JPH11333054A - 遊技装置 - Google Patents

遊技装置

Info

Publication number
JPH11333054A
JPH11333054A JP10158617A JP15861798A JPH11333054A JP H11333054 A JPH11333054 A JP H11333054A JP 10158617 A JP10158617 A JP 10158617A JP 15861798 A JP15861798 A JP 15861798A JP H11333054 A JPH11333054 A JP H11333054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
player
game
profit
prize
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10158617A
Other languages
English (en)
Inventor
Sekyu Ri
籍雄 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10158617A priority Critical patent/JPH11333054A/ja
Publication of JPH11333054A publication Critical patent/JPH11333054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技全体において遊技者が得る利益(平均利
益)を所定水準に留めつつ、遊技者にとって有利な条件
の特別ゲームの開始頻度を高くして遊技者の興味を継続
的に引きつけ、然もその特別ゲームにより得られる最大
利益を維持する。 【解決手段】 RB開始の賞に入賞した場合、制御部5
0は役物賞に入賞可能な回数の振分け抽選を行う。抽選
結果を入賞可能回数表示用デジタル表示器36に表示す
る。抽選により決定された回数の役物賞に入賞するか、
SBが12回連続すると、RBが終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所謂ボーナスゲー
ム等の遊技者にとって有利な条件のゲームにおいて遊技
者が得られる利益の程度が変化する、スロットマシン等
の遊技装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
遊技装置の一例としてのスロットマシンは、概ね次のよ
うなものであった。
【0003】すなわち、外周に複数のシンボルを有する
複数のリールを例えば3つ有し、メダルの投入後にスタ
ートレバーなどの操作によって前記リールを外周の複数
のシンボルがおおむね識別され得る程度の速度で回転さ
せ、プログラム上で各賞についての抽選を行う。遊技者
にとって比較的利益の小さい賞(リールにほぼ均等に多
数表示されたシンボルの組み合せによる賞)に当選して
内部当りとなった場合は、リール停止位置の制御により
ほぼ確実に入賞する。遊技者にとって大きな利益が得ら
れる賞(リールに比較的少数表示されたシンボルの組み
合せによる賞)に当選して内部当りとなった場合は、リ
ール停止位置の制御により比較的高い率で入賞する。リ
ール停止位置の制御は、遊技者が各リールに対応したス
トップボタンを操作してから一定時間内に可能な範囲
で、対応するシンボルを入賞に必要な位置に引き込んで
停止させるものである。
【0004】比較的利益の小さい賞としては、例えば、
再遊技(次回もメダル投入なしで同じ条件で再ゲームで
きる)や所定枚数(例えば十数枚又はそれ以下)のメダ
ル払い出しの他、所謂シングルボーナス(SB)等が挙
げられ、大きな利益が得られる賞としては、例えば、所
謂ビッグボーナス(BB)やレギュラーボーナス(R
B)等のようにより多数のメダル獲得が可能な賞を挙げ
ることができる。何れにせよ、入賞した場合はそれぞれ
の賞の内容に従った処理が行われる。
【0005】SB、RB、BBは、次のような内容のも
のである。 SB[シングルボーナス](役物):一般ゲームにお
いて特定の賞に入賞することによって、次回のゲームに
おいてのみ行われる。特別の賞(役物賞、例えば一般ゲ
ームにおいて入賞とならないシンボルの組合せのみが入
賞となる賞)に高率で入賞し得、入賞すれば15枚(1
4枚、13枚等もある)のメダルを獲得できるゲーム。 RB[レギュラーボーナス](役物連続作動装置):
一般ゲームにおいて特定の賞に入賞することによって、
次回のゲームから12回のゲーム数を上限としてのS
Bが連続して行われ、特別の賞(役物賞)に8回の入賞
があったときは終了する。なお、12ゲーム、8回は最
高値であり、それ以下でもよい。 BB[ビッグボーナス](役物連続作動増加装置):
一般ゲームにおいて特定の賞に入賞することによって、
次回のゲームから30回のゲーム数を上限としてのR
Bを開始する賞(一般ゲームにおいてRBを開始する賞
とは異なるシンボルの組み合わせにより入賞となるもの
であってよい)に高率で入賞し得る。RBを開始する賞
に3回入賞したときは終了する。なお、3回は最高値で
あり、それ以下でもよい。
【0006】従来のほとんどのスロットマシンにおける
RBの可能ゲーム回数及び特別の賞の入賞可能回数は、
規則で定められている最高値の12ゲーム及び8回であ
った。特別の賞の入賞可能回数が6回までというスロッ
トマシンもあったが、BBにおいて3回まで開始される
RBにおいても特別の賞の入賞可能回数が6回となって
いたために、BBにより遊技者が獲得できるメダル数が
少なくなってしまい、遊技者に敬遠されることが往々に
してあった。特別の賞の入賞可能回数を8回として各入
賞による払出枚数を14枚や13枚にしたものも同様に
敬遠されがちであった。
【0007】BB及びRBの開始頻度が高ければ遊技者
は喜ぶが、多くのメダルを払い出すBB及びRBの頻度
を高めれば遊技場経営者の利益が減り過ぎる。
【0008】BBやRBにより遊技者が獲得するメダル
数を減らせばBB及びRBの頻度を高めつつ遊技場経営
者の利益を確保することができるが、遊技者が最も喜ぶ
のは、最多メダル数を獲得できるBBである。
【0009】従って、遊技者の期待に応えて規則の最高
値(12ゲーム可能で8回入賞可能)のRBを設けた現
在主流のスロットマシンの場合、BB又はRBどちらか
の開始頻度が低くなってしまう。RBは、少しの間メダ
ルを減らさずに済むという程度のものとも言い得るの
で、遊技者が最も喜ぶBBに重点を置き、RBの抽選確
率(内部当りの抽選確率)が1/500程度であった
り、ひどいものは1/1000より低い場合もある。
【0010】この結果BBとRBを合算した抽選確率は
極めて低くなり、ゲームの流れが単調なものとなって、
ややもすると遊技者が飽きてしまいかねないものとなっ
ている。
【0011】本発明は、従来技術における上記のような
課題に鑑み行われたものであって、その目的とするとこ
ろは、遊技全体において遊技者が得る利益(平均利益)
を所定水準に留めつつ、遊技者にとって有利な条件の特
別ゲームの開始頻度を高くして遊技者の興味を継続的に
引きつけ、然もその特別ゲームにより得られる最大利益
を維持することのできる遊技装置を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の遊技装置は、所定条件の達成により入賞となるゲー
ムを実行する遊技機であって、前記ゲームの結果を遊技
者に示す結果表示手段を有し、前記ゲームとして、一般
ゲームと、その一般ゲームよりも遊技者にとって有利な
条件の1種又は2種以上の特別ゲームを有し、その特別
ゲームのうち少なくとも1種は、遊技者が得られる利益
の程度を2段階以上有する可変特別ゲームであり、前記
可変特別ゲームについて、その利益の程度を決定する利
益度決定手段を有することを特徴とする(請求項1)。 (1) 上記の、所定条件の達成により入賞となるゲーム
を実行する遊技機であって、前記ゲームの結果を遊技者
に示す結果表示手段を有するものは、例えば、複数種の
シンボルを順次連続的に表示するための1又は2以上の
表示手段と、表示手段における前記連続的表示を停止さ
せてシンボルを固定表示させるための表示固定手段とを
有し、前記表示固定手段を遊技者が操作して前記表示手
段に前記表示内容を固定的に表示させることができ、前
記表示手段が固定的に表示したシンボルの種類とその停
止位置が所定の入賞条件を達成することと入賞とが対応
するゲームを実行する遊技機とすることができる。
【0013】このような遊技機の好適な例として、外周
面に複数のシンボルが表示され、回転停止状態において
前記シンボルの1又は2以上を遊技者が視認し得る、回
転自在に支持された回転体、及びその回転体を回転駆動
するための回転駆動装置からなる1又は2以上の表示装
置(表示手段)と、回転駆動されている前記回転体を停
止させてシンボルを固定表示させるための表示固定装置
(表示固定手段)とを有し、前記表示固定装置を遊技者
が操作して前記表示装置に前記シンボルを固定的に表示
させることができ、その表示固定装置によって停止した
回転体における前記シンボルの種類とその停止位置が所
定の入賞条件を達成することと入賞とが対応するスロッ
トマシンを挙げることができる(請求項2)。
【0014】前記シンボルとは、図形、絵、文字、記号
等を意味するものであり、その例としては、プラム、ス
イカ、チェリー、ベル等の絵、「7」の文字、「BA
R」の文字、「RP」の文字等を挙げることができる。
【0015】前記の複数種のシンボルを順次連続的に表
示するための表示手段は、前記好適な例におけるよう
な、ステッピングモータ等の回転駆動装置により回転駆
動される回転体のほか、例えば、CRTや液晶パネル等
のビデオディスプレイ装置を利用したものであってもよ
い。前記遊技機は、このような表示手段を1又は2以上
有し、各表示手段が1組のシンボル群を互いに独立的に
表示するものとすることができる。前記回転体の場合、
1又は2以上(例えば3つ)の回転体が互いに独立的に
回転することにより、それぞれの回転体に表示されたシ
ンボル群を互いに独立的に表示するものとすることがで
きる。ビデオディスプレイ装置を利用したものの場合、
例えば1台のビデオディスプレイ装置に1又は2組以上
のシンボル群を互いに独立的に表示することにより1又
は2以上の表示手段とすることもできる。
【0016】前記回転体の一般的な例としては、多種の
シンボルが外周面の周方向に順に1つずつ表示されたリ
ールを挙げることができる。
【0017】前記表示固定手段は、例えば、遊技者が操
作する停止ボタンによる停止信号に応答して、前記のよ
うな回転体を回転駆動するステッピングモータ等の回転
駆動装置を適宜のタイミングで停止させ得るものとする
ことができる。なお、前記表示固定手段は、遊技者が不
操作状態で所定時間経過することにより発生する停止信
号に応答して、前記ステッピングモータ等の回転駆動装
置を適宜のタイミングで停止させ得るようにすることも
できる。又は、ビデオディスプレイ装置によるシンボル
の表示を適宜のタイミングで固定表示させるものとする
ことができる。或いは、例えば遊技機内部の制御装置に
よって、特定条件下で前記のような回転体を特定のシン
ボルが特定位置に位置するように停止させ得るもの、又
は、特定条件下でビデオディスプレイ装置によるシンボ
ルが特定位置に位置するように固定表示させ得るものと
することもできる。
【0018】表示手段による表示内容の表示は、例えば
少なくとも遊技者が視認し得る程度の時間、表示内容を
固定状態で表示するものであれば、固定的表示というこ
とができる。
【0019】前記のような回転体やビデオディスプレイ
装置等による表示手段が固定的に表示したシンボルの種
類とその停止位置が所定の入賞条件を達成する場合、そ
れはゲームの入賞と対応する。 (2) 入賞となる所定条件達成というのは、例えば、
(1) 遊技者が操作する停止ボタンによる停止信号又は不
操作状態で所定時間放置することにより発生する停止信
号に応答して適宜のタイミングで固定表示されたシンボ
ルの停止位置とその種類についての条件を達成すること
とすることができる。
【0020】或いは、所定条件達成を、例えば、(2) 適
宜タイミングで乱数サンプリングを実行し、得られたサ
ンプリング値により判断する抽選手段、又はその他の抽
選手段の実行により判断するものとすることができる。
【0021】また或いは、所定条件達成を、例えば、
(3) 所定の内部当り条件(例えば、適宜タイミングで乱
数サンプリングを実行し、得られたサンプリング値によ
り判断される条件、又はその他の抽選手段の実行により
判断される条件)の達成によって、その内部当り条件に
対応する賞についての内部当り状態が内部当り設定手段
により設定された上で、遊技者が操作する停止ボタンに
よる停止信号又は遊技者が表示手段を固定表示させずに
不操作状態で所定時間放置することにより発生する停止
信号を受けた時点から前記条件によって特定されるシン
ボルが特定位置に表示されるまでのずれが所定範囲内で
あることとすることもできる。なお、入賞となる所定条
件は、常に一定であることを必ずしも要しない。入賞と
なる所定条件や賞の内容を適宜変更することもできる。
【0022】入賞によって遊技者に与えられる賞として
は、例えば、メダルやコイン等の遊技媒体の払い出し、
遊技媒体保留情報(クレジット)の加算、再遊技(リプ
レイ)可能回数等の価値情報の加算、遊技者にとってよ
り有利な条件の特別ゲームの開始等、又はそれらのうち
2以上のものの組み合わせ等を挙げることができる。特
別ゲームが開始される賞は、1種であってもよく2種以
上であってもよい。また特別ゲームの内容は、1種であ
ってもよく2種以上であってもよい。特別ゲームから更
に同種又は異種の特別ゲームに移行し得るものとするこ
ともできる。
【0023】入賞の有無及びその賞の種類は、入賞条件
達成の有無を判定する入賞判定手段を設けることにより
判定することができる。
【0024】入賞判定手段による所定条件達成の判定が
どのように行われるにせよ、(上記スロットマシンの例
においては、表示固定装置によって固定表示されたシン
ボルの種類とその停止位置によって、)ゲームの結果が
遊技者に示される。 (3) 特別ゲームというのは、一般ゲームよりも入賞確
率が高いというような、一般に、遊技者にとって有利な
条件のゲームである。一般ゲームというのは、特別な条
件を要することなく通常行われるゲームを言う。
【0025】スロットマシン等における特別ゲームとし
ては、例えば、 SB[シングルボーナス](役物):一般ゲームにお
いて特定の賞に入賞することによって、次回のゲームに
おいてのみ行われる。特別の賞(役物賞、例えば一般ゲ
ームにおいて入賞とならないシンボルの組合せのみが入
賞となる賞、或いは、そのような組合せと一般ゲームに
おいて入賞となるシンボルの組み合わせの両方が入賞と
なる賞)に高率で入賞し得、入賞すれば所定枚数のメダ
ルを獲得できるゲーム。 RB[レギュラーボーナス](役物連続作動装置):
一般ゲームにおいて特定の賞に入賞することによって、
次回のゲームから所定のゲーム数を上限としてのSB
が連続して行われ、特別の賞(役物賞)に所定数の入賞
があったときは終了する。 BB[ビッグボーナス](役物連続作動増加装置):
一般ゲームにおいて特定の賞に入賞することによって、
次回のゲームから所定のゲーム数を上限としてのRB
を開始する賞(一般ゲームにおいてRBを開始する賞と
は異なるシンボルの組み合わせにより入賞となるもので
あってよい)に高率で入賞し得る。RBを開始する賞に
所定回数入賞したときは終了する。等の他、特別ゲーム
開始以外の賞を遊技者の技量次第で狙って当てることが
一定ゲーム数の間可能になるCT(チャレンジタイ
ム)、のSBを行う賞に入賞する率が一定ゲーム数の
間10倍程度になる10倍役物等を挙げることができ
る。
【0026】従来の特別ゲームは、ゲーム回数、特別ゲ
ームにおける特別の賞(上記役物賞)に入賞可能な回
数、その特別の賞における利益(払い出しメダル枚
数)、別の特別ゲーム(上記BBにおけるRB)を開始
し得る回数が固定している。すなわち、各特別ゲームに
おいて遊技者が獲得し得るメダル枚数等の遊技者が得ら
れる利益の程度はほぼ一定である。
【0027】可変特別ゲームにおいては、遊技者が得ら
れる利益の程度を2段階以上(例えば2乃至5段階又は
それ以上の段階)有する。すなわち、一定の形式におい
て行われるが、ゲーム回数、特別ゲームにおける特別の
賞(上記役物賞)に入賞可能な回数、その特別の賞にお
ける利益(払い出しメダル枚数)、別の特別ゲーム(上
記BBにおけるRB。可変特別ゲームを含む。)を開始
し得る回数、特別ゲームにおいて開始される別の特別ゲ
ームにおける同様の事項(ゲーム回数や特別の賞に入賞
可能な回数等)のうち1又は2以上が、2段階以上に変
化し得る。変化する内容を2以上組み合わせることによ
り、多様なバリエーションを有するものとすることがで
きる。すなわち、例えばRBやBBにより遊技者が得ら
れる利益の程度を多様なものとすることができる。な
お、例えば、RBにより遊技者が得られる利益の程度は
複数(ゲーム回数や特別の賞に入賞可能な回数等)設定
し、BB中のRBについては最大値の設定だけにした
り、RBは得られる利益(獲得メダル枚数)が少なくな
る比率を高くし、BB中のRBは得られる利益が多くな
る比率を高くすると、遊技者の興味を引きつける上で効
果的である。
【0028】これらを変化させることにより、遊技者が
得られる利益の程度をコントロールすることができる。
特に、例えば、特別ゲームにおける特別の賞に入賞可能
な回数、その特別の賞における利益、又は別の特別ゲー
ム(可変特別ゲームでもよい)を開始し得る回数、或は
その別の可変特別ゲームにおける特別の賞に入賞可能な
回数やその特別の賞における利益を変化させることによ
り、遊技者が得られる利益の程度を精度よくコントロー
ルすることができる。
【0029】特定の可変特別ゲームにおいて遊技者が得
られる利益の程度を変える事項が2種以上ある場合、ど
れを変えるかをその都度抽選により或いは所定のプログ
ラム等により決定することができ、その場合、2個以上
のランプやLED(発光ダイオード)を用いた表示装
置、液晶パネルを用いた表示装置、LED等による7セ
グメントデジタル表示、1又は2以上のリール(ゲーム
における入賞とは無関係の別個に設けられたリールでも
よい)等の視覚的内容を報知する装置や、スピーカその
他の音声発生装置による聴覚的内容を報知する装置等の
何れか又はそれらの複合等によって決定結果を遊技者に
報知するものとすることもできる。また、その特定の可
変特別ゲームを開始する賞が複数種ある場合、入賞した
賞の種類と、どれを変えるか(2種以上の事項を変える
こともできる)を対応させることもできる。例えば、B
Bが可変特別ゲームであってBBを開始する賞への入賞
が赤7−赤7−赤7と青7−青7−青7の2種類である
場合、赤7−赤7−赤7によるBBではRBを3回まで
開始し得、青7−青7−青7によるBBではRBを2回
まで開始し得るものとすることができる。また例えば、
RBが可変特別ゲームであってRBを開始する賞への入
賞が赤BAR−赤BAR−赤BARと青BAR−青BA
R−青BARの2種類である場合、赤BAR−赤BAR
−赤BARによるRBでは役物賞に8回まで入賞し得る
と共に各入賞によるメダル払出し枚数は15枚であり、
青BAR−青BAR−青BARによるRBでは役物賞に
4回まで入賞し得ると共に各入賞によるメダル払出し枚
数が10枚であるものとすることができる。 (4) 利益度決定手段は、可変特別ゲームについて、遊
技者が得られる利益の程度を、適宜手段により決定する
ものである。例えば、各可変特別ゲーム(可変特別ゲー
ムにおける別の)の開始決定後、開始前に、乱数サンプ
リングを実行し、得られたサンプリング値によって、特
別の賞に入賞することによる利益(メダル枚数等)の大
小や特別の賞に入賞可能な回数又は別の特別ゲームを開
始し得る回数等を決定もの(すなわち抽選)としたり、
その他の抽選手段により決定するものとすることができ
る他、予め定められた決定プログラムに従い順次可変特
別ゲームにおける遊技者が得られる利益の程度を変化さ
せるものとすることもでき、そのような決定プログラム
を数種類有し、順次使用するものとすることもできる。
特別の賞に入賞することによる利益(メダル枚数等)の
大小を、1回のゲーム毎に、抽選によりその都度又は予
め定められた決定プログラムに従い、決定するものとす
ることもできる。
【0030】遊技全体として遊技者が得られる利益(平
均利益)の程度(数回の可変特別ゲームにより遊技者が
得る総利益の程度)は、可変特別ゲームにおいて遊技者
が得られる利益の程度(入賞可能回数、メダル枚数、特
別ゲーム開始可能回数等)の段階毎についての、利益度
決定手段による抽選確率や決定プログラムにおける比率
等の設定内容によって、コントロールすることができ
る。
【0031】従って、例えば、可変特別ゲームにより遊
技者が得られる利益の程度を、複数回の可変特別ゲーム
において適切に分散させることにより、特別ゲームの回
数を増しつつ、遊技全体において遊技者が得る利益(平
均利益)を適切な水準に維持することができる。
【0032】利益度決定手段が可変特別ゲームにおいて
遊技者が得られる利益の程度を抽選により決定する場合
は、必要に応じ、利益の程度の段階毎について抽選確率
を変動させて、遊技者が得られる利益の程度が大きく偏
り過ぎないようにする(例えば可変特別ゲームにおいて
遊技者が得る利益が大きくなることや逆に小さくなるこ
とがあまりに連続して生じないようにする)こともでき
る。
【0033】可変特別ゲームが、遊技者が得られる利益
の程度を2段階以上有し、その利益の程度が利益度決定
手段により決定されるので、可変特別ゲームを開始する
頻度を増減すると共に可変特別ゲームにより遊技者が得
られる利益の程度を増減させることにより、遊技全体に
おいて遊技者が得る利益(平均利益)をコントロールす
ることができる。
【0034】従って、可変特別ゲームを開始する頻度を
高めつつ、可変特別ゲームにより遊技者が得られる利益
の最大限を維持し、然も遊技全体において遊技者が得る
利益(平均利益)を所定水準に留めることができる。 (5) 本発明の遊技装置は、可変特別ゲームが、特別の
賞に高い率で所定の回数まで入賞し得、その特別の賞に
入賞することによる利益の大小および/またはその所定
の入賞可能回数の多少を2段階以上有するものとするこ
とができる(請求項3)。
【0035】この場合、遊技者が得られる利益の程度を
精度よくコントロールすることができ、遊技全体におい
て遊技者が得る利益(平均利益)も精度よくコントロー
ルすることができる。 (6) 本発明の遊技装置は、可変特別ゲームが、別の特
別ゲームを所定回数開始し得、その所定回数の多少を2
段階以上有するものとすることができる(請求項4)。
【0036】別の特別ゲームを開始し得る回数の多少を
2段階以上有し、その回数が利益度決定手段により決定
され、その回数により遊技者にとっての利益の程度が大
きく異なるので、その回数決定は遊技者の興味を強く引
きつけることができる。
【0037】なお、別の特別ゲームには可変特別ゲーム
を含んでもよい。この場合更に遊技者の利益にバリエー
ションが生じるので、遊技者の興味を引きつけることが
できる。 (7) 本発明の遊技装置は、利益度決定手段による決定
結果を遊技者に報知する利益度報知手段を備えるものと
することができる(請求項5)。
【0038】利益度報知手段を構成する装置には特に限
定はなく、2個以上のランプやLED(発光ダイオー
ド)を用いた表示装置、液晶パネルを用いた表示装置、
LED等による7セグメントデジタル表示、1又は2以
上のリール(ゲームにおける入賞とは無関係の別個に設
けられたリールでもよい)等の視覚的内容を報知する装
置や、スピーカその他の音声発生装置による聴覚的内容
を報知する装置等の何れか又はそれらの複合等によって
行うことができる。視覚的内容と聴覚的内容の複合によ
る場合、より効果的である。報知手段として、例えばリ
ール等の表示手段が一旦表示内容を固定的に表示した
後、その表示内容の連続的変化及びその後の所定内容の
固定的表示を自動的に行なわせるという手段を採用する
こともできる。
【0039】報知する内容としては、例えば、文字、図
形等の意味のある視覚的内容や、言葉やメロディ等の聴
覚的内容等を採用し得る。
【0040】利益度報知手段によって報知される利益度
決定手段による決定結果は、可変特別ゲームによる遊技
者にとっての利益の程度を左右するので、利益度報知手
段による報知は遊技者の興味を強く引きつけることがで
きる。
【0041】利益度報知手段による遊技者に対する決定
結果の報知は、例えば、可変特別ゲームにおける最初の
ゲームを開始する前、又はその最初のゲームが終了する
前に行なわれるものとすることができる。報知の時間は
一瞬であってもよく数秒以上であってもよい。また、利
益度報知手段による報知は、その報知の時点において内
部当りの抽選が行われていると遊技者が思うような態様
で行うことが、遊技者の興趣をそそる上で効果的であ
る。そのような態様の例としては、利益度(入賞可能回
数等)の数字を示す複数(好ましくは多数)のランプや
LED等を順次点滅させて最後に利益度決定位置で点灯
させる態様や、表示装置により表示される数字(又は文
字若しくは図形)を連続的に変化させ、最後に利益度決
定数字(又は文字若しくは図形)を表示させる態様(よ
り具体的には、ルーレットのような表示態様)等を挙げ
ることができる。 (8) 本発明の遊技装置は、利益度決定手段は抽選手段
であるものとすることができる(請求項6)。
【0042】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図面を参
照しつつ説明する。
【0043】図1乃至図4は、本発明の実施の形態の例
としてのスロットマシンについてのものである。
【0044】図1は、スロットマシンの構成の概要を示
すブロック図、図2は、スロットマシンの外観の正面図
である。
【0045】図3は、ゲーム開始からRBフラグ設定ま
での処理動作の概略を示すフローチャートである。
【0046】図4は、RB開始賞に入賞した際に役物賞
に入賞可能な回数を抽選して報知する処理動作の概略を
示すフローチャートである。 (1) 遊技者が対面するスロットマシンの正面につい
て、図2を参照しつつ説明する。
【0047】上端部の3箇所(左右及び中央)にヒット
ランプ10が設けられている。
【0048】上下方向中央部のやや上方には、水平方向
等間隔に並んだ3つのシンボル表示窓12が設けられ、
スロットマシン内部における各対応位置に、3つのリー
ル14が水平方向回転軸線を中心として互いに独立的に
回転自在に支持されている。各リール14の外周面に
は、多種のシンボル(オレンジ、プラム、ベル、チェリ
ー等の絵、「7」の文字、「BAR」の文字、「RP」
の文字等。図示せず。)が周方向における一定距離毎に
順に表示され、そのうち周方向に連続する任意の3つの
シンボルが、各リール14の停止時に、シンボル表示窓
12における上中下の各位置にリール14毎に表示され
る。遊技者はこれらのシンボルを視認することができ
る。各リール14は、それぞれ別々のステッピングモー
タ(回転駆動装置の一例。図示せず。)によって、回転
駆動され、また停止保持される。
【0049】シンボル表示窓12には、3つのリール1
4それぞれが停止状態で表示する3つのシンボルに関
し、入賞判定において、払い込まれたメダルの枚数(1
乃至3枚)に応じて有効とされる整列位置を示すライン
16(線)が5本描かれている。各ライン16の左端部
には、払い込まれたメダルの枚数に応じてどのライン1
6が有効であるかを示す有効ラインランプ18が配設さ
れている。この例においては、払い込まれたメダルが1
枚の場合、「1MEDAL」の有効ラインランプ18の
点灯によって中央の水平ライン16が有効であることが
示され、メダルが2枚の場合、「1MEDAL」及び2
つの「2MEDALS」の有効ラインランプ18の点灯
によって3本の水平ライン16が全て有効であることが
示され、メダルが3枚の場合、「3MEDALS」の有
効ラインランプ18を含む全ての有効ラインランプ18
の点灯によって、両対角ライン16を含む全てのライン
16が有効であることが示される。遊技者は、有効ライ
ンランプ18によって示された有効ライン16上に、各
リール14におけるどのようなシンボルが位置している
かを見てゲームの結果(入賞か否か、及び入賞した賞の
種類)を知ることができる。ゲームの結果は、ヒットラ
ンプ10の点灯若しくは点滅等やスピーカ20からの音
声出力などによっても知らされる。
【0050】メダルを払い込むには、上下中央部の右方
部に設けられたメダル投入口22からメダルを投入する
か、スロットマシンに保留されているメダルがある場合
は、BETボタン24を押して必要枚数を払い込む。B
ETボタン24はメダル投入口22の左方に設けられて
いる。
【0051】有効ラインランプ18の下方に、リール1
4の回転開始が可能であることを示すために点灯するス
タートランプ26(START)が設けられ、BETボ
タン24の下方に、3つのリール14の回転を一斉に開
始させるためのスタートレバー28が設けられている。
【0052】各リール14の下方には、それぞれのリー
ル14が回転中であり、その回転をストップボタン30
の押圧により停止させることが可能であることを示すた
めに点灯する3つのストップランプ32(STOP)が
設けられている。ストップボタン30は、ストップラン
プ32の下方に、各リール14に対応して3つ設けられ
ている。
【0053】メダル投入口22の上側には、メダルの投
入が可能なことを示すために点滅するメダル投入ランプ
34(INSERT MEDALS)が設けられてい
る。その上方には、上から順に、入賞可能回数表示用デ
ジタル表示器36(LUCKY)、保留枚数表示器38
(CREDIT)及び払出枚数表示器40(PAYOU
T)が設けられている。
【0054】下端部にはメダル受皿部42が設けられ、
その中央部の上側にメダル払出口44が設けられ、その
右側にスピーカ20が設けられている。 (2) 次に、主に図1のブロック図を参照してスロット
マシンの構成の概要を説明する。
【0055】制御部50は、ゲームの実行や周辺機器等
の制御及び各種データの読み書きなどの処理を行うCP
U(中央処理装置)、RAM、ゲームの実行や周辺機器
等の制御などのためのプログラム及び各種データが書き
込まれたROM、並びに周辺機器等との接続のための入
出力インターフェイスなど(図示せず。)からなり、必
要に応じ周辺機器等と連携して、上記表示手段、表示固
定手段、利益度決定手段、利益度報知手段、入賞判定手
段等の機能を実現する。
【0056】メダル投入ランプ部34aは、メダルの投
入が可能な場合に制御部50から与えられる点滅指示信
号により、メダル投入ランプ34を点滅させる。
【0057】メダル検出部51は、メダル投入口22か
ら投入されたメダルを検出して検出信号を制御部50に
出力する。
【0058】BETボタン24は、スロットマシンに保
留されているメダルを賭ける場合にメダル1枚毎に1度
押すものであり、1度押す毎にその信号を制御部50に
出力する。
【0059】スタートランプ部26aは、リール14の
回転開始が可能な状態である場合に制御部50から与え
られる点灯指示信号により、スタートランプ26を点灯
させる。
【0060】スタートレバー28は、リール14の回転
開始が可能な状態において3つのリール14の回転を一
斉に開始させる場合に、押下することにより回転開始信
号を制御部50に出力する。
【0061】ストップランプ部32aは、リール14が
回転中であってその回転をストップボタン30の押圧に
より停止させることが可能である場合に各リール14毎
に制御部50から与えられる点灯指示信号により、各ス
トップランプ32を点灯させる。
【0062】ストップボタン30(停止ボタン)は、回
転中のリール14を停止させる場合に各リール14毎に
押圧するものであり、各ストップボタン30の押圧によ
り、対応するリール14を停止させるための停止信号を
制御部50に出力する。
【0063】有効ラインランプ部18aは、賭けられた
メダルの枚数に応じて制御部50から与えられる点灯指
示信号により、対応する有効ラインランプ18を点灯さ
せる。
【0064】リール部14aは、3つのリール14と、
各リール14を回転駆動又は停止保持するための3つの
ステッピングモータと、制御部50からのステッピング
モータ駆動信号に応じてそれらのステッピングモータを
駆動するための駆動回路と、一定回転位置において制御
部50に対しリセット信号を出力するためのリセット信
号出力部を有してなる(図示せず。)。制御部50は、
リール14の1回転毎に、リセット信号を受けた時点か
らステッピングモータ駆動信号の例えばパルス数をカウ
ントすることにより、リール14の回転角度、すなわち
各シンボルの位置を把握すること(すなわち表示手段に
よる表示内容を検知すること)ができる。
【0065】ヒットランプ部10aは、制御部50から
与えられる点灯指示信号又は点滅指示信号により、ヒッ
トランプ10を点灯し又は点滅する。
【0066】音声出力部52は、制御部50から出力さ
れる音声出力信号に応じ、スピーカ20から音声を出力
する。
【0067】入賞可能回数表示部36aの入賞可能回数
表示用デジタル表示器36は、制御部50から出力され
る表示信号に従って、0乃至9の10種の数字を素早く
変更しつつ約5秒間表示した後、RB(レギュラーボー
ナス)において役物賞に入賞可能な回数の振分け抽選結
果に応じてセットされた入賞可能回数を示す数字(2、
4、又は8)を固定的に表示する。
【0068】保留枚数表示部38aは、スロットマシン
に保留されているメダル枚数として制御部50に記憶さ
れている枚数に応じて制御部50から出力される表示信
号に従って、その枚数に応じた数字を保留枚数表示器3
8に表示する。
【0069】メダル払出部44aは、ゲームの結果に応
じ制御部50において計算されたメダル払出数に応じて
制御部50から出力される払出信号に従って、その枚数
に応じたメダルをメダル払出口44から払い出す。
【0070】払出枚数表示部40aは、ゲームの結果に
応じ制御部50において算出されたメダル払出数に応じ
て制御部50から出力される表示信号に従って、その枚
数に応じた数字を払出枚数表示器40に表示する。 (3) 次に、ゲーム実行処理動作の概略を図3及び図4
を参照して説明する。
【0071】ステップS1において、制御部50がメダ
ル払込みの有無を判定する。メダルの投入が可能でメダ
ル投入ランプ34が点滅状態にある場合にメダル投入口
22から1乃至3枚のメダルを投入するか、保留されて
いるメダルがあって保留枚数表示器38に1以上が表示
されている場合にBETボタン24押圧により1枚以上
のメダルが払い込まれることにより、ステップS1の判
定はY(YES)となる。それにより、スタートランプ
26が点灯する(S2)と共に、投入されたメダル枚数
に応じて有効ラインランプ18が点灯し、ステップS3
に進む。
【0072】スタートレバー28を押下すると、ステッ
プS3はYとなり、制御部50は、次のステップS4で
スタートランプ26を消灯し、ステップS5で3つのリ
ール14を一斉に回転させる。更にステップS6でBB
(ビッグボーナス)、RB(レギュラーボーナス)、及
びSB(シングルボーナス);並びにその他の遊技者に
とって比較的利益の小さい賞(小物)であるオレンジ、
プラム、ベル、チェリー等又は再遊技について、制御部
50において、内部当りか否かの抽選を行う。抽選は、
乱数サンプリングを実行し、得られたサンプリング値を
ROMに書き込まれているデータに照らして、当選か否
か及びその賞の種類等を判定することにより行う。他の
方法による抽選も可能である。
【0073】抽選により何れかの賞の内部当りとなった
場合、その賞に対応するフラグがセットされる。抽選に
よりRB(レギュラーボーナス)に内部当り(当選)と
なった場合(S7−Y)、RBフラグがセットされる
(S8)。
【0074】次いで、制御部50が全てのストップラン
プ32を点灯させる。その後、遊技者が適宜のタイミン
グで各ストップボタン30を押圧することにより(或い
は所定時間ストップボタン30を押圧せずに不操作状態
が継続することにより)出力される停止信号を制御部5
0が検知すると、制御部50は、リール停止操作時に発
する停止音の出力信号を音声出力部52に対し出力し、
音声出力部52はそれに応じてスピーカ20から停止音
を出力する。次いで制御部50は対応するリール14の
ステッピングモータを停止させる。 (3-1) 制御部50が対応するリール14のステッピン
グモータを停止させる際、BB、RB、SB、再遊技等
の何れかの賞の内部当り状態となっていることを示すフ
ラグが何れもセットされていなければ、制御部50はス
トップボタン30押圧(或いは所定時間放置)による停
止信号を受けた後一定のタイミングでリール14を停止
させる。但し、リール14が前記一定のタイミングで停
止する際に、何れかの賞の入賞条件を達成することとな
る場合は、そのリール14を1コマ送る(シンボル1つ
分余分に回転させる)。それでも何れかの賞について入
賞することとなる場合は、入賞とならないようになるま
でリール14のコマ送りを繰り返す。
【0075】この場合は、3つのリール14が停止した
状態で入賞に係るシンボルの組み合わせが有効ライン1
6上に表示されないため、その後ステップS1に戻る。 (3-2) 何れかの賞に内部当り状態となっていることを
示すフラグがセットされている場合、制御部50は、ス
トップボタン30の押圧等による停止信号を受けた時点
から内部当り状態となっている賞への入賞に必要なシン
ボルが入賞に必要な位置に達するまでの差が規定停止時
間内であるときは、そのシンボルが必要位置に表示され
るようにリール14を停止させる。すなわち、そのシン
ボルをシンボル表示窓12の必要位置に引き込む。この
ようにして、内部当り状態が設定されている場合に、そ
の賞に入賞する率を上げるか又は入賞がほぼ確実となる
ようにして高入賞率化する。前記規定停止時間内にない
ときは、他の賞について入賞とならないように必要に応
じリール14を1コマずつ送って停止させる。
【0076】RB(レギュラーボーナス)に入賞するた
めには、有効ラインランプ18によって示される有効ラ
イン16上に各リール14におけるシンボルが「BAR
−BAR−BAR」と揃う必要がある。
【0077】3つ目のリール14が停止すると、制御部
50は、有効ラインランプ18によって示される有効ラ
イン16上のシンボルの種類及び並び方を把握し、入賞
か否か、及び入賞した賞の種類を判定する。その際遊技
者も、同様に入賞か否か、及び入賞した賞の種類を知る
こととなる。
【0078】入賞と判定された場合、制御部50は、賞
の内容に応じ、例えば所定枚数のメダルの払出しをメダ
ル払出部44aに指示すると共に、その枚数に応じた数
字を払出枚数表示器40に表示するよう払出枚数表示部
40aに指示し、更に、その賞の内部当りを示すフラグ
をクリアする。次いで、その賞が特別ゲームを開始する
ものでない場合はステップS1に戻り、その賞がBB、
RB等の特別ゲームを開始するものであるときは、ヒッ
トランプ10の点滅及びスピーカ20からの効果音出力
により各特別ゲーム開始の賞に入賞したことが報知さ
れ、その特別ゲームへ移行し、特別ゲーム終了後、ステ
ップS1に戻る。
【0079】入賞なしと判定されたときは、BBフラグ
及びRBフラグを除く全ての賞についての内部当りフラ
グをクリアする。次いでステップS1に戻り、ゲームが
繰り返される。
【0080】BB及びRBの内部当りフラグは、BB及
びRBに入賞するまでセットされた状態を継続させる。
但し、BBフラグ又はRBフラグがある場合にそれぞれ
BB又はRBに入賞せずにステップS1に戻って繰り返
されるゲームにおいては、ステップS6の抽選は行われ
ない。或いは、例えば、この抽選を、小物の全部又は一
部についてのみ行うようにすることもできる。 (3-3) RBフラグがセットされていて有効ライン16
上に各リール14におけるシンボルが「BAR−BAR
−BAR」と揃った場合(S9−Y)、制御部50は、
15枚のメダルの払出しをメダル払出部44aに指示す
る(S10)と共に、その枚数に応じた数字を払出枚数
表示器40に表示するよう払出枚数表示部40aに指示
し、更に、RBフラグをクリアする(S11)。
【0081】更に、制御部50は、入賞可能回数表示用
デジタル表示器36が0乃至9の10種の数字を素早く
変更しつつ表示するよう入賞可能回数表示部36aに指
示する(S12)。
【0082】次いで、制御部50において、RB( 可変
特別ゲーム) において役物賞に入賞可能な回数の振分け
抽選(利益度決定抽選)を行う。抽選は、乱数サンプリ
ングを実行し、得られたサンプリング値をROMに書き
込まれているデータに照らして、入賞可能回数を判定す
ることにより行う(S13)。他の方法による抽選も可
能である。
【0083】そして、制御部50は、入賞可能回数表示
用デジタル表示器36(利益度報知手段)が振分け抽選
結果に応じてセットされた入賞可能回数を示す数字
(2、4、又は8)を固定的に表示するよう入賞可能回
数表示部36aに指示する(S14)。
【0084】入賞可能回数表示用デジタル表示器36に
よって表示される役物賞に入賞可能な回数は、RBによ
り遊技者が得られるメダル枚数を左右するので、入賞可
能回数表示用デジタル表示器36による表示は遊技者の
興味を強く引きつけることができる。
【0085】続いて、RBとして、SBが連続して行わ
れ、抽選により決定された回数の役物賞に入賞するか、
SBが12回連続すると、RBが終了する。
【0086】なお、この例における役物賞の入賞による
払出しメダルはRBにおいてもBB中のRBにおいても
15枚、BB中のRBにおける役物賞に入賞可能な回数
は8回、BB中のRB開始可能回数は3回である。
【0087】このようにして、RBを開始する頻度を高
めつつ、BB及びRBにより遊技者が得られるメダルの
最大限を維持し、然も遊技全体において遊技者が得るメ
ダル(平均獲得メダル枚数)を所定水準に留めることが
でき、これにより、遊技者の興味を継続的に引きつける
ことができる。
【0088】なお、本発明の実施は、電気回路若しくは
電子回路による手段又は機械的な手段に代えてソフトウ
ェアを用いて行ってもよく、ソフトウェアを用いる手段
に代えて電気回路若しくは電子回路による又は機械的な
手段により行ってもよい。
【0089】
【発明の効果】本発明の遊技装置によれば、可変特別ゲ
ームを開始する頻度を増減すると共に可変特別ゲームに
より遊技者が得られる利益の程度を増減させることによ
り、遊技全体において遊技者が得る利益(平均利益)を
コントロールすることができる。
【0090】従って、可変特別ゲーム開始頻度を高くし
て遊技者の興味を継続的に引きつけ、各可変特別ゲーム
により最大限の利益が得られる期待を抱かせつつ、遊技
全体において遊技者が得る利益(平均利益)を所定水準
に留めて遊技場経営者の利益の減少を防ぐことが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】スロットマシンの構成の概要を示すブロック図
である。
【図2】スロットマシンの外観の正面図である。
【図3】ゲーム開始からRBフラグ設定までの処理動作
の概略を示すフローチャートである。
【図4】RB開始賞に入賞した際に役物賞に入賞可能な
回数を抽選して報知する処理動作の概略を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
36 入賞可能回数表示用デジタル表示器 50 制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定条件の達成により入賞となるゲームを
    実行する遊技機であって、 前記ゲームの結果を遊技者に示す結果表示手段を有し、
    前記ゲームとして、一般ゲームと、その一般ゲームより
    も遊技者にとって有利な条件の1種又は2種以上の特別
    ゲームを有し、その特別ゲームのうち少なくとも1種
    は、遊技者が得られる利益の程度を2段階以上有する可
    変特別ゲームであり、前記可変特別ゲームについて、そ
    の利益の程度を決定する利益度決定手段を有することを
    特徴とする遊技装置。
  2. 【請求項2】上記遊技機が、外周面に複数のシンボルが
    表示され、回転停止状態において前記シンボルの1又は
    2以上を遊技者が視認し得る、回転自在に支持された回
    転体、及びその回転体を回転駆動するための回転駆動装
    置からなる1又は2以上の表示装置と、回転駆動されて
    いる前記回転体を停止させてシンボルを固定表示させる
    ための表示固定装置とを有し、前記表示固定装置を遊技
    者が操作して前記表示装置に前記シンボルを固定的に表
    示させることができ、その表示固定装置によって停止し
    た回転体における前記シンボルの種類とその停止位置が
    所定の入賞条件を達成することと入賞とが対応するスロ
    ットマシンである請求項1記載の遊技装置。
  3. 【請求項3】可変特別ゲームが、特別の賞に、高い率で
    所定の回数まで入賞し得、その特別の賞に入賞すること
    による利益の大小および/またはその所定の入賞可能回
    数の多少を2段階以上有するものである請求項1又は2
    記載の遊技装置。
  4. 【請求項4】可変特別ゲームが、別の特別ゲームを所定
    回数開始し得、その所定回数の多少を2段階以上有する
    ものである請求項1、2又は3記載の遊技装置。
  5. 【請求項5】利益度決定手段による決定結果を遊技者に
    報知する利益度報知手段を備える請求項1、2、3又は
    4記載の遊技装置。
  6. 【請求項6】利益度決定手段が抽選手段である請求項
    1、2、3、4又は5記載の遊技装置。
JP10158617A 1998-05-21 1998-05-21 遊技装置 Pending JPH11333054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10158617A JPH11333054A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 遊技装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10158617A JPH11333054A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 遊技装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11333054A true JPH11333054A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15675633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10158617A Pending JPH11333054A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 遊技装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11333054A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102429A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Aruze Corp 遊技機
JP2002165932A (ja) * 2000-12-05 2002-06-11 Aruze Corp 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102429A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Aruze Corp 遊技機
JP2002165932A (ja) * 2000-12-05 2002-06-11 Aruze Corp 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941792B1 (ja) 遊技装置
JP3823013B2 (ja) 遊技装置
JP3074646U (ja) 遊技装置
JP3055841U (ja) 遊技装置
JP3757640B2 (ja) 遊技装置
JPH11197292A (ja) 遊技装置
JP3053235U (ja) 遊技装置
JP3054270U (ja) 遊技装置
JP2911872B1 (ja) 遊技装置
JP4579664B2 (ja) 遊技装置
JP2887138B1 (ja) 遊技装置
JP3040764B1 (ja) 遊技装置
JP2002165921A (ja) 遊技装置
JP2001112920A (ja) 遊技装置
JPH11333054A (ja) 遊技装置
JP3068196U (ja) 遊技装置
JP2000334082A (ja) 遊技装置
JP3057201U (ja) 遊技装置
JP3070014U (ja) 遊技装置
JP2001037949A (ja) 遊技装置
JP3081186B2 (ja) 遊技装置
JP4202670B2 (ja) 遊技装置
JP2003000806A (ja) 遊技装置
JP3068195U (ja) 遊技装置
JP3066919U (ja) 遊技装置