JPH11330273A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JPH11330273A
JPH11330273A JP10125898A JP12589898A JPH11330273A JP H11330273 A JPH11330273 A JP H11330273A JP 10125898 A JP10125898 A JP 10125898A JP 12589898 A JP12589898 A JP 12589898A JP H11330273 A JPH11330273 A JP H11330273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
magnetic
substrate
charge storage
storage layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10125898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3769120B2 (ja
Inventor
Tetsushi Tanamoto
哲史 棚本
Shinobu Fujita
忍 藤田
Koichiro Inomata
浩一郎 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12589898A priority Critical patent/JP3769120B2/ja
Priority to US09/304,343 priority patent/US6208000B1/en
Publication of JPH11330273A publication Critical patent/JPH11330273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769120B2 publication Critical patent/JP3769120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7888Transistors programmable by two single electrons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フローティングゲート型単一電子素子のよう
にしきい値電圧を小さくすることができ、且つ電荷を保
持する時間を十分に長くする。 【解決手段】 フローティングゲート型の単一電子素子
において、Si基板1上に第1のゲート絶縁膜としての
トンネル酸化膜2を介して形成された微粒子からなる電
荷蓄積層3と、この電荷蓄積層3上に第2のゲート絶縁
膜としてのSi酸化膜4を介して形成されたゲート電極
5と、基板1の表面層にゲート電極5を挟んで形成され
たソース・ドレイン領域6,7とを備えた半導体素子に
おいて、電荷蓄積層3として10nm程度の大きさのC
oの微粒子を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランジスタ構造
を有する半導体素子に係わり、特にゲート電極下に電荷
蓄積層を設けた半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、単一電子現象をMOS型半導体素
子に応用した構造として、フローティングゲート型のメ
モリ素子が提案されている(IBM, S.Tiwari, IEDM95,p5
21)。この素子においては、ゲート酸化膜内に形成され
た半導体微粒子に基板のチャネルを流れる電子が蓄えら
れるか否かでソース・ドレイン間の電流電圧特性に履歴
が現れるため、メモリ素子としての応用が期待されてい
る。
【0003】図6は、上記文献に提案されている素子構
造の断面図であり、1はSi基板、2はトンネル酸化
膜、4はSiO2 膜、5はゲート電極、6はソース領
域、7はドレイン領域、8は反転層、21はSi微粒子
を示している。5nm程度の大きさを持つSi微粒子2
1を2nm以下の厚さを持つトンネル酸化膜2の上に形
成し、この構造上にゲート電極5を持つという特徴を持
っている。
【0004】この素子において、ゲート電圧を印加する
ことにより、トンネル酸化膜2上のSi微粒子21内に
反転層8の電子が直接トンネリングを行う。電子がSi
微粒子21へトンネリングすると、Si微粒子21の下
方の反転層内におけるコンダクションバンドの電子分布
が変化し、チャネルが通じるゲート電圧のしきい値が変
化する。このしきい値の変化は0.36V程度となるの
で、Si微粒子21内の電子の状態を、反転層8を流れ
る電流のゲート電圧に対する変化として感知することが
できるのである。
【0005】図7(a)〜(c)は、上記素子における
コンダクションバンドの変化を示す図である。図7
(a)に示すように、基板に対してゲート側に正の電圧
を印加すると、反転層からトンネル酸化膜を介してSi
微粒子に電荷が注入され蓄積される(書込)。また、図
7(b)に示すように、この電荷は、ゲートの電圧印加
を止めてもSi微粒子に保持される。(ストア)。そし
てこの状態では、トランジスタとしてのしきい値が大き
くなる。さらに、図7(c)に示すように、基板に対し
てゲート側に負の電圧を印加すると、Si微粒子に蓄積
された電荷はトンネル酸化膜を介して基板側に排出され
る。そしてこの状態では、しきい値は元に戻る(消
去)。
【0006】つまり、Si微粒子に対して電荷を注入、
保持、排出することができ、かつSi微粒子に電荷が蓄
積されているか否かによりしきい値が変わることから、
これをメモリとして用いることが可能となる。
【0007】しかしながら、この種の素子においては次
のような問題があった。即ち、従来のフローティングゲ
ート型単一電子素子においては、量子ドットと基板のチ
ャネル層との距離が2nm程度と近いために、フラッシ
ュメモリで課題となっていた大きなしきい値電圧を抑制
することが可能になった反面、電子が基板内に戻る確率
も高くなり、リテンション時間、つまり量子ドット内の
電荷が基板側に出ていってしまう時間が、数ヶ月と短く
なってしまっていた。これは、単一電子効果を用いない
通常のフラッシュメモリが数年持つのに比べてかなり短
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、Si微粒
子を電荷蓄積層として用いたフローティングゲート型単
一電子素子においては、しきい値電圧を小さくすること
はできるが電荷を保持する時間が短くなり、これがメモ
リ素子としての応用を妨げる要因となっていた。
【0009】本発明は、上記事情を考慮して成されたも
ので、その目的とするところは、フローティングゲート
型単一電子素子のようにしきい値電圧を小さくすること
ができ、且つ電荷を保持する時間を十分に長くすること
が可能な半導体素子を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】(構成)上記課題を解決
するために本発明は、次のような構成を採用している。
即ち本発明は、フローティングゲート型の半導体素子に
おいて、半導体基板上に絶縁体若しくは高抵抗体からな
る第1のゲート絶縁膜を介して形成された磁性体微粒子
若しくは磁性体層からなる電荷蓄積層と、この電荷蓄積
層上に絶縁体若しくは高抵抗体からなる第2のゲート絶
縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記基板の表面
層に前記ゲート電極を挟んで形成されたソース・ドレイ
ン領域とを具備してなることを特徴とする。
【0011】また本発明は、ショットキーゲート型の半
導体素子において、半導体基板上に該基板と接して形成
された磁性体微粒子若しくは磁性体層からなる電荷蓄積
層と、この電荷蓄積層上に絶縁体若しくは高抵抗体から
なるゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前
記基板の表面層に前記ゲート電極を挟んで形成されたソ
ース・ドレイン領域とを具備してなることを特徴とす
る。
【0012】また本発明は、フローティングゲート型の
半導体素子において、半導体基板上に絶縁体若しくは高
抵抗体からなる第1のゲート絶縁膜を介して形成された
磁性体微粒子若しくは磁性体層からなる第1の電荷蓄積
層と、第1の電荷蓄積層上に絶縁体若しくは高抵抗体か
らなる第2のゲート絶縁膜を介して形成された少なくと
も1層の第2の電荷蓄積層と、第2の電荷蓄積層上に絶
縁体若しくは高抵抗体からなる第3のゲート絶縁膜を介
して形成されたゲート電極と、前記基板の表面層に前記
ゲート電極を挟んで形成されたソース・ドレイン領域と
を具備してなることを特徴とする。
【0013】また本発明は、ショットキーゲート型の半
導体素子において、半導体基板上に該基板と接して形成
された磁性体微粒子若しくは磁性体層からなる第1の電
荷蓄積層と、第1の電荷蓄積層上に絶縁体若しくは高抵
抗体からなる第1のゲート絶縁膜を介して形成された少
なくとも1層の第2の電荷蓄積層と、第2の電荷蓄積層
上に絶縁体若しくは高抵抗体からなる第2のゲート絶縁
膜を介して形成されたゲート電極と、前記基板の表面層
に前記ゲート電極を挟んで形成されたソース・ドレイン
領域とを具備してなることを特徴とする。
【0014】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は次のものがあげられる。 (1) 第2の電荷蓄積層は、磁性体微粒子若しくは磁性体
層からなること。 (2) 半導体基板は、Si基板又はSOI基板であるこ
と。 (3) 電荷蓄積層として、Co,Fe,Ni,又はPtC
oを用いたこと。 (4) 磁性体微粒子の大きさは、1〜50nmであるこ
と。 (5) 2層目以上の電荷蓄積層として、ポリSi等の低抵
抗半導体を用いたこと。
【0015】(作用)本発明は、電荷蓄積層に磁性体を
用いることを特徴としており、特にゲート絶縁膜内に形
成される量子ドットに磁性体を用いることを特徴として
いる。磁性体微粒子の中での電子のハミルトンニアン
は、以下のように表される。
【0016】
【数1】
【0017】図8は電子の状態密度を説明するための図
であり、(a)は非磁性体微粒子の場合、(b)は磁性
体微粒子の場合を示している。保持時間は、フェルミ面
における電子の透過確率で表される。透過確率が電子の
状態密度に比例するので、微粒子が磁性体である場合と
非磁性体である場合における電子の透過確率の差ΔT
は、
【0018】
【数2】 従って、微粒子が磁性体であることによって電子が量子
ドットに余計に保持されるエネルギーΔEmは、
【0019】
【数3】 と書くことができる。例えば、EF =5eV,h=1e
Vの時、ΔEm=0.05eVである。このエネルギー
障壁に逆らって、電子が量子ドットの外に出ていく時間
は熱的な揺らぎとして考えると、t〜t0 exp (ΔEm
/kB T)と評価できる(ここで、t0 は従来のTiwari
型素子の保持時間)。従って室温の場合、kB T=2.
35×10-2eVであるから、exp(0.05/0.235) 〜8.
4倍、リテンション時間が増加することになる。量子ド
ットがいくつか並んだ一般の場合のエネルギーは量子ド
ット間の結合エネルギーが存在するため、単一量子ドッ
トの場合に比べて、更に安定となり、保持時間が増え
る。
【0020】また、磁性体微粒子を半導体基板に接触さ
せて形成した場合、磁性体微粒子と基板との間が金属・
半導体のショットキー接合となるために、量子ドットと
基板との間には酸化膜を介したのと同じトンネル障壁が
形成され、上記の効果が現れる。なお、書き込み時のし
きい値電圧は、主に半導体基板と微粒子間の距離とその
間に存在する絶縁膜の誘電率、又はショットキーバリア
の高さで決まるので、前述した(S.Tiwari)らが提案し
ている素子と同等のものができる。
【0021】なお、上記した磁気的なバリアによってリ
テンション時間が増加する現象は、微粒子に限るもので
はなく、通常の層構造の電荷蓄積層に関しても同様に言
えることである。従って、電荷蓄積層を微粒子ではなく
層構造にした場合にも、上記と同じ効果が得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図示の実施
形態によつて説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態に
係わる半導体素子の構造を示す断面図である。
【0023】n型Si基板1上にトンネル酸化膜(第1
のゲート絶縁膜)2を介して磁性体微粒子(電荷蓄積
層)3が形成され、その上にSi酸化膜(第2のゲート
絶縁膜)4を介してゲート電極5が形成されている。そ
して、ゲート電極部を挟んで基板1の表面層にはソース
・ドレイン領域6,7が形成されている。
【0024】本実施形態素子の製造工程としては、Si
基板1上に通常のLSI工程で素子領域を形成した後、
厚さ2nm程度のトンネル酸化膜2を作成する。ここ
で、Si基板1の代わりにSOI基板を用いることもで
きる。さらに、トンネル酸化膜2として自然酸化膜を用
いることも可能である。
【0025】次いで、トンネル酸化膜2上にスパッタ法
を用いて、例えば10nmの大きさのCoの磁性体微粒
子3を形成する。この過程で磁場中成膜により磁性体微
粒子3に磁化の一軸異方性を付けても良い。ここで、磁
性体微粒子としてCoを用いたが、Fe,FeNi,N
i,PtCo等の他の磁性体微粒子を用いても良い。続
いて、磁性体微粒子3上にCVD法により厚さ7nm程
度のSi酸化膜(SiO2 )4を生成する。その後、ポ
リSi膜をLPCVD法により堆積し、ゲート電極5と
なるようにパターニングを行う。
【0026】次いで、ゲート電極部をマスクとして用
い、基板表面にp型不純物のイオンインプランテーショ
ンを行い、ソース領域6とドレイン領域7を形成する。
これ以降は、層間絶縁膜を形成した後にコンタクトホー
ルをあけ、3端子としての電極を外部電極につなぐライ
ンを作成する。
【0027】このように構成された本実施形態素子で
は、反転層8と微粒子3間のトンネリングによりトラン
ジスタとしてのしきい値を変えることができ、前記図6
に示した従来素子と同様にメモリ素子として用いること
ができる。しきい値が変わる原理は、前記図7に示した
のと基本的には同様である。そしてこの場合、電荷蓄積
層として磁性体微粒子3を用いているので、磁気的なバ
リアによってリテンション時間の増大をはかることがで
きる。
【0028】ちなみに、微粒子3に電荷を蓄積していな
い状態でのしきい値電圧は1.25Vで、基板1に対し
てゲート側に+2Vの電圧を印加することにより微粒子
3に電荷を注入することができ、この場合のしきい値は
1.6Vになった。また、基板側に−2Vの電圧を印加
することにより、微粒子3から電荷を基板側に排出する
ことができ、しきい値電圧を1.25Vに戻すことがで
きた。従って、読み出し電圧として例えば1.4Vを印
加することにより、トランジスタのオン・オフ状態から
データの読み出しが可能となる。これに加えて本実施形
態では、微粒子3に磁性体を用いているので、リテンシ
ョン時間がSi微粒子を用いた場合と比較して格段に長
くなった。
【0029】このように本実施形態によれば、不揮発性
メモリセルの電荷蓄積層として微粒子3を用いることに
より、前述したフローティングゲート型単一電子素子の
ようにしきい値電圧を小さくすることができ、さらに微
粒子3の数によりしきい値の厳密な制御を行うことも可
能となる。しかも、微粒子3として磁性体を用いること
によって、電荷を保持する時間を十分に長くすることが
でき、不揮発性メモリとしての使用に十分に堪えること
が可能となる。
【0030】(第2の実施形態)図2は、本発明の第2
の実施形態に係わる半導体素子の構造を示す断面図であ
る。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その
詳しい説明は省略する。
【0031】基本的な構成は先に説明した第1の実施形
態と同じであり、本実施形態が第1の実施形態と異なる
点は、磁性体微粒子3をSi基板1上に直接形成し、シ
ョットキー接合を形成したことにある。
【0032】作成過程としては、Si基板1若しくはS
OI基板上に通常のLSI工程で素子領域を形成した
後、スパッタ法を用いてCoの磁性体微粒子3を蒸着す
る。続いて、熱酸化によりゲート絶縁膜となるSi酸化
膜4を形成し、その上にゲート電極5となるポリSi膜
を蒸着で形成する。その後、ポリSi膜をパターニング
した後、ソース領域6,ドレイン領域7を第1の実施形
態と同様に形成する。
【0033】ここで、Si基板1の代わりにSOI基板
を用いることができ、磁性体微粒子3としてCoの代わ
りに、Fe,FeNi,Ni,PtCo等の他の磁性体
微粒子を用いることも可能である。
【0034】本実施形態のように、磁性体微粒子3をS
i基板1に接触させて形成した場合、微粒子3と基板1
との間が金属・半導体のショットキー接合となるため
に、量子ドットと基板との間には酸化膜を介したのと同
じトンネル障壁が形成される。従って本実施形態素子に
おいても、フローティングゲート型単一電子素子のよう
にしきい値電圧を小さくすることができ、かつ電荷を保
持する時間を十分に長くすることができ、第1の実施形
態と同様の効果が得られる。
【0035】(第3の実施形態)図3は、本発明の第3
の実施形態に係わる半導体素子の構造を示す断面図であ
る。なお、図1及び図2と同一部分には同一符号を付し
て、その詳しい説明は省略する。
【0036】本実施形態は、第1及び第2の実施形態に
おける磁性体微粒子の代わりに、磁性体層を用いたこと
にある。即ち、図3(a)では、図1の磁性体微粒子3
の代わりに、PtCoの磁性体アイランド(磁性体層)
11が形成されており、その他の構成は図1と全く同様
である。図3(b)では、図1の磁性体微粒子3の代わ
りに、PtCoの磁性体アイランド11が形成されてお
り、その他の構成は図1と全く同様である。
【0037】このような構成は、単一電子素子とは言え
ないが、リテンション時間に関しては、フローティング
ゲートとして磁性体を用いたことにより十分に長くする
ことができ、第1及び第2の実施形態と同様の効果が得
られる。
【0038】(第4の実施形態)図4は、本発明の第4
の実施形態に係わる半導体素子の構造を示す断面図であ
る。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その
詳しい説明は省略する。
【0039】本実施形態が第1の実施形態と異なる点
は、電荷蓄積層を2層に形成したことにある。即ち、図
4(a)では、磁性体微粒子(第1の電荷蓄積層)3上
にSi酸化膜4aを介して磁性体層(第2の電荷蓄積
層)9が形成され、図4(b)では、磁性体微粒子(第
1の電荷蓄積層)3上にSi酸化膜4aを介して磁性体
微粒子(第2の電荷蓄積層)10が形成されている。そ
して、磁性体層9又は磁性体微粒子10の上にSi酸化
膜4bを介してゲート電極5が形成されている。
【0040】作成過程としては、Si基板1若しくはS
OI基板上に通常のLSI工程で素子領域を形成した
後、2nm程度のトンネル酸化膜(第1のゲート絶縁
膜)2を作成する。この酸化膜2上にスパッタ法を用い
て、Coの磁性体微粒子3を作成する。この過程で、磁
場中成膜により磁性体微粒子3に一軸異方性を付けても
良い。さらに、この微粒子3上にCVD法によりSi酸
化膜(第2のゲート絶縁膜)4aを2nm程度生成す
る。ここで、再びスパッタ法を用いてPtCoの磁性体
アイランド9又はCoの微粒子10を形成する。そし
て、磁性体アイランド9又は微粒子10上にCVD法に
よりSi酸化膜(第3のゲート絶縁膜)4bを3nm程
度生成する。
【0041】次いで、Si酸化膜4b上にポリSi膜を
LPCVD法により蒸着し、ゲート電極5となるように
パターニングを行う。その後、イオンインプランテーシ
ョンを行い、ソース領域6とドレイン領域7を形成す
る。これ以降は、層間絶縁膜を形成した後にコンタクト
ホールをあけ、3端子としての電極を外部電極につなぐ
ラインを形成する。
【0042】このような構成であれば、磁性体微粒子3
と磁性体層9若しくは磁性体微粒子10とが共に電荷蓄
積層として働くため、先の第1の実施形態と同様の効果
が得られるのは勿論のこと、トンネル電荷の蓄積量を増
やすことができ、しきい値のシフト量を増大させること
ができる。しきい値のシフト量が大きくなることは、メ
モリ素子として用いる場合に読み出しマージンの増大に
つながる。
【0043】(第5の実施形態)図5は、本発明の第5
の実施形態に係わる半導体素子の構造を示す断面図であ
る。なお、図2と同一部分には同一符号を付して、その
詳しい説明は省略する。
【0044】本実施形態が第2の実施形態と異なる点
は、電荷蓄積層を2層に形成したことにある。即ち、図
5(a)では、磁性体微粒子(第1の電荷蓄積層)3上
にSi酸化膜4aを介して磁性体層(第2の電荷蓄積
層)9が形成され、図5(b)では、磁性体微粒子(第
1の電荷蓄積層)3上にSi酸化膜4aを介して磁性体
微粒子(第2の電荷蓄積層)10が形成されている。そ
して、磁性体層9又は磁性体微粒子10の上にSi酸化
膜4bを介してゲート電極5が形成されている。
【0045】作成過程としては、Si基板1若しくはS
OI基板上に通常のLSI工程で素子領域を形成した
後、スパッタ法を用いてCoの磁性体微粒子3を形成
し、ショットキーゲートを作成する。この過程で、磁場
中成膜により磁性体微粒子3に一軸異方性を付けても良
い。さらに、この微粒子3上にCVD法によりSi酸化
膜(第1のゲート絶縁膜)4aを2nm程度生成する。
ここで、再びスパッタ法を用いてPtCoの磁性体アイ
ランド9又はCoの微粒子10を形成する。そして、磁
性体アイランド9又は微粒子10上にCVD法によりS
i酸化膜(第2のゲート絶縁膜)4bを3nm程度生成
する。
【0046】次いで、Si酸化膜4b上にポリSi膜を
LPCVD法により蒸着し、ゲート電極5となるように
パターニングを行う。その後、イオンインプランテーシ
ョンを行い、ソース領域6とドレイン領域7を形成す
る。これ以降は、層間絶縁膜を形成した後にコンタクト
ホールをあけ、3端子としての電極を外部電極につなぐ
ラインを形成する。
【0047】このような構成であれば、磁性体微粒子3
と磁性体層9若しくは磁性体微粒子10とが共に電荷蓄
積層として働くため、先の第2の実施形態と同様の効果
が得られるのは勿論のこと、トンネル電荷の蓄積量を増
やすことができ、しきい値のシフト量を増大させること
ができる。しきい値のシフト量が大きくなることは、メ
モリ素子として用いる場合に読み出しマージンの増大に
つながる。
【0048】なお、本発明は上述した各実施形態に限定
されるものではない。電荷蓄積層の形成方法としては、
スパッタに限らず、電子ビーム蒸着法、抵抗加熱法など
を用いても良い。さらに、CVD法を用いることも可能
である。また、実施形態では磁性体微粒子としてCoを
用いたが、Fe,Ni,PtCo等の他の磁性体微粒子
を用いても良い。ここで、電荷蓄積層としての磁性体微
粒子の大きさは、トンネル電子を制御性良く制御する観
点から100nm以下、望ましくは1nm以上で50n
m以下が良い。
【0049】また、実施形態ではゲート絶縁膜にSi酸
化膜を用いたが、この他にSiNや磁性体よりも酸化し
やすい酸化Mg,アルミナ,酸化Ca,酸化Li,酸化
窒素,又は窒化アルミなどを用いても良い。磁性体微粒
子とAl,Ti,Au等とを同時にスパッタした合金と
しても良い。さらに、磁性体微粒子とSi,Ge,Ga
Asなどの半導体との合金としても良い。また、電荷蓄
積層下の膜、ゲート下の膜に絶縁体を用いたが、これに
限らず高抵抗Siなどの半導体をエピタキシャル成長し
ても良い。つまり、ゲート絶縁膜は絶縁体に限らず高抵
抗体であっても良い。その他、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で、種々変形して実施することができる。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、電
荷蓄積層として磁性体微粒子又は磁性体層を用いること
により、フローティング型単一電子素子のようにしきい
値電圧を小さくすることができ、且つ電荷を保持する時
間を十分に長くすることが可能となり、不揮発性メモリ
としての用途に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係わる半導体素子の構造を示
す断面図。
【図2】第2の実施形態に係わる半導体素子の構造を示
す断面図。
【図3】第3の実施形態に係わる半導体素子の構造を示
す断面図。
【図4】第4の実施形態に係わる半導体素子の構造を示
す断面図。
【図5】第5の実施形態に係わる半導体素子の構造を示
す断面図。
【図6】従来のフローティングゲート型単一電子素子の
構造を示す断面図。
【図7】図6の素子の動作原理を示す模式図。
【図8】磁性体と非磁性体との状態密度の違いを示す
図。
【符号の説明】
1…Si基板 2…トンネル酸化膜 3,10…磁性体微粒子 4…Si酸化膜 5…ゲート電極 6…ソース領域 7…ドレイン領域 8…反転層 9,11…磁性体層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に絶縁体若しくは高抵抗体か
    らなる第1のゲート絶縁膜を介して形成された磁性体微
    粒子若しくは磁性体層からなる電荷蓄積層と、この電荷
    蓄積層上に絶縁体若しくは高抵抗体からなる第2のゲー
    ト絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記基板の
    表面層に前記ゲート電極を挟んで形成されたソース・ド
    レイン領域とを具備してなることを特徴とする半導体素
    子。
  2. 【請求項2】半導体基板上に該基板と接して形成された
    磁性体微粒子若しくは磁性体層からなる電荷蓄積層と、
    この電荷蓄積層上に絶縁体若しくは高抵抗体からなるゲ
    ート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記基板
    の表面層に前記ゲート電極を挟んで形成されたソース・
    ドレイン領域とを具備してなることを特徴とする半導体
    素子。
  3. 【請求項3】半導体基板上に絶縁体若しくは高抵抗体か
    らなる第1のゲート絶縁膜を介して形成された磁性体微
    粒子若しくは磁性体層からなる第1の電荷蓄積層と、第
    1の電荷蓄積層上に絶縁体若しくは高抵抗体からなる第
    2のゲート絶縁膜を介して形成された少なくとも1層の
    第2の電荷蓄積層と、第2の電荷蓄積層上に絶縁体若し
    くは高抵抗体からなる第3のゲート絶縁膜を介して形成
    されたゲート電極と、前記基板の表面層に前記ゲート電
    極を挟んで形成されたソース・ドレイン領域とを具備し
    てなることを特徴とする半導体素子。
  4. 【請求項4】半導体基板上に該基板と接して形成された
    磁性体微粒子若しくは磁性体層からなる第1の電荷蓄積
    層と、第1の電荷蓄積層上に絶縁体若しくは高抵抗体か
    らなる第1のゲート絶縁膜を介して形成された少なくと
    も1層の第2の電荷蓄積層と、第2の電荷蓄積層上に絶
    縁体若しくは高抵抗体からなる第2のゲート絶縁膜を介
    して形成されたゲート電極と、前記基板の表面層に前記
    ゲート電極を挟んで形成されたソース・ドレイン領域と
    を具備してなることを特徴とする半導体素子。
  5. 【請求項5】第2の電荷蓄積層は、磁性体微粒子若しく
    は磁性体層からなることを特徴とする請求項3又は4に
    記載の半導体素子。
JP12589898A 1998-05-08 1998-05-08 半導体素子 Expired - Fee Related JP3769120B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12589898A JP3769120B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 半導体素子
US09/304,343 US6208000B1 (en) 1998-05-08 1999-05-04 Semiconductor element having charge accumulating layer under gate electrode and using single electron phenomenon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12589898A JP3769120B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330273A true JPH11330273A (ja) 1999-11-30
JP3769120B2 JP3769120B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=14921648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12589898A Expired - Fee Related JP3769120B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 半導体素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6208000B1 (ja)
JP (1) JP3769120B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001099167A3 (en) * 2000-06-16 2002-04-04 Motorola Inc Memory device including nanoclusters and method for manufacture
WO2003007305A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage, mobile electronic device, and detachable storage
US6548825B1 (en) * 1999-06-04 2003-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device including barrier layer having dispersed particles
WO2007032282A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Asahi Glass Company, Limited 電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子およびその製造方法
KR100902313B1 (ko) * 2007-09-27 2009-06-12 국민대학교산학협력단 다층의 전하저장층을 가지는 플로팅 게이트, 플로팅게이트의 제조방법, 이를 이용한 비휘발성 메모리 장치 및그 제조방법
KR100973282B1 (ko) 2003-05-20 2010-07-30 삼성전자주식회사 나노 결정층을 구비하는 소노스 메모리 장치
KR20140102990A (ko) * 2013-02-15 2014-08-25 삼성전자주식회사 그래핀을 전하 트랩층으로 이용한 메모리 소자 및 구동방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100540246B1 (ko) * 1999-12-22 2006-01-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
SG100666A1 (en) * 2000-04-04 2003-12-26 Nec Tokin Corp Wiring board comprising granular magnetic film
JP4873335B2 (ja) * 2000-04-28 2012-02-08 独立行政法人科学技術振興機構 情報処理構造体
US6413819B1 (en) 2000-06-16 2002-07-02 Motorola, Inc. Memory device and method for using prefabricated isolated storage elements
GB2364823A (en) * 2000-07-12 2002-02-06 Seiko Epson Corp TFT memory device having gate insulator with charge-trapping granules
KR100408520B1 (ko) * 2001-05-10 2003-12-06 삼성전자주식회사 게이트 전극과 단전자 저장 요소 사이에 양자점을구비하는 단전자 메모리 소자 및 그 제조 방법
US6656792B2 (en) * 2001-10-19 2003-12-02 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd Nanocrystal flash memory device and manufacturing method therefor
JP4014431B2 (ja) * 2002-03-27 2007-11-28 富士通株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
WO2005036599A2 (en) * 2003-10-06 2005-04-21 Massachusetts Institute Of Technology Non-volatile memory device
US20070131985A1 (en) * 2005-11-29 2007-06-14 Kazunori Fujita Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007227694A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100702669B1 (ko) * 2006-03-30 2007-04-03 삼성전자주식회사 나노 자기 메모리 소자와 그 제조방법
JP4594971B2 (ja) * 2007-01-19 2010-12-08 国立大学法人広島大学 半導体メモリ、それを用いた半導体メモリシステム、および半導体メモリに用いられる量子ドットの製造方法
JP2008288346A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hiroshima Univ 半導体素子
US8067803B2 (en) * 2008-10-16 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Memory devices, transistor devices and related methods
JP4368934B1 (ja) 2009-02-09 2009-11-18 アイランド ジャイアント デベロップメント エルエルピー 液体収容システム、液体収容容器、および液体導出制御方法
US8822288B2 (en) * 2012-07-02 2014-09-02 Sandisk Technologies Inc. NAND memory device containing nanodots and method of making thereof
US8823075B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Sandisk Technologies Inc. Select gate formation for nanodot flat cell
US9177808B2 (en) 2013-05-21 2015-11-03 Sandisk Technologies Inc. Memory device with control gate oxygen diffusion control and method of making thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121407A (ja) 1991-10-30 1993-05-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH05136137A (ja) 1991-11-08 1993-06-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3369660B2 (ja) 1992-08-31 2003-01-20 株式会社東芝 半導体装置
JPH06209002A (ja) 1993-01-11 1994-07-26 Kawasaki Steel Corp 半導体装置
JP3431228B2 (ja) * 1993-09-21 2003-07-28 株式会社東芝 荷電粒子検出装置及び荷電粒子照射装置
US5409853A (en) * 1994-05-20 1995-04-25 International Business Machines Corporation Process of making silicided contacts for semiconductor devices
US5907177A (en) * 1995-03-14 1999-05-25 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Semiconductor device having a tapered gate electrode
JP3258241B2 (ja) 1996-09-30 2002-02-18 株式会社東芝 単一電子制御磁気抵抗素子
US5872384A (en) * 1997-01-17 1999-02-16 Lucent Technologies Inc. Component arrangement having magnetic field controlled transistor
JP3460170B2 (ja) * 1997-02-03 2003-10-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3415387B2 (ja) 1997-02-18 2003-06-09 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5998838A (en) * 1997-03-03 1999-12-07 Nec Corporation Thin film transistor
JP3648015B2 (ja) * 1997-05-14 2005-05-18 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US5937315A (en) * 1997-11-07 1999-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Self-aligned silicide gate technology for advanced submicron MOS devices

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548825B1 (en) * 1999-06-04 2003-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device including barrier layer having dispersed particles
US6740928B2 (en) 1999-06-04 2004-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
WO2001099167A3 (en) * 2000-06-16 2002-04-04 Motorola Inc Memory device including nanoclusters and method for manufacture
WO2003007305A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage, mobile electronic device, and detachable storage
US6975551B2 (en) 2001-07-10 2005-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage, mobile electronic device, and detachable storage
KR100973282B1 (ko) 2003-05-20 2010-07-30 삼성전자주식회사 나노 결정층을 구비하는 소노스 메모리 장치
WO2007032282A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Asahi Glass Company, Limited 電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子およびその製造方法
JP2007080944A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Asahi Glass Co Ltd 電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子およびその製造方法
US7820515B2 (en) 2005-09-12 2010-10-26 Asahi Glass Company, Limited Nonvolatile semiconductor memory element excellent in charge retention properties and process for producing the same
KR101351694B1 (ko) * 2005-09-12 2014-01-14 아사히 가라스 가부시키가이샤 전하 유지 특성이 우수한 불휘발성 반도체 기억 소자 및 그제조 방법
KR100902313B1 (ko) * 2007-09-27 2009-06-12 국민대학교산학협력단 다층의 전하저장층을 가지는 플로팅 게이트, 플로팅게이트의 제조방법, 이를 이용한 비휘발성 메모리 장치 및그 제조방법
KR20140102990A (ko) * 2013-02-15 2014-08-25 삼성전자주식회사 그래핀을 전하 트랩층으로 이용한 메모리 소자 및 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3769120B2 (ja) 2006-04-19
US6208000B1 (en) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769120B2 (ja) 半導体素子
KR100408520B1 (ko) 게이트 전극과 단전자 저장 요소 사이에 양자점을구비하는 단전자 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100459895B1 (ko) 퀀텀 도트를 가지는 메모리 소자 및 그 제조방법
EP0436156B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having tunnel insulating film structure
US7378328B2 (en) Method of fabricating memory device utilizing carbon nanotubes
JP4056817B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子の製造方法
US7608883B2 (en) Transistor for non volatile memory devices having a carbon nanotube channel and electrically floating quantum dots in its gate dielectric
TWI426598B (zh) 用於電子裝置之電子阻隔層
JP5072392B2 (ja) 縦型スピントランジスタ及びその製造方法
EP0843360A1 (en) Memory device
EP0843361A1 (en) Memory device
JP2004055969A5 (ja)
US8125824B1 (en) Nanotube random access memory (NRAM) and transistor integration
US20080111180A1 (en) Split gate flash memory device having self-aligned control gate and method of manufacturing the same
JP5579563B2 (ja) 電荷キャリアデバイス
TW201003900A (en) Memory devices, memory device constructions, constructions, memory device forming methods, current conducting devices, and memory cell programming methods
JPH10200001A (ja) メモリデバイス
JP2000040753A (ja) メモリ素子
CN114171529A (zh) 二维材料异质结浮栅存储器及其制备方法
US6777731B2 (en) Magnetoresistive memory cell with polarity-dependent resistance
JPH11204854A (ja) 磁気装置および磁性体素子
JP2007221143A (ja) 合金から形成されたゲート電極層を含む半導体メモリ素子
Silva et al. Nonvolatile silicon memory at the nanoscale
JP2000091451A (ja) 半導体素子
JP4051476B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees