JPH11334273A - 筆記具の把持部材取り付け構造 - Google Patents

筆記具の把持部材取り付け構造

Info

Publication number
JPH11334273A
JPH11334273A JP10164231A JP16423198A JPH11334273A JP H11334273 A JPH11334273 A JP H11334273A JP 10164231 A JP10164231 A JP 10164231A JP 16423198 A JP16423198 A JP 16423198A JP H11334273 A JPH11334273 A JP H11334273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping member
annular
protruding parts
convex portion
gripped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10164231A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Fukuda
正夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP10164231A priority Critical patent/JPH11334273A/ja
Publication of JPH11334273A publication Critical patent/JPH11334273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筆記具の把持部に装着する把持部材を長手方
向にずれ難くする。 【解決手段】 把持部に全周の環状凸部を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軸筒の筆記に際し
て把持する部位に凸部を形成して、該凸部上に把持部材
を被覆してなる筆記具の把持部材取り付け構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、筆記具を把持する部分にすべり止
めなどの目的で、ゴムなど、弾性を有する比較的軟質材
からなる筒体を把持部材として被覆するものが知られて
いる。この把持部材を装着する部分に凸部を形成したも
のとして、実公平4−26777号公報や実公昭63−
60375号には、軸線方向に長い凸部を周方向に並列
させたものが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような長手方向に長い凸部を形成したものでは、筆圧が
係る方向である長手方向にずれようとする力に対して比
較的弱いという問題があった。また、特に、凸部同志に
長手方向に直線状に連通する隙間が形成されていると、
該部を把持した際に凸部に係止作用が十分に発揮され
ず、長手方向に比較的ずれやすいという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、軸筒の
筆記に際して把持する部位に凸部を形成して、該凸部上
に把持部材を被覆してなる筆記具の把持部材取り付け構
造において、前記凸部を全周の環状凸部としたことを特
徴とする筆記具の把持部材取り付け構造を要旨とする。
【0005】
【実施例】以下、図面に基づき一例について説明する。
先端にボールペンチップ1を有するボールペンリフィル
(図示せず)を内装した軸筒2の前部に凹部2aを形成
し、この凹部2aにシリコンゴム等の軟質弾性材料から
なる筒状の把持部材3を取り付けてある。
【0006】軸筒2の凹部2aには、前方部に環状溝2
bを有しており、把持部材3の内壁の前方部に形成した
環状の内方突起3aが環状溝2bに嵌合している。ま
た、凹部2aには、複数の全周の環状凸部2cが形成さ
れている。環状凸部2cは、軟質材である把持部材3の
内壁をその形状に変形し、抜け落ち係止している。各環
状凸部2cの間は10mm以下としており、把持した際に
はほぼ必ず手指と環状凸部2cとで把持部材3を挟持す
るようになしている。
【0007】ここで、環状凸部2c部分の拡大図を示す
図1のI部拡大図である図2にも示した通り、ボールペ
ンチップ1側の前側壁2dと軸線とが形成する凸部内の
角度をα、後側壁2eと軸線とが形成する凸部内の角度
をβとしたとき、α<βの関係を満足する。即ち、環状
凸部2cの前側の立ち上げ角度が小さく、後ろ側の立ち
上げ角度が大きいということで、ゴム材質からなる把持
部材3を装着する際に圧入力が比較的少しずつ徐々に強
くなることになるので、容易に取付けることができる。
また、筆圧等の把持部材3の抜ける方向に対する力に
は、後側壁2eが障害となり比較的抜け難くなる。
【0008】図1のものの変形例を図3に示す。環状突
部2cの頂部を曲面状に形成したものである。このよう
にすることによって、把持部材3の装着の容易性が更に
向上されたものである。
【0009】図1のものの更に他の変形例を図4に示
す。環状突部2cの頂部を軸線と平行な面としたもので
ある。
【0010】図1のものの更に他の変形例図5を示す。
環状凸部2cの断面形状は図1のものと同様であるが、
各環状凸部2cを隙間なく連続して配置したものであ
る。軸筒2の凹部2aの全体に形成せずに、前側部のみ
としたのは、筆圧等のペン先方向にかかる力を積極的に
受け止めようとした結果である。
【0011】図6に他の一例を示す。環状凸部2cを連
続した螺旋状の凸部とした例である。この時の各環状凸
部2cの間とは、螺旋のピッチに相当し、図1の例と同
様に10mm以下としてある。よって、把持した際にはほ
ぼ必ず手指と環状凸部2cとで把持部材3を挟持するよ
うになる。螺旋状に環状凸部2cを形成したことによ
り、把持部材3を取付ける際に回転させながら取付けれ
ばネジ効果によって更に取付けやすいものである。これ
に対して、筆圧のようなペン先方向に直線的にかかる力
に対しては抜け難い効果を有する。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、筆記具に装着された把
持部材をを把持して筆圧をかけた際に、軸筒の全周に形
成された凸部が必ず指により力をかけられる位置に存在
するので、凸部のずれ防止作用を十分発揮でき、把持部
材が長手方向にずれにくいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一例を示す要部拡大断面図。
【図2】図1の要部拡大図。
【図3】変形例を示す要部拡大断面図
【図4】変形例を示す要部拡大断面図。
【図5】変形例を示す要部拡大断面図。
【図6】他の一例を示す要部拡大断面図。
【符号の説明】
1 ボールペンチップ 2 軸筒 2a 凹部 2b 環状溝 2c 環状凸部 2d 前側壁 2e 後側壁 3 把持部材 3a 内方突起

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸筒の筆記に際して把持する部位に凸部
    を形成して、該凸部上に把持部材を被覆してなる筆記具
    の把持部材取り付け構造において、前記凸部を全周の環
    状凸部としたことを特徴とする筆記具の把持部材取り付
    け構造。
  2. 【請求項2】前記環状凸部の前側壁と軸線とが形成する
    凸部内の角度をα、後側壁と軸線とが形成する凸部内の
    角度をαβとしたとき、α<βの関係を満足することを
    特徴とした請求項1記載の筆記具の把持部材取り付け構
    造。
  3. 【請求項3】 前記環状凸部を複数設けると共に、各環
    状凸部の間隔を10mm以内としたことを特徴とする請
    求項1又は2記載の筆記具の把持部材取り付け構造。
  4. 【請求項4】 前記環状凸部を隙間なく連続して複数形
    成したことを特徴とする請求項3記載の筆記具の把持部
    材取り付け構造。
JP10164231A 1998-05-28 1998-05-28 筆記具の把持部材取り付け構造 Pending JPH11334273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10164231A JPH11334273A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 筆記具の把持部材取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10164231A JPH11334273A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 筆記具の把持部材取り付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11334273A true JPH11334273A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15789172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10164231A Pending JPH11334273A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 筆記具の把持部材取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11334273A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485211B1 (en) 2001-09-25 2002-11-26 Bic Corporation Easily assembled grip element
JP2008068522A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Zebra Pen Corp 筆記具
JP2008296462A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Zebra Pen Corp 筆記具
JP2014079911A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Pilot Corporation 筆記具の軸筒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485211B1 (en) 2001-09-25 2002-11-26 Bic Corporation Easily assembled grip element
JP2008068522A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Zebra Pen Corp 筆記具
JP2008296462A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Zebra Pen Corp 筆記具
JP2014079911A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Pilot Corporation 筆記具の軸筒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025979B2 (ja) 筆記具
JP2002331789A (ja) 筆記具の軸筒
US5911534A (en) Cap for writing tool
JPH11334273A (ja) 筆記具の把持部材取り付け構造
JP3817719B2 (ja) 筆記具のグリップ
JP5300688B2 (ja) 筆記具の軸筒
JP3814906B2 (ja) 筆記具のグリップ
US6866435B2 (en) Writing implements
JP2000335168A (ja) 筆記具
JP4364868B2 (ja) 筆記具の軸筒
JP3701897B2 (ja) 筆記具用グリップ
JP3868401B2 (ja) 筆記具のグリップ部分構造
JP2009184198A (ja) 筆記具
JP4831696B2 (ja) 筆記具
JP2007144701A (ja) 筆記具の軸筒
JP2004175041A (ja) グリップ
JP2606762Y2 (ja) 筆記具の滑り止め
JP3814954B2 (ja) 筆記具
JP2003211890A (ja) 筆記具の軸筒
KR960005198Y1 (ko) 필기구몸체의 그립장치
JP3918081B2 (ja) 筆記具
JP2008068523A (ja) 筆記具
JPH0737680U (ja) 軸体のグリップ装置
JP3057701U (ja) 筆記具
JP2551638Y2 (ja) キャップ装着構造