JP3068195U - 遊技装置 - Google Patents

遊技装置

Info

Publication number
JP3068195U
JP3068195U JP1999007782U JP778299U JP3068195U JP 3068195 U JP3068195 U JP 3068195U JP 1999007782 U JP1999007782 U JP 1999007782U JP 778299 U JP778299 U JP 778299U JP 3068195 U JP3068195 U JP 3068195U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
prize
internal hit
notification
pseudo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999007782U
Other languages
English (en)
Inventor
籍雄 李
Original Assignee
籍雄 李
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 籍雄 李 filed Critical 籍雄 李
Priority to JP1999007782U priority Critical patent/JP3068195U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068195U publication Critical patent/JP3068195U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】特定の賞の内部当り状態についての遊技者の期
待感をより多くの機会に与え、それを継続させる。 【解決手段】ビッグボーナス内部当りのBBフラグがセ
ットされている場合、リール14の停止制御をどのよう
に行うかを振り分ける抽選を実行する。BB入賞シンボ
ルを引込む制御が選択された場合は、それを制御部にお
いてセットし、3つのリール14についてBB入賞に必
要なシンボルを入賞に必要な位置に引込む。BB入賞シ
ンボルを引込む制御が選択されなかった場合は、疑似表
示シンボルを引込む制御の実行を制御部においてセット
し、3つのリール14について疑似表示に必要なシンボ
ルを必要な位置に引込む。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、例えば遊技者にとって大きな利益が得られるが入賞率が低い所謂ビ ッグボーナスを開始する賞等の特定の賞について内部当り状態にある場合に、そ の賞について入賞率が高くなるように表示手段の固定的表示を行う場合と別の内 容が固定的に表示される率が高くなるように表示手段の固定的表示を行う場合を 設けると共に、前記特定の賞に内部当り状態となっていない所定の場合にも前記 別の内容が固定的に表示される率が高くなるように表示手段の固定的表示を行う ことにより、特定の賞の内部当り状態についての遊技者の期待感をより多くの機 会に与え、それを継続させることができる、スロットマシン等の遊技装置に関す る。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
従来の遊技装置の一例としてのスロットマシンは、概ね次のようなものであっ た。
【0003】 すなわち、外周に複数のシンボルを有する複数のリールを例えば3つ有し、メ ダルの投入後にスタートレバーなどの操作によって前記リールを外周の複数のシ ンボルがおおむね識別され得る程度の速度で回転させ、プログラム上で各賞につ いての抽選を行う。遊技者にとって比較的利益の小さい賞(リールにほぼ均等に 多数表示されたシンボルの組み合せによる賞)に当選して内部当りとなった場合 は、リール停止位置の制御によりほぼ確実に入賞する。遊技者にとって大きな利 益が得られる賞(リールに比較的少数表示されたシンボルの組み合せによる賞) に当選して内部当りとなった場合は、リール停止位置の制御により比較的高い率 で入賞する。リール停止位置の制御は、遊技者が各リールに対応したストップボ タンを操作してから一定時間内に可能な範囲で、対応するシンボルを入賞に必要 な位置に引き込んで停止させるものである。
【0004】 比較的利益の小さい賞としては、例えば、再遊技(次回もメダル投入なしで同 じ条件で再ゲームできる)や所定枚数(例えば十数枚又はそれ以下)のメダル払 い出し等が挙げられ、大きな利益が得られる賞としては、例えば、所謂ビッグボ ーナス(BB)やレギュラーボーナス(RB)等のようにより多数のメダル獲得 が可能なゲームを開始する賞を挙げることができる。何れにせよ、入賞した場合 はそれぞれの賞の内容に従った処理が行われる。
【0005】 現在主流となっているスロットマシンにおいては、規則等により、BBやRB 等の遊技者にとって大きな利益が得られる賞に係るシンボルの組み合せ数の上限 が決められているので、上述のように、各リールの外周に表示される当該シンボ ルの数は比較的少数である。また、遊技者が各リールに対応したストップボタン を操作してから当該リールが停止するまでの時間も、規則により、上述のように 制限されている。
【0006】 このような、規則などによる制限のため、BBやRB等の遊技者にとって大き な利益が得られる賞に内部当りとなっても1回のゲームでは入賞し難い。そのた め、入賞するまでの間内部当り状態が継続されるが、内部当りとなった後、実際 にBBやRBに入賞するまでに十数ゲームを要することもよくある。
【0007】 ところが、従前のスロットマシンのほとんどは、上述の抽選で内部当り状態と なっていることを遊技者に報知しないため遊技者の認識が低く、だらだらと遊技 を行って無駄なメダルを使ったり、内部当り状態が継続しているのに別の遊技台 に替わって次にその遊技台で遊技する他の遊技者にBBやRB等を言わば横取り されるような結果となることが往々にしてあった。
【0008】 実公平5−7008号には、ボーナスゲームの入賞リクエスト信号発生(抽選 での内部当り)を発光又は発音により報知する表示装置を設け、複数のシンボル 列の少なくとも最初の1個が停止制御されるまでの間は継続して入賞リクエスト 信号が発生されたことを報知するようにしたスロットマシンが開示されている。
【0009】 しかしながらこの場合は、遊技者の意識はその表示装置の作動の有無に集中し がちとなり、然も、その表示装置が作動しなければ決してボーナスゲームに入賞 し得ない。抽選でBBやRBに内部当りになる確率は、例えばBBが1/250 、RBが1/300程度であり、合計でも1/136程度であるから、遊技者は 、平均136ゲーム程度の間、「外れ」、「外れ」、「外れ」と知らされながら 遊技用のメダルを単に消費する感覚で遊技を続ける状態となって興味が続かない ことが往々にしてある。
【0010】 特許第2911872号は、ボーナスゲームの内部当りの報知に加えて、ボー ナスゲームに内部当りとなっていない場合に一定条件下で疑似内部当り報知を行 うものとすることによって、遊技者の興味を継続的に引きつけようとするもので ある。すなわち、例えば、ボーナスゲームの内部当りの場合、LED等による7 セグメントのデジタル表示器を作動させて多種の数字を素早く連続的に変化させ て表示した後、「3」又は「7」を固定表示すると共に、ボーナスゲームに内部 当りとなっていなくても、一定条件下の疑似内部当りの場合に7セグメントデジ タル表示器を作動させて多種の数字を素早く連続的に変化させて表示した後、「 3」又は「7」以外の数字を表示するものとして、ボーナスゲームの内部当りの 場合と疑似内部当りの場合の双方において7セグメントデジタル表示器の作動に より遊技者の期待感を刺激し、その興味を継続的に引きつけようとする。
【0011】 しかしながら、このようなスロットマシンにおいて、疑似内部当り状態でリー ルを停止させたときにBBやRBの内部当りの場合と異なる停止制御が行われて いることが遊技者にわかれば、疑似内部当り及び内部当りの何れかを報知するデ ジタル表示器が動作を開始しても、それによって行われる報知が疑似内部当りの 報知であり、その表示器が固定表示する数字が「3」又は「7」以外であること が事前に知られてしまい、デジタル表示器を動作させて疑似内部当りの報知を行 っている一定時間が却って遊技者の興趣を削ぐ結果を招くおそれがある。
【0012】 また、同様のスロットマシンにおいて、熟練の遊技者が「7−7−7」と狙っ て適切なタイミングでリールを停止させると、BBに内部当りの場合は「7−7 −7」が揃い、BBに内部当りでない場合は揃わないよう停止制御されるが、適 切なタイミングであったにもかかわらず「7−7−7」が揃わなかった場合は、 BBに内部当りでないこととなり、このような場合にデジタル表示器が動作を開 始しても、それによって行われる報知が疑似内部当りの報知であることが事前に わかってしまい、前記と同様に、デジタル表示器を動作させて疑似内部当りの報 知を行っている一定時間が却って遊技者の興趣を削ぐ結果を招くおそれがある。
【0013】 本考案は、従来技術における上記のような課題に鑑み行われたものであって、 その目的とするところは、特定の賞について内部当り状態にある場合に、その賞 について入賞率が高くなるように表示手段の固定的表示を行う場合と別の内容が 固定的に表示される率が高くなるように表示手段の固定的表示を行う場合を設け ると共に、前記特定の賞に内部当り状態となっていない所定の場合にも前記別の 内容が固定的に表示される率が高くなり特定の賞の入賞が阻止されるように表示 手段の固定的表示を行うことにより、特定の賞の内部当り状態についての遊技者 の期待感をより多くの機会に与え、それを継続させることができる、スロットマ シン等の遊技装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
(1) 本考案の遊技装置は、 種々の表示内容を連続的に変化させつつ表示し得る1又は2以上の表示手段と、 所定の表示固定指示に応答してその表示手段に前記表示内容を固定的に表示させ るための表示固定手段とを有し、前記表示手段が固定的に表示した表示内容が所 定の入賞条件を達成することと入賞とが対応するゲームを実行する遊技機であっ て、 全ての賞又は一部の賞である内部当り対象賞に関し、所定の内部当り条件の達成 によって、その内部当り条件に対応する賞について内部当り状態を設定する内部 当り設定手段と、 内部当り対象賞の一部又は全てである特定の賞について内部当り状態の設定がな い場合に、所定の疑似内部当り条件の達成によって、疑似内部当り状態を設定す る疑似内部当り設定手段を有し、 特定の賞は、内部当り状態が設定されていても入賞が確実ではなく、その内部当 り状態が、所定の複数回のゲームにおいて入賞するまでの間又は入賞するまでの 何回のゲームにおいても継続されるものであり、 前記表示固定手段が、 特定の賞に内部当り状態が設定されている場合に、a:表示内容を連続的に変化 させつつ表示する表示手段が所定の表示固定指示からその特定の賞の入賞条件を 達成し得る表示内容を固定的に表示し得るまでの間が所定の許容範囲内であるこ とを条件に、表示手段にその特定の賞の入賞条件を達成する表示内容を固定的に 表示させるか、又は、b:表示内容を連続的に変化させつつ表示する表示手段が 所定の表示固定指示から特定の賞の入賞条件を達成する表示内容とは異なる疑似 表示内容を固定的に表示し得るまでの間が所定の許容範囲内であることを条件に 表示手段にその疑似表示内容を固定的に表示させ、且つ所定の表示固定指示から 表示内容の固定的表示までの間が所定の許容範囲内であることを条件に表示手段 が特定の賞の入賞条件を達成する表示内容を固定的に表示することを阻止するも のであると共に、 疑似内部当り状態が設定されている場合に、表示内容を連続的に変化させつつ表 示する表示手段が所定の表示固定指示から特定の賞の入賞条件を達成する表示内 容とは異なる疑似表示内容を固定的に表示し得るまでの間が所定の許容範囲内で あることを条件に表示手段にその疑似表示内容を固定的に表示させ、且つ所定の 表示固定指示から表示内容の固定的表示までの間が所定の許容範囲内であること を条件に表示手段が特定の賞の入賞条件を達成する表示内容を固定的に表示する ことを阻止するものであることを特徴とする(請求項1)。
【0015】 特定の賞に内部当り状態が設定されている場合、表示固定手段は次のa又はb の何れかにより表示手段に表示内容を固定的に表示させる。
【0016】 aにおいては、表示内容を連続的に変化させつつ表示する表示手段が所定の表 示固定指示からその特定の賞の入賞条件を達成する表示内容を固定的に表示し得 るまでの間が所定の許容範囲内であることを条件に、表示手段にその特定の賞の 入賞条件を達成する表示内容を固定的に表示させる。すなわち、表示手段が表示 内容を連続的に変化させつつ表示している状態で、例えば遊技者の表示固定操作 や不操作での所定時間経過による表示固定信号等の所定の表示固定指示があると 、それに応答して、表示固定手段は表示手段にその表示内容を固定的に表示させ る。その際表示固定手段は、所定の表示固定指示からその特定の賞の入賞条件を 達成する表示内容を固定的に表示し得るまでの間が所定の許容範囲内であれば、 表示手段にその特定の賞の入賞条件を達成する表示内容を固定的に表示させる。 それにより、内部当り状態が設定されている特定の賞の入賞条件を達成して入賞 となる率が高くなる。
【0017】 bにおいては、表示内容を連続的に変化させつつ表示する表示手段が所定の表 示固定指示から特定の賞の入賞条件を達成する表示内容とは異なる疑似表示内容 を固定的に表示し得るまでの間が所定の許容範囲内であることを条件に表示手段 にその疑似表示内容を固定的に表示させ、且つ所定の表示固定指示から表示内容 の固定的表示までの間が所定の許容範囲内であることを条件に表示手段が特定の 賞の入賞条件を達成する表示内容を固定的に表示することを阻止する。すなわち 、表示手段が表示内容を連続的に変化させつつ表示している状態で所定の表示固 定指示があり、それに応答して表示固定手段が表示手段にその表示内容を固定的 に表示させる際、表示固定手段は、所定の表示固定指示から疑似表示内容を固定 的に表示し得るまでの間が所定の許容範囲内であれば、表示手段にその疑似表示 内容を固定的に表示させる。所定の表示固定指示に応答した表示内容の固定的表 示により表示手段が特定の賞の入賞条件を達成する表示内容を固定的に表示する こととなるときは、所定の表示固定指示から表示内容の固定的表示までの間が所 定の許容範囲内であることを条件に、特定の賞の入賞条件を達成しないように表 示内容を変化させてそれを表示手段に固定的に表示させる。この場合、疑似表示 内容を固定的に表示する率が高くなり、特定の賞の入賞が阻止される。
【0018】 また疑似内部当り状態が設定されている場合、表示固定手段は前記bにより表 示手段に表示内容を固定的に表示させる。
【0019】 特定の賞に内部当り状態が設定された場合、1回のゲームで確実にその特定の 賞に入賞するわけではないが、所定の複数回のゲームにおいて入賞するまでの間 又は入賞するまでの何回のゲームにおいても、その内部当り状態は継続される。
【0020】 疑似内部当り状態が設定されている場合にも特定の賞に内部当り状態が設定さ れている場合のうちbにおいても疑似表示内容が固定的に表示されるので、疑似 表示内容が固定的に表示された場合、遊技者は、特定の賞に内部当り状態が設定 されている可能性があることを知り、その特定の賞に入賞することについて通常 よりも高い期待を持つことができる。
【0021】 特定の賞に内部当り状態が設定された場合のうちbにおける疑似表示内容の固 定的表示に、疑似内部当り状態の設定による疑似表示内容の固定的表示が加わる ので、実際に特定の賞に内部当り状態が設定される機会に比し、疑似表示内容の 固定的表示が行われる機会が増大する。このような疑似表示内容の固定的表示は 、特定の賞について内部当り状態の設定がないことを示すものではなく、特定の 賞に内部当り状態が設定されていて特定の賞に入賞することとなるチャンスを意 味するものである。そのため、疑似表示内容の固定的表示によって特定の賞に入 賞するチャンスであるとの期待を抱かせる機会が増大し、遊技中の遊技者の緊張 感をなるべく多くの機会に引き起こして遊技に対する興味を持続させることがで きる。
【0022】 そして、疑似表示内容の固定的表示が行われて特定の賞の内部当り状態設定の 可能性を遊技者が知ることにより、特定の賞に内部当り状態が設定されているの に別の遊技装置に替わって特定の賞に入賞するチャンスを逃すことが防がれると 共に、内部当り状態が設定されていることを認識しない状態でだらだらと遊技を 続行してしまうことが避けられる。
【0023】 上記の、種々の表示内容を連続的に変化させつつ表示し得る1又は2以上 の表示手段と、その表示手段に前記表示内容を固定的に表示させるための表示固 定手段とを有し、前記表示手段が固定的に表示した表示内容が所定の入賞条件を 達成することと入賞とが対応するゲームを実行する遊技機は、例えば、 複数種のシンボルを順次連続的に表示するための1又は2以上の表示手段と、 表示手段における前記連続的表示を停止させてシンボルを固定表示させるための 表示固定手段とを有し、 前記表示手段が固定的に表示したシンボルの種類とその停止位置が所定の入賞条 件を達成することと入賞とが対応するゲームを実行する遊技機とすることができ る。
【0024】 このような遊技機の好適な例として、 外周面に複数のシンボルが表示され、回転停止状態において前記シンボルの1又 は2以上を遊技者が視認し得る、回転自在に支持された回転体、及びその回転体 を回転駆動するための回転駆動装置からなる1又は2以上の表示装置(表示手段 )と、 回転駆動されている前記回転体を停止させてシンボルを固定表示させるための表 示固定装置(表示固定手段)とを有し、 その表示固定装置によって停止した回転体における前記シンボルの種類とその停 止位置が所定の入賞条件を達成することと入賞とが対応するスロットマシン等の 遊技機を挙げることができる(請求項8)。
【0025】 前記シンボルとは、図形、絵、文字、記号等を意味するものであり、その例と しては、プラム、スイカ、チェリー、ベル等の絵、「7」の文字、「BAR」の 文字、「RP」の文字等を挙げることができる。
【0026】 前記の複数種のシンボルを順次連続的に表示するための表示手段は、前記好適 な例におけるような、ステッピングモータ等の回転駆動装置により回転駆動され る回転体のほか、例えば、CRTや液晶パネル等のビデオディスプレイ装置を利 用したものであってもよい。前記遊技機は、このような表示手段を1又は2以上 有し、各表示手段が1組のシンボル群を互いに独立的に表示するものとすること ができる。前記回転体の場合、1又は2以上(例えば3つ)の回転体が互いに独 立的に回転することにより、それぞれの回転体に表示されたシンボル群を互いに 独立的に表示するものとすることができる。ビデオディスプレイ装置を利用した ものの場合、例えば1台のビデオディスプレイ装置に1又は2組以上のシンボル 群を互いに独立的に表示することにより1又は2以上の表示手段とすることもで きる。
【0027】 前記回転体の一般的な例としては、多種のシンボルが外周面の周方向に順に1 つずつ表示されたリールを挙げることができる。
【0028】 前記表示固定手段は、例えば、遊技者が操作する停止ボタンによる停止信号若 しくは遊技者が不操作状態で所定時間経過することにより発生する停止信号等の 表示固定指示に応答して、前記のような回転体を回転駆動するステッピングモー タ等の回転駆動装置を適宜のタイミングで停止させるもの、又は、ビデオディス プレイ装置によるシンボルの表示を適宜のタイミングで固定表示させるものとす ることができる。或いは、例えば遊技機内部の制御装置によって、特定条件下で 前記のような回転体を特定のシンボルが特定位置に位置するように停止させるも の、又は、特定条件下でビデオディスプレイ装置によるシンボルが特定位置に位 置するように固定表示させるものとすることもできる。表示手段を2以上とした 場合、例えば表示手段による表示内容の固定的表示を、各表示手段毎に設けた停 止ボタンによる停止信号順に行なうものとしたり、同時の停止信号はキャンセル したり一方を強制選択するものとすることにより、或いは、一つの停止ボタンに より全表示手段が所定順序で順次表示内容の固定的表示を行うものとすることに より、表示手段による表示内容の固定的表示を表示手段毎に順次行わせることが できる。
【0029】 表示手段による表示内容の表示は、例えば少なくとも遊技者が視認し得る程度 の時間、表示内容を固定状態で表示するものであれば、固定的表示ということが できる。
【0030】 前記のような回転体やビデオディスプレイ装置等による表示手段が固定的に表 示したシンボルの種類とその停止位置が所定の入賞条件を達成する場合、それは ゲームの入賞と対応する。
【0031】 内部当り対象賞は、全ての賞であってもよく一部の賞であってもよい。
【0032】 内部当り条件は、任意に定めることができる。例えば、各ゲームにおいて乱数 サンプリングを実行し、得られたサンプリング値が特定範囲の値であることによ り内部当り条件が達成されるもの(すなわち抽選によるもの)としたり、内部当 り条件達成をその他の抽選手段により判定したり、ゲーム中に表示手段が固定的 に表示する表示内容によって内部当り条件達成を判定することもできる。内部当 り対象賞が1種である場合を除き、複数種の内部当り対象賞それぞれについて内 部当り条件を設定することができる。
【0033】 内部当り設定手段は、内部当り条件を達成したか否かを判定し、内部当り条件 を達成した場合は、例えば該当するフラグをセットすることにより内部当り状態 を設定するものとすることができる。内部当り対象賞が複数種であってそれぞれ について内部当り条件が設定されている場合は、それぞれについて設けたフラグ をセットするものとすることができる。
【0034】 内部当り状態が設定されている場合、例えば、1回のゲームにおいてその賞に 入賞する率が上がるものとすること又は入賞がほぼ確実となるものとすること、 すなわち高入賞率化するものとすることができる。内部当り状態は、例えば1回 のゲームが終われば解除されるものとすることもでき、内部当りとなった賞に入 賞するまで継続するものとすることもでき、回数や時間やその他の条件によって 定まる所定期間内のみ継続するものとすることもできる。
【0035】 本明細書中、ほぼ確実というのは、例えば7割以上、好ましくは8割以上、よ り好ましくは9割以上の確実性を言い、確実である場合を含む。
【0036】 高入賞率化は、上記スロットマシンを例にとれば、前記内部当り条件が達成さ れた場合に、例えば、遊技者が操作する停止ボタンによる停止信号を受けた時点 から前記内部当り条件によって特定される賞に対応するシンボルが特定位置に表 示されるまでのずれが所定範囲内であることを条件にそのシンボルを入賞に必要 な位置に停止させること(所謂引き込み)による高入賞率化を実現するものとす ることができる。回転体において該当するシンボルの出現率が高ければ、より高 率で入賞可能となり、該当するシンボルが、所謂引き込みにおけるずれの許容範 囲内毎に万遍なく配されていれば、確実に又はほぼ確実に入賞し得ることとなる 。
【0037】 特定の賞は、内部当り対象賞の一部でもよく全てでもよい。特定の賞は、 内部当り状態が設定されていても入賞が確実ではなく、その内部当り状態が、所 定の複数回のゲームにおいて入賞するまでの間又は入賞するまでの何回のゲーム においても継続されるものである。
【0038】 内部当り状態が設定されていて特定の賞への入賞が高入賞率化されていても、 例えば上記スロットマシンの例で、各回転体において特定の賞に対応するシンボ ルの数が少ないと、上記のような引き込みを行っても、遊技者が操作する何れか の停止ボタン等による停止信号を受けた時点から内部当り状態の特定の賞に対応 するシンボルが特定位置に表示されるまでのずれが所定範囲外であるとき、その シンボルを特定位置に表示することができず、その特定の賞に入賞し得ないので 、入賞が確実ではない(例えば0.5割乃至7割又は1割乃至6割程度の確実性 )ことになる。その特定の賞が、遊技者にとって大きな利益が得られるものであ る場合、従来のスロットマシンの例によれば、内部当り状態でも入賞率は比較的 低くなる。
【0039】 このような場合の特定の賞については、例えば、内部当り状態を設定するフラ グを、入賞若しくは所定の複数回のゲーム終了まで、又は入賞するまでリセット しないようにすることにより、内部当り状態を、所定の複数回のゲームにおいて 入賞するまでの間又は入賞するまでの何回のゲームにおいても継続させることが できる。従って、特定の賞について内部当り状態となり、然もその特定の賞に入 賞しなかった場合、原則として次のゲームにおいても内部当り状態が継続する。
【0040】 特定の賞として好ましいのは、RB(レギュラーボーナス)やBB(ビッグボ ーナス)等の遊技者にとって大きな利益が得られるゲームを開始し得る賞(従っ て通常の場合、内部当り状態となっても入賞する率が低い賞)の1種又は2種以 上である。特定の賞(複数種ある場合は、各特定の賞又はその全体としての特定 の賞)に内部当り状態が設定されるゲームの比率は、例えば、50分の1乃至1 000分の1、好ましくは80分の1乃至500分の1、より好ましくは100 分の1乃至400分の1とすることができる。
【0041】 なお、RB(レギュラーボーナス)やBB(ビッグボーナス)等の遊技者にと って大きな利益が得られるゲームを開始し得る賞を単にRB「レギュラーボーナ ス」やBB「ビッグボーナス」等と言うこともある。
【0042】 特定の賞に内部当り状態が設定されている場合、表示固定手段は、 a:表示内容を連続的に変化させつつ表示する表示手段が所定の表示固定指示か らその特定の賞の入賞条件を達成し得る表示内容を固定的に表示し得るまでの間 が所定の許容範囲内(例えば、許容時間内、或は、シンボルの移動コマ数等の表 示内容の連続的変化量が許容量内)であることを条件に、表示手段にその特定の 賞の入賞条件を達成する表示内容を固定的に表示させるか、又は、 b:表示内容を連続的に変化させつつ表示する表示手段が所定の表示固定指示か ら特定の賞の入賞条件を達成する表示内容とは異なる疑似表示内容を固定的に表 示し得るまでの間が所定の許容範囲内であることを条件に表示手段にその疑似表 示内容を固定的に表示させ、且つ所定の表示固定指示から表示内容の固定的表示 までの間が所定の許容範囲内であることを条件に表示手段が特定の賞の入賞条件 を達成する表示内容を固定的に表示することを阻止する。
【0043】 特定の賞に内部当り状態が設定されている場合に表示固定手段がaを実行する かbを実行するかは、例えば特定の賞に内部当り状態が設定された後のゲームに ついて予め定めておくことができるほか、各ゲーム毎に抽選により選択されるも の(例えば、各ゲームにおいて乱数サンプリングを実行し、得られたサンプリン グ値に応じて選択されるもの。他の場合の抽選においても同様。)とすることが できる。或いは例えば、特定の賞に内部当り状態が設定された後の所定数のゲー ムについて予め定めておき、その後各ゲーム毎に抽選により選択されるものとす ることもできる。
【0044】 特定の賞に内部当り状態が設定された後のゲームについて表示固定手段がaを 実行するかbを実行するか予め定めておく場合、例えば最初の数ゲーム(例えば 1乃至4ゲーム)においてbを実行し、その後はaを実行するものとすることが できるほか、何番目のゲームで何れを実行するかを定めておくこともできる。
【0045】 表示固定手段がaを実行するかbを実行するかを抽選により選択する場合に表 示固定手段がbを実行するゲームの比率は、例えば、10乃至80%、20乃至 60%、又は30乃至40%等とすることができる。表示固定手段がaを実行す るかbを実行するの選択は、例えば、それぞれの選択が所定の確率に設定された 抽選により行なわれるものとすることができ、また、bの選択が所定の確率に設 定された抽選により行なわれるものとすることもできる。
【0046】 疑似表示の内容は、特定の賞、特にBBやRBのように遊技者にとって利益の 大きい特定の賞の入賞に対応する表示内容に近似した内容であれば、遊技者の興 味を強く引くことが可能である。上記スロットマシンにおいて例を挙げるならば 、遊技者にとって利益の大きい特定の賞の入賞に必要なシンボル(すなわち遊技 者に最も目につくシンボル)による組み合わせであってその特定の賞の入賞には ならないものを挙げることができる。より具体的な例としては、赤7−赤7−赤 7又は青7−青7−青7と揃うとBBに入賞、BAR−BAR−BARと揃うと RBに入賞の場合に、前記所定の表示内容が、赤7、青7、BAR等による組み 合わせである場合、すなわち赤7−青7−青7、BAR−青7−赤7等の組み合 せである場合を挙げることができる。勿論、☆のような、利益の大きい賞の入賞 に必要なシンボルとは別のシンボル(例えば回転体における出現率が高いシンボ ル)を、前記組み合わせの構成要素の一つとすることもできる。
【0047】 (4-i) 疑似表示内容は、特定の賞の入賞条件を達成する表示内容と一部(好 ましくは半分以上、より好ましくは3分の2以上)一致するものとすることがで きる(請求項2)。
【0048】 この場合、疑似表示内容が特定の賞の入賞条件を達成する表示内容と一部一致 するので、疑似内部当り状態が設定されている場合及び特定の賞に内部当り状態 が設定されている場合のうちbにおいて疑似表示内容が固定的に表示された際に 遊技者に与える印象を強めることができる。そのため、特定の賞に入賞するチャ ンスであることを示す疑似表示内容の固定的表示を確実に遊技者に印象付けて、 遊技に対する興味を持続させることができる。
【0049】 (4-ii) また、表示手段を2又は3以上有し、 表示固定手段は、各表示手段に表示内容を順次固定的に表示させるものであり、 前記表示手段による疑似表示内容の固定的表示は、少なくとも最初に固定的表示 を行う表示手段による固定的表示の内容が特定の賞の入賞条件を達成する表示内 容と一致するものとすることが好ましい(請求項3)。
【0050】 疑似内部当り状態が設定されている場合及び特定の賞に内部当り状態が設定さ れている場合のうちbにおいて疑似表示内容が固定的に表示される際、少なくと も最初に固定的表示を行う表示手段による固定的表示の内容が、前記引き込み等 により、特定の賞の入賞条件を達成する表示内容と一致するので、遊技者は特定 の賞に入賞する期待を抱く。そのため、特定の賞に入賞するチャンスであること を示す疑似表示内容の固定的表示を確実に遊技者に印象付けて、遊技に対する興 味を持続させることができる。
【0051】 (4-iii) 更に、表示手段を2又は3以上有し、 表示固定手段は、各表示手段に表示内容を順次固定的に表示させるものであり、 前記表示手段による疑似表示内容は、最後に固定的表示を行う表示手段による固 定的表示の内容を除き、特定の賞の入賞条件を達成する表示内容と一致するもの とすることが好ましい(請求項4)。
【0052】 疑似内部当り状態が設定されている場合及び特定の賞に内部当り状態が設定さ れている場合のうちbにおいて疑似表示内容が固定的に表示される際、最後に固 定的表示を行う表示手段による固定的表示の内容を除き、前記引き込み等により 、特定の賞の入賞条件を達成する表示内容と一致するので、遊技者は特定の賞に 入賞する期待を強く抱く。そのため、特定の賞に入賞するチャンスであることを 示す疑似表示内容の固定的表示をより確実に遊技者に印象付けて、遊技に対する 興味を一層持続させることができる。
【0053】 (4-iv) 特定の賞が複数種あり、各特定の賞に対応した複数種の疑似表示内容 を有し、特定の賞に内部当り状態が設定されている場合に表示固定手段が前記b を実行するときの疑似表示内容が、特定の賞の種類に応じ変るものとすることが できる。
【0054】 この場合遊技者は、疑似表示内容に応じ、対応する各特定の賞について内部当 り状態が設定されているという期待をある程度のゲーム数にわたり持つこととな る。
【0055】 疑似内部当り条件及び疑似内部当り設定手段は、それぞれ内部当り条件及 び内部当り設定手段に準じたものとすることができる。
【0056】 疑似内部当り条件は、例えば、各ゲームにおいて乱数サンプリングによる抽選 により成否が判定されるものとすることができる。内部当り対象賞についての内 部当り条件達成の成否を抽選等により判定した後、疑似内部当り条件達成の成否 を更に別の抽選等により判定するものとすることもでき、1度の乱数サンプリン グ等により内部当り条件達成の成否と疑似内部当り条件達成の成否を同時に判定 するものとすることもできる。なお、疑似内部当り条件が達成されるのは(例え ば疑似内部当りの抽選が行われるのは)、特定の賞について内部当り状態の設定 がない場合であるが、全ての内部当り対象賞について内部当り状態の設定がない 場合に限るものとすることもできる。また疑似内部当り条件は、例えば、ゲーム 中に表示手段が固定的に表示する表示内容についての条件の達成により判定され るものとすることができる。
【0057】 内部当り対象賞について内部当り状態の設定がなく疑似内部当り状態が設 定されている場合、表示固定手段は、(例えば、その疑似内部当り状態の設定を 、対応するフラグにより確認することを条件として、)前記bにより表示手段に 表示内容を固定的に表示させる。
【0058】 疑似内部当り条件が達成されるゲームの比率は、特定の賞について内部当 り条件が達成されるゲームの比率よりも高いことが望ましい。
【0059】 この場合、表示固定手段が前記bにより表示手段に表示内容を固定的に表示さ せること、すなわち特定の賞への入賞に対する通常よりも高い期待を遊技者があ る程度のゲーム数にわたり持ち得る機会がより多くなり、遊技者の興味を一層継 続的に引きつけることができる。このような効果は、特定の賞の内部当りの確率 が低く、その特定の賞の入賞による遊技者の利益の程度が高い場合、例えば1回 のゲームにおける利益の期待値の50乃至1000倍、又は80乃至500倍で あるような場合に、より一層高くなる。
【0060】 疑似内部当り状態に設定されるゲームの比率は、特定の賞に内部当り状態とな るゲームの比率との関係で、遊技者が遊技に継続的に惹きつけられ得る程度に設 定することが望ましい。従って、特定の賞に内部当り状態となるゲームの比率が 比較的低い場合は疑似内部当り状態に設定されるゲームの比率を比較的高くし、 特定の賞に内部当り状態となるゲームの比率が比較的高い場合は疑似内部当り状 態に設定されるゲームの比率を比較的低くすることが望ましい。より具体的には 、例えば特定の賞に内部当り状態となるゲームの比率が300分の1乃至100 分の1程度の場合、疑似内部当り状態となるゲームの比率を50分の1乃至10 分の1程度とすることができる。また例えば、特定の賞(複数種ある場合は、各 特定の賞又はそれらの全体としての特定の賞)の内部当り条件が達成されるゲー ムの比率の2乃至20倍、又は5乃至10倍とすることができる。或いは例えば 、特定の賞について内部当り条件の設定がないゲームにおいて疑似内部当り状態 となるゲームの比率を100分の1乃至10分の1、好ましくは50分の1乃至 10分の1、より好ましくは30分の1乃至10分の1、更に好ましくは15分 の1乃至30分の1とすることができる。
【0061】 本考案の遊技装置において実行されるゲームにおいては、表示固定手段に よって表示手段が固定的に表示した表示内容が所定の入賞条件を達成することと ゲームの入賞とが対応し、入賞の有無及び賞の種類は、表示手段が固定的に表示 した表示内容によって遊技者に示される。
【0062】 入賞の有無及びその賞の種類は、入賞条件達成の有無を判定する入賞判定手段 を設けることにより判定することができる。
【0063】 入賞条件達成というのは、例えば、(1)遊技者が操作する停止ボタンによる停 止信号又は不操作状態で所定時間放置することにより発生する停止信号等の所定 の表示固定指示に応答して適宜のタイミングで固定表示されたシンボルの停止位 置とその種類が入賞の条件を達成することとすることができる。
【0064】 或いは、入賞条件達成を、例えば、(2)適宜タイミングで乱数サンプリングを 実行し、得られたサンプリング値により判断する抽選手段、又はその他の抽選手 段の実行により判断するものとすることができる。
【0065】 また或いは、入賞条件達成を、例えば、(3)所定の内部当り条件(例えば、適 宜タイミングで乱数サンプリングを実行し、得られたサンプリング値により判断 される条件、又はその他の抽選手段の実行により判断される条件)の達成によっ て、その内部当り条件に対応する賞についての内部当り状態が内部当り設定手段 により設定された上で、遊技者が操作する停止ボタンによる停止信号又は遊技者 が表示手段を固定表示させずに不操作状態で所定時間放置することにより発生す る停止信号等の所定の表示固定指示を受けた時点から前記条件によって特定され るシンボルが特定位置に表示されるまでのずれが所定範囲内である場合にそのシ ンボルをその特定位置に固定表示させ、固定表示されたシンボルの停止位置とそ の種類が入賞の条件を達成することとすることができる。なお、入賞の条件は、 常に一定であることを必ずしも要しない。入賞の条件や賞の内容を適宜変更する こともできる。
【0066】 入賞によって遊技者に与えられる賞としては、例えば、メダルやコイン等の遊 技媒体の払い出し、遊技媒体保留情報(クレジット)の加算、再遊技(リプレイ )可能回数等の価値情報の加算、遊技者にとってより有利な条件の特別ゲームの 開始等、又はそれらのうち2以上のものの組み合わせ等を挙げることができる。 特別ゲームが開始される賞は、1種であってもよく2種以上であってもよい。ま た特別ゲームの内容は、1種であってもよく2種以上であってもよい。特別ゲー ムから更に同種又は異種の特別ゲームに移行し得るものとすることもできる。
【0067】 特別ゲームは、一般ゲームよりも入賞確率が高いというような、一般に、遊技 者にとって有利な条件のゲームである。一般ゲームというのは、特別な条件を要 することなく通常行われるゲームを言う。特別ゲームとしては、例えば、メダル (遊技媒体の一例)を1枚だけ投入することができ、所定枚数のメダルを払い出 す賞に高率で入賞し得るSB(シングルボーナス)、SBを所定回数繰り返すこ とができるRB(レギュラーボーナス)、RBを所定回数繰り返すことができる BB(ビッグボーナス)等の他、特別ゲーム開始以外の賞を遊技者の技量次第で 狙って当てることが一定期間可能になるCT(チャレンジタイム)、SBの当選 確率が所定期間中10倍程度になる10倍役物等を挙げることができる。
【0068】 内部当り対象賞がBB、RB、SB、再遊技、及び十数枚又はそれ以下のメダ ルを払い出す小物(通常のスロットマシンにおいては、例えばオレンジ、プラム 、ベル、チェリー等)等を含む場合、特定の賞は、例えば、遊技者に利益の大き い賞で1回のゲームでは入賞し難い賞である、BBのみ、或はBB及びRBとい うように、任意に選択することができる。
【0069】 (2-1-1) 上記(1)の遊技装置は、 特定の賞に内部当り状態が設定されていることを示す確定報知及びその確定報知 に類似した内容の報知である疑似報知をそれぞれ表示手段が表示内容を固定的に 表示した後で遊技者に対し行う報知手段を備え、 前記報知手段は、特定の賞に内部当り状態が設定されている場合の全部又は一部 のゲームにおいて確定報知を行い、疑似内部当り状態が設定されている場合に疑 似報知を行うものとすることができる(請求項5)。
【0070】 この遊技装置では、特定の賞に内部当り状態が設定されている場合の全部又は 一部のゲームにおいて、表示手段が表示内容を固定的に表示した後で、報知手段 は遊技者に対し確定報知を行う。この確定報知により、遊技者は、特定の賞に内 部当り状態が設定されていることを知り、その特定の賞に入賞することについて 確実性の高い期待を持つことができると共に、特定の賞に内部当り状態が設定さ れているのに別の遊技装置に替わって特定の賞に入賞するチャンスを逃すことが 防がれ、内部当り状態が設定されていることを認識しない状態でだらだらと遊技 を続行してしまうことが避けられる。
【0071】 報知手段が遊技者に対し確定報知又は疑似報知を行う前に、表示手段が表示内 容を固定的に表示する。特定の賞に内部当り状態が設定されている場合、表示固 定手段は、a特定の賞の入賞条件を達成する表示内容を固定的に表示させようと するか、又は、b特定の賞の入賞条件を達成する表示内容とは異なる疑似表示内 容を固定的に表示させようとし特定の賞の入賞を阻止しようとする。また疑似内 部当り状態が設定されている場合も、表示固定手段は前記bと同様にして疑似表 示内容を固定的に表示させようとし特定の賞の入賞を阻止しようとする。
【0072】 従って、報知手段による確定報知又は疑似報知に先立つ表示内容の固定的表示 において疑似表示内容の固定的表示が行われて特定の賞の入賞が阻止されようと したとしても、特定の賞に内部当り状態が設定されている可能性がある。そのた め、報知手段による報知が疑似報知であることを遊技者が知る前に特定の賞の内 部当り状態設定がないことが遊技者に知れて報知手段による疑似報知が却って遊 技者の興趣を削ぐという結果を招くことが防がれる。
【0073】 (2-1-2) 上記(1)の遊技装置は、 特定の賞に内部当り状態が設定されていることを示す確定報知及び特定の賞に内 部当り状態が設定されている可能性があることを示す可能性報知をそれぞれ表示 手段が表示内容を固定的に表示した後で遊技者に対し行う報知手段を備え、 前記報知手段は、特定の賞に内部当り状態が設定されている場合のうち、上記a の場合の全部又は一部のゲームにおいて確定報知を行い、上記bの場合の全部又 は一部のゲームにおいて可能性報知を行い、疑似内部当り状態が設定されている 場合に可能性報知を行うものとすることができる(請求項6)。
【0074】 特定の賞に内部当り状態が設定されている場合のうちaの場合の全部又は一部 のゲームにおいては、表示手段が表示内容を固定的に表示した後で、報知手段は 遊技者に対し確定報知を行う。この確定報知により、遊技者は、特定の賞に内部 当り状態が設定されていることを知り、その特定の賞に入賞することについて確 実性の高い期待を持つことができる。
【0075】 特定の賞に内部当り状態が設定されている場合のうちbの場合の全部又は一部 のゲームにおいて、並びに疑似内部当り状態が設定されている場合のゲームにお いては、表示手段が表示内容を固定的に表示した後で、報知手段は遊技者に対し 可能性報知を行う。従って、報知手段が可能性報知を行った場合、遊技者は、特 定の賞に内部当り状態が設定されているか或いは疑似内部当たり状態が設定され ているかの何れかであることを知る。すなわち、特定の賞に内部当り状態が設定 されている可能性があることを知り、その特定の賞に入賞することについて通常 よりも高い期待を持つことができる。
【0076】 特定の賞に内部当り状態が設定されている場合のうちbの場合の全部又は一部 のゲームにおける可能性報知に、疑似内部当り状態の設定による可能性報知が加 わるので、実際に特定の賞に内部当り状態が設定される機会に比し、可能性報知 が行われる機会を増大させることができる。それらの可能性報知は、特定の賞に ついて内部当り状態の設定がないことを示すものではなく、特定の賞に内部当り 状態が設定されていて特定の賞に入賞することとなるチャンスを意味するもので あるから、可能性報知によって特定の賞に入賞するチャンスであるとの期待を抱 かせる機会を増大させ、可能性報知が行われた場合にある程度その期待が継続す ることにより、遊技中の遊技者の緊張感をなるべく多くの機会に引き起こし、そ れをある程度継続させることができるので、遊技に対する遊技者の興味を可及的 に長く持続させることができる。
【0077】 そして、確定報知があった場合は勿論、可能性報知があった場合も、特定の賞 への入賞の期待が継続している間は、特定の賞に内部当り状態が設定されている のに別の遊技装置に替わって特定の賞に入賞するチャンスを逃すことが防がれる と共に、内部当り状態が設定されていることを認識しない状態でだらだらと遊技 を続行してしまうことが避けられる。
【0078】 また、報知手段が遊技者に対し確定報知又は可能性報知を行う前に、表示手段 が表示内容を固定的に表示する。特定の賞に内部当り状態が設定されている場合 、表示固定手段は、a特定の賞の入賞条件を達成する表示内容を固定的に表示さ せようとするか、又は、b特定の賞の入賞条件を達成する表示内容とは異なる疑 似表示内容を固定的に表示させようとし特定の賞の入賞を阻止しようとする。ま た疑似内部当り状態が設定されている場合も、表示固定手段は前記bと同様にし て疑似表示内容を固定的に表示させようとし特定の賞の入賞を阻止しようとする 。
【0079】 従って、報知手段による確定報知又は可能性報知に先立つ表示内容の固定的表 示において疑似表示内容の固定的表示が行われて特定の賞の入賞が阻止されよう としたとしても、特定の賞に内部当り状態が設定されている可能性がある。その ため、報知手段による報知が可能性報知であることを遊技者が知る前に特定の賞 の内部当り状態設定がないことが遊技者に知れて報知手段による可能性報知が却 って遊技者の興趣を削ぐという結果を招くことが防がれる。
【0080】 (2-1-3) 上記(1)の遊技装置は、 特定の賞に内部当り状態が設定されていることを示す確定報知及び特定の賞に内 部当り状態が設定されている可能性があることを示す可能性報知をそれぞれ表示 手段が表示内容を固定的に表示した後で遊技者に対し行う報知手段を備え、 前記報知手段は、特定の賞に内部当り状態が設定されている場合のうち、上記a の場合の全部又は一部のゲームにおいて確定報知又は可能性報知を行い、上記b の場合の全部又は一部のゲームにおいて可能性報知を行い、疑似内部当り状態が 設定されている場合に可能性報知を行うものとすることができる(請求項7)。
【0081】 特定の賞に内部当り状態が設定されている場合のうちaの場合の一部のゲーム においては、表示手段が表示内容を固定的に表示した後で、報知手段は遊技者に 対し確定報知を行う。確定報知があった場合、遊技者は、特定の賞に内部当り状 態が設定されていることを知り、その特定の賞に入賞することについて確実性の 高い期待を持つことができる。
【0082】 特定の賞に内部当り状態が設定されている場合のうちaの場合の一部のゲーム 及びbの場合の全部又は一部のゲームにおいて、並びに疑似内部当り状態が設定 されている場合のゲームにおいては、表示手段が表示内容を固定的に表示した後 で、報知手段は遊技者に対し可能性報知を行う。従って、報知手段が可能性報知 を行った場合、遊技者は、特定の賞に内部当り状態が設定されているか或いは疑 似内部当たり状態が設定されているかの何れかであることを知る。すなわち、特 定の賞に内部当り状態が設定されている可能性があることを知り、その特定の賞 に入賞することについて通常よりも高い期待を持つことができる。
【0083】 特定の賞に内部当り状態が設定されている場合のうちaの場合の一部及びbの 場合の全部又は一部のゲームにおける可能性報知に、疑似内部当り状態の設定に よる可能性報知が加わるので、実際に特定の賞に内部当り状態が設定される機会 に比し、可能性報知が行われる機会を増大させることができる。それらの可能性 報知は、特定の賞について内部当り状態の設定がないことを示すものではなく、 特定の賞に内部当り状態が設定されていて特定の賞に入賞することとなるチャン スを意味するものであるから、可能性報知によって特定の賞に入賞するチャンス であるとの期待を抱かせる機会を増大させ、可能性報知が行われた場合にある程 度その期待が継続することにより、遊技中の遊技者の緊張感をなるべく多くの機 会に引き起こし、それをある程度継続させることができるので、遊技に対する遊 技者の興味を可及的に長く持続させることができる。
【0084】 そして、確定報知があった場合は勿論、可能性報知があった場合も、特定の賞 への入賞の期待が継続している間は、特定の賞に内部当り状態が設定されている のに別の遊技装置に替わって特定の賞に入賞するチャンスを逃すことが防がれる と共に、内部当り状態が設定されていることを認識しない状態でだらだらと遊技 を続行してしまうことが避けられる。
【0085】 また、報知手段が遊技者に対し確定報知又は可能性報知を行う前に、表示手段 が表示内容を固定的に表示する。特定の賞に内部当り状態が設定されている場合 、表示固定手段は、a特定の賞の入賞条件を達成する表示内容を固定的に表示さ せようとするか、又は、b特定の賞の入賞条件を達成する表示内容とは異なる疑 似表示内容を固定的に表示させようとし特定の賞の入賞を阻止しようとする。ま た疑似内部当り状態が設定されている場合も、表示固定手段は前記bと同様にし て疑似表示内容を固定的に表示させようとし特定の賞の入賞を阻止しようとする 。
【0086】 従って、報知手段による確定報知又は可能性報知に先立つ表示内容の固定的表 示において疑似表示内容の固定的表示が行われて特定の賞の入賞が阻止されよう としたとしても、特定の賞に内部当り状態が設定されている可能性がある。その ため、報知手段による報知が可能性報知であることを遊技者が知る前に特定の賞 の内部当り状態設定がないことが遊技者に知れて報知手段による可能性報知が却 って遊技者の興趣を削ぐという結果を招くことが防がれる。
【0087】 (2-2) 特定の賞に内部当り状態が設定されているゲームにおいて、(2-1-1)の 場合に報知手段が確定報知を行うか否か、(2-1-2)におけるaの場合に確定報知 を行うか否か、(2-1-2)におけるbの場合に可能性報知を行うか否か、(2-1-3)に おけるaの場合に(確定又は可能性)報知を行うか否か及び確定報知を行うか可 能性報知を行うか、或いは、(2-1-3)におけるbの場合に可能性報知を行うか否 かの選択は、例えば、それぞれの選択が所定の確率に設定された抽選により行な われるもの(例えば、各ゲームにおいて乱数サンプリングを実行し、得られたサ ンプリング値に応じて選択されるもの。他の場合の抽選においても同様。)とす ることができる。また例えば、予め定めておくこともできる。或いは例えば、特 定の賞に内部当り状態が設定された後の所定数のゲームについて予め定めておき 、その後各ゲーム毎に抽選により選択されるものとすることもできる。
【0088】 また、報知手段による可能性報知若しくは疑似報知又は確定報知は、例えば、 それぞれ前記抽選等に応じて設定される可能性報知に対応するフラグ又は確定報 知に対応するフラグを確認することを条件として行う(これらのフラグが設定さ れていない場合には行わない)ものとすることができる。
【0089】 特定の賞に内部当り状態が設定された場合において行われる可能性報知及び確 定報知は、その特定の賞に入賞するまでの間においては行なわれ得るが、その特 定の賞に入賞した後は行なわれない。
【0090】 確定報知と可能性報知及び疑似報知は、報知内容および/または報知時期(各 ゲームにおける時期)が互いに異なるが、類似の内容とすることにより遊技者の 注意を惹き易いものとすることができる。好ましいのは、報知内容のみ異なるも のである。また、確定報知と可能性報知及び疑似報知は、報知開始から完了まで に所定時間を要し、報知開始後ある時期までは両者が同じ内容であるものとする ことにより遊技者の注意を惹きつけるものとすることができる。
【0091】 特定の賞に内部当り状態が設定された場合における可能性報知及び確定報知は 、その特定の賞に入賞しなかったゲームにおいて全表示手段が表示内容を固定的 に表示した後で行なわれるものとすることができる。
【0092】 確定報知は、特定の賞に内部当り状態が設定された場合に、その特定の賞に入 賞するまでの間、1度のゲームにおいてのみ行なわれるものとすることもでき、 2度以上のゲームにおいて又は毎ゲームにおいて行なわれるものとすることもで きる。
【0093】 (2-2-1) 特定の賞が複数種あり、特定の賞に内部当り状態が設定されている 場合に報知手段によって報知される確定報知の内容又は時期が、内部当り状態が 設定されている特定の賞の種類に応じ変るものとすることができる。
【0094】 報知手段によって報知される確定報知の内容又は時期(好ましくは、内容)が 、内部当り状態が設定されている特定の賞の種類に応じ変化するので、遊技者は 、確定報知の内容又はその時期によって、特定の賞に内部当り状態が設定されて いること、及びその特定の賞の種類がわかる。
【0095】 (2-2-2) 上記(2-2-1)の場合、各特定の賞に対応した複数種の可能性報知内容 又は可能性報知の時期を有するものとすることができる。
【0096】 遊技者は、報知手段により報知される各可能性報知内容又は可能性報知の時期 に応じ、対応する各特定の賞について内部当り状態が設定されているという期待 をある程度のゲーム数にわたり持つこととなる。
【0097】 (2-3) 報知手段を構成する装置には特に限定はなく、1又は2個以上のラン プやLED(発光ダイオード)を用いた表示装置、液晶パネルを用いた表示装置 、LED等による7セグメントデジタル表示、1又は2以上のリール(ゲームに おける入賞とは無関係の別個に設けられたリールでもよい)等の視覚的内容を報 知する装置(それらの1種又は2種以上の組み合わせ)や、スピーカその他の音 声発生装置による聴覚的内容を報知する装置(それらの1種又は2種以上の組み 合わせ)等の何れか又はそれらの複合等によって行うことができる。視覚的内容 と聴覚的内容の複合による場合、より効果的である。
【0098】 報知する内容としては、例えば、文字、図形等の意味のある視覚的内容や、言 葉やメロディ等の聴覚的内容、又はそれ自体にはあまり意味のない視覚的若しく は聴覚的内容等を採用し得る。特定の賞が複数種あり、その複数種の特定の賞そ れぞれについて内部当り条件が設定されるものの場合は、それぞれの特定の賞に 別々の確定報知及び可能性報知若しくは疑似報知の内容(報知手段が変ることに より報知内容が変る場合も含む)又は報知時期を設定することができる。
【0099】 報知手段により報知する確定報知及び可能性報知若しくは疑似報知の内容は、 それらの報知のためにのみ特に設けられたものでもよく、また例えば、同様の状 況(入賞しなかった状況等)において通常行われる表示や音声に変更が加えられ ることにより報知されるものであってもよい。可能性報知若しくは疑似報知及び 確定報知を遊技者に確実に認知させる上で好適なのは、リール等の入賞の成否に 対応する表示手段以外の表示装置、特に、可能性報知及び確定報知のために特別 に設けた表示装置であることが好ましい。
【0100】 なお、報知手段による可能性報知若しくは疑似報知及び確定報知は、表示手段 による固定的表示が行われた後に行われるものであり、報知の時間は一瞬であっ てもよく数秒以上であってもよい。また、報知手段による可能性報知若しくは疑 似報知及び確定報知は、あたかもその報知の時点において内部当りの抽選が行わ れていると遊技者が思うような態様で行うことが、遊技者の興趣をそそる上で効 果的である。そのような態様の例としては、複数(好ましくは多数)のランプや LED等を順次点滅させて最後に当り位置で点灯させる態様(より具体的には、 ルーレットのような表示態様)や、表示装置により表示される数字(又は文字若 しくは図形)を連続的に変化させ、最後に当りの数字(又は文字若しくは図形) を表示させる態様等を挙げることができる。
【0101】
【考案の実施の形態】
本考案の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
【0102】 図1乃至図4は、本考案の実施の形態の例としてのスロットマシンについての ものである。
【0103】 図1は、スロットマシンの構成の概要を示すブロック図、図2は、スロットマ シンの外観の正面図である。
【0104】 図3は、ゲーム開始から内部当りフラグ又は疑似内部当りフラグ設定までの処 理動作の概略を示すフローチャートである。
【0105】 図4は、BB内部当り状態においてBB入賞シンボルの引込み又は疑似表示シ ンボルの引込みを設定する処理動作の概略を示すフローチャートである。
【0106】 (1) 遊技者が対面するスロットマシンの正面について、図2を参照しつつ説 明する。
【0107】 上端部の3箇所(左右及び中央)にヒットランプ10が設けられている。
【0108】 上下方向中央部のやや上方には、水平方向等間隔に並んだ3つのシンボル表示 窓12が設けられ、スロットマシン内部における各対応位置に、3つのリール1 4が水平方向回転軸線を中心として互いに独立的に回転自在に支持されている。 各リール14の外周面には、多種のシンボル(オレンジ、プラム、ベル、☆、チ ェリー等の絵、「7」の文字、「BAR」の文字、「RP」の文字等。図示せず 。)が周方向における一定距離毎に順に表示され、そのうち周方向に連続する任 意の3つのシンボルが、各リール14の停止時に、シンボル表示窓12における 上中下の各位置にリール14毎に表示される。遊技者はこれらのシンボルを視認 することができる。各リール14は、それぞれ別々のステッピングモータ(回転 駆動装置の一例。図示せず。)によって、回転駆動され、また停止保持される。
【0109】 シンボル表示窓12には、3つのリール14それぞれが停止状態で表示する3 つのシンボルに関し、入賞判定において、払い込まれたメダルの枚数(1乃至3 枚)に応じて有効とされる整列位置を示すライン16(線)が5本描かれている 。各ライン16の左端部には、払い込まれたメダルの枚数に応じてどのライン1 6が有効であるかを示す有効ラインランプ18が配設されている。この例におい ては、払い込まれたメダルが1枚の場合、「1MEDAL」の有効ラインランプ 18の点灯によって中央の水平ライン16が有効であることが示され、メダルが 2枚の場合、「1MEDAL」及び2つの「2MEDALS」の有効ラインラン プ18の点灯によって3本の水平ライン16が全て有効であることが示され、メ ダルが3枚の場合、「3MEDALS」の有効ラインランプ18を含む全ての有 効ラインランプ18の点灯によって、両対角ライン16を含む全てのライン16 が有効であることが示される。遊技者は、有効ラインランプ18によって示され た有効ライン16上に、各リール14におけるどのようなシンボルが位置してい るかを見てゲームの結果(入賞か否か、及び入賞した賞の種類)を知ることがで きる。ゲームの結果は、ヒットランプ10の点灯若しくは点滅等やスピーカ20 からの音声出力などによっても知らされる。
【0110】 メダルを払い込むには、上下中央部の右方部に設けられたメダル投入口22か らメダルを投入するか、スロットマシンに保留されているメダルがある場合は、 BETボタン24を押して必要枚数を払い込む。BETボタン24はメダル投入 口22の左方に設けられている。
【0111】 有効ラインランプ18の下方に、リール14の回転開始が可能であることを示 すために点灯するスタートランプ26(START)が設けられ、BETボタン 24の下方に、3つのリール14の回転を一斉に開始させるためのスタートレバ ー28が設けられている。
【0112】 各リール14の下方には、それぞれのリール14が回転中であり、その回転を ストップボタン30の押圧により停止させることが可能であることを示すために 点灯する3つのストップランプ32(STOP)が設けられている。ストップボ タン30は、ストップランプ32の下方に、各リール14に対応して3つ設けら れている。
【0113】 メダル投入口22の上側には、メダルの投入が可能なことを示すために点滅す るメダル投入ランプ34(INSERT MEDALS)が設けられている。そ の上方には、上から順に、内部当り確定・疑似表示用デジタル表示器36(LU CKY)、保留枚数表示器38(CREDIT)及び払出枚数表示器40(PA YOUT)が設けられている。
【0114】 下端部にはメダル受皿部42が設けられ、その中央部の上側にメダル払出口4 4が設けられ、その右側にスピーカ20が設けられている。
【0115】 (2) 次に、主に図1のブロック図を参照してスロットマシンの構成の概要を 説明する。
【0116】 制御部50は、ゲームの実行や周辺機器等の制御及び各種データの読み書きな どの処理を行うCPU(中央処理装置)、RAM、ゲームの実行や周辺機器等の 制御などのためのプログラム及び各種データが書き込まれたROM、並びに周辺 機器等との接続のための入出力インターフェイスなど(図示せず。)からなり、 必要に応じ周辺機器等と連携して、上記表示手段、表示固定手段、内部当り設定 手段、報知手段、疑似内部当り設定手段、入賞判定手段等の機能を実現する。
【0117】 メダル投入ランプ部34aは、メダルの投入が可能な場合に制御部50から与 えられる点滅指示信号により、メダル投入ランプ34を点滅させる。
【0118】 メダル検出部51は、メダル投入口22から投入されたメダルを検出して検出 信号を制御部50に出力する。
【0119】 BETボタン24は、スロットマシンに保留されているメダルを賭ける場合に メダル1枚毎に1度押すものであり、1度押す毎にその信号を制御部50に出力 する。
【0120】 スタートランプ部26aは、リール14の回転開始が可能な状態である場合に 制御部50から与えられる点灯指示信号により、スタートランプ26を点灯させ る。
【0121】 スタートレバー28は、リール14の回転開始が可能な状態において3つのリ ール14の回転を一斉に開始させる場合に、押下することにより回転開始信号を 制御部50に出力する。
【0122】 ストップランプ部32aは、リール14が回転中であってその回転をストップ ボタン30の押圧により停止させることが可能である場合に各リール14毎に制 御部50から与えられる点灯指示信号により、各ストップランプ32を点灯させ る。
【0123】 ストップボタン30(停止ボタン)は、回転中のリール14を停止させる場合 に各リール14毎に押圧するものであり、各ストップボタン30の押圧により、 対応するリール14を停止させるための停止信号を制御部50に出力する。
【0124】 有効ラインランプ部18aは、賭けられた(払込まれた)メダルの枚数に応じ て制御部50から与えられる点灯指示信号により、対応する有効ラインランプ1 8を点灯させる。
【0125】 リール部14aは、3つのリール14と、各リール14を回転駆動又は停止保 持するための3つのステッピングモータと、制御部50からのステッピングモー タ駆動信号に応じてそれらのステッピングモータを駆動するための駆動回路と、 一定回転位置において制御部50に対しリセット信号を出力するためのリセット 信号出力部を有してなる(図示せず。)。制御部50は、リール14の1回転毎 に、リセット信号を受けた時点からステッピングモータ駆動信号の例えばパルス 数をカウントすることにより、リール14の回転角度、すなわち各シンボルの位 置を把握すること(すなわち表示手段による表示内容を検知すること)ができる 。
【0126】 ヒットランプ部10aは、制御部50から与えられる点灯指示信号又は点滅指 示信号により、ヒットランプ10を点灯し又は点滅する。
【0127】 音声出力部52は、制御部50から出力される音声出力信号に応じ、スピーカ 20から音声を出力する。
【0128】 内部当り確定・疑似表示部36aは、制御部50から出力される表示信号に従 って、0乃至9の整数を順次繰り返し表示した後、0乃至9のうちセットされた 整数を1つ固定表示する。BB(ビッグボーナス)[特定の賞]に内部当り状態 が設定されている場合に行われる確定報知については3又は7がセットされ、R B(レギュラーボーナス)の確定報知については1又は5がセットされる。疑似 内部当り状態が設定されている場合に行なわれる疑似表示(報知)については、 0、2、4、6、8、又は9がセットされる。
【0129】 保留枚数表示部38aは、スロットマシンに保留されているメダル枚数として 制御部50に記憶されている枚数に応じて制御部50から出力される表示信号に 従って、その枚数に応じた数字を保留枚数表示器38に表示する。
【0130】 メダル払出部44aは、ゲームの結果に応じ制御部50において計算されたメ ダル払出数に応じて制御部50から出力される払出信号に従って、その枚数に応 じたメダルをメダル払出口44から払い出す。
【0131】 払出枚数表示部40aは、ゲームの結果に応じ制御部50において算出された メダル払出数に応じて制御部50から出力される表示信号に従って、その枚数に 応じた数字を払出枚数表示器40に表示する。
【0132】 (3) 次に、ゲーム実行処理動作の概略を図3及び図4を参照して説明する。
【0133】 ステップS1において、制御部50がメダル払込みの有無を判定する。メダル の投入が可能でメダル投入ランプ34が点滅状態にある場合にメダル投入口22 から1乃至3枚のメダルを投入するか、保留されているメダルがあって保留枚数 表示器38に1以上が表示されている場合にBETボタン24押圧により1枚以 上のメダルが払い込まれることにより、ステップS1の判定はY(YES)とな る。それにより、スタートランプ26が点灯する(S2)と共に、投入されたメ ダル枚数に応じて有効ラインランプ18が点灯し、ステップS3に進む。
【0134】 スタートレバー28を押下すると、ステップS3はYとなり、制御部50は、 次のステップS4でスタートランプ26を消灯し、ステップS5で3つのリール 14を一斉に回転させる。更にステップS6でBB(ビッグボーナス)、RB( レギュラーボーナス)、及びSB(シングルボーナス);その他の遊技者にとっ て比較的利益の小さい賞(小物)であるオレンジ、プラム、ベル、チェリー等又 は再遊技について、制御部50において、内部当りか否かの抽選を行う。この例 においては、全ての賞が内部当り対象賞であり、そのうちBB及びRBが特定の 賞である。抽選は、乱数サンプリングを実行し、得られたサンプリング値をRO Mに書き込まれているデータに照らして、当選か否か及びその賞の種類並びに疑 似報知に疑似内部当りか否か等を判定することにより行う。抽選でBBに内部当 りになる確率は1/250、RBについての確率は1/300である。他の方法 による抽選も可能である。
【0135】 抽選により何れかの賞の内部当りとなった場合、その賞に対応するフラグがセ ットされる。BB(ビッグボーナス)に当選した場合、すなわち所謂BBの内部 当りの場合(S7−Y)、制御部50においてBBフラグがセットされ(S8) 、RB(レギュラーボーナス)に当選した場合、すなわち所謂RBの内部当りの 場合(S7−Y)、制御部50においてRBフラグがセットされる(S8)。S B(シングルボーナス)、RP(再遊技)、又はその他の小物の内部当り(当選 )となった場合は(S9−Y)、それぞれに対応するフラグがセットされる(S 10)。
【0136】 抽選により何れの賞の内部当りともならなかった場合(S9−N)、疑似内部 当りの抽選が20分の1の確率で実行され(S11)、疑似内部当りに当選した 場合(S12−Y)、疑似内部当りフラグがセットされる(S13)。
【0137】 次いで、制御部50が全てのストップランプ32を点灯させる。その後、遊技 者が適宜のタイミングで各ストップボタン30を押圧することにより(或いは所 定時間ストップボタン30を押圧せずに不操作状態が継続することにより)出力 される停止信号を制御部50が検知すると、制御部50は、リール停止操作時に 発する停止音の出力信号を音声出力部52に対し出力し、音声出力部52はそれ に応じてスピーカ20から停止音を出力する。次いで制御部50は対応するリー ル14のステッピングモータを停止させる。
【0138】 (3-1) 制御部50が対応するリール14のステッピングモータを停止させる 際、BB、RB、SB、再遊技、その他の小物等の何れかの賞の内部当り状態と なっていることを示すフラグ並びに疑似内部当り状態となっていることを示す疑 似内部当りフラグが何れもセットされていなければ、制御部50はストップボタ ン30押圧(或いは所定時間放置)による停止信号を受けた後一定のタイミング でリール14を停止させる。但し、リール14が前記一定のタイミングで停止す る際に、何れかの賞の入賞条件を達成することとなる場合は、そのリール14を 1コマ送る(シンボル1つ分余分に回転させる)。それでも何れかの賞について 入賞することとなる場合は、入賞とならないようになるまでリール14のコマ送 りを繰り返す。
【0139】 この場合は、3つのリール14が停止した状態で入賞に係るシンボルの組み合 わせが有効ライン16上に表示されないため、その後ステップS1に戻る。
【0140】 (3-2) 何れかの賞に内部当り状態となっていることを示すフラグがセットさ れている場合、制御部50は、ストップボタン30の押圧等による停止信号を受 けた時点から内部当り状態となっている賞への入賞に必要なシンボルが入賞に必 要な位置に達するまでの差が規定停止時間内であるときは、そのシンボルが必要 位置に表示されるようにリール14を停止させる。すなわち、そのシンボルをシ ンボル表示窓12の必要位置に引き込む。このようにして、内部当り状態が設定 されている場合に、その賞に入賞する率を上げるか又は入賞がほぼ確実となるよ うにして高入賞率化する。前記規定停止時間内にないときは、他の賞について入 賞とならないように必要に応じリール14を1コマずつ送って停止させる。
【0141】 但し、BB又はRBに内部当り状態となっている場合は、ストップボタン30 が押圧され(S14−Y)、ストップランプが消灯された後(S15)、3つの リール14についての各ストップボタン30のうち最初押圧されたストップボタ ン30である場合(すなわち1番目に停止させるリール14についてのストップ ボタン30押圧である場合)は(S16−Y)、リールの停止制御(表示固定手 段によるリールの停止制御)をどのように行うかを振り分ける抽選を実行する( S17)。BB入賞シンボルを引込む制御が選択された場合は(S18−Y)、 BB入賞シンボルを引込む制御の実行が制御部50においてセットされ(S19 )、前記と同様に、3つのリール14についてBB入賞に必要なシンボルが入賞 に必要な位置に引込まれる。BB入賞シンボルを引込む制御が選択されなかった 場合は(S18−N)、下記のような疑似表示シンボルを引込む制御の実行が制 御部50においてセットされ(S20)、下記の疑似内部当りフラグがセットさ れている場合と同様に、3つのリール14について疑似表示に必要なシンボルが 必要な位置に引込まれる。RBについても同様である。
【0142】 疑似内部当り状態であることを示す疑似内部当りフラグがセットされている場 合は、疑似表示シンボルが、前記の何れかの賞に内部当り状態となっている場合 と同様に有効ライン上に引き込まれる。この例における疑似表示シンボルは赤7 、青7、BAR及び☆である。但し、有効ライン上における所定シンボルの並び はBB又はRBに入賞とならないようにする。そのためには、停止前にリール1 4を必要数コマ送りする。BBに入賞するためのシンボルの並びは赤7−赤7− 赤7又は青7−青7−青7であり、RBに入賞するためのシンボルの並びはBA R−BAR−BARである。
【0143】 この例においては、BBに内部当り状態となっている場合に引き込むシンボル も、疑似内部当り状態となっている場合と同様に赤7、青7、BAR及び☆であ る。従って遊技者は、疑似内部当り状態の場合もシンボルの表示内容に強く興味 を引かれる。
【0144】 BB(ビッグボーナス)に入賞するためには、有効ラインランプ18によって 示される有効ライン16上に各リール14におけるシンボルが「赤7−赤7−赤 7」又は「青7−青7−青7」と揃う必要がある。BB(ビッグボーナス)は、 各リールにおけるシンボル「赤7」及び「青7」の数が少ないので、内部当り状 態となってBB(ビッグボーナス)に対応するフラグがセットされている場合で も1回のゲームで入賞する率は高いとは言えない。
【0145】 3つ目のリール14が停止すると、制御部50は、有効ラインランプ18によ って示される有効ライン16上のシンボルの種類及び並び方を把握し、入賞か否 か、及び入賞した賞の種類を判定する。その際遊技者も、同様に入賞か否か、及 び入賞した賞の種類を知ることとなる。
【0146】 入賞と判定された場合、制御部50は、賞の内容に応じ、例えば所定枚数のメ ダルの払出しをメダル払出部44aに指示すると共に、その枚数に応じた数字を 払出枚数表示器40に表示するよう払出枚数表示部40aに指示し、更に、その 賞の内部当りを示すフラグをクリアする。次いで、その賞が特別ゲームを開始す るものでない場合はステップS1に戻り、その賞がBB等の特別ゲームを開始す るものであるときは、ヒットランプ10の点滅及びスピーカ20からの効果音出 力により各特別ゲーム開始の賞に入賞したことが報知され、その特別ゲームへ移 行し、特別ゲーム終了後、ステップS1に戻る。
【0147】 BBフラグ、RBフラグ又は疑似内部当りフラグがセットされていない場合に おいて入賞なしと判定されたときは、BBフラグ、RBフラグ及び疑似内部当り フラグを除く全ての賞についての内部当りフラグをクリアする。次いでステップ S1に戻り、ゲームが繰り返される。
【0148】 入賞なしと判定された場合において、BBフラグがセットされているときは、 内部当り確定・疑似表示用デジタル表示器(ラッキーデジタル)36に表示させ る数字として、「3」又は「7」(内部当り確定報知に対応する数字)を制御部 50でセットする。RBフラグの場合は「1」又は「5」である。
【0149】 また、入賞なしと判定された場合において、疑似内部当りフラグがセットされ ているときは、内部当り確定・疑似表示用デジタル表示器36に表示させる数字 (疑似報知に対応する数字)として「0」、「2」、「4」、「6」、「8」又 は「9」を、制御部50でセットする。
【0150】 次いで、内部当り確定・疑似表示用デジタル表示器36に表示させる数字とし て前記何れかがセットされている場合は、制御部50の指示により、内部当り確 定・疑似表示用デジタル表示器36が作動を開始すると共に音声出力部52が制 御部50の指示に応じてスピーカ20から「作動開始」効果音を出力する。更に 、制御部50は、音声出力部52のスピーカ20から「作動中」効果音を出力す ると共に、内部当り確定・疑似表示用デジタル表示器36が0乃至9の10種の 数字を素早く変更しつつ表示した後約5秒後にセットされた数字を固定的に表示 するように指示する。内部当り確定・疑似表示用デジタル表示器36の作動開始 により、遊技者は、BB又はRB内部当りの期待をいだく。
【0151】 そして、BBフラグがセットされている場合には「3」又は「7」が表示され ると共に、音声出力部52が制御部50の指示に応じてスピーカ20から「BB 内部当り確定」の効果音を出力するので、遊技者はBBに内部当り状態となって いることが分かる。RBについても同様である。
【0152】 また、疑似内部当りフラグがセットされていて疑似内部当りとなっている場合 は、「0」、「2」、「4」、「6」、「8」又は「9」が表示されると共に、 音声出力部52が制御部50の指示に応じてスピーカ20から「疑似内部当り」 の効果音を出力する。
【0153】 疑似内部当りフラグがセットされている場合は、その後、疑似内部当りフラグ をクリアしてステップS1に戻り、ゲームが繰り返される。
【0154】 BBの内部当りフラグは、BBに入賞するまでセットされた状態を継続させる 。但し、BBフラグがある場合にBBに入賞せずにステップS1に戻って繰り返 されるゲームにおいては、ステップS6の抽選は行われない。或いは、例えば、 この抽選を、小物の全部又は一部についてのみ行うようにすることもできる。
【0155】 BBに内部当りの場合の少なくとも一部においても疑似内部当りの場合も疑似 表示の引込みが行われるので、リールを停止する段階でBBやRBに内部当り状 態なのか否かは不明である。そのため、内部当り確定・疑似表示用デジタル表示 器36が作動した場合にその結果を予め知ることはできないので、遊技者の興趣 を削ぐという結果を招くことが防がれ、興趣を高めることができる。
【0156】 なお、本考案の実施は、電気回路若しくは電子回路による手段又は機械的な手 段に代えてソフトウェアを用いて行ってもよく、ソフトウェアを用いる手段に代 えて電気回路若しくは電子回路による又は機械的な手段により行ってもよい。
【0157】
【考案の効果】
本考案の遊技装置においては、特定の賞に内部当り状態が設定された場合、そ の特定の賞について入賞率が高くなるように表示手段の固定的表示を行う場合と 別の内容である疑似表示内容が固定的に表示される率が高くなって特定の賞の入 賞が阻止されるように表示手段の固定的表示を行う場合を設けると共に、前記特 定の賞に内部当り状態となっておらず疑似内部当り状態が設定されている場合に も、前記疑似表示内容が固定的に表示される率が高くなって特定の賞の入賞が阻 止されるように表示手段の固定的表示を行うことにより、特定の賞の内部当り状 態についての遊技者の期待感をより多くの機会に与え、それを継続させることが できる。
【0158】 請求項5乃至7記載の遊技装置においては、表示手段が表示内容を固定的に表 示した後で、報知手段が、特定の賞に内部当り状態が設定されていることを示す 確定報知及び確定報知に類似した内容の報知である疑似報知又は特定の賞に内部 当り状態が設定されている可能性があることを示す可能性報知をそれぞれ遊技者 に対し行う。報知手段による報知に先立つ表示内容の固定的表示において疑似表 示内容の固定的表示が行われて特定の賞の入賞が阻止されようとしたとしても、 特定の賞に内部当り状態が設定されている可能性がある。そのため、報知手段に よる報知内容を遊技者が知る前に特定の賞の内部当り状態設定がないことが遊技 者に知れて報知手段による報知が却って遊技者の興趣を削ぐという結果を招くこ とが防がれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スロットマシンの構成の概要を示すブロック図
である。
【図2】スロットマシンの外観の正面図である。
【図3】ゲーム開始からBB内部当りフラグ設定又は疑
似内部当りフラグ設定までの処理動作の概略を示すフロ
ーチャートである。
【図4】BB内部当り状態においてBB入賞シンボルの
引込み又は疑似表示シンボルの引込みを設定する処理動
作の概略を示すフローチャートである。
【符号の説明】
14 リール

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】種々の表示内容を連続的に変化させつつ表
    示し得る1又は2以上の表示手段と、所定の表示固定指
    示に応答してその表示手段に前記表示内容を固定的に表
    示させるための表示固定手段とを有し、前記表示手段が
    固定的に表示した表示内容が所定の入賞条件を達成する
    ことと入賞とが対応するゲームを実行する遊技機であっ
    て、全ての賞又は一部の賞である内部当り対象賞に関
    し、所定の内部当り条件の達成によって、その内部当り
    条件に対応する賞について内部当り状態を設定する内部
    当り設定手段と、内部当り対象賞の一部又は全てである
    特定の賞について内部当り状態の設定がない場合に、所
    定の疑似内部当り条件の達成によって、疑似内部当り状
    態を設定する疑似内部当り設定手段を有し、特定の賞
    は、内部当り状態が設定されていても入賞が確実ではな
    く、その内部当り状態が、所定の複数回のゲームにおい
    て入賞するまでの間又は入賞するまでの何回のゲームに
    おいても継続されるものであり、前記表示固定手段が、
    特定の賞に内部当り状態が設定されている場合に、a:
    表示内容を連続的に変化させつつ表示する表示手段が所
    定の表示固定指示からその特定の賞の入賞条件を達成し
    得る表示内容を固定的に表示し得るまでの間が所定の許
    容範囲内であることを条件に、表示手段にその特定の賞
    の入賞条件を達成する表示内容を固定的に表示させる
    か、又は、b:表示内容を連続的に変化させつつ表示す
    る表示手段が所定の表示固定指示から特定の賞の入賞条
    件を達成する表示内容とは異なる疑似表示内容を固定的
    に表示し得るまでの間が所定の許容範囲内であることを
    条件に表示手段にその疑似表示内容を固定的に表示さ
    せ、且つ所定の表示固定指示から表示内容の固定的表示
    までの間が所定の許容範囲内であることを条件に表示手
    段が特定の賞の入賞条件を達成する表示内容を固定的に
    表示することを阻止するものであると共に、疑似内部当
    り状態が設定されている場合に、表示内容を連続的に変
    化させつつ表示する表示手段が所定の表示固定指示から
    特定の賞の入賞条件を達成する表示内容とは異なる疑似
    表示内容を固定的に表示し得るまでの間が所定の許容範
    囲内であることを条件に表示手段にその疑似表示内容を
    固定的に表示させ、且つ所定の表示固定指示から表示内
    容の固定的表示までの間が所定の許容範囲内であること
    を条件に表示手段が特定の賞の入賞条件を達成する表示
    内容を固定的に表示することを阻止するものであること
    を特徴とする遊技装置。
  2. 【請求項2】疑似表示内容が、特定の賞の入賞条件を達
    成する表示内容と一部一致する請求項1記載の遊技装
    置。
  3. 【請求項3】表示手段を2又は3以上有し、表示固定手
    段は、各表示手段に表示内容を順次固定的に表示させる
    ものであり、前記表示手段による疑似表示内容の固定的
    表示は、少なくとも最初に固定的表示を行う表示手段に
    よる固定的表示の内容が特定の賞の入賞条件を達成する
    表示内容と一致するものである請求項1記載の遊技装
    置。
  4. 【請求項4】表示手段を2又は3以上有し、表示固定手
    段は、各表示手段に表示内容を順次固定的に表示させる
    ものであり、前記表示手段による疑似表示内容は、最後
    に固定的表示を行う表示手段による固定的表示の内容を
    除き、特定の賞の入賞条件を達成する表示内容と一致す
    るものである請求項1記載の遊技装置。
  5. 【請求項5】特定の賞に内部当り状態が設定されている
    ことを示す確定報知及びその確定報知に類似した内容の
    報知である疑似報知をそれぞれ表示手段が表示内容を固
    定的に表示した後で遊技者に対し行う報知手段を備え、
    前記報知手段は、特定の賞に内部当り状態が設定されて
    いる場合の全部又は一部のゲームにおいて確定報知を行
    い、疑似内部当り状態が設定されている場合に疑似報知
    を行うものである請求項1、2、3又は4記載の遊技装
    置。
  6. 【請求項6】特定の賞に内部当り状態が設定されている
    ことを示す確定報知及び特定の賞に内部当り状態が設定
    されている可能性があることを示す可能性報知をそれぞ
    れ表示手段が表示内容を固定的に表示した後で遊技者に
    対し行う報知手段を備え、前記報知手段は、特定の賞に
    内部当り状態が設定されている場合のうち、上記aの場
    合の全部又は一部のゲームにおいて確定報知を行い、上
    記bの場合の全部又は一部のゲームにおいて可能性報知
    を行い、疑似内部当り状態が設定されている場合に可能
    性報知を行うものである請求項1、2、3又は4記載の
    遊技装置。
  7. 【請求項7】特定の賞に内部当り状態が設定されている
    ことを示す確定報知及び特定の賞に内部当り状態が設定
    されている可能性があることを示す可能性報知をそれぞ
    れ表示手段が表示内容を固定的に表示した後で遊技者に
    対し行う報知手段を備え、前記報知手段は、特定の賞に
    内部当り状態が設定されている場合のうち、上記aの場
    合の全部又は一部のゲームにおいて確定報知又は可能性
    報知を行い、上記bの場合の全部又は一部のゲームにお
    いて可能性報知を行い、疑似内部当り状態が設定されて
    いる場合に可能性報知を行うものである請求項1、2、
    3又は4記載の遊技装置。
  8. 【請求項8】上記遊技機が、外周面に複数のシンボルが
    表示され、回転停止状態において前記シンボルの1又は
    2以上を遊技者が視認し得る、回転自在に支持された回
    転体、及びその回転体を回転駆動するための回転駆動装
    置からなる1又は2以上の表示装置と、回転駆動されて
    いる前記回転体を、所定の表示固定指示に応答して停止
    させ、シンボルを固定表示させるための表示固定装置と
    を有し、その表示固定装置によって停止した回転体にお
    ける前記シンボルの種類とその停止位置が所定の入賞条
    件を達成することと入賞とが対応するスロットマシンで
    ある請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の遊技装
    置。
JP1999007782U 1999-10-14 1999-10-14 遊技装置 Expired - Lifetime JP3068195U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999007782U JP3068195U (ja) 1999-10-14 1999-10-14 遊技装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999007782U JP3068195U (ja) 1999-10-14 1999-10-14 遊技装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3068195U true JP3068195U (ja) 2000-04-28

Family

ID=43201696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999007782U Expired - Lifetime JP3068195U (ja) 1999-10-14 1999-10-14 遊技装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068195U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3535078B2 (ja) 2000-06-22 2004-06-07 株式会社平和 回胴式遊技機およびその小役制御方法
JP2008155061A (ja) * 2008-03-24 2008-07-10 Samii Kk スロットマシン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3535078B2 (ja) 2000-06-22 2004-06-07 株式会社平和 回胴式遊技機およびその小役制御方法
JP2008155061A (ja) * 2008-03-24 2008-07-10 Samii Kk スロットマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941792B1 (ja) 遊技装置
JP3055841U (ja) 遊技装置
JPH11197292A (ja) 遊技装置
JP3757640B2 (ja) 遊技装置
JP3053235U (ja) 遊技装置
JP2911872B1 (ja) 遊技装置
JP3068196U (ja) 遊技装置
JP3068195U (ja) 遊技装置
JP3054270U (ja) 遊技装置
JP2001112920A (ja) 遊技装置
JP3066919U (ja) 遊技装置
JP4433410B2 (ja) 遊技装置
JP4202670B2 (ja) 遊技装置
JP3040764B1 (ja) 遊技装置
JP3070014U (ja) 遊技装置
JP3844920B2 (ja) 遊技装置
JP2887138B1 (ja) 遊技装置
JP2001037949A (ja) 遊技装置
JP3053682U (ja) 遊技装置
JP3057201U (ja) 遊技装置
JP2941793B1 (ja) 遊技装置
JP2001070506A (ja) 遊技装置
JP3056244U (ja) 遊技装置
JP2000334082A (ja) 遊技装置
JP3055840U (ja) 遊技装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term