JPH11341217A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH11341217A
JPH11341217A JP10140781A JP14078198A JPH11341217A JP H11341217 A JPH11341217 A JP H11341217A JP 10140781 A JP10140781 A JP 10140781A JP 14078198 A JP14078198 A JP 14078198A JP H11341217 A JPH11341217 A JP H11341217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
paper
recording
image recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10140781A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Hamada
達雄 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10140781A priority Critical patent/JPH11341217A/ja
Priority to US09/312,834 priority patent/US6144823A/en
Publication of JPH11341217A publication Critical patent/JPH11341217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搬送性や操作性を損なうことなく、デザイン
的な自由度を増した、安価でコンパクトな画像処理装置
を提供すること。 【解決手段】 記録紙Pに画像を記録する画像記録部50
と、原稿Dの画像を読み取る画像読取部1を有する画像
処理装置において、画像読取部1を画像記録部50の下部
に配置すると共に、画像読取部1側の原稿搬送路A−
A′を画像記録部50側の記録紙搬送路B−C,B−Eに
対して略直交する方向に配置したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも記録対
象のシートに画像を記録する画像記録部と、読取対象の
シートの画像を読み取る画像読取部を有するマルチファ
ンクションプリンタ等の画像処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年のパーソナルコンピュータ(以下、
パソコンと略す)の普及に伴い、電子写真方式やインク
ジェット方式のプリンタ、写真や文書等の画像をパソコ
ンに取り込むスキャナ、或いはパソコン同士の通信シス
テムであるモデムの高性能化、低価格化が進み、コンピ
ュータ環境は益々個人ユーザに身近になっている。それ
ゆえ、パソコンにプリンタ、スキャナ、モデムを接続す
れば、簡単な複写操作や文書等のデータのやり取りが、
個人オフィスや一般家庭でも簡単に扱える時代になって
いる。
【0003】しかしながら、簡単な文書の送信であれ
ば、一々画像をパソコンに読み込んでから送信するより
もファクシミリで送信した方が効率的であるし、単にコ
ピーするだけならば複写機を使った方が早い。しかし、
パソコン、プリンタ、スキャナ、モデムの他に、ファク
シミリ或いは複写機を用意することは、いくら低価格化
したとは言っても個人オフィスや一般家庭では負担とな
る上に、それぞれの設置スペースについても問題があ
る。
【0004】そこで、プリンタに、画像を読み込む画像
読取部、データのやり取りを行う通信部、テンキー/表
示部等を備えた操作パネル等を一体に設けて、プリン
タ、スキャナ、ファクシミリ、複写機の機能を一台に持
たせた図8に示す如きマルチファンクションプリンタが
提案されている。
【0005】図8において、ベースとなるプリンタ部10
0 は最も個人ユーザ向けの小型レーザービームプリンタ
を用いている。スキャナ部200 はベースとなるプリンタ
部100 の開閉カバー301 上に、プリンタ部100 側の給紙
トレイ302 とスキャナ部200側の給紙トレイ303 が略平
行になるように配置され、装置全体がコンパクトに構成
されている。また、プロセスカートリッジ101 の着脱や
紙詰まり等の処理を行う際には、スキャナ部200 ごと開
閉カバー301 を開けることで行なえるように構成されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の装置であっても、例えば該装置を複写機として使
用し、プリンタ部100 からの記録紙Pの排紙が矢印E方
向(フェイスアップ排紙)である場合、スキャナ部200
から排紙された原稿D(矢印K)とプリンタ部100 から
排紙された記録紙P(矢印E)が図8に示すように干渉
し、最悪の場合には紙詰まりを起こすおそれがあった。
また、この干渉を避けるために、図8に示すようにスキ
ャナ部200 に原稿排紙トレイ304 を設けると、設置スペ
ースが大きくなるばかりではなく、該原稿排出トレイ30
4 を引っ掛けてしまうおそれもあった。
【0007】また、スキャナ部200 が装置本体正面に出
っ張った形で搭載されているので、図9に示すように開
閉カバー301 を開けた際にスキャナ部200 が先に床面
(設置面T)に当たってしまい、開閉カバー301 の開閉
角度が十分取れず、プロセスカートリッジ101 の着脱や
紙詰まり等の処理時に支障をきたすおそれがあった。
【0008】また、開閉カバー301 上にスキャナ部200
が搭載されているので、その重量を支えるために開閉中
心を構成するヒンジ部305 の補強が必要となり、コスト
アップの要因になっていた。また開閉カバー301 を開け
る際、その重量により床面(設置面T)に衝突するよう
に開いてしまうおそれがあるので、これを防ぐためにダ
ンパ等の緩衝材が必要となり、やはりコストアップの要
因になっていた。
【0009】更に、図9に示すようにスキャナ部200 が
装置本体正面に出っ張った形で搭載されているので、外
観上大きく見えるだけでなく、工業デザイン上の制約が
大きかった。
【0010】そこで、本発明の目的は、搬送性や操作性
を損なうことなく、デザイン的な自由度を増した、安価
でコンパクトな画像処理装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の代表的な構成は、記録対象のシートに画像を
記録する画像記録部と、読取対象のシートの画像を読み
取る画像読取部を有する画像処理装置において、画像読
取部を画像記録部の下部に配置すると共に、画像読取部
側のシート搬送路を画像記録部側のシート搬送路に対し
て略直交する方向に配置したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明を
適用した画像処理装置の実施の形態について詳しく説明
する。
【0013】〔第1実施形態〕第1実施形態に係る画像
処理装置について図1〜図3を用いて具体的に説明す
る。本画像処理装置は、図に示すように、記録対象のシ
ートである記録紙Pに画像を記録する画像記録部50と、
読取対象のシートである原稿Dの画像を読み取る画像読
取部1によって構成され、プリンタ、スキャナ、ファク
シミリ、複写機の機能を備えている。
【0014】尚、記録紙Pは、一般的な普通紙の他に、
厚紙,封筒等の特殊紙、更には紙以外のOHPフィルム
等のシートを使用できるが、本実施形態では一般的な普
通紙を用いた場合を例示している。同様に、原稿Dも種
々のシートを使用できるが、本実施形態では写真や文書
等の画像を有する普通紙を用いた場合を例示している。
【0015】画像記録部50は、電子写真方式の記録部で
あり、装置本体に対して着脱自在なプロセスカートリッ
ジ51を使用する構成となっている。この画像記録部50
は、搬送方向上流側(図2中右側)に略縦方向に向けて
画像記録前の記録紙Pを支持する給紙トレイ61を設け、
下流側(図2中左側)に画像記録後の記録紙Pを略縦方
向に支持するフェイスダウン排紙トレイ62及びフェイス
ダウン排紙口64と、下流側(図2中左側)に真っ直ぐ排
紙するフェイスアップ排紙口63を設けている。このフェ
イスダウン排紙口64又はフェイスアップ排紙口63への排
紙方向の切り換えはフラッパ57により行われる。そし
て、前記給紙トレイ61の下端部とフェイスダウン排紙ト
レイ62の下端部を装置本体の右から左に向けて伸びる搬
送路で連結することで、記録紙Pの搬送路B−C,B−
Eを構成している。
【0016】更に画像記録部50は、感光体ドラム51aや
これに作用する帯電手段51b、現像手段51c、クリーニ
ング手段51d等のプロセス手段を一体化したプロセスカ
ートリッジ51、感光体ドラム51aに画像光(レーザー
光)を露光するレーザーユニット52、給紙トレイ61上の
記録紙Pを一枚ずつ給紙する給紙ローラ53aやレジスト
ローラ53b等からなる給紙部53、感光体ドラム51aに形
成された画像(トナー像)を記録紙Pに転写する転写部
54、転写像を記録紙Pに定着する定着部55、画像が定着
された記録紙Pを矢印E方向に排紙するフェイスアップ
排紙ローラ56、画像が定着された記録紙Pを矢印C方向
に排紙するフェイスダウン排紙ローラ58等により構成さ
れている。そして、前記給紙部53、プロセスカートリッ
ジ51、定着部55を可能な限り近接して配置することで全
体として小型のU字型の記録紙搬送路を構成している。
【0017】尚、前記プロセスカートリッジ51は矢印I
方向へ開閉可能な開閉カバー60を図2中二点鎖線位置ま
で開け、装置外(図2中二点鎖線位置)へ引き出すこと
で着脱できる。また、開閉カバー60を開けてプロセスカ
ートリッジ51を取り出せば、前述した記録紙搬送路が開
放されるので、紙詰まりを起こした場合にその処理作業
が容易に行える。
【0018】画像読取部1は図1及び図2に示すように
画像記録部50の底面下部に配置され、原稿搬送路A−
A′は図1に示すように画像記録部50の正面から見て左
側面上方から画像記録部50の下方までのL字搬送路で構
成されている。即ち、原稿Dは原稿給紙口4から挿入さ
れ、原稿給紙ローラ5により下方に搬送され、ガイド部
9により画像記録部50の下側へ水平に搬送される。そし
て、原稿Dは原稿搬送ローラ6により画像読取センサ2
へ送られ、原稿押さえ部材3により画像読取センサ2に
押さえられつつ該画像読取センサ2により画像が読み取
られる。そして、画像が読み取られた原稿Dは、原稿排
紙ローラ7により画像記録部50の下部に位置する原稿排
紙トレイ8上へ排出される。
【0019】そして、図からもわかるように、画像読取
部1の原稿搬送路A−A′は画像記録部50の記録紙搬送
路B−C,B−Eに対して略直交するように配置構成さ
れている。この構成により、画像記録部50の記録紙搬送
路B−C,B−Eと画像読取部1の原稿搬送路A−A′
がまったく干渉しないので、例えば、画像記録部50から
の記録紙Pの排紙をフェイスアップ排紙(矢印E)にし
ても、画像読取部1から排紙される原稿Dと干渉するこ
とはなく、この干渉を原因とする紙詰まりを防止するこ
とができる。更に、前述のシート同士の干渉を防ぐため
の原稿排紙トレイが不要となるので、設置スペースの制
約がなくなると共に、該原稿排紙トレイを引っ掛けるこ
とを防止することができる。
【0020】また、開閉カバー60上には何も搭載されて
おらず障害物が何もないので、図2に示すように十分な
開閉角度が保証され、プロセスカートリッジ51の着脱や
紙詰まり等の処理に対する操作性が良好となる。
【0021】更に、開閉カバー60上には何も搭載されて
おらず重量がかからないので、該開閉カバー60の開閉中
心を構成するヒンジ部65の補強やダンパ等の緩衝材は必
要なくなる。そして、画像読取部1を画像記録部50の底
面下方にコンパクトに収められるので、画像読取部1を
開閉カバー60上に取り付けた場合に比べて工業デザイン
の自由度を増すことができる。
【0022】更に、図3に示すように、前記画像読取部
1の原稿搬送路を形成する原稿搬送ユニット1aを水平
方向(矢印F方向)に引き出し可能に構成することで、
画像読取部1側で紙詰まりが発生しても、この処理作業
が容易に行える。
【0023】上記構成の場合、引き出した原稿搬送ユニ
ット1aの搬送路を更に開放可能に構成しても良い。こ
のように構成することにより、紙詰まり等の処理作業が
更に容易に行えるようになる。
【0024】〔第2実施形態〕第2実施形態に係る画像
処理装置について図4及び図5を用いて具体的に説明す
る。尚、装置全体の概略構成は前述した実施形態と略同
様であるため、同等の機能を有する部材には同一符号を
付し、その説明は省略する。以下、本実施形態の特徴に
ついて説明する。
【0025】図4及び図5において、画像読取部20は画
像記録部50の底面下部に配置され、原稿Dの搬送路G−
G′を、画像記録部50の底部の一側面に設けた原稿給紙
口21から原稿Dを給紙し、内部で反転して同一側面に設
けた原稿排紙口22から排紙するように構成している。
【0026】尚、図5において、23は前記原稿給紙口21
から挿入された原稿Dを画像読取センサ2へ搬送する原
稿搬送ローラであり、24,25は画像が読み取られた原稿
Dを前記原稿排紙口22に向けて搬送する原稿排紙ローラ
である。
【0027】上述したように、画像記録部50の下方に配
置した画像読取部20の原稿搬送路G−G′を反転搬送路
にすることで、原稿Dの出し入れが装置本体の片側のみ
で行えるので操作性が良く、また実使用設置面積が少な
くて済むという効果が得られる。
【0028】〔第3実施形態〕第3実施形態に係る画像
処理装置について図6及び図7を用いて具体的に説明す
る。尚、装置全体の概略構成は前述した実施形態と略同
様であるため、同等の機能を有する部材には同一符号を
付し、その説明は省略する。以下、本実施形態の特徴に
ついて説明する。
【0029】図6及び図7において、画像読取部30は画
像記録部50の底面下部に配置され、原稿Dの搬送路H−
H′を、画像記録部50の底部の一側面に設けた原稿給紙
口31から原稿Dを給紙し、反対側の原稿排紙口32まで直
線状に排紙するように構成している。
【0030】尚、図7において、33は前記原稿給紙口31
から給紙された原稿Dを画像読取センサ2へ搬送する原
稿搬送ローラであり、34は画像が読み取られた原稿Dを
前記原稿排紙口32へ向けて搬送する原稿排紙ローラであ
る。
【0031】上述したように、画像記録部50の下方に配
置した画像読取部30の原稿搬送路H−H′を直線状の搬
送路にすることで、画像読取部30を薄くコンパクトに構
成でき、結果的に低コストとなる。また、画像読取セン
サ部を図7に示すように装置本体の中央部に配置すれ
ば、原稿給紙口31は原稿給紙トレイを兼ね、原稿排紙口
32は原稿排紙トレイを兼ねられるので実使用設置面積が
少なくて済み、後付けトレイ等の必要がないのでコスト
ダウンにもつながる。
【0032】〔他の実施形態〕前述した第1実施形態で
は、画像記録部50の下部に配置された画像読取部1の原
稿搬送路を形成する原稿搬送ユニット1aを水平方向
(図3中矢印F方向)に引き出し可能に構成した場合を
例示したが、第2実施形態及び第3実施形態においても
同様に、画像読取部20,30の原稿搬送路を形成する原稿
搬送ユニットを引き出し可能に構成しても良い。
【0033】また前述した実施形態では、記録方式とし
て電子写真方式を例示したが、これに限定されるもので
はなく、例えばインクジェット方式等の他の記録方式で
あっても良い。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
読取対象のシートの画像を読み取る画像読取部を記録対
象のシートに画像を記録する画像記録部の下部に配置す
ると共に、画像読取部側のシート搬送路を画像記録部側
のシート搬送路に対して略直交する方向に配置したの
で、例えば、画像読取部から排出された読取対象のシー
トと画像記録部から排出された記録対象のシートの干渉
による紙詰まりを防止することができる。また、前述の
シート同士の干渉を防ぐためのシート排出トレイが不要
となるので、設置スペースの制約がなくなると共に、該
シート排出トレイを引っ掛けることを防止することがで
きる。
【0035】また、画像読取部は画像記録部の下部に配
置され、例えば画像記録部の紙詰まり処理等を行うため
の開閉カバーの開閉に関係しない位置に配置されるの
で、該開閉カバーの開閉角度が十分取れ、プロセスカー
トリッジの着脱や紙詰まり処理等の操作性が向上する。
【0036】更に、前記画像読取部のシート搬送路を形
成するシート搬送ユニットを水平方向に引き出し可能に
構成することで、画像記録部側のみだけでなく、画像読
取部側の紙詰まり処理等の操作性も向上する。
【0037】また、画像読取部は画像記録部の下部に配
置され、前述の開閉カバー上には何も搭載されていない
ので、その重量を支えるためのヒンジ部の補強やカバー
開閉の緩衝材が不要となり、コストダウンが可能とな
る。
【0038】更に、画像読取部の配置が比較的制約を受
けないので、工業デザインのための自由度が増す。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る画像読取部を画像記録部の
下部に配置した画像処理装置の正面図
【図2】第1実施形態に係る画像読取部を画像記録部の
下部に配置した画像処理装置の断面図
【図3】第1実施形態に係る画像読取部を画像記録部の
下部に配置した画像処理装置から画像読取部を水平方向
に引き出した状態の正面図
【図4】第2実施形態に係る画像読取部を画像記録部の
下部に配置した画像処理装置の斜視図
【図5】第2実施形態に係る画像読取部を画像記録部の
下部に配置した画像処理装置の正面図
【図6】第3実施形態に係る画像読取部を画像記録部の
下部に配置した画像処理装置の斜視図
【図7】第3実施形態に係る画像読取部を画像記録部の
下部に配置した画像処理装置の正面図
【図8】スキャナ部をプリンタ部の開閉カバー上に設け
た従来のマルチファンクションプリンタの断面図
【図9】スキャナ部をプリンタ部の開閉カバー上に設け
た従来のマルチファンクションプリンタにおいて、スキ
ャナ部を搭載した開閉カバーを開けた場合の断面図
【符号の説明】
D …原稿 P …記録紙 1 …画像読取部 1a …原稿搬送ユニット 2 …画像読取センサ 3 …原稿押さえ部材 4 …原稿給紙口 5 …原稿給紙ローラ 6 …原稿搬送ローラ 7 …原稿排紙ローラ 8 …原稿排紙トレイ 9 …ガイド部 20 …画像読取部 21 …原稿給紙口 22 …原稿排紙口 23 …原稿搬送ローラ 24,25…原稿排紙ローラ 30 …画像読取部 31 …原稿給紙口 32 …原稿排紙口 33 …原稿搬送ローラ 34 …原稿排紙ローラ 50 …画像記録部 51 …プロセスカートリッジ 51a …感光体ドラム 51b …帯電手段 51c …現像手段 51d …クリーニング手段 52 …レーザーユニット 53 …給紙部 53a …給紙ローラ 53b …レジストローラ 54 …転写部 55 …定着部 56 …フェイスアップ排紙ローラ 57 …フラッパ 58 …フェイスダウン排紙ローラ 60 …開閉カバー 61 …給紙トレイ 62 …フェイスダウン排紙トレイ 63 …フェイスアップ排紙口 64 …フェイスダウン排紙口 65 …ヒンジ部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録対象のシートに画像を記録する画像
    記録部と、読取対象のシートの画像を読み取る画像読取
    部を有する画像処理装置において、 画像読取部を画像記録部の下部に配置すると共に、画像
    読取部側のシート搬送路を画像記録部側のシート搬送路
    に対して略直交する方向に配置したことを特徴とする画
    像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記画像読取部側のシート搬送路を、読
    取対象のシートを画像記録部の側面上方から給送し、画
    像記録部の底面下方に排出するように構成したことを特
    徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記画像読取部側のシート搬送路を、読
    取対象のシートを画像記録部の下部側面から給送し、反
    転して同一側面へ排出するように構成したことを特徴と
    する請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記画像読取部側のシート搬送路を、読
    取対象のシートを画像記録部の下部側面から給送し、反
    対側の側面へ直線状に排出するように構成したことを特
    徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記画像読取部のシート搬送路を形成す
    るシート搬送ユニットを水平方向に引き出し可能に構成
    したことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1
    項に記載の画像処理装置。
JP10140781A 1998-05-22 1998-05-22 画像処理装置 Pending JPH11341217A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140781A JPH11341217A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 画像処理装置
US09/312,834 US6144823A (en) 1998-05-22 1999-05-17 Image processing apparatus having a reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140781A JPH11341217A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11341217A true JPH11341217A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15276605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10140781A Pending JPH11341217A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6144823A (ja)
JP (1) JPH11341217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100717112B1 (ko) * 2006-06-30 2007-05-10 상원개발산업주식회사 다기능 도로경계블록

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100565083B1 (ko) * 2004-10-09 2006-03-30 삼성전자주식회사 화상형성장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883242A (en) * 1970-12-29 1975-05-13 Canon Kk Electronic photographic copying machine
JPH01216850A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
JPH0288941U (ja) * 1988-12-27 1990-07-13
US5140438A (en) * 1989-02-13 1992-08-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
JP3085035B2 (ja) * 1993-08-02 2000-09-04 松下電器産業株式会社 画像読取印字装置
JPH08165034A (ja) * 1994-10-13 1996-06-25 Ricoh Co Ltd 自動原稿給送装置付き画像形成装置
JPH1020595A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100717112B1 (ko) * 2006-06-30 2007-05-10 상원개발산업주식회사 다기능 도로경계블록

Also Published As

Publication number Publication date
US6144823A (en) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077218B2 (ja) 複写機及び複合機
JP3335867B2 (ja) ディジタル画像形成装置
JP3356172B2 (ja) 画像形成装置
JP2001053919A (ja) 画像形成装置
JPH11157726A (ja) 画像形成装置
JPH11341217A (ja) 画像処理装置
JP2005062326A (ja) 画像形成装置
JP4902182B2 (ja) 画像形成装置
JP4312442B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP3420681B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ
JP3465701B2 (ja) 複写機
JPH11255403A (ja) 画像形成装置
JP2002244377A (ja) 画像形成装置
JP2003215874A (ja) 画像形成装置
JP4235321B2 (ja) 画像形成装置
JP2002324984A (ja) 開閉ロック装置及び画像形成装置
JP2004138682A (ja) 画像形成装置
JPH09200391A (ja) ファクシミリ装置
JP2008285276A (ja) 原稿自動搬送装置および画像形成装置
JPH11327237A (ja) 画像形成装置
JP3507652B2 (ja) 画像形成装置
JP3627950B2 (ja) 給紙装置
JP2000181167A (ja) 画像形成装置
JPH11255405A (ja) 画像形成装置
JP2729376B2 (ja) 画像形成装置