JP3814954B2 - 筆記具 - Google Patents

筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP3814954B2
JP3814954B2 JP18739097A JP18739097A JP3814954B2 JP 3814954 B2 JP3814954 B2 JP 3814954B2 JP 18739097 A JP18739097 A JP 18739097A JP 18739097 A JP18739097 A JP 18739097A JP 3814954 B2 JP3814954 B2 JP 3814954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
wall portion
shaft cylinder
writing instrument
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18739097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1120368A (ja
Inventor
哲也 宗形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP18739097A priority Critical patent/JP3814954B2/ja
Publication of JPH1120368A publication Critical patent/JPH1120368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814954B2 publication Critical patent/JP3814954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軸筒の所定部分に周状の凹部を形成し、該凹部にエラストマー製筒状のグリップを取り付けてなる筆記具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
筆記具の筆記する際に把持する部分にイソプレンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム、シリコンゴムなどの一種若しくは2種以上の混合物であるエラストマー製の筒体であるグリップを取り付け、滑り止めや長時間筆記する場合などの疲労を緩和させようとしたものが知られている。このグリップの軸筒に対する取り付けは、その内径を軸筒の取り付け部分の外径より若干狭くして、弾性的な圧入力にて取り付けるものや、接着剤を使用するもの、軸筒の取付部に突起を形成してグリップにこの突起に対応する孔を形成したもの、インサート成形のような2材質を同時に成形するような成形方法などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、圧入力によるものは取り付けに際して、グリップの内径を軸筒の外径よりも一度広げなくてはならなく、特別な治具を使用するなどしないとたいへんな手間であるにもかかわらず、取り付けられた状態は単に圧入力のみの保持であるので特に回転方向の力には弱く筆記時にグリップが動きかえって使用し難くなることがあった。接着剤を使用する場合、作業の煩雑性を招き好ましくなかった。また、軸筒に形成した突起にグリップの孔をはめこむものにおいては、取り付けが困難になるものであった。更に、インサート成形等を用いるものでは、成形金型上複雑化を余儀なくされるという問題があった。
【0004】
本発明は、簡単な構造にて、容易に取り付けることができ、使用時に移動することの極力抑制された確実な固定が得られるグリップを取り付けた筆記具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、軸筒の所定部分に周状の凹部を形成し、該凹部にエラストマー製筒状のグリップを取り付けてなる筆記具において、前記軸筒に凹部の段部分である壁部を長手方向に変位させて斜めに形成し、その斜めによって軸筒の断面方向と非平行なストッパー壁部を形成し、前記グリップに該ストッパー壁部に対応する当接壁部を形成したことを要旨とする。
【0006】
【実施例】
以下、図面に基づき一例について説明する。図1に示したものは、軸筒1の内部に、ペン先2としてボールペンチップを先端に固着したインキタンク(図示せず)からなるリフィルを収容する、リフィル交換式のボールペンの例の要部拡大図である。図示はしないが、ペン先2の位置決め固定はリフィルの後端を尾栓3に当接させることでなしてある。
【0007】
軸筒1の側壁前側(図面下方向)に破線にて示した部位が、グリップ取付用の凹部1aであり、凹部としたことにより軸筒外径との間に形成される段の後側(図面上方向)の壁部1bを変位させて斜めに形成し、壁部1bを軸筒の断面方向と非平行な面としている。これに対してスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマーをベースとしたラバロン(三菱油化(株)製)製のグリップ4も凹部1aに対応した形状に円筒形の一端を斜めにした形状としてある。即ち、軸筒の断面方向と非平行な面とした壁部1bが、グリップ4の一端を斜めにした当接壁部4aと当接し、周方向の回転を抑制するストッパー壁となっている。
【0008】
以上の他にも本発明の要旨を逸脱しない限りで種々なせるものである。一例を挙げると、ストッパー壁1c及び当接壁部4aは、軸筒1の凹部1aの後側の壁部分に形成されるのみではなく、前側の壁のみや前後両方の壁に形成してもよいし、前後両方の壁に形成した場合には、それぞれ異なった形状とすることもできる。
【0009】
【発明の効果】
以上より、本発明によれば、軸筒の所定部分に周状の凹部を形成し、該凹部にエラストマー製筒状のグリップを取り付けてなる筆記具において、前記軸筒に凹部の段部分である壁部を長手方向に変位させて斜めに形成し、その斜めによって軸筒の断面方向と非平行なストッパー壁部を形成し、前記グリップに該ストッパー壁部に対応する当接壁部を形成したので、簡単な構造にて、容易に取り付けることができ、使用時に移動することの極力抑制された確実な固定が得られるグリップを取り付けた筆記具を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一例を示す要部拡大断面図。
【符号の説明】
1 軸筒
1a 凹部
1b 壁部
1c ストッパー壁
1d 突起部
1e 切欠部
1f 係止突出部
2 ペン先
3 尾栓
4 グリップ
4a 当接壁部
4b 切欠部
4c 突起部

Claims (1)

  1. 軸筒の所定部分に周状の凹部を形成し、該凹部にエラストマー製筒状のグリップを取り付けてなる筆記具において、前記軸筒に凹部の段部分である壁部を長手方向に変位させて斜めに形成し、その斜めによって軸筒の断面方向と非平行なストッパー壁部を形成し、前記グリップに該ストッパー壁部に対応する当接壁部を形成したことを特徴とする筆記具。
JP18739097A 1997-06-27 1997-06-27 筆記具 Expired - Fee Related JP3814954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18739097A JP3814954B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18739097A JP3814954B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1120368A JPH1120368A (ja) 1999-01-26
JP3814954B2 true JP3814954B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=16205194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18739097A Expired - Fee Related JP3814954B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814954B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110691B2 (ja) * 2007-11-01 2012-12-26 三菱鉛筆株式会社 筆記具
JP5444635B2 (ja) * 2008-05-30 2014-03-19 ぺんてる株式会社 サイドノック式筆記具
JP6324771B2 (ja) * 2014-03-14 2018-05-16 ゼブラ株式会社 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1120368A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11156759A (ja) 手工具
CA2325470A1 (en) Writing instrument with finger gripping device
JP3814954B2 (ja) 筆記具
US5911534A (en) Cap for writing tool
JP3817719B2 (ja) 筆記具のグリップ
JP2509414Y2 (ja) 筆記具の把持部構造
JP3071682U (ja) 筆記具
JP2606762Y2 (ja) 筆記具の滑り止め
JP4412639B2 (ja) 筆記具
JP4364868B2 (ja) 筆記具の軸筒
JPH11334273A (ja) 筆記具の把持部材取り付け構造
JP4357035B2 (ja) 紐部材付き筆記具
JP2003276393A (ja) キャップ式筆記具
JP4620234B2 (ja) 筆記具用グリップ
JP2000335168A (ja) 筆記具
JPH0514879Y2 (ja)
JP4330116B2 (ja) 筆記具
JPH08216583A (ja) 筆記用液体のカートリッジ
JPH11334272A (ja) 軸筒へのグリップ取付け構造
JPH078162Y2 (ja) 替刃式鋸
JPH0675781U (ja) インキタンク交換式筆記具
JP2000135888A (ja) 筆記具
JP3455932B2 (ja) 筆記具、塗布具における滑り止め
JP2019182181A (ja) 回転機構
JP2561485Y2 (ja) 筆記具の軸筒

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees