JP2670014B2 - ナビゲーション装置における地図表示方法 - Google Patents

ナビゲーション装置における地図表示方法

Info

Publication number
JP2670014B2
JP2670014B2 JP6108674A JP10867494A JP2670014B2 JP 2670014 B2 JP2670014 B2 JP 2670014B2 JP 6108674 A JP6108674 A JP 6108674A JP 10867494 A JP10867494 A JP 10867494A JP 2670014 B2 JP2670014 B2 JP 2670014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
destination
screen
current location
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6108674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07318357A (ja
Inventor
紳悟 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP6108674A priority Critical patent/JP2670014B2/ja
Publication of JPH07318357A publication Critical patent/JPH07318357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670014B2 publication Critical patent/JP2670014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両に搭載されて用い
られるナビゲーション装置における地図表示方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から地理不案内な土地における車両
での走行を支援するため、車両の現在地を検出し、この
検出された現在地をその周辺の道路地図とともにCRT
や液晶表示素子等で構成された表示装置に表示させるよ
うにした車載用ナビゲーション装置が種々提案されてい
る。
【0003】このようなナビゲーション装置において
は、目的地を設定入力することができ、この設定入力さ
れた目的地の方向を現在地マークを始点として矢印で地
図画面上に表示することができる。しかし、目的地の方
向を知るだけでは足りず、現在地と目的地とを同じ画面
に表示させたい場合がある。この種のナビゲーション装
置では、現在地と目的地とを同じ画面で見たい場合に
は、ユーザーが地図の縮尺を手動で広域にしてゆき、現
在地及び目的地の両地点を表示できる縮尺を確認しなが
ら目的地と現在地との関係を取得していた。
【0004】また、表示地図の拡大操作をする場合、従
来のナビゲーション装置では、まず拡大後の縮尺の地図
データをCD−ROMやICカード等で構成される地図
メモリから読み出し、この読み出した地図データを表示
画面上に表示することによって拡大処理を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常ナビゲーション装
置では、表示画面上で地図に重ねて表示される現在地マ
ークを中心として、背景の地図画面が車両の移動ととも
に移動しててゆく。したがって、現在地と目的地の関係
を示す地図も現在地マークを中心として表示される。
【0006】しかしながら、上述したように、地図の表
示縮尺を手動で広域化してゆき、現在地及び目的地の両
地点が表示できる縮尺を確認しながら目的地と現在地の
関係を取得する方法では、現在地と目的地の関係を示す
地図は現在地マークを中心として表示されるため、車両
の走行に伴って目的地が画面上移動して除々に現在地に
近くなるにつれ、そのままの縮尺の地図では現在地と目
的地との間の詳しい地図情報を取得することができな
い。その結果、地図を詳細な縮尺に手動で変更しなけれ
なならず、この手動操作は効率的でなくユーザーにとっ
て煩雑なものとなっている。
【0007】また、従来のナビゲーション装置におい
て、表示地図の拡大処理を行う場合、常に地図メモリよ
り地図データを読み込み、その情報を画面上に描画する
ことによって地図の拡大処理を行っている結果、このデ
ータの読み込み、及び描画処理のために拡大地図を表示
するための時間がかなり必要であった。そのため、ユー
ザーは、拡大地図を確認するのに時間を要し、次のナビ
ゲーション操作を迅速に行うことができない。
【0008】本発明は、前記技術的課題に鑑みさなれた
もので、現在地と目的地との関係を示す地図を表示画面
上に表示することを選択した場合に、簡単に現在地及び
目的地の両地点が一画面に表示され、縮尺変更操作等の
操作回数を低減することができるナビゲーション装置に
おける地図表示方法の提供を目的とする。また、本発明
は、地図の拡大処理を行う場合、ユーザーが拡大地図を
素早く確認でき、迅速なナビゲーション操作を可能にす
るナビゲーション装置における地図表示方法の提供を目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】前記目的を達成
するための、請求項1記載のナビゲーション装置におけ
る地図表示方法は、現在地と設定入力された目的地との
関係を示す地図を表示画面上に表示する場合、現在地と
目的地との中間地点を求め、この求められた中間地点
ら現在地もしくは目的地までの方向θを、画面の横方向
を基準にして求め、方向θが画面の対角線方向に対する
角度θ1 よりも小さいときは、画面中心から縦方向の画
面端までの距離Rと、前記中間地点から現在地もしくは
目的地までの距離Aとの比をとることにより地図縮尺を
求め、方向θが画面の対角線方向に対する角度θ1 より
も大きいときは、画面中心から横方向の画面端までの距
離Rと、前記中間地点から現在地もしくは目的地までの
距離Aとの比をとることにより地図縮尺を求め、前記中
間地点を中心として前記地図縮尺で表示することを特徴
とする。
【0010】この地図表示方法によれば、現在地と設定
入力された目的地との関係を示す地図を表示画面上に表
示する場合、現在地と目的地との中間地点をを中心とし
て現在地及び目的地の両地点が表示画面に収まる最も詳
細な地図縮尺で表示されるので、ユーザーは現在地と目
的地との関係を示す地図を表示画面上に表示することを
選択するだけで、自動的に現在地から目的地までの地図
を一画面に表示させて現在地と目的地との関係を確認す
ることができ、縮尺変更等の操作回数の低減につなが
る。
【0011】請求項2記載のナビゲーション装置におけ
る地図表示方法は、車両の走行中において、一定時間毎
に前記請求項1記載の処理を行うことを特徴とする。こ
の地図表示方法によれば、車両の走行中においても、前
記一連の処理が所定時間毎に行われる結果、表示地図の
縮尺及び中間地点を常に更新して、一画面上で現在地と
目的地とを最も離して表示させることができる。そのた
め、ユーザーは、現在地と目的地との距離が離れている
場合には、その地図の概略を知り、一方現在地と目的地
との距離が近い場合には、現在地と目的地との間の詳し
い地図情報を自動的に取得することができる。
【0012】
【0013】
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づき詳
細に説明する。図2は本発明の地図表示方法が適用され
る第1実施例に係るナビゲーション装置の構成を示すブ
ロック図である。本実施例のナビゲーション装置は、車
両に搭載されて用いられるもので、制御中枢を司るナビ
ゲーション装置本体1を備えている。このナビゲーショ
ン装置本体1は、CPU11、ROM12、RAM13
及びVRAM14等を含み、車両の現在地を検出し、こ
の検出された現在地をその周辺の地図とともに表示す
る。VRAM14は、道路地図データを一時的に保持す
るためのものである。
【0015】ナビゲーション装置本体1には、車両の走
行距離を検出する車輪速センサ2、車両の進行方位を検
出するジャイロ3及び地球磁界を検出する地磁気センサ
4の各出力が与えられている。ナビゲーション装置本体
1では、与えられた各出力に基づいて車両の現在地が検
出されるとともに、この検出された車両の現在地を含む
道路地図データがCD−ROMで構成された道路地図メ
モリ5から読み出され、VRAM14に保持される。現
在地データ及び道路地図データは、CRT、液晶表示素
子やプラズマ表示素子等で構成された表示装置6に与え
られ、この表示装置6で車両の現在地がその周辺の道路
地図上に重ねて表示される。
【0016】なお、車輪速センサ2は、例えば車速セン
サに置き換えてもよく、またジャイロ3には、例えば振
動ジャイロ、ガスレートジャイロ、光ファイバジャイロ
等の各種のものが適用可能である。さらに、道路地図メ
モリ5には、CD−ROMの他に、例えばICカードが
適用可能である。ナビゲーション装置本体1での現在地
の検出は、基本的には車輪速センサ2及びジャイロ3の
出力に基づくいわゆる自立航法により行われる。具体的
には、ナビゲーション装置本体1は、所定時間にわたっ
て車輪速センサ2の出力を積算するとともに、この所定
時間におけるジャイロ3の出力も積算することにより、
車輪速センサ2の積算値から前記所定時間における車両
の走行距離が得られ、ジャイロ3の積算値から進行方位
が得られる。したがって、例えば車両を発進させる前に
車両の正確な位置等を入力しておけば、その後の車両の
位置の推移を検出できる。
【0017】なお、ナビゲーション装置本体1での現在
地の検出には、いわゆる地図マッチング法(例えば特開
昭63−148115号公報、特開昭64−53112
号公報参照)を併用してもよい。つまり、車両の位置は
原則として道路上に制限されることを利用して、現在地
がその近傍の道路上の位置に補正され、現在地がその道
路上に補正される。これにより、車輪速センサ2及びジ
ャイロ3等の各出力に基づいて検出された現在地の誤差
が累積されることを防止して、位置検出の精度の向上が
図られる。
【0018】ナビゲーション装置本体1には、ビーコン
受信機7が接続されている。ビーコン受信機7は、道路
等の路側等に設置されたビーコンアンテナから放射され
る位置情報や交通情報(交差点名称、行き先案内、渋滞
情報、事故情報等)等のデータを受信するためのもので
ある。ビーコン受信機7で受信された道路情報はナビゲ
ーション装置本体1に与えられる。
【0019】また、ナビゲーション装置本体1には、G
PS(Global Positioning System)受信機8が接続され
ている。GPS受信機8では、地球の周回軌道を航行し
ているGPS衛星から送信される電波が受信される。ナ
ビゲーション装置本体1では、この受信された電波の伝
搬遅延時間に基づいて、車両の現在地が直接検出され
る。
【0020】ナビゲーション装置本体1では、前記自立
航法で得られた現在地、ビーコン受信機7で受信された
位置情報に基づいて得られた現在地、またはGPS受信
機8で受信された電波に基づいて得られた現在地のいず
れかが所定の基準に従って選択的に採用される。表示装
置6は、例えば縦240×横320ドットの表示画面を
有するもので、この表示画面の周囲には、ナビゲーショ
ン装置を起動する電源スイッチや表示装置6の表示画面
上に表示されている道路地図をスクロールさせるための
スクロールボタン、地図の縮尺を変えることができる縮
尺変更ボタン、その他このナビゲーション装置に様々な
機能を実行させるためにユーザーが操作するための種々
の入力キーが備えられたキーボード9が設けられてい
る。キーボード9の操作出力は、ナビゲーション装置本
体1に与えられる。
【0021】図1は現在地と目的地との関係を示す地図
を表示画面上に表示する場合における制御手順を示すフ
ローチャートである。なお、以下の説明においては、キ
ーボード9の操作により予め目的地の設定入力が完了し
ているものとする。初期状態においては、キーボード9
の操作によりナビゲーション装置本体1に対して、現在
地と目的地の関係を表示する機能の実行要求があったか
否か判別される(ステップS1)。ここで、ナビゲーシ
ョン装置本体1に対して、現在地と目的地の関係を表示
する機能の実行要求があったと判別されると、現在地及
び目的地を取得する(ステップS2)。そして、現在地
座標及び目的地座標よりそれらの座標の中間地点の座標
を計算する(ステップS3)。具体的には、現在地座標
と目的地座標とを結ぶ直線の中心位置(1/2)を求め
る。
【0022】前記現在地と目的地との中間地点の計算が
終了すると、さらにこの中間地点と現在地座標もしくは
目的地座標よりその中間地点から現在地もしくは目的地
までの方向を割り出し、この方向に対して各縮尺の地図
表示それぞれにおいて、画面中央からその算出された方
向にどれだけの距離が表示可能か算出する(ステップS
4)。
【0023】具体的には、図3を参照して、まず前記中
間地点から現在地もしくは目的地までの方向は座標計算
により求め、この求められた方向に対する角度をθとす
る。また、表示画面に対応した縦及び横方向への画面端
までのドット数を求める。画面サイズが縦240×横3
20ドットである場合、画面の対角線方向に対する角度
θ1は下記(1)式で求められる。
【0024】
【数1】
【0025】よって、θ≦θ1のとき、画面中心から縦
方向の画面端までのドット数X1は下記(2)式で求めら
れる。
【0026】
【数2】
【0027】一方、θ≧θ1のとき、画面中心から横方
向の画面端までのドット数X2は下記(3)式で求められ
る。
【0028】
【数3】
【0029】前記手法にて求められた画面中心から角度
θ方向の画面端までのドット数X1あるいはX2をXと
する。ただし、このXはドット数であるので、これをド
ット間のピッチにより表示画面上の距離に変換する。こ
の変換した距離をR(cm)とする。そして、このR
と、物理的な距離である前記中間地点から現在地もしく
は目的地までの距離A(km)とを比較し、RとAとの
比をとることにより、どのような縮尺で表示すれば、現
在地及び目的地が画面の両端に表示できるかが計算によ
り求まる。例えばR=5cm、A=25kmであれば、
現在地及び目的地を画面の両端に表示できる表示縮尺は
1/50000である。
【0030】再び図1を参照して、前記表示縮尺の算出
が終了すると、この算出された結果に基づいて、現在地
−目的地間の距離の半分より次に大きい距離を示す縮尺
を表示縮尺として採用し、図4に示すように、現在地と
目的地との中間地点を中心とした表示縮尺にて地図を表
示する(ステップS5)。なお、図4中、M1は現在地
マーク、M2は目的地マークである。
【0031】その後、ナビゲーション装置本体1に対し
て、現在地と目的地の関係を表示する機能の実行終了要
求があったか否か判別される(ステップS)。ここ
で、現在地と目的地の関係を表示する機能の実行終了要
求がなければ、ステップS2に戻り、現在地と目的地の
関係を表示する機能の実行終了要求があれば、初期状態
に戻る。
【0032】このように、現在地と目的地との関係を示
す地図を表示画面上に表示する場合、現在地と目的地と
の中間地点を求め、この求められた中間地点を中心とし
て現在地及び目的地の両地点が表示画面に収まる最も詳
細な地図縮尺で表示するので、ユーザーは現在地と目的
地との関係を示す地図を表示画面上に表示することを選
択するだけで、自動的に現在地から目的地までの地図を
一画面に表示させて現在地と目的地との関係を確認する
ことができ、縮尺変更等の操作回数の低減につながる。
【0033】また、車両の走行中においても、前記一連
の処理が所定時間毎に行われる結果、表示地図の縮尺及
び中間地点を常に更新して、一画面上で現在地と目的地
とを最も離して表示させることができる。そのため、ユ
ーザーは、現在地と目的地との距離が離れている場合に
は、その地図の概略を知り、一方現在地と目的地との距
離が近い場合には、現在地と目的地との間の詳しい地図
情報を自動的に取得することができる。
【0034】図5は本発明の地図表示方法が適用される
第2実施例に係るナビゲーション装置の構成を示すブロ
ック図である。同図において前記図2と同一機能部品に
ついては同一符号で示す。本実施例のナビゲーション装
置は、前記第1実施例で説明したナビゲーション装置と
ほとんど同様であるが、その特徴は、画面上の表示をさ
せる第1のVRAM15と、この第1のVRAM15に
画像データを転送するための第2のVRAM16とを使
用し、表示地図の拡大処理を行う点にある。
【0035】図6は表示地図の拡大処理に係る制御手順
を示すフローチャートである。初期状態においては、縮
尺変更ボタンが操作されたか否かを監視する(ステップ
S1)。そして、表示地図を拡大するために拡大ボタン
が押されたことが判別されると(ステップS2)、その
拡大された地図領域は現在第1のVRAM15に描画さ
れている地図画像のどの地域のビットマップをさしてい
るかを求め、図7に示すように、その地域を四角枠で囲
んで表示する(ステップS3)。この拡大領域を指定す
る方法としては、例えば画面中心を中心として拡大ボタ
ンを押す毎に拡大領域を示す四角枠を一定割合で順次狭
域化してゆく、あるいは画面中心を中心として2点を指
定して拡大領域を示す四角枠を指定する方法等が考えら
れる。
【0036】前記地図を拡大すべき領域が求められる
と、表示縮尺変更前の第1のVRAM15に描画されて
いる地図画像の中から前記四角枠内に対応するビットッ
マップイメージデータを取得する(ステップS4)。そ
して、図8に示すように、画面サイズに取得したイメー
ジデータを単純拡大して表示する(ステップS5)。こ
こに、単純拡大とは、第1のVRAM15に描画されて
いるビットマップデータを伸長する周知の処理のことを
いい、単純拡大処理を行うと、結果として拡大表示され
た地図はかなりジャギー(画面を拡大した場合に斜めの
線等に顕著に現れるギザギザのこと。)が見えたりし、
表示内容としては粗い内容となる(実際には地名、路線
名も拡大されて大きく表示される。)。しかし、この単
純拡大は、第1のVRAM15からのデータに基づき計
算のみで実行できることからかなり高速に拡大できると
いったメリットがある。
【0037】次に、正式な拡大後の地図を描画するた
め、縮尺変更後の地図データを地図メモリ5から読み出
し、第2のVRAM16に地図を描画してゆく(ステッ
プS6)。なお、第2のVRAM16への地図描画タイ
ミングは、単純拡大後に行う他、単純拡大と同時に行っ
てもよい。この描画中において、例えば交通情報、施設
情報等をユーザーが知りたくなり、メニュー画面を切り
換えるために、他のナビゲーション操作が発生したか否
かが一定時間毎に監視される(ステップS7)。ここ
で、他のナビゲーション操作が発生すれば、描画処理を
中断し、そのナビゲーション操作に対応する処理を実行
する。一方、他のナビゲーション操作が発生せず、第2
のVRAM16への描画処理が終了した場合(ステップ
S8)、第2のVRAM16に描画された内容を第1の
VRAM15に転送して、図9に示すように、単純拡大
地図から正式な地図に表示し直す(ステップS9)。こ
のとき、地名、路線名は適正な大きさで表示され、細街
路も正確に現れる。この表示は描画内容を一括に転送し
てもよく、あるいは例えばNTSC方式で使われるイン
ターレース方式を採用して部分部分より描画内容を転送
してゆき、一定時間内にすべての転送が終わるようにし
てもよい。例えばインターレース方式等を採用して部分
部分より描画内容を転送した場合には、段階的に表示画
面が変わっていくので、ユーザーが画面を見る際に違和
感を感じないで済む。
【0038】このように、画面上の表示をさせる第1の
VRAM15と、この第1のVRAM15に画像データ
を転送するための第2のVRAM16とを使用し、地図
の拡大操作が行われた場合、まず表示縮尺変更前の第1
のVRAM15に描画されている地図画像を利用して単
純拡大を行うので、ユーザーは拡大地図の概略を素早く
確認できる。
【0039】また、前記単純拡大後あるいは単純拡大と
同時に、縮尺変更後の地図データを地図メモリ5から読
み出して第2のVRAM16に書き込み、この書き込ま
れた地図画像を第1のVRAM15に転送して単純拡大
地図から正式な地図に表示し直すので、次のナビゲーシ
ョン操作を迅速に行うことができる。なお、本発明は前
記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で
多くの修正及び変更を加え得ることは勿論である。
【0040】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、請求項1
記載の地図表示方法によると、現在地と目的地との関係
を示す地図を表示画面上に表示する場合、現在地と目的
地との中間地点を求め、この求められた中間地点を中心
として現在地及び目的地の両地点が表示画面に収まる最
も詳細な地図縮尺で表示するので、ユーザーは現在地と
目的地との関係を示す地図を表示画面上に表示すること
を選択するだけで、自動的に現在地から目的地までの地
図を一画面に表示させて現在地と目的地との関係を確認
することができ、縮尺変更等の操作回数の低減につなが
る。
【0041】請求項2記載の地図表示方法によると、車
両の走行中においても、前記一連の処理が所定時間毎に
行われる結果、表示地図の縮尺及び中間地点を常に更新
して、一画面上で現在地と目的地とを最も離して表示さ
せることができるため、ユーザーは、現在地と目的地と
の距離が離れている場合には、その地図の概略を知り、
一方現在地と目的地との距離が近い場合には、現在地と
目的地との間の詳しい地図情報を自動的に取得すること
ができる。
【0042】
【図面の簡単な説明】
【図1】現在地と目的地との関係を示す地図を表示画面
上に表示する場合における制御手順を示すフローチャー
トである。
【図2】本発明の地図表示方法が適用される第1実施例
に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】表示縮尺を算出する方法を説明するための図で
ある。
【図4】現在地と目的地とを同じ画面に表示させた場合
の地図表示画面の一例を示す図である。
【図5】本発明の地図表示方法が適用される第2実施例
に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図6】表示地図の拡大処理に係る制御手順を示すフロ
ーチャートである。
【図7】拡大ボタン入力後の地図表示画面を示す図であ
る。
【図8】単純拡大実行後の地図表示画面を示す図であ
る。
【図9】正式な地図の描画後の地図表示画面を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 ナビゲーション装置本体 11 CPU 12 ROM 13 RAM 14 VRAM 15 第1のVRAM 16 第2のVRAM 2 車輪速センサ 3 ジャイロ 4 地磁気センナ 5 道路地図メモリ 6 表示装置 7 ビーコン受信機 8 GPS受信機 9 キーボード
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−180659(JP,A) 特開 平4−233574(JP,A) 特開 平4−233579(JP,A) 特開 平4−143616(JP,A) 特開 平4−184475(JP,A) 特開 平2−140788(JP,A) 特開 昭63−189883(JP,A) 特開 平4−123084(JP,A) 特開 昭60−196616(JP,A) 実開 昭64−40014(JP,U) 実開 平1−128121(JP,U) 特公 平6−13973(JP,B2) 特公 平2−31805(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に搭載されて用いられ、車両の現在地
    を検出し、この検出された現在地をその周辺の地図とと
    もに表示するようにしたナビゲーション装置において、
    表示画面上に地図を表示させるための方法であって、 現在地と設定入力された目的地との関係を示す地図を表
    示画面上に表示する場合、現在地と目的地との中間地点
    を求め、この求められた中間地点から現在地もしくは目
    的地までの方向θを、画面の横方向を基準にして求め、
    方向θが画面の対角線方向に対する角度θ1 よりも小さ
    いときは、画面中心から縦方向の画面端までの距離R
    と、前記中間地点から現在地もしくは目的地までの距離
    Aとの比をとることにより地図縮尺を求め、方向θが画
    面の対角線方向に対する角度θ1 よりも大きいときは、
    画面中心から横方向の画面端までの距離Rと、前記中間
    地点から現在地もしくは目的地までの距離Aとの比をと
    ることにより地図縮尺を求め、前記中間地点を中心とし
    前記地図縮尺で表示することを特徴とするナビゲーシ
    ョン装置の地図表示方法。
  2. 【請求項2】車両の走行中において、一定時間毎に前記
    請求項1記載の処理を行うことを特徴とするナビゲーシ
    ョン装置の地図表示方法。
JP6108674A 1994-05-23 1994-05-23 ナビゲーション装置における地図表示方法 Expired - Fee Related JP2670014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108674A JP2670014B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 ナビゲーション装置における地図表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108674A JP2670014B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 ナビゲーション装置における地図表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07318357A JPH07318357A (ja) 1995-12-08
JP2670014B2 true JP2670014B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=14490803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6108674A Expired - Fee Related JP2670014B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 ナビゲーション装置における地図表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670014B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165055A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Sony Corp 地図表示システム、その表示制御方法及びプログラム
JP5162839B2 (ja) * 2006-03-29 2013-03-13 カシオ計算機株式会社 表示装置及びプログラム
JP5488528B2 (ja) * 2011-05-13 2014-05-14 カシオ計算機株式会社 表示制御装置及びプログラム
JP6415157B2 (ja) * 2014-01-15 2018-10-31 公立大学法人兵庫県立大学 番組受信装置、および情報処理装置
JP2017122935A (ja) * 2017-03-21 2017-07-13 カシオ計算機株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4207776A1 (de) * 1992-03-11 1993-09-16 Philips Patentverwaltung Schnurloses telefon
JPH04233574A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Alpine Electron Inc 画像表示方法
JPH05180659A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07318357A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6574551B1 (en) Autoscaling of recommended route
US20040169653A1 (en) Bird's-eye view forming method, map display apparatus and navigation system
JPH1152845A (ja) 地図表示装置及び記録媒体
JP2000098880A (ja) 位置表示制御装置、位置表示制御方法及び記録媒体
JP3696073B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置、情報表示方法及び記録媒体
JPH08194432A (ja) 地図表示装置
JP3367523B2 (ja) 道路地図表示装置
JP3355852B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2670014B2 (ja) ナビゲーション装置における地図表示方法
JP2004028678A (ja) 入力表示装置及び入力表示方法
EP1416252A2 (en) Display of the recommended route in a navigation device
JP4312093B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2976882B2 (ja) 交差点案内装置
JPH06331371A (ja) 道路情報表示装置
JPH0844996A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH07301543A (ja) ナビゲーション装置
JP3775459B2 (ja) 地図表示装置及び記憶媒体
JP3233443B2 (ja) 地図表示装置
JP3498542B2 (ja) 車両用経路誘導システム
JP2861939B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3097377B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3301769B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3374069B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH08128835A (ja) ナビゲーション装置における地図表示装置
JPH11304501A (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees