JPH1143745A - 耐食性に優れた焼却炉体 - Google Patents

耐食性に優れた焼却炉体

Info

Publication number
JPH1143745A
JPH1143745A JP9213848A JP21384897A JPH1143745A JP H1143745 A JPH1143745 A JP H1143745A JP 9213848 A JP9213848 A JP 9213848A JP 21384897 A JP21384897 A JP 21384897A JP H1143745 A JPH1143745 A JP H1143745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
incinerator body
corrosion resistance
mass
oxide scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9213848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3901293B2 (ja
Inventor
Nobukazu Fujimoto
延和 藤本
Toshiro Nagoshi
敏郎 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP21384897A priority Critical patent/JP3901293B2/ja
Publication of JPH1143745A publication Critical patent/JPH1143745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901293B2 publication Critical patent/JP3901293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステンレス鋼によって構成される廃棄物処理
用の焼却炉体において、キャスタブル被覆や水冷帯を設
けることなく、耐高温塩化物腐食性を高める。 【解決手段】 質量%で、C:0.06%以下、Mn:0.1
〜1.5%、Cr:15〜30%、Ni:12.5〜30.0%、M
o:2〜8%、好ましくは3%を超え〜8%、Si:0.3〜3
%、好ましくは0.3〜0.6%、Al:0.01〜0.3%を含有
し、さらに場合によっては、Cu:0.2〜1.0%、N:0
〜3%(無添加を含む)、希土類元素:1種または2種
以上合計で0.20%以下、好ましくは0.01〜0.20%を含有
し、S:0.0015%以下であり、残部がFeおよび不可避
的不純物からなるステンレス鋼を用いて炉体内部の燃焼
雰囲気に曝される部位を構成し、該ステンレス鋼表面に
Moの濃化層を有する酸化スケールを形成した焼却炉体
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭ごみ,医療廃
棄物,食品廃棄物等の塩化物を多量に含有した廃棄物を
焼却する焼却炉の焼却炉体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境意識の高揚とともに、都市ご
みや産業廃棄物を代表とした焼却処理設備への関心が高
まっている。これに伴い焼却処理設備の長寿命化,小型
化,多機能化等の要求も高まってきた。
【0003】焼却処理設備は一般に、焼却炉体,熱交換
機,排ガス処理装置を備え、これらは各種ダクトや配管
で結ばれている。このうち焼却炉体は、直接燃焼環境に
曝され、炉体内部の材料温度は700〜1000℃にも
なる。しかも都市ごみや産業廃棄物を燃焼するとNaC
l等の塩化物を多量に含んだ高温の焼却灰や排ガスが発
生し、それらに接触する炉体材料は特に激しく腐食され
る。焼却炉体は主に、炉壁,火格子,およびその付帯部
品から構成される。従来、これらの炉体構成部材には炭
素鋼にキャスタブルを被覆したものが多く用いられてい
る他、SUS309SやSUS310S等の耐熱ステン
レス鋼をそのまま(キャスタブルで被覆せずに)用いて
いる例もある。また、炉壁に水冷帯を設けて炉材温度を
下げ、腐食の低減を図る場合も多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、キャスタブ
ルを設けた場合には炉体自体のサイズや重量が大きくな
ってしまうことが避けられず、また冷却帯を設けた場合
には冷却水等のユーティリティーが必要となるので、い
ずれの場合も焼却炉の設置場所や付帯設備の面で大きな
制約を受ける。
【0005】一方、前述の耐熱ステンレス鋼を炉体材料
として使用する場合にも「耐食性」の観点で問題が残
る。家庭ごみや産業廃棄物は塩化物を多量に含んでお
り、燃焼環境において溶融塩が生成したり、熱分解によ
って塩化水素ガスが発生したりすることによって焼却炉
体は厳しい腐食環境に曝されるからである。つまり、廃
棄物の燃焼環境は、高温の塩化物や塩化水素ガスによる
激しいアタックを受ける点で、一般的な燃料(重油,軽
油,ガソリン,天然ガス等)の燃焼環境や電気ヒーター
による高温環境とは著しく異なるのである。
【0006】前述の耐熱ステンレス鋼は、一般の高温酸
化環境下では表面にCr酸化物を主体とする耐熱性スケ
ールを形成し、これが保護膜となって金属母材がそれ以
上高温酸化(腐食)するのを防ぐ。しかし、焼却炉内の
燃焼環境下では事情が異なる。高温酸化現象に加え、塩
化物溶融塩や塩化水素ガスが腐食を加速させるので、C
rやNiを多量に添加した耐熱ステンレス鋼といえど
も、その表面に生成したCr酸化スケールでは保護作用
が不足し、早期に金属材料内部まで腐食が進行してしま
うのである。
【0007】そこで本発明は、キャスタブル被覆や特別
な炉体冷却手段に頼ることなく、燃焼雰囲気に直接曝さ
れる部位に耐久性の高い金属材料を配設した耐食性に優
れた焼却炉体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、質量%で、
C:0.06%以下、Mn:0.1〜1.5%、Cr:
15〜30%、Ni:12.5〜30.0%、Mo:2
〜8%、好ましくは3%を超え〜8%、Si:0.3〜
3%、好ましくは0.3〜0.6%、Al:0.01〜
0.3%を含有し、さらに場合によっては、Cu:0.
2〜1.0%、N:0〜3%(無添加を含む)、 希土類元素:1種または2種以上合計で0.20%以
下、好ましくは0.01〜0.20%を含有し、S:
0.0015%以下であり、残部がFeおよび不可避的
不純物からなるステンレス鋼を用いて炉体内部の燃焼雰
囲気に曝される部位を構成し、該ステンレス鋼表面にM
oの濃化層を有する酸化スケールを形成した焼却炉体に
よって達成できる。
【0009】また、該ステンレス鋼表面に形成した酸化
スケール中のMo濃化層は、下記定義に従うMo濃化度
が2以上、好ましくは3.5以上のものである焼却炉体
を提供する。 Mo濃化度:ステンレス鋼表面に形成した酸化スケール
中のMo濃化層におけるMoの特性X線測定強度と、該
ステンレス鋼母材中央部の腐食されていない部分におけ
るMoの特性X線測定強度の相対比。Moの特性X線強
度は、例えばEPMAによって測定することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明者らの研究によれば、ステ
ンレス鋼表面にMo濃化層を有する酸化スケールを形成
させたとき、そのステンレス鋼は廃棄物処理用の焼却炉
における燃焼環境下で非常に優れた耐食性を示すことが
わかった。その耐食性向上のメカニズムは必ずしも明ら
かではないが、本発明者らの調査の結果、Mo濃化層の
存在しない酸化スケールを形成した耐熱ステンレス鋼
(従来材)では高温塩化物によって金属母材内部まで腐
食が進行したのに対し、一定濃度以上のMo濃化層を生
成させた特定組成のステンレス鋼においては同一の高温
塩化物環境下で腐食の進行が顕著に抑えられたのであ
る。この事実から、Mo濃化層は外部からの塩素の侵入
を阻止する作用を呈すると考えることができる。本発明
はこのような知見に基づいてなされたものである。
【0011】本発明に係る焼却炉体は、炉体全体をMo
濃化層の生成したステンレス鋼で構成したものであって
も良いが、各焼却炉の使用状況に応じて、直接燃焼雰囲
気に曝される部位であって特に腐食の激しいところに選
択的に該ステンレス鋼を適用したものであってもかまわ
ない。選択的に適用した場合であっても、結果的に炉体
の寿命を最大限に延ばすことができれば十分だからであ
る。例えば、炉の内壁のうち最も温度の上昇する部分お
よびその周辺や、火格子に、Mo濃化層を有する酸化ス
ケールを形成させたステンレス鋼を適用すれば、耐久性
の高い焼却炉体が構成できる。
【0012】ステンレス鋼表面にMo濃化層を有する酸
化スケールを形成させるためには、母材鋼の合金成分と
してMoを含有させる必要がある。また、一般的な耐高
温酸化性や、低温(約100℃程度)での基本的な耐食
性も十分に確保しなくてはならないので、Cr,Niお
よび他の元素の配合バランスも考慮する必要がある。各
合金元素の作用について次に説明する。
【0013】Moはステンレス鋼表面の酸化スケール中
にMo濃化層を生成させるために重要な元素である。本
発明者らの調査で次のことがわかった。すなわち、鋼中
のMo含有量が2質量%未満では酸化スケール中にはM
oの濃化がほとんど起こらず、高温塩化物に対する抵抗
力は低い。ところがMo含有量が2質量%以上になると
酸化スケール中のMo濃化度が急激に高まり、高温塩化
物による腐食の加速現象を有効に抑えることができるよ
うになる。Mo含有量が3質量%を超えると非常に高い
耐高温塩化物腐食性を示し、Mo含有量が4%以上さら
に耐高温塩化物腐食性は向上する。そしてMo含有量が
5質量%以上になるとMo濃化度の変化は緩やかにな
り、それに伴って耐高温塩化物腐食性の向上も緩やかに
なる。しかし、Mo含有量が8質量%を超えると素材の
製造性(熱間加工性等)が劣化し、またMoは高価であ
るため素材の原料コストも高くなりすぎる。したがっ
て、本発明ではMoを2〜8質量%含有するステンレス
鋼を使用する。特に優れた耐高温塩化物腐食性を付与す
るためには、鋼中のMo含有量は3質量%を超える量、
さらに好ましくは4質量%以上の量とするのが良い。ま
たMoは、燃焼終了後に炉体温度が100℃付近まで低
下した際のいわゆる酸露点環境下における鋼の耐食性、
特に耐孔食性の向上に非常に有効である。
【0014】Crは、15質量%以上の含有量を確保し
ないと焼却炉の燃焼環境で良好な耐高温酸化性を維持で
きない。しかし、Cr含有量が30質量%を超えると鋼
の加工性が劣化するとともに、オーステナイト相を維持
するうえで高価なNiを多量に添加する必要が生じる。
したがって、Cr含有量は15〜30質量%とした。
【0015】Niは、上記Crとのバランスにより1
2.5質量%以上の含有量を確保しないとオーステナイ
ト相を維持することが難しく、焼却炉の燃焼環境で良好
な耐高温酸化性が得られない恐れがある。しかし、多量
の添加はコスト上昇を招くので上限は30質量%とし
た。
【0016】Cは、高温強度の確保およびオーステナイ
ト相の安定化に有効であり、反面、高温で粒界にCr炭
化物を生成してその近傍にCr欠乏層を形成し、粒界腐
食の原因となる。これらを考慮すると、焼却炉体におい
てはC含有量は0.06質量%以下とするのが良い。
【0017】Mnは、脱酸,熱間加工性改善,オーステ
ナイト相安定化のために、0.1質量%以上含有させる
が、過剰に添加すると耐高温腐食性が劣化するので上限
を1.5質量%とした。
【0018】Siは、耐応力腐食割れ性,耐高温酸化性
の向上に有効であるとともに、塩素による高温腐食を抑
制する作用もある。これらの作用を焼却炉体において発
揮させるためには0.3質量%以上のSiが必要であ
る。しかし、Siは加工性を劣化させ、過剰に添加する
と溶接性をも劣化させる。このため、Si含有量の上限
は3質量%とする必要がある。なお、Moを比較的多量
に添加する場合には塩素に対する抵抗力が高まるので、
その分、Si含有量を減らすことができる。検討の結
果、Moを3質量%を超えて添加する場合には、Si含
有量が0.6質量%以下でも十分耐久性のある焼却炉体
が得られることがわかった。そしてこの場合、Si低減
により加工性が改善するので、火格子等、比較的複雑な
形状の部材に加工するうえで有利となる。
【0019】Alは、製鋼での脱酸のために必要であ
り、また別途希土類元素を添加する場合には希土類元素
の酸化を防止してその歩留りを確保するうえでも必要で
ある。そのため、Alは0.01質量%以上含有させる
が、多量の添加はAl23系介在物を生成して表面疵や
加工性劣化の原因となるので、上限を0.3質量%とし
た。
【0020】Cuは、焼却炉運転停止後の炉内環境、す
なわち塩化物の存在する酸露点環境における耐食性を非
常に改善する元素であることがわかった。Cuを0.2
質量%以上含有させるとその効果は顕著になり、0.3
質量%以上含有させるのがさらに好ましい。したがっ
て、断続的に稼働することが多いような焼却設備に適用
する場合には、特にCuの添加は有効である。ただし、
過剰のCuは熱間加工性を阻害するので、Cu含有量の
上限は1.0質量%とするべきである。
【0021】Nは、耐高温酸化性や熱間加工性を劣化さ
せることがあるので添加しなくてもよい。しかし、塩化
物環境で問題となる孔食を抑制する有利な作用もあるの
で、添加する場合には、0.3質量%以下の含有量範囲
で行う。
【0022】希土類元素は、熱間加工性,耐高温酸化性
の改善に有効である。La,Ce等の希土類元素には、
鋼表面に形成される酸化スケールを安定化し、また、金
属母材と酸化スケールの密着性を高める作用があると考
えられている。このような効果は、希土類元素を合計で
0.01質量%以上含有させたときに現れる。しかし、
過剰に添加すると加工性や靭性が劣化したり、異常酸化
の起点となる介在物が生成しやすくなる。したがって、
希土類元素を添加する場合の含有量の上限は0.20質
量%に規制した。
【0023】Sは、耐高温酸化性に有害であり、またオ
ーステナイト粒界に偏析して鋼の熱間加工性を劣化させ
る。これらを考慮すると、焼却炉体に用いるステンレス
鋼ではS含有量を0.0015%以下に抑える必要があ
る。
【0024】以上のような成分組成を有するステンレス
鋼は、耐食性・加工性・高温強度・耐高温酸化性等にお
いて焼却炉体に適した基本的特性を具備するとともに、
高温塩化物・塩化水素ガスによる腐食の進行を顕著に抑
制する酸化スケール、すなわちMo濃化層を有する酸化
スケールを表面に生成する能力を有している点で、焼却
炉体に非常に適していると言える。
【0025】このようなMo濃化層を有する酸化スケー
ルを形成させるには、例えば、本発明で規定する成分組
成の鋼を酸素の存在する雰囲気中で約400℃程度に加
熱すればよい。したがって、本発明に係る焼却炉体を作
るには、炉体組立後に炉の付帯設備であるバーナー等の
熱源を利用していわゆる「空だき」を行えばよく、それ
によって耐高温塩化物腐食性に優れたMo濃化層を有す
る酸化スケールが形成し、耐食性に優れた焼却炉体がで
きあがる。ところがさらに良いことに、本発明者らが実
際に廃棄物処理用焼却炉の施工に際して試したところ、
上記のような空だきを行わずに、炉体組立後直ちに廃棄
物を装入して焼却を開始した場合においても、十分に耐
久性のあるMo濃化層が生成していたのである。つま
り、本発明で規定する成分組成のステンレス鋼を使用す
る限り、炉体組立後の1回目の焼却処理を実施すること
により、耐食性に優れた本発明の焼却炉体を完成させる
こともできるのである。
【0026】また、本発明者らが酸化スケール中に濃縮
したMoの濃度と高温塩化物・塩化水素ガスに対する抵
抗力の関係を調査したところ、先に定義した「Mo濃化
度」の値が2以上である酸化スケールを形成することに
よって廃棄物の燃焼雰囲気に対する抵抗力が有効に得ら
れることがわかった。焼却炉体の曝される高温環境は被
処理物の種類や炉の使用状況によってさまざまである
が、Mo濃化度をさらに3.5以上にまで高めた酸化ス
ケールを形成すればプラスチックのように塩素を多く含
む廃棄物の処理を主体とする焼却炉体としても非常に効
果的な抵抗力を示すようになる。
【0027】
【実施例】
〔実施例1〕表1に示す化学組成の鋼を溶製し、圧延、
焼鈍を繰り返して板厚2mmの試験片を作製した。焼却
炉灰を模擬した合成灰(組成:36%NaCl−27%
2SO4−27%CaSO4・2H2O−5%PbCl2
−5%ZnCl2(wt%))を調合し、これをアセト
ン中に分散させたものを試験片表面に均一に塗布した。
そして、これら合成灰を塗布した試験片を大気中で40
0℃×50時間加熱し、加熱後の試験片についてMo濃
化度と腐食減量を調べた。Mo濃化度は、加熱後の試験
片の断面をEPMAで分析し、酸化スケール中のMo濃
化層におけるMoの蛍光X線強度と、金属母材中央部の
腐食されていない部分におけるMoの蛍光X線強度の相
対比を求め、その値をMo濃化度とした。腐食減量は、
加熱前の試験片重量と、加熱後に酸化スケールを除去し
た後の試験片重量の差を求め、単位面積当たりの重量減
で表した。
【0028】図1に、その結果を示す。鋼中のMo含有
量が2質量%以上になるとMo濃化度は急激に増加し、
Mo含有量が3質量%を超えるとMo濃化度は3.5以
上の高い値を示すようになる。また、Mo濃化度の増加
に伴って腐食減量は低下すること、つまり焼却炉灰に対
する抵抗力は強くなることがわかる。
【0029】〔実施例2〕表1の鋼A1,A3およびB
2を用いて焼却炉体を構成した。これら3種類の鋼を炉
体の内壁のうち最も腐食されやすい部位で、ほぼ同一の
燃焼環境に曝される箇所に使用した。焼却炉体組立後、
直ちに廃棄物を装入して実際の廃棄物焼却処理に利用し
た。被処理物は食品廃棄物を主体とするものであり、焼
却は毎日数時間にわたって実施され、焼却時の炉内温度
は800℃を超えることもあった。ただし、夜間、焼却
停止後に炉内温度は約100℃まで低下した。焼却灰は
Na,K,Ca等の塩化物濃度の高いものであり、その
分析値の一例を示すと例えば、質量%で、Cl:6.1
2%,S:0.38%,Na:6.85%,Ca:4.
50%,残部主としてC,N,Oであった。
【0030】焼却炉体の稼働開始から2ヶ月後に、前記
3種類の鋼を使用した炉内壁の部分を切り出し、使用後
の鋼板断面をEPMAで分析した。その結果、酸化スケ
ール中のMo濃化度はそれぞれ平均でA1:4.3,A
3:6.5,B2:3.1であった。また、表面の酸化
スケールを除去した後の板厚を測定して試験前後の重量
変化率を計算したところ、図2に示す結果を得た。鋼A
1およびA3には酸化スケール中に明らかなMo濃化層
が認められ、実機において良好な耐塩化物腐食性を示す
ことが確かめられた。特にMoを比較的多量に含有し、
かつCuを含有する鋼A3は、Si含有量が0.6%未
満に抑えられているにもかかわらず非常に良好な耐塩化
物腐食性を示していた。図3には、2ヶ月間焼却炉体に
使用した鋼A3における酸化スケールの断面構造をEP
MAの分析結果に基づいて模式的に示した。
【0031】
【発明の効果】本発明の焼却炉体は、燃焼雰囲気に曝さ
れる部位に直接、特定組成のステンレス鋼を配設して成
るものであり、キャスタブル等の耐火物被覆や水冷帯を
設けることなく、塩化物を主体とした溶融塩や塩化水素
ガスを発生する廃棄物の焼却燃焼環境において優れた耐
食性を示すものである。このため、キャスタブル被覆や
水冷帯を設けていた従来の大がかりな焼却炉体に代わる
簡便な構造の焼却炉体を提供することができ、廃棄物処
理施設の規模の大小や焼却炉体の設置条件(冷却水の供
給設備の有無等)による制約も少なくて済む。したがっ
て、本発明の焼却炉体を用いれば、炉体自体のコストお
よびその付帯設備のコストを共に低減することができる
ので、例えば同じ予算で焼却施設を建設するにしても排
ガス浄化装置等、環境問題の解決に直結する部分に効率
的に投資できるなど、昨今の環境問題の改善にも間接的
に寄与することができる。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼中のMo含有量と、大気中400℃×50時
間の加熱後におけるMo濃化度および腐食減量の関係を
表すグラフである。
【図2】焼却炉体の内壁を構成した3種類の鋼につい
て、当該焼却炉体を2ヶ月間毎日稼働した後の重量変化
率を比較したグラフである。
【図3】2ヶ月間焼却炉体に使用した鋼A3における酸
化スケールの断面構造を模式的に表した図である。
【表1】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年8月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】
【実施例】 〔実施例1〕表1に示す化学組成の鋼を溶製し、圧延、
焼鈍を繰り返して板厚2mmの試験片を作製した。焼却
炉灰を模擬した合成灰(組成:36%NaCl−27%
SO−27%CaSO・2HO−5%PbC
−5%ZnCl(wt%))を調合し、これをア
セトン中に分散させたものを試験片表面に均一に塗布し
た。そして、これら合成灰を塗布した試験片を大気中で
400℃×50時間加熱し、加熱後の試験片についてM
o濃化度と腐食減量を調べた。Mo濃化度は、加熱後の
試験片の断面をEPMAで分析し、酸化スケール中のM
o濃化層におけるMoの特性X線強度と、金属母材中央
部の腐食されていない部分におけるMoの特性X線強度
の相対比を求め、その値をMo濃化度とした。腐食減量
は、加熱前の試験片重量と、加熱後に酸化スケールを除
去した後の試験片重量の差を求め、単位面積当たりの重
量減で表した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】
【表1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼中のMo含有量と、大気中400℃×50時
間の加熱後におけるMo濃化度および腐食減量の関係を
表すグラフである。
【図2】焼却炉体の内壁を構成した3種類の鋼につい
て、当該焼却炉体を2ヶ月間毎日稼働した後の重量変化
率を比較したグラフである。
【図3】2ヶ月間焼却炉体に使用した鋼A3における酸
化スケールの断面構造を模式的に表した図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高温塩化物環境となる焼却炉体であっ
    て、質量%で、C:0.06%以下、Mn:0.1〜
    1.5%、Cr:15〜30%、Ni:12.5〜3
    0.0%、Mo:2〜8%、Si:0.3〜3%、A
    l:0.01〜0.3%を含有し、S:0.0015%
    以下であり、残部がFeおよび不可避的不純物からなる
    ステンレス鋼を用いて炉体内部の燃焼雰囲気に曝される
    部位を構成し、該ステンレス鋼表面にMoの濃化層を有
    する酸化スケールを形成した耐食性に優れた焼却炉体。
  2. 【請求項2】 高温塩化物環境となる焼却炉体であっ
    て、質量%で、C:0.06%以下、Mn:0.1〜
    1.5%、Cr:15〜30%、Ni:12.5〜3
    0.0%、Mo:2〜8%、Si:0.3〜3%、A
    l:0.01〜0.3%、Cu:0.2〜1.0%、
    N:0〜0.3%(無添加を含む)を含有し、S:0.
    0015%以下であり、残部がFeおよび不可避的不純
    物からなるステンレス鋼を用いて炉体内部の燃焼雰囲気
    に曝される部位を構成し、該ステンレス鋼表面にMoの
    濃化層を有する酸化スケールを形成した耐食性に優れた
    焼却炉体。
  3. 【請求項3】 高温塩化物環境となる焼却炉体であっ
    て、質量%で、C:0.06%以下、Mn:0.1〜
    1.5%、Cr:15〜30%、Ni:12.5〜3
    0.0%、Mo:2〜8%、Si:0.3〜3%、A
    l:0.01〜0.3%、Cu:0.2〜1.0%、
    N:0〜0.3%(無添加を含む)、希土類元素:1種
    または2種以上合計で0.01〜0.20%を含有し、
    S:0.0015%以下であり、残部がFeおよび不可
    避的不純物からなるステンレス鋼を用いて炉体内部の燃
    焼雰囲気に曝される部位を構成し、該ステンレス鋼表面
    にMoの濃化層を有する酸化スケールを形成した耐食性
    に優れた焼却炉体。
  4. 【請求項4】 高温塩化物環境となる焼却炉体であっ
    て、質量%で、C:0.06%以下、Mn:0.1〜
    1.5%、Cr:15〜30%、Ni:12.5〜3
    0.0%、Mo:3%を超え〜8%、Si:0.3〜
    0.6%、Al:0.01〜0.3%、N:0〜0.3
    %(無添加を含む)を含有し、S:0.0015%以下
    であり、残部がFeおよび不可避的不純物からなるステ
    ンレス鋼を用いて炉体内部の燃焼雰囲気に曝される部位
    を構成し、該ステンレス鋼表面にMoの濃化層を有する
    酸化スケールを形成した耐食性に優れた焼却炉体。
  5. 【請求項5】 高温塩化物環境となる焼却炉体であっ
    て、質量%で、C:0.06%以下、Mn:0.1〜
    1.5%、Cr:15〜30%、Ni:12.5〜3
    0.0%、Mo:3%を超え〜8%、Si:0.3〜
    0.6%、Al:0.01〜0.3%、Cu:0.2〜
    1.0%、N:0〜0.3%(無添加を含む)、希土類
    元素:1種または2種以上合計で0〜0.20%(無添
    加を含む)を含有し、S:0.0015%以下であり、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなるステンレス鋼
    を用いて炉体内部の燃焼雰囲気に曝される部位を構成
    し、該ステンレス鋼表面にMoの濃化層を有する酸化ス
    ケールを形成した耐食性に優れた焼却炉体。
  6. 【請求項6】 下記定義に従うMo濃化度が2以上であ
    る請求項1,2または3に記載の耐食性に優れた焼却炉
    体。 Mo濃化度:ステンレス鋼表面に形成した酸化スケール
    中のMo濃化層におけるMoの特性X線測定強度と、該
    ステンレス鋼母材中央部の腐食されていない部分におけ
    るMoの特性X線測定強度の相対比。
  7. 【請求項7】 下記定義に従うMo濃化度が3.5以上
    である請求項4または5に記載の耐食性に優れた焼却炉
    体。 Mo濃化度:ステンレス鋼表面に形成した酸化スケール
    中のMo濃化層におけるMoの特性X線測定強度と、該
    ステンレス鋼母材中央部の腐食されていない部分におけ
    るMoの特性X線測定強度の相対比。
JP21384897A 1997-07-25 1997-07-25 耐食性に優れた焼却炉体 Expired - Fee Related JP3901293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21384897A JP3901293B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 耐食性に優れた焼却炉体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21384897A JP3901293B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 耐食性に優れた焼却炉体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1143745A true JPH1143745A (ja) 1999-02-16
JP3901293B2 JP3901293B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=16646027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21384897A Expired - Fee Related JP3901293B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 耐食性に優れた焼却炉体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901293B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2795748A1 (fr) * 1999-07-02 2001-01-05 Electricite De France Composition perfectionnee de revetement de surface
JP2001065838A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Nisshin Steel Co Ltd 耐高温腐食性に優れた焼却炉体および焼却炉付帯設備

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110762A (en) * 1979-02-19 1980-08-26 Nippon Steel Corp Tool steel for processing high temperature metal material
JPS61223167A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Kawasaki Steel Corp 耐食性にすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼
JPH02301541A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Daido Steel Co Ltd 耐食性および耐腐食疲労強度に優れたばね鋼
JPH03191039A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Nisshin Steel Co Ltd 耐熱用オーステナイト系ステンレス鋼
JPH06128699A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Nippon Steel Corp 熱間加工性と耐局部腐食性に優れた高合金オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JPH07126828A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Kobe Steel Ltd 半導体製造装置用高耐食性オーステナイト系ステンレス鋼部材の製造方法
JPH07197207A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Tadahiro Omi オーステナイト系ステンレス鋼、配管システム及び接流体部品
JPH09105508A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Stainless Pipe Kogyo Kk ゴミ焼却炉
JPH09250720A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 焼却機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110762A (en) * 1979-02-19 1980-08-26 Nippon Steel Corp Tool steel for processing high temperature metal material
JPS61223167A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Kawasaki Steel Corp 耐食性にすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼
JPH02301541A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Daido Steel Co Ltd 耐食性および耐腐食疲労強度に優れたばね鋼
JPH03191039A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Nisshin Steel Co Ltd 耐熱用オーステナイト系ステンレス鋼
JPH06128699A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Nippon Steel Corp 熱間加工性と耐局部腐食性に優れた高合金オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JPH07126828A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Kobe Steel Ltd 半導体製造装置用高耐食性オーステナイト系ステンレス鋼部材の製造方法
JPH07197207A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Tadahiro Omi オーステナイト系ステンレス鋼、配管システム及び接流体部品
JPH09105508A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Stainless Pipe Kogyo Kk ゴミ焼却炉
JPH09250720A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 焼却機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2795748A1 (fr) * 1999-07-02 2001-01-05 Electricite De France Composition perfectionnee de revetement de surface
WO2001002616A1 (fr) * 1999-07-02 2001-01-11 Electricite De France - Service National Composition perfectionnee de revetement de surface
JP2001065838A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Nisshin Steel Co Ltd 耐高温腐食性に優れた焼却炉体および焼却炉付帯設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP3901293B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656251B1 (ja) Ni基合金材
JPWO2002063056A1 (ja) 耐硫酸露点腐食性に優れた鋼および空気予熱器
JP4742314B2 (ja) 耐熱鋳鋼、焼却炉及び焼却炉の火格子
JP2000213721A (ja) 耐食性に優れた焼却炉体および焼却炉付帯設備
JP4127447B2 (ja) 耐高温腐食性に優れた焼却炉体および焼却炉付帯設備
JP3901293B2 (ja) 耐食性に優れた焼却炉体
KR20180117902A (ko) 소각로용 화격자
JPH05247597A (ja) 耐局部食性に優れた高合金オーステナイト系ステンレス鋼
JP2019183216A (ja) 耐熱性鋳鋼並びにこれを用いた焼却炉及び焼却炉火格子
JP4067975B2 (ja) 高温耐食性にすぐれる耐熱合金
JP3960832B2 (ja) 高耐食性耐熱鋳鋼
JPH09279293A (ja) 耐排ガス腐食性に優れた鋼
JP2006265580A (ja) 高耐食性耐熱合金
JP3153981B2 (ja) 硫酸と塩酸を同時に生成する露点環境中で優れた耐食性を示す高合金ステンレス鋼
JP2007054887A (ja) 耐熱クラッド鋼板
JP2004270002A (ja) 耐熱性、耐食性および耐摩耗性に優れた高Cr鋳鉄
JP4285755B2 (ja) クリンカ付着防止構造用のフェライト系耐熱合金
JP4290260B2 (ja) 廃棄物焼却プラントボイラ伝熱管用高耐食性オーステナイト系ステンレス鋼
JP3923163B2 (ja) 廃棄物焼却炉
JP4245720B2 (ja) 高温酸化特性を改善した高Mnオーステナイト系ステンレス鋼材
JP2003055726A (ja) 熱電対と、その保護管材料およびその材料の使用方法
JP4257858B2 (ja) クリンカ付着防止構造用のオーステナイト系耐熱合金
JP2003328090A (ja) 耐食性耐熱鋳鋼
JPH10204563A (ja) 高温耐食性に優れたごみ焼却排ガス利用廃熱ボイラの伝熱用複合管
JP3014917B2 (ja) 熱間加工性に優れた耐高温腐食用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees