JPH1146315A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH1146315A
JPH1146315A JP9200474A JP20047497A JPH1146315A JP H1146315 A JPH1146315 A JP H1146315A JP 9200474 A JP9200474 A JP 9200474A JP 20047497 A JP20047497 A JP 20047497A JP H1146315 A JPH1146315 A JP H1146315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens cover
cover
memory card
still camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9200474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829889B2 (ja
Inventor
Kenichi Morinaga
健一 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP20047497A priority Critical patent/JP3829889B2/ja
Publication of JPH1146315A publication Critical patent/JPH1146315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829889B2 publication Critical patent/JP3829889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予備のメモリーカードを格納できるようにす
ること。 【解決手段】 レンズカバー4がカメラ本体1の前面に
形成した上下一対のガイド溝3a,3bに係合されてレ
ンズ開放位置Aとレンズ閉鎖位置Bとの間を往復移動可
能に構成されると共に、該レンズカバー4がレンズ開放
位置Aから前方に回動可能に構成され、そのレンズカバ
ー4の裏面に予備のメモリーカードMaを格納するため
の格納部5が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は予備のメモリーカー
ドを格納することができるようにした電子スチルカメラ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子カメラの一例として、カメラ
本体の前面に設けた撮像レンズを通して撮像した映像を
該カメラ本体のスロットに装着したメモリーカードに記
憶させるようにしたものがあり、前記メモリーカードの
記憶容量が満杯になったときのための予備のメモリーカ
ードをハードケースなどに入れてカメラ本体とは別個に
持ち運ぶようにしているため、その予備のメモリーカー
ドを忘れたり紛失したりする虞れがある。
【0003】そこで、特開昭61−123825号公報
に記載の技術に基づいて、前記カメラ本体に袋状部を取
り付け、その袋状部内に予備のメモリーカードを収納す
ることが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成では、
予備のメモリーカードを収納するための袋状部がカメラ
本体の外部に露出しているため、その袋状部が撮像の際
に邪魔になる虞れがあると共に、外観上の体裁も良くな
い。
【0005】本発明は、上記従来の欠点に鑑み、予備の
メモリーカードを格納できるようにした電子スチルカメ
ラを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、カメラ本体の前面に設けた
撮像レンズを通して撮像した映像をメモリーカードに記
憶させるようにした電子スチルカメラにおいて、前記カ
メラ本体内に予備のメモリーカードを格納する格納部が
設けられていることを特徴としている。
【0007】上記構成において、カメラ本体のスロット
に装着したメモリーカードを取り替える場合には、その
スロットからメモリーカードを取り外した後、カメラ本
体内に格納した予備のメモリーカードを前記スロットに
装着すればよい。
【0008】この場合、予備のメモリーカードをカメラ
本体内に格納するようにしているので、その予備のメモ
リーカードを忘れたり紛失したり損傷させたりする虞れ
がなく、また、その予備のメモリーカードが撮像の際に
邪魔にならず、外観上の体裁が良好である。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記格納部が前記撮像レンズのレンズカバ
ーに設けられていることを特徴としている。
【0010】上記構成によれば、レンズカバーを予備の
メモリーカードの格納部として兼用しているので、部品
点数が増加せず、製作費を安くすることができる。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記レンズカバーが前記カメラ本体の前面
に形成した上下一対のガイド溝に係合されてレンズ閉鎖
位置とレンズ開放位置との間を往復移動可能に構成され
ると共に、該レンズカバーがレンズ開放位置から前方に
回動可能に構成され、そのレンズカバーの裏面に前記格
納部が設けられていることを特徴としている。
【0012】上記構成によれば、レンズカバーをレンズ
開放位置から前方に回動させることにより、該レンズカ
バーの裏面に設けた格納部を外部に露出させて、その格
納部から予備のメモリーカードを簡単に取り外すことが
できると共に、その格納部に予備のメモリーカードを簡
単に格納することができる。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、前記レンズカバーの一側縁上下端部に上下
動可能に設けられてばねにより外方に付勢された上下一
対のガイドピンと、前記レンズカバーの他側縁上下端部
に突設された上下一対の突起部とが前記各ガイド溝に係
合されており、前記レンズカバーをレンズ開放位置まで
移動させたときに、前記各ガイドピンの先端が前記各ガ
イド溝の底面に形成した枢支孔に回転可能に係合される
と共に、前記各突起部が前記ガイド溝の前壁部に形成し
た切り欠き部に対向されるようにしたことを特徴として
いる。
【0014】上記構成によれば、レンズカバーをレンズ
開放位置まで移動させた後、該レンズカバーの他側縁を
前方に引っ張るだけで、上下一対のガイドピンを中心に
該レンズカバーが前方に回動され、上下一対の突起部が
切り欠き部を通過して、レンズカバーの裏面に設けた格
納部を外部に簡単に露出させることができる。
【0015】請求項5記載の発明は、請求項3または4
記載の発明において、前記カメラ本体に、レンズ開放位
置まで移動したレンズカバーに係脱可能に係合するロッ
ク部材が設けられていることを特徴としている。
【0016】上記構成によれば、レンズカバーをレンズ
開放位置まで移動させると、該レンズカバーにロック部
材が係脱可能に係合されるので、そのレンズカバーが不
測に前方に回動される虞れがない。
【0017】請求項6記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記格納部が、前記カメラ本体のバッテリ
ー収納部に開閉可能に取り付けたバッテリーカバーに設
けられていることを特徴としている。
【0018】上記構成によれば、バッテリーカバーを予
備のメモリーカードの格納部として兼用しているので、
部品点数が増加せず、製作費を安くすることができる。
【0019】請求項7記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記格納部が、前記カメラ本体のメモリー
カード用スロットに開閉可能に取り付けたスロットカバ
ーに設けられていることを特徴としている。
【0020】上記構成によれば、スロットカバーを予備
のメモリーカードの格納部として兼用しているので、部
品点数が増加せず、製作費を安くすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の実施の一形態であ
る電子スチルカメラを示すものであって、カメラ本体1
の前面に撮像レンズ2を取り囲むようにして横長矩形状
の凹部3が形成され、該凹部3の上下縁部に形成したガ
イド溝3a,3bに沿ってレンズ開放位置Aとレンズ閉
鎖位置Bとの間を移動可能なレンズカバー4の裏面に予
備のメモリーカードMaを格納するための格納部5が設
けられ、カメラ本体1の前面にレンズ開放位置Aまで移
動したレンズカバー4に係脱可能に係合するロック部材
6が設けられ、前記カメラ本体1の上面にシャッター釦
7やモード切換釦8aなどの操作部8が設けられてい
る。
【0022】前記レンズカバー4は、図2に示すよう
に、前記凹部3の幅のほぼ2分の1の幅に設定された矩
形状枠体4aを有し、該枠体4aの一側縁上下端部に貫
設した貫通孔9に上下動可能に挿通されてばね10によ
り外方に付勢された上下一対のガイドピン11と、レン
ズカバー4の他側縁上下端部に突設された突起部12と
が前記各ガイド溝3a,3bに係合されており、その各
ガイドピン11及び突起部12を介してレンズカバー4
がレンズ開放位置A(図2〜図4参照)とレンズ閉鎖位
置B(図5参照)との間を往復移動可能に構成されてい
る。
【0023】図2〜図4に示すように、レンズカバー4
をレンズ開放位置Aまで移動させたときに、各ガイドピ
ン11の先端が各ガイド溝3a,3bの底面に形成した
枢支孔13に係合されると共に、各突起部12がガイド
溝3a,3bの前壁部に形成した切り欠き部14に対向
されており、両ガイドピン11を中心にレンズカバー4
が前方に回動されることにより、各突起部12が切り欠
き部14を通過するようになっている。また、図5に示
すように、レンズカバー4をレンズ閉鎖位置Bまで移動
させたときに、各ガイドピン11の先端が各ガイド溝3
a,3bの底面に形成した係合孔15に係合されて、レ
ンズカバー4が不測に移動しないようにしている。
【0024】前記格納部5は、枠体4aの裏面に形成し
た凹段部17からなり、該凹段部17の開口部17aか
らその凹段部17の上下縁部に一体形成した横断面略L
字状の係合枠17b間に予備のメモリーカードMaを挿
入するようになっている。
【0025】前記ロック部材6は、図2及び図3に示す
ように、カメラ本体1の前壁部裏面に形成されて凹部3
に開口するガイド孔18に移動可能に挿入されたロック
片6aと、該ロック片6aに一体突設されてカメラ本体
1の前壁部に貫設した開口部19を通って外部に突出す
る操作部6bとを有し、ロック片6aを凹部3に向けて
付勢するばね20が設けられており、レンズカバー4を
レンズ開放位置Aまで移動させると、該レンズカバー4
の側面に形成したロック孔21がロック片6aの先端部
に嵌合して、そのレンズカバー4が前方に不測に回動さ
れないようにロックし、このロック状態から、操作部6
bを押してロック片6aをばね20に抗してロック孔2
1から離脱させることにより、レンズカバー4を前方に
回動させることができる。
【0026】図3中、23はカメラ本体1の裏面に設け
たスロットカバーであって、該スロットカバー23を開
放してカメラ本体1内のスロットにメモリーカードMb
を装着するようになっている。24はカメラ本体1の裏
面に設けたバッテリーカバーである。
【0027】上記構成において、撮像しない場合には、
図5に示すように、レンズカバー4をレンズ閉鎖位置B
まで移動させて撮像レンズ2を閉鎖すればよい。この場
合、両ガイドピン11が係合孔15に係合しているの
で、レンズカバー4が不測に移動する虞れがなく、その
レンズカバー4により撮像レンズ2を確実に保護するこ
とができる。
【0028】撮像する場合には、図2〜図4に示すよう
に、レンズカバー4をレンズ開放位置Aまで移動させ
て、撮像レンズ2を開放すればよい。この場合、ロック
部材6によりレンズカバー4がロックされているので、
そのレンズカバー4が不測に前方に回動する虞れがな
い。
【0029】予備のメモリーカードMaを格納部5に格
納する場合には、図1に示すように、レンズカバー4を
レンズ開放位置Aまで移動させた状態で、ロック部材6
の操作部6bを押してロックを解除した後、レンズカバ
ー4の他側縁を前方に引っ張ることにより、該レンズカ
バー4を両ガイドピン11を中心に前方に回動させ、こ
れにより、外部に露出した格納部5内に予備のメモリー
カードMaを挿入した後、レンズカバー4の他側縁を後
方に押し込めばよい。これによって、レンズカバー4が
両ガイドピン11を中心に後方に回動して凹部3内に戻
され、ロック部材6によりレンズカバー4がロックされ
る。
【0030】この場合、予備のメモリーカードMaをカ
メラ本体1内に格納するようにしているので、その予備
のメモリーカードMaを忘れたり紛失したり損傷させた
りする虞れがなく、また、その予備のメモリーカードM
aが撮像の際に邪魔にならず、外観上の体裁が良好であ
る。更に、レンズカバー4を予備のメモリーカードMa
の格納部5として兼用しているので、部品点数が増加せ
ず、製作費を安くすることができる。
【0031】カメラ本体1のスロットに装着したメモリ
ーカードMbを取り替える場合には、スロットからメモ
リーカードMbを取り外すと共に、前述した手順でレン
ズカバー4を両ガイドピン11を中心に前方に回動させ
て格納部5を外部に露出させ、その格納部5内から取り
外した予備のメモリーカードMaを前記スロットに装着
すればよい。
【0032】前記実施の形態では、予備のメモリーカー
ドMaをレンズカバー4の裏面に格納するようにした
が、これに限定されるわけではなく、例えば、図3に仮
想線で示すように、バッテリーカバー24の裏面やスロ
ットカバー23の裏面に予備のメモリーカードMaを格
納するようにしてもよい。
【0033】上記構成によれば、バッテリーカバー24
やスロットカバー23を予備のメモリーカードMaの格
納部として兼用しているので、部品点数が増加せず、製
作費を安くすることができる。
【0034】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、予備のメ
モリーカードをカメラ本体内に格納するようにしている
ので、その予備のメモリーカードを忘れたり紛失したり
損傷させたりする虞れがなく、また、その予備のメモリ
ーカードが撮像の際に邪魔にならず、外観上の体裁が良
好である。
【0035】請求項2記載の発明によれば、レンズカバ
ーを予備のメモリーカードの格納部として兼用している
ので、部品点数が増加せず、製作費を安くすることがで
きる。
【0036】請求項3記載の発明によれば、レンズカバ
ーをレンズ開放位置から前方に回動させることにより、
該レンズカバーの裏面に設けた格納部を外部に露出させ
て、その格納部から予備のメモリーカードを簡単に取り
外すことができると共に、その格納部に予備のメモリー
カードを簡単に格納することができる。
【0037】請求項4記載の発明によれば、レンズカバ
ーをレンズ開放位置まで移動させた後、該レンズカバー
の他側縁を前方に引っ張るだけで、上下一対のガイドピ
ンを中心に該レンズカバーが前方に回動され、上下一対
の突起部が切り欠き部を通過して、レンズカバーの裏面
に設けた格納部を外部に簡単に露出させることができ
る。
【0038】請求項5記載の発明によれば、レンズカバ
ーをレンズ開放位置まで移動させると、該レンズカバー
にロック部材が係脱可能に係合されるので、そのレンズ
カバーが不測に前方に回動される虞れがない。
【0039】請求項6記載の発明によれば、バッテリー
カバーを予備のメモリーカードの格納部として兼用して
いるので、部品点数が増加せず、製作費を安くすること
ができる。
【0040】請求項7記載の発明によれば、スロットカ
バーを予備のメモリーカードの格納部として兼用してい
るので、部品点数が増加せず、製作費を安くすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の一形態である電子スチルカメ
ラの斜視図である。
【図2】 同撮像レンズ開放状態の一部切り欠き正面図
である。
【図3】 同撮像レンズ開放状態の一部切り欠き平面図
である。
【図4】 同撮像レンズ開放状態の一部切り欠き側面図
である。
【図5】 同撮像レンズ閉鎖状態の正面図である。
【符号の説明】
1 カメラ本体 2 撮像レンズ 3a ガイド溝 3b ガイド溝 4 レンズカバー 5 格納部 6 ロック部材 10 ばね 11 ガイドピン 12 突起部 13 枢支孔 14 切り欠き部 23 スロットカバー 24 バッテリーカバー A レンズ開放位置 B レンズ閉鎖位置 Ma 予備のメモリーカード

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ本体の前面に設けた撮像レンズを
    通して撮像した映像をメモリーカードに記憶させるよう
    にした電子スチルカメラにおいて、前記カメラ本体内に
    予備のメモリーカードを格納する格納部が設けられてい
    ることを特徴とする電子スチルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記格納部が前記撮像レンズのレンズカ
    バーに設けられていることを特徴とする請求項1記載の
    電子スチルカメラ。
  3. 【請求項3】 前記レンズカバーが前記カメラ本体の前
    面に形成した上下一対のガイド溝に係合されてレンズ閉
    鎖位置とレンズ開放位置との間を往復移動可能に構成さ
    れると共に、該レンズカバーがレンズ開放位置から前方
    に回動可能に構成され、そのレンズカバーの裏面に前記
    格納部が設けられていることを特徴とする請求項2記載
    の電子スチルカメラ。
  4. 【請求項4】 前記レンズカバーの一側縁上下端部に上
    下動可能に設けられてばねにより外方に付勢された上下
    一対のガイドピンと、前記レンズカバーの他側縁上下端
    部に突設された上下一対の突起部とが前記各ガイド溝に
    係合されており、前記レンズカバーをレンズ開放位置ま
    で移動させたときに、前記各ガイドピンの先端が前記各
    ガイド溝の底面に形成した枢支孔に回転可能に係合され
    ると共に、前記各突起部が前記ガイド溝の前壁部に形成
    した切り欠き部に対向されるようにしたことを特徴とす
    る請求項3記載の電子スチルカメラ。
  5. 【請求項5】 前記カメラ本体に、レンズ開放位置まで
    移動したレンズカバーに係脱可能に係合するロック部材
    が設けられていることを特徴とする請求項3または4記
    載の電子スチルカメラ。
  6. 【請求項6】 前記格納部が、前記カメラ本体のバッテ
    リー収納部に開閉可能に取り付けたバッテリーカバーに
    設けられていることを特徴とする請求項1記載の電子ス
    チルカメラ。
  7. 【請求項7】 前記格納部が、前記カメラ本体のメモリ
    ーカード用スロットに開閉可能に取り付けたスロットカ
    バーに設けられていることを特徴とする請求項1記載の
    電子スチルカメラ。
JP20047497A 1997-07-25 1997-07-25 電子スチルカメラ Expired - Fee Related JP3829889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20047497A JP3829889B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20047497A JP3829889B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 電子スチルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1146315A true JPH1146315A (ja) 1999-02-16
JP3829889B2 JP3829889B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=16424926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20047497A Expired - Fee Related JP3829889B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829889B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3829889B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4026260B2 (ja) 電子機器用蓋開閉装置
JP4270139B2 (ja) 電子機器
US6490411B1 (en) APS loyalty camera with locking film door and external key therefor
JPH1146315A (ja) 電子スチルカメラ
JP2547726Y2 (ja) 磁気テープカセット用収納ケース
EP0561579A2 (en) Coin box structure
JP2009169119A (ja) 蓋体を具えた機器
JP3258979B2 (ja) 蓋体を具えた電気機器
JPH1185314A (ja) 携帯用情報電子機器
JP4472913B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3693110B2 (ja) 電源ケーブル
JP5125361B2 (ja) 電池駆動電子機器
JP2002287225A (ja) デジタルカメラ
JP3490863B2 (ja) 電子機器のバッテリー取付け構造
JP2561099Y2 (ja) フィルムカートリッジ式カメラ
JPH0532469Y2 (ja)
JP2581432Y2 (ja) メモリカード着脱装置及びそれを用いた電子スチルカメラ
JP3989613B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
JP3042174B2 (ja) 精密機器のキャリングケース
JP2817872B2 (ja) カード型電子機器の電池収納構造
JP3258933B2 (ja) 電池収容ケースの蓋体機構
JP3560202B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2005079761A (ja) 撮像装置
JP2592916Y2 (ja) テープカートリッジの収納ケース
JPH11220271A (ja) 蓋開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees