JP2008288346A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008288346A
JP2008288346A JP2007131078A JP2007131078A JP2008288346A JP 2008288346 A JP2008288346 A JP 2008288346A JP 2007131078 A JP2007131078 A JP 2007131078A JP 2007131078 A JP2007131078 A JP 2007131078A JP 2008288346 A JP2008288346 A JP 2008288346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum dots
voltage
charge storage
gate electrode
logic level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007131078A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Makihara
克典 牧原
Seiichi Miyazaki
誠一 宮崎
Seiichiro Azuma
清一郎 東
Hideki Murakami
秀樹 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2007131078A priority Critical patent/JP2008288346A/ja
Priority to US12/599,638 priority patent/US8653518B2/en
Priority to PCT/JP2007/001360 priority patent/WO2008142739A1/ja
Publication of JP2008288346A publication Critical patent/JP2008288346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】フローティングゲート構造を有し、駆動電圧を低減可能な半導体素子を提供する。
【解決手段】半導体素子10は、n型Siからなる基板1上に形成したSiO層4上に、電荷蓄積層5,6を順次積層したフローティングゲート構造からなる。電荷蓄積層5は、アンドープのSiからなる量子ドット51a〜51cと、それを被覆する酸化層52とからなる。電荷蓄積層6は、nSiからなる量子ドット61a〜61cと、それを被覆する酸化層62とからなる。そして、量子ドット61a〜61c中に元来的に存在する電子は、パッド12,13からゲート電極9に印加される電圧に応じて、トンネル接合を介して量子ドット61a〜61cと量子ドット51a〜51cとの間を移動し、量子ドット51a〜51cおよび/または量子ドット61a〜61c中に分布する。この分布状態は、電流ISDによって検出される。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体素子に関し、特に、複合フローティングゲート構造を有する半導体素子に関するものである。
従来、情報処理構造体は、特許文献1に記載のものが知られている。従来の情報処理構造体は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のゲート電極の直上に形成された量子ドットと、MOSFETが形成された基板の面内方向において量子ドットの両側にそれぞれ形成された第1および第2の情報電極と、量子ドットの上側に形成された電源電極とを備える。
量子ドットは、MOSFETのゲート電極および電源電極とトンネル接合によって結合される。また、量子ドットは、第1および第2の情報電極の各々と容量結合される。
従来の情報処理構造体においては、第1および第2の情報電極で決定される電位に応じて、クーロンブロッケード現象により電子が各量子ドットを通して電源電極とゲート電極との間を移動する。そして、情報処理構造体と基板との間に形成されたキャパシタの電位が変化する。
したがって、従来の情報処理構造体は、第1および第2の情報電極で決定される電位に応じて変化するキャパシタの電位を検出することにより、2つの情報電極に印加された電圧を比較する。
特開2001−313386号公報
しかし、従来の情報処理構造体は、キャリアを外部から量子ドット中へ供給するため、駆動電圧が高くなるという問題がある。
そこで、この発明は、かかる問題を解決するために成されたものであり、その目的は、フローティングゲート構造を有し、駆動電圧を低減可能な半導体素子を提供することである。
この発明によれば、半導体素子は、フローティングゲート構造を有する半導体素子であって、複数の電荷蓄積層と、ゲート電極とを備える。複数の電荷蓄積層は、各々が量子ドットを含み、基板上に積層される。ゲート電極は、複数の電荷蓄積層に電圧を印加する。そして、複数の電荷蓄積層のうちの1つの電荷蓄積層に含まれる量子ドットは、キャリア濃度が他の電荷蓄積層に含まれる量子ドットよりも高い。また、隣接する2つの電荷蓄積層に含まれる2つの量子ドットは、トンネル接合される。
好ましくは、複数の電荷蓄積層は、第1および第2の電荷蓄積層と、絶縁層とを含む。第1の電荷蓄積層は、キャリア濃度が第1の濃度である第1の量子ドットを含む。第2の電荷蓄積層は、キャリア濃度が第1の濃度よりも低い第2の量子ドットを含む。絶縁層は、第1の量子ドットを第2の量子ドットとトンネル接合させる。そして、ゲート電極は、第1の量子ドットと容量結合するように第1の電荷蓄積層上に形成される。
好ましくは、第1の量子ドットは、p型またはn型の伝導型を示す半導体材料からなり、第2の量子ドットは、真性の伝導型を示す半導体材料からなる。
好ましくは、第1の量子ドットは、n型シリコンからなり、第2の量子ドットは、ノンドープのシリコンからなる。
好ましくは、半導体素子は、検出部をさらに備える。検出部は、ゲート電極によって第1および第2の電荷蓄積層に印加される第1および第2の電圧の比較結果を第1および第2の量子ドットにおけるキャリア分布に応じて流れる電流により検出する。ゲート電極は、第1および第2のゲート電極を含む。第1のゲート電極は、第1の電圧を第1および第2の電荷蓄積層に印加する。第2のゲート電極は、第1の電圧と比較する第2の電圧を第1および第2の電荷蓄積層に印加する。そして、第1および第2の量子ドットは、第1および第2の電圧の比較結果に応じて分布するキャリアを含む。
好ましくは、キャリアは、第1および第2の電圧が第1の論理レベルを表す電圧からなるとき、第1の量子ドットのみに分布し、第1および第2の電圧の一方が第1の論理レベルを表す電圧からなり、かつ、第1および第2の電圧の他方が第1の論理レベルと異なる第2の論理レベルを表す電圧からなるとき、第1および第2の量子ドットに分布し、第1および第2の電圧が第2の論理レベルを表す電圧からなるとき、第2の量子ドットのみに分布する。
好ましくは、半導体素子は、誘電体層を更に備える。誘電体層は、ゲート電極を第1の量子ドットと容量結合させる。第1のゲート電極は、誘電体層に接して基板の面内方向において中心から一方側に形成され、第2のゲート電極は、誘電体層に接して基板の面内方向において中心から他方側に形成される。キャリアは、第1の電圧が第1の論理レベルを表す電圧からなり、かつ、第2の電圧が第2の論理レベルを表す電圧からなるとき、第1のゲート電極の下側に形成された第1の量子ドットと第2のゲート電極の下側に形成された第2の量子ドットとに分布し、第1の電圧が第2の論理レベルを表す電圧からなり、かつ、第2の電圧が第1の論理レベルを表す電圧からなるとき、第1のゲート電極の下側に形成された第2の量子ドットと第2のゲート電極の下側に形成された第1の量子ドットとに分布する。
好ましくは、第1および第2の電荷蓄積層およびゲート電極は、基板の一主面に形成された電界効果トランジスタのチャネル領域上に配置される。そして、検出部は、電界効果トランジスタのソースおよびドレイン間に流れる電流により第1および第2の電圧の比較結果を検出する。
好ましくは、検出部は、第1および第2の電圧が第1の論理レベルを表す電圧からなるとき、第1の電流を検出し、第1の電圧が第1の論理レベルを表す電圧からなり、かつ、第2の電圧が第2の論理レベルを表す電圧からなるとき、第1の電流よりも小さい第2の電流を検出し、第1の電圧が第2の論理レベルを表す電圧からなり、かつ、第2の電圧が第1の論理レベルを表す電圧からなるとき、第2の電流よりも小さい第3の電流を検出し、第1および第2の電圧が第2の論理レベルを表す電圧からなるとき、第3の電流よりも小さい第4の電流を検出する。
この発明による半導体素子は、電圧がゲート電極によって複数の電荷蓄積層に印加されると、キャリア密度が高い量子ドットから供給されたキャリアは、その印加された電圧に応じて、複数の電荷蓄積層の量子ドット間をトンネルにより移動し、複数の電荷蓄積層に含まれる複数の量子ドットに分布する。そして、複数の電荷蓄積層に含まれる複数の量子ドットにおけるキャリアの分布状態によって、記憶した数値を表すことができ、またはゲート電極に印加された2つの電圧の比較結果を表すことができる。
したがって、この発明によれば、半導体メモリまたは比較器として用いられる半導体素子の駆動電圧を低減できる。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態による半導体素子の断面図である。図1を参照して、この発明の実施の形態による半導体素子10は、基板1と、ソース電極2と、ドレイン電極3と、SiO層4,11と、電荷蓄積層5,6と、サイドウォール7,8と、ゲート電極9,14と、パッド12,13とを備える。
基板1は、たとえば、(100)面を有するn型シリコン(Si)からなる。ソース電極2およびドレイン電極3は、pSiからなり、基板1の一主面側に形成される。SiO層4は、基板1の一主面に形成され、電子がトンネル不可能な膜厚を有する。つまり、SiO層4は、電荷蓄積層5が基板1と容量結合する膜厚を有する。
電荷蓄積層5は、SiO層4上にSiO層4に接して形成される。電荷蓄積層6は、電荷蓄積層5上に電荷蓄積層5に接して形成される。サイドウォール7は、SiO膜を含む絶縁物からなり、電荷蓄積層5,6の一方の側壁およびSiO層4に接して形成される。また、サイドウォール8は、SiO膜を含む絶縁物からなり、電荷蓄積層5,6の他方の側壁およびSiO層4に接して形成される。そして、サイドウォール7,8は、電荷蓄積層5,6の膜厚の和に略等しい膜厚を有する。
ゲート電極9は、たとえば、ニッケルシリサイド等の金属シリサイド、窒化チタン(TiN)等の金属窒化物、金属カーバイドおよびジャーマナナイドのいずれかからなり、電荷蓄積層6およびサイドウォール7,8上に電荷蓄積層6およびサイドウォール7,8に接して形成される。SiO層11は、ゲート電極9を覆うように形成され、電子がトンネル不可能な膜厚を有する。
パッド12は、ゲート電極9の一方端の上側に位置し、SiO層11に接して形成される。また、パッド13は、ゲート電極9の他方端の上側に位置し、SiO層11に接して形成される。そして、パッド12,13は、それぞれ、ゲート電極9の一方端および他方端と容量結合する。
ゲート電極14は、SiO層11上にSiO層11に接して形成される。そして、ゲート電極14は、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)およびモリブデン(Mo)等の純金属あるいはそれらの合金、窒化チタン(TiN)および窒化タンタル(TaN)等の金属シリサイド、TiN/W/TiNのスタック構造、ITO(Indium Tin Oxide)およびIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明導電体または不純物を高濃度にドープして低抵抗化した半導体等からなる。
電荷蓄積層5は、量子ドット51a〜51cと、酸化層52とからなる。量子ドット51a〜51cの各々は、アンドープのSiからなり、SiO層4に接して形成される。そして、量子ドット51a〜51cのドット密度は、5×1010cm−2〜1×1013cm−2の範囲である。酸化層52は、SiOからなり、量子ドット51a〜51cを被覆するようにSiO層4上に形成される。
電荷蓄積層6は、量子ドット61a〜61cと、酸化層62とからなる。量子ドット61a〜61cの各々は、nSiからなり、酸化層52上に形成される。この場合、量子ドット61a〜61cは、それぞれ、量子ドット51a〜51c上に位置するように形成される。また、量子ドット61a〜61cのドット密度は、5×1010cm−2〜1×1013cm−2の範囲であり、キャリア濃度は、1〜100個/ドットの範囲である。
なお、量子ドットとは、導電性材料により成る量子構造体を意味し、ドットへの1による静電エネルギーの増加が室温のエネルギーである26meVよりも大きくなる程度に小さなサイズを有する半導体単結晶から構成された球状あるいは半球状の微細結晶である。そして、量子ドットがSiからなる場合、量子ドットのサイズは、典型的には10nm以下である。
したがって、量子ドット51a〜51c,61a〜61cの各々は、10nm以下の大きさを有する球状あるいは半球状の微細結晶からなる。
量子ドット51a〜51cを被覆する酸化層52は、量子ドット51aと量子ドット61aとの距離、量子ドット51bと量子ドット61bとの距離および量子ドット51cと量子ドット61cとの距離が約1〜3nmになる膜厚を有する。つまり、酸化層52は、量子ドット51a,61a間、量子ドット51b,61b間および量子ドット51c,61c間で電子がトンネルする膜厚を有する。
また、量子ドット61a〜61cを被覆する酸化層62は、ゲート電極9と量子ドット61a〜61cとの間で電子がトンネルしない3〜6nmの膜厚、すなわち、ゲート電極9が量子ドット61a〜61cと容量結合する膜厚を有する。
このように、半導体素子10は、量子ドット51a〜51cを基板1と容量結合させるSiO層4と、量子ドット61a〜61cをゲート電極14と容量結合させるSiO層11とによって挟まれた電荷蓄積層5,6を含むので、半導体素子10は、MOSFET上に形成されたフローティングゲート構造を有する半導体素子である。
なお、半導体素子10において、チャネル上の量子ドット51a〜51c,61a〜61cの個数は、量子ドット51a〜51c,61a〜61cのサイズおよび密度が決まれば、MOSFETのチャネル長およびチャネル幅が任意の寸法を有していても、自ずと決定される。
次に、半導体素子10の製造方法について説明する。図2および図3は、それぞれ、図1に示す半導体素子10の製造方法を示す第1および第2の工程図である。図2を参照して、一連の動作が開始されると、素子分離(LOCOS:Local Oxidation of Silicon)によって基板1の表面側に選択酸化領域21,22を形成する(図2の(a)参照)。
その後、基板1の一主面を2%の酸素雰囲気中において約1000℃で酸化することにより基板1の一主面の全面にSiO膜を形成し、その形成したSiO膜をフォトリソグラフィーによってパターンニングしてSiO層4を形成する(図2の(b)参照)。
そして、SiO層4の表面を0.1%のフッ酸で洗浄する。これによって、SiO層4の表面がOHによって終端される。その後、シラン(SiH)ガスを原料として、575℃の基板温度、26.6Paの反応圧力で60秒間、減圧化学気相堆積法(LPCVD:Low Pressure Chemical Vapour Deposition)によって量子ドット51a〜51cを自己組織的にSiO層4上に形成する(図2の(c)参照)。
そして、量子ドット51a〜51cを2%の酸素雰囲気中において約850℃で酸化し、2nm程度の膜厚を有する酸化層52を形成する。これによって、電荷蓄積層5が形成される(図2の(d)参照)。
その後、SiHガスおよびホスフィン(PH)ガスを原料として、575℃の基板温度、26.6Paの反応圧力で60秒間、LPCVD法によって量子ドット61a〜61cを自己組織的に酸化層52上に形成する(図2の(e)参照)。
そして、量子ドット61a〜61c上にアモルファスシリコン(a−Si)を堆積する。この場合、原料ガスは、ジシラン(Si)ガスであり、基板温度は、440℃であり、反応圧力は、26.6Paである。その後、a−Siを2%の酸化雰囲気中において1000℃の温度で酸化し、3〜6nm程度の膜厚を有する酸化層62を形成する。これによって、電荷蓄積層6が形成される(図3の(f)参照)。
引き続いて、フォトリソグラフィーによって量子ドット51a〜51c、酸化層52、量子ドット61a〜61cおよび酸化層62を所定の寸法にパターンニングし、量子ドット51a〜51c、酸化層52、量子ドット61a〜61cおよび酸化層62の両側から基板1の一主面にボロン(B)を高濃度にドープすることによってソース電極2およびドレイン電極3を形成する(図3の(g)参照)。
そして、量子ドット51a〜51c、酸化層52、量子ドット61a〜61cおよび酸化層62の両側にサイドウォール7,8を形成するとともに、電荷蓄積層6およびサイドウォール7,8上にゲート電極9を形成する(図3の(h)参照)。
その後、ゲート電極9を覆うようにSiOを形成し、その形成したSiOをフォトリソグラフィーによって所定の寸法にパターンニングしてSiO層11を形成する。そして、ゲート電極9の一方端上に位置するようにパッド12をSiO層11に接して形成し、ゲート電極9の他方端上に位置するようにパッド13をSiO層11に接して形成するとともに、SiO層11上にゲート電極14を形成する(図3の(i)参照)。これによって、半導体素子10が完成する。
図4は、図1に示す半導体素子10の電気回路の模式図である。なお、図4においては、ゲート電極9の一方端と容量結合したパッド12を信号ゲートSG1とし、ゲート電極9の他方端と容量結合したパッド13を信号ゲートSG2とし、ゲート電極14をゲートGとして表している。
図4を参照して、キャリアがトンネル不可能な膜厚を有するSiO層4が基板1と電荷蓄積層5との間に存在するため、電荷蓄積層5の量子ドット51a〜51cは、それぞれ、キャパシタC1〜C3によって基板1と容量結合する。
また、電荷蓄積層5の酸化層52は、キャリアが量子ドット51a,61a間、量子ドット51b,61b間および量子ドット51c,61c間でトンネル可能な膜厚を有するため、量子ドット51a〜51cは、それぞれ、トンネル接合TJ1〜TJ3によって量子ドット61a〜61cと結合される。
さらに、電荷蓄積層6の酸化層62は、キャリアがゲート電極9と量子ドット61a〜61cとの間でトンネル不可能な膜厚を有するため、量子ドット61a〜61cは、それぞれ、キャパシタC4〜C6によってゲート電極9中のノードN1〜N3と容量結合する。
さらに、SiO層11は、キャリアがトンネル不可能な膜厚を有するため、ノードN2は、キャパシタC7によってゲートGと容量結合する。
そして、量子ドット51a〜51cは、アンドープSiからなり、量子ドット61a〜61cは、nSiからなるため、ノードN1〜N3に電圧が印加されていない場合、キャリアは、量子ドット51a〜51cではなく、量子ドット61a〜61cのみに蓄積される。この場合、量子ドット61a〜61cの各々は、2個の電子を蓄積する。
半導体素子10は、半導体メモリまたは比較器として用いられる。まず、半導体素子10を半導体メモリとして用いる場合について説明する。図5は、半導体メモリとして用いられる半導体素子10の動作を説明するための図である。半導体素子10が半導体メモリとして用いられる場合、ゲート電極9は、1つの信号ゲートSG1からなる。すなわち、ノードN1〜N3には、同じ電圧が印加される。
V1の電圧が信号ゲートSG1,SG2に印加された場合、V1の電圧がノードN1〜N3に印加され、キャリアは、量子ドット61a〜61cのみに蓄積される。そして、この場合、ソース電極2とドレイン電極3との間には、電流ISD1が流れる(図5の(a)参照)。
また、V2(<V1)の電圧が信号ゲートSG1,SG2に印加された場合、V2(<V1)の電圧がノードN1〜N3に印加され、量子ドット61a〜61cに蓄積されたキャリアの一部は、トンネルによって量子ドット51a〜51cへ移動する。そして、キャリアは、量子ドット51a〜51cおよび量子ドット61a〜61cに蓄積される。この場合、ソース電極2とドレイン電極3との間には、電流ISD2(<ISD1)が流れる(図5の(b)参照)。
さらに、V3(<V2)の電圧が信号ゲートSG1,SG2に印加された場合、V3(<V2)の電圧がノードN1〜N3に印加され、量子ドット61a〜61cに蓄積されたキャリアは、トンネルによって更に量子ドット51a〜51cへ移動する。そして、キャリアは、量子ドット51a〜51cのみに蓄積される。この場合、ソース電極2とドレイン電極3との間には、電流ISD3(<ISD2)が流れる(図5の(c)参照)。
したがって、ソース電極2とドレイン電極3との間に流れる電流ISDを検出することによって、量子ドット51a〜51c,61a〜61cにおけるキャリアの分布状態を知ることができる。その結果、キャリアの各分布状態を数値に対応付けることによって半導体素子10を半導体メモリとして用いることができる。
半導体素子10を半導体メモリとして用いる場合、各数値に対応して量子ドット51a〜51c,61a〜61cに分布するキャリアは、量子ドット61a〜61cから供給されるので、半導体メモリの駆動電圧を低くできる。すなわち、電荷蓄積層に分布するキャリアを基板またはゲート電極から供給する場合、容量結合を介してキャリアを電荷蓄積層へ供給するため、大きな駆動電圧が必要であるが、積層された2つの電荷蓄積層5,6のうちの1つの電荷蓄積層6が量子ドット51a〜51c,61a〜61cに分布するキャリアを供給する場合、元来、量子ドット61a〜61cに存在するキャリアを保持するか、量子ドット61a〜61cに存在するキャリアをトンネルによって量子ドット51a〜51cへ移動させるだけであるので、駆動電圧を低くできる。
次に、半導体素子10を比較器として用いる場合について説明する。図6は、比較器として用いられる半導体素子10の動作を説明するための図である。半導体素子10が比較器として用いられる場合、ゲート電極9は、2つの信号ゲートSG1,SG2からなる。そして、信号ゲートSG1は、量子ドット51b,61bを中心にして左側の電荷蓄積層5,6上に配置され、信号ゲートSG2は、量子ドット51b,61bを中心にして右側の電荷蓄積層5,6上に配置される。
そして、論理値である“1”を構成する電圧V1が信号ゲートSG1,SG2の両方に印加されると、ノードN1〜N3は、全て、同じ電位になり、キャリアは、量子ドット61a〜61cのみに蓄積される。この場合、ソース電極2とドレイン電極3との間には、電流ISD1が流れる(図6の(a)参照)。
また、電圧V1が信号ゲートSG1に印加され、論理値である“0”を構成する電圧V3(<V1)が信号ゲートSG2に印加された場合、量子ドット61aは、2個の電子を保持し、量子ドット61bは、2個の電子のうち、ノードN3側の電子をトンネルによって量子ドット51bへ移動させ、量子ドット61cは、2個の電子をトンネルによって量子ドット51cへ移動させる。つまり、信号ゲートSG2の下側に存在する電子は、量子ドット61b,61cから量子ドット51b,51cへ移動する。その結果、量子ドット61a,51cは、2個の電子を蓄積し、量子ドット61b,51bは、1個の電子を蓄積し、量子ドット51a,61cは、電子を蓄積しない。この場合、ソース電極2とドレイン電極3との間には、電流ISD4(<ISD1)が流れる(図6の(b)参照)。
さらに、電圧V3が信号ゲートSG1に印加され、電圧V1が信号ゲートSG2に印加された場合、量子ドット61aは、2個の電子をトンネルによって量子ドット51aへ移動させ、量子ドット61bは、2個の電子のうち、ノードN1側の電子をトンネルによって量子ドット51bへ移動させ、量子ドット61cは、2個の電子を保持する。つまり、信号ゲートSG1の下側に存在する電子は、量子ドット61a,61bから量子ドット51a,51bへ移動する。その結果、量子ドット61c,51aは、2個の電子を蓄積し、量子ドット61b,51bは、1個の電子を蓄積し、量子ドット51c,61aは、電子を蓄積しない。この場合、ソース電極2とドレイン電極3との間には、電流ISD5(<ISD4)が流れる(図6の(c)参照)。
さらに、電圧V3が2つの信号ゲートSG1,SG2に印加された場合、量子ドット61a〜61cは、2個の電子をトンネルによってそれぞれ量子ドット51a〜51cへ移動させる。その結果、電子は、量子ドット51a〜51cのみに蓄積される。この場合、ソース電極2とドレイン電極3との間には、電流ISD3(<ISD5)が流れる(図6の(d)参照)。
このように、信号ゲートSG1に印加される電圧V1が信号ゲートSG2に印加される電圧V1と同じ場合、量子ドット51a〜51c,61a〜61cにおけるキャリア分布は、図6の(a)に示す分布状態となり、信号ゲートSG1に印加される電圧V1が信号ゲートSG2に印加される電圧V3よりも高い場合、量子ドット51a〜51c,61a〜61cにおけるキャリア分布は、図6の(b)に示す分布状態となり、信号ゲートSG1に印加される電圧V3が信号ゲートSG2に印加される電圧V1よりも低い場合、量子ドット51a〜51c,61a〜61cにおけるキャリア分布は、図6の(c)に示す分布状態となり、信号ゲートSG1に印加される電圧V3が信号ゲートSG2に印加される電圧V3と同じ場合、量子ドット51a〜51c,61a〜61cにおけるキャリア分布は、図6の(d)に示す分布状態となる。
そして、図6の(a)〜(d)に示す分布状態においては、それぞれ、電流ISD1,ISD4,ISD5,ISD3が流れる。つまり、2つの信号ゲートSG1,SG2に印加される電圧の大小関係に応じて異なる電流ISDがソース電極2とドレイン電極3との間に流れる。したがって、ソース電極2とドレイン電極3との間に流れる電流ISDを検出することによって、2つの信号ゲートSG1,SG2に印加された電圧の大小関係を比較することができる。すなわち、半導体素子10を比較器として用いることができる。
この場合、2つの信号ゲートSG1,SG2に印加される電圧の大小関係に応じて、キャリアが量子ドット51a,61a間、量子ドット51b,61b間および量子ドット51c,61c間でトンネルによって移動するだけであるので、比較器の駆動電圧を低くできる。
2つの信号ゲートSG1,SG2に印加される電圧をディジタル値で表すと、信号ゲートSG1,SG2に印加される電圧と、電流ISDとの関係は、表1のようになる。
Figure 2008288346
SG1=SG2=1である場合、量子ドット51a〜51c,61a〜61cにおけるキャリア分布は、図6の(a)に示す分布状態となり、ソース電極2とドレイン電極3との間に流れる電流ISDは、“大”となる。また、SG1=1,SG2=0である場合、量子ドット51a〜51c,61a〜61cにおけるキャリア分布は、図6の(b)に示す分布状態となり、電流ISDは、“中”となる。さらに、SG1=0,SG2=1である場合、量子ドット51a〜51c,61a〜61cにおけるキャリア分布は、図6の(c)に示す分布状態となり、電流ISDは、“小”となる。さらに、SG1=SG2=0である場合、量子ドット51a〜51c,61a〜61cにおけるキャリア分布は、図6の(d)に示す分布状態となり、電流ISDは、“極小”となる。
したがって、2つの信号ゲートSG1,SG2に印加される電圧がディジタル値である場合においても、ソース電極2とドレイン電極3との間に流れる電流ISDを検出することによって半導体素子10を比較器として用いることができる。
なお、量子ドット51a〜51c,61a〜61cは、帯電電位が離散的であるため、量子ドット51a〜51c,61a〜61cを用いた比較器は、ディジタル信号の比較動作に有効である。
図7は、図1に示す半導体素子10を用いた他の比較器の斜視図である。図7を参照して、比較器100は、半導体素子10の電荷蓄積層5,6をそれぞれ電荷蓄積層50,60に代え、ゲート電極9をゲート電極91〜98に代え、パッド12,13をそれぞれパッド121〜128およびパッド131〜138に代えたものであり、その他は、半導体素子10と同じである。
電荷蓄積層50は、SiO層4上にSiO層4に接して形成され、量子ドット51a〜51cと酸化層52とからなる。そして、電荷蓄積層50においては、量子ドット51a〜51cは、比較器100の幅方向DR1に配置され、量子ドット51a〜51cの複数の組が比較器100の長さ方向DR2に配置される。
電荷蓄積層60は、電荷蓄積層5上に電荷蓄積層5に接して形成され、量子ドット61a〜61cと酸化層62とからなる。そして、電荷蓄積層60においては、量子ドット61a〜61cは、幅方向DR1に配置され、量子ドット61a〜61cの複数の組が長さ方向DR2に配置される。
この場合、長さ方向DR2に配置される量子ドット51a〜51c,61a〜61cの間隔は、たとえば、5nmである。
また、複数のゲート電極91〜98は、サイドウォール7,8および電荷蓄積層60上にサイドウォール7,8および電荷蓄積層60に接して形成され、所定の間隔を隔てて長さ方向DR2に配置される。より具体的には、ゲート電極91〜98の各々は、基板1の法線方向に配置された量子ドット61a〜61c,51a〜51c上に位置するように配置される。そして、複数のゲート電極91〜98の各々は、ゲート電極9と同じ材料からなり、半円筒形状または逆台形形状の断面形状を有する。また、複数のゲート電極91〜98の各々は、20nmまたはそれ以上の線幅および10nm以上の厚みを有する。さらに、隣接する2つのゲート電極91,92;92,93;93,94;94,95;95,96;96,97;97,98の間隔は、ハーフピッチで20nmまたはそれ以上である。その結果、2組以上の量子ドット51a〜51c,61a〜61cが1つのゲート電極(ゲート電極91〜98のいずれか)の幅方向に配置される。
なお、ゲート電極91〜98は、サイドウォール7,8および電荷蓄積層60上に金属シリサイド等を形成し、その形成した金属シリサイド等をフォトリソグラフィーによってパターンニングすることによって形成される。
パッド121〜128は、それぞれ、ゲート電極91〜98の一方端上に位置するように長さ方向DR2に配置され、SiO層11に接して形成される。また、パッド131〜138は、それぞれ、ゲート電極91〜98の他方端上に位置するように長さ方向DR2に配置され、SiO層11に接して形成される。そして、パッド121〜128は、それぞれ、ゲート電極91〜98の一方端と容量結合によって結合し、パッド131〜138は、それぞれ、ゲート電極91〜98の他方端と容量結合によって結合する。
なお、比較器100においては、SiO層11は、複数のゲート電極91〜98を覆うように形成される。
パッド121,131からそれぞれ電圧V,Vが印加されると、電圧V,Vは、容量結合によってパッド121,131からゲート電極91に印加され、ゲート電極91の下側に配置された量子ドット61a〜61c,51a〜51cにおけるキャリア分布は、電圧V,Vの比較結果に応じて図6の(a)〜(d)のいずれかの分布状態になる。
パッド122,132;123,133;124,134;125,135;126,136;127,137;128,138からそれぞれ電圧V,Vが印加された場合も、同様である。
そして、ソース電極2とドレイン電極3との間に流れる電流ISDは、ゲート電極91〜98の下側に配置された量子ドット61a〜61c,51a〜51cにおけるキャリア分布に応じて変化する。
したがって、比較器100においては、電流ISDを計測することによって、8個のパッド121〜128から印加される電圧パターンVPAを8個のパッド131〜138から印加される電圧パターンVPBと比較することができる。すなわち、電圧パターンVPA,VPBをそれぞれパッド121〜128,131〜138に同時に印加すると、パターン類似度(ハミング距離)に応じた出力(=ISD)を得ることができる。
このように、比較器100を多ビット一括コンパレータとして用いることができる。
比較器100を用いると、次の確率的連想動作を行なうことができる。電圧パターンVPBを記憶パターンデータとし、電圧パターンVPAを入力パターンとして電圧パターンVPA,VPBをそれぞれパッド121〜128,131〜138に同時に印加し、“大”または“極小”となる電流ISDを検出することによって、入力パターン(電圧パターンVPA)に類似した記憶パターン(電圧パターンVPB)を選ぶことができる。
なお、比較器100は、8本のゲート電極91〜98を備えると説明したが、この発明においては、これに限らず、比較器100は、n(nは2以上の整数)本のゲート電極を備えていればよい。
上述したように、この発明においては、電荷蓄積層6,60中に元来的に存在するキャリア(=電子)をゲート電極9,91〜98に印加される電圧に応じてトンネルによって電荷蓄積層5,50中へ移動させてキャリア(=電子)を電荷蓄積層5および/または電荷蓄積層6(または電荷蓄積層50および/または電荷蓄積層60)に分布させ、電荷蓄積層5,6(または電荷蓄積層50,60)中におけるキャリア(=電子)の分布状態に応じた電流ISDを計測することによって、半導体素子10を半導体メモリまたは比較器として用いる。
したがって、キャリアを外部(電極または基板)からフローティングゲート中へ移動させる半導体素子に比べ、駆動電圧を小さくできる。
上記においては、電荷蓄積層5は、アンドープのSiからなる量子ドット51a〜51cを含み、電荷蓄積層6は、nSiからなる量子ドット61a〜61cを含むと説明したが、この発明においては、これに限らず、電荷蓄積層5がアンドープのSiからなる量子ドット51a〜51cを含み、電荷蓄積層6がpSiからなる量子ドットを含んでいてもよい。この場合、pSiからなる量子ドットのドット密度は、5×1010cm−2〜1×1013cm−2の範囲であり、キャリア濃度は、1〜100個/ドットの範囲である。
また、電荷蓄積層6がN1のキャリア密度を有するnSiからなる量子ドットを含み、電荷蓄積層5がN2(<N1)のキャリア密度を有するn型Siからなる量子ドットを含んでいてもよい。
さらに、電荷蓄積層6がN1のキャリア密度を有するpSiからなる量子ドットを含み、電荷蓄積層5がN2(<N1)のキャリア密度を有するp型Siからなる量子ドットを含んでいてもよい。
また、上記においては、半導体素子10は、積層された2層の電荷蓄積層5,6を備えると説明したが、この発明においては、半導体素子10は、3層以上の電荷蓄積層を備えていてもよく、一般的には、m(mは2以上の整数)層の電荷蓄積層を備えていればよい。この場合、半導体素子10に記憶する数値の桁数に応じて、積層される電荷蓄積層の個数を決定してもよい。
この発明においては、電荷蓄積層6または電荷蓄積層60は、「第1の電荷蓄積層」を構成し、電荷蓄積層5または電荷蓄積層50は、「第2の電荷蓄積層」を構成する。
また、この発明においては、量子ドット61a〜61cは、「第1の量子ドット」を構成し、量子ドット51a〜51cは、「第2の量子ドット」を構成する。
さらに、この発明においては、酸化層52は、量子ドット61a〜61cを量子ドット51a〜51cとトンネル接合させるための「絶縁層」を構成する。
さらに、この発明においては、ソース電極2およびドレイン電極3は、ゲート電極9,91〜98によって第1および第2の電荷蓄積層5,6(または50,60)に印加される第1および第2の電圧の比較結果を第1および第2の量子ドット51a〜51c,61a〜61cにおけるキャリア分布に応じて流れる電流により検出する「検出部」を構成する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、フローティングゲート構造を有し、駆動電圧を低減可能な半導体素子に適用される。
この発明の実施の形態による半導体素子の断面図である。 図1に示す半導体素子の製造方法を示す第1の工程図である。 図1に示す半導体素子の製造方法を示す第2の工程図である。 図1に示す半導体素子の電気回路の模式図である。 半導体メモリとして用いられる半導体素子の動作を説明するための図である。 比較器として用いられる半導体素子の動作を説明するための図である。 図1に示す半導体素子を用いた他の比較器の斜視図である。
符号の説明
1 基板、4 SiO層、5,6 電荷蓄積層、10 半導体素子、12,13 パッド、51a〜51c,61a〜61c 量子ドット、52,62 酸化層。

Claims (9)

  1. フローティングゲート構造を有する半導体素子であって、
    各々が量子ドットを含み、基板上に積層された複数の電荷蓄積層と、
    前記複数の電荷蓄積層に電圧を印加するゲート電極とを備え、
    前記複数の電荷蓄積層のうちの1つの電荷蓄積層に含まれる量子ドットは、キャリア濃度が他の電荷蓄積層に含まれる量子ドットよりも高く、
    隣接する2つの電荷蓄積層に含まれる2つの量子ドットは、トンネル接合される、半導体素子。
  2. 前記複数の電荷蓄積層は、
    キャリア濃度が第1の濃度である第1の量子ドットを含む第1の電荷蓄積層と、
    前記キャリア濃度が前記第1の濃度よりも低い第2の量子ドットを含む第2の電荷蓄積層と、
    前記第1の量子ドットを前記第2の量子ドットとトンネル接合させるための絶縁層とを含み、
    前記ゲート電極は、前記第1の量子ドットと容量結合するように前記第1の電荷蓄積層上に形成される、請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記第1の量子ドットは、p型またはn型の伝導型を示す半導体材料からなり、
    前記第2の量子ドットは、真性の伝導型を示す半導体材料からなる、請求項2に記載の半導体素子。
  4. 前記第1の量子ドットは、n型シリコンからなり、
    前記第2の量子ドットは、ノンドープのシリコンからなる、請求項3に記載の半導体素子。
  5. 前記ゲート電極によって前記第1および第2の電荷蓄積層に印加される第1および第2の電圧の比較結果を前記第1および第2の量子ドットにおけるキャリア分布に応じて流れる電流により検出する検出部を更に備え、
    前記ゲート電極は、
    前記第1の電圧を前記第1および第2の電荷蓄積層に印加するための第1のゲート電極と、
    前記第1の電圧と比較する前記第2の電圧を前記第1および第2の電荷蓄積層に印加するための第2のゲート電極とを含み、
    前記第1および第2の量子ドットは、前記第1および第2の電圧の比較結果に応じて分布するキャリアを含む、請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の半導体素子。
  6. 前記キャリアは、前記第1および第2の電圧が第1の論理レベルを表す電圧からなるとき、前記第1の量子ドットのみに分布し、前記第1および第2の電圧の一方が前記第1の論理レベルを表す電圧からなり、かつ、前記第1および第2の電圧の他方が前記第1の論理レベルと異なる第2の論理レベルを表す電圧からなるとき、前記第1および第2の量子ドットに分布し、前記第1および第2の電圧が前記第2の論理レベルを表す電圧からなるとき、前記第2の量子ドットのみに分布する、請求項5に記載の半導体素子。
  7. 前記ゲート電極を前記第1の量子ドットと容量結合させるための誘電体層を更に備え、
    前記第1のゲート電極は、前記誘電体層に接して前記基板の面内方向において中心から一方側に形成され、
    前記第2のゲート電極は、前記誘電体層に接して前記基板の面内方向において中心から他方側に形成され、
    前記キャリアは、前記第1の電圧が前記第1の論理レベルを表す電圧からなり、かつ、前記第2の電圧が前記第2の論理レベルを表す電圧からなるとき、前記第1のゲート電極の下側に形成された前記第1の量子ドットと前記第2のゲート電極の下側に形成された前記第2の量子ドットとに分布し、前記第1の電圧が前記第2の論理レベルを表す電圧からなり、かつ、前記第2の電圧が前記第1の論理レベルを表す電圧からなるとき、前記第1のゲート電極の下側に形成された前記第2の量子ドットと前記第2のゲート電極の下側に形成された前記第1の量子ドットとに分布する、請求項6に記載の半導体素子。
  8. 前記第1および第2の電荷蓄積層および前記ゲート電極は、前記基板の一主面に形成された電界効果トランジスタのチャネル領域上に配置され、
    前記検出部は、前記電界効果トランジスタのソースおよびドレイン間に流れる電流により前記第1および第2の電圧の比較結果を検出する、請求項6または請求項7に記載の半導体素子。
  9. 前記検出部は、前記第1および第2の電圧が第1の論理レベルを表す電圧からなるとき、第1の電流を検出し、前記第1の電圧が前記第1の論理レベルを表す電圧からなり、かつ、前記第2の電圧が前記第2の論理レベルを表す電圧からなるとき、前記第1の電流よりも小さい第2の電流を検出し、前記第1の電圧が前記第2の論理レベルを表す電圧からなり、かつ、前記第2の電圧が前記第1の論理レベルを表す電圧からなるとき、前記第2の電流よりも小さい第3の電流を検出し、前記第1および第2の電圧が前記第2の論理レベルを表す電圧からなるとき、前記第3の電流よりも小さい第4の電流を検出する、請求項8に記載の半導体素子。
JP2007131078A 2007-05-16 2007-05-16 半導体素子 Pending JP2008288346A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131078A JP2008288346A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 半導体素子
US12/599,638 US8653518B2 (en) 2007-05-16 2007-12-06 Semiconductor device
PCT/JP2007/001360 WO2008142739A1 (ja) 2007-05-16 2007-12-06 半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131078A JP2008288346A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008288346A true JP2008288346A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40031466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131078A Pending JP2008288346A (ja) 2007-05-16 2007-05-16 半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8653518B2 (ja)
JP (1) JP2008288346A (ja)
WO (1) WO2008142739A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515448A (ja) * 2009-01-16 2012-07-05 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 量子ドット型ウルトラキャパシタ及び電子バッテリー
JP2012523117A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 面積を増大させた電極を有する全電子バッテリー

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5531252B2 (ja) * 2009-03-04 2014-06-25 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP5535227B2 (ja) * 2009-09-25 2014-07-02 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP2013077603A (ja) 2011-09-29 2013-04-25 Toshiba Corp メモリ装置
JP6352243B2 (ja) * 2013-03-09 2018-07-04 国立研究開発法人科学技術振興機構 論理演算素子
JP2014187286A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
EP3043386B1 (en) * 2013-09-06 2019-01-09 Japan Science and Technology Agency Device with a pair of electrodes having a nanogap between them and method for producing the same
CA2948408C (en) 2014-05-09 2023-03-07 Quantum Numbers Corp. Method for generating random numbers and associated random number generator
US11594599B2 (en) * 2016-08-10 2023-02-28 Intel Corporation Quantum dot array devices
KR102657986B1 (ko) * 2017-02-07 2024-04-18 더 가버닝 카운슬 오브 더 유니버시티 오브 토론토 광전압 전계 효과 트랜지스터
KR102491856B1 (ko) 2017-12-18 2023-01-27 삼성전자주식회사 복수의 양자점층을 포함하는 광전 소자
US10168996B1 (en) 2018-01-15 2019-01-01 Quantum Numbers Corp. Method and system for generating a random bit sample
JP7330203B2 (ja) 2018-03-30 2023-08-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 電力を自給する量子ドット放射線検出器モジュール
KR20210100408A (ko) * 2020-02-06 2021-08-17 삼성전자주식회사 접합형 전계 효과 트랜지스터의 구조를 갖는 광전 소자 및 이를 포함하는 이미지 센서
US11227765B1 (en) * 2020-07-17 2022-01-18 National Yang Ming Chiao Tung University Self-organized quantum dot manufacturing method and quantum dot semiconductor structure
WO2024053039A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 株式会社日立製作所 量子ビットアレイおよび量子ビットの制御方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4785186A (en) * 1986-10-21 1988-11-15 Xerox Corporation Amorphous silicon ionizing particle detectors
US4855950A (en) * 1987-04-17 1989-08-08 Kanegafuchi Chemical Industry Company, Limited Optical storage apparatus including a reversible, doping modulated, multilayer, amorphous element
US4900691A (en) * 1987-04-17 1990-02-13 Kanegafuchi Chemical Industry Company, Limited Method of fabrication for optical storage apparatus
US5164809A (en) * 1989-04-21 1992-11-17 The Regents Of The University Of Calif. Amorphous silicon radiation detectors
DE4020813A1 (de) * 1990-01-23 1991-07-25 Max Planck Gesellschaft Elektronenwellen-gekoppeltes halbleiter-schaltelement
EP0843360A1 (en) 1996-11-15 1998-05-20 Hitachi Europe Limited Memory device
JPH10173181A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Sony Corp 電子素子
US6677619B1 (en) * 1997-01-09 2004-01-13 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor device
US6060743A (en) 1997-05-21 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having multilayer group IV nanocrystal quantum dot floating gate and method of manufacturing the same
CA2268997C (en) * 1998-05-05 2005-03-22 National Research Council Of Canada Quantum dot infrared photodetectors (qdip) and methods of making the same
JP3769120B2 (ja) 1998-05-08 2006-04-19 株式会社東芝 半導体素子
KR100294691B1 (ko) 1998-06-29 2001-07-12 김영환 다중층양자점을이용한메모리소자및제조방법
JP2000040753A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Sony Corp メモリ素子
JP3743745B2 (ja) 1998-08-31 2006-02-08 株式会社東芝 半導体素子
JP2000091451A (ja) 1998-09-16 2000-03-31 Toshiba Corp 半導体素子
JP3107791B2 (ja) * 1998-11-27 2000-11-13 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4873335B2 (ja) * 2000-04-28 2012-02-08 独立行政法人科学技術振興機構 情報処理構造体
JP2002076358A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Japan Science & Technology Corp 短チャネルスイッチング素子及びその製造方法
US7352024B2 (en) 2001-02-22 2008-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage device and semiconductor integrated circuit
KR100408520B1 (ko) 2001-05-10 2003-12-06 삼성전자주식회사 게이트 전극과 단전자 저장 요소 사이에 양자점을구비하는 단전자 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP4253473B2 (ja) 2001-06-22 2009-04-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US7012297B2 (en) 2001-08-30 2006-03-14 Micron Technology, Inc. Scalable flash/NV structures and devices with extended endurance
JP3974429B2 (ja) 2002-02-28 2007-09-12 株式会社東芝 乱数発生素子
JP4786855B2 (ja) * 2002-05-22 2011-10-05 シャープ株式会社 メモリ膜構造、メモリ素子、半導体装置および電子機器
JP4056817B2 (ja) 2002-07-23 2008-03-05 光正 小柳 不揮発性半導体記憶素子の製造方法
JP4955907B2 (ja) 2003-02-26 2012-06-20 シャープ株式会社 メモリ素子
US7022571B2 (en) 2003-05-01 2006-04-04 United Microelectronics Corp. Quantum structure and forming method of the same
KR100973282B1 (ko) 2003-05-20 2010-07-30 삼성전자주식회사 나노 결정층을 구비하는 소노스 메모리 장치
US6927136B2 (en) 2003-08-25 2005-08-09 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory cell having metal nano-particles for trapping charges and fabrication thereof
JP4532086B2 (ja) 2003-08-28 2010-08-25 シャープ株式会社 微粒子含有体の製造方法
JP2005268531A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Nara Institute Of Science & Technology 超分子構造物質の改質方法
JP4072625B2 (ja) * 2004-03-26 2008-04-09 国立大学法人広島大学 量子ドット電界効果トランジスタ、それを用いたメモリ素子及び光センサ及びそれらの集積回路
EP1818978A4 (en) 2004-11-30 2009-04-01 Fujitsu Microelectronics Ltd SEMICONDUCTOR MEMORY COMPONENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
TWI264797B (en) 2005-11-07 2006-10-21 Ind Tech Res Inst Self-alignment dual-layer silicon-metal nano-grain memory device, fabricating method thereof and memory containing the same
WO2009118783A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 国立大学法人広島大学 半導体メモリ、それを用いた半導体メモリシステム、および半導体メモリに用いられる量子ドットの製造方法
JP2009260611A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd パラボラアンテナ
JP5531252B2 (ja) * 2009-03-04 2014-06-25 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515448A (ja) * 2009-01-16 2012-07-05 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 量子ドット型ウルトラキャパシタ及び電子バッテリー
JP2012523117A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 面積を増大させた電極を有する全電子バッテリー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008142739A1 (ja) 2008-11-27
US8653518B2 (en) 2014-02-18
US20100308328A1 (en) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008288346A (ja) 半導体素子
JP4202533B2 (ja) 多重層の量子点を用いたメモリ素子の製造方法
US7786466B2 (en) Carbon nanotube based integrated semiconductor circuit
CN100394604C (zh) 导体-过滤器或绝缘体、电荷注入系统、存储单元及方法
US7342277B2 (en) Transistor for non volatile memory devices having a carbon nanotube channel and electrically floating quantum dots in its gate dielectric
CN1604337A (zh) 信息处理结构体
JP2003332474A (ja) 半導体記憶装置
JP2007281489A (ja) 静電的に制御されるトンネリング・トランジスタ
US8143656B2 (en) High performance one-transistor DRAM cell device and manufacturing method thereof
CN106057880A (zh) 包括二维材料的电子器件以及制造该电子器件的方法
US20220293846A1 (en) Component having a band assembly for individual electron movement over a long distance
JP5196500B2 (ja) 記憶素子及びその読み出し方法
JP4072625B2 (ja) 量子ドット電界効果トランジスタ、それを用いたメモリ素子及び光センサ及びそれらの集積回路
US5844834A (en) Single-electron memory cell configuration
US8278658B2 (en) Electrically connected graphene-metal electrode device, and electronic device, electronic integrated circuit and electro-optical integrated circuit using same
KR101491714B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20150263280A1 (en) Nonvolatile memory
US7312510B2 (en) Device using ambipolar transport in SB-MOSFET and method for operating the same
CN1262008C (zh) 具有单壁碳纳米管结构的“与”门逻辑器件及其制作方法
CN115224191B (zh) 一种铁电超晶格多值存储器件及其制作方法
JP2009105426A (ja) 半導体装置
JPH1140810A (ja) 制御可能な伝導デバイス
JP5493219B2 (ja) 半導体素子、論理ゲート、ビットコンパレータ及び確率的連想処理回路
CN115224191A (zh) 一种铁电超晶格多值存储器件及其制作方法
Goser et al. Single-Electron Transistor (SET)