JP3053682U - 遊技装置 - Google Patents

遊技装置

Info

Publication number
JP3053682U
JP3053682U JP1998003413U JP341398U JP3053682U JP 3053682 U JP3053682 U JP 3053682U JP 1998003413 U JP1998003413 U JP 1998003413U JP 341398 U JP341398 U JP 341398U JP 3053682 U JP3053682 U JP 3053682U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize
internal hit
display
notification
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998003413U
Other languages
English (en)
Inventor
籍雄 李
Original Assignee
籍雄 李
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 籍雄 李 filed Critical 籍雄 李
Priority to JP1998003413U priority Critical patent/JP3053682U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053682U publication Critical patent/JP3053682U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部当り状態の設定及び賞の種類を知って適
切な表示固定操作を行ない得る。内部当り設定の報知開
始後、賞の種類の報知が行われるまでの間、より有利な
賞に内部当りを強く期待するので、別の新たなゲームの
ような効果を生み出す。 【解決手段】 BB又はRBに内部当りの場合制御部5
0においてそれぞれBBフラグ又はRBフラグをセット
する。BBフラグ又はRBフラグがセットされていて入
賞なしと判定された場合、BBフラグがセットされてい
るときは内部当り設定・ 賞種表示用デジタル表示器36
に表示させる数字として、「奇数」を制御部50でセッ
トし、RBフラグの場合は「偶数」をセットする。内部
当り設定・ 賞種表示用デジタル表示器36は、作動開始
後約5秒間数字の継続的変更表示を行った後、「奇数」
又は「偶数」を固定的に表示する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、特定の賞、例えば遊技者にとって大きな利益が得られるビッグボー ナスなどと言われる賞の入賞率が高くなるいわゆる内部当り状態にあることを遊 技者に報知すると共に、その報知開始から遅延した時期に、内部当り状態が設定 されている特定の賞の種類に応じた報知を遊技者に対し行うことにより遊技者の 興味をそそることのできる、スロットマシン等の遊技装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
従来の遊技装置の一例としてのスロットマシンは、概ね次のようなものであっ た。
【0003】 すなわち、外周に複数のシンボルを有する複数のリールを例えば3つ有し、メ ダルの投入後にスタートレバーなどの操作によって前記リールを外周の複数のシ ンボルがおおむね識別され得る程度の速度で回転させ、プログラム上で各賞につ いての抽選を行う。遊技者にとって比較的利益の小さい賞(リールにほぼ均等に 多数表示されたシンボルの組み合せによる賞)に当選して内部当りとなった場合 は、リール停止位置の制御によりほぼ確実に入賞する。遊技者にとって大きな利 益が得られる賞(リールに比較的少数表示されたシンボルの組み合せによる賞) に当選して内部当りとなった場合は、リール停止位置の制御により比較的高い率 で入賞する。リール停止位置の制御は、遊技者が各リールに対応したストップボ タンを操作してから一定時間内に可能な範囲で、対応するシンボルを入賞に必要 な位置に引き込んで停止させるものである。
【0004】 比較的利益の小さい賞としては、例えば、再遊技(次回もメダル投入なしで同 じ条件で再ゲームできる)や所定枚数(例えば十数枚又はそれ以下)のメダル払 い出し等が挙げられ、大きな利益が得られる賞としては、例えば、所謂ビッグボ ーナス[大当たり(BB)]やレギュラーボーナス[中当り(RB)]等のよう により多数のメダル獲得が可能な賞を挙げることができる。何れにせよ、入賞し た場合はそれぞれの賞の内容に従った処理が行われる。
【0005】 現在主流となっているスロットマシンにおいては、規則等により、BBやRB 等の遊技者にとって大きな利益が得られる賞に係るシンボルの組み合せ数の上限 が決められているので、上述のように、各リールの外周に表示される当該シンボ ルの数は比較的少数である。また、遊技者が各リールに対応したストップボタン を操作してから当該リールが停止するまでの時間も、規則により、上述のように 制限されている。
【0006】 このような、規則などによる制限のため、BBやRB等の遊技者にとって大き な利益が得られる賞に内部当りとなっても1回のゲームでは入賞し難い。そのた め、入賞するまでの間内部当り状態が継続されるが、内部当りとなった後、実際 にBBやRBに入賞するまでに十数ゲームを要することもよくある。
【0007】 ところが、従来のスロットマシンのほとんどは、上述の抽選で内部当り状態と なっていることを遊技者に報知しないため遊技者の認識が低く、だらだらと遊技 を行って無駄なメダルを使ったり、内部当り状態が継続しているのに別の遊技台 に替わって次にその遊技台で遊技する他の遊技者にBBやRB等を言わば横取り されるような結果となることが往々にしてあった。
【0008】 このような不都合を解消するためのものとして、例えば実公平5−7008号 に、ボーナスゲーム(BB又はRB)の入賞リクエスト信号発生(抽選での内部 当り)を発光又は発音により報知する表示装置を設け、複数のシンボル列の少な くとも最初の1個が停止制御されるまでの間は継続して入賞リクエスト信号が発 生されたことを報知するようにしたスロットマシンが開示されている。
【0009】 しかしながら、この種のスロットマシンは、ただ単に「内部当たり」であるこ とを示すだけで、その内部当りがBBについての内部当りなのかRBについての 内部当りなのかを表示しないものがほとんどである。このような場合、内部当り であることを報知された遊技者は、通常、大当たりであるBBの入賞を狙ってリ ールを停止させようとする。ところが実際にはRBの内部当りとなっていること も少なくなく、適切な停止操作とならないことになりがちである。
【0010】 また、BBの内部当りとRBの内部当りを区別して例えば別々の色の発光によ り報知した場合、大当たりであるBBの内部当りであることを示す色が発光した ときは遊技者が喜ぶが、RBの色が発光したときは、せっかく当たったのに遊技 者ががっかりしてしまうこととなりかねない。
【0011】 更に、前記実公平5−7008号記載のスロットマシンのようにBB及びRB の内部当りを表示装置により報知する場合、その表示装置が作動しなければ決し てボーナスゲームに入賞し得ない。抽選でBBやRBに内部当りになる確率は、 例えばBBが1/250、RBが1/300程度であり、合計でも1/136程 度であるから、遊技者は、平均136ゲーム程度の間、「外れ」、「外れ」、「 外れ」と知らされながら遊技用のメダルを単に消費する感覚で遊技を続ける状態 となって興味が続かないことが往々にしてある。
【0012】 本考案は、従来技術における上記のような課題に鑑み行われたものであって、 その目的とするところは、特定の賞について内部当り状態にあることを遊技者に 報知すると共に、内部当り状態が設定されている特定の賞の種類に応じた報知を 遊技者に対し行い、然も遊技者の興味を引きつけることのできるスロットマシン 等の遊技装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
(1) 本考案の遊技装置は、 種々の表示内容を連続的に変化させつつ表示し得る1又は2以上の表示手段と、 その表示手段に前記表示内容を固定的に表示させるための表示固定手段とを有し 、前記表示固定手段を遊技者が操作して前記表示手段に前記表示内容を固定的に 表示させることができ、前記表示手段が固定的に表示した表示内容が所定の入賞 条件を達成することと入賞とが対応するゲームを実行する遊技機であって、 全ての賞又は一部の賞である内部当り対象賞に関し、所定の内部当り条件の達成 によって、その内部当り条件に対応する賞について内部当り状態を設定する内部 当り設定手段と、 内部当り対象賞の一部又は全てである複数の賞が、特定の賞であり、その特定の 賞に内部当り状態が設定されている場合に遊技者に内部当り状態が設定されてい ることを報知する内部当り設定報知手段と、 その内部当り設定報知手段による報知開始から遅延した時期に、内部当り状態が 設定されている特定の賞の種類に応じた報知を遊技者に対し行う賞種報知手段を 備えることを特徴とする(請求項1)。 上記の、種々の表示内容を連続的に変化させつつ表示し得る1又は2以上の 表示手段と、その表示手段に前記表示内容を固定的に表示させるための表示固定 手段とを有し、前記表示固定手段を遊技者が操作して前記表示手段に前記表示内 容を固定的に表示させることができ、前記表示手段が固定的に表示した表示内容 が所定の入賞条件を達成することと入賞とが対応するゲームを実行する遊技機は 、例えば、 複数種のシンボルを順次連続的に表示するための1又は2以上の表示手段と、 表示手段における前記連続的表示を停止させてシンボルを固定表示させるための 表示固定手段とを有し、 前記表示固定手段を遊技者が操作して前記表示手段に前記表示内容を固定的に表 示させることができ、前記表示手段が固定的に表示したシンボルの種類とその停 止位置が所定の入賞条件を達成することと入賞とが対応するゲームを実行する遊 技機とすることができる。
【0014】 このような遊技機の好適な例として、 外周面に複数のシンボルが表示され、回転停止状態において前記シンボルの1又 は2以上を遊技者が視認し得る、回転自在に支持された回転体、及びその回転体 を回転駆動するための回転駆動装置からなる1又は2以上の表示装置(表示手段 )と、 回転駆動されている前記回転体を停止させてシンボルを固定表示させるための表 示固定装置(表示固定手段)とを有し、 前記表示固定装置を遊技者が操作して前記表示装置に前記シンボルを固定的に表 示させることができ、 その表示固定装置によって停止した回転体における前記シンボルの種類とその停 止位置が所定の入賞条件を達成することと入賞とが対応するスロットマシンを挙 げることができる(請求項2)。
【0015】 前記シンボルとは、図形、絵、文字、記号等を意味するものであり、その例と しては、プラム、スイカ、チェリー、ベル等の絵、「7」の文字、「BAR」の 文字、「RP」の文字等を挙げることができる。
【0016】 前記の複数種のシンボルを順次連続的に表示するための表示手段は、前記好適 な例におけるような、ステッピングモータ等の回転駆動装置により回転駆動され る回転体のほか、例えば、CRTや液晶パネル等のビデオディスプレイ装置を利 用したものであってもよい。前記遊技機は、このような表示手段を1又は2以上 有し、各表示手段が1組のシンボル群を互いに独立的に表示するものとすること ができる。前記回転体の場合、1又は2以上(例えば3つ)の回転体が互いに独 立的に回転することにより、それぞれの回転体に表示されたシンボル群を互いに 独立的に表示するものとすることができる。ビデオディスプレイ装置を利用した ものの場合、例えば1台のビデオディスプレイ装置に1又は2組以上のシンボル 群を互いに独立的に表示することにより1又は2以上の表示手段とすることもで きる。
【0017】 前記回転体の一般的な例としては、多種のシンボルが外周面の周方向に順に1 つずつ表示されたリールを挙げることができる。
【0018】 前記表示固定手段は、例えば、遊技者が操作する停止ボタンによる停止信号に 応答して、前記のような回転体を回転駆動するステッピングモータ等の回転駆動 装置を適宜のタイミングで停止させ得るものとすることができる。なお、前記表 示固定手段は、遊技者が不操作状態で所定時間経過することにより発生する停止 信号に応答して、前記ステッピングモータ等の回転駆動装置を適宜のタイミング で停止させ得るようにすることもできる。又は、ビデオディスプレイ装置による シンボルの表示を適宜のタイミングで固定表示させるものとすることができる。 或いは、例えば遊技機内部の制御装置によって、特定条件下で前記のような回転 体を特定のシンボルが特定位置に位置するように停止させ得るもの、又は、特定 条件下でビデオディスプレイ装置によるシンボルが特定位置に位置するように固 定表示させ得るものとすることもできる。
【0019】 表示手段による表示内容の表示は、例えば少なくとも遊技者が視認し得る程度 の時間、表示内容を固定状態で表示するものであれば、固定的表示ということが できる。
【0020】 前記のような回転体やビデオディスプレイ装置等による表示手段が固定的に表 示したシンボルの種類とその停止位置が所定の入賞条件を達成する場合、それは ゲームの入賞と対応する。 内部当り対象賞は、全ての賞であってもよく一部の賞であってもよい。
【0021】 内部当り条件は、任意に定めることができる。例えば、各ゲームにおいて乱数 サンプリングを実行し、得られたサンプリング値が特定範囲の値であることによ り内部当り条件が達成されるもの(すなわち抽選)としたり、内部当り条件達成 をその他の抽選手段により判定したり、ゲーム中に表示手段が固定的に表示する 表示内容によって内部当り条件達成を判定することもできる。特定の賞を含む各 内部当り対象賞について、それぞれ内部当り条件が設定される。内部当り条件達 成の確率は、例えば前記のようなサンプリング値が内部当りに該当することとな る幅を大小様々とすることにより、各内部当り対象賞毎に様々に設定することが できる。なお、特定の賞についての内部当り状態の設定は、一段階で内部当りの 対象となる特定の賞の種類まで設定されるものとすることができる他、第1段階 で種類未確定の特定の賞に内部当り状態となり、第2段階でその特定の賞の種類 が設定されるものとすることもできる。
【0022】 内部当り設定手段は、内部当り条件を達成したか否かを判定し、内部当り条件 を達成した場合は、例えばその内部当り条件に該当するフラグをセットすること により内部当り状態を設定するものとすることができる。
【0023】 内部当り状態が設定されている場合、例えば、その賞に入賞する率が上がるも のとすること又は入賞がほぼ確実となるものとすること、すなわち高入賞率化す るものとすることができる。内部当り状態は、例えば1回のゲームが終われば解 除されるものとすることもでき、内部当りとなった賞に入賞するまで継続するも のとすることもでき、回数や時間やその他の条件によって定まる所定期間内のみ 継続するものとすることもできる。
【0024】 本明細書中、ほぼ確実というのは、例えば7割以上、好ましくは8割以上、よ り好ましくは9割以上の確実性を言い、確実である場合を含む。
【0025】 高入賞率化は、上記スロットマシンを例にとれば、前記内部当り条件が達成さ れた場合に、例えば、遊技者が操作する停止ボタンによる停止信号を受けた時点 から前記内部当り条件によって特定される賞に対応するシンボルが特定位置に表 示されるまでのずれが所定範囲内であることを条件にそのシンボルを入賞に必要 な位置に停止させること(所謂引き込み)による高入賞率化を実現するものとす ることができる。回転体において該当するシンボルの出現率が高ければ、より高 率で入賞可能となり、該当するシンボルが、所謂引き込みにおけるずれの許容範 囲内毎に万遍なく配されていれば、確実に又はほぼ確実に入賞し得ることとなる 。
【0026】 なお、高入賞率というのは、上記スロットマシンを例にとれば、回転する回転 体におけるシンボルを見ながら遊技者が停止ボタンを操作して所要のシンボルが 所要位置に停止するように回転体を停止させる場合に、遊技者の技量の如何によ り一層確実性高く、内部当りとなった賞に入賞可能な状態となるものを含むもの であり、単に数学的な確率が上がることのみを言うものではない。 特定の賞に内部当り状態が設定されている場合、内部当り設定報知手段は、 (例えば、その内部当り状態の設定を、対応するフラグにより確認することを条 件として)内部当り状態が設定されていることを遊技者に報知し、その報知開始 から遅延した時期に、賞種報知手段が、内部当り状態が設定されている特定の賞 の種類に応じた報知を遊技者に対し行う。このような報知は、内部当り状態が複 数ゲームにわたり継続する場合、継続している間の何ゲームでも行なうようにす ることができる他、1度の内部当り状態設定につき1度だけとすることもでき、 回数を設定することもできる。
【0027】 特定の賞が内部当り状態にあること及びその賞の種類を遊技者が知ることがで きるので、内部当り状態が設定されているのに別の遊技装置に替わって特定の賞 に入賞するチャンスを逃すことが防がれ、内部当り状態が設定されていない状態 でだらだらと遊技を継続してしまうことを避けることが可能になると共に、内部 当り状態が設定されている特定の賞の種類に応じた適切な表示固定操作を行なう ことができる。
【0028】 然も、遊技者は、内部当り設定報知手段による報知開始の後、賞種報知手段に よる報知が行われるまでの期間を、特定の賞のうち何れに内部当りとなるかが抽 選等によって振り分けられる期間であるように認識し、その間、より有利な賞に 内部当りとなるよう強い期待を抱きつつ過ごすこととなるので、遊技者の興味を 強く引きつけることができる。たとえ賞種報知手段により報知された結果におい て、内部当り状態となった賞があまり有利な賞でなかったとしても、何れかの特 定の賞に内部当り状態が設定されていることがわかってから賞の種類が分かるま での抽選等による振り分けの期間が、遊技者の興味を強く引きつける別の新たな ゲームのような効果を生み出すので、全体としての興趣が増大することとなる。
【0029】 特定の賞は、内部当り対象賞の一部でもよく全てでもよい。特定の賞として好 ましいのは、RB(レギュラーボーナス)やBB(ビッグボーナス)等の遊技者 にとって大きな利益が得られる賞である。
【0030】 特定の賞に内部当り状態となっている場合に所謂引き込みの対象とするシンボ ルは、その特定の賞に入賞するために必要なシンボルの他にそれ以外の特定のシ ンボルを加えることもできる。回転体において特定の賞に入賞するためのシンボ ルの出現率が低くてもそれ以外の引き込み対象の特定のシンボルの出現率が高け れば、特定の賞に入賞しなかった場合に固定表示されるシンボルは、入賞対象シ ンボルと前記特定シンボルになる率が高く(又は確実に)なり、遊技者が固定表 示されたシンボルを見て特定の賞に内部当り状態となっていることを期待する率 が高くなる。この場合、表示手段の固定的表示内容が(1種又は2種以上の)特 定の表示内容となり、且つ、内部当り設定報知手段及び賞種報知手段により報知 が行われるので、報知手段の報知内容と共に表示手段の表示内容も、遊技者の注 目をより強く引くものとなる。
【0031】 内部当り設定報知手段及び賞種報知手段を構成する報知装置には特に限定はな く、1又は2個以上のランプやLED(発光ダイオード)を用いた表示装置、液 晶パネルを用いた表示装置、LED等による7セグメントデジタル表示、1又は 2以上のリール(ゲームにおける入賞とは無関係の別個に設けられたリールでも よい)等の視覚的内容を報知する装置(それらの1種又は2種以上の組み合わせ )や、スピーカその他の音声発生装置による聴覚的内容を報知する装置(それら の1種又は2種以上の組み合わせ)等の何れか又はそれらの複合等によって行う ことができる。視覚的内容と聴覚的内容の複合による場合、より効果的である。
【0032】 内部当り設定報知手段と賞種報知手段は、同一の報知装置を用いたものとする ことができる(請求項3)。この場合、同一の報知装置のみを用いるときと、内 部当り設定報知手段と賞種報知手段がそれぞれ同一の報知装置と別々の報知装置 を組み合せて用いるときとがある。
【0033】 なお、内部当り設定報知手段と賞種報知手段として全く別の報知装置を用いる こともできる。
【0034】 内部当り設定報知手段又は賞種報知手段により報知する内容としては、例えば 、文字、図形等の意味のある視覚的内容や、言葉やメロディ等の聴覚的内容、又 はそれ自体にはあまり意味のない視覚的若しくは聴覚的内容等を採用し得る。ま た、報知する内容は、入賞の報知等の他の事項の報知から区別できるものとする ことが望ましい。
【0035】 賞種報知手段による報知は、内部当り状態が設定されている特定の賞の種類に 応じて行われる。従って、それぞれの特定の賞に別々の報知内容(報知手段が変 ることにより報知内容が変る場合も含む)又は報知時期が設定されるものとする ことができる。
【0036】 内部当り設定報知手段又は賞種報知手段により報知する内容は、特定の賞に内 部当り状態が設定されている場合にのみ特に設けられたものでもよく、また例え ば、同様の状況において通常行われる表示や音声に変更が加えられることにより 報知されるものであってもよい。
【0037】 内部当り設定報知手段による報知は、例えば、表示手段による固定的表示が行 われた後に行われるものとすることができる他、表示手段が表示内容の連続的変 化を開始する前、又は表示手段が表示内容を連続的に変化させつつ表示する間( 例えば、表示手段に表示内容を固定的に表示させるために表示固定手段を遊技者 が最終的に操作する前、すなわち遊技者の操作が関与し得る時期である。より具 体的な例として、3つの回転するリールを3つの停止ボタンの押圧によりそれぞ れ停止させてそれらの外周面のシンボルを固定的に表示するものの場合、3つ目 に押圧する停止ボタンの押圧前を挙げることができる。)に行われるものとする ことができる。
【0038】 内部当り設定報知手段による報知及び賞種報知手段による報知の時間は、それ ぞれ一瞬であってもよく数秒以上であってもよい。内部当り設定報知手段による 報知終了と賞種報知手段による報知開始の間にある程度の時間が経過するもので あってもよく、内部当り設定報知手段による報知終了とほとんど同時に賞種報知 手段による報知が開始されるものであってもよい。
【0039】 望ましくは、内部当り設定報知手段による報知は、内部当り設定報知手段によ る報知開始から賞種報知手段による報知までの間、ほぼ継続するものである(請 求項4)。
【0040】 この場合、賞種報知手段による報知が行われるまでの間、内部当り設定報知手 段による報知が継続するので、その報知の継続が遊技者の期待を一層掻き立て、 別の新たなゲームのような効果をより強く発揮して全体としての興趣を一層増大 させる。
【0041】 なお、内部当り設定報知手段による報知の継続は、その報知継続中に内部当り となった賞の種類が抽選等により振り分けられていると遊技者が認識し易いよう な態様で行うことが、遊技者の興趣をより一層そそる上で効果的である。そのよ うな態様の例としては、複数(好ましくは多数)のランプやLED等を順次点滅 させて最後に内部当りとなった特定の賞の種類に応じた位置で点灯させる(賞種 報知手段による報知を行なう)態様や、表示装置により表示される数字(又は文 字若しくは図形)を連続的に変化させ、最後に内部当りとなった特定の賞の種類 に応じた数字(又は文字若しくは図形)を表示させる(賞種報知手段による報知 を行なう)態様、より具体的には、ルーレットのような表示態様等を挙げること ができる。ここに挙げた例は、内部当り設定報知手段と賞種報知手段を同一の装 置により構成する場合及び一部共通する装置により構成する場合の例でもある。
【0042】 賞種報知手段による報知は、内部当り設定報知手段による報知開始(前述のよ うに、内部当り設定報知手段による報知は一瞬のみ行われるものでもよい)から 遅延した時期に行われる。この場合の遅延は、内部当りとなった賞の種類が抽選 等により振り分けられていると遊技者が認識し得る程度の時間であり、例えば2 乃至120秒間、好ましくは3乃至100秒間、より好ましくは5乃至60秒間 程度とすることができる。 本考案の遊技装置において実行されるゲームにおいては、表示固定手段によ って表示手段が固定的に表示した表示内容が所定の入賞条件を達成することとゲ ームの入賞とが対応し、入賞の有無及び賞の種類は、表示手段が固定的に表示し た表示内容によって遊技者に示される。
【0043】 入賞の有無及びその賞の種類は、入賞条件達成の有無を判定する入賞判定手段 を設けることにより判定することができる。
【0044】 入賞条件達成というのは、例えば、(1) 遊技者が操作する停止ボタンによる停 止信号又は不操作状態で所定時間放置することにより発生する停止信号に応答し て適宜のタイミングで固定表示されたシンボルの停止位置とその種類についての 条件を達成することとすることができる。
【0045】 或いは、入賞条件達成を、例えば、(2) 適宜タイミングで乱数サンプリングを 実行し、得られたサンプリング値により判断する抽選手段、又はその他の抽選手 段の実行により判断するものとすることができる。
【0046】 また或いは、入賞条件達成を、例えば、(3) 所定の内部当り条件(例えば、適 宜タイミングで乱数サンプリングを実行し、得られたサンプリング値により判断 される条件、又はその他の抽選手段の実行により判断される条件)の達成によっ て、その内部当り条件に対応する賞についての内部当り状態が内部当り設定手段 により設定された上で、遊技者が操作する停止ボタンによる停止信号又は遊技者 が表示手段を固定表示させずに不操作状態で所定時間放置することにより発生す る停止信号を受けた時点から前記条件によって特定されるシンボルが特定位置に 表示されるまでのずれが所定範囲内であることとすることもできる。なお、入賞 の条件は、常に一定であることを必ずしも要しない。入賞の条件や賞の内容を適 宜変更することもできる。
【0047】 入賞によって遊技者に与えられる賞としては、例えば、メダルやコイン等の遊 技媒体の払い出し、遊技媒体保留情報(クレジット)の加算、再遊技(リプレイ )可能回数等の価値情報の加算、遊技者にとってより有利な条件の特別ゲームの 開始等、又はそれらのうち2以上のものの組み合わせ等を挙げることができる。 特別ゲームが開始される賞は、1種であってもよく2種以上であってもよい。ま た特別ゲームの内容は、1種であってもよく2種以上であってもよい。特別ゲー ムから更に同種又は異種の特別ゲームに移行し得るものとすることもできる。
【0048】 特別ゲームは、一般ゲームよりも入賞確率が高いというような、一般に、遊技 者にとって有利な条件のゲームである。一般ゲームというのは、特別な条件を要 することなく通常行われるゲームを言う。特別ゲームとしては、例えば、メダル (遊技媒体の一例)を1枚だけ投入することができ、所定枚数のメダルを払い出 す賞に高率で入賞し得るSB(シングルボーナス)、SBを所定回数繰り返すこ とができるRB(レギュラーボーナス)、RBを所定回数繰り返すことができる BB(ビッグボーナス)等の他、特別ゲーム開始以外の賞を遊技者の技量次第で 狙って当てることが一定期間可能になるCT(チャレンジタイム)、SBの当選 確率が所定期間中10倍程度になる10倍役物等を挙げることができる。
【0049】 内部当り対象賞がBB、RB、SB、再遊技、及び十数枚又はそれ以下のメダ ルを払い出す小物(通常のスロットマシンにおいては、例えばオレンジ、プラム 、ベル、チェリー等)等を含む場合、特定の賞は、それら全てでもよく、例えば 、BB及びRB(何れも遊技者に利益の大きい賞で1回のゲームでは入賞し難い 賞)のみ、或いはBB、RB及びプラムのみというように、任意に選択すること もできる。 (2) 上記(1) の遊技装置は、 内部当り条件が達成される確率が、各内部当り対象賞毎に様々に設定され、 特定の賞が、各内部当り条件達成確率及びその和が相対的に低い1又は2以上の 内部当り対象賞と、内部当り条件達成確率が相対的に高い1又は2以上の内部当 り対象賞を含むものとすることができる(請求項5)。
【0050】 この場合、例えば、所謂BB及びRB等のように、入賞した場合の遊技者の利 益が大きいが各賞の内部当り条件達成確率及びその確率の和が相対的に低い賞と 、所謂小物(通常のスロットマシンにおいては、例えば、プラム、ベル、チェリ ー等)のように、入賞した場合の遊技者の利益は大きくないが内部当り条件達成 確率が相対的に高い1又は2以上の内部当り対象賞の両者が、特定の賞として内 部当り設定報知手段による報知及び賞種報知手段による報知の対象となるので、 それらの報知が比較的頻度高く生じる。そのため、各賞の内部当り条件達成確率 及びその確率の和が相対的に低い賞についてのみ内部当り設定報知手段及び賞種 報知手段による報知が行われる場合(それらの報知頻度が比較的に低い場合)に 比し、遊技者の興味を継続的に引きつけることができる。 (3) 上記(1) 又は(2) の遊技装置は、 内部当り設定報知手段及び賞種報知手段が、特定の賞の全部又は一部に関し、そ の賞に内部当り状態が設定されていて入賞しなかった場合に報知を行うものであ り、 その場合に、内部当り設定手段は、その内部当り状態を次のゲームに持ち越すも のとすることができる(請求項6)。
【0051】 内部当り状態が設定されていて特定の賞への入賞が高入賞率化されていても、 例えば上記スロットマシンの例で、各回転体において特定の賞に対応するシンボ ルの数が少ないと、上記のような引き込みを行っても、遊技者が操作する何れか の停止ボタン等による停止信号を受けた時点から内部当り状態の特定の賞に対応 するシンボルが特定位置に表示されるまでのずれが所定範囲外であるとき、その シンボルを特定位置に表示することができず、その特定の賞に入賞し得ないので 、入賞が確実ではない(例えば0.5割乃至7割又は1割乃至6割程度の確実性 )ことになる。その特定の賞が、遊技者にとって大きな利益が得られるものであ る場合、従来のスロットマシンの例によれば、内部当り状態でも入賞率は比較的 低くなる。また、同様の例において、内部当り状態が設定されている特定の賞に 対応するシンボルの数が比較的多くても、停止信号のタイミングにより、ある程 度の割合でその特定の賞に入賞し得ないことが生じ得る。
【0052】 このように特定の賞に内部当り状態が設定されていながら入賞しなかった場合 、内部当り設定報知手段及び賞種報知手段による報知によって、遊技者は特定の 賞に内部当りが設定されていることと、その特定の賞の種類を知ることができる 。そして、例えば、内部当り状態を設定するフラグを、入賞若しくは所定の複数 回のゲーム終了まで、又は入賞するまでリセットしないようにすることにより、 内部当り状態が次のゲームに持ち越される。
【0053】
【考案の実施の形態】
本考案の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
【0054】 図1乃至図4は、本考案の実施の形態の例としてのスロットマシンについての ものである。
【0055】 図1は、スロットマシンの構成の概要を示すブロック図、図2は、スロットマ シンの外観の正面図である。
【0056】 図3は、ゲーム開始からBBフラグ設定又はRBフラグ設定までの処理動作の 概略を示すフローチャートである。
【0057】 図4は、BBフラグ又はRBフラグに応じBB内部当りの表示又はRB内部当 りの表示を設定する処理動作の概略を示すフローチャートである。 (1) 遊技者が対面するスロットマシンの正面について、図2を参照しつつ説明 する。
【0058】 上端部の3箇所(左右及び中央)にヒットランプ10が設けられている。
【0059】 上下方向中央部のやや上方には、水平方向等間隔に並んだ3つのシンボル表示 窓12が設けられ、スロットマシン内部における各対応位置に、3つのリール1 4が水平方向回転軸線を中心として互いに独立的に回転自在に支持されている。 各リール14の外周面には、多種のシンボル(オレンジ、プラム、ベル、チェリ ー等の絵、「7」の文字、「BAR」の文字、「RP」の文字等。図示せず。) が周方向における一定距離毎に順に表示され、そのうち周方向に連続する任意の 3つのシンボルが、各リール14の停止時に、シンボル表示窓12における上中 下の各位置にリール14毎に表示される。遊技者はこれらのシンボルを視認する ことができる。各リール14は、それぞれ別々のステッピングモータ(回転駆動 装置の一例。図示せず。)によって、回転駆動され、また停止保持される。
【0060】 シンボル表示窓12には、3つのリール14それぞれが停止状態で表示する3 つのシンボルに関し、入賞判定において、払い込まれたメダルの枚数(1乃至3 枚)に応じて有効とされる整列位置を示すライン16(線)が5本描かれている 。各ライン16の左端部には、払い込まれたメダルの枚数に応じてどのライン1 6が有効であるかを示す有効ラインランプ18が配設されている。この例におい ては、払い込まれたメダルが1枚の場合、「1MEDAL」の有効ラインランプ 18の点灯によって中央の水平ライン16が有効であることが示され、メダルが 2枚の場合、「1MEDAL」及び2つの「2MEDALS」の有効ラインラン プ18の点灯によって3本の水平ライン16が全て有効であることが示され、メ ダルが3枚の場合、「3MEDALS」の有効ラインランプ18を含む全ての有 効ラインランプ18の点灯によって、両対角ライン16を含む全てのライン16 が有効であることが示される。遊技者は、有効ラインランプ18によって示され た有効ライン16上に、各リール14におけるどのようなシンボルが位置してい るかを見てゲームの結果(入賞か否か、及び入賞した賞の種類)を知ることがで きる。ゲームの結果は、ヒットランプ10の点灯若しくは点滅等やスピーカ20 からの音声出力などによっても知らされる。
【0061】 メダルを払い込むには、上下中央部の右方部に設けられたメダル投入口22か らメダルを投入するか、スロットマシンに保留されているメダルがある場合は、 BETボタン24を押して必要枚数を払い込む。BETボタン24はメダル投入 口22の左方に設けられている。
【0062】 有効ラインランプ18の下方に、リール14の回転開始が可能であることを示 すために点灯するスタートランプ26(START)が設けられ、BETボタン 24の下方に、3つのリール14の回転を一斉に開始させるためのスタートレバ ー28が設けられている。
【0063】 各リール14の下方には、それぞれのリール14が回転中であり、その回転を ストップボタン30の押圧により停止させることが可能であることを示すために 点灯する3つのストップランプ32(STOP)が設けられている。ストップボ タン30は、ストップランプ32の下方に、各リール14に対応して3つ設けら れている。
【0064】 メダル投入口22の上側には、メダルの投入が可能なことを示すために点滅す るメダル投入ランプ34(INSERT MEDALS)が設けられている。そ の上方には、上から順に、内部当り設定・賞種表示用デジタル表示器36(LU CKY)、保留枚数表示器38(CREDIT)及び払出枚数表示器40(PA YOUT)が設けられている。
【0065】 下端部にはメダル受皿部42が設けられ、その中央部の上側にメダル払出口4 4が設けられ、その右側にスピーカ20が設けられている。 (2) 次に、主に図1のブロック図を参照してスロットマシンの構成の概要を説 明する。
【0066】 制御部50は、ゲームの実行や周辺機器等の制御及び各種データの読み書きな どの処理を行うCPU(中央処理装置)、RAM、ゲームの実行や周辺機器等の 制御などのためのプログラム及び各種データが書き込まれたROM、並びに周辺 機器等との接続のための入出力インターフェイスなど(図示せず。)からなり、 必要に応じ周辺機器等と連携して、上記表示手段、表示固定手段、内部当り設定 手段、内部当り設定報知手段、賞種報知手段、入賞判定手段等の機能を実現する 。
【0067】 メダル投入ランプ部34aは、メダルの投入が可能な場合に制御部50から与 えられる点滅指示信号により、メダル投入ランプ34を点滅させる。
【0068】 メダル検出部51は、メダル投入口22から投入されたメダルを検出して検出 信号を制御部50に出力する。
【0069】 BETボタン24は、スロットマシンに保留されているメダルを賭ける場合に メダル1枚毎に1度押すものであり、1度押す毎にその信号を制御部50に出力 する。
【0070】 スタートランプ部26aは、リール14の回転開始が可能な状態である場合に 制御部50から与えられる点灯指示信号により、スタートランプ26を点灯させ る。
【0071】 スタートレバー28は、リール14の回転開始が可能な状態において3つのリ ール14の回転を一斉に開始させる場合に、押下することにより回転開始信号を 制御部50に出力する。
【0072】 ストップランプ部32aは、リール14が回転中であってその回転をストップ ボタン30の押圧により停止させることが可能である場合に各リール14毎に制 御部50から与えられる点灯指示信号により、各ストップランプ32を点灯させ る。
【0073】 ストップボタン30(停止ボタン)は、回転中のリール14を停止させる場合 に各リール14毎に押圧するものであり、各ストップボタン30の押圧により、 対応するリール14を停止させるための停止信号を制御部50に出力する。
【0074】 有効ラインランプ部18aは、賭けられたメダルの枚数に応じて制御部50か ら与えられる点灯指示信号により、対応する有効ラインランプ18を点灯させる 。
【0075】 リール部14aは、3つのリール14と、各リール14を回転駆動又は停止保 持するための3つのステッピングモータと、制御部50からのステッピングモー タ駆動信号に応じてそれらのステッピングモータを駆動するための駆動回路と、 一定回転位置において制御部50に対しリセット信号を出力するためのリセット 信号出力部を有してなる(図示せず。)。制御部50は、リール14の1回転毎 に、リセット信号を受けた時点からステッピングモータ駆動信号の例えばパルス 数をカウントすることにより、リール14の回転角度、すなわち各シンボルの位 置を把握すること(すなわち表示手段による表示内容を検知すること)ができる 。
【0076】 ヒットランプ部10aは、制御部50から与えられる点灯指示信号又は点滅指 示信号により、ヒットランプ10を点灯し又は点滅する。
【0077】 音声出力部52は、制御部50から出力される音声出力信号に応じ、スピーカ 20から音声を出力する。
【0078】 内部当り設定・ 賞種表示部36aは、制御部50から出力される表示信号に従 って、0乃至9の10種の数字を素早く変更しつつ約5秒間表示した後、内部当 りの抽選によりBB(ビッグボーナス)又はRB(レギュラーボーナス)の内部 当りとなった場合にそれぞれ設定されるBBフラグ又はRBフラグの有無に応じ てセットされた数字を固定的に表示する。
【0079】 保留枚数表示部38aは、スロットマシンに保留されているメダル枚数として 制御部50に記憶されている枚数に応じて制御部50から出力される表示信号に 従って、その枚数に応じた数字を保留枚数表示器38に表示する。
【0080】 メダル払出部44aは、ゲームの結果に応じ制御部50において計算されたメ ダル払出数に応じて制御部50から出力される払出信号に従って、その枚数に応 じたメダルをメダル払出口44から払い出す。
【0081】 払出枚数表示部40aは、ゲームの結果に応じ制御部50において算出された メダル払出数に応じて制御部50から出力される表示信号に従って、その枚数に 応じた数字を払出枚数表示器40に表示する。 (3) 次に、ゲーム実行処理動作の概略を図3及び図4を参照して説明する。
【0082】 ステップS1において、制御部50がメダル払込みの有無を判定する。メダル の投入が可能でメダル投入ランプ34が点滅状態にある場合にメダル投入口22 から1乃至3枚のメダルを投入するか、保留されているメダルがあって保留枚数 表示器38に1以上が表示されている場合にBETボタン24押圧により1枚以 上のメダルが払い込まれることにより、ステップS1の判定はY(YES)とな る。それにより、スタートランプ26が点灯する(S2)と共に、投入されたメ ダル枚数に応じて有効ラインランプ18が点灯し、ステップS3に進む。
【0083】 スタートレバー28を押下すると、ステップS3はYとなり、制御部50は、 次のステップS4でスタートランプ26を消灯し、ステップS5で3つのリール 14を一斉に回転させる。更にステップS6でBB(ビッグボーナス)、RB( レギュラーボーナス)、及びSB(シングルボーナス);並びにその他の遊技者 にとって比較的利益の小さい賞(小物)であるオレンジ、プラム、ベル、チェリ ー等又は再遊技について、制御部50において、内部当りか否かの抽選を行う。 この例においては、全ての賞が内部当り対象賞であり、そのうちBB及びRBが 特定の賞である。抽選は、乱数サンプリングを実行し、得られたサンプリング値 をROMに書き込まれているデータに照らして、当選か否か及びその賞の種類等 を判定することにより行う。他の方法による抽選も可能である。
【0084】 抽選により何れかの賞の内部当りとなった場合、その賞に対応するフラグがセ ットされる。BB(ビッグボーナス)に当選した場合、すなわち所謂BBの内部 当りの場合(S7−Y)、制御部50においてBBフラグがセットされる(S8 )。また、抽選によりRB(レギュラーボーナス)に内部当り(当選)となった 場合(S9−Y)、RBフラグがセットされる(S10)。
【0085】 次いで、制御部50が全てのストップランプ32を点灯させる。その後、遊技 者が適宜のタイミングで各ストップボタン30を押圧することにより(或いは所 定時間ストップボタン30を押圧せずに不操作状態が継続することにより)出力 される停止信号を制御部50が検知すると、制御部50は、リール停止操作時に 発する停止音の出力信号を音声出力部52に対し出力し、音声出力部52はそれ に応じてスピーカ20から停止音を出力する。次いで制御部50は対応するリー ル14のステッピングモータを停止させる。 (3-1) 制御部50が対応するリール14のステッピングモータを停止させる際 、BB、RB、SB、再遊技等の何れかの賞の内部当り状態となっていることを 示すフラグが何れもセットされていなければ、制御部50はストップボタン30 押圧(或いは所定時間放置)による停止信号を受けた後一定のタイミングでリー ル14を停止させる。但し、リール14が前記一定のタイミングで停止する際に 、何れかの賞の入賞条件を達成することとなる場合は、そのリール14を1コマ 送る(シンボル1つ分余分に回転させる)。それでも何れかの賞について入賞す ることとなる場合は、入賞とならないようになるまでリール14のコマ送りを繰 り返す。
【0086】 この場合は、3つのリール14が停止した状態で入賞に係るシンボルの組み合 わせが有効ライン16上に表示されないため、その後ステップS1に戻る。 (3-2) 何れかの賞に内部当り状態となっていることを示すフラグがセットされ ている場合、制御部50は、ストップボタン30の押圧等による停止信号を受け た時点から内部当り状態となっている賞への入賞に必要なシンボルが入賞に必要 な位置に達するまでの差が規定停止時間内であるときは、そのシンボルが必要位 置に表示されるようにリール14を停止させる。すなわち、そのシンボルをシン ボル表示窓12の必要位置に引き込む。このようにして、内部当り状態が設定さ れている場合に、その賞に入賞する率を上げるか又は入賞がほぼ確実となるよう にして高入賞率化する。前記規定停止時間内にないときは、他の賞について入賞 とならないように必要に応じリール14を1コマずつ送って停止させる。
【0087】 BB(ビッグボーナス)に入賞するためには、有効ラインランプ18によって 示される有効ライン16上に各リール14におけるシンボルが「7−7−7」と 揃う必要があり、RB(レギュラーボーナス)の場合は、「BAR−BAR−B AR」と揃う必要がある。BB(ビッグボーナス)及びRB(レギュラーボーナ ス)は、各リールにおけるシンボル「7」及び「BAR」の数が少ないので、内 部当り状態となってBB(ビッグボーナス)又はRB(レギュラーボーナス)に 対応するフラグがセットされている場合でも1回のゲームで入賞する率は高いと は言えない。
【0088】 3つ目のリール14が停止すると、制御部50は、有効ラインランプ18によ って示される有効ライン16上のシンボルの種類及び並び方を把握し、入賞か否 か、及び入賞した賞の種類を判定する。その際遊技者も、同様に入賞か否か、及 び入賞した賞の種類を知ることとなる。
【0089】 入賞と判定された場合、制御部50は、賞の内容に応じ、例えば所定枚数のメ ダルの払出しをメダル払出部44aに指示すると共に、その枚数に応じた数字を 払出枚数表示器40に表示するよう払出枚数表示部40aに指示し、更に、その 賞の内部当りを示すフラグをクリアする。次いで、その賞が特別ゲームを開始す るものでない場合はステップS1に戻り、その賞がBB、RB等の特別ゲームを 開始するものであるときは、ヒットランプ10の点滅及びスピーカ20からの効 果音出力により各特別ゲーム開始の賞に入賞したことが報知され、その特別ゲー ムへ移行し、特別ゲーム終了後、ステップS1に戻る。
【0090】 BBフラグ又はRBフラグがセットされていない場合において入賞なしと判定 されたときは、BBフラグ及びRBフラグを除く全ての賞についての内部当りフ ラグをクリアする。次いでステップS1に戻り、ゲームが繰り返される。
【0091】 BBフラグ又はRBフラグがセットされていて入賞なしと判定された場合にお いて、BBフラグがセットされているときは(S11−Y)、内部当り設定・ 賞 種表示用デジタル表示器36に表示させる数字として、「奇数」を制御部50で セットする(S12)。また、RBフラグがセットされているときは(S13− Y)、内部当り設定・ 賞種表示用デジタル表示器36に表示させる数字として「 偶数」を、制御部50でセットする(S14)。
【0092】 次いで、制御部50の指示により、内部当り設定・ 賞種表示用デジタル表示器 36が、0乃至9の10種の数字を素早く変更しつつ表示し始めると共に音声出 力部52が制御部50の指示に応じてスピーカ20から「作動開始」効果音を出 力する。すなわち、特定の賞であるBB又はRBに内部当り状態が設定されてい ることが報知される。更に、制御部50は、約5秒間、音声出力部52のスピー カ20から「作動中」効果音を出力すると共に、内部当り設定・ 賞種表示用デジ タル表示器36が0乃至9の10種の数字を素早く変更しつつ表示を継続する。 そのように約5秒間経過した後、制御部50は、セットされた数字を内部当り設 定・ 賞種表示用デジタル表示器36が固定的に表示するように指示する。
【0093】 内部当り設定・ 賞種表示用デジタル表示器36の作動開始及びスピーカ20か らの「作動開始」効果音により、遊技者は、BB又はRBに内部当りとなったこ とを知る。そして、約5秒間、音声出力部52のスピーカ20からの「作動中」 効果音を聞くと共に、設定・ 賞種表示用デジタル表示器36による数字の継続的 変更表示を見ることにより、遊技者はBB内部当りの期待が大きく掻き立てられ 、内部当り設定・ 賞種表示用デジタル表示器36の動作が別の新たなゲームのよ うな効果を強く発揮する。
【0094】 音声出力部52が制御部50の指示に応じてスピーカ20から「賞種確定」効 果音を出力すると共に、BBフラグがセットされているときは「奇数」が表示さ れるので、遊技者はBBに内部当り状態であることが分かる。RBフラグがセッ トされているときは「偶数」が表示されるので、遊技者はRBに内部当り状態で あることを知ることができる。従って次のゲームにおいて遊技者が狙うべきシン ボルが明らかになる。なお、「賞種確定」効果音に代えて、BBフラグ又はRB フラグに応じ、「BB当選」効果音又は「RB当選」効果音を出力するようにす ることもできる。
【0095】 BB及びRBの内部当りフラグは、BB及びRBに入賞するまでセットされた 状態を継続させる。但し、BBフラグ又はRBフラグがある場合にそれぞれBB 又はRBに入賞せずにステップS1に戻って繰り返されるゲームにおいては、ス テップS6の抽選は行われない。或いは、例えば、この抽選を、小物の全部又は 一部についてのみ行うようにすることもできる。
【0096】 なお、本考案の実施は、電気回路若しくは電子回路による手段又は機械的な手 段に代えてソフトウェアを用いて行ってもよく、ソフトウェアを用いる手段に代 えて電気回路若しくは電子回路による又は機械的な手段により行ってもよい。
【0097】
【考案の効果】
本考案の遊技装置においては、内部当り状態が設定されているのに別の遊技装 置に替わって特定の賞に入賞するチャンスを逃すことが防がれ、内部当り状態が 設定されていない状態でだらだらと遊技を継続してしまうことを避けることが可 能になると共に、内部当り状態が設定されている特定の賞の種類に応じた適切な 表示固定操作を行なうことができる。然も、遊技者は、内部当り設定報知手段に よる報知開始の後、賞種報知手段による報知が行われるまでの間、より有利な賞 に内部当りとなるよう強い期待を抱きつつ過ごすこととなり、別の新たなゲーム のような効果を生み出すので、全体としての興趣が増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】スロットマシンの構成の概要を示すブロック図
である。
【図2】スロットマシンの外観の正面図である。
【図3】ゲーム開始からBBフラグ設定又はRBフラグ
設定までの処理動作の概略を示すフローチャートであ
る。
【図4】BBフラグ又はRBフラグに応じBB内部当り
の表示又はRB内部当りの表示を設定する処理動作の概
略を示すフローチャートである。
【符号の説明】
36 内部当り設定・ 賞種表示用デジタル表示器 50 制御部

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】種々の表示内容を連続的に変化させつつ表
    示し得る1又は2以上の表示手段と、その表示手段に前
    記表示内容を固定的に表示させるための表示固定手段と
    を有し、前記表示固定手段を遊技者が操作して前記表示
    手段に前記表示内容を固定的に表示させることができ、
    前記表示手段が固定的に表示した表示内容が所定の入賞
    条件を達成することと入賞とが対応するゲームを実行す
    る遊技機であって、全ての賞又は一部の賞である複数の
    内部当り対象賞に関し、所定の内部当り条件の達成によ
    って、その内部当り条件に対応する賞について内部当り
    状態を設定する内部当り設定手段と、内部当り対象賞の
    一部又は全てである複数の賞が、特定の賞であり、その
    特定の賞に内部当り状態が設定されている場合に遊技者
    に内部当り状態が設定されていることを報知する内部当
    り設定報知手段と、その内部当り設定報知手段による報
    知開始から遅延した時期に、内部当り状態が設定されて
    いる特定の賞の種類に応じた報知を遊技者に対し行う賞
    種報知手段を備えることを特徴とする遊技装置。
  2. 【請求項2】上記遊技機が、外周面に複数のシンボルが
    表示され、回転停止状態において前記シンボルの1又は
    2以上を遊技者が視認し得る、回転自在に支持された回
    転体、及びその回転体を回転駆動するための回転駆動装
    置からなる1又は2以上の表示装置と、回転駆動されて
    いる前記回転体を停止させてシンボルを固定表示させる
    ための表示固定装置とを有し、前記表示固定装置を遊技
    者が操作して前記表示装置に前記シンボルを固定的に表
    示させることができ、その表示固定装置によって停止し
    た回転体における前記シンボルの種類とその停止位置が
    所定の入賞条件を達成することと入賞とが対応するスロ
    ットマシンである請求項1記載の遊技装置。
  3. 【請求項3】内部当り設定報知手段及び賞種報知手段
    が、同一の報知装置を用いたものである請求項1又は2
    記載の遊技装置。
  4. 【請求項4】内部当り設定報知手段による報知開始から
    賞種報知手段による報知までの間、賞種報知手段による
    報知が継続する請求項3記載の遊技装置。
  5. 【請求項5】内部当り条件が達成される確率が、各内部
    当り対象賞毎に様々に設定され、特定の賞が、各内部当
    り条件達成確率及びその和が相対的に低い1又は2以上
    の内部当り対象賞と、内部当り条件達成確率が相対的に
    高い1又は2以上の内部当り対象賞を含む請求項1、
    2、3又は4記載の遊技装置。
  6. 【請求項6】内部当り設定報知手段及び賞種報知手段
    が、特定の賞の全部又は一部に関し、その賞に内部当り
    状態が設定されていて入賞しなかった場合に報知を行う
    ものであり、その場合に、内部当り設定手段は、その内
    部当り状態を次のゲームに持ち越す請求項1、2、3、
    4又は5記載の遊技装置。
JP1998003413U 1998-04-30 1998-04-30 遊技装置 Expired - Lifetime JP3053682U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998003413U JP3053682U (ja) 1998-04-30 1998-04-30 遊技装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998003413U JP3053682U (ja) 1998-04-30 1998-04-30 遊技装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3053682U true JP3053682U (ja) 1998-11-04

Family

ID=43187754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998003413U Expired - Lifetime JP3053682U (ja) 1998-04-30 1998-04-30 遊技装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053682U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941792B1 (ja) 遊技装置
JP3989071B2 (ja) 遊技機
JP3055841U (ja) 遊技装置
JPH11197292A (ja) 遊技装置
JP3053235U (ja) 遊技装置
JP2911872B1 (ja) 遊技装置
JP3054270U (ja) 遊技装置
JP3068196U (ja) 遊技装置
JP3040764B1 (ja) 遊技装置
JP2001112920A (ja) 遊技装置
JP2887138B1 (ja) 遊技装置
JP3053682U (ja) 遊技装置
JP4433410B2 (ja) 遊技装置
JP3066919U (ja) 遊技装置
JP3068195U (ja) 遊技装置
JP2001037949A (ja) 遊技装置
JP2941793B1 (ja) 遊技装置
JP4202670B2 (ja) 遊技装置
JP3592974B2 (ja) 遊技装置
JP3070014U (ja) 遊技装置
JP3055840U (ja) 遊技装置
JP3844920B2 (ja) 遊技装置
JP3056244U (ja) 遊技装置
JP2000334082A (ja) 遊技装置
JP3057201U (ja) 遊技装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term