JPH10171152A - 電子写真用非磁性一成分トナーおよび非磁性一成分現像方法 - Google Patents

電子写真用非磁性一成分トナーおよび非磁性一成分現像方法

Info

Publication number
JPH10171152A
JPH10171152A JP33607496A JP33607496A JPH10171152A JP H10171152 A JPH10171152 A JP H10171152A JP 33607496 A JP33607496 A JP 33607496A JP 33607496 A JP33607496 A JP 33607496A JP H10171152 A JPH10171152 A JP H10171152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
metal oxide
magnetic
component
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33607496A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Matsumoto
建 松本
Hiromi Totsuka
博己 戸塚
Masashi Kanamaru
政司 金丸
Akihiro Sano
昭洋 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP33607496A priority Critical patent/JPH10171152A/ja
Publication of JPH10171152A publication Critical patent/JPH10171152A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非磁性一成分現像方式において、現像スリー
ブ上で均一なトナー層が得られ、長期連続複写における
現像スリーブ上およびブレードへの融着や、飛散、かぶ
り等の発生がなく、かつ、安定した画像特性を実現でき
る、新規な電子写真用非磁性一成分トナー提供するこ
と。 【解決手段】 ブローオフ帯電量の絶対値と、BET法
で求めた比表面積とが という関係を満たす金属酸化物を、母体トナー粒子に外
部添加することを特徴とする非磁性一成分トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非磁性トナーに関
するものであり、より詳しくは電子写真装置または静電
記録装置に用いられて、静電潜像を現像する非磁性一成
分現像用トナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より電子写真法等に使用される現像
方式としては、二成分現像方式と一成分現像方式とを挙
げることができる。上記二成分現像方式とは、結着樹脂
を主成分とする絶縁性微粉末、すなわち絶縁性トナーと
磁性キャリアとを摩擦により帯電させて磁気ブラシを形
成し、感光体上に形成した静電潜像を現像する方式であ
る。上記一成分現像方式は、さらに磁性一成分現像方式
と、非磁性一成分現像方式とに分けることができる。上
記磁性一成分現像方式とは、磁性一成分トナーで現像す
る方式であり、非磁性一成分現像方式とは、非磁性一成
分トナーを現像スリーブ上に薄層で形成させ、感光体と
接触または非接触で現像する方式である。
【0003】この非磁性一成分現像方式では、良好な可
視画像を得るため、二成分現像方式と同様に、非磁性一
成分トナーに十分な帯電量を付与することが必要であ
る。また、現像スリーブ上の非磁性一成分トナーの厚さ
を均一にコントロールすることが必要不可欠である。現
在のところ、十分な帯電量を付与するため、またはトナ
ーの厚さを均一にコントロールするため、現像スリーブ
に、ゴムまたは金属製のブレード部材を圧接して用いる
ことが多い。また、非磁性一成分トナーにおいては、含
金アゾ染料などの帯電制御剤を含有させることで比較的
高い電荷を持たせるという技術も提案されている。
【0004】しかしながら、従来の非磁性一成分トナー
は、現像スリーブに圧接するよう設けられたブレード部
材への圧接力が低いと、トナーへの電荷付与が不足する
という不都合が生じた。このため、十分な画像濃度が得
られない、またはカブリが多い等の問題が生じていた。
逆に、圧接力が高いと、トナーへの電荷付与は十分とな
り、先の問題は解消されるが、現像が繰り返し行われる
うちにブレード部材や現像スリーブ表面の摩耗が著しく
なり、それらの表面に凹凸が発生し、この凹凸のために
トナーがブレード部材と現像スリーブとの間を通過する
際に与えられる力が不均一となったり、部分的に現像層
が厚くなってしまった。その結果、トナーが必要とする
電荷量が不足し、画像上に濃度ムラやカブリが発生する
という問題が生じた。特に、非接触現像方式において
は、連続コピー時に現像スリーブから感光体へトナーが
飛翔するという飛翔特性が悪化し、現像特性が低下しや
すかった。また、従来の非磁性一成分トナーでは、現像
スリーブにトナーが圧接力あるいは熱により融着する現
象、いわゆるスリーブ融着の問題を生ずることがあっ
た。
【0005】ところで、トナーに良好な転写性を付与す
るために、特開昭54−51532号公報では、磁性ト
ナーを難溶性ステアリン酸塩微粉末で被覆する技術が、
また特開平6−59499号公報においては、脂肪酸金
属塩を表面に付着させたトナーと脂肪酸金属塩で処理さ
れたキャリアとからなる現像剤の技術が提案されてい
る。
【0006】しかしながら、脂肪酸金属塩はトナーの帯
電性を阻害しやすい欠点を有していた。そのため、脂肪
酸金属塩を使用すると、非接触非磁性一成分現像方式に
おいては、トナーの帯電性が悪くなり、感光体への飛翔
特性が阻害され、画像濃度が低下する。また、接触、非
接触方式に関わらず、ブレードによる電荷付与力を高め
ることになり、ブレード融着が発生しやすかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、非磁性一成
分現像方式において、現像スリーブ上で均一なトナー層
が得られ、長期連続複写における現像スリーブ上および
ブレードへの融着や、飛散、かぶり等の発生がなく、か
つ、安定した画像特性を実現できる、新規な電子写真用
非磁性一成分トナー提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来知られ
ている非磁性一成分トナーを使用した現像方法を種々検
討した結果、前述した目的を達成するには、トナーの電
荷量の安定性の確保がきわめて重要となることに着目し
た。例えば、トナーの電荷量が低いと、トナー担持体上
にトナーが均一に層形成されない現象が生じる。また、
たとえ電荷量を上げて、均一に層形成される状態をつく
っても、その値が適切でない場合は、地カブリが生じや
すくなる。さらに、繰り返し使用または環境変動に伴っ
て帯電量変化が起こると、画質は大きい影響を受ける。
それ故、その電荷量の安定性の確保がきわめて重要とな
る。この帯電量の安定化は、母体トナー粒子のもつ帯電
特性に加え、外添剤のもつ帯電特性や、母体トナー粒子
と外添剤との相互作用、すなわち、付着状態が重要とな
る。但し、この付着状態は、トナーの繰り返し使用にお
いて、変化しやすく、付着状態の安定化方法が必須の必
要条件と考えられた。
【0009】さらに、繰り返し使用においては、現像器
中の撹拌や、現像ローラーと帯電ブレードとの間、およ
び感光体ドラムと現像ローラーと間でトナーが受けるス
トレスによって、トナーが次第に現像ローラーや帯電ブ
レードに融着しやすくなることが、帯電特性のバラツキ
や、現像不良の発生の原因となると考えられた。また、
本発明者らが検討した結果、現像を繰り返すに従って、
徐々に現像ローラー上、または帯電ブレード上に発生す
るこの融着物には、外添した金属酸化物が多く含まれて
いることが判った。
【0010】そこで、金属酸化物の粒子径を相対的に表
す比表面積に対する、ブローオフ帯電量の関係を検討し
た結果、母体トナー粒子に外部添加して使用する金属酸
化物粒子の単位面積当たりの帯電量(帯電量/単位面
積)、および添加量を規制することにより、前記目的を
達成できることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
【0011】すなわち、BET法で求めた比表面積に対
するブローオフ帯電量の絶対値が、下記式(1) を満たす金属酸化物を、外部添加することを特徴とする
非磁性一成分トナーにより、上記目的を達成した。
【0012】さらに、上記非磁性一成分トナーを使用し
た、接触型または非接触型の非磁性一成分現像方法であ
って、現像ローラーと層規制部材とにより、帯電量が絶
対値で7μC/g以上の上記非磁性一成分トナーからな
るトナー層を得た後、そのトナー層を現像ローラーの表
面に供給すると共に、トナー層をなすトナーに電荷を与
え、感光体ドラムと現像ローラーとの電位差により、接
触状態または非接触状態で、静電潜像を保持する感光体
ドラムに移動せしめることにより現像し、ついで転写材
に転写をおこなうことを特徴とする非磁性一成分現像方
法により、上記目的を達成した。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明における母体トナー粒子
は、少なくとも結着樹脂および着色剤からなり、その他
に添加剤を適宜含有せしめたものである。上記添加剤と
しては、帯電制御剤、ポリプロピレンやポリエチレン等
のオフセット防止剤、流動性改善用滑剤等を例示でき
る。母体トナー粒子の平均粒子径は5〜20μmであ
り、溶融混練粉砕法や重合法により製造することができ
る。
【0014】上記結着樹脂としては、スチレン、α−メ
チルスチレン、クロルスチレン等のスチレン類、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ア
ルキルエステル等のアクリル酸エステル類、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、メタ
クリル酸ステアリル、メタクリル酸グリシジル、メタク
リル酸アルキルエステル等のメタクリル酸エステル、ア
クリロニトリル、マレイン酸、マレイン実ステル、メタ
クリル酸メチル、アクリル酸メチル、塩化ビニル、酢酸
ビニル、安息香酸ビニル、ビニルメチル家トン、ビニル
ヘキシルケトン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチル
エーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニル単量体
を単独重合したもの、または共重合下スチレン系樹脂、
エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等
を挙げることができる。
【0015】また、着色剤としては、カーボンブラッ
ク、アニリンブルー、カルコオイルブルー、クロムイエ
ロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、
キノリンイエロー、メチレンブルークロライド、フタロ
シアニンブルー、マラカイトグリーンオクサレート、ラ
ンプブラック、ローズベンガル、これらの混合物等を挙
げることができる。これらの着色剤は、充分な濃度の可
視像が形成されるに充分な割合で含有されることが必要
であり、通常、結着樹脂100重量部に対して1〜20
重量部程度の割合で添加される。
【0016】帯電制御剤としては、含金属錯塩染料、ニ
グロシン染料、第4級アンモニウム塩、トリフェニルメ
タン系制御剤、および樹脂系制御剤等を挙げることがで
きる。本発明において使用される金属酸化物としては、
酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛等
が好ましい。
【0017】また、金属酸化物にあっては、金属酸化物
のブローオフ帯電量と、金属酸化物の粒子径を相対的に
表す比表面積との関係を検討した結果、上式(1)の値
が16.0より大きい場合には、トナーの流動性低下に
起因して現像器内でトナー搬送性の悪化、および現像ロ
ーラー上での層形成性の不良により、層厚ムラや現像ロ
ーラー上のスジが発生するため、好ましくない。また、
上式(1)の値が1.0以下の場合には、現像を繰り返
すに従って、徐々に現像ローラー上および帯電ブレード
上に融着物が発生し、次第に帯電量が上昇して、画像に
カスレが生じるため、好ましくない。
【0018】逆に、外部添加する金属酸化物のブローオ
フ帯電量/比表面積が、1.0より大きく16.0以下
の場合には、繰り返し現像において融着を防止でき、か
つ安定した層形成を得ることができる。
【0019】金属酸化物の帯電量を測定する方法として
は、ブローオフ法を用いる。磁性キャリアとしては、ジ
メチルシリコンコートしたフェライトキャリアを使用し
た。このキャリアと金属酸化物とを、キャリアに対する
金属酸化物の混合比率が1重量%になるように混合し、
PETボトル容器中で手振り300回で混合することに
より得られた混合物を用いて、ブローオフ法にて帯電量
を測定した。
【0020】該金属酸化物は、母体トナー粒子100重
量部に対して、0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜
3.0重量部の割合で外添させることが好ましい。0.
1重量部より少ないと、流動性不良の発生、トナー凝集
の発生等により、現像ローラ上における層形成不良によ
る、トナー落ちや、スジの発生、層厚ムラ等の不良が発
生するため好ましくない。逆に5重量部より多いと、被
覆量過多による遊離物の現像ローラや感光体への固着、
帯電量のばらつき発生、流動性の低下が発生するため好
ましくない。
【0021】母体トナー粒子の表面に上記金属酸化物を
外添させる方法としては、タービン型攪拌機、ヘンシェ
ルミキサー、スパーミキサー等の一般的な攪拌機に、母
体トナー粒子と金属酸化物とを混合して攪拌する方法、
または奈良機械製作所社製のナラ・ハイブリダイゼーシ
ョン・システム、ホソカワミクロン社製のオングミル等
の表面改質機に両者を混合し、攪拌する方法がある。さ
らに、圧縮および摩擦力を与えて、母体トナー粒子の表
面に金属酸化物を固着させても良い。また、金属酸化物
は、トナー粒子に対して、まぶしと呼ばれる弱い付着状
態でトナー表面上に存在しても良いし、金属酸化物が母
体トナー粒子にその一部が埋没された状態で形成され、
固定化されていても良い。
【0022】本発明の非磁性一成分トナーにおいては、
上記金属酸化物の他に、金属酸化物以外の帯電制御剤、
オフセット防止剤、流動性改善用滑剤等、および上記式
(1)の関係を満たさない金属酸化物を母体トナー粒子
に外部添加することができる。しかしながら、上記式
(1)を満たす金属酸化物以外の微粒子を用いる場合に
は、外部添加される微粒子の総重量に対して80重量%
以上の割合で該金属酸化物が含有されていることが好ま
しい。上記式(1)を満足する金属酸化物が80重量%
より少ないと、現像器内の攪拌や、現像ローラと帯電ブ
レードとの間、および感光体ドラムと現像ローラーとの
間でトナーが受けるストレスによって、トナーおよび外
添剤の現像ローラや帯電ブレードへの融着が顕著に増加
し、帯電特性のバラツキ発生や現像不良の発生が起こる
ため、好ましくない。
【0023】さらに、本発明に係る非磁性一成分トナー
を用いた、非磁性一成分現像方法においては、トナー層
の帯電量は、絶対値で7μC/g以上であることが好ま
しい。7μC/gより小さいと、帯電性不良により、層
形成ムラを生じたり、現像不良による画像濃度低下が発
生するため、好ましくない。
【0024】なお、トナー層の帯電量は、ブローオフ法
を用いて測定するものである。具体的には、トナー層か
ら非磁性一成分トナーを採取して、非磁性一成分トナー
の混合比率が、5重量%になるように、ジメチルシリコ
ンコートフェライトキャリアと混合し、PETボトル容
器内で手振り300回で混合することにより得られた混
合物を用いて、ブローオフ法にて非磁性一成分トナーの
帯電量を測定することにより得られる。
【0025】
【実施例】次に、本発明を実施例および比較例により、
さらに詳細に説明する。なお、下記例中の「部」は「重
量部」を意味する。(実施例1) スチレン−アクリル系樹脂 100部 (藤倉化成工業社製 TTR-1082A) 含金属染料 2部 (保土谷化学工業社製 T-4-48) カーボンブラック 4部 (三菱化学社製 MA-100) ポリプロピレン 3部 (三洋化成工業社製 ヒ゛スコール330P) 上記材料をスーパーミキサーで混合後、エクストルーダ
ーで溶融混練し冷却固化後、ジェットミル、風力分級機
にて粉砕分級して平均粒子径8.5μmの母体トナー粒
子を作製した。次に、上記母体トナー粒子100部に対し
て、下記の金属酸化物 シリカ(ヘキスト社製 H2000/4M) 1.0 部 シリカ(日本アエロジル社製 RX−50) 0.25部 シリカ(日本アエロジル社製 NAX−50) 0.25部 を計量し、ヘンシェルミキサーを用い、2500rpmで10分
間混合して、負極性に帯電可能な本実施例に係る非磁性
一成分トナーを得た。なお、本実施例で使用した金属酸
化物の表面積に対するブローオフ帯電量の絶対値を求め
たところ、 であり、どの金属酸化物も、BET法で求めた比表面積
に対するブローオフ帯電量の絶対値は1より大きく16
以下であることが確認された。
【0026】(実施例2)実施例1において使用した金
属酸化物を、下記の金属酸化物に変更した以外は実施例
1と同様にして非磁性一成分トナーを得た。 シリカ(ヘキスト社製 HDK H1303) 1.25部 シリカ(日本アエロシ゛ル社製 RX−50) 0.25部 なお、本実施例で使用した金属酸化物の比表面積に対す
るブローオフ帯電量の絶対値を求めたところ、 であり、どの金属酸化物も、BET法で求めた比表面積
に対するブローオフ帯電量の絶対値は1より大きく16
以下であることが確認された。
【0027】(実施例3)実施例1において使用した金
属酸化物を、下記の金属酸化物に変更した以外は実施例
1と同様にして非磁性一成分トナーを得た。 シリカ(ヘキスト社製 HDK H1303) 1.25部 シリカ(日本アエロシ゛ル社製 NAX−50) 0.25部 なお、本実施例で使用した金属酸化物の比表面積に対す
るブローオフ帯電量の絶対値を求めたところ、 であり、どの金属酸化物も、BET法で求めた比表面積
に対するブローオフ帯電量の絶対値は1より大きく16
以下であることが確認された。
【0028】(実施例4)実施例1において使用した金
属酸化物を、下記の金属酸化物に変更した以外は実施例
1と同様にして非磁性一成分トナーを得た。 シリカ(ヘキスト社製 H3004) 0.25部 シリカ(日本アエロジル社製 RX−50) 0.5 部 シリカ(日本アエロジル社製 NAX−50) 0.75部 なお、本実施例で使用した金属酸化物の比表面積に対す
るブローオフ帯電量の絶対値を求めたところ、 であり、RX−50およびNAX−50に関しては、金
属酸化物の比表面積に対するブローオフ帯電量の絶対値
は1より大きく16以下であるが、H3004に関して
は上記範囲から外れていることが確認された。しかしな
がら、外部添加する微粒子の総重量(1.50部)に対
して、RX−50およびNAX−50はそれぞれ0.5
部および0.75部であることから、上記条件を満たす
金属酸化物は、83.7重量%外添されていることが確
認された。
【0029】(実施例5)実施例1において使用した金
属酸化物を、下記の金属酸化物に変更した以外は実施例
1と同様にして非磁性一成分トナーを得た。 酸化チタン(出光社製 出光チタニア) 1.0部 シリカ(日本アエロシ゛ル社製 RX−50) 0.5部 なお、本実施例で使用した金属酸化物の比表面積に対す
るブローオフ帯電量の絶対値を求めたところ、 であり、どの金属酸化物も、BET法で求めた比表面積
に対するブローオフ帯電量の絶対値は1より大きく16
以下であることが確認された。
【0030】(実施例6)実施例1において使用した金
属酸化物を、下記の金属酸化物に変更した以外は実施例
1と同様にして非磁性一成分トナーを得た。 酸化アルミニウム 0.75部 シリカ(日本アエロジル社製 NAX−50) 0.75部 なお、本実施例で使用した金属酸化物の比表面積に対す
るブローオフ帯電量の絶対値を求めたところ、 であり、どの金属酸化物も、BET法で求めた比表面積
に対するブローオフ帯電量の絶対値は1より大きく16
以下であることが確認された。
【0031】(実施例7)実施例1において使用した金
属酸化物を、下記の金属酸化物に変更した以外は実施例
1と同様にして非磁性一成分トナーを得た。 酸化亜鉛 0.75部 シリカ(日本アエロジル社製 NAX−50) 0.75部 なお、本実施例で使用した金属酸化物の比表面積に対す
るブローオフ帯電量の絶対値を求めたところ、 であり、どの金属酸化物も、BET法で求めた比表面積
に対するブローオフ帯電量の絶対値は1より大きく16
以下であることが確認された。
【0032】(比較例1)実施例1において使用した金
属酸化物を、下記の金属酸化物に変更した以外は実施例
1と同様にして非磁性一成分トナーを得た。 シリカ(ヘキスト社製 H3004) 1.5部 なお、本比較例で使用した金属酸化物の比表面積に対す
るブローオフ帯電量の絶対値を求めたところ、 であり、この金属酸化物は、BET法で求めた比表面積
に対するブローオフ帯電量の絶対値は、1より大きく1
6以下という範囲から外れることが確認された。
【0033】(比較例2)実施例1において使用した金
属酸化物を、下記の金属酸化物に変更した以外は実施例
1と同様にして非磁性一成分トナーを得た。 シリカ(キャボット社製 TS−530) 1.5部 なお、本比較例で使用した金属酸化物の比表面積に対す
るブローオフ帯電量の絶対値を求めたところ、 であり、この金属酸化物は、BET法で求めた比表面積
に対するブローオフ帯電量の絶対値は、1より大きく1
6以下という範囲から外れることが確認された。
【0034】(比較例3)実施例1において使用した金
属酸化物を、下記の金属酸化物に変更した以外は実施例
1と同様にして非磁性一成分トナーを得た。 シリカ(ヘキスト社製 H3004) 1.25部 シリカ(ヘキスト社製 H2000/4M) 0.25部 なお、本比較例で使用した金属酸化物の比表面積に対す
るブローオフ帯電量の絶対値を求めたところ、 であり、シリカH3004については、BET法で求め
た比表面積に対するブローオフ帯電量の絶対値は、1よ
り大きく16以下という範囲から外れるが、シリカH2
000/4Mについては、上記範囲内であることが確認
された。また、外部添加する微粒子の総重量(1.5
部)に対して、上記範囲内にあるシリカH2000/4
Mの添加量は0.25部であることから、上記条件を満
たす金属酸化物は、16.7重量%外添されていること
が確認された。
【0035】(比較例4)実施例1において使用した金
属酸化物を、下記の金属酸化物に変更した以外は実施例
1と同様にして非磁性一成分トナーを得た。 シリカ(ヘキスト社製 H2000/4M) 0.75部 シリカP 0.75部 なお、本比較例で使用した金属酸化物の比表面積に対す
るブローオフ帯電量の絶対値を求めたところ、 であり、シリカPは、BET法で求めた比表面積に対す
るブローオフ帯電量の絶対値は、1より大きく16以下
という範囲から外れることが確認された。また、外部添
加する微粒子の総重量(1.5部)に対して、上記範囲
内にあるシリカH2000/4Mの添加量は0.75部
であることから、上記条件を満たす金属酸化物は、50
重量%の割合で外添されていることが確認された。
【0036】上記実施例、および比較例で得られた非磁
性一成分トナーと、請求項3記載の現像方法を用いた接
触型の市販の非磁性一成分レーザービームプリンター
(リコー社製 SP−3)とを用いて10000枚まで
の連続コピー試験をおこなった。なお、コピーした原稿
は黒色部が6%のA4のものである。この際、コピー1
枚目と1万枚目との両時点において、画像濃度、カブリ
につ測定した。 (1)画像濃度 画像濃度を測定するにはマクベス反射濃度計(マクベス
社製、商品名:RD−914)を使用した。 (2)カブリ カブリの測定には白色計(日本電色工業社製、商品名:
MODELZ−1001DP)を使用した。 (3)現像ローラ層形成性 また、コピー1枚目の現像ローラ層形成性については、
現像ローラ上の層厚ムラが最も厚い箇所と最も薄い箇所
との差が5μm以下であり、ローラー面が確認できる程
度のスジ状の層欠除箇所が5本以下の状態にあるものを
○で示し、その条件を満たさない状態にあるものを×で
示した。(4)スリーブ融着 コピー1万枚目のスリーブの状態を目視により観察し、
現像ローラー上へのトナーおよび外添剤の融着が発生し
ていない状態のものを○で示し、融着が発生した場合を
×で示した。上記測定結果を下記表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】表1の結果から明らかな様に、実施例1〜
7に示した本発明の金属酸化物を外添添加した非磁性一
成分トナーは連続プリントテストにおいても、画像低下
が無く、現像スリーブへの融着や飛散、カブリ等の発生
が無い、良好な画像が得られた。これに対し、比較例1
〜3に示した非磁性一成分トナーは初期プリントテスト
では問題なかったが、連続プリントテストにおいて画像
低下が起こり、かつ、現像スリーブへの融着が発生し
た。また、比較例4では、トナーの流動性不良等に基づ
いて現像ローラー上で大きな縦スジが10本以上発生し
てしまった。この様に、本実施例の非磁性一成分トナー
は、比較例で得られた非磁性一成分トナーと比べ、画像
濃度が安定し、かつ、融着、カブリ等がないことが確認
された。
【0039】
【発明の効果】本発明の電子写真用非磁性一性分トナー
においては、非磁性トナーに特定の金属酸化物を外添添
加することにより、非接触一成分現像方式において、現
像スリーブ上で均一なトナー層が得られ、現像スリーブ
上への融着や、飛散、カブリ等の発生がなく、安定な画
像特性を得ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 佐野 昭洋 静岡県静岡市用宗巴町3番1号 株式会社 巴川製紙所技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブローオフ帯電量の絶対値と、BET法
    で求めた比表面積とが という関係を満たす金属酸化物を、母体トナー粒子に外
    部添加することを特徴とする電子写真用非磁性一成分ト
    ナー。
  2. 【請求項2】 母体トナー粒子に外部添加微粒子が外添
    されてなる非磁性一成分トナーであって、 上記外部添加微粒子に対して、前記金属酸化物が80重
    量%以上の割合で含有されていることを特徴とする請求
    項1記載の電子写真用非磁性一成分トナー。
  3. 【請求項3】 現像ローラーと層規制部材とにより、帯
    電量が絶対値で7μC/g以上の、請求項1に記載され
    た非磁性一成分トナーからなるトナー層を得た後、その
    トナー層を現像ローラーの表面に供給すると共に、トナ
    ー層をなすトナーに電荷を与え、感光体ドラムと現像ロ
    ーラーとの電位差により、接触状態または非接触状態
    で、静電潜像を保持する感光体ドラムに移動せしめるこ
    とにより現像し、ついで転写材に転写をおこなうことを
    特徴とする非磁性一成分現像方法。
JP33607496A 1996-12-16 1996-12-16 電子写真用非磁性一成分トナーおよび非磁性一成分現像方法 Withdrawn JPH10171152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33607496A JPH10171152A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 電子写真用非磁性一成分トナーおよび非磁性一成分現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33607496A JPH10171152A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 電子写真用非磁性一成分トナーおよび非磁性一成分現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171152A true JPH10171152A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18295435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33607496A Withdrawn JPH10171152A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 電子写真用非磁性一成分トナーおよび非磁性一成分現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10171152A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215755A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Dainippon Ink & Chem Inc 非磁性一成分現像用トナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215755A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Dainippon Ink & Chem Inc 非磁性一成分現像用トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08211650A (ja) トナー及び現像剤組成物、並びにゼログラフィックデバイスにおけるコメット形成回避方法
JPH1172948A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001265051A (ja) 静電荷現像用トナー
JPH0862899A (ja) 電子写真用現像剤
JP3215980B2 (ja) 静電像現像剤および現像方法
JP3131753B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP2767840B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPH10171152A (ja) 電子写真用非磁性一成分トナーおよび非磁性一成分現像方法
JPH05119516A (ja) 電子写真用トナー
JP2704589B2 (ja) 正帯電性カラートナー
JP2626838B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP3250977B2 (ja) 非磁性1成分現像剤とそれを用いた接触現像方法
JP3486712B2 (ja) 乾式二成分現像剤
JPH11272016A (ja) 電子写真用トナー
JP3992228B2 (ja) 一成分非磁性トナー及び現像装置
JP3175902B2 (ja) 非磁性1成分現像剤
JP3427190B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP3009111B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH0380263A (ja) 電子写真用乾式二成分現像剤
JPH04281463A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH06186782A (ja) 静電荷現像用正帯電性現像剤
JPH11282197A (ja) 電子写真用トナー
JP3951313B2 (ja) 静電荷像現像剤とそれを用いた画像形成装置
JPH09274333A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2813779B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いる画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302