JPH1137767A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH1137767A
JPH1137767A JP19752997A JP19752997A JPH1137767A JP H1137767 A JPH1137767 A JP H1137767A JP 19752997 A JP19752997 A JP 19752997A JP 19752997 A JP19752997 A JP 19752997A JP H1137767 A JPH1137767 A JP H1137767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
map
vehicle
target point
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19752997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731301B2 (ja
Inventor
Tomonori Yoshida
友紀 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP19752997A priority Critical patent/JP3731301B2/ja
Publication of JPH1137767A publication Critical patent/JPH1137767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731301B2 publication Critical patent/JP3731301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】自車が進行していく先の道路を広く表示するナ
ビゲーション装置に関し、道路形状により却って表示画
面が見にくくなるといった問題点を解決すること。 【解決手段】本発明は、自車の進行方向を示す目標地点
を設定する目標地点設定手段と、当該目標地点設定手段
により設定された目標地点の方向を広く見せるべく、画
面をシフト手段又は回転する手段を設け、画面がシフト
又は回転された場合には、地図画面移動手段の動作を禁
止する禁止手段とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自車位置を地図に重
ね合わせて表示するナビゲーション装置に係り、特に自
車が進行していく先の道路を広く表示するナビゲーショ
ン装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、表示装置上に地図を表示し自己の
位置を重ねて表示する機能をはじめとして、始点と終点
を入力すると適当な経路を選択し表示する経路探索とよ
ばれる機能や、探索経路に沿って自車を進行できるよう
画面上に探索経路を表示し経路を誘導せしめる経路誘導
と呼ばれる機能を搭載したナビゲーション装置が提供さ
れている。
【0003】かかるナビゲーション装置の表示装置に
は、自車の位置を表すマーク(自車マーク)を地図に重
ね合わせ、走行に応じて自車マークが地図画面上を移動
して、地図画面上の端に差しかかると、地図記憶媒体か
らあらかじめメモりされた次の画面を呼び出して表示す
るようにしているものがある。
【0004】一方、使用者の希望に応じて、自車マーク
を固定して地図画面の方を移動するような機能(以下
「地図画面移動モード」という。)を搭載したナビゲー
ション装置も提供されている。
【0005】図8に示すように、自車マークを中央に固
定して地図画面が移動していくため画面の中で自車マー
クがどこにあるか探す必要がなく、常に画面上向きに走
行していくことから、画面が見やすく、実際の運転感覚
に近い画面を得ることができる。
【0006】さらに、自車マークを画面中央と画面下方
とに切り換えることができるようにしたナビゲーション
装置も提供されている。
【0007】図9に示すように自車位置を画面下方に固
定すれば、進行方向(上向き)の画面が広く表示される
ので、さらに画面が見やすいという利点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの従来
のナビゲーション装置では、道路の形状により必ずしも
使用者が進行したい方向を表示するものではなかった。
【0009】例えば図8に示す道路形状のような場合、
矢印a方向に進行したいと使用者が考える場合、自車位
置は下方のほうが前方の見通しが良いため、図9の状態
にすると非常に見やすい状態となる。
【0010】一方、図9の状態では矢印b方向に進行し
たいと使用者が考える場合には逆に見通しが悪くなるた
め、むしろ図8の状態のほうが使用者が進行したい道路
の先の状況を良く表示しているといえる。
【0011】従って、使用者は進行方向を広く表示させ
たい場合には、道路の形状に応じて頻繁に自車マークの
位置を変更する必要に迫られるという問題点があり、経
路誘導を行っている場合であっても同様であった。
【0012】本発明は、道路形状により却って表示画面
が見にくくなるといった従来技術の問題点を解決すべく
なされたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1記載
の発明にあっては、自車位置と地図を重ね合わせて表示
する表示装置と、自車位置を画面中の所定の位置に固定
して地図画面を移動させる地図画面移動手段と、自車位
置の画面中の所定の位置を可変しうる手段とを備えたナ
ビゲーション装置において、自車の進行方向を示す目標
地点を設定する目標地点設定手段と、当該目標地点設定
手段により設定された目標地点が存在する方向以外の方
向に自車位置及び地図画面を左右又は斜めに所定幅ずら
して地図表示画面全体をシフトする画面シフト手段と、
画面シフト手段によって画面が左右又は斜めにシフトさ
れた場合には、前記地図画面移動手段の動作を禁止する
禁止手段とを備えたことを特徴とするように構成したも
のである。
【0014】請求項1記載の発明によれば、目標値設定
手段、画面シフト手段及び禁止手段とが一体となって、
進行方向の画面が広く表示されることになる。
【0015】請求項2記載の発明にあっては、自車位置
と地図を重ね合わせて表示する表示装置と、自車位置を
画面中の所定の位置に固定して地図画面を移動させる地
図画面移動手段と、自車位置の画面中の所定の位置を可
変しうる手段とを備えたナビゲーション装置において、
自車の進行方向を示す目標地点を設定する目標地点設定
手段と、当該目標地点設定手段により設定された目標地
点が存在する方向を画面上部となるように回転する画面
回転手段と、当該画面回転手段によって画面の回転が行
われうる場合には、前記地図画面移動手段の動作を禁止
する禁止手段とを備えたことを特徴とするように構成し
たものである。
【0016】請求項2記載の発明によれば、目標値設定
手段、画面回転手段及び禁止手段が一体となって、進行
方向の画面が広く表示されることになる。
【0017】請求項3記載の発明にあっては、始点と目
標地点との間で経路探索を行う経路探索手段を備え、自
車の進行中に経路誘導を行う経路誘導手段を備えたナビ
ゲーション装置において、請求項1又は請求項2に記載
された前記目標地点設定手段は、自車位置から誘導経路
沿いにトレースするトレース手段と、トレース手段によ
りトレースされている位置と自車位置との間の距離の絶
対値を求める直線距離算出手段と、前記直線距離算出手
段により求めた絶対値が所定の距離を超えたか否かを判
別する判別手段とを備え、前記判別手段により絶対値が
所定値を超えたと判別された場合にその地点を目標地点
として目標地点を設定するものであることを特徴とする
ように構成したものである。
【0018】請求項3記載の発明によれば、ナビゲーシ
ョン装置の経路誘導機能とトレース手段が協動すること
により、目標地点を定めるのに特別の操作を必要とせず
に画面を広く表示することができる。
【0019】請求項4記載の発明にあっては、画面シフ
ト手段と、画面回転手段を切り替える切替手段を備えた
構成となっている。
【0020】請求項4記載の発明によれば、画面シフト
手段と、画面回転手段とを切り替える手段を備えたの
で、使用者の希望により、より見やすい方を選択できる
ことになる。
【0021】請求項5記載の発明にあっては、地図画面
移動手段により自車位置を固定して地図画面を移動させ
る状態と、画面シフト手段により地図画面移動手段の動
作を禁止する状態とを切り替える手段を備えたことを特
徴とするものである。
【0022】請求項5記載の発明によれば、自車位置を
固定して地図画面移動手段の動作と、画面シフト手段に
よる動作とを切り替える手段を備えたことにより、使用
者の希望により、より見やすい方を選択できる。
【0023】請求項6記載の発明にあっては、地図画面
移動手段により自車位置を固定して地図画面を移動させ
る状態と、画面回転手段により地図画面移動手段の動作
を禁止する状態とを切り替える手段を備えたことを特徴
とするものである。
【0024】請求項6記載の発明によれば、同様に切り
替える手段により、使用者がより見やすい方を選択でき
る。
【0025】請求項7記載の発明にあっては、画面シフ
ト手段と画面回転手段を切り替える切替手段に、さらに
前記いずれか一方の手段と地図画面移動手段とを切り替
える第2の切替手段を備えたことを特徴とする。
【0026】請求項7記載の発明によれば、請求項4記
載の発明において、さらに使用者の希望により、より見
やすい画面を選択できる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明に係るナビゲーション装置
の実施の形態について図3に基づいて説明する。
【0028】本発明の実施の一形態に係るナビゲーショ
ン装置は、自車位置の算出にGPS(Groval Positioni
ng System)と自律航法を組み合わせたナビゲーション
装置を示しており、演算処理装置3には、アンテナ1で
受信した電波を復調するGPS受信機2、自動車の速度
を検出する車速センサ6、自動車の角度の変位を検出す
るジャイロセンサ7が接続されている。
【0029】また、地図データが格納された地図記憶媒
体4、自車位置を表す自車マークと地図とを重ね合わせ
て表示する表示装置5が接続されている。
【0030】演算処理装置3は、操作入力手段8からの
指令を受けて所望の機能を実現したり、自動車の測位演
算を行ったり、表示装置5への地図データ等を伝達する
こと等を行う中央処理装置(CPU)303を有してお
り、また、地図記憶媒体4からの地図情報データを格納
する地図データメモリエリア302及び地図の縮尺と現
在地からの所定の距離を示すR1を関連づけて記憶させ
ておく縮尺−R1メモリエリア301からなるメモリを
有している。
【0031】なお、図示しない経路誘導機能をも機能的
に有している。
【0032】CPUで行う機能的なブロック図及び周辺
の接続状況を示す図4について説明する。図中、図3と
同一の符号を付したものは図3と共通である。
【0033】演算処理装置3内のCPU303は、機能
的に、GPS受信機2並びに車速センサ6及びジャイロ
センサ7からのデータから現在地を算出する現在地算出
手段315と、図示しない経路誘導手段により経路誘導
が行われている間に自車マーク位置から仮想的なカーソ
ルを誘導経路を目標地点に向けて沿わせることによりト
レースを行うトレース手段311と、トレース中に経路
沿いの所定移動距離ごとに又は所定時間ごとに自車マー
ク位置からの絶対値を算出する直線距離算出手段312
と、現在表示中の地図の縮尺と自車マーク位置からの所
定絶対値距離R1とを関連づけて記憶させた縮尺−R1
メモリエリア301から呼び出したR1に対し直線距離
算出手段312により得られた値r1を比較する比較判
別手段313と、比較判別手段313によりR1よりr
1が小さくなくなった場合に自車マーク位置からのその
地点への方位を確定する方位確定手段314と、画面シ
フト手段319又は画面回転手段320により所定の動
作が行われるときに、地図画面移動モードを禁止する地
図画面移動モード禁止手段318を含んでいる。
【0034】なお、自車位置を固定して地図を移動させ
て表示するための地図移動手段317と地図を固定して
自車マークを移動させて表示するための自車移動手段3
16は操作入力手段8の指示を受けて択一的に選択され
うるように構成されている。
【0035】また、方位確定手段により方位が定まった
場合には画面をシフトする画面シフト手段319と当該
方位を画面上部に回転する画面回転手段320も操作入
力手段8の指示を受けて択一的に選択されうるように構
成されている。
【0036】以下、本発明に係るナビゲーション装置の
動作を説明する。
【0037】アンテナ1は衛星からの電波を受信する。
GPS受信機2はアンテナ1からの電波を受け、衛星か
らの送信データを演算処理装置3の中央処理装置(CP
U)303に伝達する。
【0038】GPS受信機2並びに車速センサ6及びジ
ャイロセンサ7から各現在地情報を受けた現在地算出手
段315は、所定の測位演算を行い自車の現在地の緯度
及び経度を確定する。
【0039】また、CPU3は、自車位置の緯度経度位
置に地図情報記憶媒体4からの地図データメモリエリア
に格納されている地図データに、自車マークを重ねて表
示装置5に表示する。
【0040】地図記憶媒体4には、日本全国の地図デー
タが各一定の領域ごとのエリアに分割されて格納されて
いる。この地図データには緯度経度情報及び所定の場所
を原点とした座標の情報も格納されている。
【0041】自車位置の緯度経度情報に基づいて自車の
現在地が存在する地図のエリアを特定する。具体的に
は、図12に示したように、自車の現在地が例えばエリ
アEにあるものとすると、演算処理装置3には地図デー
タのうちエリアEを中心として、図13に示すようにA
BCDEFHIJからなる隣接した各エリアが演算処理
装置3に読み込まれ地図データメモリ3−2に格納され
る。
【0042】今、自車がエリアEにあるものとして、操
作入力手段8からの指令に基づく縮尺に応じた、例え
ば、abcdの座標からなるエリアを地図データメモリ
エリア3−2に格納されているデータから切り出して表
示装置5に表示するとともに、緯度経度が特定された自
車位置につき自車マークを重ね合わせる。
【0043】時間の経過と共に、自車がエリアEからエ
リアJ方向に向かう間、自車マークを緯度経度に基づい
て移動させるとともに内部メモリ内にある地図データの
内efghの座標を切り出して表示装置5に表示するよ
うにする。
【0044】このようにして、自車の現在地算出手段3
15と、地図データメモリ302は協動して自車位置の
移動に合わせて地図記録媒体4から地図データを呼び出
して地図画面を移動させていく。
【0045】さらに、自車位置がJのエリアに入った時
に、演算処理装置3の内部メモリのABCDHを消去し
つつ、図12に示したように新たにGKNMLの各エリ
アを内部メモリに読み込む。
【0046】また、abcdの座標を例えば30度、4
5度、60度、70度若しくは90度のような所定の角
度で回転させたり、又は任意の角度で回転して表示する
ようなこともできるようになっている。
【0047】演算処理装置3は地図記録媒体4から地図
データを読み込み、表示装置5に地図を描画する。この
とき、使用者は操作入力手段8からの指示によって予め
定められた縮尺の地図を表示することができる。
【0048】例えば図5の左側に示すような縮尺にて画
面上に地図を表示する。
【0049】この場合、各縮尺について図5に示すよう
なR1の値を関連づけて演算処理装置3のメモリエリア
に記憶しておく。表示装置5に現在表示中の縮尺に従っ
て、R1を確定する。
【0050】また、使用者による操作入力手段8の操作
により、地図の拡大、縮小等の操作が行われ、その指令
を受けたCPU303により所望の機能が実現される。
【0051】続いて、図1及び図2のフローチャートに
基づいて図3及び図4のナビゲーション装置の動作を説
明する。
【0052】図1において、まず、操作入力手段8から
の指令に基づいて、画面回転手段320が動作可能状態
(回転モード)か画面シフト手段319が動作可能状態
(シフトモード)かの判断を行い(ステップS11)、
シフトモードの場合は図2のフローチャートへ進む。回
転モードの場合は、操作入力手段8の操作により基づい
て画面回転モード320をオンする(ステップS1
2)。
【0053】なお、回転モード、シフトモードいずれで
もなく、自車マークを固定して地図画面を移動するよう
な状態に設定されている場合には、操作入力手段8に基
づいて画面シフトモード又は画面回転モードの設定に切
り替えておく必要がある。
【0054】次に、現在表示中の地図の縮尺に基づいた
R1が、縮尺−R1メモリエリアから呼び出されて比較
判別手段313に設定される(ステップS13)。
【0055】次に、直線距離算出手段312により、現
在地算出手段315で求められた現在地からトレース手
段311により誘導経路上にトレースが開始され、所定
時間ごと又は所定距離ごとに現在地からトレース位置ま
での直線距離r1が求められる(ステップS14)。
【0056】比較判別手段313でr1とR1の比較を
行い、r1よりR1が小さい場合はトレースを継続し、
r1よりR1が小さくない場合は次のステップへ進む
(ステップS15)。
【0057】r1がR1より小さくない状態になった場
合には、方位確定手段314によりその地点をX地点と
して自車マーク位置とその地点を直線で結ぶ。この状態
を図5に示す。この直線が示す方位について図11に示
したように北、北東、東、南東、南、南西、西、北西の
8方位のいずれかを確定し、自車マーク位置とX地点と
を結ぶ方位が8方角の中間にある場合には、いずれか近
い方位を確定する(ステップS16)。
【0058】方位が確定されたら、方位確定手段314
からの指令を受けた画面回転手段320は、地図データ
メモリエリアから切り出した表示すべき地図を確定され
た方位が画面上方になるように回転させて表示するとと
もに、地図画面移動モード禁止手段318に禁止指令を
発する(ステップS17)。
【0059】この回転した画面を図6に示す。図5にお
ける上方向を北とした場合、図6では、西が上になるよ
うに回転した状態が表されている。
【0060】地図画面移動モード禁止手段318によっ
て、自車マークを固定して地図を移動させる動作を行う
地図画面移動手段317は動作が禁止される結果、自車
移動手段318の動作により、地図を固定して自車マー
クが移動する動作を行うことになる(ステップS1
8)。
【0061】次に使用者が回転モードを終了したい場合
は(ステップS19)、操作入力手段8の操作により、
終了し(END)、終了しない場合には、自車マークが
移動していく動作が継続される。
【0062】そして、所定距離走行したか否かを判断し
(ステップS20)、所定距離走行した場合には、その
時点で一旦自車マーク位置を所定の位置、例えば、図8
に示す本来地図画面移動手段が動作している場合に固定
されるべき位置に移動させた後ステップS13に戻り動
作を継続する。
【0063】図2は画面シフトモードの処理を示すフロ
ーチャートである。
【0064】ステップS31で画面シフトモードオンと
なった後のステップS32からステップS35までは画
面回転モードのステップS12からステップS16と同
様であるため説明を省略する。
【0065】画面枠を左向きにシフトした状態を示して
いる図7においては、走行予定道路が左側にあるため、
地図画面自体は右側にシフトされた状態が示されてい
る。シフトする方向は、回転モードと同様に、8方角を
確定し(ステップS35)、画面を当該方角と逆側にシ
フトする(ステップS36)。
【0066】なお、経路誘導をしない状態での使用の際
には、目標地点設定手段を自動で行う他に操作入力手段
8からの地図上の所定のポイントを目標地点として設定
することができるようにすることもできる。
【0067】
【実施例】本発明は、本明細書が開示した範囲内におい
て種々の変形が可能であり、例えば実施の形態の欄の説
明では8方位を確定するようにしたが、4方位、16方
位、32方位のいずれでもよい。
【0068】経路探索や経路誘導を行っていない場合で
も、現在走行中の道路情報を基に、例えば、複雑にうね
った山道などのような一本道等の場合、その道がどの方
向に続いているかが判断できるときには、それを運転者
の望む進行方向と判断し地図をずらして表示しカーブ毎
に行っていた地図移動モードによる回転を中止するよう
にすることもできる。
【0069】このような場合には、例えば、高速道路優
先又は国道優先などの指定により、道路が枝分かれして
いても、進行方向を一意に定めることができる場合にも
応用できる。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば表
示装置に進行方向について見通しが良くなり、運転者
は、自己の進行方向が画面上に最大限に表示されるため
運転中にこれから自分が進むべき道がどのような状況に
なっているのかわかりにくいということがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態における回転モードの動
作を示すフローチャートである。
【図2】本発明の実施の一形態におけるシフトモードの
動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施の一形態におけるナビゲーション
装置のブロック図である。
【図4】本発明に係るナビゲーション装置の中央処理装
置の機能ブロック図である。
【図5】本発明に係るナビゲーション装置の動作説明図
である。
【図6】本発明に係るナビゲーション装置の動作説明図
である。
【図7】本発明に係るナビゲーション装置の動作説明図
である。
【図8】従来のナビゲーション装置の表示装置上の画面
を図示した図である。
【図9】従来のナビゲーション装置の表示装置上の画面
を図示した図である。
【図10】縮尺ーR1メモリエリア内のデータについて
の対応図である。
【図11】方位確定のために8方位を図示した図であ
る。
【図12】地図メモリエリア内の地図データ及び表示部
分の状態を示した図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 GPS受信機 3 演算処理装置 301 縮尺ーR1メモリエリア 302 地図データメモリエリア 303 中央処理装置(CPU) 311 トレース手段 312 直線距離算出手段 313 比較判別手段 314 方位確定手段 315 現在地算出手段 316 自車移動手段 317 地図画面移動手段 318 地図画面移動モード禁止手段 319 画面シフト手段 320 画面回転手段 4 地図記憶媒体 5 表示装置 6 車速センサ 7 ジャイロセンサ 8 操作入力手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自車位置と地図を重ね合わせて表示する表
    示装置と、自車位置を画面中の所定の位置に固定して地
    図画面を移動させる地図画面移動手段とを備えたナビゲ
    ーション装置において、 自車の進行方向を示す目標地点を設定する目標地点設定
    手段と、 当該目標地点設定手段により設定された目標地点が存在
    する方向以外の方向に自車位置及び地図画面を左右又は
    斜めに所定幅ずらして地図表示画面全体をシフトする画
    面シフト手段と、 画面シフト手段によって画面が左右又は斜めにシフトさ
    れた場合には、前記地図画面移動手段の動作を禁止する
    禁止手段とを備えたことを特徴とするナビゲーション装
    置。
  2. 【請求項2】自車位置と地図を重ね合わせて表示する表
    示装置と、自車位置を画面中の所定の位置に固定して地
    図画面を移動させる地図画面移動手段と、自車位置の画
    面中の所定の位置を可変しうる手段とを備えたナビゲー
    ション装置において、 自車の進行方向を示す目標地点を設定する目標地点設定
    手段と、 当該目標地点設定手段により設定された目標地点が存在
    する方向を画面上部となるように回転する画面回転手段
    と、 当該画面回転手段によって画面の回転が行われうる場合
    には、前記地図画面移動手段の動作を禁止する禁止手段
    とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】始点と目標地点との間で経路探索を行う経
    路探索手段を備え、自車の進行中に経路誘導を行う経路
    誘導手段を備えたナビゲーション装置において、 前記目標地点設定手段は、 自車位置から誘導経路沿いにトレースするトレース手段
    と、 トレース手段によりトレースされている位置と自車位置
    との間の直線距離を求める直線距離算出手段と、 前記直線距離算出手段により求めた絶対値が所定の距離
    を超えたか否かを判別する判別手段とを備え、 前記判別手段により絶対値が所定値を超えたと判別され
    た場合にその地点を目標地点として目標地点を設定する
    ものであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】画面シフト手段と、画面回転手段を切り替
    える切替手段を備えたことを特徴とする請求項1から請
    求項3記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】地図画面移動手段により自車位置を固定し
    て地図画面を移動させるモードと、画面シフト手段によ
    り地図画面移動手段の動作を禁止するモードとを切り替
    える手段を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項
    3記載のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】地図画面移動手段により自車位置を固定し
    て地図画面を移動させるモードと、画面回転手段により
    地図画面移動手段の動作を禁止するモードとを切り替え
    る手段を備えたことを特徴とする請求項2又は請求項3
    記載のナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】画面シフト手段と画面回転手段を切り替え
    る切替手段に、さらに前記いずれか一方の手段と地図画
    面移動手段とを切り替える第2の切替手段を備えたこと
    を特徴とする請求項4記載のナビゲーション装置。 【0001】
JP19752997A 1997-07-23 1997-07-23 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3731301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19752997A JP3731301B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19752997A JP3731301B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1137767A true JPH1137767A (ja) 1999-02-12
JP3731301B2 JP3731301B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=16375993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19752997A Expired - Fee Related JP3731301B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731301B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227337A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行位置表示方法及び装置
JP2006003089A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP2016014532A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 株式会社ゼンリンデータコム 制御プログラム、情報処理方法及び情報処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227337A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行位置表示方法及び装置
JP4521892B2 (ja) * 1999-02-03 2010-08-11 パナソニック株式会社 走行位置表示方法及び装置
JP2006003089A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP2016014532A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 株式会社ゼンリンデータコム 制御プログラム、情報処理方法及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731301B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516853B2 (ja) ナビゲーション装置
KR100766677B1 (ko) 항법 장치
JP2000113388A (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム及び方法
JPH1137767A (ja) ナビゲーション装置
JP3835860B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001056232A (ja) ナビゲーション装置
KR20040038870A (ko) 내비게이션 장치
JP3171216B2 (ja) 車載ナビゲータの地図表示方法
JP3337144B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH07301543A (ja) ナビゲーション装置
JP4531918B2 (ja) ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2840327B2 (ja) 車両の走行誘導装置
JP2004233153A (ja) 車載用ナビゲーション装置および地図画像表示方法
JP2670014B2 (ja) ナビゲーション装置における地図表示方法
JP4319926B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2005241303A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JPH09257496A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3460513B2 (ja) 車載ディスプレイ制御装置
JP3233443B2 (ja) 地図表示装置
JP2001209301A (ja) ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP3097377B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3928532B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2970314B2 (ja) 車両用地図表示装置
JP2001264082A (ja) ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP4375658B2 (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20021227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees