JPH11334200A - インクジェット記録用シート - Google Patents

インクジェット記録用シート

Info

Publication number
JPH11334200A
JPH11334200A JP10145811A JP14581198A JPH11334200A JP H11334200 A JPH11334200 A JP H11334200A JP 10145811 A JP10145811 A JP 10145811A JP 14581198 A JP14581198 A JP 14581198A JP H11334200 A JPH11334200 A JP H11334200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
receiving layer
ink jet
ink receiving
jet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10145811A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Miyagawa
修 宮川
Hisahiro Omote
尚弘 表
Akio Hoshino
明夫 星野
Norio Yabe
紀雄 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP10145811A priority Critical patent/JPH11334200A/ja
Publication of JPH11334200A publication Critical patent/JPH11334200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクの滲みやビーディングが無く画像の均
一性に優れる上鉛筆筆記性にも優れ、且つ乾式方法にて
インクジェット方式による記録画像の消去及び修正が行
える、第二原図用紙として好適なインクジェット記録用
シートを提供すること。 【解決手段】 基材の少なくとも一表面上にインク吸収
性を有する一層以上からなるインク受容層が設けられた
インクジェット記録用シート。前記インク受容層の最上
層は、親水性樹脂及び顔料からなり、該層の鉛筆硬度は
H〜3Hであり、三次元表面粗さ計で測定したSRa
(中心面平均粗さ)は0.5〜1.5μm、SGr(中心
面粒度)は1,500μm/粒子以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着色顔料を含有す
る水性インクを用いるインクジェットプリンタ、プロッ
タに使用される記録材料に関し、特に、CAD用の第二
原図用としての適性に優れた、インクジェット記録用シ
ートに関する。
【0002】
【従来の技術】設計製図分野においては、従来の手書き
による図面の作成方法に代ってコンピュターを使用した
CADシステムを用いる方法が普及して来た。これに伴
い、パソコンの周辺機器として、プロッタ(プリンタプ
ロッタ)を使用する場合が増大している。上記プロッタ
を記録方式で分類すると、ペン記録、静電記録、感熱記
録、電子写真記録、インクジェット記録などに大別でき
る。
【0003】これらのうち、インクジェット記録方式
は、水性インクを微小粒子として記録ヘッドから熱エネ
ルギーや物理的振動によって噴射し、記録材料の表面に
画像や文字を形成する方法であり、他の記録方式に比較
して低騒音である上、現像、定着のプロセスを必要とせ
ず、かつ容易にフルカラー記録が行なえるので、低価格
化と相まって、ワープロ、プリンタ、複写機、プロッタ
などの用途に対して近年急速に普及している。
【0004】また水性インクについても、画像の耐光性
を良好とする観点から、従来の染料発色インクの他に、
最近は顔料発色インクが使用されるようになって来てい
る。ところでインクジェット記録材料に要求されている
基本性能としては、下記(1)〜(3)の諸性能を挙げ
ることができる。
【0005】(1)画像濃度が高い上、ドットの形状が
真円に近くかつ滲みやムラがないこと、及びドットの周
辺がシャープで解像度が高いこと。 (2)インクの吸収速度が速く乾燥性に優れ、かつ、イ
ンクが重なった時インク同士が混ざらない等のカラー記
録性が良いこと。 (3)記録後の寸法変化が少なく、カール、波打ち、変
形がないこと。
【0006】また、CAD用の第二原図記録材料として
は下記(4)〜(9)の品質特性も兼ね備えていなけれ
ばならない。 (4)鉛筆、ボールペン等、各種筆記用具での筆記性が
優れていること。 (5)透明性に優れ、数枚重ねた場合においても、最も
下の記録内容が確認できること。 (6)カールのないこと。 (7)引張り、引裂き等機械的強度が優れていること。 (8)耐水性、耐熱性、耐光性等の長期保存性が優れて
いること。 (9)記録した画像の消去修正が容易に行えること。
【発明が解決しようとする課題】
【0007】特にこの種の材料は、一度記録した画像
(主に線画)を消去し、鉛筆等で加筆修正する作業が頻
繁に行われるので、(4)及び(9)の性能が必要不可
欠である。そこで、これまでは、液状の修正液を使用し
て画像及びインク受容層ごと(またはインク受容層の一
部を)削除し、その後加筆し修正するという作業を行っ
ていた。しかしながら、その作業は極めて煩雑であった
ので、消しゴムで画像を消去する等、乾式でより簡便に
画像の消去修正を行うことのできる記録材料の開発が切
望されていた。従って本発明の目的は、鉛筆筆記性に優
れ、第二原図用紙として使用することのできるインクジ
ェット記録用紙であって、インクジェット方式による記
録画像の消去及び修正を乾式で行うことができるインク
ジェット記録用シートを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
基材の少なくとも一方の表面上にインク吸収性を有する
一層以上からなるインク受容層が設けられてなるインク
ジェット記録用シートにおいて、前記インク受容層の最
上層が親水性樹脂及び顔料からなると共に、該インク受
容層の鉛筆硬度がH〜3Hの範囲にあり、且つ該層の三
次元表面粗さ計で測定したSRaが0.5〜1.5μmの
範囲でSGrが1500μm/粒子以下であることを
特徴とする、インクジェット記録用シートによって達成
された。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に用いる基材は、従来から
公知の透明な基材の中から適宜選択して用いることがで
きる。このような基材としては、例えばポリエステル、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、セ
ルローストリアセテート、ポリイミド等の合成樹脂フィ
ルム、合成紙、含浸透明紙等が挙げられる。上記基材の
中でも、特に2軸延伸されたポリエステルフィルムが、
強度、耐熱性、寸法安定性及び価格面等の観点から好適
である。
【0010】本発明においては、基材の少なくとも一方
の面にインク受容層を設ける。両面に設けた場合には、
当然、両面インクジェット記録が可能となる。設けられ
るインク受容層は一層構造であっても、多層構造であっ
ても良いが、少なくとも表面のインク受容層(最上層)
は、親水性樹脂と顔料とからなることが必要である。ま
た、インク受容層と基材との間に接着剤層を形成するこ
とも可能である他、基材として接着剤処理された易接着
フィルムを使用することもできる。尚、裏面には、イン
ク受容層ではなく、カール防止のためのバック層を設け
ることもできる。
【0011】本発明において使用する親水性樹脂として
は、水溶性または吸水性の高分子化合物が好適であり、
例えば酸化でんぷん、エーテル化でんぷん、ゼラチン、
カゼイン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリ
ドン、ポリビニルアルコール等、或いは酢酸ビニル、エ
チレンオキシド、アクリル酸、アクリルアミド、無水マ
レイン酸、フタル酸などを構成成分とした重合体または
共重合体などが挙げられる。
【0012】本発明において使用する顔料としては、例
えばシリカ、クレー、マイカ、タルク、カオリン、ケイ
ソウ土、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミ
ニウム、合成ゼオライト、アルミナ、アクリル系樹脂微
粒子、アクリル−スチレン系樹脂微粒子などの無機系ま
たは有機系の顔料が挙げられる。本発明においては、こ
れらの顔料の中でも、特に、シリカ等の顔料が好まし
い。
【0013】インク受容層における親水性樹脂と顔料の
混合比率は、重量比で95/5〜50/50であること
が好ましく、特に90/10〜70/30であることが
好ましい。顔料比率が50重量%を超えるとインク受容
層の透明性が著しく低下するので、この記録シートを数
枚重ねた場合には最も下の記録内容が確認できなくな
り、第二原図としての品質特性を満足することができな
い。
【0014】ところで、記録インクは着色顔料を含有し
た水性インクであるため、インクジェット方式でインク
受容層上に付着した後、水系溶媒が浸透及び蒸発乾燥
し、着色顔料及び一種以上のバインダーから成る画像が
インク受容層上に形成される。つまり、インク受容層中
に着色顔料は浸透せずインク受容層の表層上に残るた
め、ゴム基材及び可塑剤から構成される消し具により画
像を擦り落とす消去性は、インク受容層の表面強度と表
面形状に依存する。
【0015】また、鉛筆筆記性に関しても同様であり、
種々検討を行った結果、インク受容層上の鉛筆筆記性、
及び、着色顔料を含有する水性インクによりインクジェ
ット方式で記録された画像の消去性を共に満足するため
には、インク受容層の鉛筆硬度がH〜3Hの範囲内であ
ると共に、インク受容層の表面粗さが、三次元表面粗さ
計で測定したSRa(中心面平均粗さ)が0.5〜1.5
μmでSGr(中心面粒度)が1,500μm/粒子以
下である必要がある。
【0016】インク受容層の鉛筆硬度がHより柔らかい
場合には耐擦傷性が低下するので傷が入りやすく、また
SRaが0.5μmより小さい場合には鉛筆の摩耗が少な
い上、共に鉛筆による記録濃度が低い。逆に、鉛筆硬度
が3Hより硬い場合、またはSRaが1.5μmより大き
い場合には、鉛筆の芯の摩耗が著しいため、擦れた場合
に記録部が汚れ易くなるので好ましくない。
【0017】更に、インク画像の消去性についても、S
Raが1.5μmより大きい場合、またはSRaが上記範
囲内であっても、SGrが1,500μm/粒子より
大きい場合には、ゴム基材及び可塑剤から構成される消
し具により画像を擦り落とす方法では、画像を完全に消
去することができない。また、インク受容層の鉛筆硬度
がHより柔らかい場合には、前述した場合と同様に耐摩
擦性も低下するため、消し具で擦った際に、インク受容
層の脱落や損傷等が発生しやすい。
【0018】鉛筆硬度を適正な範囲にするために、イン
ク吸収性を損なわない範囲で、必要に応じて、インク受
容層中にグリオキザール、メラミンホルムアルデヒド樹
脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂などの耐水化剤を使用し
ても良い。インク受容層の形成方法としては、コンマコ
ート、リップコート、バーコート、エアナイフコート、
カーテンコート、グラビアコート、ロールコート、スプ
レーコート、ダイコートなどの公知の塗工方式を適宜利
用することが可能である。インク受容層及びバック層の
塗工厚みは1〜20μmであることが好ましく、特に2
〜10μmの範囲であることが好ましい。尚、塗布量は
インク乾燥性、並びに必要に応じて透明性を考慮して決
定することが必要である。
【0019】また、インク受容層が基材に接着し難い場
合には、インク受容層と基材との間に接着剤層を設ける
ことも可能である。ここでいう接着剤とは、例えば基材
がポリエステルフィルムの場合には、ポリエステル、ス
チレン/アクリル共重合体、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、エチレン/酢酸ビニル共重合体、及びスチレン/ア
クリル酸エステル共重合体等の公知のものの中から、少
なくとも一種を適宜選択して用いることができる。
【0020】このようにして得られた本発明の記録用シ
ートは、鉛筆筆記性に優れる上、インクジェット記録し
た画像を、ゴム基材及び可塑剤からなる消し具で消去す
ることができる。更に、透明性に優れると共に、消し具
で画像を消去した後の加筆性も十分であるので、特に、
第二原図用インクジェット記録シートとして適してい
る。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳述する
が、本発明はこれらの実施例によって限定されるもので
はない。尚、実施例、比較例における薬品の添加量は、
特に断らない限り、重量部もしくは重量%を意味する。
【0022】実施例1.基材としては、厚さ75μmの
ポリエステルフィルムA−4300(東洋紡績(株)
製)を使用した。インク受容層用の塗工液は、親水性樹
脂としてポリビニルアルコールPVA420(クラレ
(株)製)10%溶液28部及びカチオン性アクリル樹
脂ST−2100(三菱化学(株)製)40%溶液7
部、カチオン性アクリル樹脂ST−3000(三菱化学
(株)製)25%溶液25部を混合し、グリオキザール
を3部添加した混合液に、シリカ顔料としてサイリシア
470(富士シリシア化学(株)製)15%水分散液を
16部混合し、更に水12部及びメタノール12部を配
合して調製した。アプリケータによって塗工液を前記基
材の一方の表面に塗布した後、130℃で3分間乾燥
し、厚みが7.0μmのインク受容層を設けた。
【0023】実施例2.基材としては、厚さ50μmの
ポリエステルフィルムA−4300(東洋紡績(株)
製)を使用した。インク受容層用の塗工液は、親水性樹
脂としてポリビニルアルコールKH−17(日本合成
(株)製)10%溶液42部及びポリビニルピロリドン
K−30(ISP製)50%溶液7部を混合し、グリオ
キザールを3部添加した混合液に、シリカ顔料としてサ
イリシア450(富士シリシア化学(株)製)10%水
分散液を23部混合し、更に水14部及びメタノール1
0部を配合して調製した。アプリケータによって塗工液
を前記基材の一方の表面に塗布した後、130℃で3分
間乾燥し、厚みが8.5μmのインク受容層を設けた。
【0024】実施例3.基材としては、厚さ100μm
のポリエステルフィルムM−705(デュポン(株)
製)を使用した。インク受容層用の塗工液は、親水性樹
脂としてポリビニルアルコールPVA215(クラレ
(株)製)10%溶液26部及びカチオン性アクリル樹
脂ST−2100(三菱化学(株)製)40%溶液20
部を混合し、グリオキザールを3部添加した混合液に、
シリカ顔料としてサイリシア770(富士シリシア化学
(株)製)25%水分散液を11部混合し、更に水22
部及びメタノール10部を配合して調製した。アプリケ
ータによって塗工液を前記基材の一方の表面に塗布した
後、130℃で3分間乾燥し、厚みが9.0μmのインク
受容層を設けた。
【0025】比較例1.実施例1と同様の基材を使用
し、インク受容層用の塗工液は、親水性樹脂としてヒド
ロキシエチルセルロースSP200(ダイセル化学
(株)製)10%溶液50部に、グリオキザール1部を
添加した混合液に、シリカ顔料としてサイリシア770
(富士シリシア化学(株)製)32%水分散液を3部混
合し、更に水を47部配合して調製した。アプリケータ
によって塗工液を前記基材の一方の表面に塗布した後、
80℃で15分間乾燥し、厚みが8.0μmのインク受容
層を得た。
【0026】比較例2.実施例1と同様の基材を使用
し、インク受容層用の塗工液は、親水性樹脂としてポリ
ビニルアルコールポリビニルアルコールPVA215
(クラレ(株)製)10%溶液60部及びポリビニルピ
ロリドンK−30(ISP製)50%溶液8部を混合
し、グリオキザールを1部添加した混合液に、シリカ顔
料としてサイリシア446(富士シリシア化学(株)
製)12%水分散液を4部混合し、更に水を33部配合
して調製した。アプリケータによって塗工液を前記基材
の一方の表面に塗布した後、130℃で3分間乾燥し、
厚みが5.0μmのインク受容層を設けた。
【0027】比較例3.実施例1と同様の基材を使用
し、インク受容層用の塗工液は、親水性樹脂としてポリ
ビニルアルコールPVA420(クラレ(株)製)10
%溶液100部及びポリビニルピロリドンK−30(I
SP製)20%溶液10部を混合し、グリオキザールを
2部添加した混合液に、シリカ顔料としてサイリシア7
70(富士シリシア化学(株)製)20%水分散液を3
0部混合し、更に水20部及びメタノール30部配合し
調製した。アプリケータによって塗工液を前記基材の一
方の表面に塗布した後、130℃で3分間乾燥し、厚み
が15μmのインク受容層を設けた。
【0028】各性能評価方法は以下の試験方法により行
った。 1)インクジェット記録適性 ヒューレットパッカード社製のDesignJet75
0Cを使用し、ブラックインクのみによる印字を行い、
画像にじみ、ビーディングの有無などを評価した。 2)鉛筆硬度 鉛筆硬度の測定は、表面性試験機HEIDON−14
(新東科学(株)製)により行った。
【0029】3)三次元表面粗さ(SRa、SGr) SRa(中心面平均粗さ)及びSGr(中心面粒度)の
測定は、三次元表面粗さ測定器SE−30K((株)小
坂研究所製)により行った。 4)鉛筆筆記性 芯がHBで太さ0.5mmのシャープペンシルを用い、長
さ1.2mmの芯にて筆記した場合の筆記本数(長さ16c
mの線)にて評価し、筆記本数が10〜20本の範囲を
良好とした。 5)印字画像消去性 前記ヒューレットパッカード社製のDesignJet
750Cを用い、ブラックインクのみによって記録した
画像を、ゴム基材及び可塑剤から構成される消し具によ
り消去し、その消去性を官能評価した。尚、消し具とし
ては、コンテック(株)製のスーパーイレーザーXer
oを用いた。
【0030】実施例1〜3及び比較例1〜3の評価結果
は表1に示した通りである。
【表1】
【0031】表1の結果から明らかなように、本発明の
インクジェット記録シートの場合には、インクの滲みや
ビーディングが無く、画像の均一性に優れる上鉛筆筆記
性にも優れ、且つ乾式方法にて画像消去及び修正が行え
るので、第二原図用紙として好適であることが実証され
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢部 紀雄 埼玉県東松山市東平1551 日本製紙株式会 社画像工学センター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材の少なくとも一方の表面上にインク吸
    収性を有する一層以上からなるインク受容層が設けられ
    てなるインクジェット記録用シートにおいて、前記イン
    ク受容層の最上層が親水性樹脂及び顔料からなると共
    に、該インク受容層の鉛筆硬度がH〜3Hの範囲にあ
    り、且つ該層の三次元表面粗さ計で測定したSRaが
    0.5〜1.5μmの範囲でSGrが1500μm/粒子
    以下であることを特徴とするインクジェット記録用シー
    ト。
JP10145811A 1998-05-27 1998-05-27 インクジェット記録用シート Pending JPH11334200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10145811A JPH11334200A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 インクジェット記録用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10145811A JPH11334200A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 インクジェット記録用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11334200A true JPH11334200A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15393697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10145811A Pending JPH11334200A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 インクジェット記録用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11334200A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3369584A4 (en) * 2015-10-26 2019-06-12 Tokuyama Corporation PRINT SHEET, PRINTED PRODUCT, PRINTED PRODUCT WITH PAGE LAYOUT, AND METHOD FOR MANUFACTURING PRINTED PRODUCT WITH LAYOUT
JP2019150954A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 三菱ケミカル株式会社 積層白色ポリエステルフィルムおよび被記録材
EP3578378A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and method for producing recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3369584A4 (en) * 2015-10-26 2019-06-12 Tokuyama Corporation PRINT SHEET, PRINTED PRODUCT, PRINTED PRODUCT WITH PAGE LAYOUT, AND METHOD FOR MANUFACTURING PRINTED PRODUCT WITH LAYOUT
JP2019150954A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 三菱ケミカル株式会社 積層白色ポリエステルフィルムおよび被記録材
EP3578378A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and method for producing recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5264275A (en) Recording sheet for an ink jet printer
JPH02276670A (ja) 記録用シート
JPH07137431A (ja) インクジェット記録シート
JPH10278410A (ja) インクジェット用記録材の製造方法及びそれに用いる塗工液
JP3625218B2 (ja) インクジェット記録シート
JPH11334200A (ja) インクジェット記録用シート
JP4124578B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3329537B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2594205B2 (ja) インクジェット記録用マットフィルム
JP3697621B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3133241B2 (ja) インクジェット記録材料
JP3446365B2 (ja) インクジェットプリンタ用記録媒体および記録物
JP4236348B2 (ja) インクジェット記録材料
JP2762879B2 (ja) 感熱孔版印刷用記録シート
JP3908852B2 (ja) インク定着性が改善されたインクジェット用記録フィルム
JP3327752B2 (ja) インクジェット用被記録材及びそれを用いた記録方法
JPH11129606A (ja) 光沢度増加方法
JP4596547B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH11268400A (ja) インクジェット記録用シート
JP3413544B2 (ja) 表面処理プラスチックフィルム
JP2925557B2 (ja) 記録用フィルム
JPH091924A (ja) インクジェット被記録材
JP2001347752A (ja) インクジェット用記録材
JPH0672016A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2002178627A (ja) インクジェット記録材料