JPH11503616A - オステオプロテゲリン - Google Patents

オステオプロテゲリン

Info

Publication number
JPH11503616A
JPH11503616A JP9523861A JP52386197A JPH11503616A JP H11503616 A JPH11503616 A JP H11503616A JP 9523861 A JP9523861 A JP 9523861A JP 52386197 A JP52386197 A JP 52386197A JP H11503616 A JPH11503616 A JP H11503616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opg
polypeptide
met
seq
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9523861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4657388B2 (ja
Inventor
ボイル,ウイリアム・ジエイ
レイシー,デイビツト・エル
カルゾーン,フランク・ジエイ
チヤン,ミン−シ
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/577,788 external-priority patent/US6613544B1/en
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JPH11503616A publication Critical patent/JPH11503616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657388B2 publication Critical patent/JP4657388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーのメンバーであって、骨代謝の調節に関与するオステオプロテゲリンと呼ばれる分泌ポリペプチドを開示する。また、オステオプロテゲリンをコードする核酸、ポリペプチド、組換えベクターおよび発現のための宿主細胞、OPGに結合する抗体、および医薬組成物を開示する。該ポリペプチドは骨粗鬆症のごとき増大された再吸収によって特徴付けられる骨疾患を治療するのに使用される。

Description

【発明の詳細な説明】 オステオプロテゲリン 発明の分野 本発明は、一般に、骨代謝の調節に関与するポリペプチドに関する。さらに詳 しくは、本発明は、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーのメンバーであるオ ステオプロテゲリンと呼ばれる新規なポリペプチドに関する。該ポリペプチドは 骨粗鬆症のごとき骨喪失の増大によって特徴付けられる骨の病気を治療するのに 用いられる。 発明の背景 ポリペプチド成長因子およびサイトカインは分泌因子であって、別々の表面結 合受容体に特異的に結合することによって、細胞増殖、分化および代謝における 広範囲の変化をシグナル化する。蛋白質のクラスとして、受容体はそれらの構造 およびシグナル変換の様式が異なる。それらは、リガンド結合に関与する細胞外 ドメイン、および適当な細胞内シグナルを伝達する細胞質ドメインを有すること によって特徴付けられる。受容体発現パターンは、最終的には、いずれの細胞が 所与のリガンドに応答するかを決定し、所与の受容体の構造はリガンド結合によ って誘導された細胞応答を指示する。蛋白質チロシン、または蛋白質セリン/ト レオニンのリン酸化を活性化することによって(例えば、血小板由来成長因子受 容体(PDGFR)またはトランスフォーミング成長因子−β受容体−I(TG FβR−I))、G−プロテイン活性化を刺激することによって(例えば、β− アドレナリン受容体)、および細胞質シグナル変換蛋白質との会合を調節するこ とによって(例えば、TNFR−1およびFas/APO)、受容体はそれらの 細胞質ドメインを介して細胞内シグナルを伝達することが示されている(Hel din,Cell 80,213−223(1995))。 腫瘍壊死因子受容体(TNFR)スーパーファミリーはI型膜貫通蛋白質の群 であり、細胞内ドメインにおいて3ないし6回反復される保存されたシステイン −リッチのモチーフを有する(Smithら Cell 76,953−962 (1994))。押しなべて、これらの反復単位はこれらの受容体のリガンド結 合ドメインを形成する(Chenら, Chemistry 270,2874 −2878(1995))。これらの受容体のリガンドは、構造的に、TNFα に相同な蛋白質の関連群である(Goeddelら,Cold Spring Harbor Symp. Quart,Biol.51,597−609(1 986);Nagataら Science 267,1449−1456(1 995))。TNFαは区別されるが密接に関連した受容体TNFR−1および TNFR−2に結合する。TNFαは、増殖、分化、および細胞傷害およびアポ トーシスを含めた、受容体担持細胞における種々の生物学的応答を生起する(B eutlerら,Ann.Rev.Biochem.57,505−518(1 988))。 TNFαは急性および慢性炎症反応を媒介すると信じられている(Beutl erら,Ann.Rev.Biochem.57,505−508(1988) )。TNFαの全身送達は毒ショックおよび広範な組織壊死を誘導する。このた め、TNFαは敗血症を含めた、種々の感染性疾患に関連したひどい発病率およ び死亡率の原因であり得る。TNFR−関連受容体Fas/APOのリガンドで あるFasLにおける突然変異(Sudaら,Cell 75,1168−11 78(1993))は自己免疫に関連するが(Fisherら Cell 81, 935−946(1995))、FasLの過剰生産は薬物誘導肝炎に関係して いる可能性がある。かくして、種々のTNF R−関連蛋白質に対するリガンドは、しばしば、多くの病気状態のひどい効果を 媒介し、これはこれらのリガンドの活性を中和する薬剤が治療的価値を有するこ とを示唆する。可溶性TNFR−1受容体、およびTNFαに結合する抗体が、 全身TNFαを中和するそれらの能力についてテストされている(Loetsc herら,Cancer Cells 3(6),221−226(1991) )。分泌TNFR−1 mRNAの天然に生じる形態が最近クローン化され、そ の産物がイン・ビトロおよびイン・ビボでTNFα活性を中和するその能力につ きテストされた(Kohnoら PNAS USA 87,8331−8335 (1990))。TNFαを中和するこの蛋白質の能力は、可溶性TNF受容体 がTNFに結合し、それを一掃するように機能し、それにより、TNFR−担持 細胞に対する細胞傷害効果をブロックすることを示唆している。 本発明の目的は、TNFRスーパーファミリーの新しいメンバーを同定するこ とにある。新しいファミリーメンバーは、膜貫通蛋白質、または細胞外ドメイン を含み膜貫通および細胞質ドメインを欠くその可溶性形態であろうことが期待さ れる。本発明者らは、TNFR−2に密接に関連した分泌蛋白質をコー ドするTNFRスーパーファミリーの新しいメンバーを同定した。可溶性TNF R−1に対する類似性により、TNFR−2関連蛋白質はそのリガンドの活性を 負に調節し、かくして、ある種のヒト疾患の治療で有用であり得る。 発明の概要 腫瘍壊死因子受容体(TNFR)スーパーファミリーの新規なメンバーは胎児 ラット腸cDNAライブラリーから同定された。全長cDNAクローンが得られ 、配列決定された。トランスジェニックマウスにおけるラットcDNAの発現に より、特に長骨、骨盤骨および椎骨において、骨密度の顕著な増加が明らかとさ れた。該cDNAによってコードされたポリペプチドはオステプロテゲリン(O PG)と呼ばれ、骨蓄積を促進する役割を演じる。 本発明は、OPGの生物学的活性の少なくとも1つを有するポリペプチドをコ ードする核酸を提供する。図2B−2C(配列番号:120)、9A−9B(配 列番号:122)、および9C−9D(配列番号:124)に示すマウス、ラッ トまたはヒトOPGをコードする核酸にハイブリダイズする核酸も提供される。 好ましくは、OPGは哺乳動物OPGであって、より 好ましくはヒトOPGである。また、組換えOPGを産生する方法として、OP Gを発現させるための組換えベクターおよび宿主細胞も含まれる。該ポリペプチ ドに特異的に結合する抗体またはその断片も開示される。 また、骨疾患を治療する方法も本発明によって提供される。該ポリペプチドは 骨吸収を防止するのに有用であり、骨粗鬆症、高カルシウム血症、骨のパジェッ ト病、および慢性関節リウマチまたは骨髄炎等による骨喪失のごとき骨喪失の結 果となるいずれの疾患を治療するのにも有用である。また、本発明の核酸を用い 、アンチ−センスまたは遺伝子治療で骨疾患を治療することもできる。OPG核 酸およびポリペプチドよりなる医薬組成物も含まれる。 図面の記載 図1. A. 新規EST LORFのFASTA分析。ヒトTNFR−2配 列と並べた推定FRI−1アミノ酸配列を示す。B. 示された新規EST L ORFのプロフィール分析はTNFR−プロフィールと並べた推定FRI−1ア ミノ酸配列である。C. 新規FRI−1に相同な領域を示すTNFRスーパー ファミリーの構造図。 図2. 全長ラットOPG遺伝子、TNFRスーパーファミリーの新規メンバ ー、の構造および配列。A. pMOB−B1.1インサートのマップ。ボック スはcDNA配列内のLORFの位置を示す(太線)。黒色ボックスはシグナル ペプチドを示し、灰色エリプシスはシステイン−リッチ反復配列の位置を示す。 B.C.ラットOPGcDNAの核酸および蛋白質配列。予測されるシグナルペ プチドには下線を施し、N−結合糖鎖付加の可能な部位は太い下線を施した文字 で示す。D、E.OPGとTNFRスーパーファミリーの他のメンバー、fas (配列番号:128);tnfrl(配列番号:129);stu−t2(配列 番号:130);tnfr2(配列番号:131);cd40(配列番号:13 2);osteo(配列番号:133);ngfr(配列番号:134);ox 40(配列番号:135);41bb(配列番号:136)とのパイルアップ配 列比較(Wisconsin GCG Package,Version8.1 )。 図3. 予測されるラットOPG蛋白質配列のPepPlot分析(Wisc onsin GCG Package,Version8.1)。A. 疎水性 (上方)および親水性(下 方)アミノ酸を示すラットOPGの模式的表示。また、塩基性(上方)および酸 性(下方)アミノ酸も示される。B. ChouおよびFasman(Adv. Enz.47,45−147(1948))によって定義されたベータ−シート 形成性(上方)およびベータ−シート破壊性(下方)であるアミノ酸残基の表示 。C. アルファ−ラセンおよびベータ−シートについての性質測定の表示(C houおよびFasman、前掲)。1.00の上方の曲線はアルファ−ラセン またはベータ−シート構造についての性質を示す。構造は曲線が1.00よりも 降下する蛋白質の領域で終了するであろう。D. アルファ−形成性(上方)ま たはアルファ−破壊性(下方)である残基の表示。E. アルファおよびベータ 構造のアミノ末端で典型的に見い出される配列に似ている蛋白質配列の一部の表 示(ChouおよびFasman、前掲)。F. アルファおよびベータ構造の カルボキシル末端で典型的に見い出される配列に似ている蛋白質配列の一部の表 示(ChouおよびFasman,前掲)。G. ターンで典型的に見い出され る蛋白質配列の一部の表示(ChouおよびFasman、前掲)。H.配列の 各位置におけるラセン疎水性モーメントの表示(Eisenbe rgらProc.Natl.Acad.Sci.USA81,140−144( 1984))。I.KyteおよびDoolittle(J.Mol.Biol .157,105−132(1982))およびGoldmanら(Ann.r ev.Biophys.Biophys.Chem.15,321−353(1 986))に基づく平均ハイドロパシーの表示(Ann.Rev.Biophy s.Biophys.Chem.15,321−353(1986)に総括され ている)。 図4. ヒト組織におけるOPG cDNAについてのmRNA発現パターン 。ノーザンブロットは32P−標識ラットcDNAインサート(A、左側の2つ のパネル)、またはヒトcDNAインサート(B、右側パネル)でプローブした 。 図5. 肝細胞でOPG cDNAを発現するトランスジェニックマウスの創 製。マウス肝臓におけるHE−OPGトランスジーンのノーザンブロット発現。 図6. OPGトランスジェニックマウスにおける骨密度の増加。パネルA− F。対照マウス。G−J、OPG発現マウス。壊死において、全ての動物をX− 線撮影に付し、写真を調製した。A−Fにおいて、対照動物および1のトランス ジェニック 非発現体(#28)のX−線写真を示す。骨は明瞭に規定される骨および透明な 中央の骨髄腔を有することに注意されたし。対照的に、OPG(G−J)動物は はっきりとしない皮質および骨髄ゾーンにおける増大した密度を有する。 図7. OPGトランスジェニックマウスにおける柱状骨(trabecular bone )の増加。A−D. 対照動物からの骨の代表的な顕微鏡写真。AおよびBにお いては、大腿の低(4×、10×)出力像が示される(Masson Tric hrome染色)。酒石酸耐性酸性ホスファターゼ(TRAP)についての染色 は、軟骨(C)および柱状骨(D)を共に吸収する破骨細胞(矢印参照)を示す 。柱状骨の上の平らな外見の破骨細胞に注目されたい。E−H. OPG−発現 動物からの骨の代表的な顕微鏡写真。EおよびFにおいて、大腿の低(4×、1 0×)出力像が示される(Masson Trichrome染色)。明瞭な領 域は増殖プレート軟骨であり、青色染色領域は骨であって、赤色領域は骨髄であ る。対照とは対照的に、柱状骨は吸収されず、通常の骨髄腔の不存在の結果とな ることに注意されたい。また、得られた柱状骨は青色で明瞭な領域を持つまだら な外観を有する。明瞭な領域は決して再構築されない 増殖プレート軟骨の残骸である。TRAP染色に基づくと、これらの動物は増殖 プレート(G)に破骨細胞(矢印参照)を有し、これは数が減少し得る。しかし ながら、増殖プレートからの柱状骨の表面は実質的に破骨細胞を欠き(H)、対 照動物と直接的コントラストをなす(D参照)。 図8. HE−OPG発現体は単球−マクロファージ生成において欠陥を有し ない。マウスにおける大理石骨病の1つの原因はM−CSF遺伝子における点突 然変異による欠陥M−CSF産生である。この結果、循環および組織ベースのマ クロファージの顕著な不足となる。OPG発現体の末梢血液はH1E分析によっ て評価して単球を含有した。組織マクロファージの存在を確認するために、ネズ ミマクロファージ上の細胞表面抗原を認識するF480抗体を用いて免疫組織化 学を行った。AおよびCは正常およびCR1過剰発現体からの脾臓の低出力(4 ×)顕微鏡写真を示す。両動物は多数のF480陽性細胞を有することに注意さ れたし。また、単球−マクロファージも正常(B)およびHE−OPG過剰発現 体(D)の骨髄に存在した(40×)。 図9. マウスおよびヒトOPGcDNAクローンの構造お よび配列。予測されるシグナルペプチドに下線を施し、N−結合糖鎖付加の可能 な部位は太線で示す。E、F. ラット、マウスおよびヒトOPGアミノ酸配列 の配列並置および比較。 図10. TRAP−1およびヒトOPGの細胞外における保存配列の比較。 実施例6に記載したTNFR1およびOPG並置のPrettyPlot(Wi sconsin GCG Package,Version8.1)。頂部の線 、ドメイン1−4をコードするヒトTNFR1配列。底部の線、ドメイン1−4 をコードするヒトOPG配列。保存残基は矩形ボックスによって強調する。 図11. ヒトOPGの3次元表示。ヒトTNFβ(細い線)と共結晶化した 、ヒトOPG残基25ないし163の予測される3次元構造(太い線)のMol escript表示の側面図。方位の参照として、OPGポリペプチド骨格に沿 った太矢印はN−末端からC−末端方向に向いている。個々のシステイン残基側 鎖の位置は、別々のシステイン−リッチのドメインを示すのを助けるためにポリ ペプチド骨格に沿って挿入する。TNFβ分子はBannerら(1993)に よって記載されているごとくに配置した。 図12. システイン−リッチのドメインの構造。OPGの予測される構造を 強調するヒト(頂部線 配列番号:136)およびマウス(底部線)OPGアミ ノ酸配列の配列。ポリペプチドは2つの半分物に、N−末端(A)およびC−末 端(B)に分けられる。N−末端の半分は4つのシステインリッチドメイン(標 識した1−4)を含有することが予測される。予測される鎖内ジスルフィド結合 は太線(「SS1」、「SS2」、または「SS3」標識)によって示される。 チロシン28およびヒスチジン75(下線)はイオン性相互作用を形成すると予 測される。OPGリガンドと相互作用すると予測されるアミノ酸は適当な残基の 上方の太点によって示される。OPGのC−末端半分に位置するシステイン残基 は矩形ボックスによって示される。 図13. 全長および切形(trancated)マウスOPG−Fc融合蛋白質の発 現および分泌。A. ヒトIgG1 Fcドメインへの融合点を示すマップは矢 印の頭によって示される。B. F1.Fc(ロイシン401においてFcに融 合した全長OPG)またはCT.Fc(チロシン180においてFcに融合した カルボキシル末端切形OPG)融合蛋白質発現ベクタ ーいすれかのを発現する細胞から得られた馴化培地のSDS−ポリアクリルアミ ドゲルの銀染色。レーン1、親pCEP4発現ベクター細胞系;レーン2、F1 .Fcベクター細胞系;レーン3、CT.Fcベクター細胞系。C.抗−ヒトI gG1 Fcドメイン(Pierce)でプローブしたF1.FcおよびCT. Fc融合蛋白質発現ベクターのウェスタンブロット。レーン1、親pCEP4発 現ベクター細胞系;レーン2、F1.Fcベクター細胞系;レーン3、CT.F cベクター細胞系。 図14. イー・コリ(E.coli)におけるヒトOPGの発現。A. 細 菌発現ベクターの構築。ヒトOPG遺伝子のLORFはPCRによって増幅し、 次いで、オリゴヌクレオチドリンカー断片(頂部ストランドは配列番号:137 ;底部ストランドは配列番号:127)に結合させ、pAMG21ベクターDN Aに連結した。得られたベクターはN−末端メチオニン残基に連結したOPG残 基32−401を発現できる。B.pAMG21−ヒトOPG−32−401プ ラスミドを保有する誘導されないおよび誘導された細菌のSDS−PAGE分析 。レーン1、MW標準;レーン2、誘導されない細菌;レーン3、30℃誘導; レーン4、37℃誘導;レーン5、37℃誘導か らの全細胞溶解物;レーン6、全細胞溶解物の可溶性画分;7、全細胞溶解物の 不溶性画分;レーン8、全細胞溶解物から得られた精製封入体。 図15. SDS−PAGEおよびウェスタンブロッティングによる、CHO 細胞において産生された組換えネズミOPGの分析。等量のCHO馴化培地を示 した各レーンに適用し、還元性試料緩衝液(左側レーン)、または非還元性試料 緩衝液(右側レーン)いずれかでの処理によって調製した。電気泳動の後、溶解 した蛋白質をナイロン膜に移し、次いで、抗−OPG抗体でプローブした。OP Gの55kdモノマーおよび100kdダイマー形態の相対的位置を矢印の頭に よって示す。 図16. CHO細胞で産生された組換えネズミOPGのパルスチェイス分析 。CHO細胞を35S−メチオニン/システインでパルス標識し、次いで示された 時間、追跡した。代謝的に標識した培養を馴化培地および細胞両者に分離し、各 々から界面活性剤抽出物を調製し、清澄化し、次いで、抗−OPG抗体で免疫沈 降させた。免疫沈降物をSDS−PAGEによって解像し、フィルムに暴露した 。頂部の左側および右側パネル;非還元性条件下で試料を分析した。下方の左側 および右側パネ ル;還元性条件下で試料を分析した。頂部および底部の左側パネル;細胞抽出物 。頂部および底部の右側パネル;馴化培地抽出物。OPGの55kdモノマーお よび100kdダイマー形態の相対的移動度は矢印の頭部によって示される。 図17. CTLL−2細胞系におけるOPGの発現。CTLL−2細胞およ びCHO−muOPG[1−401]トランスフェクト細胞からの無血清馴化培 地を調製し、濃縮し、次いで非還元性SDS−PAGEおよびウェスタンブロッ ティングによって分析した。左側レーン;CTLL−2馴化培地。右側レーン; CHO−muOPG馴化培地。OPGの55kdモノマーおよび100kdダイ マーの相対的移動度は矢印の頭によって示される。 図18. 対照およびOPGトランスジェニックマウスから得られた血清試料 および肝臓抽出物におけるOPG発現の検出。トランスジェニックマウスは実施 例4に記載したごとくに構築した。OPG発現を、SDS−PAGE、続いて抗 −OPG抗体を用いるウェスタンブロッティングによって可視化した。 図19. イン・ビトロにおける骨芽細胞に対するhuOPG[22−401 ]−Fc融合蛋白質の効果。示した量のhu OPG[22−401]−Fc融合の不存在下(対照)または存在下で、破骨細 胞形成アッセイを実施例11Aに記載したごとくに行った。破骨細胞形成は酒石 酸酸性ホスファターゼ(TRAP)に対する組織化学的染色によって可視化した 。A.OPGを100ng/mlまで添加。D. OPGを0.1ng/mlま で添加。E. OPGを0.01ng/mlまで添加。F.OPGを0.001 ng/mlまで添加。G. 対照。OPG無添加。 図20. OPGの量を増大させることに伴う破骨細胞培養TRAP活性の減 少。示した濃度のhuOPG[22−401]−Fc融合蛋白質を破骨細胞形成 アッセイに添加し、TRAP活性を実施例11Aに記載したごとくに定量した。 図21. 破骨細胞分化の終末段階に対するOPGの効果。huOPG[22 −401]−Fc融合蛋白質を、破骨細胞成熟化の間(5−6日;OPG−CT L)または破骨細胞成熟化の終末段階の間(7−15日;CTL−OPG)に破 骨細胞形成アッセイに添加した。TRAP活性を定量し、OPGの不存在下全体 (OPG−OPG)におけるOPGの存在下(CTL−CTL)で観察された活 性と比較した。 図22. マウスにおける血中イオン化カルシウムに対するIL−1β、IL −1αおよびOPGの効果。血中イオン化カルシウムのレベルは、IL−1β単 独、IL−1α単独、IL−1β+muOPG[22−401]−Fc、IL− 1α+MuOPG[22−401]−Fc、およびmuOPG[22−401] −Fc単独の注入後にモニターした。対照マウスにはリン酸緩衝生理食塩水(P BS)のみを注入した。Aに示されるIL−1B実験;Bに示されるIL−1α 実験。 図23. 対照およびIL1−処理マウスにおける頭蓋冠破骨細胞に対するO PGの効果。マウス頭蓋冠骨試料を分析する組織学的方法は実施例11Bに記載 する。矢印は2日に処理したマウスに存在する破骨細胞を示す。4回のPBS注 入を毎日(A)、IL−1の1回注入およびPBSの3回注入を毎日(B)、P BSの1回注入およびOPGの3回注入を毎日(C)、IL−1の1回注入およ びOPGの3回注入を毎日受容するマウスの頭蓋冠試料。 図24. 正常マウスの骨髄腔における骨蓄積のX−線撮影分析。マウスに生 理食塩水(A)または14日間のmuOPG[22−401]−Fc融合(5m g/kg/d)(B)を皮 下注入し、実施例11Cに記載したごとくに骨密度を測定した。 図25. 正常マウスの骨髄腔における骨蓄積の組織形態学的分析。注入実験 および骨組織学は実施例11Cにおけるごとくに行った。 図26. 正常マウスの骨髄腔における骨蓄積の組織学的分析。注入実験およ び骨組織学は実施例11Cに記載したごとくに行った。A. 生理食塩水。B. muOPG[22−401]−Fc融合の注入。 図27. 卵巣摘出したラットに投与されたOPGの活性。この2週間実験に おいて、低下した骨密度に対する傾向はOPGまたは他の抗−吸収療法によって ブロックされたようであるDEXA測定は卵巣摘出時および処置の1週間および 2週間において行った。結果は最初の骨密度からの%変化として表す(平均値+ /−SEM)。 図28. 組織形態学的方法によって測定した大腿骨幹端における骨密度は、 卵巣摘出の17日における偽手術した動物(SHAM)よりも卵巣摘出ラット( OVX)においてより低い傾向がある。この効果はOPG−Fcによってブロッ クされ、OPG−Fc処理卵巣摘出ラット(OVX+OPG)はビヒクル 処理卵巣摘出ラット(OVX)よりも有意に高い骨密度を有する。(平均値+/ −SEM) 発明の詳細な記載 腫瘍壊死因子受容体(TNFR)スーパーファミリーの新規メンバーを、胎児 ラット膓cDNAライブラリーから単離された発現配列タッグ(EST)として 同定した。全長ラットcDNAクローンおよび対応するマウスおよびヒトcDN Aクローンの構造は実施例1および6に記載したごとくに決定した。ラット、マ ウスおよびヒト遺伝子は、各々、図2B−2C(配列番号:120)、9A−9 B(配列番号:122)、および9C−9D(配列番号:124)に示す。全て の3つの配列は、TNFRファミリーメンバーの細胞外ドメインに対して強力な 類似性を示した。単離された全長cDNAクローンはいずれも、膜結合受容体に つき予測されるであろう膜貫通および細胞質ドメインをコードせず、これはこれ らのcDNAは細胞表面受容体よりもむしろ可溶性の分泌蛋白質をコードするこ とを示唆する。図9Dに示されたヌクレオチド1200−1353にわたるヒト 遺伝子の一部は受託番号17188769の下に1995年11月22日にGe nebankデータベースに寄託した。 ラットおよびヒトmRNAの組織分布は実施例2に記載したごとくに測定した 。ラットにおいて、mRNA発現は腎臓、肝臓、胎盤および心臓で検出され、腎 臓で最大の発現であった。骨格筋および膵臓における発現も検出された。ヒトに おいては、発現はリンパ節、胸腺、脾臓および虫垂と共に同組織で検出された。 ラットcDNAは、肝臓−特異的ApoEプロモーター発現系を用いてトラン スジェニックマウス(実施例3)で発現された。発現因子の分析は、特に長骨( 大腿)、椎骨および偏平骨(骨盤)において、骨密度の顕著な増加を示した。骨 の染色した切片の組織学的分析はひどい大理石骨病を示し(実施例4参照)、こ れは骨形成および吸収の間の顕著な不均衡を示し、骨および軟骨の顕著な蓄積に 至った。OPG発現動物の骨における柱状破骨細胞の数の減少は、TNFR−関 連蛋白質の活性のかなりの部分が骨吸収(破骨細胞によって媒介されるプロセス )を防止し得ることを示す。トランスジェニック発現因子における活性に鑑みて 、ここに記載するTNFR−関連蛋白質をOPGと呼ぶ。 ラットcDNA配列を用い、マウスおよびヒトcDNAクロ ーンを単離した(実施例5)。293細胞におけるマウスOPGおよびイー・コ リ(E.coli)におけるヒトOPGの発現は実施例7および8に記載される 。マウスOPGはFc融合蛋白質として産生され、これはプロテインAアフィニ ティークロマトグラフィーによって精製された。また、実施例7に記載するのは 、ヒトIgG1のFc領域に対する融合ポリペプチドとして、あるいは非融合ポ リペプチドとしての、CHOおよび293細胞における全長および切形ヒトおよ びマウスOPGポリペプチドの発現である。Fc融合ポリペプチドとしてまたは 非融合ポリペプチドとしてのイー・コリにおける全長および切形ヒトおよびマウ スOPGの発現は実施例8に記載される。組換えにより産生された哺乳動物およ び細菌OPGの精製は実施例10に記載される。 OPGの生物学的活性はイン・ビトロ破骨細胞成熟アッセイ、インターロイキ ン−1(IL−1)誘導高カルシウム血症のイン・ビボモデル、および正常マウ スにおける骨密度の注入実験を用いて測定した(実施例11)。CHOまたは2 93細胞で産生された以下のOPG組換え蛋白質はイー・コリ破骨細胞成熟アッ セイで活性を示した:muOPG[22−185]−F c、muOPG[22−194]−Fc、muOPG[22−401]−Fc、 muOPG[22−401]−Fc、huOPG[22−201]−Fc、hu OPG[22−401]−Fc。CHO細胞で産生されたmuOPG[22−1 80]−Fcおよびイー・コリで産生されたhuOPG met[32−401 ]はイン・ビトロアッセイで活性を示さなかった。 いくつかの源からのOPGはダイマーとしておよびある程度より多量体として 産生された。トランスジェニックマウスで産生されたラットOPG[22−40 1]、CHO細胞において組換えポリペプチドとして産生されたmuOPG[2 2−401]およびhuOPG[22−401]、および細胞傷害性T細胞系か らの天然に生じる産物として発現されたOPGは、非還元性SDSゲルで分析し た場合、圧倒的にダイマーおよびトリマーであった(実施例9参照)。アミノ酸 186−401の領域に欠失を有する切形OPGポリペプチド(例えば、OPG [1−185]およびOPG[1−194])は圧倒的にモノマーであり、これ は領域186−401がOPGポリペプチドの自己会合に関与し得ることを示唆 する。しかしながら、イー・コリで産生されたhuOPG met[32−40 1]はかな りモノマーであった。 OPGは骨吸収の調節で重要であり得る。蛋白質はTNFファミリーの可溶性 受容体として作用するようであり、骨溶解性経路に関与する受容体−リガンド相 互作用を妨げ得る。調節の1つの態様は破骨細胞の数の低下のようである。 核酸 本発明は、OPGの生物学的活性のうち少なくとも1つを有するポリペプチド をコードする単離された核酸を提供する。前記したごとく、OPGの生物学的活 性は限定されるものではないが骨代謝に関与するいずれの活性も含み、特に骨密 度の増大を含む。本発明の核酸は以下のものから選択される。 a)図2B−2C(配列番号:120)、9A−9B(配列番号:122)、 および9C−9D(配列番号:124)に示した核酸配列またはその相補鎖; b)図2B−2C(配列番号:120)、9A−9B(配列番号:122)、 および9C−9D(配列番号:124)におけるポリペプチド−コーディング領 域とストリンジェント条件下でハイブリダイズする核酸;および c)包括的に図1Aに示されるヌクレオチド148ないし3 37とストリンジェント条件下でハイブリダイズする核酸、 d)(a)および(b)における配列に対して縮重した核酸配列。 本発明は、ラット、マウスおよびヒトOPGをコードする核酸ならびにOPG の生物学的活性のうちの少なくとも1つを有するポリペプチドをコードするそれ にハイブリダイズする核酸配列を提供する。また、図1Aに示されたヌクレオチ ド148−337を含むラットOPG ESTにハイブリダイズする核酸も提供 される。ハイブリダイゼーションについての条件は、一般に、明細書の実施例1 に記載された5×SSC、50%ホルムアミドおよび42℃のごとき高ストリン ジェンシィである。これらの条件に対する同等のストリンジェンシィは塩および 有機溶媒濃度および温度を調整することによって容易に得ることができる。(b )における核酸は、TNF受容体スーパーファミリーの他の公知のメンバーとの 検出可能なハイブリダイゼーションを受けない、OPG−関連ポリペプチドをコ ードする配列を含む。好ましい具体例において、核酸は図2B−2C(配列番号 :120)、9A−9B(配列番号:122)、および9C−9D(配列番号: 124)に示されたものである。 本発明のハイブリダイズする核酸の長さは、ハイブリダイゼーションが図2B −2C(配列番号:120)、9A−9B(配列番号:122)、および9C− 9D(配列番号:124)に示されたポリペプチド−コーディング領域の一部ま たは全部で起こり得、また隣接する非コーディング領域でも起こり得るまで変化 し得る。従って、ハイブリダイズする核酸は図2B−2C(配列番号:120) 、9A−9B(配列番号:122)、および9C−9D(配列番号:124)に 示された配列の切形および伸長形であり得る。切形または延長された核酸は本発 明に含まれる。但し、それらはOPGの生物学的特性のうちの1以上を保有する ものとする。また、ハイブリダイズする核酸はOPGコーディング領域に対して 5’側および/または3’側にある隣接する非コーディング領域を含み得る。非 コーデイング領域はプロモーター、エンハンサー、翻訳開始部位、転写終止部位 等のごときOPG発現に関与する調節領域を含む。 核酸についてのハイブリダイゼーション条件はSambrookら,Mole cular Cloning:A Laboratory Manual,第2 版,Cold Spring Harbor Laboratory Pres s,C old Spring Harbor,New York(1989)に記載さ れている。 ラットOPGをコードするDNAは、ATCC受託番号69970の下で19 95年12月27目にAmerican Type Culture Coll ection,Rockville,MDに寄託したプラスミドpMO−B1. 1中にて提供された。マウスOPGをコードするDNAはATCC受託番号69 971の下で1995年12月27日にAmerican Type Cult ure Collection,Rockville,MDに寄託したプラスミ ドpRcCMV−ネズミOPG中にて提供された。ヒトOPGをコードするDN AはATCC受託番号69969の下で1995年12月27日にAmeric an Type Culture Collection,Rockville ,MDに寄託したプラスミドpRcCMV−ヒトOPG中にて提供された。本発 明の核酸はストリンジェント条件下でATCC受託番号69969、69970 、および69971のDNAインサートにハイブリダイズし、OPGの生物学的 活性のうち少なくとも1つを有する。 また、本発明によって、図2B、9Aおよび9Bに示された 核酸配列の誘導体が提供される。ここに記載するごとく、誘導体は、得られた配 列が付加され、欠失され、挿入されまたは置換された1以上のアミノ酸を有する ポリペプチドをコードし、得られたポリペプチドがOPHの活性を有するように 、1以上の残基の付加、置換、挿入または欠失を有する核酸配列を含む。核酸誘 導体は、スプライス変化または多形のごとく天然で生じ得る、あるいは当業者に 利用できる部位特異的突然変異誘発技術を用いて構築できる。OPGの天然に生 じる変異体の1つの例はリーダー配列内の残基3においてlysからasnへの 変化をコードする核酸である(実施例5参照)。核酸誘導体は最も生物学的活性 を破壊しないらしい分子の領域におけるアミノ酸変化をコードするであろうと予 測される。他の誘導体は、膜貫通および細胞質ドメインと共に図2B−2C(配 列番号:120)、9A−9B(配列番号:122)、および9C−9D(配列 番号:124)に示された細胞外ドメインを有するOPGの膜結合形態をコード する核酸を含む。 1つの具体例において、OPGの誘導体は、カルボキシル末端から1以上のア ミノ酸が欠失された切形形態をコードする核酸を含む。OPGをコードする核酸 はカルボキシル末端から1 ないし216個のアミノ酸を欠失し得る。所望により、抗体Fc領域を新しいカ ルボキシ末端から延長させて、生物学的に活性なOPG−Fc融合ポリペプチド を得ることもできる(実施例11参照)。好ましい具体例において、核酸は(図 9E−Fにおけるナンバリングを用いて)22−185、22−189、22− 194または22−201からのアミノ酸配列を有するOPGをコードし、所望 によりヒトIgGのFc領域をコードする。 また、アミノ末端から1以上のアミノ酸が欠失されたOPGの切形形態をコー ドする核酸も含まれる。切形形態はリーダー配列よりなる21個のアミノ酸の一 部または全部を欠くものを含む。加えて、本発明は、(残基21において)成熟 アミノ末端から1ないし10個のアミノ酸が欠失した、および所望により(残基 401において)カルボキシル末端から1ないし216個のアミノ酸が欠失した OPGをコードする核酸を提供する。所望により、核酸はアミノ末端におけるメ チオニンをコードしてもよい。かかるOPG切形ポリペプチドの例は実施例8に 記載される。 本発明の核酸の例はcDNA、ゲノミックDNA、合成DN AおよびRNAを含む。cDNAはOPGを発現する種々の組織から単離された mRNAから調整されたライブラリーから得られる。ヒトにおいては、OPGに ついての組織源は腎臓、肝臓、胎盤および心臓を含む。OPGをコードするゲノ ミックDNAは種々の種から商業的に入手可能なゲノムライブラリーから得られ る。合成DNAは重複するオリゴヌクレオチド断片を化学合成し、続いて断片を 組み立てて、コーディング領域およびフランキング配列の一部または全てを復元 することによって得られる(インターフェロン遺伝子の化学合成を記載する米国 特許第4,695,623号参照)。RNAは、T7プロモーターおよびRNA ポリメラーゼを用いるベクターののような、mRNAの高レベルの合成を支持す る原核生物発現ベクターにより、最も容易に得られる。 本発明の核酸配列は、いずれの細胞および組織がOPGmRNAを発現してい るかを決定するために、生物学的試料中のOPG配列の検出に使用される。また 、該配列はOPGに関連する配列をcDNAおよびゲノムライブラリーからスク リーニングするのにも使用される。かかるスクリーニングは、相同配列を検出す るのに適したハイブリダイゼーション条件を用いる当 業者の能力内に十分にある。また、該核酸はアンチセンス療法または遺伝子療法 によってOPGレベルの発現を調節するのに有用である。また、該核酸はポノペ プチドの産生および生物学的活性の実験に使用し得るトランスジェニック動物の 開発で使用される(実施例3参照)。 ベクターおよび宿主細胞 OPGをコードする核酸配列を含有する発現ベクター、該ベクターで形質転換 された宿主細胞およびOPGを生産する方法も本発明によって提供される。組換 え蛋白質の発現の総括はMethods of Enzymology v.1 85,Goeddel,D.V.編,Academic Press(1990 )に見い出される。 OPGの産生のための宿主細胞はイー・コリのごとき原核生物宿主細胞、酵母 、植物、昆虫および哺乳動物宿主細胞を含む。HB101およびJM101のご ときイー・コリ株は発現に適している。好ましい哺乳動物宿主細胞はCOS、C HOd−、293、CV−1、3T3、ベイビーハムスター腎臓(BHK)細胞 および他のものを含む。哺乳動物宿主細胞は、糖鎖付加およびポリペプチドプロ セッシングのごとき翻訳後修飾がOPG 活性で重要である場合に好ましい。哺乳動物発現は増殖培地から回収し得る分泌 ポリペプチドの生産を可能とする。 OPGの発現用のベクターは、ベクターの増殖およびクローン化インサートの 発現に要する最小の配列を含有する。これらの配列は複製起点、選択マーカー、 プロモーター、リボソーム結合部位、エンハンサー配列、RNAスプライス部位 および転写終止部位を含む。前記宿主細胞における発現に適したベクターは容易 に入手でき、本発明の核酸は標準的な組換えDNA技術を用いてベクターに挿入 される。また、OPGの組織−特異的発現用のベクターも含まれる。かかるベク ターは、マウスにおける産生のための特に肝臓、腎臓または他の器官で機能する プロモーター、および標的ヒト細胞におけるOPGの発現のためのウイルスベク ターを含む。 適当な宿主−ベクター系を用い、OPGが産生される条件下で、OPGをコー ドする核酸配列を含有する発現ベクターで形質転換した宿主細胞を培養し、次い で発現の産物を単離することによってOPGを組換え的に産生させる。OPGは トランスフェクトされた哺乳動物細胞の上清または形質転換された細菌宿主細胞 の封入体中に産生される。かく産生されたOPGは後 記するごとく当業者に知られた手法によって精製できる。哺乳動物および細菌宿 主系におけるOPGの発現は実施例7および8に記載されている。哺乳動物宿主 用の発現ベクターはPCT出願90/14363に記載されたpDSRαのごと きプラスミドによって例示される。細菌宿主細胞用の発現ベクターは実施例8に 記載されたプラスミドpAMG21およびpAMG22−Hisによって例示さ れる。プラスミドpAMG21は、受託番号98113の下に、1996年7月 24日にAmerican Type Culture Collection ,Rockville,MDに寄託した。プラスミドpAMG22−Hisは、 受託番号98112の下に、1996年7月24日にAmerican Typ e Culture Collection,Rockville,MDに寄託 した。記載された特異的プラスミドおよび宿主細胞は説明目的のものであって、 他の利用可能なプラスミドおよび宿主細胞もポリペプチドを発現させるのに使用 できることが予測される。 また、本発明は、宿主染色体からのOPGの調節を可能とするイン・ビボおよ びエクス・ビボ組換え事象による内因性核酸からのOPGの発現を提供する。内 因性OPGコーディング領 域からのOPGの産生を指示できる外因性調節配列(例えば、プロモーターまた はエンハンサー)の導入によるOPGの発現も含まれる。(例えば、転写増強因 子に暴露することによる)OPG産生を指示できる内因性調節配列の刺激も本発 明によって提供される。 ポリペプチド 本発明は、骨代謝に関連した活性を有する、特に骨吸収を阻害し、それにより 骨密度を増加させる活性を有する、TNF受容体スーパーファミリーの新規メン バーであるOPGを提供する。OPGとはマウス、ラットまたはヒトOPGのア ミノ酸配列を有するポリペプチドまたはOPGの生物学的活性のうちの少なくと も1つを有するその誘導体をいう。ラット、マウスおよびヒトOPGのアミノ酸 配列は、各々、図2B−2C(配列番号:121)、9A−9B(配列番号:1 23)、および9C−9D(配列番号125)に示される。OPGの誘導体とは 、得られたポリペプチドがOPGの生物学的活性のうちの少なくとも1つを有す るように1以上のアミノ酸の付加、欠失、挿入または置換を有するポリペプチド をいう。OPGの生物学的活性は、限定されるものではないが、骨代謝に関与す る活性を含 む。好ましくは、該ポリペプチドはアミノ末端リーダー配列の21個のアミノ酸 が除去されたものであろう。 本発明によって含まれるOPGポリペプチドはラット[1−401]、ラット [22−180]、ラット[22−401]、ラット[22−401]−Fc融 合、ラット[1−180]−Fc融合、マウス[1−401]、マウス[1−1 80]、マウス[22−401]、ヒト[1−401]、マウス[22−180 ]、ヒト[22−401]、ヒト[22−180]、ヒト[1−180]、ヒト [22−180]−Fc融合およびヒトmet−32−401を含む。アミノ酸 ナンバリングは配列番号:121(ラット)、配列番号:123(マウス)およ び配列番号:125(ヒト)に示される。また、OPGのアミノ酸残基180− 401の一部または全ての欠失またはカルボキシ−末端切形;残基180−40 1の1以上のアミノ酸変化;OPGのシステイン−リッチドメインの一部または 全ての欠失、特に末端(カルボキシ−末端)システイン−リッチドメインの欠失 ;およびシステイン−リッチドメイン、特に末端(カルボキシ−)システイン− リッチドメインにおける1以上のアミノ酸の変化を有するポリペプチド誘導体も 含まれる。1つの具体 例において、OPGはカルボキシ末端から1ないし約216個のアミノ酸が欠失 されている。もう1つの具体例において、OPGは成熟アミノ末端(ここに、成 熟アミノ末端は残基22におけるものである)から1ないし約10個のアミノ酸 が欠失されており、所望によりカルボキシ末端から1ないし約216個のアミノ 酸が欠失されていてもよい。 本発明に含まれるさらなるOPGポリペプチドは以下の:ヒト[22−180 ]−Fc融合、ヒト[22−201]−Fc融合、ヒト[22−401]−Fc 融合、マウス[22−185]−Fc融合、マウス[22−194]−Fc融合 を含む。これらのポリペプチドはCHOまたは293細胞のごとき哺乳動物宿主 細胞で産生される。原核生物宿主細胞で発現される本発明に含まれるさらなるO PGポリペプチドは以下の:ヒトmet[22−401]、Fc−ヒトmet[ 22−401]融合(Fc領域は実施例8に記載されるごとく全長OPGコーデ ィング配列のアミノ末端にて融合している)、ヒトmet[22−401]−F c融合(Fcは全長OPG配列に融合している)、Fc−マウスmet[22− 401]融合、マウスmet[22−401]−Fc融合、ヒトmet[27− 401]、 ヒトmet[22−185]、ヒトmet[22−189]、ヒトmet[22 −194]、ヒトmet[22−194](P25A)、ヒトmet[22−1 94](P26A)、ヒトmet[27−185]、ヒトmet[27−189 ]、ヒトmet[27−194]、ヒトmet−arg−gly−ser−(h is)6[22−401]、ヒトmet−lys[22−401]、ヒトmet −(lys)3−[22−401]、ヒトmet[22−401]−Fc(P2 5A)、ヒトmet[22−401](P25A)、ヒトmet[22−401 ](P26A)、ヒトmet[22−401](P26D)、マウスmet[2 2−401]、マウスmet[27−401]、マウスmet[32−401] 、マウスmet[27−180]、マウスmet[22−189]、マウスme t[22−194]、マウスmet[27−189]、マウスmet[27−1 94]、マウスmet−lys[22−401]、マウスHEK[22−401 ](A45T)、マウスmet−lys−(his)7[22−401]、マウ スmet−lys[22−401]−(his)7およびマウスmet[27− 401](P33E、G36S、A45P)を含む。原核生物宿主細胞で産生さ れる前記OPGポリペプチドはアミノ末端メチオニン残基を有する(もし、かか る残基が示されていなければ)。特別の例において、OPG−Fc融合はEll isonら(Nuc.Acids Res.10.4071−4079(198 2))に示された配列を有するヒトIgG1−γ1の227アミノ酸領域を用い て産生された。しかしながら、ヒトIgGのFc領域の変異体も使用できる。 ヒトIgG1 Fc領域に融合したカルボキシ−末端OPG切形の生物学的活 性の分析は、活性に必要なOPG部分は約164個のアミノ酸であることを示す 。この領域はアミノ酸22−185を含み、好ましくは、OPGとリガンドとの 物理的相互作用に影響し得るリガンド結合に重要な残基中のアミノ酸を含む。構 造モデルは、増強された生物学的活性、より大きい安定性、または処方のより優 れた容易性のごとき、より望ましい特性を有するアナログを定めるのを助けるこ とができる。 また、本発明はOPGモノマーからなるOPG多量体も提供する。OPGは多 量体(例えば、より大きい数のモノマーのダイマー、トリマー)として活性のよ うである。好ましくは、OPG多量体はダイマーおよびトリマーである。OPG 多量体は 多量体形成を促進するのに十分なOPGのアミノ酸配列を有するモノマーからな り得るか、あるいは抗体Fc領域のごとき異種配列を有するモノマーからなるこ とができる。OPGのカルボキシ−末端欠失による分析は、領域186−401 の少なくとも一部はOPGポリペプチドの会合に関与していることを示唆してい る。OPGアミノ酸186−401の領域の一部または全ての、自己会合できる アミノ酸配列での置換も本発明に含まれる。別法として、OPGポリペプチドま たはその誘導体を部位特異的突然変異誘発によってダイマーまたは多量体を形成 するように修飾して、紫外線への暴露のごとき光化学架橋によって、あるいは二 官能性ポリエチレングリコール等のごとき二官能性リンカー分子での化学的架橋 によって、鎖内ジスルフィド結合形成のためのシステイン残基を対をなさないよ うにすることができる。 OPGポリペプチドの修飾は、本発明に含まれ、翻訳後修飾(例えば、N−結 合またはO−結合炭水化物鎖、N−末端またはC−末端のプロセッシング)、ア ミノ酸骨格への化学部分の結合、N−結合またはO−結合炭水化物鎖の化学修飾 、および原核生物宿主細胞発現の結果としてのN−末端メチオニン残基 の付加を含む。また、ポリペプチドは、蛋白質の検出および単離を可能とするた めの酵素、蛍光、等方性または親和性標識のごとき検出可能な標識で修飾するこ ともできる。 OPGのさらなる修飾はキメラ蛋白質を含み、ここにOPGは異種アミノ酸配 列に融合している。異種配列は得られた融合蛋白質がOPGの活性を保持するよ うにするいずれの配列であってもよい。異種配列は、例えば、蛋白質の精製を助 け得るFc融合のごとき免疫グロブリン融合を含む。OPGモノマーの会合を促 進してダイマー、トリマーおよび他の高次多量体形態を形成させる異種配列が好 ましい。 本発明のポリペプチドはOPGを発現する組織、細胞系および形質転換宿主細 胞に存在する他のポリペプチドから単離され精製され、あるいは分泌蛋白質を含 有する細胞培養中の成分から精製される。1つの具体例において、ポリペプチド は、細菌宿主細胞の発現産物のごとく、他のヒト蛋白質を含まない。 また、本発明により、ポリペプチドの安定性および循環時間の増加、または免 疫原性の減少のごときさらなる利点を提供し得るOPGの化学的に修飾された誘 導体が提供される(米国特許第4,179,337号参照)。誘導体化のための 化学部分 はポリエチレングリコール、エチレングリコール/プロピレングリコールコポリ マー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール等の ごとき水溶性ポリマーから選択できる。ポリマーは分子内のランダムな位置で、 または分子内の所定の位置で修飾でき、1、2、3またはそれを超える結合した 化学部分を含み得る。 ポリマーはいずれの分子量であってもよく、分岐または非分岐であってよい。 ポリエチレングリコールについては、好ましい分子量は、取り扱いおよび製造の 容易性のため、約1kDaおよび約100kDaの間である(「約」なる語はポ リエチレングリコールの調製において、いくつかの分子は標準分子量よりも大き く、いくつかはより小さいことを示す)。所望の治療効果プロフィール(例えば 、所望の持続放出の継続、もしあれば生物学的活性に対する効果、取り扱いの容 易性、免疫原性の程度または欠如、および治療蛋白質またはアナログに対するポ リエチレングリコールの他の公知の効果)に依存して他のサイズも使用できる。 ポリエチレングリコール分子(または他の化学部分)は蛋白質の機能的または 抗原性ドメインに対する効果を考慮して蛋白 質に結合させるべきである。当業者に利用できる多数の結合方法がある(例えば 、引用して本明細書の一部とみなすEP 0401 384(PEGのG−CS Fへのカップリング)、またMalikら,Exp.Hematol.20:1 028−1035(1992)(塩化トレシルを用いるGM−CSFのPEG化 を報告)。例えば、ポリエチレングリコールは遊離アミノもしくはカルボキシル 基のごとき、反応性基を介して、アミノ酸残基を通じて共有結合させることがで きる。反応性基は活性化されたポリエチレングリコール分子がそれに結合できる ものである。遊離アミノ基を有するアミノ酸残基はリシン残基およびN−末端ア ミノ酸残基を含むことができ;遊離カルボキシル基を有するものはアスパラギン 酸残基、グルタミン酸残基およびC−末端アミノ酸残基を含むことができる。ま た、スルフヒドリル基を、ポリエチレングリコール分子を結合させるための反応 性基として用いることもできる。治療目的で好ましいものは、N−末端またはリ シン基における結合のごときアミノ基における結合である。 N−末端を化学的に修飾した蛋白質を特別に所望することができる。本組成物 の説明としてポリエチレングリコールを用い、 種々のポリエチレングリコール分子(分子量、分岐等による)から、反応ミック ス中の蛋白質(またはペプチド)分子に対するポリエチレングリコール分子の割 合、行うべきPEG化反応のタイプ、および選択されたN−末端をPEG化した 蛋白質を得る方法を選択することができる。N−末端をPEG化した調製物を得 る方法(例えば、要すれば他のモノPEG化した部分からこのPEG化部分を分 離すること)は、N−末端をPEG化した物質をPEG化された蛋白質分子から 精製することによるものでよい。選択的N−末端化学修飾は還元的アルキル化に よって達成でき、これは、特定の蛋白質における誘導体化で利用できる第一級ア ミノ基(リシン−対−N−末端)の異なるタイプの各様な反応性を付与する。適 当な反応条件下で、カルボニル基含有ポリマーでのN−末端における蛋白質の実 質的に選択的な誘導体化が達成される。 合成OPGダイマーは種々の化学架橋手法によって調製できる。OPGモノマ ーはOPGの生物学的活性が保持または増強されるような方法で化学的に連結さ せることができる。蛋白質ダイマーのいずれの特性が所望されるかに応じて種々 の化学架橋剤を用いることができる。例えば、架橋剤は短くて比較的リ ジトのもしくは長くてよりフレキシダルであってよく、生物学的に可逆的であっ てよく、低下した免疫原性またはより長い薬物動態学的半減期を供することがで きるものであってもよい。 1つの例において、OPG分子は2工程合成(実施例12参照)によってアミ ノ末端を介して連結される。第1の工程において、OPGをアミノ末端にて化学 的に修飾して保護されたチオールを導入し、これは、精製後に脱保護され、第2 のOPG分子との種々の架橋剤を介する部位−特異的連結のための付着点として 用いられる。アミノ末端架橋剤は限定されるものではないが、ジスルフィド結合 、短鎖を用いるチオエーテル結合、二官能性脂肪族架橋剤、および種々の長さで のチオエーテル結合、二官能性ポリエチレングリコール架橋剤(PEG「ダンベ ル」)を含む。また、OPGダイマーのPEGダンベル合成には、「モノベル」 と呼ばれるかかる合成の副産物が含まれる。OPGモノベルは遊離ポリマー末端 で線状二官能性PEGにカップリングしたモノマーよりなる。別法として、OP Gは、ジエチレントリアミンペンタ酢酸二無水物(DTPA)、p−ベンゾキノ ン(pBQ)またはビト(スルホスクシンイミジル)スベレート(BS3)なら びに当該分野で公知の他のもののご とき試薬を含めた種々のアミン特異的ホモ二官能性架橋技術を介して直接架橋さ せることができる。また、PEGビスマレイミドのごとき種々の二官能性チオー ル特異的架槁剤でOPGを直接にチオレート化することもでき、また、1工程プ ロセスでダイマー化および/またはダンベルを達成することもできる。 OPGを天然源からおよびトランスフェクトされた宿主細胞から精製する方法 も含まれる。該精製プロセスは精製蛋白質を得るための適当な順の1以上の標準 的な蛋白質精製工程を使用できる。クロマトグラフィー工程は、イオン交換、ゲ ル濾過、疎水性相互作用、逆相、クロマトフォーカシング、抗−OPG抗体また はビオチン−ストレプトアビジン親和性複合体等を使用するアフィニティークロ マトグラフィーを含む。 抗体 また、本発明には、OPGに特異的に結合する抗体が含まれる。抗体の創製の ための抗原は、全長ポリペプチドまたはOPG配列の一部にわたるペプチドであ ってよい。OPGと反応性のポリクローナルまたはモノクローナル抗体の創製の ための免疫学的手法は当業者に公知である(例えば、HarlowおよびLan e,Antibodies:A Laborator y Manual Cold Spring Harbor Laborato ry Press,Cold Spring Harbor N.Y.(198 8))。かく産生された抗体は標準的な酵素結合イムノソルベント検定法を用い て、結合特異性およびエピトープ認識につき特徴付ける。また、抗体は異なる種 に由来する可変および定常ドメイン領域を有するキメラ抗体を含む。1つの具体 例において、キメラ抗体はネズミ可変ドメインおよびヒト定常ドメインを有する ヒト化抗体である。また、ヒトフレームワークにグラフト化された相補性決定領 域(いわゆるCDR−グラフト化抗体)も含まれる。キメラおよびCDR−グラ フト化抗体は当業者に公知の組換え法によって作成される。また、マウスにおい て作成されたヒト抗体も含まれる。 本発明の抗−OPG抗体はOPGを生物学的試料から精製するためのアフィニ ティー試薬として使用することができる(実施例10参照)。1つの方法におい て、抗体をCnBr−活性化Sepharoseに固定化し、抗体−Sepha roseコンジュゲートのカラムを用いて、OPGを液状試料から取り出す。ま た、抗体は後記する方法によって生物学的試料中のO PGを検出し定量するための診断試薬としても使用される。 医薬組成物 また、本発明は、医薬上許容される希釈剤、担体、可溶化剤、乳化剤、防腐剤 および/またはアジュバントと共に治療上有効量の本発明のポリペプチドよりな る医薬組成物を提供する。「治療上有効量」なる語は、特定の疾患および投与経 路につき治療効果を供する量を意味する。組成物は液状または凍結乾燥形態でで き、種々のpH値およびイオン強度を有する希釈剤(トリス、酢酸もしくはリン 酸緩衝液)、TweenまたはPolysorbateのごとき可溶化剤、ヒト 血清アルブミンまたはゼラチンのごとき担体、チメロサールまたはベンジルアル コールのごとき防腐剤、アスコルビン酸またはメタ重亜硫酸ナトリウムのごとき 抗酸化剤を含む。また、溶解性または安定性を増加させるための水溶性ポリマー で修飾したOPGよりなる組成物も含まれる。また、組成物は、延長された時間 にわたって制御された送達のためのリポソーム、ミクロエマルジョン、ミセルま たは小胞へのOPGの導入よりなることもできる。特に、OPG組成物はヒドロ ゲル、シリコーン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、または生 分解性ポリマーのごと きポリマーマトリックスへの導入を含み得る。ヒドロゲルの例はポリヒドロキシ アルキルメタクリレート(p−HEMA)、ポリアクリルアミド、ポリメルタク リルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールおよび種々のポリ電 解質複合体を含む。生分解性ポリマーの例はポリ乳酸(PLA)、ポリグルコー ル酸(PGA)、PLAおよびPGAのコポリマー、ポリアミドおよびポリアミ ドおよびポリエステルのコポリマーを含む。他の制御放出処方は、注入によって 投与し得るマイクロカプセル、ミクロスフェア、マクロ分子複合体およびポリマ ービーズを含む。 特定の組成物の選択は、治療されるべき疾患、投与経路および所望の薬物動態 学パラメーターを含めた多数の因子に依存するであろう。医薬組成物に適した成 分についてのより広い展望はRemington’s Pharmaceuti cal Science,第18版,A.R.Gennaro編,Mack,E aston,PA(1980)に見い出される。 本発明の組成物は注射(皮下、静脈内または筋肉内いずれか)、または経口、 鼻孔、肺または直腸投与によって投与できる。投与経路は実際には多数の因子に 依存して選択され、当業者によ って確認され得る。 また、本発明は、医薬上許容されるアジュバントと共に治療上有効量の本発明 の核酸を含む医薬組成物を提供する。核酸組成物はOPGコーディング領域の一 部または全てをアンチセンスまたは遺伝子治療方法の一部として細胞または組織 に送達するのに適するであろう。 治療の方法 骨組織は身体の支持体を供し、ミネラル(大量のカルシウムおよびリン)、コ ラーゲン性および非コラーゲン性蛋白質のマトリックス、および細胞よりなる。 骨で見い出されている3つのタイプの細胞、骨細胞、骨芽細胞および破骨細胞は 、それにより骨が継続的に形成され吸収される動的プロセスに関与する。骨芽細 胞は骨組織の形成を促進し、他方、破骨細胞は吸収に関連する。吸収、または骨 マトリックスおよびミネラルの離解は骨形成と比べて迅速で効率的なプロセスで あり、大量のミネラルを骨から放出し得る。破骨細胞は骨格組織の通常の再形成 およびホルモンによって誘導される吸収に関与する。例えば、吸収は細胞外流体 中のカルシウムイオンの低下した濃度に応答して上皮小体ホルモンの分泌によっ て刺激される。対照的に、吸 収の阻害はカルシトニンの主たる機能である。加えて、ビタミンDの代謝物は上 皮小体およびカルシトニンに対する骨の応答性を改変させる。 骨格成熟の後の、骨格における骨の量は、骨形成および骨吸収の均衡(不均衡 )を反映する。ピークの骨の質量は骨格成熟後であって40代前に起こる。40 代および50代の間に、平衡はシフトし、骨吸収が支配的となる。年がゆくに伴 う骨質量の不可避的減少は男性よりも女性の方が早く開始し、いくらかの女性( 主としてコーカサスおよびアジア系のもの)では閉経後に顕著に加速される。 骨減少症は骨質量が正常レベル未満へのいずれかの減少に一般に関係する疾患 である。かかる疾患は骨合成の速度の低下または骨破壊の速度の増加あるいは双 方から生じ得る。骨減少症の最も通常の形態は一次骨粗鬆症(閉経後および老人 性骨粗鬆症とも呼ばれる)である。骨粗鬆症のこの形態は年齢に伴う骨の普遍的 喪失の結果であり、通常は、骨形成は通常速度で、骨吸収が増加した結果である 。米国の白人女性の約25ないし30パーセントが症候性骨粗鬆症を発症してい る。45歳以上の女性において、骨粗鬆症と臀部、大腿、頸部および転子間骨折 との間に直接的関係が存在する。老齢の男性では50および70の間で症候性骨 粗鬆症を発症するが、該病気は主として女性に影響を及ぼす。 閉経後のおよび老人性の骨粗鬆症の原因は知られていない。該疾患に寄与し得 るいくつかの因子が同定されている。それらは、加齢に伴うホルモンレベルの変 化およびカルシウムおよび他のミネラルの腸吸収の低下に帰される不適当なカル シウム消費を含む。治療は、通常、プロセスを遅延させる試みにおけるホルモン 療法または規定食補足を含むものであった。しかしながら、現在、骨喪失に対す る効果的な治療は存在しない。 本発明は、治療上有効量のOPGを用いて骨障害を治療する方法を提供する。 骨障害は正味の骨喪失(骨減少症または骨溶解症)によって特徴付けられるいず れの障害であってもよい。一般に、OPGでの治療は、骨吸収の速度を抑制する 必要がある場合に期待される。かくして、治療は吸収速度が正常を超えるあるい は骨吸収が正常レベルよりも低下した場合に骨吸収の速度を低下させるために行 って、骨形成の正常レベル未満を補償することができる。 OPGで治療可能な疾患は以下のものを含む: 一次骨粗鬆症、内分泌骨粗鬆症(甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能亢進症、ク ッシング症候群、および末端肥大症)、遺伝性および先天性形態の骨粗鬆症(骨 形成不全症、ホモシスチン尿症、メンケス症候群、およびライリー−デイ症候群 )および四肢の固定による骨粗鬆症のごとき骨粗鬆症。 成人および少年少女における骨のパジェット病(変形性骨炎)。 骨髄炎、または骨喪失に至る骨における感染性病巣。 固形腫瘍(乳房、肺および腎臓)に由来する高カルシウム血症および血液学的 悪性疾患(多発性骨髄腫、リンパ種および白血病)、特発性高カルシウム血症、 および甲状腺機能亢進症および腎臓機能不全に関連する高カルシウム血症。 外科手術後の、ステロイド投与に誘発された、および小腸および大脳の障害に 関連した、および慢性肝炎および腎臓病に関連した骨減少症。 外傷性負傷に関連した、またはゴシェ病、鎌状赤血球性貧血、全身性紅斑性狼 瘡および他の疾患に関連した非外傷性壊死に関連した、骨壊死、または骨細胞死 滅。 慢性関節リウマチによる骨減少。 歯周骨喪失。 骨溶解性転移。 OPGは骨障害の治療のために単独でまたは他の因子と組み合わせて使用でき ることは理解される。1つの具体例において、オステオプロテゲリンは骨形成を 刺激する治療上有効量の因子と組み合わせて使用される。かかる因子は限定され るものではないがBMP−1ないしBMP−12と呼ばれる骨形態発生因子、ト ランスフォーミング成長因子−β(TGF−β)およびTGF−βファミリーの メンバー、インターロイキン−1阻害剤TNFα阻害剤、上皮小体関連蛋白質お よびそのアナログ、E−シリーズプロスタグランジン、(アレンドロネートその 他のごとき)ビスホスホネート、およびフルオライドおよびカルシウムのごとき 骨増強ミネラルを含む。 以下の実施例は本発明を十分説明するために供するが、本発明の範囲を限定す るものと解釈されるべきではない。 実施例1 ラットOPG cDNAの同定および単離 cDNAクローニングおよび分析のための材料および方法はManiatis ら,前掲に記載されている。ポリメラーゼ鎖 反応(PCR)はPCR反応混合物(Boehringer−Mannheim )および製造業者によって特定されたプライマー濃度を用い、Perkin−E lmer9600サーモサイクラーを用いて行った。一般に、25−50μlの 反応を94℃で変性し、続いて5秒間の94℃での20−40サイクル、5秒間 の50−60℃、および3−5分間の72℃の20−40サイクルを行った。反 応を72℃で3−5分間処理した。次いで、反応をManiatisら,前掲に よって記載されているごとくにゲル電気泳動によって分析した。 EST分析のための胚性d20腸から単離したmRNAを用いてcDNAライ ブラリーを構築した(Adamsら,Science 252,1651−16 56(1991))。ラット胚を切開し、全発生小腸および大腸を摘出し、PB S中で洗浄した。全細胞RNAを酸性チオシアン酸グアニジニウム−フェノール −クロロホルム抽出によって精製した(ChomczynskiおよびSacc hi Anal.Biochem.162,156−159(1987))。製 造業者の推奨方法を用い、Dynabeads Oligo (dT)25(D ynal Corp)への吸着およびそれからの溶出によって、 全RNA調製物からポリ(A+)mRNA画分を得た。Superscript プラスミド系(Gibco BRL,Gaithesburg,MD)を用いて ランダム起点cDNAライブラリーを調製した。内部NotI制限部位を含有す るランダムcDNAプライマーは以下の配列: を有していた。 第1鎖合成のために、2.5μgのポリ(A)RNAおよび120ng、36 0ngまたは1080ngのランダムプライマーを含有する3つの別々の反応を 組み立てた。第2鎖の合成の後、反応精製物をフェノール:クロロホルム:イソ アミルアルコール(25:24:1比)の混合物で別々に抽出し、次いで、エタ ノール沈殿させた。3つの反応の二本鎖(ds)cDNA産物を合し、以下のd sオリゴヌクレオチドアダプターに連結させた。 連結後、cDNAをNotIで完全に消化し、フェノール:クロロホルム:イ ソアミルアルコール(25:24:1)で抽出し、エタノール沈殿させた。次い で、懸濁したcDNAを、製造業者によって推奨されているごとくに、Supe rscriptプラスミド系(Gibco BRL、Gaithersburg ,MD)を備えた予め作成したカラムを用い、ゲル濾過によりサイズ分画した。 最大cDNA生成物を含有する2つの画分をプールし、エタノール沈殿させ、次 いで、NotIおよびSalI消化したpMOBベクターDNA(Strath manら,1991)に方向付けて連結した。連結したcDNAを、エレクトロ ポレーションによって、コンピテントElectroMAX DH10Bイー・ コリ(Gibco BRL,Gaithersburg,MD)に導入した。自 動配列分析のために、ほぼ10000の形質転換体を、アンピシリン補足LB栄 養培地を含有する20cm×20cm寒天プレート上に置いた。生起するコロニ ーを拾い、200mlのL−ブロス、7.5%グリセロール、および50μg/ mlアンピシリンを含有する96ウェルマイクロタイタープレート上に配置した 。 培養を37℃で一晩増殖させ、マイクロタイタープレートの二連セットを滅菌9 6ピン複製ツールを用いて作成し、次いで、両セットをさらなる分析のために− 80℃で貯蔵した。全長cDNAクローニングのために、ほぼ100万の形質転 換体を、各々約10000クローンを含有する96の細菌アンピシリンプレート 上で平板培養した。QiagenプラスミドMaxiキット(Qiagen C orp.,ドイツ国)を用いて、各プールからのプラスミドDNAを別々に単離 し、PCR分析のために96のマイクロタイタープレートに配置した。 ランダム胎児ラット腸cDNAクローンを配列決定するために、グリセロール ストックを解凍し、1:25希釈した小アリコットを蒸留した。ほぼ3.0μl の希釈細菌培養を以下のオリゴヌクレオチドを含有するPCR反応混合物(Bo ehringer−Mannheim)に添加した。 反応を以下のサクイル条件:2分間の94℃;5秒間の94℃、 5秒間の50℃、および3分間の72℃の30サイクル;4分間の72℃でサー モサイクラー(Perkin−Elmer9600)中でインキュベートした。 サーモサイクラーにおけるインキュベーションの後、反応を2.0mLの水で希 釈した。増幅したDNA断片を、製造業者の推奨法を用い、Centricon カラム(Princeton Separations)を用いてさらに精製し た。製造業者の推奨法に従い、T3プライマー(オリゴヌクレオチド353−2 3;5’−CAATTAACCCTCACTAAAGG−3’)(配列番号:6 )、Taq色素−ターミメーター反応(Appplied Biosystem s)を用い、PCR反応生成物をAppplied Biosystems37 3A自動DNA配列決定器で配列決定した。 ランダムに拾ったcDNAクローンから得られた5’ヌクレオチド配列を翻訳 し、次いで、FASTAプログラム(Pearsonら,Meth.Enzym ol.183,(1990))の修飾バージョンを用いて、公知の蛋白質配列の存 在するデータベースと比較した。また、Luethyら(ProteinSci ence ,139−146(1994))によって 修飾されたGribskovら(Proc.Natl.Acad.Sci.US A83,4355−4359(1987))の配列プロフィール法を用い、翻訳 された配列を、腫瘍壊死因子受容体(TNFR)スーパーファミリー(Smit hら Cell 76,959−962(1994))の全ての公知のメンバー における特異的システイン−リッチの蛋白質モチーフの存在につき分析した。 FASTAおよびプロフィールサーチデータを用い、EST、FRI−1(F etalラットインテスチン−1)をTNFRスーパーファミリーの可能な新し いメンバーとして同定した。FRI−1はほぼ600bpインサートを含有し、 LORFは約150アミノ酸であった。データベースにおける最も近いマッチは ヒトII型TNFR(TNFR−2)であった。比較した領域はこの150aa LORFにわたってTNFR−2およびFRI−1の間に〜43%の相同性を示 した。TNFRスーパーファミリーの第1および第3システイン−リッチの反復 を用いるプロフィール分析により〜8のZスコアが得られ、これはFRI−1遺 伝子が恐らくは新しいファミリーメンバーをコードすることを示す。FRI−1 生成物の構造を推定するため に、胎児ラット周cDNAライブラリーを全長クローンにつきスクリーニングし た。以下のオリゴヌクレオチドが元のFRI−1から誘導された。 これらのプライマーをPCR反応で用いてプラスミドDNAの96プール(各 プールは10000の独立したcDNAクローンからのプラスミドDNAを含有 )をスクリーニングした。以下のサイクル条件:94℃における2分、1サイク ル;94℃における15秒、次いで65℃における45秒、30サイクル;65 ℃における7分、1サイクルでPerkin−Elmer96ウェルのサーマル サイクラーを用い、ほぼ1μgのプラスミドプールDNAをPCR反応混合物( Boehringer−Mannheim)中で増幅した。PCR反応生成物を ゲル電気泳動によって分析した。96プラスミドDNAプールのうち13が予期 された相対的分子量を持つ増幅DNA生成物を生起した。 一つの陽性プールからのDNAを用いて、前記したごとくにコンピテントEl ectroMAX DH10Bイー・コリ(Gibco BRL,Gaithe rsburg,MD)を形質転換した。ほぼ40000の形質転換体を滅菌ニト ロセルロースフィルター(BA−85、SchleicherおよびShuel l)上に平板培養し、次いで、前記で得られたPCR産物の32P−dCTP標識 バージョンを用い、コロニーハイブリダイゼーションによってスクリーニングし た。フィルターを5×SSC、50%脱イオン化ホルムアミド、5×デンハート 溶液、0.5%SDS、および100μg/ml変性サケ精子DNA中、42℃ で2−4時間プレハイブリダイズさせた。次いで、フィルターを5×SSC、5 0%脱イオン化ホルムアミド、2×デンハート溶液、0.1%SDS、100μ g/ml変性サケ精子DNA、および〜5ng/mlの標識プローブ中、42℃ で〜18時間ハイブリダイズさせた。次いで、フィルターを室温にて2×SSC 中で10分間、55℃にて1×SSC中で10分間、および最後に55℃にて0 .5×SSC中で10−15分間洗浄した。オートラジオグラフィーに続いてハ イブリダイズするクローンを検出し、次いで、二次スクリーニン グのためにニトロセルロースフィルター上に再平板培養した。二次スクリーニン グに際して、プラスミドクローン(pB1.1)を単離し、次いで、100μg /mlアンピシリンを含有するL−ブロス培地中で増幅させ、プラスミドDNA が得られた。2.4kb pB1.1インサートの両鎖を配列決定した。 pB1.1インサート配列を公のデータベースのFASTAサーチを用いて、 いずれかの存在する配列とのマッチおよび/または類似性を検出した。いずれの 公知の遺伝子またはESTに対してもマッチは見い出されなかったが、ヒトおよ びマウスTNFR−2遺伝子に対してほぼ45%の類似性があった。メチオニン 開始コドンはヌクレオチド配列のbp124に見い出され、続いてbp1327 で終了する401aa残基をコードするLORFがあった。該401aa残基産 物は、そのN−末端におけるほぼ31残基の疎水性シグナルペプチドおよびN− 結合糖鎖付加の4つの可能な部位を有すると予測される。疎水性の膜を貫通する 配列は、PepPlotプログラム(Wisconsin GCGpackag e,version8.1)を用いては同定されなかった。次いで、推定された 401aaを用いて蛋白質データベースをサーチした。再度、存在するマ ッチはなかったが、TNFRスーパーファミリーの多くのメンバー、最も顕著に はヒトおよびマウスTNFR−2に対する強力な類似性があるようであった。T NFR−スーパーファミリーの公知のメンバーとこの新規な蛋白質の配列並置を Pileupプログラムを用いて調製し、次いで、Prettyplot(Wi sconsin GCG package,version8.1)によって修 飾した。この並置は全長FRI−1遺伝子産物と全ての他のTNFRファミリー メンバーとの間の明瞭な相同性を示した。相同領域はTNFRファミリーメンバ ーの細胞外ドメインにマップされ、これらの蛋白質のリガンド結合ドメインで見 い出される3つまたは4つのシステイン−リッチの反復に対応する。これは、F RI−1遺伝子が新規なTNFRファミリーメンバーをコードすることを示唆し た。膜貫通領域が検出されなかったので、本発明者らはこれはTNFR−1由来 可溶性受容体(Kohnoら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA87 ,8331−8335(1990))と同様に、分泌受容体であり得ると予 測した。FRI−1遺伝子の明らかな生物学的活性のため、該産物をオステオプ ロテゲリン(OPG)と命名した。 実施例2 組織におけるOPG mRNA発現パターン 複数のヒト組織ノーザンブロット(Clonetech)を32P−dCTP標 識FRI−1 PCR産物でプローブして、ヒト転写体のサイズを検出し、およ び発現のパターンを決定した。ノーザンブロットを、5×SSPE、50%ホル ムアミド、5×デンハート溶液、0.5%SDS、および100μg/ml変性 サケ精子DNA中、42℃で2−4時間プレハイブリダイズさせた。次いで、該 ブロットを、5×SSPE、50%ホルムアミド、2×デンハート溶液、0.1 %SDS、100μg/ml変性サケ精子DNA、および5ng/ml標識プロ ーブ中、42℃で18−24時間ハイブリダイズさせた。次いで、ブロットを室 温にて2×SSC中で10分間、50℃にて1×SSC中で10分間、次いで0 .5×中で10−15分間洗浄した。 ラット遺伝子から誘導されたプローブを用い、約2.4kbの相対的分子量を 持つ支配的mRNA種を、腎臓、肝臓、胎盤および心臓を含めたいくつかの組織 中で検出する。最高のレベルは腎臓で検出される。Mr4.5および7.5kb の大きな mRNA種を骨格筋および膵臓で検出した。ヒト胎児組織においては、腎臓は比 較的高いレベルの2.4kb mRNAを発現することが判明した。ヒトプロー ブ(後記参照)を用い、これら同じ組織で2.4kb転写体のみが検出される。 加えて、比較的高レベルの2.4kb転写体がリンパ節、胸腺、脾臓および虫垂 で検出された。ラットおよびヒトの両オステオプロテゲリン遺伝子によって検出 された転写体のサイズはラットpB1.1 FRI−1インサートの長さとほと んど同一であり、これは、それが全長cDNAクローンであることを示唆する。 実施例3 トランスジェニックマウスにおけるOPGの全身送達 ラットOPGクローンpB1.1を鋳型として用いて、ApoE−肝臓特異的 発現ベクター(Simonetら,J.Clon.Invest.94,131 0−1319(1994)、およびPCT出願US94/11675および共有 米国特許出願第08/221,767号)にサブクーニングするためにコーディ ング領域をPCR増幅した。各々、以下の5’および3’オリゴヌクレオチドを PCR増幅で用いた。 PCR反応混合物(Boehringer−Mannheim)を以下のごと くに処理した:1分間の94℃、1サイクル;20秒間の94℃、30秒間の6 2℃、および1分間のの74℃、25サイクル。増幅に続き、試料をQiage nPCRカラムで精製し、SpeIおよびNotI制限酵素で一晩消化した。消 化した生成物を抽出し、沈殿させ、ApoEプロモーター発現ベクターにサブク ローンした。得られたクローンHE−OPGをマイクロインジェクションに付す に先立って、それを配列決定してそれが突然変異がないことを確認した。 HE−OPGプラスミドを2ラウンドのCsCl密度勾配遠心によって精製し た。精製したプラスミドDNAをXhoIおよびAseIで消化し、3.6kb トランスジーンインサートをゲル電気泳動によって精製した。精製した断片を5 mMトリス、pH7.4、0.2mM EDTA中1μg/mlのストック注射 溶液まで希釈した。BDF1×BDF1交雑マウスか らの単一細胞胚を、注射針に傾角を付け、使用前にシリコン処理を施した以外は 実質的に記載されているごとくに(Brinsterら,Proc.Natl. Acad.Sci.USA 82,4338(1985))注射した。胚をCO2 インキュベーター中で一晩培養し、15ないし20の2−細胞胚を偽妊娠CD 1雌マウスの卵管に移した。 妊娠期間に続き、マイクロインジェクション処理した胚の着床から49の子供 が得られた。該子供をゲノミックDNA試料中の一体化されたトランスジーンの PCR増幅によってスクリーニングした。増幅の標的領域は、発現ベクターに含 まれたヒトApoEイントロンの369bp領域であった。PCR増幅で使用し たオリゴは以下のものであった。 PCRについての条件は:2分間の94℃、1サイクル;1分間の94℃、2 0秒間の63℃、および30秒間の72℃、30サイクルであった。49の元の 子供のうち、9がPCR陽 性トランスジェニック創始体として同定された。 8−10週齢において、5つのトランスジェニック創始体(2、11、16、 17および28)および5つの対照(1、12、15、18および30)を剖検 および病理学的分析のために犠牲にした。肝臓を部分的肝切除によって残りの4 の創始体から摘出した。部分的肝切除では、マウスを麻酔し、肝臓の葉を外科的 に摘出した。記載されているごとくに(McDonaldら,Meth.Enz ymol.152,219(1987))、全てのトランスジェニック創始体、 および5の陰性対照同腹子供の肝臓から全細胞RNAを単離した。ノーザンブロ ット分析をこれらの試料で行ってトランスジーン発現のレベルを評価した。各動 物肝臓からの全RNAのほぼ10μgを、電気泳動変性ゲル(Ogdenら,M eth.Enzymol.152,61(1987))によって解像し、次いで 、HYBOND−Nマイロン膜(Amersham)に移し、32PdCTP−標 識pB1.1インサートDNAでプローブした。50%ホルムアミド、5×SS PE、0.5%SDS、5×デンハート溶液、100μg/ml変性サケ精子D NAおよび2−4×106cpmの標識プローブ/mlのハイブリダイゼーシ ョン緩衝液中、42℃でハイブリダイゼーションを一晩行った。ハイブリダイゼ ーションに続き、ブロットを、各々2×SSC、0.1%SDS中、室温にて2 回、次いで、各々0.1×SSC、0.1%SDS中、55℃にて5−10分間 2回洗浄した。創始体および対照同腹子供におけるトランスジーンの発現をオー トラジオグラフィーにより測定した。 ノーザンブロットデータは、トランスジェニック創始体のうち7つが検出可能 なレベルのトランスジーンmRNAを発現することを示す(動物番号2、11、 16、17、22、33および45)。陰性対照マウスおよび創始体のうち1つ (番号28)はトランスジーン−関連mRNAを発現しなかった。OPGは分泌 蛋白質であると予測されるので、トランスジーンmRNAの過剰発現は、全身送 達された遺伝子産物のレベルの現れであるはずである。PCRおよびノーザンブ ロット陽性マウスのうち、動物2、17および22は最高レベルのトランスジー ンmRNAを発現し、宿主細胞および組織に対する広範な生物学的効果を示し得 る。 実施例4 OPGの生物学的活性 以下の手法に従い、5匹のトランスジェニックマウス(動物2、11、16、 17および28)および5匹の対照同腹子供(動物1、12、15、18および 30)を剖検および病理学的分析のために犠牲にした。安楽死に先立って、全て の動物はその同定番号を確認し、次いで、体重を測定し、麻酔し、血液を採取し た。完全な血清化学および血液学パネルのために血液は血清および全血として保 存した。目視切開に先立ち、致死的CO2吸入による最終安楽死の直後にX−線 撮影を行った。これに続き、組織を摘出し、組織学的調査のために10%緩衝化 Zn−ホルマリン中で固定化した。収集した組織は肝臓、脾臓、膵臓、胃、十二 指腸、回腸、結腸、腎臓、生殖器官、皮膚および乳腺、骨、脳、心臓、肺、胸腺 、気管、食道、甲状腺、空腸、盲脳、直腸、副腎、膀胱、および骨格筋を含むも のであった。固定に先立ち、全器官の重量を肝臓、胃、腎臓、副腎、脾臓および 胸腺につき測定した。固定の後、組織をプラフィンブロックに加工し、3μmの 切片を得た。ギ酸溶液を用いて骨組織を脱灰し、全ての切片をヘマトキシリンお よびエオシンで染色し た。加えて、ゴモリのレチクリンおよびマッソンのトリクロムでの染色をある組 織に対して行った。酵素組織学法を行って、酒石酸耐性酸性ホスファターゼ(T RAP)、破骨細胞(単球−マクロファージ系統の多核骨−再吸収細胞)によっ て高度に発現される酵素の発現を測定した。また、BrdUおよびF480単球 −マクロファージ表面抗原についての免疫組織化学法を行って、各々、複製する 細胞および単球−マクロファージ系統の細胞を検出した。F480表面抗原発現 を検出するために、ホルマリン固定し、パラフィン包埋した4μm切片を脱パラ フィン化し、脱イオン水に水和させた。切片を3%過酸化水素でクエンチし、P rotein Black(Lipshaw,Pittsburgh,PA)で ブロックし、ラットモノクローナル抗−マウスF480(Harlan,Ind ianapolis,IN)中でインキュベートした。クロマトゲンとしてDA Bを用い(BioTek,Santa Barbara,CA)を用い、ビオチ ン化ウサギ抗−ラット免疫グロブリン、ペルオキシダーゼコンジュゲーテッドス トレプトアビジン(BioGenex San Ramon,CA)によってこ の抗体を検出した。切片をヘマトキシリンで逆染色した。 目視切開および内臓組織の観察により、トランスジーン発現体または対照同腹 子供で異常性は見いだされなかった。器官重量の分析は、脾臓のサイズが、対照 と比較してトランスジェニックマウスでほぼ38%増加していることを示す。ト ランスジーン発現体で血小板サイズのわずかな拡大および循環非染色細胞の増加 があった。トランスジーン発現体で血小板レベルでほんのわずかな減少があった 。加えて、血清尿酸、尿窒素、およびアルカリ性ホスファターゼレベルは全てト ランスジーン発現体で低い傾向であった。発現体は長骨(大腿)、椎骨、および 偏平骨(骨盤)を含めた骨格の放射能密度の増加を有することが判明した。発現 体における大腿の相対的サイズは対照マウスと異ならなかった。 OPG発現体からの骨の染色切片の組織学的分析は、ひどい大理石骨病を示し 、一次海綿からの軟骨残骸が大腿の骨幹における柱状骨内で観察された。明瞭に 規定される皮質は大腿の切片では同定できなかった。正常な動物では、中心骨幹 には骨髄が充填されている。また、椎骨の切片は大理石骨病変化を示し、これは OPG−誘導骨格変化が全身的であることを意味する。残りの骨髄は圧倒的に骨 髄様要素を示した。巨核球は存在した。 レチクリン染色はレチクリン沈積の証拠を示さなかった。F480(マウスにお ける単球−マクロファージ起源の細胞によって発現される細胞表面抗原)の免疫 組織化学法は骨髄腔においてF480陽性細胞の存在を示した。局部的に、平坦 なF480陽性細胞が柱状骨表面に直接隣接して観察できた。 柱状骨をライニングする間葉細胞は偏平で、不活性のようであった。H&Eお よびTRAP染色に基づき、破骨細胞はOPG発現体における柱状骨表面では稀 にしか見いだされなかった。対照的に、破骨細胞および/または軟骨吸収細胞が 軟骨を吸収する成長プレートの領域で観察されたが、それらの数は対照と比較し て少ないであろう。また、破骨細胞は、再形成活性が通常豊富な骨幹端の皮質表 面で存在した。発現体および対照との間の圧倒的な差異は、椎骨および大腿双方 における、柱状破骨細胞のかなりの減少であった。骨蓄積の程度は全肝臓RNA のノーザンブロッティングによって検出されたOPGトランスジーンmRNAの レベルに直接相関した。 OPG発現体からの脾臓は増大した量の赤脾髄を有し、造血の増大のため膨張 していた。全ての造血系統は現れていた。F480陽性細胞は、赤脾髄において 、対照およびOPG発現体 双方で存在した。発現体のうちの2つ(2および17)は肝臓内に髄外造血の病 巣を有しており、これは大理石病骨のためのようである。 胸腺、リンパ節、胃腸管、膵臓−肝胆管、呼吸器管、生殖系、性器−泌尿器系 、皮膚、神経系、心臓および大動脈、乳房、骨格筋および脂肪で観察できる異常 はなかった。 実施例5 マウスおよびヒトOPGcDNAの単離 マウスOPG mRNAの5’末端に対応するcDNAクローンをPCR増幅 によってマウス腎臓cDNAライブラリー(Clonetech)から単離した 。オリゴヌクレオチドはラットOPG cDNA配列から誘導され、それは以下 に示される。 このプロセスで得られた部分的および全長cDNA産物を配列決定した。全長 産物をNotIおよびXbaIで消化し、プラスミドベクターpRcCMV(I nvitrogen)に方向付けてクローン化した。得られたプラスミドをpR cCMV−Mu−OPGと命名した。クローン化産物のヌクレオチド配列をラッ トOPG cDNA配列と比較した。OPG LORFにわたる1300bp領 域にわたって、ラットおよびマウスDNA配列はほぼ88%同一である。マウス cDNA配列は401aaLORFを含有し、これをラットOPG蛋白質配列と 比較し、gapsを除いて〜94%同一であることが判明した。これは、単離さ れたマウスcDNA配列はネズミOPG蛋白質をコードすること、および配列お よび構造は進化を通じて高度に保存されていることを示す。マウスOPG蛋白質 配列は同一 の推定シグナルペプチドをそのN−末端に含有し、N−結合糖鎖付加の全ての4 つの可能な部位が保存されている。 部分的ヒトOPG cDNAを、以下のラット−特異的オリゴヌクレオチドを 用いてヒト腎臓cDNAライブラリーからクローン化した。 このPCR産物を配列決定し、これを用いて、鋳型としてラムダにおけるヒト OPGゲノミッククローンを用い、ヒトcDNAの3’末端を増幅するためのプ ライマーを設計した。 増幅されたPCR産物を配列決定し、5’末端配列と一緒に用いて、全ヒトO PG cDNAコーディング配列を増幅するのに有用な5’および3’ヒト−特 異的プライマーを設計した。 全長ヒトPCR産物を配列決定し、次いで、NotIおよびXbaIを用いて 、プラスミドベクターpRcCMV(Invitrogen)に方向付けてクロ ーン化した。得られたプラスミドをpRcCMV−ヒトOPGと命名した。クロ ーン化産物のヌクレオチド配列をラットおよびマウスOPG cDNA配列と比 較した。OPG LORFにわたる1300bpにわたって、ラットおよびマウ スDNA配列はヒトOPG cDNAと78−88%同一であった。また、ヒト OPG cDNA配列は401aaLORFを含有し、それをラットおよびマウ ス蛋白質配列と比較した。予測されたヒトOPG蛋白質は、各々、ラットおよび マウス蛋白質とほぼ85%同一、〜90%同一である。ラット、マウスおよびヒ ト蛋白質の配列を並べると、それらは進化の間に高度に保存されていたことを示 す。ヒト蛋白質はN−末端シグナルペプチド、およびN−結合糖鎖付加の5つの 可能な部位を有することが予測され、そのう4つはラット およびマウスOPG蛋白質の間で保存されている。 マウスOPGのDNAおよび予測されるアミノ酸配列を図9Aおよび9Bに示 す(配列番号:122)。ヒトOPGのDNAおよび予測されるアミノ酸配列を 図9Cおよび9Dに示す(配列番号:124)。ラット、マウスおよびヒトOP Gアミノ酸の比較を図9Eおよび9Fに示す。 さらなるヒトOPG cDNAクローンの単離により、図9Cに示したDNA 配列の103位におけるGからCへの塩基変化の存在を明らかにした。このヌク レオチド変化の結果、図9Cに示したアミノ酸配列の3位のリシンの代わりにア スパラギンでの置換となる。この変化を有するクローンにおける配列の残りは図 9Cおよび9Dのものと同一である。 実施例6 OPG三次元構造モデリング OPGのアミノ末端部分はTNFRスーパーファミリーの全ての公知のメンバ ーの細胞外部分と相同性を有する(図1C)。TNFR−関連遺伝子のこの領域 における最も顕著なモチーフは〜40アミノ酸、システイン−リッチな反復配列 であり、これは別の構造へと折り畳まれている(Bannerら,Cel l 73,431−445(1993))。このモチーフは通常4つの(範囲3 −6)タンデム反復(図1C参照)で表示され、リガンド結合に関与することが 知られている(Beutlerおよびvan Huffel Science 264 ,667−663(1994))。各反復は通常は6つの間隔を設けたシ ステイン残基を含有し、これは3つのドメイン内ジスルフィド結合(SS1、S S2およびSS3と呼ばれる)の形成に関与している(Banner,前掲)。 TNFR2、CD30およびCD40のごときいくつかの受容体において、反復 ドメインのうちのいくつかは2つの鎖内ジスルフィド結合のみを含有する(SS 1およびSS3)。 Luethyら(前掲)によって記載されている方法を用いて、ヒトOPG蛋 白質配列をTNFR1細胞外ドメインプロフィールに対して並べ、Wiscon sin Package,version8.1(Genetics Comp uter Group,Madison,WI)からのPrettyPlotプ ログラムを用いて結果をグラフ表示した(図10)。配置はドメイン1−4の形 成に関与するシステイン残基の明瞭な保存を示す。次いで、この配置を用いて、 鋳型としてp55 T NFR1(Bannerら,前掲)の細胞外ドメインの公知の3−D構造を用い 、ヒトOPG N−末端ドメインの三次元(3−D)モデルを構築した。これを なすために、ペプチド骨格および同一残基の側鎖の原子座標をTNFR1の結晶 構造座標からコピーした。これに続き、挿入および異なる側鎖についての残りの 座標を、LOOKプログラム(Molecular Applications Group,Palo Alto,CA)を用いて創製した。次いで、LOO Kを用いてそのコンフォメーションエネルギーを最小化することによって3−D モデルを良質化した。 他のTNFRファミリーメンバーとの類似性から、OPGはリガンドと結合す ると思われる。OPGとそのリガンドとの相互作用をモデル化する目的で、TN F−βの結晶構造を用いて「OPGリガンド」の3−D表示をシミュレートした 。Molscript(Kraulis,J.Appl.Cryst.,24, 946−950,1991)を用い、このデータをグラフ表示した(図11参照 )。3つのTNFβおよび3つのOPG分子でのOPG/リガンド複合体につい てのモデルを構築し、ここに、OPGの相対的位置は結晶構造におけるT NFR1と同一である。次いで、このモデルを用いて、以下のアプローチを用い 、そのリガンドと相互作用し得るOPGの残基を見つけた。複合体における全て の残基および1つの単一OPGモデルの溶媒接近可能な領域を計算した。モノマ ーにおけるのと異なる複合体での接近性を有する残基はリガンドと相互作用する ようである。 この情報を用い、ヒトおよびマウスOPGアミノ酸配列を再度並べて、システ インリッチのドメイン1−4の各々よりなる配列を強調した(図12Aおよび1 2B参照)。各ドメインは予測できる個々の構造特徴を有する。 ドメイン1 SS2(C41ないしC54)およびSS3(C44ないしC62)ジスルフ ィド結合に関与する4つのシステインを含有する。SS1結合はジスルフィド架 橋に基づいて明らかではないが、28位で観察されたチロシンはTNFR1にお けるY20と相同であり、これはドメイン形成を助けるためにH66と相互作用 するのに関与することが知られている。OPGは75位に相同ヒスチジンを有し 、これはOPG Y28およびH75が、TNFR1における相同残基がそうで あるように、天然 蛋白質において一緒に重なることを示唆する。従って、これらの残基の双方は、 事実、生物学的活性で重要であり得、Y28までおよびそれを越えてのN−末端 OPG切形は活性を改変し得る。加えて、残基E34およびK43は、本発明者 らの3−次元モデルに基づくと結合リガンドと相互作用することが予測される。 ドメイン2 6つのシステインを含有し、SS1(C65ないしC80)、SS2(C83 ないしC98)およびSS3(C87ないしC105)ジスルフィド結合を含有 することが予測される。また、OPGのこの領域は、TNFβとの密接な接触を 形成(前記参照)するTNFR1ドメイン2の一部に対応するP66−Q91か ら伸びる領域を含み、OPGリガンドと相互作用し得る。特に、残基P66、H 68、Y69、Y70、T71、D72、S73、H75、T76、S77、D 78、E79、L81、Y82、P85、V86、K88、E89、L90、お よびQ91は本発明者の構造データに基づくと結合リガンドと相互作用すること が予測される。 ドメイン3 SS1(C107ないしC118)およびSS3(C124ないしC142) ジスルフィド結合に関与する4つのシステインを含有する。本発明者の構造デー タに基づくと、残基E115、L118およびK119はOPGリガンドと相互 作用することが予測される。 ドメイン4 SS1(C145ないしC160)およびSS3(C166ないしC185) ジスルフィド結合に関与する4つのシステインを含有するが、ドメイン3と同様 にSS2結合は含有しない。本発明者らの構造データはE153およびS155 はOPGリガンドと相互作用すると予測する。 かくして、OPGについての予測される構造モデルは、その生物学的活性に重 要であるらしい高度に保存された多数の残基を同定する。 実施例7 哺乳動物細胞における組換え分泌OPG蛋白質の産生 OPGが現実に分泌蛋白質であるかどうかを判断するために、マウスOPG cDNAをタッグとしてヒトIgG1 Fcド メインに融合させ(Caponら,Nature 337,525−531(1 989))、ヒト293繊維芽細胞で発現させた。Fc融合はベクターpFc− A3を用いて行った。pFc−A3は、ヒンジドメインの最初のアミノ酸(Gl u−99)からカルボキシル末端までのヒト免疫グロブリンIgG−γ1重鎖( Ellisonら,前掲)のFc部分をコードする領域を含有し、5’−Not I融合部位および3’−SalIおよびXbaI部位が隣接する。プラスミドは ヒト脾臓cDNAライブラリー(Clontech)のPCR増幅によって構築 した。PCR反応は100μlの最終容量で行い、400μMの各dTNPおよ び1μMの各プライマーと共に増幅されるべき1ngのcDNAライブラリーを 含む、20mM トリス−HCl(pH8.8)、10mM KCl、10μM (NH4)2SO4、2mM MgSO4、0.1%トリトンX−100中で、Ven t DNAポリメラーゼ(New England Biolabs)の2ユニ ットを使用した。反応は2分間の95℃における変性によって開始し、続いて3 0秒間の95℃、30秒間の55℃、および2分間の73℃の30サイクルを行 った。5’プライマー: は、IgG−γ1のヒンジドメインの最初の残基(Glu−99)の直ぐ5’側 のNotI部位に導入した。3’プライマー: は、SalIおよびXbaI部位に導入した。717−bpPCR産物をNot IおよびSalIで消化し、1%アガロース(FMC Corp.)を通す電気 泳動によって単離し、Geneclean手法(BIO 101,Inc.)に よって精製し、NotI、SalI−消化pBluescript II KS ベクター(Stratagene)にクローン化した。得られたプラスミドpF c−A3中のインサートを配列決定してPCR反応の信頼性を確認した。 プラスミドpRcCMV−MuOPGにおけるクローン化マウスcDNAを、 以下の2セットのプライマー対を用いて増幅した。 対1 対2 第1の対は全OPG LORFを増幅し、Fc融合ベクターpFcA3中の枠 内NotI部位に適合するNotI制限部位を生じる。pFcA3はヒトIgG 1 FccDNAのアスパラギン酸残基216の5’側にNotI制限部位を作 成することによって調製した。この構築体はOPG蛋白質およびIgGFc領域 の間の結合にわたる2つの重要でないアミノ酸をコードするリンカーを導入する 。この産物は、Fc部分に連結されると、全ての401OPG残基、すぐに続い てのヒトIgG1 Fc領域(F1.Fc)の全ての227アミノ酸残基をコードする。第2のプラ イマー対は、その推定リガンド結合ドメインを含む、OPGの最初の180アミ ノ酸残基をコードするDNA配列を増幅する。前記したごとく、3’プライマー は、トレオニン180位におけるC−末端切形OPG LORFを直接IgG1 Fcドメイン(CT.fc)に融合させる人工的なNotI制限部位を生じる 。 OPG残基401およびヒトFc領域のアスパラギン酸残基221を連結する アミノ酸配列結合は以下のごとくに修飾できる。ヒトFc領域の残基216−2 20をコードするDNAを後記するごとくに欠失させることができるか、あるい はヒトFc領域のC220に対応するシステイン残基をセリンまたはアラニンい ずれかに突然変異させることができる。これらの修飾ベクターによってコードさ れたOPF−Fc融合蛋白質はヒト293細胞、またはCHO細胞にトランスフ ェクトでき、組換えOPG−Fc融合蛋白質を後記するごとく精製できる。 両産物をプラスミドベクターpCEP4(Invitrogen)に方向付け てクローン化した。pCEP4はエプスタンーバールウイルスの複製起点を含有 し、それは293−EBN A−1細胞においてエピソーム複製できる。製造業者の推奨法を用い、親pCE P4、およびpCEP4−F1.FcおよびpCEP4−CT.Fcベクターを 293−EBNA−1細胞にリポフェクトした。次いで、トランスフェクトした 細胞を100μg/mlヒグロマイシン中で選択して、ベクターにつき選択し、 得られた薬剤−耐性集団培養を密集するまで増殖させた。次いで、細胞を無血清 培地中で72時間培養し、馴化培地を取り出し、SDS−PAGEによって分析 した。ポリアクリルアミドゲルの銀染色は、薬剤耐性203培養によって産生さ れた主要馴化培地蛋白質を検出する。pCEP4−F1.FcおよびpCEP4 −CT.Fc馴化培地において、予測される唯一のバンドが豊富に分泌された( 図13Bおよび13C参照)。全長Fc融合蛋白質は高濃度まで蓄積し、これは それが安定であることを示す。両Fc蛋白質はウェスタンブロット上で抗−ヒト IgG Fc抗体(Pierce)によって検出され、これはそれらが組換えO PG産物であることを示す。 製造業者の推奨法を用い、全長OPG−Fc融合蛋白質をプロテイン−Aカラ ムクロマトグラフィー(Pierce)によって精製した。次いで、Matus dairaら(J.Bio l.Chem.262,10−35(1987))によって実質的に記載されて いるごとくに、自動エドマン分解によって、蛋白質をN−末端配列分析に付した 。以下のアミノ酸配列が19サイクル後に読まれた。 この配列はアミノ酸残基22で始まる予測されるマウスOPGアミノ酸配列と 同一であり、このことは天然哺乳動物リーダー切断部位が元々予測されたアミノ 酸残基Y31−D32の間ではなくQ21−E22の間にあることを示唆する。 pCEP4−F1.FcおよびpCEP4−CT.Fcにて293−EBNA細 胞で行った発現実験は、OPGが分泌蛋白質であり、そのリガンドに結合するよ うに全身的に作用し得ることを示している。 muOPG[22−180]−FcおよびmuOPG[22−401]−Fc 融合を構築し発現させるのに用いたのと同様の手法をさらなるマウスおよびヒト OPG−Fc融合蛋白質で使用した。 ヒトIgG1のFc領域に融合したアミノ酸1−185[m uOPG Ct(185).Fc]をコードするネズミOPG cDNAを以下の ごとくに構築した。プラスミドpRcCMVMuオステオプロテゲリンからのネ ズミOPG cDNA(実施例5に記載)を、後記するごとくポリメラーゼ鎖反 応において以下のプライマー対を用いて増幅した。 1333−82: 1333−80: このプライマー対は、図9Aに示すごとく、OPGリーディングフレームのア ミノ酸残基63−185(bp278−645に対応)をコードするネズミOP G cDNA領域を増幅する。3’プライマーはFc融合ベクターpFcA3の 枠内NotI部位に適合するNotI制限部位を含有する。また、産物はbp4 36に位置する唯一のEcoRI制限部位に及ぶ。増幅されたPCR産物を精製 し、NotIおよびEcoRIで切 断し、得られたEcoRI−NotI制限断片を精製した。ネズミ1−401O PG−Fc融合インサートを有するベクターpCEP4をEcoRIおよびNo tIで切断し、精製し、前記で生じたPCR産物に連結した。得られたpCEP 4−ベースの発現ベクターはOPGH残基1−185、直ぐに続いてのヒトIg G1 Fc領域の全ての227アミノ酸残基をコードする。ネズミOPG 1− 185.Fc融合ベクターを293細胞にトランスフェクトし、薬剤選択し、馴 化培地を前記したごとくに生産した。得られた分泌ネズミOPG 1−185. Fc融合産物を、製造業者の推奨法を用い、プロテイン−Aカラムクロマトグラ フィー(Pierce)によって精製した。 ヒトIgG1のFc領域に融合したアミノ酸残基1−194(muOPG C t(194).Fc)をコードするネズミOPG DNAを以下のごとくに構築 した。プラスミドpRcCMV Mu−オステオプロテゲリンからのネズミOP G cDNAを、以下のプライマー対を用いて増幅した。 1338−82: 1333−81: このプライマー対はOPGリーディングフレームのアミノ酸残基70−194 (bp298−672に対応)をコードするネズミOPG cDNAを増幅する 。3’プライマーはFc融合ベクターpFcA3の枠内NotI部位に適合する NotI制限部位を含有する。また、生成物はbp436に位置する唯一のEc oRI制限部位に及ぶ。増幅されたPCR産物を前記したごとくにネズミOPG [1−401]Fc融合ベクターにクローン化した。得られたpCEP4−ベー スの発現ベクターはOPG残基1−194、直ぐに続いてのヒトIgG1 Fc 領域の全ての227アミノ酸残基をコードする。ネズミOPG1−194.Fc 融合ベクターを293にトランスフェクトし、薬剤選択し、馴化培地を生産した 。得られた分泌融合産物を、製造業者の推奨法を用い、プロテイン−Aカラムク ロマトグラフィー(Pierce)によって精製した。 ヒトIgG1のFc領域に融合したアミノ酸1−401をコ ードするヒトOPG DNAは以下のごとくに構築した。プラスミドpRcCM V−huオステオプロテゲリンにおけるヒトOPG DNA(実施例5に記載) を以下のオリゴヌクレオチドプライマーを用いて増幅した。 1254−90: 1254−95: 得られたPCR産物は、全長ヒトOPG蛋白質をコードし、Fc融合ベクター FcA3の枠内NotI部位に適合するNotI制限部位を生じる。該PCR産 物を前記したごとくにプラスミドベクターpCEP4に方向付けてクローン化す る。得られた発現ベクターはヒトOPG残基1−401、直ぐに続けてのヒトI gG1 Fc領域の227アミノ酸残基をコードする。馴化培地をトランスフェ クトし薬剤選択した細胞から生産し、 製造業者に推奨法を用い、プロテイン−Aカラムクロマトグラフィー(Pier ce)によってhuOPG F1.Fc融合産物を精製した。 ヒトIgG1のFc領域に融合したアミノ酸残基1−201をコードするヒト OPG DNA[huOPG Ct(201).Fc]は以下のごとくに構築した 。プラスミドpRrCMV−huオステオプロテゲリンからのクローン化ヒトO PG cDNAを、以下のオリゴヌクレオチドプライマー対を用いて増幅した。 1254−90: 1254−92: このプライマー対はOPGリーディングフレームのアミノ酸残基1−201を コードするヒトOPG cDNA領域を増幅 し、Fc融合ベクターFcA3の枠内NotI部位に適合する3’末端における NotI制限部位を生じる。この産物は、Fc部に連結すると、OPG残基1− 201、直ぐに続いてのヒトIgG1 Fc領域の全ての221アミノ酸残基を コードする。PCR産物を前記したごとくにプラスミドベクターpCEP4に方 向付けてクローン化した。トランスフェクトし、薬剤選択した細胞から馴化培地 を生産し、製造業者の推奨法を用い、hu OPG Ct(201).Fc融合 産物をプロテイン−Aカラムクロマトグラフィー(Pierce)によって精製 した。 以下の手法を用いて、未融合マウスおよびヒトOPGを構築し発現させた。 pRcCMV Mu−オステオプロテゲリンからのネズミOPG cDNAの PCR増幅によって、全長ネズミOPG(残基1−401)の哺乳動物発現用の プラスミドを調製し、発現ベクターpDSRα(DeClerkら,J.Bio l.Chem.266,3893(1991))にサブクローンした。以下のオ リゴヌクレオチドプライマーを用いた。 1295−26: 1295−27: ネズミOPG全長リーディングフレームを前記したごとくにPCRによって増 幅した。PCR産物を精製し、製造業者の推奨する条件下で、制限エンドヌクレ アーゼHindIIIおよびXbaI(Boehringer Mannhei m,Indianapolis,IN)で消化し、次いで、HindIIIおよ びXbaI消化のpDSRαに連結した。組換えクローンを制限エンドヌクレア ーゼ消化によって検出し、次いで、配列決定してPCR増幅工程の間に突然変異 が生じなかったことを確認した。 得られたプラスミドpDSRα−muOPGをカルシウム媒介トランスフェク ション(Wiglerら,Cell 11,233(1977))によってチャ イニーズハムスター卵巣(C HO)細胞に導入した。個々のコロニーを、プラスミドベクター中のジヒドロ葉 酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子の発現に基づいて選択し、いくつかのクロー ンを単離した。ネズミOPG組換え蛋白質の発現をCHO細胞馴化培地のウェス タンブロット分析によってモニターした。高発現細胞を選択し、OPG発現を記 載されているごとくに(DeClearkら,前掲)メトトレキセートでの処理 によってさらに増幅した。CHO細胞系からの馴化培地を、組換え分泌ネズミO PG蛋白質のさらなる精製のために生産した。 全長ヒトOPG(アミノ酸1−401)の哺乳動物発現用のプラスミドは、p RcCMV−huオステオプロテゲリン中のcDNAを直接ベクターpDSRα (DeClearkら,前掲)にサブクローンすることによって得た。pRcC MV−OPGプラスミドをNotIで完全に消化し、クレノウで平滑末端とし、 次いで、XbaIで完全に消化した。ベクターDNAをHindIIIで消化し 、クレノウで平滑末端とし、次いで、XbaIで消化し、次いで、OPGインサ ートに連結した。次いで、組換えプラスミドを配列決定して、ヒトOPG cD NAの適切な向きを確認した。 得られたプラスミドpDSRα−huOPGを前記したごとくにチャイニーズ ハムスター卵巣(CHO)細胞に導入した。プラスミドベクター中のジヒドロ葉 酸レダクターゼ(DHFR)の発現基づいて個々のコロニーを選択し、いくつか のクローンを単離した。CHO細胞馴化培地のウェスタンブロット分析によって 、ヒトOPG組換え蛋白質の発現をモニターした。高発現クローンを選択し、メ トトレキセートでの処理によってOPG発現をさらに増幅した。蛋白質精製のた めに、ヒトOPGを発現するCHO細胞系から馴化培地を生産した。 残基1−185をコードするネズミOPG用の発現ベクターは以下のごとくに 構築した。pRcCMV−Mu OPGからのネズミOPGcDNAを、以下の オリゴヌクレオチドプライマーを用いて増幅した。 1333−82: 1356−12: このプライマー対は、OPGリーディングフレーム(bp278−645)の アミノ酸63−185をコードするネズミOPG cDNA領域を増幅し、シス テインコドン(C185)の直後の人工的停止コドンを含有し、続いて人工的S alI制限エンドヌクレアーゼ部位がある。予測される産物は予め存在するベク ターにサブクローンするのに有用な内部EcoRI制限部位を含有する。PCR 増幅後、得られた精製産物をEcoRIおよびSalI制限エンドヌクレアーゼ で切断し、大きな断片をゲル精製した。次いで、精製された産物を、前記したp Bluescript−muOPG F1.FcのEcoRIおよびSalI消 化物の大きな制限断片にサブクローンした。得られたプラスミドをHindII IおよびXhoIで消化し、小さい断片をゲル精製した。残基1−185をコー ドするオープンリーディングフレームを含有するこの断片を次いで発現ベクター pCEP4のHindIIIおよびXhoI消化物にサブクローンした。得られ たベクターpmuOPG(1−185)は185位に位置するシステイン残基で 終わる切形OPGポリペプチドをコードする。トランスフェクトし、薬剤選択し た細 胞からの馴化培地を前記したごとくに生産した。 1333−82: 1356−13: このプライマー対はOPGリーディングフレーム(bp 298−672)を コードするネズミOPG cDNA領域を増幅し、リシンコドン(K194)の 直後の人工的停止コドンを含有し、これに続いて人工的にSalI制限エンドヌ クレアーゼ部位がある。予測される産物は予め存在するベクターへサブクローン するのに有用な内部EcoRI制限部位を含有する。PCR増幅後、得られた精 製産物をEcoRIおよびSalI制限エンドヌクレアーゼで切断し、大きな断 片をゲル精製した。次いで、精製産物を前記したpBluescript−mu OPG.F1.FcのEcoRIおよびSalI消化物の大きな制限断片にサブ クローンした。得られたプラスミドをHidI IIおよびXhoIで消化し、小さな断片をゲル精製した。残基1−185をコ ードするオープンリーディングフレームを含有するこの断片を次いで発現ベクタ ーpCEP4のHidIIIおよびXhoI消化物にサブクローンした。得られ たベクターpmuOPG[1−185]は194位におけるリシンで終わる切形 OPGポリペプチドをコードする。トランスフェクトし、薬剤選択した細胞から の馴化培地を前記したごとくに生産した。 残基22ないし32の間のOPGのアミノ酸置換または欠失を導入するいくつ かの突然変異をhuOPH[22−401]−Fc遺伝子の5’末端に生じさせ た。全ての突然変異は、製造業者の推奨する条件を用い、「QuickChan geTM部位特異的突然変異誘発キット」(Stratagene,San Di ego,CA)で生じさせた。略言すれば、huOPG[22−401]−Fc プラスミドDNA鋳型および突然変異原性プライマーを含有する反応ミックスを をデオキシヌクレオチドの存在下でPfuポリメラーゼで処理し、次いで、前記 したごとくにサーモサイクラーで増幅した。次いで、反応のアリコットを、熱シ ョックによってコンピテント・イー・コリ XL1−Blueにトランスフェクトし、次いで平板培養した。トランスフェク タントからのプラスミドDNAを配列決定して突然変異を確認した。 以下のプライマー対を用いて、ヒトOPG遺伝子の残基22−26を欠失し、 huOPG[27−401]−Fc融合蛋白質が産生された。 1436−11: 1436−12: 以下のプライマー対を用いてヒトOPG遺伝子の残基22−28を欠失し、そ の結果、huOPG[29−401]−Fc融合蛋白質が産生された。 1436−17: 1436−18: 以下のプライマー対を用いて、ヒトOPG遺伝子の残基22−31を欠失させ 、その結果、huOPG[32−401]−Fc融合蛋白質が産生された。 1436−27: 1436−28: 以下のプライマー対を用いて、ヒトOPG遺伝子のコドンを変化させてチロシ ン残基28をフェニルアラニンに変えた。その結果、huOPG[22−401 ]−Fc Y28F融合蛋白質が産生された。 1436−29: 1436−30: 以下のプライマー対を用いて、ヒトOPG遺伝子のコドンを変えて、プロリン 残基26をアラニンコドンに変化させた。その結果、huOPG[22−401 ]−Fc P26A融合蛋白質が産生された。 1429−83: 1429−84: 次いで、適当な突然変異を含有する各得られたmuOPG[22−401]− Fcプラスミドをヒト293細胞にトランスフェクトし、前記したごとく突然変 異体OPG−Fc融合蛋白質 を馴化培地から精製した。各蛋白質の生物学的活性を実施例11に記載したイン ・ビトロ破骨細胞形成アッセイで評価した。 実施例8 イー・コリにおけるOPGの発現 A.細菌発現ベクター pAMG21 発現プラスミドpAMG21は、米国特許第4,710,473号に記載され たAmgen発現ベクターから誘導されるAmgen発現ベクターpCFM16 56(ATCC番号69576)から誘導できる。pCFM1656プラスミド は、記述されているpCFM836プラスミド(米国特許第4,710,473 号)から次のように誘導できる:(a)T4ポリメラーゼ酵素で末端を満たし、 続いて平滑末端連結することによって2つの内因性NdeI制限部位を破壊し、 次いで、(b)合成PLプロモーターを含有する唯一のAatIIおよびCla I制限部位の間のDNA配列を、PLプロモーターを含有するpCFM636( 米国特許第4,710,473号)から得られた同様の断片で置き換え、 次いで、(c)唯一のClaIおよびKpnI制限部位の間の小さな配列を以下 のオリゴヌクレオチド: で置き換える。 次いで、発現プラスミドpAMG21は、PCR重複オリゴ突然変異誘発およ びDNA配列置換によって、一連の部位特異的塩基変化を作成することによりp CFM1656から誘導できる。プラスミド複製プロモーターPcopBの直ぐ 5’側のBglII部位(プラスミドbp#180)で出発し、プラスミド複製 遣伝子に向けて進行し、塩基対変化は以下の通りである。 唯一のAatII(pCFM1656中位置#4364)およびSacII( pCFM1656中位置#4585)制限部位の間のDNA配列を以下のDNA 配列で置き換える。 この置換DNA配列の粘着末端の連結の間に、AtaIIおよびSacII部 位の外部は破壊される。置換DNAには唯一のAatIIおよびSacII部位 がある。 pAMG22−His 発現プラスミドpAMG22−Hisは、pAMF22の唯一のNdeI(# 4795)およびEcoRI(#4818)制限部位の間の小さなDNA配列を 以下のオリゴヌクレオチドデュプレックスで置き換えることによって、Amge n発現ベクターpAMG22から誘導できる。 pAMG22 発現プラスミドpAMG22は、1987年12月1日に許可された米国特許 第4,710,473号に記載されたAmgen発現ベクター系から誘導される Amgen発現ベクターpCFM1656(ATCC#69576)から誘導で きる。p CFM1656プラスミドは、記述されているpCFM836(特許番号第4, 710,473号)から次のように誘導できる:(a)T4ポリメラーゼ酵素で 末端を満たし、続いて平滑末端連結することによって2つの内因性NdeI制限 部位を破壊し、次いで、(b)合成PLプロモーターを含有する唯一のAatI IおよびClaI制限部位の間のDNA配列を、PLプロモーターを含有するp CFM636(米国特許第4,710,473号)から得られた同様の断片で置 き換え、 次いで、(c)唯一のClaIおよびKpnI制限部位の間の小さな配列を以下 のオリゴヌクレオチド: で置き換える。 次いで、発現プラスミドpAMG22は、PCR重複オリゴ突然変異誘発およ びDNA配列置換によって一連の部位特異的塩基変化を作成することによりpC FM1656から誘導できる。プラスミド複製プロモーターPcopBの直ぐ5 ’側のBglII部位(プラスミドbp#180)で出発し、プラスミド複製遺 伝子に向けて進行し、塩基対変化は以下の通りである。 唯一のAatII(pCFM1656における位置#4364)およびSac II(pCFM1656における位置#4585)の間のDNA配列を以下のD NA配列で置き換える。 この置換DNA配列の粘着末端の連結の間に、AatIIおよびSacII部 位の外部は破壊される。置換DNAには唯一のAatIIおよびSacII部位 がある。 B.ヒトOPG Met[32−401] この実施例では、使用した発現ベクターはpAMG21、すなわちlux P Rプロモーター(lux発現系の記載については米国特許第5,169,318 号参照)から下流の遺伝子の挿入のための適当な制限部位を含有するpCFM1 656(ATCC受託番号69576)の誘導体であった。使用した宿主細胞は GM120(ATCC受託番号55764)であった。この宿主はlacIQプ ロモーターおよび原核生物イー・コリK12宿主の宿主染色体中の第2の部位に 挿入されたlacI遺伝子を有する。他の通常に使用されるイー・コリ発現ベク ターおよび宿主細胞も発現に適する。 N−末端メチオニンおよびヒトOPGポリペプチドのアミノ酸32−401に つきコードするDNA配列を、以下のごとく、プラスミド発現ベクターpAMG 21中のluxPRプロモーターの制御下に置いた。これを達成するために、ヒ トOPG cDNAを含有するプラスミドpRcCMV−Hu OPG D NAを鋳型として用い、各サイクルが20秒間の94℃、続いて30秒間の37 ℃、続いて30秒間の72℃である30サイクルの熱サイクルを行い、オリゴヌ クレオチド#1257−20および#1257−19をプライマーとして用いる PCRを行った。得られたPCR試料をアガロースゲル上で分離し、PCR産物 を切り出し、精製し、KpnIおよびBamHI制限エンドヌクレアーゼで制限 消化し、精製した。T4ポリヌクレオチドキナーゼおよびATPを用い、合成オ リゴヌクレオチド#1257−21および#1257−22を個々にリン酸化し 、次いで、一緒に混合し、94℃で加熱し、ゆっくりと室温まで冷却して、Nd eIおよびKpnI粘着末端を含有するオリゴヌクレオチドリンカーデュプレッ クスを形成させた。NdeIおよびKpnI粘着末端(図14A参照)ならびに オリゴプライマー#1257−20および#1257−19(前記参照)を用い て生じたKpnIおよびBamHI消化の精製PCR産物を含有するオリゴヌク レオチド#1257−21および#1257−22の間に形成されたリン酸化リ ンカーデュプレックスを、標準的に組換えDNA法(図14Aおよび後記配列参 照)を用い、プラスミドベクターの2つの部位、すなわちNdeI 部位およびBamHI部位の間に方向付けて挿入した。合成リンカーはコー・コ リのコドンを利用し、N−末端メチオニンを供した。 2つのクローンを選択し、プラスミドDNAを単離し、ヒトOPGインサート を引き続いて配列決定して確認した。枠内でメチオニンが直前に先行するヒトO PGポリペプチドのアミノ酸32−401を含有する得られたpAMG21プラ スミドをpAMG21−huOPG met[32−401]またはpAMG2 1−huOPG met[32−401]という。 誘導に先立って、イー・コリGM120中のpAMG21−huOPG me t[32−401]の20μg/mlカナマイシンを含有する2XYT培地中培 養物を30℃でインキュベートした。luxPRプロモーターからのhuOPG met[32−401]遺伝子産物の誘導は、合成自己誘導剤N−(3−オキ ソヘキサノイル)−DL−ホモセリンラクトンを30ng/mlの最終濃度まで 培養培地に添加することによって達成され、培養物をさらに6時間、30℃また は37℃いずれかでインキュベートした。6時間後、この細菌培養物を封入体の 存在について顕微鏡によって調べ、次いで、遠心によってペレット化した。屈折 性封入体が誘導された培養中に観察され、これは、組換えhuOPG met[ 32−401]遺伝子産物がイー・コリ中で不溶性にて産生されたことを示す。 細菌ペレットを10mMトリス−HCl/pH8、1mM EDTAに再懸濁し 、2×Laemlli試料緩衝液を1×最終まで、およびβ−メルカプトエタノ ールを5%最終濃度まで添加することによって直接溶解させ、SDS−PAGE によって分析した。30℃で未誘導の培養の全細胞溶解物であるレーン2と比較 し、30℃および37℃で誘導された培養の全細胞溶解物を含有す るSDS−PAGEで実質的により大きい強度のクーマシー染色されたほぼ42 kDaのバンドが観察された(図14B)。予期の遺伝子産物は長さが370ア ミノ酸で、約42.2kDaの予期の分子量を有するであろう。37℃における 6時間の誘導に続き、さらなる培養をペレット化し、封入体の単離のために加工 するか(後記参照)、あるいはマクロ流動化によって加工した。ミクロ流動化の ために加工したペレットを25mMトリス−HCl/pH8、0.5M NaC l緩衝液に再懸濁し、Microfluidizer Model 1108( Microfluidics Corp.)を20回通し、収集した。アリコッ トを収集試料(ミクロ流動化した全溶解物)から取り出し、残りを20,000 ×gで20分間ペレット化した。遠心後に上清を取り出し(ミクロ流動化可溶性 画分)、ペレットを25mMトリス−HCl/pH8、0.5M NaCl、6 M尿素溶液に再懸濁した(ミクロ流動化不溶性画分)。全可溶性または不溶性画 分いずれかのアリコットに等容量の2×Laemlli試料緩衝液とβ−メルカ プトエタノールを5%最終濃度まで添加した。次いで、試料をSDS−PAGE によって分析した。有意量の組換えhuOPG net[32 −401]遺伝子産物が不溶性画分で見い出されたようであった。組換え蛋白質 を精製するために、以下のごとくに封入体を精製した。4,900×g、4℃に て、JS−4.2ローターを装備したBeckman J−6B遠心機中、密度 勾配遠心によって15分間で細菌細胞を培地から分離した。細菌ペレットを水5 mlに再懸濁し、次いで、水で10mlの最終容量に希釈した。この懸濁液を、 氷中で冷却したステンレス鋼カップに移し、標準チップを装備したBrason Sonifierを用い、音波破壊に付した(出力セッティング=5、衝撃周 波=95%、80噴出)。音波処理した細胞懸濁液を、195,000×g、2 3℃にて、TLA 100.3ローターを装備したBeckman Optim a TLX超遠心機で5ないし10分間遠心した。上清を捨て、ペレットをスク ワートボトルからの水流ですすいだ。ペレットをミクロスパチュラで掻くことに よって集め、ガラス製ホモゲナイザー(15ml容量)に移した。Percol l溶液(75%液体Percoll、0.15M塩化ナトリウム)5mlをホモ ゲナイザーに添加し、内容物が均一に懸濁するまでホモゲナイズした。Perc oll溶液の添加によって容量を19.5mlまで増加させ、混合 し、3つのBeckman Quick−Sealチューブ(13×32mm)に 分配した。製造業者の指示に従ってチューブをシールした。23℃、20,00 0rpm(21,600×g)にて、Beckman TLA100.3ロータ ー中でチューブを30分間回転させた。チューブを適当なバンドパターンにつき 調べた。屈折性封入体を回収するために、密度画分を回収し、プールし、次いで 水で希釈した。遠心によって封入体をベレット化し、SDS−PAGEによって 蛋白質濃度を見積もった。 後記するごとく単離した封入体のアリコットを5%β−メルカプトエタノール を含有する1×Laemlli試料緩衝液に溶解させ、SDS−PAGEで分離 し、単離した封入体は高度に精製された組換えhuOPG[32−401]遺伝 子産物を供する。封入体をSDD−ポリアクリルアミドケルで分離した後に観察 された主要〜42kDaバンドを別のゲルから切り出し、実質的には記載されて いるごとくに(Matsudairaら,J.Biol.Chem.262,1 0−35(1987))N−末端アミノ酸配列を決定した。以下の配列を19サ イクル後に決定した。 この配列は、細菌発現ベクターによって供されたメチオニン残基によって生じ た、pAMG21 Hu−OPG met[32−401]発現ベクターによっ てコードされた最初の19アミノ酸と同一であることが判明した。 C.ヒトOPG met[22−401] N−末端メチオニンおよびヒトOPGのアミノ酸22ないし401をコードす るDNA配列を、以下のごとく、原核生物プラスミド発現ベクターpAMG21 中のluxPRプロモーターの制御下に置いた。pAMG21−huOPG m et[32−401](セクションB参照)の単離されたプラスミドDNAをK pnIおよびBamHI制限エンドヌクレアーゼで切断し、得られた断片をアカ ゲロースゲルで分離した。B断片(〜1064mp断片)を標準的な方法を用い てゲルから単離した。セクションBに記載された方法を用い、合成オリゴヌクレ オチド(オリゴ)#1267−06および#1267−07を個々にリン酸化し 、NdeIおよびKpnI粘着末端を含有する、オリゴリンカーデュプレックス を形成させた。合成リンカーデ ュプレックスはイー・コリのコドンを利用し、N−末端メチオニンを供した。N deIおよびKpnI粘着末端を含有するリン酸化オリゴリンカーおよびKpn IおよびBamHI制限エンドヌクレアーゼで消化したpAMG21−huOP met[32−401]の単離された〜1064bp断片を、標準的な組換え DNA法を用い、pAMG21のNdeIおよびBamHI部位の間に方向付け て挿入した。製造業者のプロトコルを利用する電気泳動によって、連結混合物を イー・コリ宿主393に形質転換した。クローンを選択し、プラスミドDNAを 単離し、DNA配列決定を行って、huOPG−met[22−401]遺伝子 のDNA配列を確認した。 イー・コリ宿主393中pAMG21−huOPH−met[22−401] の培養物を20μg/mlカナマイシンを含有する2XYT培地中に置き、誘導 に先立って、30℃でインキュベートした。ベクターpAMG21のluxPR プロモーターからの組換え遺伝子産物発現の誘導は、合成自己誘導剤N−(3− オキサヘキサノイル)−DL−ホモセリンラクトンを30ng/mlの最終濃度 まで培養培地に添加し、さらに6時間、30℃または37℃でインキュベーショ ンすることによって達成した。6時間後、細菌培養を遠心によってペレット化し た(=30℃ I+6または37℃ I+6)。また、この細菌培養物をインキ ュベーションの直前にペレット化し、あるいは別法として、自己誘導剤を別の培 地に添加せず、これを30℃でさらに6時間インキュベートして未誘導(UI) 培養(30℃UI)を得た。30℃ PreI、30℃UI、30℃I+6、ま たは37℃I+6いずれかの細菌ペレットを再懸濁し、溶解させ、セクションB に記載したごとくにSDS−ポリアクリルアミド電気泳動によって分析した。ポ リアクリルアミドゲルをクーマシーブルーで染色しおよび/またはニトロセルロ ースにウェスタン転移させ、実施例10に記載したごとくにウサギ抗 −mu OPG−Fcポリクローナル抗体で免疫プローブした。誘導後の遺伝子 産物のレベルを未誘導(30℃UI)またはプレ誘導(30℃ PreI)試料 いずれかと比較した。 D.ネズミOPG met[22−401] N−末端メチオニンおよびネズミ(mu)OPG(OPG)ポリペプチドのア ミノ酸22ないし401をコードするDNA配列を、以下のごとく、原核生物プ ラスミド発現ベクターpAMG21中のluxPRプロモーターの制御下に置い た。オリゴヌクレオチド#1257−16および#1257−15をプライマー として、プラスミドpRcCMV−Mu OPG DNAを鋳型として用い、セ クションBに記載した熱サイクリング条件を用い、PCRを行った。PCR産物 を精製し、セクションBに記載したごとくにKpnIおよびBamHI制限エン ドヌクレアーゼで切断した。合成オリゴ#1260−61および#1260−8 2を個々にリン酸化し、セクションBに記載した方法を用い、NdeIおよびK pnI粘着末端でオリゴリンカーデュプレックスを形成させた。合成リンカーデ ュプレックスはイー・コリのコドンを利用し、N−末端メチオニンを供した。N deIおよびKpnI粘着末端ならびにオリゴプライ マー#1257−16および#1257−15を用いて創製されたKpnIおよ びBamHI消化され精製されたPCR産物を含有するオリゴ#1260−61 および#1260−82の間に形成されたリン酸化リンカーデュプレックスを標 準的な方法を用いてpMAG21のNdeIおよびBamHI部位の間に方向付 けて挿入した。連結混合物を製造業者のプロトコルを利用するエレクトロポレー ションによってイー・コリ宿主393に形質転換した。クローンを選択し、プラ スミドDNAを単離し、DNA配列決定を行ってMuOPG met[22−4 01]遺伝子のDNA配列を確認した。 誘導後におけるプラスミドpAMG21−MuOPG met[22−401 ]を保有する393細胞の培養からの組換えMuOPG met[22−401 ]ポリペプチドの発現をセクションCに記載した方法を用いて測定した。 E.ネズミOPG met[32−401] N−メチオニンおよびネズミOPGのアミノ酸32ないし401をコードする DNA配列を、以下のごとく、原核生物プラスミド発現ベクターpAMG21中 のluxPRプロモーターの制御下に置いた。これを達成するために、オリゴヌ クレオチド#1267−08および#1267−09を個々にリン酸化し、セク ションBに記載した方法を用いてオリゴリンカーデュプレックスを形成させた。 合成リンカーデュプレックスはイー・コリのコドンを利用し、N−末端メチオニ ンを供した。NdeIおよびKpnI粘着末端ならびに前記した(セクションD 参照)KpnIおよびBamHI消化された精製されたPCR産物を含有するオ リゴ#1267−08および#1267−09の間に形成されたリン酸化リンカ ーデュプレックスを標準的な方法を用いてpMAG21のNdeIおよびBam HI部 位の間に方向付けて挿入した。連結混合物を製造業者のプロトコルを利用するエ レクトロポレーションによってイー・コリ宿主393に形質転換した。クローン を選択し、プラスミドDNAを単離し、DNA配列決定を行ってMuOPG m et[32−401]遺伝子のDNA配列を確認した。 誘導後におけるpAMG21組換えプラスミドを保有する393細胞の培養か らの組換えmuOPG met[32−401]ポリペプチドの発現をセクショ ンCに記載した方法を用いて測定した。 F.ネズミOPG met−lys[22−401] N−メチオニン、続いてのネズミOPGのアミノ酸22ないし401をコード するDNA配列を、原核生物発現ベクターpAMG21中のlux PRプロモ ーターの制御下に置いた。合成オリゴ#1282−95および#1282−96 を個々に リン酸化し、セクションBに記載した方法を用いてオリゴリンカーデュプレック スを形成させた。合成リンカーデュプレックスはイー・コリのコドンを利用し、 N−末端メチオニンを供した。NdeIおよびKpnI粘着末端ならびにセクシ ョンDに記載したKpnIおよびBamHI消化され精製されたPCR産物を含 有するオリゴ#1281−95および#1282−96の間に形成されたリン酸 化リンカーデュプレックスを標準的な方法を用いてpMAG21のNdeIおよ びBamHI部位の間に方向付けて挿入した。連結混合物を製造業者のプロトコ ルを利用するエレクトロポレーションによってイー・コリ宿主393に形質転換 した。クローンを選択し、プラスミドDNAを単離し、DNA配列決定を行って MuOPG Met−Lys[22−401]遺伝子のDNA配列を確認した。 誘導後における組換えpAMG21プラスミドを保有する形質転換393細胞 からの組換えMuOPG Met−Lys[22−401]ポリペプチドの発現 をセクションCに記載した方法を用いて測定した。 G.ネズミOPG met−lys−(his)7[22−401] N−末端残基Met−Lys−His−His−His−His−His−H is−His(=MKH)、続いてのネズミOPGのアミノ酸22ないし401 をコードするDNA配列を、以下のごとくに、原核生物発現ベクターpAMG2 1中のlux PRプロモーターの制御下に置いた。オリゴヌクレオチド#13 00−50および#1257−15をプライマーとしておよびプラスミドpAM G21−muOPG−met[22−401]DNAを鋳型として用いてPCR を行った。熱サイクリング条件はセクションBに記載した通りである。得られた PCR産物をアガロースゲルで分離し、PCR産物を切り出し、精製し、Nde IおよびBamHI制限エンドヌクレアーゼで切断し、精製した。オリゴプライ マー#1300−50および #1257−15を用いて生じたNdeIおよびBamHI消化し精製したPC R産物を標準的な方法を用いてpMAG21のNdeIおよびBamHI部位の 間に方向付けて挿入した。連結混合物を製造業者のプロトコルを利用するエレク トロポレーションによってイー・コリ宿主393に形質転換した。クローンを選 択し、プラスミドDNAを単離し、DNA配列決定を行ってmuOPG MKH [22−401]遺伝子のDNA配列を確認した。 誘導後における組換えpAMG21プラスミドを保有する形質転換393細胞 からの組換えMuOPG MKH[22−401]ポリペプチドの発現をセクシ ョンCに記載した方法を用いて測定した。 H.ネズミOPG met−lys[22−401](his)7 N−末端met−lys、アミノ酸22ないし401ネズミOPG、およびア ミノ酸401に続く7個のヒスチジン残基(muOPG MK[22−401] −H7)をコードするDNA配列を、以下のごとくに、原核生物発現ベクターp AMG21中のlux PRプロモーターの制御下に置いた。オリゴヌクレオチ ド#1300−49および#1300−51をプライマーとしておよびプラスミ ドpAMG21−muOPG−met[22−401]DNAを鋳型として用い てPCRを行った。熱サイクリング条件はセクションBに記載した通りである。 得られたPCR産物をアガロースゲルで分離し、PCR産物を切り出し、精製し 、NdeIおよびBamHI制限エンドヌクレアーゼで切断し、精製した。Nd eIおよびBamHI消化し精製したPCR産物を標準的な方法を用いてpMA G21のNdeIおよびBamHI部位の間に方向付けて挿入した。連結混合物 を製造業者のプロトコルを利用するエレクトロポレーションによってイー・コリ 宿主393に形質転換した。クローンを選択し、プラスミドDNAを単離し、D NA配列決定を行っ てmuOPG MK[22−401]−H7遺伝子のDNA配列を確認した。 誘導後における組換えpAMG21プラスミドを保有する形質転換393細胞 からの組換えmuOPG MK−[22−401]−H7ポリペプチドの発現を セクションCに記載した方法を用いて測定した。 I.ネズミOPG met[27−401] N−末端メチオニンおよびネズミOPGのアミノ酸27ないし401をコード するDNA配列を、以下のごとくに、原核生物発現ベクターpAMG21中のl ux PRプロモーターの制御下に置いた。オリゴヌクレオチド#1309−7 4および#1257−15をプライマーとしておよびプラスミドpAM G21−muOPG−met[22−401]DNAを鋳型として用いてPCR を行った。熱サイクリング条件はセクションBに記載した通りである。得られた PCR産物をアガロースゲルで分離し、PCR産物を切り出し、精製し、Nde IおよびBamHI制限エンドヌクレアーゼで切断し、精製した。NdeIおよ びBamHI消化し精製したPCR産物を標準的な方法を用いてpMAG21の NdeIおよびBamHI部位の間に方向付けて挿入した。連結混合物を製造業 者のプロトコルを利用するエレクトロポレーションによってイー・コリ宿主39 3に形質転換した。クローンを選択し、プラスミドDNAを単離し、DNA配列 決定を行ってmuOPG−met[27−401]遺伝子のDNA配列を確認し た。 誘導後における組換えpAMG21プラスミドを保有する形質転換393細胞 からの組換えmuOPG−met[27−401]ポリペプチドの発現をセクシ ョンCに記載した方法を用いて測定した。 J.ヒトOPG met[27−401] N−末端メチオニンおよびネズミOPGのアミノ酸27ないし401をコード するDNA配列を、以下のごとくに、原核生物発現ベクターpAMG21中のl ux PRプロモーターの制御下に置いた。オリゴヌクレオチド#1309−7 5および#1309−76をプライマーとしておよびプラスミドpAMG21− huOPG−met[27−401]DNAを鋳型として用いてPCRを行った 。熱サイクリング条件はセクションBに記載した通りである。得られたPCR産 物をアガロースゲルで分離し、PCR産物を切り出し、精製し、AseIおよび BamHI制限エンドヌクレアーゼで制限切断し、精製した。AseIおよびB amHI消化し精製したPCR産物を標準的な方法を用いてpMAG21のNd eIおよびBamHI部位 の間に方向付けて挿入した。連結混合物を製造業者のプロトコルを利用するエレ クトロポレーションによってイー・コリ宿主393に形質転換した。クローンを 選択し、プラスミドDNAを単離し、DNA配列決定を行ってhuOPG−me t[22−401]遺伝子のDNA配列を確認した。 組換えpAMG21プラスミドを保有するトランスフェクトした393細胞か らの誘導後における組換えhuOPG−met[27−401]ポリペプチドの 発現をセクションCに記載した方法を用いて測定した。 K.ネズミOPG met[22−180] N−末端メチオニンおよびネズミOPGのアミノ酸22ないし180をコード するDNA配列を、以下のごとくに、原核生物発現ベクターpAMG21のlu x PRプロモーターの制御下に置いた。オリゴヌクレオチド#1309−72 および#1309−73をプライマーとしておよびプラスミドpAMG21−m uOPG−met[22−401]DNAを鋳型として用いてPCRを行った。 熱サイクリング条件はセクションBに記載した通りである。得られたPCR産物 をアガロースゲルで分離し、PCR産物を切り出し、精製し、NdeIおよびB amHI制限エンドヌクレアーゼで制限切断し、精製した。NdeIおよびBa mHI消化し精製した前記PCR産物を標準的な方法を用いてpMAG21のN deIおよびBamHI部位の間に方向付けて挿入した。連結物を製造業者のプ ロトコルを利用するエレクトロポレーションによってイー・コリ宿主393に形 質転換した。クローンを選択し、プラスミドDNAを単離し、DNA配列決定を 行ってmuOPG−met[22−180]遺伝子のDNA配列を確認した。 誘導後における組換えpAMG21プラスミドを保有する形 質転換393細胞からの組換えmuOPG−met[22−180]ポリペプチ ドの発現をセクションCに記載した方法を用いて測定した。 L.ネズミOPG met[27−180] N−末端メチオニンおよびネズミOPGのアミノ酸27ないし180をコード するDNA配列を、以下のごとくに、原核生物発現ベクターpAMG21のlu x PRプロモーターの制御下に置いた。オリゴヌクレオチド#1309−74 (セクションI参照)および#1309−73(セクションK参照)をプライマ ーとしておよびプラスミドpAMG21−muOPGmet[22−401]D NAを鋳型として用いてPCRを行った。熱サイクリング条件はセクションBに 記載した通りである。得られたPCR産物をアガロースゲルで分離し、PCR産 物を切り出し、精製し、NdeIおよびBamHI制限エンドヌクレアーゼで制 限切断し、精製した。NdeIおよびBamHI消化し精製した前記PCR産物 を標準的な方法を用いてpMAG21のNdeIおよびBamHI部位の問に方 向付けて挿入した。連結混合物を製造業者のプロトコルを利用するエレクトロポ レーションによってイー・コリ宿主393に形質転換した。クローンを選択し、 プラスミドDNAを単離し、DNA配列決定を行ってmuOPG met[27 −180]遺伝子のDNA配列を確認した。 誘導後における組換えpAMG21プラスミドを保有する形質転換393細胞 の培養からの組換えmuOPG met[27−180]ポリペプチドの発現を セクションCに記載した方法を用いて測定した。 M.ネズミOPG met[22−189]およびmet[22−194] N−末端メチオニンおよびネズミOPGのアミノ酸22ないし189、または 22ないし194いずれかをコードするDNA配列を、以下のごとくに、原核生 物発現ベクターpAMG21のlux PRプロモーターの制御下に置いた。セ クション Bに記載した方法を用い、合成オリゴヌクレオチド#1337−92および#1 337−93(=muOPG−189リンカー)または#1333−57および #1337−58(=muOPG−194リンカー)の対を個々にリン酸化して 、オリゴリンカーデュプレックス対を形成させた。pAMG21−muOPG− met[22−401]の精製プラスミドDNAをKpnIおよびBspEI制 限エンドヌクレアーゼで切断し、得られたDNA断片をアガロースゲルで分離し た。標準的なDNA方法を用いて〜413bp B断片を単離した。BspEI およびBamHI粘着末端、および前記KPnIおよびBspEI制限エンドヌ クレアーゼで消化したプラスミドpAMG21−muOPG−met[22−4 01]の単離された〜413bp B断片を含有するオリゴ#1337−92お よび#1337−93(muOPG−189リンカー)またはオリゴ#1333 −57および#1333−58(muOPG−194リンカー)いずれかの間に 形成されたリン酸化オリゴリンカーデュプレックスを標準的な方法を用いてpA MG21−muOPG−met[22−401]のKPnIおよびBamHI部 位の間に方向付けて挿入した。各連結混合物を製造業者のプロ トコルを利用するエレクトロポレーションによってイー・コリ宿主393に形質 転換した。クローンを選択し、プラスミドDNAを単離し、DNA配列決定を行 ってmuOPG−met[22−189]またはmuOPG−met[22−1 94]遺伝子のDNA配列を確認した。 393細胞に形質転換した組換えpAMG21プラスミドからの組換えmuO PG−met[22−189]およびmuOPG−met[22−194]の発 現をセクションCに記載した方法を用いて測定した。 N.ネズミOPG met[27−189]およびmet[27−194] N−末端メチオニンおよびネズミOPGのアミノ酸27ないし189、または 27ないし194いずれかをコードするDNA配列を、以下のごとくに、原核生 物発現ベクターpAMG21のlux PRプロモーターの制御下に置いた。B spEIおよびBamHI粘着末端、およびKpnIおよびBspEI制限エン ドヌクレアーゼで消化したプラスミドpAMG21−muOPG−met[22 −401]の単離された〜413bp B断片を含有するリン酸化オリゴリンカ ー「muOPG−189リンカー」または「muOPG−194リンカー」(セ クションM参照)いずれかを標準的な方法を用いてプラスミドpAMG21−m uOPG−met[27−401]のKpnIおよびBamHI部位の間に方向 付けて挿入した。各連結物を製造業者のプロトコルを利用するエレクトロポレー ションによってイー・コリ宿主393に形質転換した。クローンを選択し、プラ スミドDNAを単離し、DNA配列決定を行ってmuOPG−met[27−1 89]またはmuOPG−met[27−194]遺伝子のDNA配列を確認し た。 組換えpAMG21プラスミドを保有する393細胞の誘導後における組換え muOPG−met[27−189]およびmuOPG−met[27−194 ]の発現をセクションCに記載した方法を用いて測定した。 O.ヒトOPG met[22−185]、met[22−189]、met [22−194] N−末端メチオニンおよびヒトOPGのアミノ酸22ないし185、22ない し189、または22ないし194いずれかをコードするDNA配列を、以下の ごとくに、原核生物発現ベクターpAMG21のlux PRプロモーターの制 御下に置いた。セクションBに記載した方法を用い、合成オリゴヌクレオチド# 1331−87および#1331−88(=huOPG−185リンカー)、# 1331−89および#1331−90(=huOPG−189リンカー)、ま たは#1331−91 & #1331−91(=huOPG−194リンカー )の対を個々にリン酸化して、各々、オリゴリンカーデュプレックス対を形成さ せた。pAMG21−huOPG−met[27−401]の精製プラスミドD NAをKpnIおよびNdeI制限エンドヌクレアーゼで制限切断し、得られた DNA 断片をアガロースゲルで分離した。標準的な組換えDNA法を用いて〜407b p B断片を単離した。オリゴ#1331−87および#1331−88(hu OPG−185リンカー)、オリゴ#1331−89および#1331−90( huOPG−189リンカー)、またはオリゴ#1331−91および#133 1−92(huOPG−194リンカー)[各リンカーはNdeIおよびBam HI粘着末端を含有する]いずれかと、前記KpnIおよびNdeI制限エンド ヌクレアーゼで消化したプラスミドpAMG−huOPG−met[27−40 1]の単離された〜407bp B断片との間に形成させたリン酸化オリゴリン カーデュプレックスを標準的な方法を用いてプラスミドpAMG21−huOP G−met[22−401]のKpnIおよびBamHI部位の間に方向付けて 挿入した。各連結物を製造業者のプロトコルを利用するエレクトロポレーション によってイー・コリ宿主393に形質転換した。クローンを選択し、プラスミド DNAを単離し、DNA配列決定を行ってhuOPG−met[22−185] 、huOPG−met[22−189]、またはhuOPG−met[22−1 94]遺伝子のDNA配列を確認した。 誘導後における組換えpAMG21プラスミドを保有する形質転換393細胞 における組換えhuOPG−met[22−185]、huOPG−met[2 2−189]、またはhuOPG−met[22−194]の発現をセクション Cに記載した方法を用いて測定した。 P.ヒトOPG met[27−185]、met[27−189]、met [27−194] N−末端メチオニンおよびヒトOPGポリペプチドのアミノ酸27ないし18 5、27ないし189、または27ないし194いずれかをコードするDNA配 列を、以下のごとくに、原核生物発現ベクターpAMG21のlux PRプロ モーターの制御下に置いた。各々NdeIおよびBamHI粘着末端を含有する リン酸化オリゴリンカー「huOPG−185リンカー」、「huOPH−18 9リンカー」、または「huOPG−194リンカー」(セクションO参照)、 およびKpnIおよびNdeI制限エンドヌクレアーゼで消化したプラスミドp AMG21−huOPG−met[27−401]の単離された〜407bp B断片(セクションO参照)を標準的な方法を用いてプラスミドpAMG21− huOPG−met[22−401]のKPnIおよびBamHI部位の間に方 向付けて挿入した(セクションJ参照)。各連結物を製造業者のプロトコルを利 用するエレクトロポレーションによってイー・コリ宿主393に形質転換した。 クローンを選択し、プラスミドDNAを単離し、DNA配列決定を行ってhuO PG−met[2 7−185]、huOPG−met[27−189]、またはhuOPG−me t[27−194]遺伝子のDNA配列を確認した。 組換えpAMG21プラスミドからの組換えhuOPG−met[27−18 5]、huOPG−met[27−189]、またはhuOPG−met[27 −194]の発現をセクションCに記載した方法を用いて測定した。 Q.ネズミOPG met[27−401](P33E、G36S、A45P N−末端メチオニンおよびヒトOPGのアミノ酸27ないし48、続いてネズ ミOPGのアミノ酸49ないし401をコードするDNA配列を、以下のごとく に、原核生物発現ベクターpAMG21のlux PRプロモーターの制御下に 置いた。pAMG21−huOPG−met[27−401]の精製プラスミド DNA(セクションJ参照)をAatIIおよびKpnI制限エンドヌクレアー ゼで切断し、標準的なDNA法を用いて、アカゲロースゲルから〜1075bp B断片を単離した。さらに、プラスミドpAMG21−muOPG−met[ 22−401]DNA(セクションD参照)をKpnIおよびB amHI制限エンドヌクレアーゼで消化し、前記したごとくに〜1064bp B断片を単離した。AatII及びKpnI粘着末端を含有する単離された〜1 075bp pAMG21−huOPG−met[27−401]制限断片(前 記参照)、KpnIおよびBamHI粘着末端を含有する〜1064bppAM G21−muOPG−met[22−401]制限断片、およびAatIIおよ びBamHI粘着末端を含有し、AatII及びBamHIの間のpAMG21 の核酸配列に対応する〜5043bp制限断片を標準的なDNA法を用いて連結 した。連結物を製造業者のプロトコルを利用するエレクトロポレーションによっ てイー・コリ宿主393に形質転換した。標準的なDNA法を用い、クローンを 選択し、プラスミド中の組換えインサートの存在を確認した。muOPG−27 −401(P33E、G365、A45P)遺伝子。muOPG残基27ないし 48の、huOPG残基27ないし48での置換から、プロリン−33からグル タミン酸−33への、グリシン−36からセリン−36への、およびアラニン− 45からプロリン−45へのmuOPGにおけるアミノ酸変化が得られた。 組換えpAMG21プラスミドを保有する形質転換393細 胞からの組換えmuOPG−met[27−401](P33E、G365、A 45P)の発現をセクションCに記載した方法を用いて測定した。 R.ネズミOPG met−lys−(his)7−ala−ser−(as p)4−lys[22−401](A45T) N−末端Hisタッグおよび(NH2からCOOH末端へ)Met−Lys− His−His−His−His−His−His−His−Ala−Ser− Asp−Asp−Asp−Asp−Lys(=HEK)であるエントロキナーゼ 認識配列、続いてネズミOPGポリペプチドのアミノ酸22ないし401をコー ドするDNA配列を以下のごとくにlacリプレッサー調節Ps4プロモーター の制御下に置いた。pAMG22−His(セクションA参照)をNheIおよ びBamHI制限エンドヌクレアーゼで消化し、標準的なDNA法を用いて大き な断片(A断片)をアガロースゲルから単離した。先に記載した方法(セクショ ンB参照)を用いて、オリゴヌクレオチド#1282−91および#1282− 92を個々にリン酸化して、オリゴリンカーデュプレックスを形成させた。標準 的なDNA法を用い、NheIおよびKpnI粘着末端を含有するオリゴ #1282−91および#1282−92の間に形成されたリン酸化リンカーデ ュプレックス、前記したKpnIおよびBamHI消化し精製したPCR産物( セクションD参照)、およびNheIおよびBamHIで消化したベクターpA MG22−HisのA断片を連結した。連結物を製造業者のプロトコルを利用す るエレクトロポレーションによってイー・コリ宿主GM120に形質転換した。 クローンを選択し、プラスミドDNAを単離し、DNA配列決定を行って、mu OPG−HEK[22−401]遺伝子のDNA配列を確認した。DNA配列決 定により、muOPGポリペプチドのアラニン−45のトレオニンへの単一アミ ノ酸変化が結果となる天然muOPG配列における擬似突然変異が明らかとされ た。 合成自己誘導剤の添加の代わりにIPTGを最終0.4mMに添加して誘導を 達成する以外は、セクションCに記載されのと同様の方法を用い、組換えpAM G21プラスミドを保有するGM120細胞からの組換えmuOPG−HEK[ 22−401](A45T)の発現を測定した。 S.ヒトOPG met−arg−gly−ser−(his)6[22−4 01] 8つのオリゴヌクレオチド(後記で示す1338−09ないし1338−16 )を設計して、重複する二本鎖DNAとして175塩基の断片を得た。オリゴを アニールし、連結し、5’および3’オリゴをPCRプライマーとして用いて、 大量の175塩基断片を得た。最終PCR遺伝子産物を制限エンドヌクレアーゼ で消化して断片が得られ、これはヒトOPGのN−末端28コドンが置き換えら れている。ClaIおよびKpnI消化のPCR産物を、やはりClaIおよび KpnIで切断されているpAMG21−huOPG[27−401]に挿入し た。連結したDNAをイー・コリ株393のコンピテント宿主細胞に形質転換し た。組換え蛋白質産物を生成し、正しいヌクレオチド配列を有する遺伝子融合を 保有する能力につきクロー ンをスクリーニングした。蛋白質発現レベルを50mlの振盪フラスコ実験によ り測定した。全細胞溶解物および音波処理ペレットを、ネズミ抗−OPG抗体を 用い、クーマシー染色PAGEおよびウェスタン分析によって、構築体の発現に つき分析した。その結果大きな封入体および蛋白質が形成されるhuOPG M et−Arg−Gly−Ser−(His)6[22−401]の発現を不溶性 (ペレット)画分に突き止めた。 T.ヒトOPG met−lys[22−401]およびmet(lys)3 [22−401] ヒトOPG[22−401]のmet−lysおよびmet−(lys)3バ ージョンを構築するために、重複するオリゴヌクレオチドを設計して、適当な数 のリシン残基を付加した。各構築体につき2つのオリゴを設計して、重複させ、 最終産物を得るための2ラウンドのPCRが可能となった。第1のPCR反応に ついての鋳型はヒトOPG22−401遺伝子を含有するプラスミドDNA調製 であった。第1のPCRはリシン残基を付加した。第2のPCRは第1ラウンド の生成物を使用し、第1の制限部位ClaIに配列を逆付加した。 最終CR遺伝子産物を制限エンドヌクレアーゼClaIおよびKpnIで消化 し、これはhu OPGのN−末端の28コ ドンを置き換た。次いで、やはり2つの制限エンドヌクレアーゼで消化してある プラスミドpAMG21−hu OPG[27−401]に連結した。連結した DNAをイー・コリ株393のコンピテント宿主細胞に形質転換した。組換え蛋 白質産物を生成し、正しいヌクレオチド配列を有する遺伝子融合を保有する能力 につきクローンをスクリーニングした。蛋白質発現レベルを50mlの振盪フラ スコ実験により測定した。全細胞溶解物および音波処理ペレットを、ネズミ抗− OPG抗体を用い、クーマシー染色PAGEおよびウェスタン分析によって、構 築体の発現につき分析した。いずれの構築体も蛋白質発現の検出可能なレベルを 有さず、封入体は見えなかった。DNA配列はDNA配列決定法によって確認し た。 U.ヒトおよびネズミOPG[22−401]/Fc融合 ヒトIgG1のFc領域をヒトもしくはネズミいずれかのオステオプロテゲリ ンアミノ酸22ないし401のN−末端において(Fc/OPG[22−401 ]という)、またはC−末端において(OPG[22−401]/Fcという) 融合して、4つのOPG−Fc融合を構築した。Fc融合は実施例7に記載した 融合ベクターpFc−A3を用いて構築した。 全ての融合遺伝子は、標準的なPCR技術を用いて構築した。PCR反応用の 鋳型は標的遺伝子を含有するプラスミドであった。重複するオリゴを設計して、 1の遺伝子のC−末端部分と 他の遺伝子のN−末端部分を合わせた。このプロセスにより、適当なPCR反応 が行われた後に、2つの遺伝子が一緒になって正しい読枠にて融合される。最初 に、各遺伝子についての1つの「融合」オリゴを、標的遺伝子を担うベクター用 にユニバーサルプライマーを用いるPCR反応に付した。相補的「融合」オリゴ を他の遺伝子をPCRに付すためのユニバーサルプライマーと共に用いた。この 第1のPCR反応の終わりに、2つの別々の産物が得られ、各個々の遺伝子は存 在する融合部位を有し、PCRの第2ラウンドを駆動し、所望の融合を生じるの に十分な重複を得た。PCRの第2ラウンドにおいて、第1の2つのPCR産物 を、ユニバーサルプライマーと共に、重複領域を介して合わせ、全長融合DNA 配列が生成した。 最終PCR遺伝子産物を制限エンドヌクレアーゼXbaIおよびBamHIで 消化し、次いで、やはり2つの制限エンドヌクレアーゼで消化してあるベクター pAMG21に連結した。連結されたDNAをイー・コリ株393のコンピテン ト宿主細胞に形質転換した。組換え蛋白質産物を生成し、正しいヌクレオチド配 列を有する遺伝子融合を保有する能力につきクローンをスクリーニングした。蛋 白質発現レベルを50mlの振盪フ ラスコ実験により測定した。全細胞溶解物、音波処理ペレット、および上清を、 ネズミ抗−OPG抗体を用い、クーマシー染色PAGEゲルおよびウェスタン分 析によって、融合の発現につき分析した。 Fc/huOPG[22−401] Fc/hu OPG[22−401]融合ペプチドの発現がクーマシー染色P AGEゲルおよびウェスタンブロットで検出された。細胞は非常に大きな封入体 を有し、大部分の産物は不溶性(ペレット)画分にある。以下のプライマーを用 いてこのOPG−Fc融合を構築した。 Fc/muOPG[22−401] 融合ペプチドの発現はクーマシー染色ケルおよびウェスタンブロットで検出さ れた。細胞は非常に大きな封入体を有し、大 部分の産物は不溶性(ペレット)画分にある。以下のプライマーを用いてこのO PG−Fc融合を構築した。 muOPG[22−401/Fc] 融合ペプチドの発現はクーマシー染色ゲルおよびウェスタンブロットで検出さ れた。組換え産物の量は、N−末端位にFc領域を有するOPG融合蛋白質より も少なかった。明らかな封入体は検出されなかった。産物のほとんどは不溶性( ペレット)画分にあるようであった。以下のプライマーを用いてOPG−Fc融 合を構築した。 huOPG[22−401]/Fc 融合蛋白質の発現はクーマシー染色ゲルでは検出されなにかったが、かすかな ウェスタン陽性シグナルが存在した。明らかな封入体は検出されなかった。以下 のプライマーを用いてこのOPG−Fc融合を調製した。 V.ヒトOPG met[22−401]−Fc融合(P25A) 本構築体は、25位におけるプロリンからアラニンへのアミノ酸変化(P25 A)をhuOPG met[22−401]−Fc融合と組み合わせたものであ る。プラスミドを、当該遺伝子のN−末端の28コドンを除去する制限エンドヌ クレアーゼClaIおよびKpnIで消化し、得られた小さな(200塩基対未 満)断片をゲル精製した。次いで、プロリンからアラ ニンへの変化を含むこの断片を、該2つの制限エンドヌクレアーゼで消化してあ るプラスミドpAMG21−huOPG[22−401]−Fc融合に連結した 。連結したDNAをイー・コリ株393のコンピテント宿主細胞に形質転換した 。組換え蛋白質産物を生成し、正しいヌクレオチド配列を有する遺伝子融合を保 有する能力につきクローンをスクリーニングした。蛋白質発現レベルを50ml の振盪フラスコ実験により測定した。全細胞溶解物および音波処理ペレットを、 ネズミ抗−OPG抗体を用い、クーマシー染色PAGEゲルおよびウェスタン分 析によって、融合の発現につき分析した。融合蛋白質の発現レベルがクーマシー 染色PAGEゲルおよびウェスタンブロットで検出された。蛋白質は不溶性(ペ レット)画分にあった。細胞は大きな封入体を有していた。 W.ヒトOPG met[22−401](P25A) 原核生物発現ベクターpAMG21中のlux PRプロモーターの制御下に ある、N−末端メチオニンおよび25位のプロリンがアラニンによって置換され たヒトOPGのアミノ酸22ないし401をコードするDNA配列を以下のごと くに構築した。合成オリゴ#1289−84および1289−85をア ニールして、XbaIおよびKpnI粘着末端を持つオリゴリンカーデュプレッ クスを形成させた。合成リンカーデュプレックスは最適なイー・コリのコドンを 利用し、N−末端メチオニンをコードする。また、該リンカーは元の配列には存 在していなかったSpeI制限部位を含んでいた。標準的な方法を用い、該リン カーデュプレックスをpAMG21−huOPG−22−401におけるXba IおよびKpnI部位の間に方向付けて挿入した。連結混合物を形質転換によっ てイー・コリ宿主GM221に導入した。クローンをまず組換え蛋白質の産生に つきスクリーニングした。プラスミドDNAを陽性クローンから単離し、DNA 配列決定を行って、HuOPG−Met[22−401](P25A)遺伝子の DNA配列を確認した。以下のオリゴヌクレオチドを用いてXbaI−KpnI リンカーを生成させた。 X.ヒトOPG met[22−401](P26A)および(P26D) 原核生物発現ベクターpAMG21中のlux PRプロモーターの制御下に ある、N−末端メチオニンおよび26位のプロリンがアラニンによって置換され たヒトOPGのアミノ酸22ないし401をコードするDNA配列を以下のごと くに構築した。合成オリゴ#1289−86および1289−87をアニールし て、XbaIおよびSpeI粘着末端を持つオリゴリンカーデュプレックスを形 成させた。合成リンカーデュプレックスは最適なイー・コリのコドンを利用し、 N−末端メチオニンをコードした。標準的な方法を用い、該リンカーデュプレッ クスをpAMG21−huOPG[22−401]におけるXbaIおよびSp eI部位の間に方向付けて挿入した。連結混合物を形質転換によってイー・コリ 宿主GM221に導入した。 クローンをまず組換え蛋白質の産生につきスクリーニングした。プラスミドDN Aを陽性クローンから単離し、DNA配列決定を行って、huOPG−met[ 22−401](P26A)遺伝子のDNA配列を確認した。配列決定したクロ ーンのうちの1つは、26位のプロリンがアラニンではなくむしろアスパラギン 酸によって置換されていることが判明し、このクローンをhuOPG−met[ 22−401](P26D)と命名した。以下のオリゴヌクレオチドを用いてX baI−SpeIリンカーを生成させた。 Y.ヒトOPG met[22−194](P25A) 原核生物発現ベクターpAMG21中のlux PRプロモーターの制御下に ある、N−末端メチオニンおよび25位のプ ロリンがアラニンによって置換されたヒトOPGのアミノ酸22ないし194に つきコードするDNA配列を以下のごとくに構築した。プラスミドpAMG21 −huOPG[27−194]およびpAMG21−huOPG[22−401 ](P25A)を、各々、KpnIおよびBamHIエンドヌクレアーゼで消化 した。450bp断片をpAMG21−[27−401]から単離し、6.1k bp断片をpAMG21−huOPG[22−401](P25A)から単離し た。これらの断片を一緒に連結し、形質転換によってイー・コリ宿主GM221 に導入した。クローンをまず組換え蛋白質の産生につきスクリーニングした。プ ラスミドDNAを陽性クローンから単離し、DNA配列決定を行って、huOP G−Met[22−194](P25A)遺伝子のDNA配列を確認した。 実施例9 OPGモノマーの会合 muOPG[22−401]を過剰発現するように設計されたCHO細胞を用 いて、ウサギ抗−OPGポリクローニル抗体を用い、分泌された組換えOPGの 分析用の馴化培地を得た。馴化培地のアリコットを20−倍濃縮し、次いで、還 元性およ び非還元性SDS−PAGEによって分析した(図15)。還元性条件下では、 蛋白質は、成熟蛋白質がその1以上のコンセンサスN−結合糖鎖付加部位におい て糖鎖付加されているであろう予測されるがごとくに、Mr50−55kdポリ ペプチドとして移動した。驚くべきことに、同試料を非還元性SDS−PAGE によって分析すると、大部分の蛋白質はほぼ100kdポリペプチド(還元され た蛋白質のサイズの2倍)として移動した。加えて、少量のMr50−55kd ポリペプチドがあった。SDS−PAGEでの移動のこのパターンは、OPG産 物は遊離スルフヒドリル基の酸化を介してダイマーを形成しているという認識と 合致した。 予測された成熟OPGポリペプチドは23個のシステイン残基を含み、そのう ち18個が、4つのシステイン−リッチのドメインよりなる鎖内ジスルフィド架 橋の形成に関与すると予測された(図12A)。5つの残りのC−末端システイ ン残基は、他のTNRFファミリーメンバーとの相同性に基づいて予測できる第 2次構造に関与しない。総じて、正味の一様でない数のシステイン残基があり、 形式的には、少なくとも1つの残基は遊離していて、2つのOPGモノマーの間 で分子間ジスルフィ ド結合を形成する可能性がある。 OPG動性およびモノマー会合のパターンの解明を助けるために、パルスー追 跡標識実験を行った。35Sメチオニンおよびシステインを含有する無血清培地中 、muOPG[22−401]を発現するCHO細胞を前記したことく30分間 代謝的に標識した。この時間の後、培地を取り出し、未標識メチオニンおよびシ ステインを放射性アミノ酸の元の濃度に対してほぼ2,000−倍過剰のレベル にて含有する完全培地で取り替えた。添加後30分、1時間、2時間、4時間、 6時間および12時間において、馴化培地を取り出して培養物を収穫し、馴化培 地の溶解物および接着性単層を調製した。培地および細胞溶解物を前記したごと くに清澄化し、次いで、前記したごとくに抗−OPG抗体を用いて免疫沈降させ た。免疫沈降物を洗浄した後、非還元性SDS−PAGE緩衝液中で沸騰させる ことによってそれらを遊離させ、次いで2つの等しい半分物に分けた。1つの半 分物に還元剤β−メルカプトエタノールを5%(v/v)最終濃度まで添加し、 他方、他の半分物を非還元性条件に維持した。両セットの免疫沈降物を前記した ごとくにSDS−PAGEによって分析し、次いで、オートラジオグラフィー用 に加工し、フィルムに暴露した。結果を図16に示す。還元性SDS−PAGE によって分析した試料を底部の2つのパネルに示す。合成の後、OPGポリペプ チドをわずかにより大きいポリペプチド(これは、恐らくはN−結合糖鎖付加に よる修飾を表す)へと迅速に加工処理された。ほぼ1−2時間後、細胞中のOP Gのレベルは劇的に低下し、同時に培養上清に出現する。これは経時的な細胞か ら培地へのOPGの定方向的輸送の結果であると考えられ、OPGが天然では分 泌蛋白質であるという認識と合致する。非還元条件下での同免疫沈降物の分析に より、OPGダイマーの形成と馴化培地への分泌との間の関係がわかる(図16 、上方パネル)。最初の30−60分において、OPGモノマーは、明らかな糖 鎖付加によって細胞中で加工され、続いてダイマーが形成される。時間が経つと 、大量のOPGモノマーがダイマーへと誘導され、これは引き続いて細胞から消 失する。合成後約60分から始まり、OPGダイマーが馴化培地に出現し、実験 の継続中にわたって蓄積する。この時期の後、OPGダイマーが形成され、これ は次いで培養培地中に分泌される。全経過でOPGモノマーは細胞内で低レベル のままでおり、また、少量が培地中に出現する。これは共有結 合OPGの分解の結果のようには見えず、むしろ、細胞中での化学量的の量のモ ノマーの産生および引き続いての分泌の結果のようである。 トランスフェクトされたCHO細胞から組換えにより産生されたOPGは圧倒 的にダイマーのようである。二量体化がOPG合成における天然のプロセスであ るか否かを判断するために、本発明者らは、天然でOPGを発現することが見い 出されている細胞系の馴化培地を分析した。CTLL−2細胞、ネズミ細胞傷害 性Tリンパ球細胞系(ATCC受託番号TIB−214)は組織および細胞系R NAのスクリーニングにおいてOPG mRNAを発現することが判明した。O PG転写体は腎臓から同定されたクローン化され配列決定された2.5−3.0 kb RNAと同一であることが判明し、また、分泌される分子をコードするこ とが判明した。CTLL−2細胞から得られた馴化培地のウェスタンブロット分 析は、全てではないにせよ、分析されたOPG蛋白質のほとんどはダイマーであ ることを示す(図17)。これはOPGの二量体化および分泌が細胞系における 過剰発現の人工的なものではなく、発現細胞によってそれが産生されるごとく、 産物の主要な形態であるらしいことを 示唆する。 正常およびトランスジェニックマウスの組織および血清を分析して、OPGト ランスジェニックマウスで発現されたOPG分子の性質を決定した。ラットOP G cDNAは肝細胞制御エレメントの制御下で発現されたので、非還元性条件 下で対照およびトランスジェニックマウスの異常発育組織から作成された抽出物 を分析した(図18)。対照マウスからではなくトランスジェニックマウスから の抽出物において、化学量論的量のモノマーと共にOPGダイマーが容易に検出 される。OPGダイマーおよびモノマーは遺伝子工学により作成されたCHO細 胞で発現された組換えネズミ蛋白質と同一のようである。これは、OPGダイマ ーが、事実、遺伝子産物の天然形態であって、鍵となる活性成分であることを強 く示唆する。対照およびトランスジェニックマウスから得られた血清試料を同様 にウェスタンブロット分析によって分析した。対照マウスにおいて、大部分のO PG蛋白質はダイマーとして移動し、他方、少量のモノマーも検出される。加え て、有意量のより大きいOPG関連蛋白質が検出され、これは共有結合トリマー の予測されるサイズと一致する相対的分子量にて移動する。かくして、組換えO P GはOPGトランスジェニックマウスにおいて、圧倒的にダイマー蛋白質として 発現され、ダイマー形態はOPGマウスにおける大理石骨病表現型に対する基礎 となるであろう。また、OPG組換え蛋白質はより高分子量の「トリマー」形態 でも存在し得る。 OPGの5つのC−末端システイン残基がホモダイマー化において役割を演じ るか否かを判断するために、前記したQiockChangeTM部位特異的突然 変異誘発キット(Stratagene, San Diego,CA)を用い 、システイン残基195(C195)、C202、C277、C319、および C400に対するネズミOPGコドンをセリンに変化させた。muOPG遺伝子 をpcDNA3.1(+)ベクター(Invitrogen, San Die go,CA)のNotIおよびXbaI部位の間にサブクローンした。得られた プラスミド、pcDNA3.1−muOPG、および突然変異原性プライマーを デオキシヌクレオチドの存在下でPfuポリメラーゼで処理し、次いで、前記し たごとくサーモサクラーで増幅した。次いで、反応のアリコットを熱ショックに よってコンピテント・イー・コリXL1−Blueにトランスフェク トし、次いて、平板培養した。次いで、トランスフェクタントからのプラスミド DNAを配列決定して突然変異を確認した。 以下のプライマー対を用いて、ネズミOPG遺伝子のコドンをシステイン残基 195からセリンに変化させ、その結果、muOPG[22−401]C195 S蛋白質が産生した。 以下のプライマー対を用いて、ネズミOPG遺伝子のコドンをシステイン残基 202からセリンに変化させ、muOPG[22−401]C202S蛋白質が 産生した。 以下のプライマー対を用いて、ネズミOPG遺伝子のコドンをシステイン残基 277からセリンに変化させ、muOPG[22−401]C277S蛋白質が 産生した。 以下のプライマー対を用いて、ネズミOPG遺伝子のコドンをシステイン残基 319からセリンに変化させ、muOPG[22−401]C319S蛋白質が 産生した。 以下のプライマー対を用いて、ネズミOPG遺伝子のコドンをシステイン残基 400からセリンに変化させ、muOPG[2 2−401]C400S蛋白質が産生した。 次いで、適当な突然変異を含有する各得られたmuOPG[22−401]プ ラスミドをヒト293細胞にトランスフェクトし、突然変異体OPG−Fc融合 蛋白質を前記したごとくに馴化培地から精製した。各蛋白質の生物学的活性を実 施例11に記載したごとくにイン・ビトロ破骨細胞形成アッセイで評価した。各 トランスフェクントからの馴化培地を非還元性SDS−PAGEおよび抗−OP G抗体を用いるウェスタンブロッティングによって分析した。 5つのC−末端システイン残基のいずれの突然変異も、その結果、圧倒的な( >90%)モノマー55kdOPG分子の産生となった。これは、C−末端シス テイン残基が一緒になってOPGホモダイマー化で役割を演じていることを強く 示唆する。 OPGホモダイマー化に重要なOPG C−末端ドメインの領域をマップする ために、C−末端OPG欠失突然変異体を構築した。これらのOPG突然変異体 は、末成熟停止翻訳シグナルをネズミOPGのC−末端領域に導入するプライマ ーを用い、PCR増幅によって構築した。5’オリゴはMuOPG開始コドン( HindIII制限部位)に対して設計し、3’オリゴヌクレオチド(停止コド ンおよびXhoI部位を含有)は、トレオニン残基200(CT200)、プロ リン212(CT212)、グルタミン酸293(CT−209)、またはセリ ン355(CT−355)いずれかにおいて終わるmuOPGのC−末端領域切 形(trancate)となるように設計した。 以下のプライマーを用いて、muOPGi[22−200]を構築した。 以下のプライマーを用いて、muOPG[22−212]を 構築した。 以下のプライマーを用いて、muOPG[22−293]を構築した。 以下のプライマーを用いて、muOPG[22−355]を構築した。 次いで、適切な切形を含有する各得られたmuOPG−CTプラスミドをヒト 293細胞にトランスフェクトし、突然変異体OPG−Fc融合蛋白質を前記し たごとくに馴化培地から精製した。各蛋白質の生物学的活性を実施例11に記載 したイン・ビトロ破骨細胞形成アッセイで評価した。また、非還元性SDS−P AGEおよび抗−OPG抗体を用いるウェスタンブロッティングによって馴化培 地を分析した。 OPGのC−末端領域の切形(trancation)はホモダイマーを形成するOPG の能力に影響する。CT355は圧倒的にモノマーであるが、いくらかのダイマ ーが形成される。CT293は等モル量のモノマーおよびダイマーであるように 見えるものを形成し、また、高分子量が集合する。しかしながら、CT212お よびCT200はモノマーである。 実施例10 OPGの精製 A.哺乳動物OPG−Fc融合蛋白質の精製 OPG−Fc融合蛋白質を発現する293細胞からの馴化培地5Lを以下のご とくに調製した。細胞の凍結試料を10mlの293S培地(DMEM−高グル コース、1×L−グルタミ ン、10%加熱不活化胎児ウシ血清(FAB)および100μg/mlヒグロマ イシン)に解凍し、1日後に新鮮な培地を供給した。3日後、細胞を1:10お よび1:20希釈にて、2つのT175フラスコに分けた。2つのさらなる1: 10分割を行って、200のT175フラスコにスケールアップした。細胞はこ の時点で解凍の5日後であった。細胞をほとんど密集まで増殖させ(約3日)、 その時点で血清含有培地を吸引し、細胞をフラスコ当たり25mlのPBSで1 回洗浄し、25mlのSF培地(DMEM−高グルコース、1×L−グルタミン )を各フラスコに添加した。細胞を3日間、5%CO2中に維持し、その時点で 培地を収穫し、遠心し、0.25m硝酸セルロースフィルター(Corning )を通して濾過した。 PBS中で平衡化させたプロテインG Sepharoseカラム(Phar macia)を用い、OPG−Fc融合蛋白質を精製した。カラムサイズは出発 培地の容量に応じて変化させた。前記したごとくに調製した馴化培地を該カラム に負荷し、カラムをPBSで洗浄し、100mMグリシン、pH2.7を用いて 純粋な蛋白質を溶出させた。1MトリスpH9.2を含有する試験管に画分を収 集して、出来る限り素早く中和した。 蛋白質含有画分をプールし、Amicon CentriconまたはCent riprep10いずれかで濃縮し、PBSに透析濾過した。純粋な蛋白質を− 80℃で保存した。 ネズミ[22−401]−Fc、ネズミ[22−180]−Fc、ネズミ[2 2−194]−Fc、ヒト[22−401]−Fcおよびヒト[22−201] −Fcをこの手法によって精製した。ネズミ[22−185]−Fcはこの手法 によって精製される。 B.抗−OPG抗体の調製 3匹のNew Zealand Whiteウサギ(初期体重5−8 lbs )にmuOPG[22−401]−Fc融合蛋白質を皮下注射した。等容量のフ ロイントの完全アジュバント中に乳化した50μ抗原で各ウサギを第1日に免疫 化した。フロイントの不完全アジュバントで置き換えて、同一手法によって、さ らにブースト(第14日および28日)注射を行った。抗体の力価をEIAによ ってモニターした。第2ブーストの後、抗血清は高抗体力価を示し、25mlの 生じた血液を各動物から得た。該血清を、まず、ネズミOPG−Fcを固定化し たアフィニティーカラムに通した。抗−OPG抗体を、1%氷酢酸 を含有するPierce温和溶出緩衝液(Gentle Elution Bu ffer)で溶出させた。次いで、溶出した蛋白質をPBSに透析し、Fcカラ ムに通して、OPG融合蛋白質のFc部分に対して特異的ないずれの抗体も除去 した。抗−OPG特異的抗体を含有する画分を通じての実験物をPBSに透析し た。 C.ネズミOPG[22−401]の精製 抗体アフィニティークロマトグラフィー アフィニティー精製した抗−OPG抗体をカップリング緩衝液(0.1M炭酸 ナトリウム、pH8.3、0.5M NaCl)に透析濾過し、室温にて2時間 、CNBr−活性化セフアロースビーズ(Pharmacia)と混合した。次 いで、1Mエタノールアミン(pH8.0)で未カップリング部位をブロックす る前に、室温にて樹脂をカップリング緩衝液で十分に2時間洗浄した。次いで、 樹脂を低pH(0.1M酢酸ナトリウム、pH4.0、0.5M NaCl)、 続いて高pH洗液(0.1M トリス−HCl、pH8.0)0.5M NaC l)で洗浄した。最後の洗浄を3回反復した。カラムに充填する前に、樹脂を最 後にPBSで平衡化させた。充填後一度、樹 脂をPBSで洗浄した。0.1M グリシン−HCl(pH2.5)でブランク 溶出を行い、続いてPBSで再平衡化させた。 muOPG[22−410]を発現するCHO細胞からの濃縮された馴化培地 を低液速でカラムに適用した。280nmで測定したUV吸収がベースラインに 復帰するまでカラムをPBSで洗浄した。蛋白質をまず0.1Mグリシン−HC l(pH2.5)でカラムから溶出させ、PBSで再平衡化させ、第2緩衝液( 0.1M CAPS、pH10.5、1M NaCl)で溶出させた。2回の溶 出プールを別々にPBSに透析濾過し、−20℃で凍結する前に滅菌濾過した。 通常のクロマトグラフィー CHO細胞馴化培地をAmiconラセン巻カートリッジ(S10Y10)に て23×に濃縮し、20mMトリスpH8.0に透析濾過した。次いで、透析濾 過した培地を、20mMトリスpH8.0で平衡化してあるQ−セファロースH (Pharmacia)カラムに適用した。次いで、カラムを280nmにおけ る吸収がベースラインに到達するまで洗浄した。蛋白質を20カラム容量のトリ スpH8.0中の0−300mMNaClグラジエントで溶出させた。カラム画 分のウェスタン ブロットを用いてOPG蛋白質を検出した。 OPGを含有する画分をプールし、300mM NaCl、0.2mM DT Tの最終濃度に持って行った。NiNTAスーパーローズ(Qiagen)カラ ムを20mMトリスpH8.0、300mM NaCl、0.2mM DTTで 平衡化させ、しかる後、プールして画分を適用した。ベースライン吸収に到達す るまで、カラムを平衡化緩衝液で洗浄した。平衡化緩衝液中の0−30mMイミ ダゾールグラジエントで蛋白質をカラムから溶出させた。残存する蛋白質を1M イミダゾールでカラムから洗い出した。再度、ウェスタンブロットを用いてOP G含有画分を検出した。 NiNTAカラムからのプールした画分を10mm リン酸カリウムpH7. 0、0.2mM DTTに透析した。次いで、透析したプールを、10mMリン 酸緩衝液で平衡化させてあるセラミックヒドロキシアパタイトカラム(Bio− Rad)に適用した。カラム洗浄の後、20カラム容量にわたって10−100 mMリン酸カリウムグラジエントで蛋白質を溶出させた。これに続いて、20カ ラム容量の100−400mMリン酸塩のグラジエントを行った。 SDS−ポリアクリルアミドゲルのクーマシーブルー染色によっておよびウエ スタンブロッティングによってOPGを検出した。画分をプールし、PBSに透 析濾過し、−80℃で凍結させた。精製した蛋白質はモノマーとして泳動し、P BSへの透析濾過後でもそのままであろう。モノマーは4℃でpH5にて凍結保 存した場合にも安定である。しかしながら、もしPBS中、4℃で保存すると、 ダイマーならびにトリマーおよびテトラマーであるらしいものが1週間後に形成 されるであろう。 D.イー・コリからのヒトOPG met[22−401]の精製 5℃にて低剪断ホモゲナイザーを用い、細菌細胞ペーストを15%(w/v) の濃度になるように10mM EDTAに懸濁させた。次いで、各5℃で15, 000psiにての2回のホモゲナイズ化によって細胞を破壊した。得られたホ モゲネートを5℃にて5,000×gで1時間遠心した。遠心ペレットを、元の ホモケナイズ化容量の水への低剪断ホモゲナイズ化によって洗浄し、続いて前記 したごとくに遠心した。次いで、雰囲気温度にて、洗浄したペレットを、6M塩 酸グアニジン、10mMジチオスレイトール、10mM トリスHCl、pH8 . 5の溶液(最終濃度)によって15%(w/v)まで30分間で可溶化した。こ の溶液を、50mM CAPS、pH10.5、1mM還元型グルタチオンを含 有する2M尿素に30倍希釈し、次いで、5℃で72時間撹拌した。まず酢酸で pH4.5に調整し、次いで25mM酢酸ナトリウム、pH4.5で平衡化させ たSP−HPSepharose樹脂のカラムでのクロマトグラフィーに付すこ とによってOPGを25℃でこの溶液から精製した。カラム溶出は、0.1カラ ム容量/分の液速にて20カラム容量を用い、同緩衝液中50mMないし550 mMの塩化ナトリウムの直線グラジエントで行った。所望のOPG形態のみを含 有するピーク画分をプールし、5℃で保存するか、あるいは緩衝液をリン酸緩衝 化生理食塩水に交換し、限外濾過によって濃縮し、次いで5℃で保存した。この 物質を、逆相HPLC、SDS−PAGE、エンドトキシンの存在についてのカ ブトガニ遊走細胞溶解物アッセイ、およびN−末端配列決定によって分析した。 加えて、質量分析、pH/温度安定性、蛍光、円二色性、示差走査熱分析、およ びプロテアーゼプロフィリングアッセイのごとき技術を用いて蛋白質の折り畳ま れた特性を調べることもできる。 実施例11 組換えOPGの生物学的活性 組織学および組織形態学に基づくと、トランスジェニックマウスにおけるOP Gの肝臓での過剰発現は破骨細胞の数を顕著に減少させ、骨組織の顕著な増加に 至るようであった(実施例4参照)。このイン・ビボ効果の基礎となる可能なメ カニズムへのさらなる洞察を得るために、種々の形態の組換えOPGを、破骨細 胞形成のイン・ビトロ培養モデル(破骨細胞形成アッセイ)でテストした。この 培養系は元々Udagawa(Usagawaら,Endocrinology 125,1805−1813(1989),Proc.Natl.Acad. Sci.USA 87,7260−7264(1990))によって考案された もので、骨髄細胞および骨髄支質細胞系からの細胞の組合せを使用する。これら の実験で使用した培養系の修飾の記載は従前に公開されている(Laceyら, Endocrinology 136,2367−2376(1995))。この 方法においては、マウスからの大腿骨および脛骨から満たした骨髄細胞を、50 0U/ml CSF−1(コロニー刺激因子1、M−CSFとも呼ばれる)、単 球/マクロファージフ ァミリー系統の細胞に対して特異的な造血成長因子を補足した、培養培地(10 %の加熱不活化胎児ウシ血清を含むアルファMEM)中で一晩培養する。このイ ンキュベーションに続き、非接着性細胞を収集し、グラジエント精製に付し、次 いで、骨髄細胞系ST2からの細胞と共培養する(1×106非接着性細胞:1 ×105ST2細胞/ml培地)。デキサメタゾン(100nM)および1,2 5ジヒドロキシビタミンD3としても知られているビタミンD3の生物学的に活 性な代謝産物(1,25(OH)2D3,10nM)を培地に補足する。破骨細 胞の出現を増強するために、プロスタグランジンE2(250nM)をいくつか の培養に添加する。共培養期間は通常8−10日の範囲であり、新たに添加した 全ての補足物と共に培地を3−4日毎に新しくする。種々の間隔で、組織化学染 色(Sigma キット番号387A,Sigma,St.Louis,MO) またはTRAP溶液アッセイいずれかを用い、培養を、酒石酸酸性ホスファター ゼ(TRAP)の存在につき評価する。このTRAP組織化学方法により、TR AP+であり多核化された(≧3核)細胞である破骨細胞の表現型を同定できる 。溶液アッセイは、0.1%トリトンX−100を含有する クエン酸緩衝液(100mM、pH5.0)中で破骨細胞含有培養物を溶解する ことを含む。次いで、室温で3−5分間のインキュベーションの間に起こる、8 0mM酒石酸ナトリウムの存在下におけるp−ニトロフェニルホスフェート(2 0nM)からp−ニトロフェノールへの変換に基づいて、酒石酸耐性酸性ホスフ ァターゼ活性を測定する。0.5Mの最終濃度までNaOHを添加することによ って反応を終了させる。405nmにおける光学密度を測定し、結果をプロット する。 破骨細胞形成アッセイを用いる従前の研究(Udagawaら,前掲)は、こ れらの細胞は、125I−カルシトニン(オートラジオグラフィー)に対する受容 体を発現し、骨表面に小窩を作ることができ、これをTRAP陽性性と組み合わ せると、多核化細胞は破骨細胞表現型を有することが確認されることを、示して いる。破骨細胞形成アッセイにおいてイン・ビトロで生起する多核化細胞の破骨 細胞表現型を支持するさらなる証拠は、免疫組織化学法によりαvおよびβ3イ ンテグリンをならびにイン・サイチュ・ハイブリダイゼーション(ISH)によ りカルシトニン受容体およびTRAP mRNAを発現するということである。 huOPG[22−401]−Fc融合をCHO細胞馴化培地から精製し、引 き続いて破骨細胞形成アッセイに用いた。huOPG[22−401]−Fcの 100ng/mlで、破骨細胞形成は実質的に100%阻害された(図19A) 。マイクロタイタープレートウェル中の溶解した培養物で測定されたTRAPの レベルもOPGの存在下で阻害され、ID50はほぼ3ng/mlであった(図2 0)。溶解物におけるTRAP活性のレベルはTRAP細胞化学法によって観察 された破骨細胞の相対数と相関しているようであった(図19A−19Gおよび 20を比較されたし)。また、精製されたヒトIgG1およびTNFbpは、こ のモデルでテストしたところ、阻害もしくは刺激効果を有しないことが判明し、 huOPG[22−401]−Fcの阻害効果は融合蛋白質のOPG部分による ものであることが示唆された。さらなる形態のヒトおよびネズミ分子をテストし 、蓄積されたデータを表1にまとめる。 蓄積されたデータは、Fcドメインに融合させた場合または融合させなかった 場合、ネズミおよびヒトOPGアミノ酸配列22−401はイン・ビトロで十分 活性であることを示す。それらは用量依存的に阻害し、2−10ng/ml範囲 の半最大活性を保有する。トレオニン残基180におけるネズミC−末端の切形 は分子を不活化させ、他方、システイン185におけるおよびそれを越えての切 形は十分な活性を有する。185位に位置するシステイン残基はOPGのドメイ ン4領域においてSS3結合を形成すると予測される。他のTNRF−関連蛋白 質におけるこの残基の除去は、生物学的活性を阻害することが従前に示されてい る(Yanら,J.Biol.Chem.266,12099−12104(1 994))。muOPG[22−180]−Fcは不活性であるが、muOPG [22−185]−Fcは活性であるとする1つの知見は、これらの知見と一致 する。これは、アミノ酸残基22−185はOPG活性についての領域を規定す ることを示唆する。 これらの知見は、トランスジェニカルに発現されたOPGと同様に、組換えO PG蛋白質も破骨細胞形成アッセイでテストしたときに破骨細胞形成を抑制する ことを示す。OPGに連続 的に暴露された培養物におけるTRAP+細胞、β3+細胞、F480+細胞の 出現を調べる経時的実験は、OPGがTRAP+およびβ3+細胞の出現を阻止 するが、F480+細胞の出現は阻止しないことを示す。対照的に、TRAP+ およびβ3+細胞は対照培養において培養樹立後4日のように早くに出現し始め る。F480+細胞のみがOPG−処理培養で見い出すことができ、それは質的 に対照培養と同数で存在するようである。かくして、イン・ビトロにおけるOP G効果のメカニズムは、単球−マクロファージの出現以後TRAPもしくはβ3 インテグリンいずれかを発現する細胞の出現以前において、破骨細胞分化の阻止 を含むようである。総括的に、これらの知見は、OPGが骨髄からの単球−マク ロファージ前駆体の一般的増殖および分化に干渉しなく、むしろ単球−マクロフ ァージ前駆体からの破骨細胞の選択的分化を特異的に阻止することを、示唆する 。 破骨細胞分化経路においていつOPGが阻害的であるかをより厳密に決定する ために、イン・ビトロ培養方法の変形法を用いた。Laceyら(前掲)に記載 されているこの変形法は破骨細胞前駆体として骨髄マクロファージを使用する。 CSF− 1/M−CSF中で一晩インキュベーションを行った後、非接着性骨髄細胞を採 取し、1,000〜2,000U/ml CSF−1にてさらに4日間細胞を培 養することによって破骨細胞前駆体を誘導する。増殖相と呼ばれる4日の培養の 後、非接着細胞を除去する。次いで、骨髄マクロファージである接着性細胞を、 2日までの間、1,000−2,000U/ml CSF−1の存在下で、種々 の処理に暴露することができる。この2日の期間は中間分化期間と呼ばれる。し かる後、細胞溶解物を再度すすぎ、次いで、終末分化期間と呼ばれる最後の8日 間に、ST−2細胞(1×105細胞/ml)、デキサメタゾン(100nM) および1,25(OH)2D3(10nM)を添加する。テスト剤を同様にこの 終末期間に添加することができる。破骨細胞の表現型マーカーの獲得がその終末 期間の間に獲得される(Laceyら,前掲)。 huOPG[22−401]−Fc(100ng/ml)を、それを中間、終 末期間いずれか、あるいは別法として両分化期間に添加することによって、この モデルにおける破骨細胞形成に対する効果につきテストした。TRAP細胞化学 法および溶液アッセイ双方を行った。溶液アッセイの結果を図21に示す。 huOPG[22−401]−Fcは、中間および終末双方、または終末分化相 のみに添加した場合に、TRAP活性の出現を阻害した。中間相に添加し、次い ですすぐことによって培養から除去した場合には、huOPG[22−401] −Fcは培養溶解物においてTRAP活性の出現を阻止しなかった。細胞化学法 の結果は溶液アッセイデータと足並みをそろえている。総括的には、これらの観 察は、huOPG[22−401]−Fcに破骨細胞形成への抑制効果の全てを 発揮させるには、終末分化期間に存在させる必要があるのみであることを示す。 B.イン・ビボIL1−αおよびIL1−β攻撃(challenge)実験 IL1は、マウスの頭蓋冠に皮下注射すると、全身的および局所的双方にて骨 吸収を増大させる(Boyceら,Endocrinology 125,11 42−1150(1989))。全身効果は、高カルシウム血症の程度によって 評価でき、局所的効果は破骨細胞−媒介応答の相対的大きさを評価することによ って組織学的に評価できる。これらの実験の目的は、組換えmuOPG[22− 401]−Fcが、IL1と同一の頭蓋冠領域に皮下注射された場合にIL1の 局所および/また は全身作用を修飾できるか否かを判断することにある。 IL−1β実験 4週齢の雄マウス(ICR Swiss white)を以下の処理群(群当 たり5匹のマウス):対照群:IL1処理動物(マウスは2.5μgのIL1− βの1注射/日を与えた);低用量muOPG[22−401]−Fc処理動物 (マウスは1μgのmuOPG[22−401]−Fcの3注射/日を与えた) ;低用量muOPG[22−401]−FcおよびIL1−β;高用量muOP G[22−401]−Fc処理動物(マウスは10μgmuOPG[22−40 1]−Fcの3注射/日を与えた);高用量muOPG[22−401]−Fc およびIL1−βに分けた。全てのマウスに活性因子またはビヒクル(リン酸緩 衝化生理食塩水中0.1%ウシ血清アルブミン)の同一合計数の注射を与えた。 最後の注射後の日に全群を犠牲にする。最初の注射の前、第2の注射の4時間後 、および第3のIL1注射の24時間後、動物を犠牲にする直前に体重および血 中イオン化カルシウムレベルを測定する。犠牲にした後、頭蓋冠を摘出し、パラ フィン切片化のために加工した。 IL1−α実験 4週齢の雄マウス(ICR Swiss white)を以下の処理群(群当 たり5匹のマウス):対照群:IL1アルファ理動物(マウスは5μgのIL1 −アルファの1注射/日を与えた);低用量muOPG[22−401]−Fc 処理動物(マウスは10μgのmuOPG[22−401]−Fcの1注射/日 を与えた);低用量muOPG[22−401]−FcおよびIL1−アルファ 、(用量は前記);高用量muOPG[22−401]−Fc処理動物(マウス は10μg muOPG[22−401]−Fcの3注射/日を与えた);高用 量muOPG[22−401]−FcおよびIL1−αに分けた。全てのマウス に活性因子またはビヒクルの同一合計数の注射/日を与えた。最後の注射後の日 に全群を犠牲にした。最初の注射の前、第2の注射の4時間後、および第3のI L1注射の24時間後、動物を犠牲にする直前に血中イオン化カルシウムレベル を測定した。最初の注射の前、第2の注射の4時間後および第3のIL1注射の 24時間後、動物を犠牲にする直前に動物の体重を測定した。犠牲にした後、頭 蓋冠を摘出し、パラフィン切片化のために加工した。 組織学的方法 頭蓋冠骨試料を亜鉛ホルマリン中で固定し、ギ酸中で脱灰し、エタノールによ り脱水し、パラフィン中に埋めた。ラムダ縫合に隣接する頭蓋冠により切片(5 μm厚さ)を切断し、ヘマトキシリンおよびエオシンで染色するか、あるいは酒 石酸耐性酸性ホスファターゼ活性につき反応させ(Sigmaキット番号387 A)、ヘマトキシリンで逆染色した。最も明るいカメラを取り付けた顕微鏡を用 い、デジタル化プラテンへの組織学的特徴を追跡することによつて、Osteo measure(Osteometrics,Atlanta,GA)を用い、 組織形態学的方法によりIL1−α処理マウスにおいて骨吸収を評価した。頭蓋 冠骨の骨髄腔において、破骨細胞数、破骨細胞でライニングされた表面、および 腐食された表面を測定した。頭蓋冠の注射および非注射側を別々に測定した。 結果 IL1−αおよびIL1−βは、恐らくは、全身的骨吸収の増加によって、特 に第2日において、使用した用量で高カルシウム血症を生じた。高カルシウム血 症応答はIL1−ベータ処理マウスにおいてmuOPG[22−401]−Fc によって 阻止され、IL1−アルファで処理したマウスでは有意に減少し、効果は第2日 に最も現れた(図22A−22B)。 IL1−アルファおよびベータで処理したマウスの頭蓋冠の組織学的分析は、 IL1処理単独では、破骨細胞数、破骨細胞でライニングされた表面、および腐 食された表面(破骨細胞作用のため深い波形形成を示す表面)を含めた骨吸収の 指標において顕著な増加が生じた(図23B、表2)。IL1−αまたはIL1 −βに応答して、骨吸収の増加は頭蓋冠の注射および非注射側で同様であった。 muOPG[22−401]−Fc注射は、IL1−アルファおよびベータ処理 マウス双方において、およびビヒクル単独を摂取したマウスにおいて、骨吸収を 低下させたが、この低下は頭蓋冠のmuOPG[22−401]−Fc注射側で のみ観察された。 これらの観察についての最もありそうな説明は、muOPG[22−401] −Fcが骨吸収を阻害したということであり、muOPG[22−401]−F c注射側に隣接した頭蓋冠の領域において、全破骨細胞数および骨吸収を受ける 利用可能な骨表面のパーセンテージ双方の低下によって支持される結論である。 muOPG[22−401]−Fcの作用は組織学的方 法によって局所的に最も顕著なようであり、muOPG[22−401]−Fc はIL1−誘導高カルシウム血症の効果をなくするという事実は、muOPG[ 22−401]−Fcが全身的な骨吸収に対してより敏感な効果を有することを 示唆する。 C.muOPG[22−401]−Fcの成長するマウスにおける全身効果 9.2−15.7gの体重範囲の3−4週齢雄BDF1マウスを群当たり10 匹の群に分けた。これらのマウスに生理食塩水またはmuOPG[22−401 ]−Fc 2.5mg/kg試行を14日間(5mg/kg/日)皮下注射した 。マウスを処理前、第7日および第14日にX−線撮影した。最終の注射の24 時間後にマウスを犠牲にした。右大腿骨を摘出し、亜鉛ホルマリン中で固定し、 ギ酸中で脱灰し、パラフィンに埋めた。遠位大腿骨幹端および大腿骨幹の中央領 域を通って切片を切断した。組織形態学による骨密度を、成長板の骨幹端境界か ら一次および二次海綿を通って大腿骨幹(幹)まで伸びる6つの隣接領域におい て測定した。各領域は0.5×0.5mm2であった。 X−線写真の変化 処理の7日後に、対照で観察されたそれに対してOPG処理マウスにおける成 長板に関連した海綿において骨密度が増加したゾーンの証拠があった。該効果は 遠位大腿骨および近位脛骨中期で特に顕著であった(図24A−24B)。しか しながら、 増加した密度のバンドは椎体、腸骨稜および遠位脛骨ででも現れた。第14日に おいて、不透明な領域が大腿骨および脛骨幹まで広がったが、X−線不透過の強 度は減少した。加えて、実験の完了時における大腿骨の長さにおいて、または実 験の継続中にわたっての長さの変化において差異はなく、これはOPGは骨成長 を変化させないことを意味する。 組織学的変化 速位大腿骨幹端は成長板からの距離1.1ないし2.65mmの距離の領域に おいて骨密度の増加を示した(図25および26A−26B)。これは、マウス において破骨細胞−媒介骨吸収によって骨が迅速に除去されている領域である。 これらの迅速に成長している若いマウスにおいて、OPG処理で観察されたこの 領域における骨の増加は、骨吸収の阻害と一致する。 D.ラットにおける卵巣摘出によって誘導された骨喪失に対するオステオプロ テゲリンの効果 12週齢の雌Fisherラットを卵巣摘出し(OVX)、あるいは偽手術し 、遠位大腿骨幹端における骨密度につきデュアルX−線吸収実験(DEXA)を 行った。回復期間の3日後、動物に以下のごとくに14日間の間毎日注射した: 10匹の偽 手術動物はビヒクル(リン酸緩衝化生理食塩水)を与えた;10匹のOVX動物 にはビヒクル(リン酸緩衝化生理食塩水)を与えた;6匹のOVX動物にはOP G−Fc 5mg/kgを皮下投与した;6匹のOVX動物にはパミドロネート (PAM)5mg/kgを皮下投与した;6匹のOVX動物にはエストロゲン( ESTR)40μg/kgを皮下投与した。処理の7および14日後、動物をD EXAによって骨密度を測定した。最後の注射の2日後に動物を殺し、右脛骨お よび大腿骨を組織学的評価のために摘出した。 骨密度のDEXA測定は、OPG−Fcによって阻止された卵巣摘出後の骨減 少低下の傾向を示した。その効果は公知の抗再吸収剤のエストロゲンおよびパノ ドロメネートと同様であった(図27)。組織形態学的分析により、未処理OV Xラットで観察されたものよりも有意に高いOVXにおける骨密度を生じるOP G−Fc処理での観察が確認された。これらの結果により、卵巣摘出後による内 因性エストロゲンの中止に伴う骨喪失におけるOPGの活性が確認された。 イン・ビボの要約 組換えOPGのイン・ビボ作用はOPGトランスジェニック マウスで観察された変化と対応する。OPGトランスジェニックマウスで観察さ れた破骨細胞数の減少は、正常マウスおよびIL1−αまたはIL1−βで処理 したマウス双方における頭蓋冠に局所的に組換えOPGを注射することによって 再現された。OPGトランスジェニックマウスは、大理石骨病に罹り、誕生から 第1日に向けて、骨髄は成長板から伸びる骨および再形成されていない軟骨で進 行的に充填される。また、正常な第3週齢(成長する)マウスにおいて、OPG 処理は、軟骨内骨形成の領域において、骨および再形成されていない軟骨の保持 を導き、これはX−線撮影によって観察された効果であり、組織学的に確認され た。かくして、組換えOPGはトランスジェニック動物で観察されたものと同様 の正常動物における表現型変化を生じ、該変化は骨吸収のOPG−誘導阻害と一 致する。破骨細胞形成のイン・ビトロアッセイに基づくと、この阻害のうちの有 意な割合が損じられた破骨細胞形成によるものである。この仮説と一致して、O PGはラットにおいて卵巣摘出誘導骨粗鬆症を阻止する。このモデルにおける骨 喪失は活性化された破骨細胞によって媒介されることが知られており、これは、 一次骨粗鬆症の治療におけるOPGについての役割を示唆する。 実施例12 OPGのPEG化誘導体 還元的アルキル化によるN−末端PEG−OPGコンジュゲートの調製 huOPG met[22−194]P25Aを25−50mM NaOAc 、pH4.5−4.8に緩衝液交換し、2−5mg/mlまで濃縮した。この溶 液を用いて、5−7℃にて単官能性PEGアルデヒドでのOPG還元的アルキル 化を行った。PEG単官能性アルデヒド(線状または分岐状、MW=1ないし5 7kDa)(Shearwater Polymersから入手可能)を、OP G1モル当たりPEGアルデヒド2−4モルを構成する量にて、固体として、O PG溶液に添加した。蛋白質溶液へのポリマーの溶解の後、シアノ水素化ホウ素 ナトリウムを添加して、冷DI水中で1−1.6Mの新たに調製したストック溶 液からの反応混合物中、15ないし20mMの最終濃度とした。反応の進行およ びOPG PEG化の程度は、100mM NaPO4、0.5M NaCl、 10%エタノール、pH6.9で溶出するG3000SWXLカラム(Toso Haas)でのサイズ排除HPLCによってモニ ターした。典型的には、反応を16−18時間進行させ、しかる後、反応混合物 を6−8倍希釈し、pHを3.5−4まで低下させた。反応混合物を、30cm /hの流速で25カラム容量にわたる0.75M NaClまでの直線グラジエ ントにて20mM NaOAc pH4で溶出するイオン交換クロマトグラフィ ー(HP SP HiLoad 16/10、Pharmacia)によって分 画した。モノ−、ジ−またはPEG化OPGの画分をプールし、SEC HPL CおよびSDS−PAGEによって性質を調べ特徴付けた。N−末端配列決定に よって、モノPEG−OPGコンジジュゲート(ほとんどの場合における主要反 応生成物)は98%N−末端PEG−修飾OPGであると判断された。 この手法は、一般に、以下のN−末端PEG−OPGコンジョゲート(ここに 、OPGはhuOPG met[22−194]P25Aであった)を調製する のに使用した:5kD モノPEG、10kD モノ分岐PEG、12kD モ ノPEG、20kD モノPEG、20kD モノ分岐PEG、25kD モノ PEG、31kD モノPEG、57kD モノPEG、12kD ジPEG、 25kD ジPEG、31kD ジPE G、57kD ジPEG、25kD トリPEG。 アシル化によるPEG−OPGコンジョゲートの調製 huOPG met[22−194]P25Aを50mM BICINE緩衝 液、pH8に緩衝液交換し、2−3mg/mlまで濃縮した。この溶液を用いて 、室温にて、単官能性PEG N−ヒドロキシスクシニンイミジルエステルによ るOPGアシル化を行った。PEG N−ヒドロキシスクシニンイミジルエステ ル(線状または分岐状、MW=1ないし57kDa)(Shearwater Polymersから入手可能)を、OPG1モル当たりPEG N−ヒドロキ シスクシニンイミジルエステル4−8モルを構成する量にて、固体として、OP G溶液に添加した。反応の進行およびOPG PEG化の程度は、100mM NaPO4、0.5M NaCl、10%エタノール、pH6.9で溶出するG 3000SWXLカラム(Toso Haas)でのサイズ排除HPLCによって モニターした。典型的には、反応を1時間進行させ、しかる後、反応混合物を6 −8倍希釈し、pHを3.5−4まで低下させた。反応混合物を、30cm/h の流速で25カラム容量にわたる0.75M NaClまでの直線グラジエント にて20mM Na OAc pH4で溶出するイオン交換クロマトグラフィー(HP SP HiL oad 16/10、Pharmacia)によって分画した。モノ−、ジ−ま たはPEG化OPGの画分をプールし、SEC HPLCおよびSDS−PAG Eによって性質を調べた。 この手法は、一般に、以下のN−末端PEG−OPGコンジョゲートを調製す るのに使用した:5kD ポリPEG、20kD ポリPEG、40kD ポリ 分岐PEG、50kD ポリPEG。 ダイマーPEG−OPGの調製 中性に近いpHにてリン酸緩衝液中、huOPG met[22−194]P 25Aを1−3mg/mlにてチオール化のために調製する。pHを7.0に維 持し、4℃で2時間rxn撹拌しつつ、S−アセチルメルカプトコハク酸無水物 (AMSA)を3−7倍モル過剰で添加する。イオン交換クロマトグラフィーに よってモノチオール化−OPGを未修飾およびポリチオール化OPGから分離し 、保護チオールをヒドロキシルアミンでの処理によって脱保護する。脱保護の後 、ヒドロキシルアミンをゲル濾過によって除去し、得られたモノチオール化−O PGを種々のチオール特異的架橋化学法に付す。ジスルフィド結合ダイマーを生 成させるために、>1mg/mlのチオール化OPGを、わずかに塩基性のリン 酸緩衝液中での透析によって空気酸化を受けさせる。pH6.5のリン酸緩衝液 中、架橋剤:OPGの0.6xモル比にて、ビス−マレイミド架橋剤、N,N− ビス(3−マレイミドプロピアニル)−2−ヒドロキシ1,3−プロパンを>1 mg/mlのチオール化OPGと反応させることによって、共有結合チオエーテ ルOPGダイマーを調製する。同様に、pH6.5のリン酸緩衝液中、化学量論 的量のビス−マレイミドPEG架橋剤を>1mg/mlのチオール化OPGと反 応させることによってPEGダンベルを生成させる。前記ダイマーコンジュゲー トのいずれも、イオン交換もしくはサイズ排除クロマトグラフィーいずれかを用 いてさらに精製できる。 ダイマーPEG−OPGコンジュゲート(ここに、OPGは前記手法を用いて 調製したhuOPG met[22−194]P25Aである)はジスルフィド −結合OPGダイマー、脂肪族アミン型架橋剤との共有結合チオエーテルOPG ダイマー、3.4kDおよび8kD PEGダンベルおよびモノベル を含む。 実施例11Aに記載した破骨細胞成熟化アッセイを用いてイン・ビトロに活性 につき、および実施例11Cに記載したごとくマウスへの注射の後に骨密度の増 加を測定することによってイン・ビボ活性につき、PEG−OPGコンジュゲー トをテストした。イン・ビボ活性は以下の表3に示す。 本発明を何かその好ましい具体例であるかにつき記載してきたが、本発明は開 示の具体例に限定されるものではなく、その反対に、添付の請求の範囲の精神お よび範囲内に含まれる種々の修飾および同等物をカバーさせる意図であり、その 範囲はかかる修飾および同等物を含むように最も広い解釈が容認されるべきであ る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07K 14/715 C07K 16/28 16/28 19/00 19/00 C12N 1/21 C12N 1/21 C12P 21/02 C 5/10 C12Q 1/68 A C12P 21/02 G01N 33/15 Z C12Q 1/68 33/53 D G01N 33/15 C12P 21/08 33/53 C12N 5/00 B // C12P 21/08 A61K 37/02 ADT (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:91) (C12P 21/02 C12R 1:19) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN (72)発明者 カルゾーン,フランク・ジエイ アメリカ合衆国、カリフオルニア、ウエス トレイク・ビレツジ、リム・クレスト・サ ークル・841 (72)発明者 チヤン,ミン−シ アメリカ合衆国、カリフオルニア、ニユー バリー・パーク、カレ・ラス・コリナス・ 736

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.OPGの生物学的活性のうち少なくとも1つを含むポリペプチドをコード する単離された核酸であって、該核酸が: (a)図2B−2C(配列番号:120)、9A−9B(配列番号:122) 、および9C−9D(配列番号:124)で示される核酸またはその相補的鎖; (b)図2B−2C(配列番号:120)、9A−9B(配列番号:122) 、および9C−9D(配列番号:124)で示されるペプチド−コーディング領 域とストリンジェント条件下でハイブリダイズする核酸; (c)包括的に図1Aに示されたヌクレオチド148ないし337とストリン ジェント条件下でハイブリダイズする核酸;および (d)(a)、(b)および(c)の核酸に対して縮重した核酸; よりなる群から選択される該単離された核酸。 2.cDNA、ゲノミックDNA、合成DNAまたはRNAである請求項1記 載の核酸。 3.請求項1記載の核酸によってコードされたポリペプチド。 4.エシェリキア・コリ(Escherichia coli)発現に好まし い1以上のコドンを含む請求項1記載の核酸。 5.それに結合した検出可能な標識を有する請求項1記載の核酸。 6.図2B−2C(配列番号:120)、9A−9B(配列番号:122)、 および9C−9D(配列番号:124)のポリペプチド−コーディング領域を含 む請求項1記載の核酸。 7.ヌクレオチド158−1297からの図9C−D(配列番号:124)で 示された配列を有する請求項6記載の核酸。 8.請求項1記載の核酸を含む発現ベクター。 9.該核酸が図9C−9D(配列番号:124)で示されたポリペプチド−コ ーディング領域を含む請求項8記載の発現ベクター。 10.請求項8記載の発現ベクターで形質転換またはトランスフェクトされた 宿主細胞。 11.真核生物細胞である請求項10記載の宿主細胞。 12.CHO、COS、293、3T3、CV−1およびBHK細胞よりなる 群から選択される請求項11記載の宿主細胞。 13.原核生物細胞である請求項10記載の宿主細胞。 14.エシェリキア・コリ(Escherichia coli)である請求 項13記載の宿主細胞。 15.請求項8記載の発現ベクターを含むトランスジェニック哺乳動物。 16.齧歯類である請求項15記載のトランスジェニック哺乳動物。 17.マウスである請求項16記載のトランスジェニック哺乳動物。 18.適当な栄養条件下で、請求項1記載の核酸で形質転換またはトランスフ ェクトされた宿主細胞を増殖させ;次いで、 該核酸の発現のポリペプチド産物を単離することを特徴とするOPGの生産方 法。 19.OPGを含む精製され単離されたポリペプチド。 20.哺乳動物OPGである請求項19記載のポリペプチド。 21.ヒトOPGである請求項20記載のポリペプチド。 22.実質的に他のヒト蛋白質を含まない請求項19記載のポリペプチド。 23.図2B−2C(配列番号:121)、9A−9B(配 列番号:123)、および9C−9D(配列番号:125)で示されるアミノ酸 配列を有する請求項21記載のポリペプチドまたはその誘導体。 24.包括的に残基22−401からの図9C−9D(配列番号:125)で 示されるアミノ酸配列を有する請求項23記載のポリペプチド。 25.包括的に残基32−401からの図9C−9D(配列番号:125)で 示されるアミノ酸配列を有する請求項23記載のポリペプチド。 26.外因性DNA配列の発現の産物であることによって特徴付けられる請求 項19記載のポリペプチド。 27.該DNAがcDNA、ゲノミックDNAまたは合成DNAである請求項 26記載のポリペプチド。 28.水溶性ポリマーで修飾されている請求項19記載のポリペプチド。 29.該水溶性ポリマーがポリエチレングリコールである請求項28記載のポ リペプチド。 30.腫瘍壊死因子受容体細胞外領域のシステインリッチドメインに特徴的な 4つのシステイン−リッチドメインを含む少 なくとも約164アミノ酸のアミノ酸配列;および増大した骨密度の活性を含む ポリペプチド。 31.残基22のアミノ末端を有する図2B−2C(配列番号:121)、9 A−9B(配列番号:123)または9C−9D(配列番号:125)で示され るアミノ酸配列を含み、1ないし216アミノ酸がカルボキシル末端から欠失さ れているポリペプチド。 32.包括的に残基22−185、22−189、22−194、または22 −201からのアミノ酸配列を含む請求項31記載のポリペプチド。 33.さらにカルボキシル末端から伸びるヒトIgG1のFc領域を含む請求 項32記載のポリペプチド。 34.残基22のアミノ末端を有する図2B−2C(配列番号:121)、9 A−9B(配列番号:123)または9C−9D(配列番号:125)で示され るアミノ酸配列を含み、1ないし10アミノ酸がアミノ末端から欠失されており 、所望により1ないし216アミノ酸がカルボキシル末端から欠失されていても よいポリペプチド。 35.包括的に残基27−185、27−189、27−1 94、27−401、または32−401からのアミノ酸配列を含む請求項34 記載のポリペプチド。 36.さらに、カルボキシル末端から伸びるヒトIgG1のFc領域を含む請 求項35記載のポリペプチド。 37. huOPG[22−201]−Fc、 huOPG[22−401]−Fc、 huOPG[22−180]−Fc、 huOPG met[22−401]−Fc、 huOPG Fc−met[22−401]、 huOPG met[22−185]、 huOPG met[22−189]、 huOPG met[22−194]、 huOPG met[27−185]、 huOPG met[27−189]、 huOPG met[27−194]、 huOPG met[32−401]、 huOPG met−lys[22−401]、 huOPG met[22−401]、 huOPG met[22−401]−Fc (P25A)、 huOPG met[22−401] (P25A)、 huOPG met[22−401] (P26A)、 huOPG met[22−401] (P26D)、 huOPG met[22−194] (P25A)、 huOPG met[22−194] (P26A)、 huOPG met met−(lys)3[22−401]、 huOPG met met−arg−gly−ser−(his)6[22 −401] よりなる群から選択されるポリペプチド。 38.請求項37記載のポリペプチドをコードする核酸。 39.OPGに特異的に結合する抗体またはその断片。 40.モノクローナル抗体である請求項39記載の抗体。 41.OPGへの抗体の結合を可能とする条件下で請求項39記載の抗体と共 に試料をインキュベートし;次いで、 結合した抗体を検出することを特徴とする生物学的試料中のOPGの存在を検 出する方法。 42.結合を可能とする条件下で候補物質と共にOPGをインキュベートし; 次いで、 結合物質を測定することを特徴とするOPGに結合する候補物質の能力を評価 する方法。 43.OPGをコードする核酸で動物を修飾することを特徴とする動物におい てOPGのレベルを調節する方法。 44.該核酸がOPGの組織レベルにおける増加を促進する請求項43記載の 方法。 45.該動物がヒトである請求項44記載の方法。 46.医薬上許容される担体、アジュバント、可溶化剤、安定化剤および/ま たは抗酸化剤中の治療上有効量のOPGを含む医薬組成物。 47.該OPGがヒトOPGである請求項46記載の組成物。 48.該OPGが図9Bで示されるアミノ酸配列を有する請求項47記載の組 成物。 49.治療上有効量の請求項19記載のポリペプチドを投与することを特徴と する骨障害を治療する方法。 50.該ポリペプチドがヒトOPGである請求項49記載の方法。 51.該骨障害が過剰な骨喪失である請求項49記載の方法。 52.該骨障害が骨粗鬆症、骨のパジェット病、高カルシウ ム血症、副甲状腺機能亢進症、ステロイド−誘発骨減少症、慢性関節リウマチに よる骨喪失、骨髄炎による骨喪失、骨溶解転移、および歯周骨喪失よりなる群か ら選択される請求項51記載の方法。 53.さらに、骨形態発生蛋白質BMP−1ないしBMP−12、TGF−β ファミリーのメンバー、IL−1阻害剤、TNFα阻害剤、副甲状腺ホルモンお よびそのアナログ、副甲状腺ホルモン関連蛋白質およびそのアナログ、Eシリー ズのプロスタグランジン、ビスホスホネート、および骨増強性ミネラルよりなる 群から選択される物質の治療上有効量を投与することを特徴とする請求項49記 載の方法。 54.複数のオステオプロテゲリンモノマーよりなるオステオプロテゲリン多 量体。 55.ダイマーである請求項54記載の多量体。 56.鎖内ジスルフィド結合によって形成された請求項54記載の多量体。 57.ヒトIgG1に由来するのFc領域との組合せによって形成された請求 項54記載の多量体。 58.オステオプロテゲリンモノマーおよび不活性な多量体 を実質的に含まない請求項54記載の多量体。 59.該モノマーが残基22−401からの図9C−9D[配列番号:125 ]で示されるアミノ酸配列を含む請求項54記載の多量体、またはその誘導体。 60.該モノマーが残基22−194からの図9C−9D[配列番号:125 ]で示されるアミノ酸配列を含む請求項54記載の多量体。
JP52386197A 1995-12-22 1996-12-20 オステオプロテゲリン Expired - Fee Related JP4657388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/577,788 1995-12-22
US08/577,788 US6613544B1 (en) 1995-12-22 1995-12-22 Osteoprotegerin
US08/706,945 US6369027B1 (en) 1995-12-22 1996-09-03 Osteoprotegerin
US08/706,945 1996-09-03
PCT/US1996/020621 WO1997023614A1 (en) 1995-12-22 1996-12-20 Osteoprotegerin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11503616A true JPH11503616A (ja) 1999-03-30
JP4657388B2 JP4657388B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=27077338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52386197A Expired - Fee Related JP4657388B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-20 オステオプロテゲリン

Country Status (31)

Country Link
US (1) US6369027B1 (ja)
EP (4) EP1990415A1 (ja)
JP (1) JP4657388B2 (ja)
KR (1) KR100463584B1 (ja)
CN (1) CN1318588C (ja)
AR (1) AR004400A1 (ja)
AT (1) ATE409745T1 (ja)
AU (1) AU710587B2 (ja)
BG (1) BG63347B1 (ja)
CA (1) CA2210467C (ja)
CZ (1) CZ292587B6 (ja)
DE (1) DE19654610A1 (ja)
DK (1) DK0784093T3 (ja)
EE (1) EE04643B1 (ja)
ES (1) ES2316152T3 (ja)
FR (1) FR2742767B1 (ja)
GB (1) GB2312899B (ja)
HK (1) HK1001526A1 (ja)
HU (1) HU227482B1 (ja)
IL (1) IL121520A (ja)
MX (1) MX9706193A (ja)
NO (1) NO973699L (ja)
NZ (2) NZ332915A (ja)
PL (1) PL187408B1 (ja)
PT (1) PT784093E (ja)
RO (1) RO121386B1 (ja)
SI (1) SI0784093T1 (ja)
SK (1) SK110797A3 (ja)
TR (1) TR199601036A2 (ja)
WO (1) WO1997023614A1 (ja)
YU (1) YU69196A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508491A (ja) * 1999-09-03 2003-03-04 アムジエン・インコーポレーテツド 癌および癌に関連する骨損失の予防または治療のための組成物および方法
JP2008522593A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 エヴォジェニックス・リミテッド オステオプロテゲリン・バリアントタンパク質
JP4380067B2 (ja) * 1998-04-23 2009-12-09 味の素株式会社 抗血栓活性物質及びグリコカリシンの検出法
JP2015514082A (ja) * 2012-03-31 2015-05-18 アール−ファーム・クローズド・ジョイント・ストック・カンパニーR−Pharm, CJSC オステオプロテゲリン由来の組成物およびその使用
JP2017131228A (ja) * 2017-02-24 2017-08-03 アール−ファーム・クローズド・ジョイント・ストック・カンパニーR−Pharm, CJSC オステオプロテゲリン由来の組成物およびその使用
US20230235109A1 (en) * 2020-04-17 2023-07-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Polymer excipients for biopharmaceutical formulations

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919434B1 (en) 1995-02-20 2005-07-19 Sankyo Co., Ltd. Monoclonal antibodies that bind OCIF
IL117175A (en) * 1995-02-20 2005-11-20 Sankyo Co Osteoclastogenesis inhibitory factor protein
US7078493B1 (en) 1995-03-15 2006-07-18 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies to human tumor necrosis factor receptor-like genes
US7005413B1 (en) 1995-12-22 2006-02-28 Amgen Inc. Combination therapy for conditions leading to bone loss
US7632922B1 (en) * 1995-12-22 2009-12-15 Amgen, Inc. Osteoprotegerin
JPH1057071A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規dna及びそれを用いた蛋白質の製造方法
CA2273852C (en) 1996-12-06 2009-09-29 Amgen Inc. Combination therapy using an il-1 inhibitor for treating il-1 mediated diseases
US6271349B1 (en) 1996-12-23 2001-08-07 Immunex Corporation Receptor activator of NF-κB
DE69740107D1 (de) 1996-12-23 2011-03-10 Immunex Corp Rezeptor aktivator von nf-kappa b, rezeptor is mitglied der tnf rezeptor superfamilie
NZ332995A (en) * 1997-04-15 2000-07-28 Snow Brand Milk Products Co Ltd A protein which binds to osteoclastogenesis inhibitory factor (OCIF)
ATE363533T1 (de) 1997-04-16 2007-06-15 Amgen Inc Osteoprotegerin bindende proteine und rezeptoren
US6316408B1 (en) 1997-04-16 2001-11-13 Amgen Inc. Methods of use for osetoprotegerin binding protein receptors
AU7469998A (en) * 1997-05-01 1998-11-24 Amgen, Inc. Chimeric opg polypeptides
WO1999004001A1 (en) * 1997-07-21 1999-01-28 Zymogenetics, Inc. Tumor necrosis factor receptor ztnfr-5
EP1019502A2 (en) * 1997-08-06 2000-07-19 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Human orphan receptor ntr-1
US6346388B1 (en) 1997-08-13 2002-02-12 Smithkline Beecham Corporation Method of identifying agonist and antagonists for tumor necrosis related receptors TR1 and TR2
WO1999011790A1 (en) * 1997-09-04 1999-03-11 Zymogenetics, Inc. Tumor necrosis factor receptor ztnfr-6
DK1015587T3 (da) * 1997-09-18 2008-08-25 Genentech Inc DcR3 polypeptid, en TNFR-homolog
AU739304B2 (en) * 1997-09-24 2001-10-11 Sankyo Company Limited Method of diagnosing metabolic bone diseases
US6087555A (en) * 1997-10-15 2000-07-11 Amgen Inc. Mice lacking expression of osteoprotegerin
JPH11155420A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Snow Brand Milk Prod Co Ltd トランスジェニック動物
WO1999031128A2 (en) * 1997-12-16 1999-06-24 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human tumor necrosis factor-r2-like proteins
US6077689A (en) 1997-12-24 2000-06-20 Amgen Inc. Enhanced solubility of recombinant proteins
WO1999041374A2 (en) * 1998-02-17 1999-08-19 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human short-chain tnf-receptor family protein
US6103472A (en) * 1998-02-20 2000-08-15 Amgen Inc. Methods and compositions for identifying novel secreted mammalian polypeptides in yeast
US6150098A (en) * 1998-02-20 2000-11-21 Amgen Inc. Methods for identifying novel secreted mammalian polypeptides
US6790823B1 (en) * 1998-04-23 2004-09-14 Amgen Inc. Compositions and methods for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
AU762574B2 (en) 1998-05-14 2003-06-26 Immunex Corporation Method of inhibiting osteoclast activity
US6210924B1 (en) 1998-08-11 2001-04-03 Amgen Inc. Overexpressing cyclin D 1 in a eukaryotic cell line
CN1318105A (zh) * 1998-09-15 2001-10-17 M&E生物技术公司 负调节Osteoprotegerin配体活性的方法
US6420339B1 (en) 1998-10-14 2002-07-16 Amgen Inc. Site-directed dual pegylation of proteins for improved bioactivity and biocompatibility
HU228582B1 (en) 1998-10-23 2013-04-29 Kirin Amgen Inc Dimeric thrombopoietin peptide mimetics binding to mp1 receptor and having thrombopoietic activity
US6660843B1 (en) 1998-10-23 2003-12-09 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
US7488590B2 (en) 1998-10-23 2009-02-10 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
NZ511506A (en) * 1998-10-28 2004-02-27 Sankyo Co Remedies for bone metabolic errors comprising OCIF
US6245740B1 (en) 1998-12-23 2001-06-12 Amgen Inc. Polyol:oil suspensions for the sustained release of proteins
JP2005517379A (ja) * 1999-01-18 2005-06-16 オステオミーター・ビオテク・エー/エス 遺伝的疾病素因
US20030007972A1 (en) * 1999-02-24 2003-01-09 Edward Tobinick Cytokine antagonists and other biologics for the treatment of bone metastases
US7259253B2 (en) * 1999-05-14 2007-08-21 Quark Biotech, Inc. Genes associated with mechanical stress, expression products therefrom, and uses thereof
AU6078500A (en) * 1999-07-09 2001-01-30 Amgen, Inc. Combination therapy for conditions leading to bone loss
AUPQ167599A0 (en) * 1999-07-19 1999-08-12 St. Vincent's Institute Of Medical Research Inhibitor of osteoclast precursor formation
IL130989A0 (en) * 1999-07-20 2001-01-28 Compugen Ltd Variants of alternative splicing
US6673771B1 (en) 1999-07-28 2004-01-06 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods of inhibiting osteoclast activity
US8106098B2 (en) 1999-08-09 2012-01-31 The General Hospital Corporation Protein conjugates with a water-soluble biocompatible, biodegradable polymer
AU6946300A (en) * 1999-08-30 2001-03-26 Mayo Foundation For Medical Education And Research Use of dna encoding osteoprotegerin to prevent or inhibit metabolic bone disorders
AU2005237128B2 (en) * 1999-09-03 2008-09-11 Amgen Inc. Compositions and Methods for the Prevention or Treatment of Cancer and Bone Loss Associated with Cancer
US20030144187A1 (en) * 1999-09-03 2003-07-31 Colin R. Dunstan Opg fusion protein compositions and methods
US6808902B1 (en) * 1999-11-12 2004-10-26 Amgen Inc. Process for correction of a disulfide misfold in IL-1Ra Fc fusion molecules
EP1238077A1 (en) * 1999-12-16 2002-09-11 Amgen Inc., Tnfr/opg-like molecules and uses thereof
US20030103978A1 (en) * 2000-02-23 2003-06-05 Amgen Inc. Selective binding agents of osteoprotegerin binding protein
ES2391124T3 (es) 2000-06-28 2012-11-21 Amgen Inc. Moléculas de receptor de linfopoyetina estromal tímica y usos de las mismas
DE01973455T1 (de) * 2000-09-22 2004-04-22 Immunex Corp., Seattle Screeningverfahren für agonisten und antagonisten des rezeptoraktivators von nf-kappa b
AU2002231602A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-28 Maxygen Holdings Ltd. Rank ligand-binding polypeptides
ES2337716T3 (es) 2001-04-03 2010-04-28 Societe Des Produits Nestle S.A. Osteoprotegerina en la leche.
JP2005515159A (ja) * 2001-06-06 2005-05-26 イミュネックス・コーポレーション 癌を治療するためのrankアンタゴニストの使用
YU103003A (sh) 2001-06-26 2006-05-25 Abgenix Inc. Antitela za opgl
EP1270015A3 (en) * 2001-06-29 2004-02-25 Sankyo Company Limited A complex comprising OCIF and Polysaccharide
KR100427299B1 (ko) * 2001-08-10 2004-04-14 한국생명공학연구원 인체 골 재흡수 억제인자(hOPG)를 생산하는 재조합플라스미드 pGHOPG(KCTC 1019BP)
US20030049694A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-13 Chung-Hsiun Wu Production of fusion proteins and use for identifying binding molecules
US6800462B2 (en) * 2001-09-10 2004-10-05 Abgenomics Corporation Production of recombinant proteins in vivo and use for generating antibodies
US7521053B2 (en) 2001-10-11 2009-04-21 Amgen Inc. Angiopoietin-2 specific binding agents
US7205275B2 (en) 2001-10-11 2007-04-17 Amgen Inc. Methods of treatment using specific binding agents of human angiopoietin-2
US7138370B2 (en) 2001-10-11 2006-11-21 Amgen Inc. Specific binding agents of human angiopoietin-2
JP4336467B2 (ja) * 2001-10-15 2009-09-30 株式会社林原生物化学研究所 破骨細胞形成抑制因子の産生を調節し得る物質のスクリーニング方法
US20030191056A1 (en) 2002-04-04 2003-10-09 Kenneth Walker Use of transthyretin peptide/protein fusions to increase the serum half-life of pharmacologically active peptides/proteins
MXPA04009681A (es) 2002-04-05 2005-01-11 Amgen Inc Anticuerpos humanos neutralizantes anti-ligando de osteoprotegerina como inhibidores selectivos de la ruta del ligando de osteoprotegerina.
US20080249068A1 (en) * 2002-09-05 2008-10-09 Deluca Hector F Method of Extending the Dose Range of Vitamin D Compounds
US7259143B2 (en) * 2002-09-05 2007-08-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of extending the dose range of vitamin D compounds
AU2003297833A1 (en) 2002-12-10 2004-06-30 Schering-Plough Ltd. Canine rankl and methods for preparing and using the same
TWI293882B (en) 2003-03-24 2008-03-01 Sankyo Co Polymeric modifiers and pharmaceutical compositions
US8143380B2 (en) 2004-07-08 2012-03-27 Amgen Inc. Therapeutic peptides
US8008453B2 (en) 2005-08-12 2011-08-30 Amgen Inc. Modified Fc molecules
US9283260B2 (en) 2006-04-21 2016-03-15 Amgen Inc. Lyophilized therapeutic peptibody formulations
CA2687141C (en) 2007-05-22 2014-04-01 Amgen Inc. Compositions and methods for producing bioactive fusion proteins
EP2464377B1 (en) 2009-08-14 2016-07-27 The Government of the United States of America as represented by The Secretary of the Department of Health and Human Services Use of il-15 to increase thymic output and to treat lymphopenia
PT2621519T (pt) 2010-09-28 2017-10-04 Aegerion Pharmaceuticals Inc Polipéptido de fusão de leptina-abd com duração de ação melhorada
US9812699B2 (en) 2011-10-05 2017-11-07 Oned Material Llc Silicon nanostructure active materials for lithium ion batteries and processes, compositions, components and devices related thereto
EP3574017A1 (en) 2017-01-27 2019-12-04 Kymab Limited Anti-opg antibodies
CN111004318B (zh) * 2019-12-30 2022-03-04 北京博康健基因科技有限公司 rhPTH(1-34)蛋白原液的纯化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996005309A2 (en) * 1994-08-17 1996-02-22 The Rockefeller University Modulators of body weight, corresponding nucleic acids and proteins, and diagnostic and therapeutic uses thereof
WO1996026217A1 (fr) * 1995-02-20 1996-08-29 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Proteine nouvelle et ses procedes de production
WO1996028546A1 (en) * 1995-03-15 1996-09-19 Human Genome Sciences, Inc. Human tumor necrosis factor receptor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US6936694B1 (en) 1982-05-06 2005-08-30 Intermune, Inc. Manufacture and expression of large structural genes
US4710473A (en) 1983-08-10 1987-12-01 Amgen, Inc. DNA plasmids
FR2640537B1 (fr) 1988-12-21 1992-02-21 Levy Guy Installation et procede utilisant l'effet laser, pour la coupe ou la vaporisation de materiaux et tissus divers
ATE135370T1 (de) 1988-12-22 1996-03-15 Kirin Amgen Inc Chemisch modifizierte granulocytenkolonie erregender faktor
AU648505B2 (en) 1989-05-19 1994-04-28 Amgen, Inc. Metalloproteinase inhibitor
US5395760A (en) * 1989-09-05 1995-03-07 Immunex Corporation DNA encoding tumor necrosis factor-α and -β receptors
US5118667A (en) * 1991-05-03 1992-06-02 Celtrix Pharmaceuticals, Inc. Bone growth factors and inhibitors of bone resorption for promoting bone formation
CA2068389A1 (en) * 1991-05-13 1992-11-14 Masahiko Sato Method for inhibiting bone resorption
US5447851B1 (en) 1992-04-02 1999-07-06 Univ Texas System Board Of Dna encoding a chimeric polypeptide comprising the extracellular domain of tnf receptor fused to igg vectors and host cells
JP3284481B2 (ja) 1993-08-20 2002-05-20 本田技研工業株式会社 車両用油圧作動式変速機の油圧制御回路
US6268212B1 (en) 1993-10-18 2001-07-31 Amgen Inc. Tissue specific transgene expression
JP3433495B2 (ja) 1993-12-30 2003-08-04 カシオ計算機株式会社 表示制御装置および表示制御方法
US8615703B2 (en) 2010-06-04 2013-12-24 Micron Technology, Inc. Advanced bitwise operations and apparatus in a multi-level system with nonvolatile memory

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996005309A2 (en) * 1994-08-17 1996-02-22 The Rockefeller University Modulators of body weight, corresponding nucleic acids and proteins, and diagnostic and therapeutic uses thereof
WO1996026217A1 (fr) * 1995-02-20 1996-08-29 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Proteine nouvelle et ses procedes de production
WO1996028546A1 (en) * 1995-03-15 1996-09-19 Human Genome Sciences, Inc. Human tumor necrosis factor receptor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380067B2 (ja) * 1998-04-23 2009-12-09 味の素株式会社 抗血栓活性物質及びグリコカリシンの検出法
JP2003508491A (ja) * 1999-09-03 2003-03-04 アムジエン・インコーポレーテツド 癌および癌に関連する骨損失の予防または治療のための組成物および方法
JP2011225581A (ja) * 1999-09-03 2011-11-10 Amgen 癌および癌に関連する骨損失の予防または治療のための組成物および方法
JP2008522593A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 エヴォジェニックス・リミテッド オステオプロテゲリン・バリアントタンパク質
JP2015514082A (ja) * 2012-03-31 2015-05-18 アール−ファーム・クローズド・ジョイント・ストック・カンパニーR−Pharm, CJSC オステオプロテゲリン由来の組成物およびその使用
JP2017131228A (ja) * 2017-02-24 2017-08-03 アール−ファーム・クローズド・ジョイント・ストック・カンパニーR−Pharm, CJSC オステオプロテゲリン由来の組成物およびその使用
US20230235109A1 (en) * 2020-04-17 2023-07-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Polymer excipients for biopharmaceutical formulations
US11945892B2 (en) 2020-04-17 2024-04-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Univeristy Polymer excipients for biopharmaceutical formulations
US12077621B2 (en) 2020-04-17 2024-09-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Univeristy Polymer excipients for biopharmaceutical formulations

Also Published As

Publication number Publication date
EP2332974A3 (en) 2012-01-11
US6369027B1 (en) 2002-04-09
HUP9801122A3 (en) 2000-09-28
FR2742767A1 (fr) 1997-06-27
NO973699L (no) 1997-10-21
EE9700164A (et) 1998-02-16
KR100463584B1 (ko) 2005-06-07
NZ332915A (en) 2000-07-28
FR2742767B1 (fr) 2001-03-30
EE04643B1 (et) 2006-06-15
RO121386B1 (ro) 2007-04-30
NZ326579A (en) 1999-01-28
JP4657388B2 (ja) 2011-03-23
BG101813A (en) 1998-09-30
EP0870023A1 (en) 1998-10-14
KR19980703599A (ko) 1998-12-05
DE19654610A1 (de) 1997-06-26
EP1990415A1 (en) 2008-11-12
CZ292587B6 (cs) 2003-10-15
HU227482B1 (en) 2011-07-28
TR199601036A2 (tr) 1997-07-21
SK110797A3 (en) 1999-07-12
ATE409745T1 (de) 2008-10-15
PT784093E (pt) 2008-12-17
CN1318588C (zh) 2007-05-30
CA2210467C (en) 2011-02-08
BG63347B1 (bg) 2001-10-31
AU1468697A (en) 1997-07-17
TR199601036A3 (ja) 1997-07-21
MX9706193A (es) 1997-11-29
PL187408B1 (pl) 2004-07-30
PL321938A1 (en) 1998-01-05
GB2312899A (en) 1997-11-12
EP0784093B1 (en) 2008-10-01
WO1997023614A1 (en) 1997-07-03
CA2210467A1 (en) 1997-07-03
EP0784093A1 (en) 1997-07-16
GB2312899B (en) 1999-05-05
ES2316152T3 (es) 2009-04-01
IL121520A (en) 2010-11-30
GB9626618D0 (en) 1997-02-05
EP2332974A2 (en) 2011-06-15
DK0784093T3 (da) 2008-12-15
AR004400A1 (es) 1998-11-04
AU710587B2 (en) 1999-09-23
NO973699D0 (no) 1997-08-12
SI0784093T1 (sl) 2009-04-30
HUP9801122A2 (hu) 1998-08-28
CZ253897A3 (cs) 1999-03-17
YU69196A (en) 1999-11-22
CN1182452A (zh) 1998-05-20
HK1001526A1 (en) 1998-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657388B2 (ja) オステオプロテゲリン
US6284485B1 (en) Nucleic acids encoding osteoprotegerin
US20050221331A1 (en) Osteoprotegerin
JP2001515712A (ja) 増殖効果を有する新規タンパク質−april
JP2001526532A (ja) オステオプロテゲリン結合性蛋白および受容体
JP4776774B2 (ja) 心血管疾患の予防及び治療用オステオプロテゲリン含有組成物
WO2001003719A9 (en) Combination therapy for conditions leading to bone loss
JP2002514079A (ja) キメラopgポリペプチド
JP2000507829A (ja) Apo―2liおよびapo―3アポトーシスポリペプチド
US20100298229A1 (en) Osteoprotegerin
US7005413B1 (en) Combination therapy for conditions leading to bone loss
US20050147611A1 (en) Combination therapy for conditions leading to bone loss
AU758672B2 (en) Osteoprotegerin
TWI221482B (en) Osteoprotegerin
AU2007200199A1 (en) DNA19355 polypeptide, a tumor necrosis factor homolog

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees