JP (1) JP3917181B2 (ja)
KR (1) KR100423068B1 (ja)
CN (1) CN1181764A (ja)
AU (1) AU5630296A (ja)
BR (1) BR9608028A (ja)
CA (1) CA2219787A1 (ja)
DE (1) DE69623456T2 (ja)
ES (1) ES2178708T3 (ja)
MX (1) MX9707967A (ja)
WO (1) WO1996034029A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501530A (ja) * 1999-06-07 2003-01-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリウレア系接着剤、それから製造される物品、ならびにそれを製造および使用する方法
KR100851350B1 (ko) * 2004-12-23 2008-08-08 와커 헤미 아게 열가소성 실록산 중합체로부터 과립을 제조하는 방법
JP2009521569A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤組成物
JP2011504942A (ja) * 2007-10-22 2011-02-17 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト フルオロポリマー−シリコーン複合材料及び製造方法
JP2011522076A (ja) * 2008-05-29 2011-07-28 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト オルガノポリシロキサンコポリマーの混合物
JP2016540060A (ja) * 2013-09-30 2016-12-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー シリコーン−ポリエーテルコポリマー、これを含む接着剤及びこれらの製造方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728469A (en) * 1995-06-06 1998-03-17 Avery Dennison Corporation Block copolymer release surface for pressure sensitive adhesives
AU4353997A (en) 1996-09-18 1998-04-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesively-bonded inflatable restraint and method of making
US6846893B1 (en) * 1996-10-23 2005-01-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymer mixtures containing polydiorganosiloxane urea-containing components
US5866222A (en) * 1997-07-18 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Silicone copolymer modified release tapes
WO1999013015A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-18 Moore Business Forms, Inc. Siloxane block copolymers for printable release coating
US6083856A (en) * 1997-12-01 2000-07-04 3M Innovative Properties Company Acrylate copolymeric fibers
US6107222A (en) * 1997-12-01 2000-08-22 3M Innovative Properties Company Repositionable sheets with a nonwoven web of pressure-sensitive adhesive fibers
US6007914A (en) * 1997-12-01 1999-12-28 3M Innovative Properties Company Fibers of polydiorganosiloxane polyurea copolymers
WO2000010540A1 (en) 1998-08-20 2000-03-02 3M Innovative Properties Company Spray on bandage and drug delivery system
US6927315B1 (en) 1999-07-30 2005-08-09 3M Innovative Properties Company Adhesive composite having distinct phases
US6734401B2 (en) 2000-06-28 2004-05-11 3M Innovative Properties Company Enhanced sample processing devices, systems and methods
US6627159B1 (en) 2000-06-28 2003-09-30 3M Innovative Properties Company Centrifugal filling of sample processing devices
US6720187B2 (en) 2000-06-28 2004-04-13 3M Innovative Properties Company Multi-format sample processing devices
DE10113980A1 (de) * 2001-03-22 2002-10-02 Consortium Elektrochem Ind Silanterminiertes Polydiorganosiloxan-Urethan-Copolymer
DE10137855A1 (de) * 2001-08-02 2003-02-27 Consortium Elektrochem Ind Organopolysiloxan/Polyharnstoff/ Polyurethan-Blockcopolymere
US7012110B2 (en) 2001-12-18 2006-03-14 3M Innovative Properties Company Silicone pressure sensitive adhesives prepared using processing aids, articles, and methods
US6730397B2 (en) 2001-12-18 2004-05-04 3M Innovative Properties Company Silicone pressure sensitive adhesives, articles and methods
US7090922B2 (en) 2001-12-18 2006-08-15 3M Innovative Properties Company Silicone priming compositions, articles, and methods
US6889468B2 (en) 2001-12-28 2005-05-10 3M Innovative Properties Company Modular systems and methods for using sample processing devices
US7524545B2 (en) 2002-05-16 2009-04-28 3M Innovative Properties Company Release coating containing thermoplastic silicone-containing polymer
US6797795B2 (en) * 2002-06-07 2004-09-28 The Boeing Company Polysiloxane(amide-ureide) anti-ice coating
US7910683B2 (en) 2002-06-07 2011-03-22 The Boeing Company Tough and strongly-adherent anti-icing coatings
US7202321B2 (en) 2002-06-07 2007-04-10 The Boeing Company Method and composition for sealing components and components sealed thereby
US7507376B2 (en) 2002-12-19 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Integrated sample processing devices
DE10313936A1 (de) * 2003-03-27 2004-10-14 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Organopolysiloxan/Polyharnstoff/Polyurethan-Blockcopolymere
DE10313938A1 (de) * 2003-03-27 2004-10-14 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxane-Copolymeren und deren Verwendung
JP4012480B2 (ja) 2003-03-28 2007-11-21 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 微細パターン形成補助剤及びその製造法
US7718133B2 (en) 2003-10-09 2010-05-18 3M Innovative Properties Company Multilayer processing devices and methods
US7407709B2 (en) 2003-12-22 2008-08-05 3M Innovative Properties Company Silicone pressure sensitive adhesive and articles
DE102004041379A1 (de) 2004-08-26 2006-03-02 Wacker-Chemie Gmbh Vernetzbare Siloxan-Harnstoff-Copolymere
US7754474B2 (en) 2005-07-05 2010-07-13 3M Innovative Properties Company Sample processing device compression systems and methods
US7763210B2 (en) 2005-07-05 2010-07-27 3M Innovative Properties Company Compliant microfluidic sample processing disks
US7323660B2 (en) 2005-07-05 2008-01-29 3M Innovative Properties Company Modular sample processing apparatus kits and modules
US7279210B2 (en) 2005-09-07 2007-10-09 3M Innovative Properties Company Curable compositions, methods of making and using the same, and articles therefrom
US7560166B2 (en) 2005-12-28 2009-07-14 3M Innovative Properties Company Adhesive article, composite article, and methods of making the same
DE102007016291A1 (de) 2007-04-04 2008-10-09 Wacker Chemie Ag Organopolysiloxanhaltige Faser
EP2140274B1 (en) 2007-04-25 2014-01-15 3M Innovative Properties Company Supported reagents, methods, and devices
US20080318065A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Sherman Audrey A Mixtures of polydiorganosiloxane polyamide-containing components and organic polymers
US20110028661A1 (en) * 2007-12-20 2011-02-03 Dsm Ip Assets B.V. Hybrid polyurethane block copolymers with thermoplastic processability and thermoset properties
EP2227537A4 (en) 2007-12-24 2014-05-07 Honeywell Int Inc REACTOR FOR THE QUANTITATIVE ANALYSIS OF NUCLEIC ACIDS
DE102008000465A1 (de) 2008-02-29 2009-09-03 Wacker Chemie Ag Polymerblends enthaltend Polyorganosiloxan-Polyharnstoffcopolymere
DE102009002408A1 (de) * 2009-04-15 2010-10-21 Wacker Chemie Ag Zusammensetzung auf der Basis von Siloxancopolymeren
EP2256173B1 (en) * 2009-05-28 2015-08-05 The Procter and Gamble Company Release sheet material
CN101701131B (zh) * 2009-09-08 2013-02-13 南京南大波平电子信息有限公司 一种智能主动型抗结冰涂层材料及其制备方法和应用
US8834792B2 (en) 2009-11-13 2014-09-16 3M Innovative Properties Company Systems for processing sample processing devices
IN2012DN06384A (ja) 2010-01-20 2015-10-02 Honeywell Int Inc
CN103709412B (zh) * 2013-12-27 2016-04-20 成都硅宝科技股份有限公司 杂化有机硅热塑性弹性体及其制备方法
WO2016028834A1 (en) 2014-08-20 2016-02-25 3M Innovative Properties Company Devices and methods for sample partitioning and analysis
DE102015221364A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Wacker Chemie Ag Mischungen enthaltend Kunststoffe und organische Fasern
CN105646828A (zh) * 2016-03-31 2016-06-08 青岛科技大学 一种有机氟硅-聚氨酯嵌段共聚物的合成方法
EP3231584A1 (de) 2016-04-15 2017-10-18 jura-plast GmbH Verfahren zur herstellung eines beutels mit antihaftschicht und beutel mit antihaftschicht
JP6921945B2 (ja) 2016-10-07 2021-08-18 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG シロキサンオルガノ共重合体を含有する重合体組成物
WO2018229583A1 (en) 2017-06-12 2018-12-20 3M Innovative Properties Company Epoxy/thiol resin compositions, methods, and tapes
US11535721B2 (en) 2017-06-23 2022-12-27 3M Innovative Properties Company Films with a primer layer containing composite particles that include an organic polymer portion and a siliceous portion
CN110785459B (zh) 2017-06-23 2022-06-24 3M创新有限公司 具有含有被有机硅烷改性的二氧化硅纳米粒子的底漆层的膜
TWI761591B (zh) * 2017-09-12 2022-04-21 日商捷恩智股份有限公司 嵌段共聚物、樹脂組成物、塗膜、樹脂膜、oled元件和發光裝置
EP3781634A1 (en) 2018-04-20 2021-02-24 3M Innovative Properties Company Tapes with elastomeric backing layers
WO2019202453A1 (en) 2018-04-20 2019-10-24 3M Innovative Properties Company Method of applying an hvof-resistant tape
CN110396172B (zh) * 2019-08-14 2022-04-08 上海鑫普新材料有限公司 一种用于轨道交通轨下垫块的弹性体及其制备方法
JP7434543B2 (ja) * 2019-10-30 2024-02-20 ダウ シリコーンズ コーポレーション 無溶媒ポリオルガノシロキサンペレットならびにその調製および使用のためのプロセス
CN115397893B (zh) * 2020-04-06 2024-04-12 设置性能股份有限公司 用于3d打印的有机硅基热塑性材料
CN116134109B (zh) 2021-07-21 2024-04-26 陶氏环球技术有限责任公司 有机硅压敏粘合剂基料的水性分散体以及该分散体的制备和使用方法
CN115819711B (zh) * 2022-11-24 2024-04-05 四川大学 反应挤出3d打印硅橡胶-聚脲材料及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2110391T3 (es) * 1986-06-20 1998-02-16 Minnesota Mining & Mfg Copolimero de bloques, metodo para preparar el mismo, precursores de diamina del mismo metodo, metodo para preparar tales diaminas y productos finales que comprenden el copolimero de bloques.
US5512650A (en) * 1986-06-20 1996-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer, method of making the same, diamine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer
US5214119A (en) * 1986-06-20 1993-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer, method of making the same, dimaine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501530A (ja) * 1999-06-07 2003-01-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリウレア系接着剤、それから製造される物品、ならびにそれを製造および使用する方法
KR100851350B1 (ko) * 2004-12-23 2008-08-08 와커 헤미 아게 열가소성 실록산 중합체로부터 과립을 제조하는 방법
JP2009521569A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤組成物
JP2011504942A (ja) * 2007-10-22 2011-02-17 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト フルオロポリマー−シリコーン複合材料及び製造方法
JP2011522076A (ja) * 2008-05-29 2011-07-28 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト オルガノポリシロキサンコポリマーの混合物
JP2016540060A (ja) * 2013-09-30 2016-12-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー シリコーン−ポリエーテルコポリマー、これを含む接着剤及びこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2219787A1 (en) 1996-10-31
MX9707967A (es) 1997-12-31
DE69623456D1 (de) 2002-10-10
ES2178708T3 (es) 2003-01-01
BR9608028A (pt) 1999-02-17
KR19990007794A (ko) 1999-01-25
AU5630296A (en) 1996-11-18
KR100423068B1 (ko) 2004-07-27
EP0822951A1 (en) 1998-02-11
EP0822951B1 (en) 2002-09-04
CN1181764A (zh) 1998-05-13
JP3917181B2 (ja) 2007-05-23
WO1996034029A1 (en) 1996-10-31
DE69623456T2 (de) 2003-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11504372A (ja) ポリジオルガノシロキサンポリ尿素セグメントコポリマーおよびその生成方法
US6355759B1 (en) Polydiorganosiloxane polyurea segmented copolymers and a process for making same
JP3999739B2 (ja) オルガノポリシロキサン/ポリ尿素/ポリウレタン−ブロックコポリマーを含む組成物
JP3780324B2 (ja) ジブロックポリジオルガノシロキサン−ポリウレアブロックコポリマーおよびトリブロックポリジオルガノシロキサン−ポリウレアブロックコポリマー
US6664359B1 (en) Tackified polydiorganosiloxane polyurea segmented copolymers and a process for making same
EP2010588B1 (en) Organosilicon polyurea polymers, elastomers manufactured therefrom and their use
US7645516B2 (en) Cross-linkable siloxane urea copolymers
JP2006521420A (ja) オルガノポリシロキサン/ポリ尿素/ポリウレタン−ブロックコポリマー
EP0822950B1 (en) Tackified polydiorganosiloxane oligourea segmented copolymers and a process for making same
WO1996035458A2 (en) Tackified polydiorganosiloxane polyurea segmented copolymers and a process for making same
JP2001508818A (ja) ポリジオルガノシロキサンウレア含有成分を含むポリマー混合物
JP4558997B2 (ja) ポリウレア系接着剤、それから製造される物品、ならびにそれを製造および使用する方法
JP2005002340A (ja) オルガノポリシロキサン/ポリ尿素/ポリウレタン−ブロック共重合体の製造法およびその使用
KR100851350B1 (ko) 열가소성 실록산 중합체로부터 과립을 제조하는 방법
JPH08231726A (ja) オルガノポリシロキサンジアミンおよびその製造方法
JPH11504373A (ja) ポリジオルガノシロキサンオリゴウレアセグメント化共重合体および該共重合体の製造方法
JP2005029795A (ja) 架橋性シロキサン尿素コポリマー、その製造方法、その使用、該コポリマーを含有する架橋性組成物、その加硫物、該加硫物の製造方法およびその使用
JP2001510111A (ja) シリコーンコポリマー改質剥離テープ
EP0830428B1 (en) Tackified polydiorganosiloxane polyurea segmented copolymers and a process for making same
US9771495B2 (en) Low temperature segmented copolymer compositions and methods
US20060194937A1 (en) Method for the production of organopolysiloxane copolymers and use thereof
MXPA99003661A (es) Mezclas polimericas que contienen componentes quecontienen polidiorganosiloxano urea
MXPA97008137A (en) Segmented segmented polidiorganosiloxan-poliurea copolymer, adhesives, and process for your manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060810

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees