JPH1133396A - 固体塩化物吸収剤 - Google Patents

固体塩化物吸収剤

Info

Publication number
JPH1133396A
JPH1133396A JP9195719A JP19571997A JPH1133396A JP H1133396 A JPH1133396 A JP H1133396A JP 9195719 A JP9195719 A JP 9195719A JP 19571997 A JP19571997 A JP 19571997A JP H1133396 A JPH1133396 A JP H1133396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
absorbent
zinc oxide
porous
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9195719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3781871B2 (ja
Inventor
Tsuneyoshi Takase
経義 高瀬
Nobuyoshi Hayashi
信義 林
Yasushi Shiotani
靖 塩谷
Kaoru Fujiwara
薫 藤原
Mitsuhiro Ohashi
満広 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo CCI KK
Eneos Corp
Original Assignee
Toyo CCI KK
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo CCI KK, Japan Energy Corp filed Critical Toyo CCI KK
Priority to JP19571997A priority Critical patent/JP3781871B2/ja
Priority to TW087111887A priority patent/TWI226844B/zh
Priority to IDW990111A priority patent/ID21846A/id
Priority to AU83565/98A priority patent/AU720207B2/en
Priority to KR1019997002401A priority patent/KR100331349B1/ko
Priority to EP98933896A priority patent/EP0933127B1/en
Priority to PCT/JP1998/003281 priority patent/WO1999004899A1/ja
Priority to US09/269,105 priority patent/US20010054707A1/en
Priority to MYPI98003349A priority patent/MY114597A/en
Priority to CA002266384A priority patent/CA2266384C/en
Priority to DE69838320T priority patent/DE69838320T2/de
Publication of JPH1133396A publication Critical patent/JPH1133396A/ja
Priority to US09/994,684 priority patent/US6432374B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3781871B2 publication Critical patent/JP3781871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G25/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
    • C10G25/003Specific sorbent material, not covered by C10G25/02 or C10G25/03
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機塩化物などにより活性化した触媒を用い
て重質ナフサなどを処理するプロセスから流出する塩化
水素などの無機塩化物、あるいは原油に由来する無機塩
化物を、効率良く吸収でき、しかも塩化物の吸収後に粉
化、軟化の起こらない吸収剤を提供すること。 【解決手段】 酸化亜鉛、多孔質耐火性無機物及び不活
性結合剤からなる塩化物吸収剤を用いると、塩化物吸収
後に粉化や軟化が起こり難く、長期に渡って使用できる
ばかりでなく、吸収した塩化物の脱離が起こり難い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は種々の工業上の流体
から塩化物を除去する技術に係わり、特に接触改質ガソ
リン、接触改質ガスなどの炭化水素流から塩化物を効率
よく除去する吸収剤に関する。
【0002】
【従来の技術】石油系炭化水素に含まれる塩化物は、原
油に由来するものと触媒反応に由来するものがある。ま
た、その形態は無機塩化物と有機塩化物が存在すること
が知られている。原油に由来する、無機塩化物、有機塩
化物は、直留ナフサなどに含まれ、後段に流出する。こ
のような塩化物は、下流の装置腐蝕などの問題を引き起
こす。
【0003】一方、重質ナフサからガソリン基材を製造
する接触改質触媒は、有機塩化物などを用いて活性が付
与されている。このため、このような触媒を使用した場
合は、反応工程において有機塩化物が分解して生成する
塩化水素が脱離し、生成物とともに反応器外に排出され
る。特に劣化した触媒を塩化物などで再生した場合は、
かなりの高濃度の塩化水素及び有機塩化物が、反応器外
に排出される。また、反応工程と再生工程が分離してい
る移動床式接触改質プロセスにおいても、オキシクロリ
ネーションにより再生された触媒が反応工程に塩素を持
込むため、同様に反応器内で塩化水素及び有機塩化合物
が生成し、生成物と伴に反応器外に排出される。
【0004】このような塩化物のうち、塩化水素につい
ては、アルカリ系の吸収剤あるいはアルカリ洗浄液を用
いて除去するのが一般的である。固体の吸収剤の例とし
ては、特公昭52−35036号公報に記載のある酸化
亜鉛と酸化カルシウムを吸収成分とし、これに不活性な
結合剤として粘土鉱物を添加した吸収剤がある。また、
特表平7−506048号公報には、アルカリ金属を担
持した活性アルミナを用いて炭化水素中の塩化物を吸収
する方法が開示されている。装置の腐蝕を防ぐために、
触媒層直後に吸収剤層を設置した例が、特開平7−88
315号公報に開示されている。この例の吸収剤は、吸
着した塩化水素を容易に脱離しないものとして酸化カル
シウム、酸化ナトリウムなどの酸化物をゼオライトなど
の耐火性酸化物に担持したものを使用している。
【0005】このような吸着剤は、充填直後は無機塩化
物を効率良く吸収するが、工業規模での使用では、吸着
容量が不足しがちなものが多い。特に、活性アルミナ等
を主成分とする吸着剤は、充填初期において吸着速度も
早く有効に作用するが、吸着容量が少ない。また、操業
条件が変化した場合に、吸着した塩化水素などの無機塩
化物を、脱離する問題点を有している。さらに、業界で
よく知られていなかったことは、有機塩化物がかなり初
期の時点からリークし、しかもその濃度が石油原料中の
濃度よりも高くなる場合があることである。これは物理
吸着により塩化物を吸着した場合、多成分吸着に於いて
吸着力の弱い有機塩化物が吸着力の強い塩酸により追い
出されるためと考えられる。アルカリ金属を担持した活
性アルミナ等を主成分とする吸着剤で処理する方法は、
吸着容量は改善されるものの、吸着した塩化物を脱離す
る問題点は解決されない。
【0006】一方、特公昭52−35036号公報に記
載のある酸化亜鉛と酸化カルシウムを用いる吸収剤は、
吸収速度は活性アルミナよりも若干劣るものの、理論的
な吸収容量が大きく、しかも吸収した塩化水素などを化
学結合によって保持するため脱離し難い点で優れた吸収
剤である。しかし、実機で使用した場合、理論吸収量の
数%程度吸着しただけで、交換に至る場合がある。この
原因は、処理する流体中の塩化物との反応で生成した塩
化カルシウム等が炭化水素などに含まれる微量の水分に
よって潮解して吸収剤の強度劣化を著しく促進し、使用
中に吸収剤が粉化あるいは軟化し、吸収剤層自身の圧密
や後に続くストレーナー、触媒層などの目詰まりにより
圧力損失が増大することである。特に常温付近で使用
し、また共存する水分が比較的多い使用条件の場合、吸
収剤の粉化あるいは軟化が激しくなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、前記の酸化亜鉛を主成分としながら、石油
原料中の水分により潮解して著しく強度劣化したり、粉
化あるいは軟化して吸収剤層自身の圧密や後に続くスト
レーナー、触媒層などの目詰まりを起こすことがない吸
収剤を提供することにある。これが解決されれば、石油
原料中の塩化物を長期にわたって吸収でき、しかも塩化
物を脱離することがないため、塩化物による腐食などに
よるトラブルを大幅に低減可能となる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために、酸化亜鉛系吸収剤の組成を変えた
ものを種々試作し検討を進めた。その結果、従来、塩化
物を効率良く吸収するためには必須と思われていたアル
カリ成分である酸化カルシウムは、有効に働いていない
ことが分かった。さらに検討を進めた結果、酸化カルシ
ウム成分に替えて、多孔質耐火性無機物を配合しても、
(単位重量当たりの)塩化物の吸収性能は低下せず、し
かも石油原料中の水分による吸収剤の崩壊、強度低下等
が起こり難いことを見出し本発明を完成させた。
【0009】すなわち、酸化亜鉛10重量部に対して、
不活性結合材を2〜15重量部、多孔質耐火性無機担体
を5〜25重量部配合した吸収剤を用いれば前記課題を
解決できる。この吸収剤は、多孔質耐火性無機物を含む
ため、マクロな細孔を有しており、その水銀圧入法によ
る細孔容積は0.35〜0.65cm3/gである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の固体塩化物吸収剤は、塩
化物等により活性化処理した触媒を用いて石油留分を処
理するプロセスで発生する塩化水素などの塩化物の除去
や原油に由来する塩化物の除去に適用される。前記の活
性化処理した触媒を用いるプロセスは、ナフサ留分の接
触改質、移動床式接触改質プロセスにおけるオキシクロ
リネーションなどの触媒再生プロセス、触媒の乾燥や水
素還元などの前処理工程、芳香族化などの反応工程など
を含む。石油留分としては、重質ナフサや軽質ナフサな
どが挙げられる。また、塩化物処理により活性化した触
媒としては、例えば上記重質ナフサを接触改質してガソ
リン基材を製造するための触媒、軽質ナフサからベンゼ
ンを製造するための触媒、重質ナフサからBTXを製造
するための触媒などがある。このような触媒の具体例と
しては、通常の接触改質触媒や各種ゼオライトに周期律
表第8〜10族の貴金属を担持した触媒などが挙げられ
る。
【0011】本発明の吸収剤は、酸化亜鉛と、不活性結
合材と、構造中に多数の細孔を有する多孔質耐火性無機
物からなる。多孔質耐火性無機物は、その構造中に多数
のマクロな細孔を有するものであればよく、例えば、ケ
イソウ土、多孔質シリカ、多孔質アルミナ、セラミック
粒子などがあげられる。これら添加物の配合量は、吸収
剤中の亜鉛化合物を酸化物として10重量部に対し、5
〜25重量部、好ましくは10〜17重量部である。多
孔質耐火性無機物が25重量部を越えると、塩化物を吸
収する成分である酸化亜鉛の含有量が低下し、結果とし
て塩化物の吸収量が低下するため好ましくない。また、
5重量部を切ると、吸収剤内部の酸化亜鉛が有効に使わ
れなくなり、やはり塩化物の吸収容量が低下するため好
ましくない。
【0012】酸化亜鉛について特に制限はないが、塩化
物の吸収性能の点で、比表面積が20〜100m2
g、好ましくは30〜80m2/g、より好ましくは4
0〜70m2/gのものが好適に使用できる。このよう
な酸化亜鉛は、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛、塩基性炭酸亜鉛
等を350〜400℃でか焼することにより得られる。
これらの水酸化亜鉛、炭酸亜鉛、塩基性炭酸亜鉛等は、
水溶液から結晶化させたものが好ましく、例えば炭酸ア
ンモニウム亜鉛水溶液から沈殿させた炭酸亜鉛、均一沈
殿法で得られる水酸化亜鉛などが好適に使用できる。
【0013】以上の吸収剤主成分に、不活性結合剤を配
合する。結合剤は、一般に市販されている粘土、シリカ
ゾル、水ガラス、アルミナゾル、水酸化アルミニウム、
ベーマイト型含水アルミナなどが使用できる。粘土とし
ては、通常入手できる可塑性を有するものであればどの
ようなものでも使用可能である。このようなものとして
カオリン、ガイロメ粘土、木節粘土、ベントナイトなど
がある。これらの中でも、入手の容易なカオリン、ベン
トナイトが好適に使用できる。これらは、乾燥粉末状の
ものが好適に使用できるが、湿式で混合・混練する場合
は、水を含んだ粘土状のものも使用可能である。
【0014】不活性結合材の配合量は、吸収剤中の亜鉛
化合物を酸化物として10重量部に対し、2〜15重量
部、好ましくは5〜10重量部である。不活性結合材が
15重量部を越えると、塩化物を吸収する成分である酸
化亜鉛の含有量が低下し、結果として塩化物の吸収量量
が低下するため好ましくない。また、不活性結合材の存
在は、吸収剤の強度の維持に必要である。従って、2重
量部を切るような少量になると、強度が低下するため好
ましくない。
【0015】酸化亜鉛、不活性結合剤及び多孔質耐火性
無機物は、既知の一般的な手段により混合成形して本発
明の吸収剤とすることができる。その形状及びサイズ
は、その使用形態により様々であり、一般的には直径が
1〜6mmで長さが3〜20mm程度の円柱状ペレット
が好適に用いられるが、種々のサイズの異形状のペレッ
ト、錠剤形状、顆粒状及び破砕粒、また噴霧乾燥による
微粒子など、特に制限はない。
【0016】一般的な押出し円柱状ペレットの製造方法
であるが、所定量の酸化亜鉛粉末とケイソウ土粉末等の
多孔質耐火性無機物及び粘土等の不活性結合剤粉末をニ
ーダーあるいはマーラー等の混合混練装置で十分に乾式
混合した後、混合粉末1重量部に対して0.2〜0.5
重量部、好ましくは0.3〜0.4重量部の範囲で水を
添加して混練する。水を添加する際には混練物の不均質
が生じないように分割投入するのが望ましい。得られた
混練物を押出し成型機あるいはペレタイザーで所定の形
状のダイスを用いて円柱状ペレットに成型する。これ
を、200〜500℃、好ましくは250〜400℃の
温度で乾燥した後、必要であれば所望の長さに粉砕す
る。得られた乾燥物を篩分けし、吸収処理に使用する。
【0017】本発明の吸収剤は、乾式混合工程を省略し
て湿式混練のみでも製造可能である。この場合、分散し
難い粘土などは、混練前に十分分散した状態にしてから
添加する必要がある。このためには、予め多量の水に十
分分散させる方法が有効である。分散が不完全だと、均
一な混合物が得られず、圧壊強度が低下する。
【0018】このようにして得られた吸収剤の水銀圧入
法による細孔容積は、0.35〜0.65cm3/gの
範囲となる。塩化物吸収性の点からは、細孔容積の好ま
しい範囲は0.4〜0.60cm3/g、より好ましく
は0.42〜0.60cm3/gある。これが0.35
cm3/gを切ると、酸化亜鉛の利用効率が低下するよ
うになるとともに、吸収剤の粉化或いは軟化が起こりや
すくなる。また、0.65cm3/gを越えるようにな
ると、吸収剤の充填密度の低下が顕著となり、寿命が短
くなる。
【0019】本発明の吸収剤は、比較的高温度で塩化物
を吸収できるが、ガス状の塩化水素などの塩化物に対し
ては、室温付近でも使用できる。従って、室温から40
0℃の広い範囲で使用可能であるが、通常は10〜14
0℃、特には10〜130℃の範囲で好適に使用でき
る。液体状の炭化水素に含まれる塩化物に対しては、5
0〜400℃、好ましくは70〜250℃、特に好まし
くは100〜200℃の範囲で有効である。本発明の吸
収剤は、塩化水素などの塩化物を化学的に吸収し、安定
な化合物として固定するため、吸収した塩化物の脱離が
起こり難い。
【0020】
【実施例】
(ガス状炭化水素の吸収性能試験)3/16インチのペ
レット状に成形した吸収剤を1m3の吸収塔に充填し
た。これを、GHSV:2300h~1、温度:30℃、
圧力:3.4×106Paで連続試験を行なった。測定
は5日毎に行ない、測定項目は吸収塔入口の圧力と吸収
塔出口に続くストレーナの出口での圧力の差圧及び無機
及び有機塩化物吸収率である。
【0021】無機塩化物吸収率であるが、吸収前後のガ
スをアルカリ溶液(炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム水溶液)に吸収させ、イオンクロマトグラフィーで塩
化物イオン濃度を測定し、吸収前後の塩化物イオン濃度
の差から除去率を算出した。
【0022】有機塩化物吸収率は、吸収前後のガスを有
機溶媒に吸収させ、燃焼法により塩化物濃度を測定し、
同様に除去率を算出した。
【0023】試験ガスは、重質ナフサの接触改質ガスで
あり、試験期間中の平均無機塩化物濃度は塩素として6
ppm、平均有機塩化物濃度は塩素として1ppm、水
分濃度は100ppmであった。
【0024】(細孔容積の測定)細孔容積の測定は、島
津製作所製のオートポアIII9420を用いて行なっ
た。測定可能な細孔半径の範囲は、測定条件により若干
異なるが、おおよそ25〜70000オングストローム
である。
【0025】(実施例1)6.7kgの粘土粉末、10
kgの酸化亜鉛粉末及び16.7kgのケイソウ土粉末
をニーダーで10分間乾式混合した。乾式混合に続いて
ニーダー中へ10kgの水を10分間に分けて徐々に添
加混合し、その後10分間混練した。得られた混練物
を、3/16インチのペレット状に押出し成形し、27
0℃で1時間乾燥した。乾燥後、ガス状炭化水素(重質
ナフサの接触改質ガス)に含まれる塩化物の吸収試験を
行なった。結果を表1に示す。
【0026】(実施例2)粘土粉末を5kg、酸化亜鉛
粉末を10kg及びケイソウ土粉末を10kgにした以
外は実施例1と同様に試験した。結果を表1に示す。
【0027】(比較例1)粘土粉末を4kg、酸化亜鉛
を10kg及び水酸化カルシウムを酸化カルシウムとし
て8kg添加した以外は実施例1と同様にペレットを製
造し、塩化物の吸収試験を行った。結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】本発明の吸収剤は、塩化物除去率が90%
を切るまでの期間、差圧の増加が見られない。このこと
は、吸収剤の崩壊が極めて少ないことを示している。こ
れに対し、比較例に示した従来の吸収剤は、充填密度8
90kg/m3と、実施例1の吸収剤の充填密度720
kg/m3、あるいは実施例2の吸収剤の充填密度73
0kg/m3に比べて比較的大きく、単位体積あたりの
亜鉛含有量が多いため、塩化物除去率が90%を切るま
での(単位体積当たりの)期間は長いものの、吸収剤中
の酸化亜鉛重量当たりの吸収能力は5〜40%程度低下
している。また、差圧の上昇が見られることから、吸収
を開始した初期の段階から吸収剤の崩壊が起こり、粉化
した吸収剤が後段へリークしていることが考えられる。
【0030】
【発明の効果】本発明の固体塩化物吸収剤は、塩化物等
により活性化処理した触媒を用いて石油留分を処理する
プロセスで発生する塩化物の除去や原油に由来する塩化
物の除去に適用される。本発明の吸収剤は、強度が高く
しかも石油原料中の水分による強度低下や、粉化が起こ
り難い。従って、吸収剤の吸着容量の理論値近くまで長
期間使用可能であるばかりでなく、吸収した塩化物の脱
離が起こり難いため、操業上の利用価値が高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩谷 靖 東京都港区赤坂一丁目九番十三号 東洋シ ーシーアイ株式会社内 (72)発明者 藤原 薫 岡山県倉敷市潮通2丁目1番地 株式会社 ジャパンエナジー水島製油所内 (72)発明者 大橋 満広 岡山県倉敷市潮通2丁目1番地 株式会社 ジャパンエナジー水島製油所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化亜鉛10重量部に対して、不活性結
    合材を2〜15重量部、多孔質耐火性無機担体を5〜2
    5重量部配合したことを特徴とする固体塩化物吸収剤。
  2. 【請求項2】 前記固体塩化物吸収剤の水銀圧入法によ
    る細孔容積が、0.35〜0.65cm3/gであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の固体塩化物吸収剤。
JP19571997A 1997-07-22 1997-07-22 塩化物吸収剤 Expired - Lifetime JP3781871B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19571997A JP3781871B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 塩化物吸収剤
TW087111887A TWI226844B (en) 1997-07-22 1998-07-21 Solid chloride absorbent
CA002266384A CA2266384C (en) 1997-07-22 1998-07-22 Solid chloride absorbent
KR1019997002401A KR100331349B1 (ko) 1997-07-22 1998-07-22 고체 염화물 흡수제
EP98933896A EP0933127B1 (en) 1997-07-22 1998-07-22 Method of absorbing chlorides with a sold chloride absobent
PCT/JP1998/003281 WO1999004899A1 (fr) 1997-07-22 1998-07-22 Absorbant de chlorures solide
IDW990111A ID21846A (id) 1997-07-22 1998-07-22 Bahan penyerap klorida padat
MYPI98003349A MY114597A (en) 1997-07-22 1998-07-22 Solid chloride absorbent
AU83565/98A AU720207B2 (en) 1997-07-22 1998-07-22 Solid chloride absorbent
DE69838320T DE69838320T2 (de) 1997-07-22 1998-07-22 Methode zur Chloridabsorption mit einem festen Absobtionsmaterial für Chlorid
US09/269,105 US20010054707A1 (en) 1997-07-22 1998-07-22 Solid chloride absorbent
US09/994,684 US6432374B1 (en) 1997-07-22 2001-11-28 Solid chloride absorbent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19571997A JP3781871B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 塩化物吸収剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1133396A true JPH1133396A (ja) 1999-02-09
JP3781871B2 JP3781871B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=16345838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19571997A Expired - Lifetime JP3781871B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 塩化物吸収剤

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20010054707A1 (ja)
EP (1) EP0933127B1 (ja)
JP (1) JP3781871B2 (ja)
KR (1) KR100331349B1 (ja)
AU (1) AU720207B2 (ja)
CA (1) CA2266384C (ja)
DE (1) DE69838320T2 (ja)
ID (1) ID21846A (ja)
MY (1) MY114597A (ja)
TW (1) TWI226844B (ja)
WO (1) WO1999004899A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200843840A (en) * 2007-05-09 2008-11-16 Pao-Chu Liu Catalysts for treating acid and halogen gases and production methods thereof
KR101152656B1 (ko) * 2010-03-17 2012-06-05 한국과학기술연구원 알루미나 졸 바인더가 첨가된 부정형 내화물
KR101297663B1 (ko) * 2011-04-06 2013-08-21 에쓰대시오일 주식회사 탄화수소류 또는 수소 내의 산가스 제거용 흡착제 및 이의 제조방법
RU2527091C2 (ru) * 2012-08-07 2014-08-27 Общество с ограниченной ответственностью "Компания "Новые технологии" Адсорбент для очистки газов от хлора и хлористого водорода и способ его приготовления
US9839897B2 (en) 2013-05-30 2017-12-12 Chevron U.S.A. Inc. Method for reducing organic halide contamination in hydrocarbon products using a metal chloride
RU2578691C1 (ru) * 2014-12-05 2016-03-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ивановский государственный химико-технологический университет" (ФГБОУ ВПО "ИГХТУ") Способ получения гранулированного сорбента
EP3334691B1 (en) * 2015-08-12 2023-11-15 Uop Llc Composition and process for removing chlorides from a gaseous stream
JP2019527612A (ja) * 2016-07-15 2019-10-03 ピーティーティー パブリック カンパニー リミテッド 天然バインダを用いて金属酸化物系の塩化物吸着剤を調製するためのプロセス及びこれから得られる生成物
CN109824288B (zh) * 2019-03-19 2021-09-07 武汉理工大学 一种水泥基材料固氯剂及其制备方法
WO2022162626A1 (en) 2021-01-29 2022-08-04 Sud Chemie India Pvt Ltd Low-cost novel adsorbent with high chloride removal capacity

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935295A (en) * 1973-01-23 1976-01-27 Catalysts And Chemicals, Inc. Process for removing chlorine-containing compounds from hydrocarbon streams
FR2295782A1 (fr) * 1974-12-27 1976-07-23 Inst Francais Du Petrole Procede d'epuration d'un gaz contenant du sulfure d'hydrogene et masses de contact utilisables a cet effet
JPS5252041A (en) * 1975-10-24 1977-04-26 Hitachi Ltd Carbureter
IT8167097A0 (it) * 1981-01-26 1981-01-26 Unilever Nv Composizione cosmetica per il trattamento della pelle o dei capelli
US4542116A (en) * 1982-03-29 1985-09-17 The Standard Oil Company Catalyst for removing sulfur oxides from a gas
JPH0252041A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Showa Denko Kk 液相炭化水素の脱硫剤
US5143706A (en) * 1990-06-25 1992-09-01 Phillips Petroleum Company Sulfur absorbants
JP3073321B2 (ja) * 1991-12-11 2000-08-07 日本パイオニクス株式会社 有害ガスの浄化方法
US5378444A (en) * 1991-12-11 1995-01-03 Japan Pionics Co., Ltd. Process for cleaning harmful gas
ZA93401B (en) * 1992-01-27 1993-08-24 Phillips Petroleum Co Composition useful as sulfur absorption for fluid streams.
US5254516A (en) * 1992-03-26 1993-10-19 Research Triangle Institute Fluidizable zinc titanate materials with high chemical reactivity and attrition resistance
US5316998A (en) * 1992-05-05 1994-05-31 Discovery Chemicals, Inc. HCl adsorbent and method for making and using same
JP3381739B2 (ja) * 1993-09-21 2003-03-04 出光興産株式会社 ハロゲンの吸着除去方法
US5439867A (en) * 1994-03-04 1995-08-08 Phillips Petroleum Company Fluidizable sulfur sorbent and fluidized sorption process
US5866503A (en) * 1994-03-23 1999-02-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Durable regenerable sorbent pellets for removal of hydrogen sulfide coal gas
US5494880A (en) * 1994-03-23 1996-02-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Durable zinc oxide-containing sorbents for coal gas desulfurization
US5972835A (en) * 1995-09-13 1999-10-26 Research Triangle Institute Fluidizable particulate materials and methods of making same
US6200544B1 (en) * 1999-01-27 2001-03-13 Porocell Corporation Process for removing HCI from fluids with novel adsorbent

Also Published As

Publication number Publication date
AU720207B2 (en) 2000-05-25
CA2266384C (en) 2003-02-18
KR100331349B1 (ko) 2002-04-06
TWI226844B (en) 2005-01-21
WO1999004899A1 (fr) 1999-02-04
AU8356598A (en) 1999-02-16
ID21846A (id) 1999-08-05
KR20000068599A (ko) 2000-11-25
DE69838320T2 (de) 2008-05-15
US20010054707A1 (en) 2001-12-27
US6432374B1 (en) 2002-08-13
US20020060308A1 (en) 2002-05-23
JP3781871B2 (ja) 2006-05-31
EP0933127A1 (en) 1999-08-04
DE69838320D1 (de) 2007-10-11
EP0933127B1 (en) 2007-08-29
CA2266384A1 (en) 1999-02-04
MY114597A (en) 2002-11-30
EP0933127A4 (en) 2000-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101043702B1 (ko) 유체 스트림으로부터 산 가스를 제거하기 위한 스캐빈저
RU2230608C2 (ru) Композиция сорбента, способ её получения и применения при десульфуризации
US6150300A (en) Process to produce sorbents
KR100367252B1 (ko) 황화수소제거에유용한유동성흡수제조성물제조방법
JP2000334206A (ja) ヨウ化物で汚染された有機液体流からヨウ化物を除去する方法
KR101886908B1 (ko) 정제 방법
US5688479A (en) Process for removing HCl from hydrocarbon streams
JP3781871B2 (ja) 塩化物吸収剤
CN104209090A (zh) 用于氯化物脱除的吸附剂
JP5259090B2 (ja) 塩化物の除去方法及び塩化物吸収剤
JPH09225296A (ja) 固体塩化物吸収剤
JP4218857B2 (ja) 塩素化合物除去剤
EP1967254B1 (en) Use of a faujasite and method for the adsorption of halogen-containing gases
BRPI0719977A2 (pt) Método de formação de um agente e sua utilização na dessulfurização
JP4429423B2 (ja) 塩素化合物除去剤及びそれを用いる炭化水素流体中の塩素化合物の除去方法
JP2022167928A (ja) 有機ハロゲン化合物の吸収剤、それを用いた炭化水素ガスからの有機ハロゲン化合物の除去方法、その方法を用いたハロゲン化合物の吸収装置、及び炭化水素ガスの製造方法
JP3542055B2 (ja) 塩化物吸収剤
JP2007190503A (ja) 固体塩化物吸収剤
RU2804129C1 (ru) Поглотитель хлороводорода и способ очистки газовых смесей
RU2807840C1 (ru) Способ приготовления поглотителя хлороводорода из газовых смесей
KR100564359B1 (ko) 산성기체 제거용 흡착제의 제조방법 및 산성기체의 제거방법
JP3381739B2 (ja) ハロゲンの吸着除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term