JPH11343369A - ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11343369A
JPH11343369A JP15276198A JP15276198A JPH11343369A JP H11343369 A JPH11343369 A JP H11343369A JP 15276198 A JP15276198 A JP 15276198A JP 15276198 A JP15276198 A JP 15276198A JP H11343369 A JPH11343369 A JP H11343369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
higher fatty
polyolefin resin
compound
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15276198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3901345B2 (ja
Inventor
Toshinori Kono
俊則 幸野
Takashi Takeuchi
孝 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP15276198A priority Critical patent/JP3901345B2/ja
Publication of JPH11343369A publication Critical patent/JPH11343369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901345B2 publication Critical patent/JP3901345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリオレフィン樹脂に無機充填剤を配合した
場合においても熱安定性が著しく改善され、無機充填剤
を配合しない場合と同等の優れた熱安定性を奏し、且つ
加工安定性が優れ、着色の少ないポリオレフィン樹脂組
成物を提供すること。 【解決手段】 本発明のポリオレフィン樹脂組成物は、
ポリオレフィン樹脂98〜35重量%及び無機充填剤2
〜65重量%からなる樹脂組成物100重量部に対し
て、(a)特定のフェノール系抗酸化剤の少なくとも一
種0.01〜5重量部、(b)高級脂肪酸アミド系化合
物または高級脂肪酸モノグリセライド化合物の少なくと
も一種0.001〜5重量部及び(c)特定の亜リン酸
エステル化合物0.001〜5重量部を含有してなるも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機充填剤の配合
された安定化されたポリオレフィン樹脂組成物、詳しく
は、特定のフェノール系抗酸化剤、高級脂肪酸のアミド
系化合物またはモノグリセライド化合物、及び特定の亜
リン酸エステル化合物を添加することにより、無機充填
剤を配合したことによる促進劣化に対して、加工安定
性、熱安定性及び樹脂着色性の改善されたポリオレフィ
ン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ポリ
エチレン、ポリプロプピレン、ポリブテン−1、ポリ−
4−メチルペンテン等のポリオレフィン樹脂は優れた機
械的特性を有しており、例えば、各種成形品、フィル
ム、繊維等の材料として用いられている。また、これら
のポリオレフィン樹脂の熱酸化劣化を防止する目的で、
従来から、フェノール系、チオエーテル系ホスファイト
またはホスホナイト系等の各種の抗酸化剤が用いられて
いた。
【0003】また、特に、これらのポリオレフィン樹脂
を各種成形品、例えば自動車部品、電機部品等に用いる
場合には、引張強度、曲げ強度、剛性度、熱変形温度、
寸法安定性等の改良を目的として、タルク、炭酸カルシ
ウム等の無機充填剤を配合することが多いが、このよう
な無機充填剤を配合したポリオレフィン樹脂は、無機充
填剤を添加しない場合と比較して、その機械的物性、熱
安定性等が著しく低下することが知られている。
【0004】この原因は、無機充填剤がポリオレフィン
樹脂との親和性に乏しいためであると考えられ、その表
面を多価アルコールの脂肪酸エステル等で処理すること
あるいは無機充填剤とともに、これらを併用添加するこ
とが、例えば、特開昭52−49254号公報、特開昭
52−80354号公報等に提案されている。しかし、
このような化合物で無機充填剤を処理するだけでは、熱
安定性の低下は防止することはできなかった。
【0005】また、熱安定化の低下は、無機充填剤中に
含まれる微量の重金属あるいは、工業部品等として使用
した場合に接触する銅、鉄等の影響によるものとの考え
に基づき、このような重金属による害作用を防止するた
めに、金属不活性化剤、例えば、メラミン、グアナミ
ン、ベンゾグアナミン、3−サリシロイルアミノトリア
ゾール、N,N' −ジベンジリデン(シュウ酸ジヒドラ
ジド)、N−サリシロイル−N' サリシリデンヒドラジ
ン、ビスサリシロイルヒドラジン、ビス[β−(3,5
−ジ第三ブチル−4ヒドロキシフェニル)プロピルオニ
ル]ヒドラジン、ドデカン二酸ビス(サリシロイルヒド
ラジド)、ビス[β−(3,5―ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]シュウ
酸ジアミド等を各種の抗酸化剤と併用することが行われ
ていた。
【0006】しかしながら、抗酸化剤と金属不活性化剤
との併用では、無機充填剤を配合しない場合にはある程
度の効果を奏するものの、無機充填剤を配合した場合に
は、その効果は全く不十分であり、実用上は到底満足し
えるものではなかった。
【0007】米国特許第3553158号明細書には、
このような無機充填剤の配合による熱安定性の低下は、
用いられたフェノール系の抗酸化剤が無機充填剤に吸着
されるためであるとの仮説が提案され、これを防止する
ためにフェノール系抗酸化剤と、エポキシ化合物、スル
フィド化合物、ヒドロキシ化合物、エステル化合物等の
極性基を有する化合物とを併用することが提案されてい
る。また、同様な考え方に基づくものとして、特公昭5
5−50981号公報には、イソシアヌル酸のヒンダー
ドフェノールエステル系抗酸化剤が無機充填剤を配合し
たことによる熱安定性の低下が少ないので、これとチオ
ジプロピオン酸のエステル及び上記極性基を有する化合
物とを併用することが提案され、特開平1−18854
3号公報には、酸化防止剤及び金属不活性剤の組み合わ
せに更にエポキシ化合物を添加することが提案され、特
開平1−282232号公報には、フェノール系抗酸化
剤とアミド化合物を併用することが提案されている。ま
た特開平3−227338号公報には、フェノール系抗
酸化剤とアミド化合物の組み合わせに更に金属不活性剤
を添加することが提案されている。
【0008】しかしながら、上記公報に記載された方法
においても、熱安定性はある程度改善されるものの、そ
の効果は不十分であるばかりでなく、樹脂組成物の着色
が大きいという欠点が生ずる場合もあり、実用上は満足
できるものではなかった。
【0009】従って、本発明の目的は、ポリオレフィン
樹脂に無機充填剤を配合した場合においても熱安定性が
著しく改善され、無機充填剤を配合しない場合と同等の
優れた熱安定性を奏し、且つ加工安定性が優れ、着色の
少ないポリオレフィン樹脂組成物を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、ポリオレフィン樹脂及び無機充填剤から
なる樹脂組成物に、抗酸化剤として特定のフェノール化
合物を用い、更にこれと高級脂肪酸のアミド系化合物ま
たはモノグリセライド化合物、及び特定の亜リン酸エス
テル化合物を併用してなるポリオレフィン樹脂組成物
が、上記目的を達成し得ることを知見した。
【0011】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、ポリオレフィン樹脂98〜35重量%及び無機充填
剤2〜65重量%からなる樹脂組成物100重量部に対
して、(a)下記〔化3〕(前記〔化1〕と同じ)の一
般式(1)で表されるフェノール化合物の少なくとも一
種0.01〜5重量部、(b)高級脂肪酸アミド系化合
物または高級脂肪酸モノグリセライド化合物の少なくと
も一種0.001〜5重量部及び(c)下記〔化4〕
(前記〔化2〕と同じ)の式(2)で表される亜リン酸
エステル化合物0.001〜5重量部を含有してなるこ
とを特徴とするポリオレフィン樹脂組成物を提供するも
のである。
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】本発明に用いられる(a)成分である上記
一般式(1)で表されるフェノール化合物、(b)成分
である高級脂肪酸アミド系化合物または高級脂肪酸モノ
グリセライド化合物及び(c)成分である上記式(2)
で表される亜リン酸エステル化合物は、それぞれ毒性の
極めて低い化合物である。このため、本発明のポリオレ
フィン樹脂組成物は、食品包装容器等の添加剤の毒性が
懸念される用途にも問題なく使用できるものである利点
をも有する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明のポリオレフィン樹
脂組成物について詳細に説明する。
【0016】本発明に用いられる無機充填剤としては、
一般にポリオレフィン樹脂用の充填剤として用いられて
いるものであれば特に制限を受けず、例えば、各種金属
酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、珪酸塩、珪酸塩鉱
物、炭化物、セラミックス等があげられ、また、これら
の粒径にも特に制限を受けないが、一般には、平均粒径
20μ以下、好ましくは0.05〜5μのものが用いら
れる。具体的には、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化アル
ミニウム、水酸化マグネシウム、軽質または重質炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、珪酸カルシウム、珪酸マ
グネシウム、セライト、カオリン、ゼオライト、クレ
ー、タルク、シリカ、珪藻土、けい砂、スレート粉、雲
母粉、アスベスト、アルミナ、アルミナホワイト、硫酸
アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、二硫化
モリブデン、グラファイト、ガラス繊維、ガラス球、カ
ーボン繊維、カーボンブラック、フライアッシュ、チタ
ン酸カリ等があげられる。
【0017】これらの無機充填剤の配合量は、ポリオレ
フィン樹脂と無機充填剤との合計量の2〜65重量%、
好ましくは10〜50重量%となるような量で用いられ
る。無機充填剤の配合量が2重量%未満では、樹脂の機
械的物性に十分な効果が得られず、また65重量%を超
えた場合は、それ以上の効果が期待出来ず、成形品の物
性が低下する。
【0018】本発明に用いられる上記一般式(1)で表
されるフェノール化合物は、抗酸化剤として用いられる
ものである。上記一般式(1)中、R1 で示されるアル
キル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチ
ル基、ter−ブチル基があげられる。R2 で示される
残基を与えるアルコールとしては、メタノール、エタノ
ール、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ペンチ
ルアルコール、n−ヘキシルアルコール、ステアリルア
ルコール、エチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,6ヘキサンジオール、プロピレングリコール、
ネオペンチルグリコール、グリセリン、エリスリトー
ル、ペンタエリスリトール等があげられる。上記フェノ
ール化合物としては、ステアリル−β−(3,5−ジ第
三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、
ステアリル−β−(3−第三ブチル−4ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)プロピオネート、1,6−ヘキサメ
チレンビス[β−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]、トリエチレングリコ
ールビス[β−(3−第三ブチル−4ヒドロキシ−5メ
チルフェニル)プロピオネート]、3,9−ビス{1,
1−ジメチル−2−[3−(3−第三ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エ
チル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.
5]ウンデカン、1,3,5−トリス[β−(3,5−
ジ第三ブチル−4ヒドロキシフェニル)プロピオニルオ
キシエチル]イソシヌレート、テトラキス[メチレン−
β−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]メタン等があげられる。
【0019】これらのフェノール化合物の含有量は、ポ
リオレフィン樹脂及び無機充填剤からなる樹脂組成物1
00重量部に対して、0.01〜5重量部、好ましくは
0.05〜3重量部である。上記フェノール化合物の含
有量が、0.01重量部未満では、熱安定性に十分な効
果が得られず、また5重量部を超えても、それ以上の効
果が期待出来ない。
【0020】本発明に用いられる高級脂肪酸アミド系化
合物または高級脂肪酸モノグリセライド化合物におい
て、高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミスチ
ルン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、1
2−ヒドロキシステアリン酸、リノール酸、リノシール
酸、ベヘン酸、エルカ酸、モンタン酸等の炭素数12以
上の脂肪酸があげられ、また、これらの高級脂肪酸を主
体とする混合物、例えば、大豆油脂肪酸、牛脂脂肪酸、
菜種油脂肪酸、亜麻仁油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸等の天
然油脂からの脂肪酸であってもよい。上記高級脂肪酸ア
ミド系化合物には、下記一般式(3)で表される化合
物、例えば、高級脂肪酸(アルキルまたはアルケニル)
アミド及びアルキレンビス(高級脂肪酸アミド)が包含
される。 R−CO−NH−R' (3) (式中、R−CO−は上記高級脂肪酸からのアシル基を
示し、R’は水素原子、アルキル基、アルケニル基また
は−(CH2 m −NH−CO−Rを示し、mは1〜6
を示す。)
【0021】従って、本発明に用いられる上記高級脂肪
酸アミド系化合物としては、ラウリン酸アミド、ミスチ
リン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミ
ド、ベヘン酸アミド、エルカ酸アミド、モンタン酸アミ
ド、ステアリルエルカ酸アミド、オレイルパルミチン酸
アミド、メチレンビス(ステアリン酸アミド)、エチレ
ンビス(ミスチリン酸アミド)、エチレンビス(ステア
リン酸アミド)等があげられる。
【0022】また、本発明に用いられる上記高級脂肪酸
モノグリセライド化合物は、高級脂肪酸モノグリセライ
ドを主体とするものである。市販の高級脂肪酸モノグリ
セライド化合物は、モノグリセライドの他にジグリセラ
イド及びトリグリセライドを含有するが、本発明におい
ては、モノグリセライド成分を約50重量%以上含有す
るものであれば、特に精製することなくそのまま使用す
ることができる。
【0023】これらの高級脂肪酸アミド系化合物または
高級脂肪酸モノグリセライド化合物の含有量は、ポリオ
レフィン樹脂及び無機充填剤からなる樹脂組成物100
重量部に対して、0.001〜5重量部、好ましくは
0.01〜3重量部である。上記含有量が、0.001
重量部未満では、熱安定性に十分な効果が得られず、ま
た5重量部を超えた場合は、それ以上の効果が期待出来
ず、かえって物性を低下させる。
【0024】また、これらの高級脂肪酸アミド系化合物
または高級脂肪酸モノグリセライド化合物は、合成樹脂
用の滑剤として公知のものではあるが、他の滑剤、例え
ばワックス類、高級脂肪酸、高級脂肪酸金属塩、高級脂
肪酸と一価アルコールとのエステルあるいは高級脂肪酸
のトリグリセライド等は熱安定性の点で改善効果を殆ど
示さず、本発明に用いられる高級脂肪酸アミド系化合物
または高級脂肪酸モノグリセライド化合物の効果は極め
て特異的なものである。
【0025】本発明に用いられる亜リン酸エステル化合
物は、前記式(2)で表される亜リン酸エステル化合物
であり、他の周知の亜リン酸エステルと比較して熱安定
性の改善効果が著しく大きいばかりでなく、毒性が極め
て低い特徴を有する。
【0026】上記亜リン酸エステル化合物の含有量は、
ポリオレフィン樹脂及び無機充填剤からなる樹脂組成物
100重量部に対して、0.001〜5重量部、好まし
くは0.01〜3重量部である。上記亜リン酸エステル
化合物の含有量が、0.001重量部未満では、熱安定
性に十分な効果が得られず、また5重量%を超えても、
それ以上の効果が期待出来ない。
【0027】本発明に用いられるポリオレフィン樹脂
は、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−
1、4−メチルペンテン−1等のα−オレフィンの単独
重合体またはこれら2種以上のランダムあるいはブロッ
ク共重合体であり、具体的には高密度、中密度、低密度
または直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リブテン−1、ポリイソブテン、ポリ−3−メチルブテ
ン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、エチレン−プ
ロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エ
チレン−4−メチルペンテン−1共重合体、プロピレン
−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン
−1共重合体等があげられる。共重合体の場合には、こ
れらのα−オレフィンと共に、共役ジエンあるいは非共
役ジエンのような多不飽和モノマー、アクリル酸、メタ
クリル酸、酢酸ビニル等を共重合したものでもよい。ま
た、これらのポリオレフィン樹脂は周知の重合方法で製
造されるものであり、触媒除去工程を経たものあるい
は、高活性触媒と称される塩化マグネシウムを担体とし
て用いチーグラー型触媒を用いて製造され、触媒除去工
程を経ないものであってよく、またメタロセン触媒を用
いてもよい。
【0028】また、本発明の組成物には、本発明の目的
を阻止しない範囲(ポリオレフィン樹脂及び無機充填剤
からなる樹脂組成物100重量部に対して、通常5重量
部以下)で、ポリオレフィン樹脂用の汎用の他の添加剤
を用いることができる。これらの添加剤としては、例え
ば、前記一般式(1)で表されるフェノール化合物以外
の他のフェノール系抗酸化剤;チオエーテル系抗酸化
剤;前記式(2)で表される亜リン酸エステル化合物以
外の有機ホスファイト化合物等の含燐有機安定剤;ベン
ゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート
系、トリアジン系等の紫外線吸収剤;ヒンダードアミン
系光安定剤;ステアリン酸カルシウム、ステアリル乳酸
カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸ナトリウ
ム等の金属石鹸類;ハイドロタルサイト類;アルミニウ
ム−p−第三ブチルベンゾエート、ジベンジリデンソル
ビトール、ジ−p−メチルベンジリデンソルビトール、
ビス(4−第三ブチルフェニル)ホスフェートナトリウ
ム塩、2,2' −メチレンビス(4、6−ジ第三ブチル
フェニル)ホスフェートナトリウム塩等の造核剤;帯電
防止剤;難燃剤;顔料等を配合することができる。
【0029】ここで、他のフェノール系抗酸化剤として
は、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、
2,2' −メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチル
フェノール)、2,2' −メチレンビス(4−エチル−
6−第三ブチルフェノール)、2,2' −エチリデンビ
ス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2' −エ
チリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノ
ール)、ビス[3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第
三ブチルフェニル)ブチリックアシド]グリコールエス
テル、4,4' −ブチリデンビス(6−第三ブチル−m
−クレゾール)、4,4' −チオビス(6−第三ブチル
−m−クレゾール)、1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、
1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、
1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキ
シ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,
3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)イソシアヌレート等があげられる。
【0030】チオエーテル系抗酸化剤としては、ジラウ
リル−、ジミリスチル−、ジステアリル−チオジプロピ
オネート等のジアルキルチオジプロピオネート類、ペン
タエリスリトールテトラ(ドデシルチオプロピオネー
ト)等のアルキル(C=8〜18)チオプロピオン酸の
エステルがあげられる。
【0031】有機ホスファイト化合物等の含燐有機安定
剤としては、例えば、トリス(ノニルフェニル)ホスフ
ァイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスフ
ァイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホス
ファイト、テトラ(C12〜C 15混合アルキル)・ビスフ
ェノールAジホスファイト、テトラ(トリデシル)−
4,4' −ブチリデンビス(3−メチル−6−第三ブチ
ルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)
−1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)ブタントリホスファイト、ジ
ステアリルペンタエリスリトールジホスファイト)、ビ
ス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリト
ールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4
−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、2,2' −エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチル
フェニル)フルオロホスファイト、2,2' −メチレン
ビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスフ
ァイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)
ビフェニレンジホスホナイト等があげられる。
【0032】紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−
ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキ
シベンゾフェノン、5,5' −メチレンビス(2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロ
キシベンゾフェノン類;(2' 2−ヒドロキシ−5' −
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、(2' 2−ヒド
ロキシ−5' −第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2' −ヒドロキシ−3' ,5−ジ第三ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2' −ヒドロ
キシ−3' 5' −ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール、2−(2' −ヒドロキシ−3' −
第三ブチル−5' −メチルフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(2' −ヒドロキシ−3' ,5'
−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2' −
メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾ
リル)フェノール等の2−(2' ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾル
シノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェ
ニル−3' ,5' −ジ第三ブチル−4' −ヒドロキシベ
ンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類; 2,
4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−メトキシ
フェニル)1,3,5−トリアジン、2,4−ビス−
(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ
−4−オクトキシフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−
ヘキシロキシ)1,3,5−トリアジン等のトリアジン
系;2−エチル−2' −エトキシオキザニリド、2−エ
トキシ−4' −ドデシルオキザニリド等の置換オキザニ
リド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアク
リレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p
−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレ
ート類があげられる。
【0033】ヒンダードアミン系光安定剤としては、例
えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
ステアレート、1,2,2,6,6,−ペンタメチル−
4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレ
ート、テトラキス(1,2,2,6,6,−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,
3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ
(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
キシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第
三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−
(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメ
チル−4ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、
1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、
1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第
三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
アミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ
−s−トリアジン重縮合物等があげられる。
【0034】本発明のポリオレフィン樹脂組成物は、例
えば自動車部品、電機部品、食品包装容器等の各種成形
品、フィルム、繊維等の用途に用いられる。
【0035】
【実施例】以下に実施例によって、本発明を説明する
が、本発明はこれらの実施例によって限定されるもので
はない。
【0036】実施例1及び比較例1 無機充填剤としてタルクを用いた場合の効果をみるため
に、次の配合物をミキサーで十分に混合し、250℃×
20rpmの条件で押し出して、押し出し回数1回目及
び5回目のペレットについて、JIS K 7210に
従い、230℃で2.16Kg荷重にてMFI の変化を測定
し、押し出し5回目/1回目の比を加工安定性として評
価した。さらに押し出し回数1回目のペレットを250
℃で射出成形して厚さ1mmの試験片を作成した。得ら
れた試験片を、160℃オーブンでの黒化までの時間を
熱安定性として評価した。また、試験片のオリジナルと
160℃オーブンで72時間後の着色をハンター比色計
で測定して色差(ΔE )により耐熱着色性を評価した。
また、比較のため、タルクを配合しない場合についても
同様の試験を行った。それらの結果を下記〔表1〕に示
す。
【0037】 <配合> 重量部 (1)ポリプロピレン 70 (2)食添タルク 30 (3)テトラキス[メチレン−β−(3, 0.1 5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ フェニル)プロピオネート]メタン (4)ジラウリルチオジプロピオネート 0.2 (5)亜リン酸エステル化合物 (前記式(2)) 0.05 (6)試料化合物 0.3
【0038】
【表1】
【0039】実施例2及び比較例2 フェノール系抗酸化剤の種類による効果の違いをみるた
めに、次の配合により実施例1の熱安定性試験と同様の
試験を行った。その結果を下記〔表2〕に示す。 <配合> 重量部 (1)ポリプロピレン 70 (2)食添タルク 30 (3)エルカ酸アミド 0.3 (4)亜リン酸エステル化合物(前記式(2)) 0.05 (5)ジラウリルチオジプロピオネート 0.2 (6)フェノール系抗酸化剤(下記〔表2〕参照) 0.1
【0040】
【表2】
【0041】尚、上記〔表2〕において、比較例2−1
〜2−6で用いられるフェノール系抗酸化剤は、本発明
に係る前記一般式(1)で表されるフェノール化合物以
外の化合物であり、比較例2−7、2−8及び実施例2
−1〜2−4で用いられるフェノール系抗酸化剤は、本
発明に係る前記一般式(1)で表されるフェノール化合
物である。
【0042】実施例3及び比較例3 無機充填剤としてタルクを用い、亜リン酸エステル化合
物の種類を変えた場合の効果をみるために、次の配合物
から実施例1と同様にして、押し出し5回目/1回目の
比を加工安定性として評価した。さらに押し出し回数1
回目のペレットを250℃で射出成形して厚さ1mmの
試験片を作成した。得られた試験片を、160℃のオー
ブンでの黒化までの時間を熱安定性として評価した。ま
た、比較のため、タルクを配合しない場合についても同
様の試験を行った。それらの結果を下記〔表3〕に示
す。
【0043】 <配合> 重量部 (1)ポリプロピレン 70 (2)食添タルク 30 (3)テトラキス[メチレン−β−(3, 0.1 5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ フェニル)プロピオネート]メタン (4)ジラウリルチオジプロピオネート 0.2 (5)エルカ酸アミド 0.2 (6)亜リン酸エステル化合物(下記〔表3〕参照) 0.05
【0044】
【表3】
【0045】上記各例の結果から明らかなように、ポリ
オレフィン樹脂に無機充填剤を配合した場合には、無機
充填剤を配合しない場合と比較して熱安定性が著しく低
下し(比較例1−1と1−3参照)、高級脂肪酸アミド
系化合物または高級脂肪酸モノグリセライド化合物等を
添加しても、その改善効果は小さいものでしかなかった
(比較例1−2、1−4〜1−6参照)。更に、本発明
に係る特定のフェノール化合物以外のフェノール系抗酸
化剤を用いた場合には、無機充填剤の配合による安定性
の低下が著しい(比較例2−1と2−1、2−3と2−
4、2−5と2−6それぞれ参照)。また、本発明に係
る以外の亜リン酸エステル化合物と高級脂肪酸アミド系
化合物または高級脂肪酸モノグリセライド化合物等を併
用しても、無機充填剤を配合した場合にはその安定化効
果は著しく低下し、実用上満足できるものではなかった
(比較例3−2と3−3参照)。
【0046】これに対し、本発明に係る特定のフェノー
ル系抗酸化剤、高級脂肪酸アミド系化合物または高級脂
肪酸モノグリセライド化合物及び本発明に係る特定の亜
リン酸エステル化合物を併用添加した本発明のポリオレ
フィン樹脂組成物は、著しく優れた熱安定性を示し、無
機充填剤が配合されているにも拘わらず、無機充填剤を
配合しない場合とほぼ同等の熱安定性を奏するばかりで
なく、加工安定性も優れ、樹脂組成物の着色も少ないこ
とを見出した。よって、本発明の効果が、本発明に係る
上記の特定化合物の組み合わせを用いた場合にのみ奏さ
れる極めて特異的なものであることが明らかである。
【0047】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン樹脂組成物は、
ポリオレフィン樹脂に無機充填剤を配合した場合におい
ても熱安定性が著しく改善され、無機充填剤を配合しな
い場合と同等の優れた熱安定性を奏し、且つ加工安定性
が優れ、着色の少ないものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/527 C08K 5/527

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン樹脂98〜35重量%及
    び無機充填剤2〜65重量%からなる樹脂組成物100
    重量部に対して、(a)下記〔化1〕の一般式(1)で
    表されるフェノール化合物の少なくとも一種0.01〜
    5重量部、(b)高級脂肪酸アミド系化合物または高級
    脂肪酸モノグリセライド化合物の少なくとも一種0.0
    01〜5重量部及び(c)下記〔化2〕の式(2)で表
    される亜リン酸エステル化合物0.001〜5重量部を
    含有してなることを特徴とするポリオレフィン樹脂組成
    物。 【化1】 【化2】
JP15276198A 1998-06-02 1998-06-02 ポリオレフィン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3901345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15276198A JP3901345B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15276198A JP3901345B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11343369A true JPH11343369A (ja) 1999-12-14
JP3901345B2 JP3901345B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=15547581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15276198A Expired - Fee Related JP3901345B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901345B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013659A (ja) * 2009-09-11 2010-01-21 Jsr Corp 樹脂組成物および樹脂成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013659A (ja) * 2009-09-11 2010-01-21 Jsr Corp 樹脂組成物および樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3901345B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1719800A1 (en) Flame retardant composition with enhanced fluidity, flame retardant resin composition and molding thereof
JP7158384B2 (ja) 組成物及び難燃性樹脂組成物
JP2011088970A (ja) ガラス長繊維含有難燃性樹脂組成物及び成形品
CN111278950B (zh) 组合物及阻燃性树脂组合物
KR20140028018A (ko) 난연제 및 난연성 수지 조성물
JP2831779B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH083006B2 (ja) 安定化されたポリプロピレン系樹脂組成物
EP1889871B1 (en) Resin composition containing aluminum pigment
JP2002363536A (ja) 紫外線吸収剤組成物及び該組成物により安定化された樹脂組成物
WO2014080821A1 (ja) 難燃剤及び難燃性樹脂組成物
JPH11343369A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2000159940A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP5224497B2 (ja) 樹脂組成物
JP3058487B2 (ja) 結晶性ポリオレフィン樹脂組成物
JP3133375B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH05202236A (ja) ポリオレフィン系樹脂の組成物
JP5307980B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3149240B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH056573B2 (ja)
JPH10195258A (ja) 農業用フィルム組成物
JPH06240054A (ja) 安定化された熱可塑性エラストマー組成物
JP2013173952A (ja) オレフィン系弾性樹脂組成物
JP2004210987A (ja) 耐候性の改善された成形品及びその樹脂組成物
JP3149239B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4076105B2 (ja) 自動車内装材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees