JPH1144964A - 非磁性一成分トナー - Google Patents

非磁性一成分トナー

Info

Publication number
JPH1144964A
JPH1144964A JP21593197A JP21593197A JPH1144964A JP H1144964 A JPH1144964 A JP H1144964A JP 21593197 A JP21593197 A JP 21593197A JP 21593197 A JP21593197 A JP 21593197A JP H1144964 A JPH1144964 A JP H1144964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic
binder resin
vickers hardness
component toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21593197A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Matsumoto
建 松本
Hiromi Totsuka
博己 戸塚
Masashi Kanamaru
政司 金丸
Akihiro Sano
昭洋 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP21593197A priority Critical patent/JPH1144964A/ja
Publication of JPH1144964A publication Critical patent/JPH1144964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、接触型もしくは非接触型の非磁性
一成分現像法において、現像ローラーや帯電ブレードへ
の融着が発生することなく、十分な帯電量が付与され、
画像濃度が十分であり、カブリ、トナー飛散が発生しな
い優れた現像特性を有する非磁性一成分トナーを提供す
る。 【構成】 結着樹脂、着色剤および無機粒子を少なくと
も含有し、該結着樹脂のビッカース硬度が15.0HV
0.01(10g)以上であることを特徴とする非磁性
一成分トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非磁性一成分トナー
に関し、詳しくは電子写真装置、又は静電記録装置を用
いて静電潜像を現像する非磁性一成分現像方式に用いる
トナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より電子写真法等に使用される現像
方式としては、結着樹脂を主成分とする絶縁性微粉末、
すなわち絶縁性トナーと磁性キャリアとを摩擦により帯
電させ、感光体上に形成した静電潜像を磁気ブラシによ
り現像する二成分現像方式と、磁性一成分トナーで現像
する磁性一成分現像方式及び非磁性一成分トナーを現像
ローラー上に薄層で形成させ、感光体と接触又は非接触
で現像するいわゆる非磁性一成分現像方式が知られてい
る。
【0003】この非磁性一成分現像方式では、良好な可
視画像を得るため二成分現像方式と同様に、非磁性一成
分トナーに十分な帯電量を付与することが必要であり、
また、現像ローラー上の非磁性一成分トナーの厚さを均
一にコントロールすることが必要不可欠である。そし
て、このような特性を得るために、通常現像ローラーに
ゴム又は金属製のブレード部材を圧接して用い、また、
非磁性一成分トナーとしては従来からの二成分現像剤用
トナーと同様に、結着樹脂としてポリスチレン、スチレ
ン−アクリル共重合体、エポキシ樹脂、ポリエステル樹
脂等が適宜用いられ、これにニグロシン染料、第4級ア
ンモニウム塩、含金アゾ染料等の帯電制御剤を含有した
トナーが用いられている。更に、例えば特開平8−18
4987号公報の如くトナーの粒径や真円度をコントロ
ールし、無機微粒子を添加して帯電性を向上する提案も
されている。
【0004】しかしながら、上記の如きトナーを用いて
も十分な帯電量を付与するためには、ブレードの圧接力
をある程度高くする必要があり、この場合トナーへの電
荷付与は十分となり初期現像特性は良好であるが、現像
が繰り返し行われるうちにブレード部材や現像ローラー
表面の摩耗が著しくなり、それらの表面に凹凸が発生
し、この凹凸のためにトナーがブレード部材と現像ロー
ラー間を通過する際に与えられる力が不均一となった
り、部分的に現像剤層が厚くなるなどして、トナーが必
要とする電荷量が不足してしまい、画像上に濃度ムラや
カブリを発生させていた。
【0005】また、従来の非磁性一成分トナーでは高い
ブレード圧接力のために現像ローラーにトナーが圧力や
摩擦熱等により融着する現象、いわゆるスリーブ融着を
生じるという問題があった。更に、ブレード部材が金属
製の場合は、ブレードにもトナーが融着して帯電付与が
不十分となったりトナー層厚が不均一となる問題を生ず
ることがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来におけ
る上記の実状に鑑みてなされたものである。すなわち本
発明の目的は、接触型もしくは非接触型の非磁性一成分
現像法において、現像ローラーや帯電ブレードへの融着
が発生することなく、十分な帯電量が付与され、画像濃
度が十分であり、カブリ、トナー飛散が発生しない優れ
た現像特性を有する非磁性一成分トナーを提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、結着樹脂、着
色剤及び無機粒子を少なくとも含有し、該結着樹脂のビ
ッカース硬度が15.0HV0.01(10g)以上で
あることを特徴とする非磁性一成分トナーである。すな
わち、本発明者らの検討では、現像を繰り返すに従っ
て、徐々に現像ローラー上もしくは帯電ブレード上に発
生する融着物には、このトナーの主成分の一つである結
着樹脂が多く含まれていることが判り、トナーの結着樹
脂としてもビッカース硬度が15.0HV0.01(1
0g)以上となるような結着樹脂を無機粒子と共に用い
てトナーを構成することにより、非磁性一成分現像方式
において優れた現像特性が達成されることを見い出した
ものである。
【0008】本発明の非磁性一成分トナーに使用される
結着樹脂としては、そのビッカース硬度が15.0HV
0.01(10g)以上であればその組成は特に限定さ
れるものではない。ここでいうビッカース硬度とは、結
着樹脂を高圧プレス機により500kg/cm2で圧縮
固化した試料、もしくは180℃のオーブン中にて溶融
後、室温放置により固化させた試料をJISB7725
及びJISZ2244による方法によって求められるも
のである。
【0009】上記結着樹脂の具体的化学組成としては、
スチレン、α−メチルスチレン、クロルスチレン等のス
チレン類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、、ア
クリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オク
チル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ステ
アリル等のメタクリル酸エステル類、メタクリル酸グリ
シジル、アクリロニトリル、マレイン酸、マレイン酸エ
ステル、塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニル、ビ
ニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルメチ
ルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチル
エーテル等のビニル系単量体を単独重合したもの、又は
共重合したスチレン系樹脂、アクリル系樹脂等のビニル
系樹脂や、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレ
タン樹脂等が挙げられる。
【0010】ビッカース硬度が15.0HV0.01
(10g)以上の結着樹脂は、上記の如きモノマー組成
を適宜選択したり、樹脂製造時の重合条件等を適宜コン
トロールすることにより得ることができる。本発明にお
いては、かかる結着樹脂としてビッカース硬度が15.
0HV0.01(10g)以上のものを単独もしくは2
種以上混合使用しても良い。また、ビッカース硬度が1
5.0HV0.01(10g)以上のものと15.0H
V0.01(10g)未満のものを混合して、結着樹脂
全体として15.0HV0.01(10g)以上となる
ようにしても良いが、この場合は15.0HV0.01
(10g)以上の結着樹脂が結着剤全体の70重量%以
上となるように配合されていることが好ましい。
【0011】本発明においては、上記の如き結着樹脂が
用いられるものであるが、ビッカース硬度が15.0H
V0.01(10g)未満の場合、現像を繰り返すに従
って、現像ローラー上もしくは帯電ブレード上に、徐々
に融着物が発生し、現像ローラー上の融着発生の場合、
徐々に表面電位が上昇し、現像にカスレが生じるように
なる。また、帯電ブレード上の融着発生の場合、帯電量
が次第に低下して、画像濃度の低下やカブリの増大を生
じてしまう。更には、現像ローラー上のトナーが均質に
層形成されなくなりスジ等が発生するようになるため、
現像特性が損われてしまう。
【0012】従って、本発明においては結着樹脂として
ビッカース硬度が15.0HV0.01(10g)以上
のものが適用されることが必要であるが、このような結
着樹脂の中でも、樹脂の一部を架橋したもの、樹脂の分
子量が、数平均分子量(Mn)が3500以上、もしく
は、重量平均分子量(Mw)が15000以上の高い重
合度を持つもの、樹脂の熱特性の内、溶融開始温度(T
i)が110℃以上、もしくは、フロー軟化点(Tm)
が130℃以上の特性を持つものが特に優れた現像特性
が得られ好ましい。また、トナーとしての定着特性を考
慮すると、結着樹脂のビッカース硬度は15.0〜2
3.0HV0.01(10g)の範囲が好適であり、特
に好ましくは15.0〜20.0HV0.01(10
g)であることが、良好な定着性が得られ好ましい。
【0013】本発明の非磁性一成分トナーに用いられる
着色剤は、従来の電子写真用に使用されている各種着色
剤を適宜使用することができる。具体例としては、カー
ボンブラック、アニリンブルー、カルコオイルブルー、
クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイ
ルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロライ
ド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサ
レート、ランプブラック、ローズベンガルおよびこれら
の混合物等を挙げることができる。これらの着色剤は、
十分な濃度の可視像が形成されるのに十分な割合で含有
されることが必要であり、結着樹脂100重量部に対し
て、1〜20重量部程度の割合で使用される。
【0014】本発明において使用される無機粒子は、現
像ローラーや帯電ブレードへの融着防止に寄与するもの
である。かかる無機粒子としては、例えば、シリカ、ア
ルミナ、タルク、クレー、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、酸化チタン等を適宜使用することができる。こ
れらの無機粒子の中でも、そのBET比表面積が100
〜400m2/g、特に150〜300m2/gであるも
のがより優れた融着防止効果が得られることから好まし
く、特に疎水性シリカは融着防止効果に加えて、トナー
の流動性、帯電安定性、耐環境安定性等の効果も得られ
ることから好適である。
【0015】上記の如き無機粒子は、前記結着樹脂と着
色剤と共に混合されて非磁性一成分トナー粒子を形成し
てもよいが、結着樹脂と着色剤を含有する着色粒子を形
成した後、その粒子表面に付着もしくは固着させてトナ
ー粒子を形成することにより、無機粒子が少量で同等以
上の効果が達成されることから好ましい。すなわち、無
機粒子の添加量は、トナー粒子中に混合使用の時は3〜
15重量%程度であるのに対して、無機粒子を表面に付
着もしくは固着させる場合は、結着樹脂と着色剤を含有
する着色粒子に対して0.3〜3.0重量%が好まし
い。ここで添加量が上記範囲より少ないと、前記の如き
ビッカース硬度を有する結着樹脂を用いたとしても融着
が発生しやすくなる。一方、添加量が上記範囲を越えて
多いと、遊離の無機粒子を生じたり、ある程度しっかり
固着させた無機粒子も、現像中に脱離しやすくなり、そ
の脱離粒子が融着を生じる原因となったり、カブリ、飛
び散り等の画像不良の原因となり好ましくない。
【0016】本発明において着色粒子の表面に無機粒子
を付着もしくは固着させる方法としては、タービン型撹
拌機、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー等の一般
的な撹拌機に着色粒子と無機粒子を混合して撹拌する方
法、あるいは奈良機械製作所社製のナラ・ハイブリダイ
ゼーション・システム、ホソカワミクロン社製のオング
ミル等の表面改質機に両者を混合し撹拌する方法があ
る。また、着色粒子表面上の無機粒子は、着色粒子に対
してまぶしと呼ばれる弱い付着状態で形成されていても
よいし、無機粒子が着色粒子にその一部が埋没された付
着状態で形成され、固着されていてもよい。
【0017】本発明の非磁性一成分トナーは、少なくと
も以上説明した如き結着樹脂、着色剤及び無機粒子から
なり、必要に応じてその他の添加剤を適宜含有せしめた
ものである。かかる添加剤としては、例えば帯電制御剤
として、含金属錯塩染料、ニグロシン染料、第4級アン
モニウム塩、トリフェニルメタン系制御剤、樹脂系制御
剤等を用いることができ、また、各種のワックス類や低
分子量のポリプロピレンやポリエチレン等のオフセット
防止剤、ステアリン酸等の高級脂肪酸金属塩、二硫化モ
リブデン、シリコンオイル等の流動性改善用滑剤等を例
示できる。
【0018】上記の如き組成よりなる本発明の非磁性一
成分トナーは、通常その平均粒子径は4〜20μm(コ
ールターカウンターによる体積平均粒子径)である。ま
た、該トナーのビッカース硬度が、前記結着樹脂の場合
と同様の方法により測定した値で17.0HV0.01
(10g)以上、特に18.0HV0.01(10g)
以上であることがより優れた融着防止効果が達成される
ことから好ましい。ここで、結着樹脂としてビッカース
硬度が15.0HV0.01(10g)未満のものを使
用した場合でも、着色剤、添加剤の添加方法及び使用量
(例えばカーボンブラックを多量に添加)によっては、
製造後のトナーのビッカース硬度が17.0HV0.0
1(10g)以上になる場合があるが、結着樹脂のビッ
カース硬度が小さいことが影響し、融着を発生してしま
い本発明の目的を達成することはできない。
【0019】本発明の非磁性一成分トナーは、前述の如
き各構成成分を混合して溶融混練・粉砕分級法や、重合
法等により製造することができ、また、前記のように少
なくとも結着樹脂と着色剤を含有する着色粒子を上記の
方法により製造した後、無機粒子を着色粒子表面に付着
もしくは固着させるいわゆる外添法により製造すること
ができる。
【0020】このようにして得られる本発明の非磁性一
成分トナーは、現像ローラーと、ブレード部材により所
定の厚みと所定の帯電量を付与せしめたトナー層とし
て、現像ローラー上に供給されることにより、前記トナ
ー層のトナーを、感光体ドラムと現像ローラーの電位差
により、接触状態もしくは非接着状態で、静電潜像を保
持する感光体ドラムに移動せしめることにより現像し、
ついで転写材に転写をおこなう非磁性一成分現像方法に
おいて優れた現像特性を発揮するものであるが、非磁性
一成分トナーを使用する現像方法であれば上記に限定さ
れることなく使用することができる。
【0021】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例により、更
に詳細に説明する。なお、配合処方等を示す部数は全て
重量部を示すものである。 〈結着樹脂のビッカース硬度の測定〉実施例及び比較例
のトナーに配合する結着樹脂A〜Gのビッカース硬度を
表1に示した。
【0022】
【表1】
【0023】実施例1 上記表1の結着樹脂を用いて、下記配合処方にて原料の
混合、溶融混練、粉砕分級を行ない、体積平均粒子径
8.0μmの着色粒子を得た。 〈配合処方〉 ・ポリエステル樹脂A 90部 ・ポリプロピレンワックス (三洋化成工業社製、商品名:ビスコール660P) 3部 ・カーボンブラック (三菱化学社製、商品名:MA−100) 5部 ・クロム錯塩系 荷電制御剤 (オリエント化学工業社製、商品名:S−44) 2部
【0024】この着色粒子100部に対して、無機粒子
としてBET比表面積が200m2/gの疎水性シリカ
(ワッカーケミカル社製、商品名:H−3004)1.
0部を添加し、ヘンシェルミキサーで10分間撹拌し
て、本発明の非磁性一成分トナーを得た。
【0025】実施例2 実施例1においてポリエステル樹脂Aの代わりにポリエ
ステル樹脂Bを使用した以外は、実施例1と同様にして
本発明の非磁性一成分トナーを得た。 実施例3 実施例1においてポリエステル樹脂Aの代わりにスチレ
ンアクリル樹脂Eを使用した以外は、実施例1と同様に
して本発明の非磁性一成分トナーを得た。
【0026】実施例4 実施例1においてポリエステル樹脂Aの代わりにスチレ
ンアクリル樹脂Fを使用した以外は、実施例1と同様に
して本発明の非磁性一成分トナーを得た。 実施例5 実施例1において着色粒子100部に対する無機粒子の
添加量1.0部を2.0部に代えた以外は、実施例1と
同様にして本発明の非磁性一成分トナーを得た。
【0027】実施例6 実施例1においてカーボンブラックの配合量を5部から
15部に変更した以外は、実施例1と同様にして本発明
の非磁性一成分トナーを得た。 実施例7 実施例1において着色粒子100部に対して、無機粒子
としてBET比表面積が50m2/gの疎水性シリカ
(日本アエロジル社製、商品名:NAX−50)1.0
部を添加し、ヘンシェルミキサーで10分間撹拌した以
外は、実施例1と同様にして本発明の非磁性一成分トナ
ーを得た。
【0028】実施例8 実施例1において着色粒子100部に対する無機粒子の
添加量1.0部を0.2部に代えた以外は、実施例1と
同様にして本発明の非磁性一成分トナーを得た。実施例
9 実施例1において着色粒子100部に対する無機粒子の
添加量1.0部を3.5部に代えた以外は、実施例1と
同様にして本発明の非磁性一成分トナーを得た。
【0029】比較例1 実施例1においてポリエステル樹脂Aの代わりにポリエ
ステル樹脂Cを使用した以外は、実施例1と同様にして
比較用の非磁性一成分トナーを得た。 比較例2 実施例1においてポリエステル樹脂Aの代わりにポリエ
ステル樹脂Dを使用した以外は、実施例1と同様にして
比較用の非磁性一成分トナーを得た。
【0030】比較例3 実施例1においてポリエステル樹脂Aの代わりにスチレ
ンアクリル樹脂Gを使用した以外は、実施例1と同様に
して比較用の非磁性一成分トナーを得た。 比較例4 実施例1においてポリエステル樹脂Aの代わりにポリエ
ステル樹脂Cを使用し、更にカーボンブラックの配合量
を5部から20部に変更した以外は、実施例1と同様に
して比較用の非磁性一成分トナーを得た。
【0031】比較例5 実施例1において着色粒子を無機粒子の添加なしにその
まま比較用の非磁性一成分トナーとした。上記の実施例
1〜9及び比較例1〜5で得られた非磁性一成分トナー
について、前記と同様の方法でビッカース硬度を測定し
た。更に、市販のレーザービームプリンター(セイコー
エプソン社 LP−9200プリンター)を使用して、
複写枚数の初期から10000枚までの画像特性(画像
濃度、PCカブリ)、現像ローラー上の層形成性および
ブレードへの融着状態を評価した。その結果を、表2に
示した。
【0032】
【表2】
【0033】表2の結果から明らかなように、本発明の
非磁性一成分トナーはいずれも良好な現像特性を示し、
特に実施例1〜6においては画像特性が良好で、層形成
性および融着状態も全く問題がない優れたものであっ
た。一方、比較例の場合はいずれも層形成性、融着状態
に問題を有するものであった。更に、比較例5のトナー
はトナーの流動性も劣り、良好な帯電性が得られず画像
濃度も劣るものであった。
【0034】なお、表2における各特性項目の評価方法
は次の通りである。 a)層形成性 10000枚複写後に現像ローラー上のトナーの層形成
状態を目視評価した。 ○:現像ローラー上のトナーに層ムラ、スジ、トナー落
ちが全くない。 △:層ムラがわずかに確認できる。もしくは、スジが2
本以下。但し、トナー落ちはない。 ×:層ムラ、トナー落ちがかなり認められる。もしくは
スジが3本以上発生した。
【0035】b)融着状態 10000枚複写後に帯電ブレードの現像ローラーとの
当接面をバキュームクリーナーで吸引後、目視評価し
た。 ○:トナーの融着は確認できない。 △:スポット状またはフィルミング状いずれか一方の融
着がわずかに確認できる。 ×:スポット状、フィルミング状いずれについても融着
が確認できる。
【0036】c)画像濃度 ソリッド部(3×3cm)の画像濃度を反射濃度計(マ
クベス社製RD−914)で測定した。 d)PCカブリ 感光体の非画像部に透明テープ(住友3M社製 メンデ
ィングテープ)を一旦粘着し、しかる後剥離したものを
未使用のコピー用紙上に貼り付け、反射濃度計(マクベ
ス社製 RD−914)で測定した。
【0037】
【発明の効果】本発明は、特定のビッカース硬度を有す
る結着樹脂と無機粒子を併用することで、非磁性一成分
現像方法において帯電ブレードおよび現像ローラーにト
ナー融着がなく、画像特性の良好である優れた現像特性
を得ることが可能となった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 9/08 375 (72)発明者 佐野 昭洋 静岡県静岡市用宗巴町3番1号 株式会社 巴川製紙所技術研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂、着色剤及び無機粒子を少なく
    とも含有し、該結着樹脂のビッカース硬度が、15.0
    HV0.01(10g)以上であることを特徴とする非
    磁性一成分トナー。
  2. 【請求項2】 トナーのビッカース硬度が17.0HV
    0.01(10g)以上であることを特徴とする請求項
    1に記載の非磁性一成分トナー。
  3. 【請求項3】 結着樹脂と着色剤を少なくとも含有する
    着色粒子の表面に、無機粒子が付着もしくは固着して形
    成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    非磁性一成分トナー。
  4. 【請求項4】 前記無機粒子の着色粒子に対する添加量
    が0.3〜3.0重量%であることを特徴とする請求項
    3に記載の非磁性一成分トナー。
  5. 【請求項5】 前記無機粒子のBET比表面積が100
    〜400m2/gであることを特徴とする請求項1乃至
    4のいずれかに記載の非磁性一成分トナー。
  6. 【請求項6】 前記結着樹脂のビッカース硬度が15.
    0〜23.0HV0.01(10g)であることを特徴
    とする請求項1乃至5のいずれかに記載の非磁性一成分
    トナー。
JP21593197A 1997-07-25 1997-07-25 非磁性一成分トナー Pending JPH1144964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21593197A JPH1144964A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 非磁性一成分トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21593197A JPH1144964A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 非磁性一成分トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1144964A true JPH1144964A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16680639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21593197A Pending JPH1144964A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 非磁性一成分トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1144964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6991885B2 (en) 2003-03-27 2006-01-31 Minolta Co., Ltd. Non-magnetic one-component toner, non-magnetic one-component contact developing device and image-forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6991885B2 (en) 2003-03-27 2006-01-31 Minolta Co., Ltd. Non-magnetic one-component toner, non-magnetic one-component contact developing device and image-forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61273554A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3525705B2 (ja) 負荷電性トナー
JPS6338955A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPH10246989A (ja) 負荷電性トナー
JP3643445B2 (ja) 非磁性一成分トナー
JP3225218B2 (ja) 非磁性トナー
JP2003270853A (ja) 電子写真用トナー
JPS59197048A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3752877B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法
JPH0830909B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001265051A (ja) 静電荷現像用トナー
JPH0786696B2 (ja) 静電像現像用トナ−
JP3104883B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH1144964A (ja) 非磁性一成分トナー
JP2006284693A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2000010349A (ja) 静電現像剤
JP2767840B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPH10246987A (ja) 負荷電性トナー
JPH1039537A (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法
JP2935476B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS6338953A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JP3764562B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH04234053A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP4647160B2 (ja) 画像形成方法及び静電荷像現像用トナー
JPH10171152A (ja) 電子写真用非磁性一成分トナーおよび非磁性一成分現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010116