JP4067975B2 - 高温耐食性にすぐれる耐熱合金 - Google Patents

高温耐食性にすぐれる耐熱合金 Download PDF

Info

Publication number
JP4067975B2
JP4067975B2 JP2003007785A JP2003007785A JP4067975B2 JP 4067975 B2 JP4067975 B2 JP 4067975B2 JP 2003007785 A JP2003007785 A JP 2003007785A JP 2003007785 A JP2003007785 A JP 2003007785A JP 4067975 B2 JP4067975 B2 JP 4067975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
resistant alloy
high temperature
temperature corrosion
heat resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003007785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004218015A (ja
Inventor
伸之 坂本
雅之 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2003007785A priority Critical patent/JP4067975B2/ja
Publication of JP2004218015A publication Critical patent/JP2004218015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067975B2 publication Critical patent/JP4067975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、ごみ焼却装置に用いられるボイラー、配管、火格子など、高温での耐食性が要求されるごみ焼却装置用部材の材料として好適な耐熱合金に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年のごみ廃棄物には多種多様な物質が含まれているため、ごみ焼却炉のごみ焼却過程では、HClやSO2のような腐食性の強いガスが発生し、その燃焼生成物には、Na2SO4の如き硫酸塩、NaClやKClの如き塩化物など、腐食性の強いダストが含まれる。
このため、従来、これらの腐食環境に曝されるボイラー等の材料として、耐高温腐食性にすぐれる各種Ni基合金(例えば、特許文献1、2及び3を参照)が知られている。
【0003】
また、上記のような高温腐食環境下で使用される合金として、Ni基合金の他に、Si、Cr、Fe、Niの含有量の適正化により耐食性の改善を図ったCr−Ni−Fe系合金が知られている(例えば、特許文献4を参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−183282号公報(特許請求の範囲)
【特許文献2】
特開2002−129266号公報(特許請求の範囲)
【特許文献3】
特開2002−129267号公報(特許請求の範囲)
【特許文献4】
特開平10−183305号公報(特許請求の範囲、段落0010)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、Ni基合金のようにNiを多量に含有すると、高温での耐食性や強度には優れるものの、被削性等の機械加工性が良好でないという問題があった。このため、製品化するための機械加工コストが非常に高いものになっている。また、材料コスト自体も著しく高くなる。
Cr−Ni−Fe系合金の場合、機械加工性については問題ないが、高温での耐食性が十分でなかった。例えば、前述のCr−Ni−Fe系合金では、約500℃以上の高温で長時間使用したとき、耐食性が劣化する問題があった。これは、Cr236炭化物の生成と成長が著しくなり、粒界腐食が起こると考えられる。
【0006】
本発明の目的は、高温での耐食性、特に、ごみ焼却炉のように、HClやSO2などのガス、硫酸塩や塩化物などのダストを含む強腐食環境において、すぐれた耐食性を発揮するCr−Ni−Fe系合金を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の耐熱合金は、質量%にて、C: . 〜0.7%、Si:0.5〜5%、Mn:4%以下、Cr:20〜40%、Ni:30〜45%、Al:1〜4%、Zr:0.01〜1.5%、残部Fe及び不可避の不純物からなり、必要に応じて、Mo:1〜15%、W:1〜15%、希土類元素:0.5%以下のうち、少なくとも1種をさらに含有することができる。
【0008】
【作用】
本発明の耐熱合金は、主に、AlとZrの複合含有効果により、高温での腐食環境下、特に、HClやSO2などのガス、硫酸塩や塩化物などのダストの如き強い腐食環境下において、すぐれた耐食性を発揮するものである。
すなわち、約500℃以上の高温に曝すと、Alが雰囲気の酸素と結びついて緻密なAl酸化物を母材表面に形成し、これが強い腐食環境に対する保護被膜となって、長時間の使用においてすぐれた耐食性を発揮する。Zrは、Al酸化物被膜を強化する作用を有すると共に、Zr炭化物の析出によって、Cを固定化させ、粒界におけるCr236炭化物の生成と成長を阻止するため、粒界腐食が低減する。
【0009】
【発明の効果】
本発明の耐熱合金は、高温での耐食性にすぐれるから、ごみ焼却装置に用いられるボイラー、配管、火格子などの材料として好適である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明の耐熱合金は、重量%にて、C:0.05〜0.7%、Si:0.5〜5%、Mn:4%以下、Cr:20〜40%、Ni:20〜45%、Al:1〜4%、Zr:0.01〜1.5%、残部Fe及び不可避の不純物からなる。
本発明の耐熱合金は、必要に応じて、Mo:1〜15%、W:1〜15%、希土類元素:0.5%以下のうち、少なくとも1種をさらに含有することができる。
各元素の効果及び合金元素組成を限定した理由について次に説明する。
【0011】
【成分限定理由の説明】
C:0.05〜0.7%
Cは、高温クリープ強度の向上に寄与するから、少なくとも0.05%以上含有させる。しかし、含有量が多くなると、Cr236炭化物が粒界に析出し、耐食性が損なわれるため、上限は0.7%に規定する。なお、0.2〜0.6%が望ましい。
【0012】
Si:0.5〜5%
Siは、酸素と結びついて母材の表面にSiO2の保護被膜を形成し、耐食性に寄与する。このため、0.5%以上含有させる。しかし、含有量があまり多くなると、高温クリープ強度や溶接性の低下を招くので、上限は5%とする。なお、1.0〜3.5%が望ましい。
【0013】
Mn:4%以下
Mnは、溶湯の脱酸を行ない、不純物元素のSをMnSとして固定し、Sの有害作用を取り除く作用を有する。また、溶接性の向上に寄与する。これらの効果を得るために含有させるた、含有量があまり多くなると、耐食性の劣化を招くので、4%を上限とする。
【0014】
Cr:20〜40%
Crは、酸素と結びついて母材の表面にCr23の保護被膜を形成し、耐酸化性及び耐食性の向上に寄与する。また、Fe、Niと共にオーステナイト相を形成して高温における強度を向上させる。このため、20%以上含有させる。しかし、含有量があまり多くなると、材質の脆化を招くので上限は40%とする。
【0015】
Ni:20〜45%
Niは、オーステナイト相を安定化させ、耐酸化性及び高温強度を高める効果を有するから、20%以上含有させる。しかし、含有量があまり多くなると、被削性などの機械加工性が低下する。このため、45%を上限とする。
【0016】
Al:1〜4%
Alは、雰囲気の酸素と結びついてAl23の如き緻密なAl酸化物被膜を母材表面に形成する。このAl酸化物は、HClやSO2などのガス、硫酸塩や塩化物などのダスト強い腐食環境における保護被膜となり、長時間の使用においてすぐれた耐食性を発揮する。このため、少なくとも1%以上含有させる。しかし、4%を超えて含有すると、材質の劣化が著しくなるので、4%を上限とする。なお、含有量は、1.5〜3.5%が好ましい。
【0017】
Zr:0.01〜1.5%
Zrは、Alとの親密性が強く、母材表面に形成されたAl23の保護被膜を強化する作用を有する。また、Zr炭化物の析出により、Cを固定化させて、粒界におけるCr236炭化物の生成と成長を阻止する働きがあり、粒界腐食の低減に大きく寄与する。このため、0.01%以上含有させる。しかし、含有量があまり多くなると機械加工性が低下するので、上限は1.5%とする。なお、含有量は、0.05〜1.0%が好ましい。
【0018】
Mo:1〜15%
Moは、耐食性及び高温強度の向上に寄与するが、多量の添加は溶接性や機械加工性の低下を招く。このため、1〜15%の範囲で含有させるのが好ましい。
【0019】
W:1〜15%
Wも、Moと同様、耐食性及び高温強度の向上に寄与するが、多量の添加は溶接性や機械加工性の低下を招く。このため、1〜15%の範囲で含有させるのが好ましい。
【0020】
希土類元素:0.5%以下
希土類元素は、耐食性及び耐酸化性の向上に有効であるため、0.5%を上限として添加することが好ましい。なお、希土類元素とは、周期律表のLaからLuにに至る15種類のランタン系列に、YとScを加えた17種類の元素を意味するが、代表的な元素として、La、Ce、Y、Hfを挙げることができる。
【0021】
本発明の耐熱合金は、上記成分を含有し、残部はFe及び不可避の不純物である。
なお、Feは、25〜50%の範囲で含有することが好ましい。所定の高温強度と耐食性を確保するためであある。
不純物としては、合金の溶製上不可避的に含まれるP、S等の元素が挙げられる。これらはできるだけ少ない方が好ましいが、例えば、P、Sの場合、夫々、0.03%以下程度の含有は許容される。
【0022】
【実施例】
本発明の耐熱合金の高温での耐食性を評価するために、実験室用加熱炉を使用し、腐食性灰を塗布した試験片を炉内に装入し、加熱された炉内に腐食性ガスを導入して腐食試験を行なった。
【0023】
試験片の作製
高周波誘導溶解炉で種々成分の合金を溶製し、遠心鋳造にて中空鋳造品(外径138mm×内径108mm×長さ270mm)を製造した。各鋳造品に機械加工を施し、10mm×10mm×4mm(厚さ)の試験片を作製した。なお、試験片は、表面に♯500のペーパで研磨仕上げを施し、アセトンで脱脂し、重量測定した。
【0024】
合成灰の調製及び試験片への塗布
NaCl:22%(重量%、以下同じ)、KCl:15%、Na2SO4:38%、K2SO4:25%を調合し、乳鉢で細かくすりつぶし、アセトンでスラリーにした合成灰を調製した。
この合成灰を、各試験片の表面に、筆にて一様に塗布した。塗布量は40mg/cm2である。
【0025】
試験装置と試験
炉内有効加熱領域が60mm(直径)×600mm(長さ)の実験室用管状炉の中に、合成灰を塗布した試験片を装入し、600℃の温度に加熱した。炉内には、窒素ガスで希釈した腐食性ガス(HCl及びSO2)と、水蒸気ガス(CO2、O2及びN2を含む)の混合ガスを導入した。100時間経過後、炉内から試験片を取り出し、溶融塩電解法により脱スケールした後、試験片表面をブラシでこすり取り、重量測定した。
試験前後の重量変化より、腐食による試験片の重量減少量を求めた。
なお、混合ガスの組成(体積%)は、O2:5%、SO2:50ppm、HCl:1000ppm、CO2:10%、H2O:20%、N2:残部である。
【0026】
各試験片の合金化学成分と、腐食による重量減少量の測定結果を表1に示す。表1において、No.1〜No.9は発明例、No.10〜No.12は比較例である。
【0027】
【表1】
Figure 0004067975
【0028】
表1を参照すると、発明例であるNo.1〜No.9は、比較例No.10〜No.12と比べて重量減少量が少なく、耐食性にすぐれることを示している。
なお、発明例中、No.4〜No.9を検討すると、No.7及びNo.8に示されるように、Alの含有量が3.0%以上かつZrの含有量が0.1%以上のとき、重量減少量がさらに少なく、耐食性が極めて良好であることを示している。
No.10はAlとZrを両方とも含まず、No.11はZrを所定量含むがAlの含有量が少なく、No.12はAlを所定量含むがZrを含まない例であり、発明例と比べて重量減少量が多く、耐食性に劣る結果となっている。
【0029】
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。

Claims (3)

  1. 質量%にて、C: . 〜0.7%、Si:0.5〜5%、Mn:4%以下、Cr:20〜40%、Ni:30〜45%、Al:1〜4%、Zr:0.01〜1.5%を含有し、残部Fe及び不可避の不純物からなり、高温耐食性にすぐれ、ごみ焼却装置に用いられるボイラー、配管又は火格子用耐熱合金。
  2. Mo:1〜15%及び/又はW:1〜15%を含有している請求項1に記載の耐熱合金。
  3. 希土類元素:0.5%以下を含有している請求項1又は請求項2に記載の耐熱合金。
JP2003007785A 2003-01-16 2003-01-16 高温耐食性にすぐれる耐熱合金 Expired - Lifetime JP4067975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007785A JP4067975B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 高温耐食性にすぐれる耐熱合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007785A JP4067975B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 高温耐食性にすぐれる耐熱合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004218015A JP2004218015A (ja) 2004-08-05
JP4067975B2 true JP4067975B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=32897779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003007785A Expired - Lifetime JP4067975B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 高温耐食性にすぐれる耐熱合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4067975B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG173819A1 (en) * 2009-03-31 2011-09-29 Kubota Kk Cast product having alumina barrier layer
JP6164736B2 (ja) * 2013-08-27 2017-07-19 日立金属Mmcスーパーアロイ株式会社 熱間鍛造性、耐高温酸化性および高温ハロゲンガス腐食性に優れたNi基合金およびこのNi基合金を用いた部材
CN105483492A (zh) * 2015-12-08 2016-04-13 江苏华冶科技有限公司 一种辐射管用耐高温合金材料及其铸造工艺
JP6192760B1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-06 日立金属Mmcスーパーアロイ株式会社 熱間鍛造性に優れた耐熱耐腐食性高Cr含有Ni基合金
CN113684395B (zh) * 2020-05-19 2022-10-21 宝武特种冶金有限公司 一种耐高温熔盐腐蚀、易加工的镍基合金
CN115305387B (zh) * 2022-08-11 2023-06-27 华能国际电力股份有限公司 一种耐蚀高温合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004218015A (ja) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067975B2 (ja) 高温耐食性にすぐれる耐熱合金
JPH11226778A (ja) 肉盛り溶接材料及び肉盛りクラッド材
JP3960832B2 (ja) 高耐食性耐熱鋳鋼
JP2002249838A (ja) 化石燃料燃焼装置用耐食耐熱Ni基合金
JP2006231405A (ja) 耐高温腐食性金属部材、耐高温腐食性金属部材の製造方法、および耐高温腐食性合金
JP4341757B2 (ja) 高Cr−耐高温腐食Ni基合金および耐高温腐食部材
JP3747729B2 (ja) Ni基合金被覆アーク溶接棒
JP4127447B2 (ja) 耐高温腐食性に優れた焼却炉体および焼却炉付帯設備
JP2001509210A (ja) 熱い塩素含有ガス及び塩化物に対する高い耐腐食性を有するオーステナイト系ニッケル−クロム−モリブデン−珪素−合金
JP2006265580A (ja) 高耐食性耐熱合金
JP2000213721A (ja) 耐食性に優れた焼却炉体および焼却炉付帯設備
JPH04502938A (ja) 鉄,ニッケル,クロム基材合金
JP3310892B2 (ja) ごみ焼却装置用高強度耐食耐熱合金
JPH046247A (ja) ごみ焼却炉ボイラ用鋼
JP3300747B2 (ja) ごみ焼却装置用耐食耐熱Ni基合金
JP3901293B2 (ja) 耐食性に優れた焼却炉体
JP3319317B2 (ja) 高温耐食性に優れたごみ焼却排ガス利用廃熱ボイラの伝熱管
JP4341756B2 (ja) 高靭性耐高温腐食Ni基合金および高靭性耐高温腐食部材
JPH09256087A (ja) 高温耐食性に優れたごみ焼却排ガス利用廃熱ボイラの伝熱管
JPH09263899A (ja) 高温耐食性に優れたごみ焼却排ガス利用廃熱ボイラの伝熱管
JP3332771B2 (ja) ごみ焼却装置用耐食耐熱Ni基鋳造合金
JPH046248A (ja) ごみ焼却炉ボイラ用鋼
JPH03126842A (ja) 高耐食オーステナイトステンレス鋼
JPH09263865A (ja) 高温耐食性に優れたごみ焼却排ガス利用廃熱ボイラの伝熱管
JP3284794B2 (ja) 高温耐食性のすぐれたごみ焼却排ガス利用廃熱ボイラの伝熱管材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4067975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term