JP5579563B2 - 電荷キャリアデバイス - Google Patents

電荷キャリアデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5579563B2
JP5579563B2 JP2010223858A JP2010223858A JP5579563B2 JP 5579563 B2 JP5579563 B2 JP 5579563B2 JP 2010223858 A JP2010223858 A JP 2010223858A JP 2010223858 A JP2010223858 A JP 2010223858A JP 5579563 B2 JP5579563 B2 JP 5579563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
ions
semiconductor region
array
insulating region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010223858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082515A (ja
JP2011082515A5 (ja
Inventor
ティエリー フェリュス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JP2011082515A publication Critical patent/JP2011082515A/ja
Publication of JP2011082515A5 publication Critical patent/JP2011082515A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579563B2 publication Critical patent/JP5579563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66977Quantum effect devices, e.g. using quantum reflection, diffraction or interference effects, i.e. Bragg- or Aharonov-Bohm effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • H10N99/05Devices based on quantum mechanical effects, e.g. quantum interference devices or metal single-electron transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、具体的な用途として、専用ではないが、メモリデバイス及び/又は量子情報処理デバイスとして用いられる電荷キャリアデバイスに関する。
量子アレイに基づいたメモリデバイスは既知である。例えば、D−H.Chae等による「Nanocrystal Memory Cell Using High−Density Si0:73Ge0:27 Quantum Dot Array」Journal of the Korean Physical Society、第35巻、S995〜S998ページ(1999年)は、ゲート酸化膜にシリコン−ゲルマニウムナノ結晶が組み込まれた金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)を記載している。A.Kohno等による「Memory Operation of Silicon Quantum−Dot Floating−Gate Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor」(Japanese Journal of Applied Physics、第40巻、L721〜723ページ(2001年)は、シリコン量子ドットが用いられた同様のデバイスを記載している。また、米国特許公開第2007/108502A1号には、別の同様のデバイスが記載されている。
これらのタイプのデバイスにおいては、電子が薄いゲート酸化膜を介してチャネルに通り抜けることによって、量子ドットが帯電及び放電される。このため、書き込み、消去、及び保持の時間は、ゲート酸化膜の厚さに依存する。従って、ゲート酸化膜を厚くすれば保持時間を長くすることができるが、これによって書き込み及び消去の時間も長くなる。更に、ゲート酸化膜を厚くすると、書き込み及び消去に高い電圧が必要となる傾向がある。
これらのタイプのデバイスにおけるもう1つの大きな欠点は、ゲート酸化膜が使用と共に劣化する傾向があることである。
これらと同様であるがもっと複雑なメモリデバイスも提案されている。例えば、米国特許第5,905,273A号は、三次元の量子ドットアレイを有する電界効果トランジスタを記載している。これは、ガリウムヒ素(GaAs)チャネルとゲート電極との間にあるヒ化アルミニウムガリウム(AlGaAs)の層に埋め込まれたヒ化インジウム(InAs)を含む。このデバイスにおいては、電子が量子ドット間を通り抜けることができる。
米国特許公開第2007/108502A1号明細書 米国特許第5,905,273A号 米国特許第5,605,468B号明細書 米国特許第7,038,234B号明細書 欧州特許第1,262,911A1号
D−H.Chae著、「Nanocrystal Memory Cell Using High−Density Si0:73Ge0:27 Quantum Dot Array」Journal of the Korean Physical Society、第35巻、S995〜S998ページ(1999年) A.Kohno著、「Memory Operation of Silicon Quantum−Dot Floating−Gate Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor」(Japanese Journal of Applied Physics、第40巻、L721〜723ページ(2001年) M.V.Rastei著、「Electrochemical growth of Co nanodots on patterned Si substrates」、Applied Physics Letters、第85巻、2050〜2052ページ(2004年) H.D.Wanzenboeck著、「Dot−array implantation for patterned doping of semiconductors」、Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms、第242巻、257ページ(2006年) R.Venkatasubramanian著、「Thin−film thermoelectric devices with high room−temperature figures of merit」、Nature、第413巻、597〜602ページ(2001年) A.Kogan、G.Granger、M.A.Kastner、D.Goldhaber−Gordon、H.Shtrikman著、「Singlet−triplet transition in a single−electron transistor at zero magnetic field」、Physical Review B、第67巻、113309ページ(2003年) R.Raussendorf、D.E.Browne、H.J.Briegel著、「Measurement−based quantum computation with cluster states」、Physical Review A、第68巻、022312ページ(2003年)
このタイプのデバイスにおいても、動作には量子ドット間の通り抜けが伴い、このため、量子ドット間のAlGaAs領域は使用と共に劣化しやすい。一般に、これらのメモリデバイスは、動作のために高電圧を必要とする傾向がある。例えば、ソース及びドレインの電圧は数ボルト、ゲート電圧は10Vのオーダーが一般的である。
更に、メモリデバイスが、例えば位置合わせ不良又は迷走不純物のために適正に動作しないことがわかった場合、デバイスを修理するための余地は、あったとしてもわずかでしかない。
これらのタイプのデバイスは、自身でアレイに配列する量子ドットを用いて製造することができるが、量子ドットの位置に対する制御は限られている。
1つの解決策は、電子ビームリソグラフィ、集束イオンビームミリング、又は集束イオンビーム注入等の高解像度製造プロセスを用いて、ドットの位置(又は意図する位置)を画定することである。
例えば、M.V.Rastei等による「Electrochemical growth of Co nanodots on patterned Si substrates」、Applied Physics Letters、第85巻、2050〜2052ページ(2004年)は、シリコン基板を予め構成し、この予め構成した基板をナノ電極テンプレートとして用いて、コバルトナノドットの選択的な電着を実行することを記載している。H.D.Wanzenboeck等による「Dot−array implantation for patterned doping of semiconductors」、Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms、第242巻、257ページ(2006年)は、集束イオンビームによるシリコンのドーピングを記載している。
しかしながら、これらの技法は、大規模なアレイの形成に特に適しているわけではないという傾向がある。例えば、最大記憶密度は約1010ビット/cmに制限される。更に、集束イオンビーム注入を用いて形成されたドットは、ドット当たり約10のイオンを含む傾向がある。ドット当たりのイオン数を減らすことが望ましい。
本発明は、これらの問題の1つ以上を改善しようとするものである。
本発明の第1の態様によれば、絶縁領域に配置された不純物イオンと、絶縁領域に隣接した半導体領域と、半導体領域における電荷キャリアを検出するように配置された電位計と、絶縁領域及び半導体領域に電界を印加するように構成された少なくとも1つの制御ゲートと、を含み、少なくとも1つの電荷キャリアが半導体材料領域から出ることなく、少なくとも1つの制御ゲートが、半導体材料領域における少なくとも1つの電荷キャリアを不純物イオンに束縛させるように動作可能であり、電位計が、少なくとも1つの電荷キャリアが不純物イオンに束縛されているか否かを検出するように動作可能である、デバイスが提供される。
従って、このデバイスは、電荷キャリアが、例えば記憶されるために、絶縁領域を通り抜ける必要を回避することができる。電荷キャリアは半導体領域においてトラップされ、絶縁領域ではトラップされないので、デバイスは使用中に劣化しにくい。例えば約40nmのような数十ナノメートル以下のアレイ格子定数を有する六角形イオンアレイに基づいて、デバイスのアレイを形成することができる。従って、1010又は1011ビット/cm(又は0.1又は1Tビット/in)のオーダーの記憶密度を達成することができる。通り抜けが必要ないので、データの書き込み及び消去に必要なゲート電圧を低くして用いることができる。更に、イオンは、1つのみの電子だけでなく2つの電子をトラップするために用いることができ、このため三進数(「トリット(trit)」)を記憶することができる。これは、更に記憶密度を高めるのに役立つ。
不純物イオンは正に帯電したイオンとすることができ、少なくとも1つの電荷キャリアは少なくとも1つの電子とすることができる。不純物イオンは単一価電子イオンとすることができる。不純物イオンは、水素、ナトリウム、リチウム、又はカリウムを含む場合がある。
半導体領域はシリコンを含むことができる。絶縁領域は、二酸化シリコン等の誘電材料を含むことができる。絶縁領域は、半導体において空乏領域を含む場合がある。
デバイスは、絶縁領域及び半導体領域を分離するスペーサ領域を含むことができる。
絶縁領域及び半導体領域は、例えば半導体材料層の上にある隣り合った誘電材料層を含むことができる。
電位計は、ソース領域、ドレイン領域、及びフローティング・アイランドを含み、これらは、ソース及びドレイン領域との間にフローティング・アイランドを介して導電経路が形成されるように構成されている。フローティング・アイランドは絶縁領域に隣接することができる。例えば、フローティング・アイランドは絶縁領域と隣り合っている場合がある。
電位計、特に単一価電子電位計の使用によって、データを読み取るために必要な電圧(1つ以上の電圧)の低減を促進することができる。例えば、数ミリボルトを用いてデータを読み取ることができる場合がある。更に、単一価電子電位計の使用は、電荷の外乱を最小限に抑えることに役立つ。
デバイスは、少なくとも絶縁領域に熱的に束縛され、絶縁領域を遷移温度未満に冷却して絶縁領域において所定の位置で不純物イオンを凍結させるように構成されたクーラを含むことができる。
クーラと組み合わせて可動性イオンを用いることによって、イオンと電位計との位置合わせを促進することができる。また、イオンを再配置することによってデバイスを修理する設備を提供することができる。
少なくとも1つの制御ゲートは、第1の導電性ラインの一部によって提供される第1のゲート及び第1の導電性ラインと交差する第2の導電性ラインの一部によって提供される第2のゲートを含むことができる。
デバイスはメモリデバイスとすることができる。
デバイスは量子情報処理デバイスとすることができる。
本発明の第2の態様によれば、前出の請求項のいずれかに記載のデバイスのアレイと、デバイスのアレイを制御するための回路と、を含む装置が提供される。
前述のように、数十ナノメートルの格子定数を有する六角形イオンアレイに基づいてデバイスのアレイを形成することができ、このため、約1011以上の記憶密度を達成可能である。
本発明の第3の態様によれば、絶縁領域に配置された不純物イオンと、絶縁領域に隣接した半導体領域と、半導体領域における電荷キャリアを検出するように配置された電位計と、絶縁領域及び半導体領域に電界を印加するように構成された少なくとも1つの制御ゲートと、を含むデバイスを動作させる方法であって、少なくとも1つの電荷キャリアが半導体材料領域から出ることなく、少なくとも1つの制御ゲートにバイアス(1つ以上のバイアス)を印加して、半導体領域における少なくとも1つの電荷キャリアを不純物イオンに束縛させることと、電位計を用いて、少なくとも1つの電荷キャリアが不純物イオンに束縛されているか否かを検出することと、を含む方法が提供される。
この方法は、イオンが可動性である第1の温度において、少なくとも1つの制御ゲートにバイアス(1つ以上のバイアス)を印加して、絶縁領域においてイオンを配置することと、バイアス(1つ以上のバイアス)を除去することと、不純物イオンが所定の位置で凍結する遷移温度を超える第2の温度に絶縁領域を冷却することと、第2の温度において少なくとも所定の時間期間だけ待機することと、遷移温度未満の第3の温度に絶縁領域を冷却することと、
を更に含むことができる。
本発明の第4の態様によれば、デバイスを製造する方法であって、半導体領域を用意することと、半導体領域と隣り合った絶縁領域を用意することと、絶縁領域に不純物イオンを用意することと、半導体領域における電荷キャリアを検出するように配置された電位計を用意することと、絶縁領域及び半導体領域に電界を印加するように構成された少なくとも1つの制御ゲートを用意することと、を含む方法が提供される。
これより、本発明のいくつかの実施形態について、添付図面を参照して、一例として説明する。
デバイスアレイの概略ブロック図である。 メモリセルとしての電荷キャリアデバイスの使用を示す。 デバイスアレイを含むチップの概略平面図である。 図3に示したチップの概略斜視図である。 デバイスの概略斜視図である。 図4に示したアレイの一部の概要を含むデバイスアレイの拡大平面図である。 デバイスの概略拡大図である。 図4に示したアレイの一部の概要を含むデバイスアレイの拡大平面図である。 図3に示したデバイスのA−A’線に沿った断面図である。 図3に示したデバイスのB−B’線に沿った断面図である。 デバイスを製造するための基板の後側処理のフロー図である。 デバイスを製造するための基板の前側処理のフロー図である。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 デバイスを冷却するための構造の多数の段階を示すデバイスの断面図である。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 製造中のある段階におけるデバイスを示す。 第1及び第2のマスクによって形成された第1及び第2のレジストパターンの平面図である。 図12に示したレジストのC−C’線に沿った横断面図である。 図12に示したレジストのD−D’線に沿った横断面図である。 ドレインの方向に沿ったデバイスの横断面図である。 ドレインの方向に沿ったデバイスの横断面図である。 デバイスに印加されるバイアスを示す。 イオンアレイの用意を示す。 イオンアレイを用意するプロセスのプロセスフロー図である。 データの書き込み、読み取り、及び消去のためのタイミング図を示す。 トリットを設定するためのタイミング図を示す。
図1及び図2を参照すると、装置1の概略的なブロック図が示されており、これは、処理済みチップ3上に形成されたイオン制御電荷キャリアデバイス2のアレイを含む。
メモリ装置1は、データ記憶領域4(以降、「ノード」と称する)のアレイを含む。各ノード4は、絶縁領域6に位置する各イオン5を含む。隣接する(例えば隣の)半導体領域8に位置する電子等の1つ以上の可動性電荷キャリア7は、各イオン5に可逆的に束縛することができる。電荷キャリア7は、絶縁領域6内に通り抜けてイオン5に束縛する必要はない。電荷キャリア7は、イオン5から、例えば約3から30nm離れたままである。後に更に詳細に説明するが、領域6、8は、半導体材料層と接触した誘電材料層によって形成される。しかしながら、いくつかの例では、領域6、8は隣り合っている必要はない。例えば、あるタイプの誘電材料の層を、スペーサ層及び/又は拡散障壁として機能することができる別のタイプの誘電材料層によって、半導体材料層から分離させても良い。これに加えて、又はこの代わりに、半導体材料の2つ以上の層を用いることも可能である。
ノード4は、電位計9のアレイ及びゲート10、11の組を用いて、読み取られ、設定される。ノード4からデータを読み取るように、各ノード4に各電位計9が設けられている。また、ノード4を設定するように、各ノード4に1組のゲート10、11が設けられている。共通のゲート12を設けて、デバイス2の構成に活用することも可能である。
デバイス2は、オンチップ制御回路13によって個別にアドレスすることができる。制御回路13を用いて、入/出力回路14から受信したデータによりデバイス2を設定することができる。
後に更に詳細に説明するが、各デバイス2に、イオン5を個別に配置することができる。(デバイス2の動作温度を超える温度で)絶縁領域6内で可動性であるイオン5は、ゲート10、11、12を用いて操作することができる。更に、適切な濃度で、可動性イオン5は、クーロンの反発作用によって、規則的なアレイ(電子のウィグナー結晶と同様)に自身で配列することができる。
デバイスの動作の準備ができた状態で所定の位置でイオン5を凍結させるために、冷蔵庫(図示せず)を用いて、デバイス2の温度を、絶縁領域におけるイオン5のガラス遷移温度T未満に低下させることができる。これに加えて、又はこの代わりに、オンチップの多段熱電気クーラ15を用いることができる。後に更に詳細に説明するが、デバイス2は、通常は室温である第1の温度Tから使用し、動作温度Tまで冷却することができる。
ゲート10、11、12及びクーラ15は、イオン配置制御回路16によって制御される。
各ノード4を用いて、二進数(「ビット」)のデータを記憶することができる。例えば、イオン5に電荷キャリア7が束縛されていない場合、これは状態「0」を表すことができる。イオン5に1つの電荷キャリア7が束縛されている場合、これは状態「1」を表すことができる。
しかしながら、デバイス2は、各ノード4が三進数(「トリット」)のデータを記憶するように動作させることができる。このため、前述のように「0」及び「1」の状態を記憶することに加えて、イオン5に2つの電荷キャリア7が束縛されている場合に、ノード4を用いて「2」状態を記憶することができる。
また、図2を参照すると、各ノード4は、ビットライン17及びワードライン18(それぞれ「BL」及び「WL」)とも称される)を介して、更に、1対のセンスライン(読み出し線)19、20(「SL1」及び「SL2」とも称される)を介して、アドレスすることができる。ビットライン17及びワードライン18を用いて、適切なバイアスVG1及びVG2をゲート10、11に印加することによって、ノード4を設定することができる。センスライン19、20を用いて、適切なバイアスV及びVを電位計9のソース領域21及びドレイン領域22に印加し、電流ISDを電位計9によって測定することによって、ノード4を読み取ることができる。電位計9は、各トンネル障壁24、25によってソース及びドレイン21、22から絶縁されたフローティング領域23(ここでは「導電アイランド」とも称する)を含む。
電位計9は、単一電子電位計である。このため、アイランド23、トンネル障壁24、25、及びデバイス2の周囲領域は、電位計9がクーロンブロッケード(Coulomb blockade)を示すように配列される。
図2に示すように、アイランド23は、ノード4に容量的に束縛され、イオン5が対になっていないか、又は1つ(以上の)電荷キャリア7に束縛されているかを検出することができる。
図3を参照すると、処理済みチップ3の概略的な平面図が示されている。
図3に示すように、ビットライン17及びワードライン18、ならびに第1のセンスライン19及び第2のセンスライン2は、約60度である角度θで交差する。イオン5は、ライン17、18の交差点に位置する。このため、イオン5は正六角形のアレイに配列されている。後に説明するが、イオン5は、電子間相互作用の反発のために、自然に六角形のアレイを形成する傾向がある。この例では、アレイは約40nmの格子定数aを有する。
また、図3aを参照すると、処理済みチップ3は基板26を含み、これは、層が堆積されパターニングされた第1及び第2の面(又は「側」)27、28を有する。基板23の第1の側27(以降、「前側」と称する)上には、第1のパターニング層配列が、とりわけデバイス2を形成する。基板26の第2の側28(「後側」)上には、第2のパターニング層配列30が、とりわけクーラ15を形成することができる。
図4及び図5を参照すると、処理済みチップ3の部分的な斜視図が示されている。
特に図4を参照すると、基板26は、高抵抗(例えばρ≧10,000Ωcm)のドーピングされていないシリコン(Si)基板を含む。後に更に詳細に説明するが、基板26の上部は半導体領域8(図1)を提供する。
基板26の前側27上には、厚さtを有する誘電材料層31が基板26の上にある。この例では、層31は二酸化シリコン(SiO)を含み、約40nmの厚さtを有する。好ましくは、欠陥を最小限に抑えるように、SiOの非アモルファス(例えば結晶)形態を用いる。この例では、誘電層31は絶縁領域6(図1)を提供する。
基板26の後側28上には、共通ゲート電極12が形成されている。
前述したように、クーラ15を設けることができる。これは、誘電材料層32によってゲート12から分離させて、基板26の後側28上に形成することができる。
図4及び図5に示すように、イオン5は誘電材料層31に埋め込まれている。この例では、イオン5は、(非磁性)ナトリウムイオン(Na)である。しかしながら、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、カリウム(K)、及び水素(H)等、いかなるタイプの高速拡散イオンも用いることができる。
これらのタイプのイオンは一般に、室温(約293K)で誘電材料において高い拡散係数値を有し、デバイス動作温度で誘電材料において低い拡散係数値を有する。このため、イオン5は室温では可動性であり操作することができる。基板の温度を例えば約77K以下に低下させることによって、イオンを所定の位置で凍結させる。
これらのタイプのイオンは、単一価電子を有する水素様であり、単一の電子と束縛して電荷的中性D0状態を形成することができる。しかしながら、適切な条件のもとでは、イオンは2つの電子と束縛して、負に帯電したD_状態を形成することができる。
いくつかの実施形態において、イオン5は、マンガン(Mn2+)等の強磁性とすることができる。強磁性領域(1つ以上の領域)を有する電位計9を用いて、電荷を検出するだけでなく、スピン配向を検出することができる。
イオン5及び電荷キャリア7は、約3から約30nmの間の距離だけ分離されるが束縛したままとすることができる。この距離は、イオン種、イオン密度、誘電材料、半導体材料、ディスオーダー、及び温度に依存する。この例において、約2×1012cm−2の濃度を有し、高抵抗シリコンに接触し120K未満に冷却された二酸化シリコンに埋め込まれたナトリウムイオンでは、イオン5及び電子7は、約25から30nmだけ分離された場合に束縛したままとすることができる。
誘電材料及びイオンの他の組み合わせも使用可能である。いくつかの実施形態においては、例えば77Kを超える高い温度において、更には室温においてさえ、イオンが不可動性となる誘電材料及びイオン種を用いることができる。これによって、より高い動作温度が可能となる。このため、いくつかの実施形態では、イオンを可動性としてそれらを配置することができるように、基板を加熱することが必要となる場合がある。
図4及び図5に示すように、誘電材料層31は、2つ以上のメモリデバイス2に共用される。
ドーピングされていない基板26及び正に帯電したイオン5(例えばカチオン(陽イオン))では、可動性電荷キャリア7は電子の形態を取る。しかしながら、イオンは負に帯電する場合があり、このため電荷キャリア7は、ホール等の正に帯電した粒子の形態を取る場合がある。
前述したように、高抵抗の基板を用いる。これによって、半導体と誘電体との間の界面32における散乱の軽減を促進することができる。
引き続き図4及び図5を参照し、更に図6及び図7も参照すると、デバイスの残り部分の近傍において、ビットライン17及びワードライン18は、それぞれ第1のゲート10及び第2のゲート11を提供する。ビットライン17は、金属又は金属合金を含む導電トラックの形態を取るが、これは半導体材料を含むことも可能である。ワードライン18は、ドーピングされた半導体材料を含む導電トラックの形態を取る。ワードライン18は、約1×1015から1×1018cm−3の間でドーピングすることができ、適切なドーピング濃度は定形的な実験によって見出すことができる。この例では、ビットライン17はアルミニウム(Al)を含み、ワードライン18は多結晶シリコンを含む。
特に図4を参照すると、電位計9が誘電層31とワードライン18との間に配置されている。
特に図5を参照すると、デバイスの残り部分の近傍で、第1のセンスライン19及び第2のセンスライン20が、電位計9のソース21及びドレイン2(図4)を提供する。センスライン19、20は、金属又は金属合金を含む導電トラックの形態を取る。この例では、センスライン19、20はアルミニウム(Al)を含む。
電位計9の導電アイランド23は、この例ではアルミニウム(Al)を含む導電材料の薄いプレートの形態を取る。この場合は酸化アルミニウム(Al)である第1の誘電材料層33は、ソース21及びドレイン22からアイランド23を分離し絶縁する。このため、第1の誘電層33は、トンネル障壁24、25(図2)の双方を提供するように機能する。ソース21及びドレイン22は、第2の誘電材料層34によって絶縁されている。この層34も酸化アルミニウム(Al)を含む。第1のセンスライン19/ソース21は、第3の誘電材料層35によって覆われている。この層35も酸化アルミニウム(Al)を含む。第2の誘電層34及び第3の誘電層35は、漏れを低減するように、第1の誘電層33よりも厚くなっている。
電位計9は、この例では窒化シリコン(Si)を含むパターニング誘電材料層37において、ホール36(又は「ビア」)に形成されている。
再び図1を参照すると、前述のように、デバイス2は、冷蔵庫(図示せず)を用いて冷却することができる。例えば、液体窒素を用いてデバイスを77Kまで冷却することができる。液体ヘリウムを用いてデバイスを4.2Kまで冷却することも可能である。また、デバイス2は、例えばヘリウムガスを循環させることによって冷却されるコールドフィンガー又はプレートを用いて冷却することができる。しかしながら、デバイス2は、少なくとも部分的に、多段熱電気クーラ15によって冷却可能である。例えば、デバイス2は、米国特許第5,605,468B号に記載されたもの等、BiSb2−xTe及びBiTe3−xSe超格子に基づいたミクロカスケード熱電気クーラを用いて冷却することができる。この米国特許は、参照により本願にも含まれるものとする。また、R.Venkatasubramanian等による「Thin−film thermoelectric devices with high room−temperature figures of merit」、Nature、第413巻、597〜602ページ(2001年)も参照のこと。これは、参照により本願にも含まれるものとする。
また、米国特許第7,038,234B号に記載されたもの等、n型Si/SiGeの多層量子井戸と組み合わせたp型BC/BCの多層量子井戸膜に基づいた3段を用いて、デバイスを50Kに冷却することができる。この米国特許は、参照により本願にも含まれるものとする。
シリコンチップを冷却するために、超格子に基づいた冷却デバイスが特別に適合される。更に、かかる超格子に基づいた冷却デバイスは、約3.5のK.Tの値を示すことができ(ここでKは熱伝導率であり、Tは絶対温度である)、この値はバルク材料よりも良好である。更に、超格子に基づいたデバイスは、より効率的な冷却を行うことができる。例えば、超格子に基づいたデバイスは約240Kの温度差ΔTを得ることができ、これに比べてバルク材料は約30Kである。KTの値は、量子ワイヤ超格子を用いることによって更に改善することができ、いっそう効率的な冷却を提供する。
これより、図8a、図9aから図9k、及び図10を参照して、バックゲート12(図1)及び任意の熱電気クーラ15を製造するための基板26の後側処理について説明する。
図8a及び図9aを参照すると、高抵抗の半導体基板26が用意され(ステップS1)、従来のRCA(Radio Corporation of America)洗浄プロセスを用いて洗浄される。
図8a及び図9bを参照すると、基板26の後側28上に、導電材料層12が堆積されて、バックゲートを形成する(ステップS2)。
この例においては、導電材料はアルミニウム(Al)であり、熱蒸着によって堆積される。この層は、約100nmから1μmの間の厚さを有することができる。他の金属又は金属合金も使用可能である。ゲート誘電層を含む2つ以上の層を用いることも可能である。いくつかの実施形態においては、導電材料は、例えばリン又はヒ素をドーピングした高ドーピングn型結晶又は多結晶シリコン等の半導体材料を含むことができる。もっと厚いか又はもっと薄い層を用いることも可能である。
前述のように、オンチップ多段クーラ15を設けることができる。2段を用いてデバイス2(図1)を約70Kに冷却することができ、3段を用いてそれらを約30Kに冷却することができる。
図8a及び図9cを参照すると、バックゲート12の表面38上に、二酸化シリコン等の誘電材料層32が堆積されている(ステップS3)。例えば、層32は、約50nmから約500nmの間の厚さを有することができる。高k誘電体を用いる場合、もっと薄い層を用いることができる。
図8a及び図9dを参照すると、高ドーピングn型多結晶シリコン等の導電材料層(図示せず)が、例えば化学気相成長法(CVD:chemical vapor deposition)によって堆積され、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングによってパターニングされて、熱電気段の冷側を形成する複数の導電パッド39が画定されている(ステップS4)。導電材料層は、約5μmの厚さを有することができる。
図8a及び図9eを参照すると、二酸化シリコン等の絶縁材料層40が、例えばCVDによって堆積されている(ステップS5)。層40は、例えば約100μmの厚さを有することができる。すなわち、これは、導電パッド(例えば約5μm)及びこの後に堆積する超格子(例えば約100μm)を収容するのに充分な厚さである。
また、図9fを参照すると、層40がフォトリソグラフィ及びウェットエッチングによりパターニングされて、パターニング絶縁材料層40’内に第1の組のバイア41を画定している(ステップS6)。
図8a及び図9gを参照すると、ドーピングされていないシリコン層によって相互に分離された、p型BC及びBCの多層等、第1のタイプの少なくとも100の超格子を形成する第1の組の層(図示せず)が堆積されパターニングされて、バイア41内にp型レグ42を形成している(ステップS7)。各超格子は、各々が約10nmの厚さを有する95対のBC及びBCの層を堆積することを含むことができる。介在させたシリコン層は各々、約50nmの厚さを有する。このため、第1の組の層は、合計で少なくとも100μmの厚さを有する。
また、図9hを参照すると、絶縁材料のパターニング層40’が更にパターニングされて、更にパターニングした絶縁材料層40’’内に第2の組のバイア43を画定している(ステップS8)。
図8a及び図9iを参照すると、ドーピングしていないシリコンによって相互に分離された、n型Si及びSiGeの多層等、第2のタイプの少なくとも100の超格子を形成する第2の組の層(図示せず)が堆積されパターニングされて、バイア43内にn型レグ44を形成している(ステップS9)。
超格子の数及び各超格子における層の数は、様々に異なる場合がある。例えば、600まで又はそれ以上の超格子を用いることができ、及び/又は1250まで又はそれ以上の対の層を用いることができる。このため、レグは15mm以上の長さにすることができる。
図8a及び図9jを参照すると、高度にドーピングしたn型多結晶シリコン等の導電材料層(図示せず)が堆積されパターニングされて、熱電気段の熱側を形成する複数の導電パッド45を画定している(ステップS10)。
このように、第1の熱電気段15が形成される。
図8a及び図9kを参照すると、絶縁材料の別の厚い層32を堆積することによってステップS3が繰り返され、同一又は異なる熱電気材料を用いて第2の熱電気段を形成することによってステップS4からステップS10が繰り返される。
図10に、2つ以上の段15、15、15を含む対応する構造が示されている。
これより、図8b、図11aから図11p、図12、図13a、図13b、図14a、及び図14bを参照して、デバイス2を製造するための基板26の前側処理について説明する。
図11aを参照すると、高抵抗半導体基板26(これには熱電気クーラ15が設けられている場合もあるし、設けられていない場合もある)が洗浄される。
図8b及び11bを参照すると、基板26の前側27上に、第1の誘電材料層31が堆積される(ステップS11)。前述のように、この例では、誘電材料は二酸化シリコン(SiO)であり、約40nmの厚さtを有する。
図8b及び11cを参照すると、第1の誘電材料層31の上面46上に、第2の誘電材料層47が堆積される(ステップS12)。この例では、誘電材料は窒化シリコン(Si)である。第2の誘電層47は、約130nmの厚さtを有する。
次いで、第2の層47をパターニングする。この例では、電子ビームリソグラフィ(電子ビームレジストを利用する)が用いられる。
図8b、図12、図13a、及び図13bを参照すると、第2の誘電材料層47の上面48上に、第1のレジスト層(図示せず)が塗布され、第1のマスクR1によってパターニングされて、第1のパターニングレジスト層49が画定されている(ステップS13)。
第1のパターニングレジスト層49は、幅wを有するレジストにおいて第1の組の並列の細長いウィンドウ50(以降、「ライン」とも称する)を画定する。
図11d及び図13aも参照すると(これらは同じ構造を示す)、第2のポジティブレジスト層(図示せず)を塗布して第2のマスクR2によってパターニングして、第2のパターニングレジスト層52を画定している。第2のパターニングレジスト層52は、第1の組のライン50に対して60度回転させた別の組のライン53を画定する。第2の組において、各ラインは幅wを有する。このため、この例においては、w=wである。この例では、w=w=(a/2)≒20nmである(ここでaは2つの隣接するノード間の距離である)。このため、ライン50、54は、同一組における隣接ラインから(a/2)≒20nmだけ分離している。従って、記憶密度は約6×1012cm−2である。
特に図12を参照すると、2つのパターニングしたレジスト層49、52の組み合わせにより、ひし形のウィンドウ54が生じることになる。明確さのため、ウィンドウ65を1つだけ図示する。
図8b及び図11eを参照すると、第2の誘電材料層47の部分54が、例えばCF及びOを供給ガスとして用いた反応性イオンエッチング(RIE;Reactive Ion Etching)を用いてエッチングされている。第2の誘電材料層47は、その下にある第1の誘電材料層31の表面46までエッチングされている。結果として得られる構造が図11fに示されており、これは、パターニングされた誘電材料層37に形成されたホール又はバイア36を含む。
図8b及び図11gを参照すると、レジスト層49、52(図12及び13)を除去することなく、イオン5を第1の誘電材料層31上に堆積して、イオン5を層31内に拡散可能とすることによって、イオン5が第1の誘電材料層31内に導入されている(ステップS16)。この例では、ナトリウム(Na)のイオン5を与えるようにナトリウム(Na)を蒸着させることによって、イオン5を堆積する。イオン5は、蒸着させることは必須ではないが、溶液(例えば塩化ナトリウム)で塗布するか、又は低エネルギー(例えば数keV)イオンビーム注入を用いて注入することができる。
イオン濃度は、堆積した不純物間の距離がトレンチ50、53(図12)の幅(w、w)の約2倍となるように選択する。
結果として得られる構造が図11hに示されており、これは、パターニングされた第2の誘電材料層37におけるホール36の下で第1の誘電材料層31内に位置するイオン5を示している。
自己整合方法を用いて、ホール36の内側で、イオン5の上に、単一電子電位計9(図1)を形成する。この例では、単一電子電位計9は、金(Au)及びチタニウム(Ti)から形成される導電領域と、酸化チタニウム(TiO)で形成される絶縁領域と、を含む。導電領域は、レジストを用いたリフトオフプロセスを用いてパターニングされ、絶縁領域は、誘電材料層を堆積することによって、又は導電層の露出表面を酸化させることによってのいずれかで形成される。
図8b及び図11iを参照すると、第1の導電材料層55がレジスト層49、52の上に堆積されている(ステップS17)。導電材料は金であり、熱蒸着によって堆積される。層55は約20nmの厚さtを有する。
金以外の金属及び金属合金も使用可能である。例えば、チタニウム等の金属又は金属合金を用いることができ、これは制御可能に酸化させて表面酸化物を形成することができるが、周囲条件のもとで、薄い表面酸化物しか形成されないか、又は全く表面酸化物が形成されない。このため、誘電材料層を堆積する必要を回避することができる。しかしながら、以降の製造段階を変更する必要がある場合がある。更に、導電材料は、高度にドーピングした多結晶シリコン等の半導体とすることができる。半導体を用いる場合、半導体層を堆積する前に、窒化シリコン又は酸化シリコンの層等の薄い拡散障壁層を堆積することができる。
図8b及び図11jを参照すると、第1の導電材料55の表面上又は表面に、第3の誘電材料層56が形成されている(ステップS18)。第3の誘電材料層56は、トンネル障壁24、25(図2)を提供する誘電層33を形成する。前述のように、いくつかの実施形態においては、誘電材料層56を堆積することによって誘電層33を形成する必要はないが、誘電層33及びアイランド23を形成するように、下にある適切な導電材料(チタニウム等)層の一部を酸化させて犠牲にすることによって形成することができる。
この場合、第3の誘電材料層56は、例えば原子層堆積(ALD;Atomic Layer Deposition)を用いて酸化チタニウム等の誘電材料層を堆積することによって形成する。この例では、誘電層は約2nmの厚さtを有する。
誘電材料層56は、トンネル障壁として機能することができるように充分に厚くなければならないが、通り抜けを防ぐために、厚すぎてはならない。
図8bを参照すると、第2のパターニングしたレジスト層52が溶剤で剥離されている(ステップS19)。これは、レジスト層52を除去するだけでなく、パターニングレジスト層52の上にある、薄くなった導電材料層55’及び第3の誘電層56の不要な領域も除去する(「リフトオフ」)。
リフトオフプロセスの使用は必須ではない。例えば、エッチングプロセスを用いて、導電材料層を堆積した後にレジストを堆積しパターニングすることができる。パターニングレジスト層によって保護されていない、導電材料層の不要な領域を、エッチングすることができる。このプロセスは、誘電材料層について繰り返すことができる。あるいは、導電材料層の上に誘電材料層を堆積した後に、レジストを堆積しパターニングすることも可能である。
図8b、図11k、及び図14aを参照すると、第3の誘電材料層56及びパターニング誘電層37の露出領域の上に、第2の導電材料層58が堆積されている(ステップS20)。導電材料はチタニウムであり、角度を付けた熱蒸着によって堆積される。この層は、約10nmの厚さtを有する。
図14aに示すように、部分的に処理されたデバイス及び蒸着ソース(図示せず)は、相互に角度を付けているので、導電材料の束(flux)Fがホール36の一方側59及びレジストウィンドウ53の一方側60へ向けられるようになっている。
図8bを参照すると、第1のレジスト層49が剥離されている(ステップS21)。ここでも、これは、レジスト層49を除去するだけでなく、レジストウィンドウ53の一方側60を含めて、レジスト層49の上にある導電材料層58の不要な領域をリフトオフする。
図8b、図11l、及び図14bを参照すると、ドレイン22を形成するように、第2の導電材料層の残り部分の表面上又は表面に、第4の誘電材料層34が選択的に形成されている(ステップS22)。第4の誘電材料層34は、残っているチタニウム層58の露出表面を乾燥酸素で酸化させることによって形成される。図14bに示すように、チタニウム層の表面領域を消費して、誘電材料層34を形成し、ドレイン22を形成する残りのチタニウムを絶縁させる。この例では、誘電層は約6nmの厚さtを有する。このため、約2nmのチタニウムを消費して、約6nmの厚さを有する酸化チタニウム層が形成される。
第3の誘電材料層56(図11j)が、例えば酸化によって下にある導電層を犠牲にすることにより形成される酸化チタニウム等の材料を含む場合、厚すぎるソース・アイランド障壁の形成から保護するように、第1のレジスト層49はこの段階では剥離しない。
第4の誘電材料層34は、誘電材料層を堆積することによって形成することができる。誘電材料層34は、ソース21(図2)及びドレイン22を相互に絶縁させるように、更に、単一電子電位計9の通常動作中にそれらの間の通り抜けを防ぐように、充分に厚くなければならない(所与の誘電率について)。このため、誘電材料層34の最小厚さは、酸化チタニウム、二酸化シリコン、又は高k誘電材料のどれを用いるかに応じて異なる。
図8bを参照すると、第3のレジスト層(図示せず)が塗布され、第2のマスクR2によってパターニングされて、第3のパターニングレジスト層62を形成するようになっている(ステップS23)。
図8b及び図11mを参照すると、レジストならびに第3及び第4の誘電層33、34の露出領域の上に、第3の導電材料層63が堆積されている(ステップS24)。導電材料はチタニウムであり、幾何学的形状に応じて約50から100nmの厚さtを有する。
図8bを参照すると、第3のレジスト層62が剥離されている(ステップS25)。
第4の誘電層34上に形成されたパターニング導電材料層62’を含む、対応する構造を、図11mに示す。
図8b及び図11nを参照すると、ソース21を画定するように、導電材料層62’(図11m)の表面上又は表面に、第5の誘電材料層64が選択的に形成されている(ステップS26)。ステップS18と同様の方法で、これは、チタニウムを乾燥酸素で酸化させることによって達成可能であるが、堆積によって形成することも可能である。層64は約10nmの厚さtを有する。
図8bを参照すると、第4の導電材料層65が堆積されている(ステップS27)。導電材料は半導体であり、化学気相成長法(CVD)プロセスによって堆積された多結晶シリコンを含む。多結晶シリコン層65は、約100nmの厚さtを有する。
続けて図8bを参照すると、第4のレジスト層(図示せず)が塗布され、第1のマスクR1によってパターニングされて、第4のパターニングレジスト層66を形成するようになっている(ステップS28)。この場合、レジストはネガティブレジストである。
なお図8bを参照すると、例えばSF/O/CHFを供給ガスとして用いた反応性イオンエッチングを用いて、多結晶シリコン65がエッチングされている(ステップS29)。第4のレジスト層66を剥離する(ステップS30)。ゲート18を含む、結果として得られる構造を、図11oに示す。
図8bを参照すると、第5のレジスト層(図示せず)が塗布され、第2のマスクR2によってパターニングされて、第3のパターニングレジスト層67を形成するようになっている(ステップS31)。
図8bを参照すると、レジスト及び露出した半導体ゲート18及び第3の誘電材料層37(図5)の上に、第5の導電材料層68が堆積されている(ステップS32)。金属はアルミニウムとすることができ、この層は約100nm以上の厚さを有する。
図8bを参照すると、第5のレジスト層67が剥離されている(ステップS33)。
ポリシリコンゲート18を横切るゲート17を含む対応する構造を、図11pに示す。
更に別の処理ステップを含むことが可能であることは認められよう。更に、制御回路13(図1)の少なくとも一部は、デバイス2を形成しながら同時に形成することができる。
図2及び図15を参照すると、デバイスの近傍のビットライン17及びワードライン18が、ノード4を設定するための第1のゲート10及び第2のゲート11を提供している。この例においては、第1のゲート10は金属を含み、第2のゲート11は軽度にドーピングした半導体を含む。従って、ゲートバイアスVG1を金属ゲート10に印加すると、半導体ゲート11における電位が変化する。ノード4を設定するために、ビットライン17及びワードライン18に印加するゲート電圧VG1、VG2の組み合わせを用いて、ノード4に対して充分に大きい電界を印加することができる。
前述のように、各メモリデバイス2は、誘電領域6の領域に位置するイオン5を含む。イオン5は、メモリデバイス2の動作温度を超える温度において可動性とすることができるので、操作することができる。
チップ3を冷却していない間(又は加熱している間)、ゲート10、11、12を用いてイオン5を反発させる(又は引き付ける)ことができる。このため、イオン5は、例えば(z軸に沿った)垂直方向のような所与の方向に、誘電領域6を介して移動させることができる。
イオン5が適切に配置されると、チップ3を冷却して(又は加熱を停止して)、デバイスの温度をガラス遷移温度T未満に低下させることができる。次いで、イオン5を所定の位置で凍結させる。不純物を含むシリコンにおける電子では、ガラス遷移温度は約120Kである。シリコンについてのガラス遷移温度は、不純物の存在によって低下する。シリコン又は二酸化シリコンにおけるナトリウムイオンでは、ガラス遷移温度は約120Kと約室温293Kとの間であると予想される。
可動性イオン5の使用は、イオン5の再配置が可能であるという利点を有することができる。このため、チップ3上の充分な数のメモリデバイスが適切に機能していないことがわかった場合、イオンを再配置するように、チップをウォームアップさせて再び冷却することができる。従って、可動性イオン5の使用によって、歩留まりを向上させる可能性がもたらされる。
これより、図15、図16、及び図17を参照して、可動性イオン5を用いたデバイス2の動作準備の方法を説明する。
デバイス2は、温度Tである(ステップP1)。この例において、温度Tは室温(約293K)である。しかしながら、他の例では、誘電材料及びイオン種に応じて温度がこれよりも高い(又は低い)場合がある。
初期ゲート電圧値の組、例えばVG1及びVG2を選択する(ステップP2)。初期値の組は、モデルから又は実験によって得ることができる。これらの値は、とりわけ、誘電領域における種、温度、誘電材料の誘電率、幾何学的形状、及び周囲領域の誘電率によって異なる場合がある。
有効ゲート電圧Vを用いる。これは、α.VG1及びβ.VG3の和として算出される(ここで、α及びβは、各々が0と1との間の各値を取る重みである)。初期値V=VP1を選択する。
が所望の値に達するまで、ゲート電圧VG1、VG2(の大きさ)を上昇させる。ゲート電圧を所与の時間だけ保持し、次いで下降させる(ステップP3)。このプロセスを2度以上繰り返す。
デバイス2は、例えば数時間の期間にわたってバイアスを印加することなく徐々に中間温度Tまで冷却する。この温度Tはガラス温度Tよりも高い(ステップP4)。デバイス2を、例えば数時間の期間だけ中間温度Tに保持する(ステップP5)。徐々に冷却することによって、凍結する前にイオンが配列するのを促進することができる。
デバイス2を、例えば数時間の期間にわたって、ガラス温度T未満である動作温度Tまで徐々に冷却する(ステップP6)。
デバイス2のアレイを試験し、適切なゲートバイアス及び電位計バイアスを用いてそれらがメモリ特性を示すことをチェックし、従ってイオンが正しい位置にあると推測することができる(ステップP7及びP8)。デバイス2のアレイは、2つの方法で故障する場合がある。
第1に、イオン5が界面32から正しい距離に位置していても、格子が形成されないために、デバイスが故障する恐れがある。これは、電位計9(図1)の大部分が単一電子を検出可能であるという点で公称的な機能を果たしているか否かを判定することによって試験することができる。格子が適正に形成されていないことがわかった場合、アレイをTまで温め、待機し、次いでアレイを再冷却することによって、補正することができる。
第2に、イオン5が界面68から正しい距離に位置していないために、デバイス2が故障する恐れがある。例えば、電位計9(図1)が正しく機能しているとしても、それらは所与の組のゲート電圧VG1及びVG2で正しい数の束縛電子を検出しない。これはディスオーダ(不規則な電子配置)の存在を示す。例えばあまりにも急速に冷却したために、半導体/誘電体界面における不要な電荷トラップによりディスオーダーが生じると、単にゲートバイアスの数回の掃引を行うことによって、これを整えることが可能な場合がある。あるいは、アレイをTまで温め、待機し、次いでアレイを再冷却することによって、これを補正することが可能な場合がある。
デバイス2が試験に不合格であった(又は充分な数のデバイス2が試験に落ちた)場合、デバイス(1つ以上のデバイス)を温め(ステップP9)、Vの新しい値(1つ以上の値)を選択することができ(ステップP10)、ステップP3からP8を繰り返す。
デバイス2が試験に合格した(又は充分な数のデバイス2が試験にパスした)場合、デバイス(1つ以上のデバイス)を用いることができる(ステップP11)。
イオン2の適切な位置及び遷移温度の値は、実験によって見出すことができる。例えば、誘電材料層31と半導体層26との間の界面32(図4)からの距離は、イオン濃度、イオン種、及び誘電体の厚さに依存する。
約1×1012cm−2のナトリウムイオンの濃度及び約40nmの厚さを有するSiO層では、イオン5は、Si/SiO界面から約25から30nmに位置しなければならない。
冷却されると、電子間相互作用の反発の間接的な影響のもとで、イオンは相が遷移し、格子を形成する。半導体における局在化電子は自身をいっそう容易に格子に配列するので、完璧に配列されたイオン格子は必要でない。これは、電子が各イオンの下で局在化されるが、局在化の長さは隣接する局在化箇所に広がるからである。
これに加えて、又はこの代わりに、マイクロ波の放射を用いて局在化電子の位置を制御することができる。
単一価電子イオン(Na等)を用いて、電荷的中性D0状態を形成するように、単一の電子をトラップすることができる。しかしながら、かかるイオンを用いて、2つの電子をトラップし、このためD_状態を形成することも可能である。Si/SiO系におけるNaでは、D0及びD_状態は約15meV分離することが予想され、これは約174Kにおける熱エネルギーと同等である。従って、デバイスの温度を約174K未満に低下させることによって、D0とD_状態との間の熱活性化による切り替えの回避に役立てることができる。しかしながら、いくつかの実施形態では、D_状態の形成を利用することができる。これについては後で更に詳細に説明する。
これより、図2、図15、及び図18を参照して、デバイス2の動作について説明する。
ゲート10、11に対するゲートバイアスVG1、VG2の印加を用いて、半導体層26と誘電層31との間の界面68における局在電位を制御することができる。印加したゲートバイアスに応じて、0、1、又は2つの電子7が存在する可能性がある。イオン化エネルギーの変動は、0電子状態と2電子状態との間で2Vのオーダーである。本例においては、0及び1の電子状態のみを説明する。
1つの電子7をイオン5に束縛するようにノード4を設定するためには、バイアスVをビットライン17に印加し、バイアスVをワードライン18に印加する。この例では、バイアスV、Vは負である。値は、定形的な実験によって見出すことができる。しかしながら、約−2Vの局在電位を生じるバイアスを用いて1つの電子を設定しトラップすることも可能である。最適化なしでも、数ヶ月を超える保持時間を容易に達成することができ、例えば数年又は数十年のオーダーのもっと長い保持時間を期待することも可能である。
電子7をイオン5に束縛しないようにノード4を設定するためには、バイアスVをビットライン17に印加し、バイアスVをワードライン18に印加することができる。この例においては、バイアスV、Vは負である。値は、定形的な実験によって見出すことができる。しかしながら、−2Vよりも負である局在電位を生じるバイアスを用いてノードを消去することも可能である。設定時間は約0.5nsである。
ノードを読み取るためには、バイアスVを第1のセンスライン21に印加し、第2のセンスライン22を0Vに保持する。電位計9を介した電流を測定して電荷を判定し、従ってノード4の状態を判定する。具体的には、電流−ゲート電圧特性は、例えば約1nAの大きさを有するピーク(「クーロンピーク」)を示すのに対して、バックグラウンドは、例えば約0nAの大きさを有する。ピークは、クーロンブロッケードが上昇した場合の状況に相当する。ゲート電圧は、ゲート10、11に印加した電圧の組み合わせから生じる有効ゲート電圧である。束縛電荷が存在しない場合、ピークの位置は有効ゲート電圧の第1の値である。束縛電子が存在すると、ピークは、有効ゲート電圧の第2の異なる値にシフトする。従って、電位計が、例えば有効ゲート電圧の第1の値に「調整済み」である場合、束縛電子の有無は、例えば1nAのオーダーの電流の変化を測定することによって判定可能である。
ノードを消去するためには、バイアスVをビットライン17に印加し、バイアスVをワードライン18に印加する。あるいは、電圧Vをバックゲートに印加することによって、ノード4の全てを同時に消去することができる。
図19を参照すると、異なるゲートバイアス(例えばもっと大きい負のゲートバイアス)を印加して、2つの電子をイオン5に束縛させることができ、従ってD_状態を形成することができる。このため、ノード4は、0、1、又は2つの電子を記憶することができる。電位計9は、3つの異なる状態間を区別することができる。
デバイス2を変更して、電荷ベースの情報だけでなく、スピンベースの情報を記憶することも可能である。例えば、D0状態のみを用いる場合、3つの状態を規定することができる。すなわち、(i)束縛電子がない、(ii)|↑>状態において束縛電子が1つ、又は(iii)|↓>において束縛電子が1つ、である。D_状態のみを用いる場合(特に、D0状態を用いない場合)、5つの状態を規定することができる。すなわち、(i)束縛電子がない、(ii)|↑↑>状態において束縛電子が2つ、(iii)|↓↓>状態において束縛電子が2つ、(iv)|↑↓>+|↑↓>状態において束縛電子が2つ、又は(v)|↑↓>−|↑↓>状態において束縛電子が2つ、である。
スピンベースの情報を記憶するために、束縛電子のスピンを検出するように電位計9を修正する。これは、例えば、電位計においてスピン注入ソース又はドレインを用いることによって達成可能である。接点からアイランド上に注入された電子がイオン5に束縛された電子と同一のスピンを有する場合には注入が阻止されるように、電位計を動作させれば良い。
デバイス2は、量子情報処理デバイスとして動作して、量子ビット(qubit)を記憶し処理することができる。
第1の場合、量子ビットは、単一のイオンすなわち単一のノード上に位置するものを用いて規定される。量子ビットは、ノードの2つの可能な状態すなわち電子0又は電子1つを用いて実現される。
このため、量子ビットは電荷量子ビットであり、電子スピンは考慮されない。第2の場合、量子ビットは2つの隣接するイオンを用いて規定され、2つの電子を用いて実現される。スピンを考慮するか否かに応じて、量子ビットはスピン量子ビット又は電荷量子ビットとすることができる。
第1の場合、量子ビットが単一ノード上に位置する場合、基本状態は次のように規定することができる。
|0>≡|束縛電子なし>
|1>≡|束縛電子1つ>
これより、量子ビットを用意し操作するプロセスについて説明する。
第1に、初期状態、例えば|Ψ>=|0>を用意する。これは、ゲート10、11に大きな負のバイアスを印加することを含む。
第2に、初期状態のユニタリ変換Uを実行する。これは、|0>状態から|1>状態への変換が確定的でないような所定の大きさを有する所定の時間tだけゲート10、11に同時にパルスを印加することを含む。例えば、これは、通常は電子を束縛させる(すなわち有効バイアスVを生じる)バイアスを、充分に短い時間、例えば

だけ(ここで

は換算プランク定数であり、Eは状態のエネルギーである)印加することによって達成可能である。あるいは、もっと長い期間バイアスを印加することも可能であり、この場合、有効バイアスは|0>及び|1>状態についての有効バイアス状態間にある。すなわちV<V<Vである。これによって、初期状態|0>を、状態|0>及び|1>の混合から成る最終状態|Ψ>に変換する。
最後に、最終状態|Ψ>の測定を実行する。これは電位計9の使用を含む。
次いで、同じ所定の時間tを用いて、第1及び第2のステップをN回繰り返す。測定値を用いて、|0>及び|1>の統計的混合を取得し、従って変換Uの効果が求められる。
欧州特許第1,262,911A1号を参照する。これは、参照により本願にも含まれるものとする。この特許は、どのように1組の測定値及び時間tの変動を用いてアダマール変換Uを実行するために必要な時間期間tを求めることができるかに関するものである。
前述のように、第1の場合には、単一イオンを用いて量子ビットを規定する。
第2の場合には、2つの隣接イオンすなわち2つの隣接ノード上に物理的に位置するものを用いて、量子ビットを規定することができる。この場合、2つの異なるタイプの量子ビットを形成することができる。すなわちスピン量子ビット又は電荷量子ビット(又は量子トリット(qutrit))である。
第2の場合、2つの電子及び2つのイオンが以下の状態を形成することができる。
ケースA:|束縛電子1つ+束縛電子1つ>
ケースB:|束縛電子2つ+束縛電子なし>
ケースAでは、電子は各イオンに束縛し、シングレット状態(すなわち|↑↓>−|↑↓>)及びトリプレット(すなわち|↑↑>、|↑↓>+|↑↓>、及び|↓↓>)を形成する。このため、これを用いて、以下の基本状態を有するスピン量子ビットを規定することができる。
|0>≡|シングレット状態>
|1>≡|トリプレット状態>
2つの構成を用いて、スピン状態を操作し、従ってシングレット−トリプレット遷移を実行することができる。
第1に、迅速な拡散物でもあるマンガンイオン(Mn2+)等の強磁性体イオンを、例えばコバルト又は鉄のような強磁性材料から形成されたゲートと組み合わせて用いることができる。
第2に、ナトリウム(Na)等の非強磁性体イオンを、界面において電界を変化させる非強磁性体ゲートと組み合わせて用いることができる。接地状態は、電界に応じて、シングレット又はトリプレット状態のいずれかとすることができる。例えば、電界が存在しない場合又は弱い電界が存在する場合、シングレット状態は最低の状態とすることができる。電界が強くなると、シングレット及びトリプレット状態のエネルギーレベルが交差する。この場合、V=V(ここでVはゲートに印加された電圧から生じる有効電圧であり、1つの電子をイオンに束縛させる)であり、シングレット状態からトリプレット状態への変換は、各ノードに(V−V)<V<(V+V)を印加することによって実行可能である。ここで、Vは、シングレット状態/トリプレット状態を交差させるような充分に強い電界を生成するために必要な電圧であるが、D_状態の形成を回避するようにあまり大きすぎない。好ましくは、Vは、できるだけ小さく、100マイクロボルト又は1ミリボルトのオーダーとすることができる。V=Vの場合に界面における電界がシングレット−トリプレット遷移のための臨界電界に近くなるようにデバイスを構成し、このため、例えば(V−V)の結果としてシングレット状態が接地状態になるが、(V+V)の結果としてトリプレット状態が接地状態になる。シングレット−トリプレット遷移の検出に関するこれ以上の詳細は、A.Kogan、G.Granger、M.A.Kastner、D.Goldhaber−Gordon、及びH.Shtrikmanによる「Singlet−triplet transition in a single−electron transistor at zero magnetic field」、Physical Review B、第67巻、113309ページ(2003年)において見ることができる。
ケースBでは、2つの電子が2つのイオンに束縛される。2つのイオンは、2つの電子を平衡に(すなわち|11>状態)又は不平衡に(すなわち|02>状態又は|20>状態)、共有することができる。このため、これを用いて、以下の基本状態を有する電荷量子ビットを規定することができる。
|0≡|11>
|1≡|02、20>
ゼロ電子、電子1つ、及び電子2つをイオンに束縛させるための有効電圧は、それぞれV、V、及びVであり、p型半導体についてV<V<Vである。
1つのノード上でV+Vの有効バイアスを生じるゲートバイアスをゲートに印加すると、結果として、0か1の電子を第1のイオンに束縛することができる。ここで、Vは約(V−V)/2であるが、定形的な実験によって見出すことができる。第2のノード上でV−Vの有効バイアスを生じるゲートバイアスをゲートに印加すると、結果として、1つか2つの電子を第2のイオンに束縛することができる。ここで、Vは約(V−V)/2であるが、定形的な実験によって見出すことができる。
このため、これを用いて、初期状態|0>からの量子ビットを|0>及び|1>状態の混合へと変換することができる。
|11>状態は、4つの状態に混成させることができ、これらは|02>に対して相互にエネルギー的に近接して離間している。更に、|02>は混成させることができる。従って、混成によって、追加の状態を生じることができ、このためもっと高い情報記憶密度とすることができる。
ノードは相互に充分に近接して相互作用するので、絡み合った量子ビットアレイを形成することができる。このため、アレイは、「一方向」又は「測定ベースの」量子コンピューティングに役立つ。R.Raussendorf、D.E.Browne、及びH.J.Briegelによる「Measurement−based quantum computation with cluster states」、Physical Review A、第68巻、022312ページ(2003年)を参照のこと。この文献は、参照により本願にも含まれるものとする。
前述の実施形態には多くの変更が可能であることは認められよう。例えば、局在冷却を可能とし、従ってチップの部分を選択的に冷却するように、熱電気クーラ以外のものも設けることができる。また、抵抗性トラックを設けて局在化加熱を実行することも可能である。
1 メモリ装置
2 イオン制御電荷キャリアデバイス
3 処理済みチップ
4 データ記憶領域(ノード)
5 イオン
6 絶縁領域
7 電荷キャリア
8 半導体領域
9 電位計
10、11、12 ゲート
13 オンチップ制御回路
14 入/出力回路
15 多段熱電気クーラ
16 イオン配置制御回路
17 ビットライン
18 ワードライン
19、20 センスライン
21 ソース領域
22 ドレイン領域
23 フローティング領域
24、25 トンネル障壁
26 基板
31、32 誘電材料層

Claims (16)

  1. 絶縁領域と、
    前記絶縁領域と隣り合った半導体領域と、
    前記半導体領域から所定の距離だけ離れて前記絶縁領域に配置された不純物イオンのアレイと、
    それぞれの不純物イオンに前記半導体領域における少なくとも1つの電荷キャリアが束縛されているか否かを検出するように配置された電位計のアレイと、
    少なくとも1つの制御ゲートの組のアレイであって、当該組のそれぞれが、前記電位計のそれぞれと関連付けされており、前記少なくとも1つの制御ゲートのそれぞれが、それぞれの不純物イオンに少なくとも1つの電荷キャリアを束縛させるように制御するために、前記絶縁領域及び半導体領域に電界を印加するように構成された、前記少なくとも1つの制御ゲートの組のアレイと、を含み、
    少なくとも1つの制御ゲートが、前記絶縁領域に配置された不純物イオンのアレイを遷移温度未満に低下させ、バイアスを印加することにより、それぞれの不純物イオンに、前記半導体領域における少なくとも1つの電荷キャリアを束縛させるように動作可能であり、
    前記不純物イオンが、前記絶縁領域に配置されていると共に、前記半導体領域から前記所定の距離だけ離れていることによって、前記半導体領域から前記少なくとも1つの電荷キャリアが出ることなく印加されたバイアスで束縛された前記不純物イオンと前記少なくとも1つの電荷キャリアは、前記印加されたバイアスを除去しても、束縛されている、
    装置。
  2. 前記不純物イオンが正に帯電したイオンであり、前記少なくとも1つの電荷キャリアが少なくとも1つの電子である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記不純物イオンが単一価電子イオンである、請求項1に記載の装置。
  4. 前記不純物イオンが、水素、ナトリウム、リチウム、又はカリウムを含む、請求項3に記載の装置。
  5. 前記半導体領域がシリコンを含む、請求項1に記載の装置。
  6. 前記絶縁領域が誘電材料を含む、請求項1に記載の装置。
  7. 前記誘電材料が二酸化シリコンを含む、請求項6に記載の装置。
  8. 前記絶縁領域及び前記半導体領域を分離するスペーサ領域を含む、請求項1に記載の装置。
  9. 前記絶縁領域及び前記半導体領域が、半導体材料層と隣り合った誘電材料層を含む、請求項1に記載の装置。
  10. 前記電位計が、ソース領域、ドレイン領域、及びフローティング・アイランドを含み、これらが、前記ソース及びドレイン領域との間に前記フローティング・アイランドを介して導電経路が形成されるように構成されている、請求項1に記載の装置。
  11. 前記フローティング・アイランドが前記絶縁領域に隣接する、請求項10に記載の装置。
  12. 少なくとも前記絶縁領域に熱的に束縛され、前記絶縁領域を遷移温度未満に冷却して前記絶縁領域において所定の位置で前記不純物イオンを凍結させるように構成されたクーラを更に含む、請求項1に記載の装置。
  13. 前記少なくとも1つの制御ゲートが、第1の導電性ラインの一部によって提供される第1のゲート及び前記第1の導電性ラインと交差する第2の導電性ラインの一部によって提供される第2のゲートを含む、請求項1に記載の装置。
  14. メモリデバイスである、請求項1に記載の装置。
  15. 量子情報処理デバイスである、請求項1に記載の装置。
  16. 装置を製造する方法であって、
    半導体領域を用意することと、
    前記半導体領域と隣り合った絶縁領域を用意することと、
    前記半導体領域から所定の距離だけ離れて前記絶縁領域に不純物イオンのアレイを用意することと、
    それぞれの不純物イオンに前記半導体領域における少なくとも1つの電荷キャリアが束縛されているか否かを検出するように配置された電位計のアレイを用意することと、
    少なくとも1つの制御ゲートの組のアレイであって、当該組のそれぞれが、前記電位計のそれぞれと関連付けされており、前記少なくとも1つの制御ゲートのそれぞれが、それぞれの不純物イオンに少なくとも1つの電荷キャリアを束縛させるように制御するために前記絶縁領域及び半導体領域に電界を印加するように構成された、前記少なくとも1つの制御ゲートの組のアレイを用意することと、
    を含み、
    少なくとも1つの制御ゲートが、前記絶縁領域に配置された不純物イオンのアレイを遷移温度未満に低下させ、バイアスを印加することにより、それぞれの不純物イオンに、前記半導体領域における少なくとも1つの電荷キャリアを束縛させるように動作可能であり、
    前記不純物イオンが、前記絶縁領域に配置されていると共に、前記半導体領域から前記所定の距離だけ離れていることによって、前記半導体領域から前記少なくとも1つの電荷キャリアが出ることなく印加されたバイアスで束縛された前記不純物イオンと前記少なくとも1つの電荷キャリアは、前記印加されたバイアスを除去しても、束縛されている、
    方法。
JP2010223858A 2009-10-12 2010-10-01 電荷キャリアデバイス Expired - Fee Related JP5579563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09172811.3 2009-10-12
EP09172811A EP2309562B1 (en) 2009-10-12 2009-10-12 Charge carrier device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011082515A JP2011082515A (ja) 2011-04-21
JP2011082515A5 JP2011082515A5 (ja) 2013-04-04
JP5579563B2 true JP5579563B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=42008489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010223858A Expired - Fee Related JP5579563B2 (ja) 2009-10-12 2010-10-01 電荷キャリアデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8735964B2 (ja)
EP (1) EP2309562B1 (ja)
JP (1) JP5579563B2 (ja)
KR (1) KR101189972B1 (ja)
TW (1) TWI469346B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6126425B2 (ja) * 2013-03-27 2017-05-10 株式会社日立ハイテクサイエンス 集束イオンビーム装置及びその制御方法
JP6233000B2 (ja) * 2013-12-20 2017-11-22 富士通株式会社 不揮発性半導体メモリ
EP3152153B1 (en) * 2014-06-06 2022-01-19 NewSouth Innovations Pty Limited Advanced processing apparatus
KR20160137148A (ko) * 2015-05-22 2016-11-30 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
KR102574909B1 (ko) 2015-08-05 2023-09-05 디라크 피티와이 리미티드 복수의 양자 처리 소자들을 포함하는 고도 처리 장치
WO2017182826A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Oxford University Innovation Limited Coupled quantum dot memristor
US11101352B2 (en) 2016-09-24 2021-08-24 Intel Corporation Quantum dot array devices with shared gates
CN109791629B (zh) 2016-11-03 2023-12-15 英特尔公司 量子点器件
US20190392352A1 (en) * 2018-06-25 2019-12-26 Intel Corporation Adaptive programming of quantum dot qubit devices
US10892398B2 (en) * 2019-03-28 2021-01-12 Johannes Pollanen Qubit hardware for electrons on helium

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9226382D0 (en) 1992-12-18 1993-02-10 Hitachi Europ Ltd Memory device
US5605468A (en) 1995-11-22 1997-02-25 Tescorp Seismic Products, Inc. Electrical connector assembly having replaceable sleeve seal
US5830575A (en) * 1996-09-16 1998-11-03 Sandia National Laboratories Memory device using movement of protons
US6159829A (en) * 1996-09-16 2000-12-12 Warren; William L. Memory device using movement of protons
JPH10173181A (ja) 1996-12-12 1998-06-26 Sony Corp 電子素子
US6232643B1 (en) * 1997-11-13 2001-05-15 Micron Technology, Inc. Memory using insulator traps
FR2772989B1 (fr) * 1997-12-19 2003-06-06 Commissariat Energie Atomique Dispositif de memoire multiniveaux a blocage de coulomb, procede de fabrication et procede de lecture/ecriture/ effacement d'un tel dispositif
JP2000022092A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 単電子メモリ素子
JP2000091451A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toshiba Corp 半導体素子
US6593195B1 (en) * 1999-02-01 2003-07-15 Agere Systems Inc Stable memory device that utilizes ion positioning to control state of the memory device
EP1077492B1 (en) * 1999-08-19 2006-10-11 Hitachi Europe Limited Photo-detector
EP1262911A1 (en) 2001-05-30 2002-12-04 Hitachi Europe Limited Quantum computer
US7038234B2 (en) 2001-12-12 2006-05-02 Hi-Z Technology, Inc. Thermoelectric module with Si/SiGe and B4C/B9C super-lattice legs
KR100656346B1 (ko) * 2004-12-08 2006-12-11 한국전자통신연구원 이동 전하를 이용한 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
US20070108502A1 (en) 2005-11-17 2007-05-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Nanocrystal silicon quantum dot memory device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI469346B (zh) 2015-01-11
TW201128775A (en) 2011-08-16
EP2309562B1 (en) 2012-12-05
EP2309562A1 (en) 2011-04-13
JP2011082515A (ja) 2011-04-21
US20110085381A1 (en) 2011-04-14
US8735964B2 (en) 2014-05-27
KR101189972B1 (ko) 2012-10-12
KR20110040705A (ko) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579563B2 (ja) 電荷キャリアデバイス
US6310376B1 (en) Semiconductor storage device capable of improving controllability of density and size of floating gate
US6670670B2 (en) Single electron memory device comprising quantum dots between gate electrode and single electron storage element and method for manufacturing the same
JP2991931B2 (ja) 半導体装置およびそれらの製造方法
US6680505B2 (en) Semiconductor storage element
KR100459895B1 (ko) 퀀텀 도트를 가지는 메모리 소자 및 그 제조방법
US7259984B2 (en) Multibit metal nanocrystal memories and fabrication
JP4965948B2 (ja) 半導体装置
CN108401468A (zh) 3d半导体器件和结构
JP3769120B2 (ja) 半導体素子
TW200935606A (en) Memory cells, electronic systems, methods of forming memory cells, and methods of programming memory cells
JP2004015051A (ja) 不揮発性メモリセル、メモリ素子、及び不揮発性メモリセルの製造方法
EP1568084A2 (en) Scalable nano-transistor and memory using back-side trapping
US20210065760A1 (en) Integration of epitaxially grown channel selector with mram device
JP3580781B2 (ja) 半導体記憶素子
JP4253473B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2008146760A1 (ja) 記憶素子及びその読み出し方法
KR100849993B1 (ko) 비대칭 쇼트키 장벽을 이용한 nor형 플래시 기억 소자및 그 제조 방법
JP4537981B2 (ja) 磁気記憶装置
Yun et al. Independent double-gate fin SONOS flash memory fabricated with sidewall spacer patterning
Kapetanakis et al. Nanocrystal memories
US9401434B2 (en) E-flash cell band engineering for erasing speed enhancement
US12051756B2 (en) Flash memory device and method thereof
Yun et al. Various flash memory devices of novel design
JP4550779B2 (ja) 磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees