JPH11323270A - 粘着シート及び粘着シート接着構造体 - Google Patents

粘着シート及び粘着シート接着構造体

Info

Publication number
JPH11323270A
JPH11323270A JP10131983A JP13198398A JPH11323270A JP H11323270 A JPH11323270 A JP H11323270A JP 10131983 A JP10131983 A JP 10131983A JP 13198398 A JP13198398 A JP 13198398A JP H11323270 A JPH11323270 A JP H11323270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pressure
sensitive adhesive
adhesive sheet
breathable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10131983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4065602B2 (ja
Inventor
Junji Abe
淳二 阿部
Hidetoshi Abe
秀俊 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP13198398A priority Critical patent/JP4065602B2/ja
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority to DE69914201T priority patent/DE69914201T2/de
Priority to PCT/US1999/009623 priority patent/WO1999058620A1/en
Priority to EP99920276A priority patent/EP1095115B1/en
Priority to CN99806081A priority patent/CN1097625C/zh
Priority to KR1020007012778A priority patent/KR100601117B1/ko
Priority to AU37814/99A priority patent/AU3781499A/en
Publication of JPH11323270A publication Critical patent/JPH11323270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065602B2 publication Critical patent/JP4065602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/50Adhesives in the form of films or foils characterised by a primer layer between the carrier and the adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/204Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive coating being discontinuous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多孔質材料でなる被着体から発生するガスを
粘着シート外部に逃がすことができるため粘着シ−トの
膨れが発生せず、粗面に対して高い接着力を示す粘着シ
ートを提供すること。 【解決手段】 順次積層された、フィルム基材層と、層
の表面部に略同一高さの複数の凸部を有し該凸部に挟ま
れた凹部が空間を形成し該空間が外部と通じる連続溝を
形成しているチャンネル通気層と、通気性粘着剤層とを
有してなる、粗面用粘着シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は微細な凹凸を有する
表面である粗面に接着させるための粘着シートに関し、
特に、多孔質材料の粗面に接着させるための粘着シート
に関する。
【0002】
【従来の技術】モルタル、コンクリ−ト等は多孔質であ
り、その表面は微細な凹凸を有する粗面である。このよ
うな多孔質材料を屋外で使用すると内部に雨水がしみ込
み易い。多孔質材料の内部にしみ込んだ雨水は、その
後、多孔質材料の表面から徐々に蒸発し、水を含むガス
として放出される。
【0003】このような多孔質材料の表面に通気性の無
い粘着シートを設けると、多孔質材料の表面から放出さ
れるガスが表面から逃散できなくなる。その結果、ガス
は多孔質材料の表面と粘着シートの粘着剤層との間に溜
り、粘着シ−トの膨れが発生する。
【0004】特開平2−32180号公報には、モルタ
ル板、スレート板、コンクリート表面用の粘着シートが
記載されている。この粘着シートは、クッション性に優
れ、粗面に対する接着力にも比較的優れる。
【0005】図1は、この従来技術の粘着シートの断面
図である。この接着シートは、着色層101、液体遮断
層102、不織布層103、及び粘着剤層104が積層
された構造である。使用に際しては、モルタル板等の多
孔質材料の表面には粘着剤層104が接着し、その上に
不織布層103、液体遮断層102、及び着色層101
が積層することとなる。
【0006】この粘着シートの構成うち、不織布103
は通気性であるがこれに隣接する粘着剤層104、及び
液体遮断層102は通気性に乏しい。従って、このよう
な構成では、多孔質材料でなる被着体から水を含むガス
が発生した場合、このガスは被着体表面と粘着剤層10
4との間に滞留し、粘着シ−トの膨れが発生する。
【0007】特開平6−287525号公報、特開平8
−113768号公報、特開平9−157606号公
報、及び登録実用新案第2503717号等には、粘着
剤層の表面部に略同一高さの複数の凸部を設け、粘着剤
層に通気性を持たせた粘着シートが記載されている。こ
のような粘着シートは、使用の際に、被着体と粘着シー
トとの間に取り込まれた空気を容易に逃がすことができ
る。
【0008】図2は、このような従来技術の粘着シート
の一例を示す断面図である。この粘着シートは、フィル
ム基材層201と、層の表面部に略同一高さの複数の凸
部203、203’を有する粘着剤層が積層された構造
である。使用に際しては、被着体の表面に粘着剤層20
2の凸部203、203’が接着し、その上にフィルム
基材層201が積層することとなる。
【0009】粘着剤層202は、層の表面部に凹凸を有
する。従って、凸部203、203’に挟まれた凹部2
04、204’は被着体の表面には接着せず空間として
残される。残された空間は被着体と粘着剤層との界面部
に外部と通じる連続溝を形成する。この連続溝は、被着
体から発生したガスを効果的に粘着シート外部に逃がす
ことができる。従って、このような構成では、多孔質材
料でなる被着体から水を含むガスが発生した場合でも粘
着シ−トの膨れは発生しない。
【0010】しかしながら、粘着剤層の表面に凹凸が形
成されていると、粘着剤層が被着体表面に接触する面積
が減少する。従って、このような粘着剤層が被着体に接
着する接着力は、表面に凹凸が形成されていない粘着剤
層と比較して低下する。特に微細な凹凸を有する粗面に
接着させる場合には、表面に凹凸を有する粘着剤層では
高い接着力を得ることができない。
【0011】その他、コンクリート表面用の粘着シー
ト、いわゆるマーキングフィルムとして、フィルムのふ
くれを機械的に抑えるために、基材層と粘着剤層との間
に、アルミニウム箔を配置したものもある。たとえば、
ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリ
ング社製のマーキングフィルム「(商標)スコッチカル
フィルム(品番)CQ−001」である。
【0012】しかしながら、この粘着シートはコンクリ
ート表面から発生するガスを逃がす機能は備えていな
い。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題を解決するものであり、その目的とするところは、
多孔質材料でなる被着体から発生するガスを粘着シート
外部に逃がすことができるため粘着シ−トの膨れが発生
せず、粗面に対して高い接着力を示す粘着シートを提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、順次積層され
た、フィルム基材層と、層の表面部に複数の凸部を有し
上記凸部に挟まれた凹部が層の表面部に外部と通じる連
続溝を形成しているチャンネル通気層と、通気性粘着剤
層とを有してなる、粘着シートを提供するものであり、
そのことにより上記目的が達成される。
【0015】
【発明の実施の形態】本明細書において、「粗面」と
は、多数の微細な凹凸を有する面をいう。例えば、モル
タル、コンクリ−ト等のような多孔質材料の表面は粗面
に含まれる。表面の凹凸の程度は表面粗さとして定義さ
れ、たとえば、JIS B 0601(1994)に規
定され、カットオフ値8mm、評価長さ40mmにおける算
術平均粗さ(Ra)が約20〜100μmの場合を「粗
面」に含めて良い。
【0016】本発明において好ましい粗面は、水を保持
し、ガスとして放出する粗面である。例えば、モルタ
ル、コンクリ−ト等のような多孔質材料の表面がこれに
上記当する。
【0017】図3は、本発明の粘着シートの一例を示す
断面図である。フィルム基材層301と、層の表面部に
略同一高さの複数の凸部を有し上記凸部に挟まれた凹部
が空間を形成し上記空間が外部と通じる連続溝を形成し
ているチャンネル通気層302と、通気性粘着剤層30
3とが順次積層されている。
【0018】フィルム基材層 フィルム基材層は、粘着シートを被着体に貼り付けた
時、粘着シートの表面を形成する層である。粘着シート
の表面は着色したり、文字、図案等のイメージを設けて
よい。
【0019】フィルム基材層は、通常、チャンネル通気
層自体の接着作用でチャンネル通気層と接着させるが、
別途フィルム基材層とチャンネル通気層との間に接着剤
層を設けてチャンネル通気層と接着させてもよい。
【0020】フィルム基材層は、従来の粘着シートの基
材として使用されているもののいずれから形成してもよ
く、たとえば紙、金属フィルム、プラスチックフィルム
等が使用できる。プラスチックとしては、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアクリレート及
びポリオレフィン等の合成ポリマーが使用できる。フィ
ルムの厚さは、通常、10〜1500μmである。
【0021】チャンネル通気層 チャンネル通気層は2つの主要面を有する。そして、フ
ィルム基材層と接する主要面は平坦であり、通気性粘着
剤層と接する主要面には略同一高さの複数の凸部を有す
る。一般に、チャンネル通気層はポリマー材料で形成さ
れる。
【0022】チャンネル通気層の一主要面上の凸部は、
ポリマー材料をエンボス加工する方法、及び液状の樹脂
組成物に複数のビーズを含ませて塗工固化させる方法等
により形成することができる。
【0023】チャンネル通気層は、ビーズとバインダー
とを含有するスラリーを塗膜化させて形成することが好
ましい。一般には、チャンネル通気層は、所定の粒子径
と所定の弾性率とを有するビーズと、所定の弾性率を有
するバインダーとを含有するスラリーをフィルム基材層
の上に塗布、乾燥して形成した塗膜である。これによ
り、良好なガス抜け特性を達成するのに有効な寸法およ
び大きさのチャンネルを、容易に形成できる。
【0024】スラリーは、通常、ビーズ、バインダー、
溶剤、及び必要により各種添加剤を、ホモミキサ−、プ
ラネタリーミキサー等の混合装置で混合し、各材料を均
一に分散させて調製する。添加剤は、本発明の効果を損
なわない範囲において、従来公知ものが使用できる。た
とえば、粘度調製剤、架橋剤、助溶剤、消泡剤、レベリ
ング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、顔料等が含まれ
る。
【0025】ビーズの弾性率は、通常1×108〜1×
1013dyn/cm2、好適には1×109〜1×1012dyn/cm
2の範囲である。弾性率が低すぎると、粘着シート貼り
付け時に、または貼り付け完了後に経時で、チャンネル
が消失してガス抜き性が低下するおそれがあり、反対に
弾性率が大きすぎると、粘着シート製造時に、ビーズが
通気性粘着剤層に食い込んで、ガス抜けに有効な寸法お
よび大きさのチャンネルを形成できないおそれがある。
【0026】なお、ビーズの弾性率は、通常は圧縮弾性
率であり、レオメトリックス社製RSAII粘弾性スペク
トロメ−タ−を用い、20℃で測定した圧縮弾性率であ
る。すなわち、1rad/秒の周波数の圧縮歪みを与えな
がら、−80℃から150℃の範囲で温度を変化させ、
弾性率の温度依存性を測定し、20℃における測定値を
もって圧縮弾性率とする。
【0027】ビーズの材質としては、ガラスやアクリル
系樹脂などが使用できる。ビーズの粒径は、通常50〜
3000μm、好適には100〜2000μmの範囲で
ある。粒径が小さすぎると、ガス抜けに有効な寸法およ
び大きさのチャンネルを形成できないおそれがあり、反
対に粒径が大きすぎると、塗布が困難になるおそれがあ
り、また、粘着シート全体が重くなるおそれがある。ビ
ーズの粒径(直径)は、通常は光学顕微鏡による画像処
理装置を用いて測定した値である。また、ビーズは、中
密、または1個以上の空孔を有する中空球が使用でき
る。
【0028】ビーズの具体例としては、岳南光機(株)
社製のガラスビーズ「(品番)#120」、積水化成品
工業(株)社製の架橋ポリメタクリル酸メチルビーズ
「(品番)MBX−100」等を挙げることができる。
【0029】バインダーとしては、アクリル樹脂、ウレ
タン樹脂などの合成樹脂を用いることができる。バイン
ダーの弾性率は、通常1×109〜1×1012dyn/
cm2の範囲である。この範囲であれば、粘着シート全
体の可撓性を良好にしつつ、ガス抜き用のチャンネルを
形成および維持を良好に行なうことができる。この様な
バインダーの具体例としては、日立化成(株)社製のア
クリル樹脂「(品名)HITALOID 5099」、
日本ポリウレタン(株)社製のウレタン樹脂「(品番)
SH−1011」等を挙げることができる。また、好適
には、これらの樹脂を架橋剤(日本ポリウレタン(株)
社製の「(品名)コロネートHX」等)で架橋したもの
をバインダーとして用いる。
【0030】一方、ビーズとバインダーとの配合重量比
[(ビーズ重量)/(バインダー固形分重量)]は、通
常0.1×G〜4.0×G、好適には0.5×G〜1.
2×Gの範囲である。なお、ここで、Gはビーズの比重
であり、通常1.0〜6.0の値である。チャンネル通
気層におけるビーズ重量が少なすぎる場合には、凸部の
間隔が広すぎるためにガス抜き用チャンネルがふさがり
やすく、また多すぎる場合には、凸部が密になりすぎて
初めからチャンネルの形成が困難となる。
【0031】スラリーの各成分を混合する際、バインダ
ー樹脂の溶液の固形分濃度をあらかじめ20〜40重量
%の範囲に調整しておくと、塗布特性の良好なスラリー
が得られる。こうして得られたスラリーは、ビーズを含
んでいるため、ノッチバー、ラウンドバー等で塗布する
のが好適である。
【0032】スラリーの最適な塗布量は、ビーズの材質
等によって異なるが、たとえば、上記の条件で調製した
スラリーの場合、ノッチバーの間隔をビーズ最大粒径の
約1.2〜1.3倍程度に設定し、塗布、乾燥すると、
乾燥塗布重量が0.6〜3.0g/150mm×100
mmの範囲のチャンネル通気層が容易に得られる。この
様な塗布重量のチャンネル通気層では、ガス抜き性能が
効果的に高められる。また、この様な観点から、さらに
好ましい塗布重量の範囲は、0.8〜1.5g/150
mm×100mmである。
【0033】また、チャンネル通気層と、多孔質粘着剤
層との密着性を向上させることを目的として、アルミキ
レートを、スラリーに添加するのが好適である。アルミ
キレートの具体例として、綜研化学(株)社製の「(品
番)AD−5A」を挙げることができる。アルミキレー
トの添加量は、たとえば、バインダー100重量部に対
して、通常0.4〜20.0の範囲である。
【0034】ポリマー材料をエンボス加工することによ
りチャンネル通気層の一主要面上の凸部を形成してもよ
い。その際には、ポリマー材料としてはポリオレフィ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、シリコーン、アク
リル樹脂、ポリウレタン、合成ゴム(NBR及びSBR
等)等を用いることが好ましい。たとえば、このような
ポリマー材料のシートを、エンボス加工して凹凸形状を
有する凹凸シートを形成し、これをフィルム基材層兼チ
ャンネル通気層として用いることもできる。
【0035】その場合、例えば、凸部の高さは0.1〜
5mm、突部間距離は0.1〜10mm、凸部の垂直断
面形状は台形及び直方体のような多角形や半円形等とす
ることができる。
【0036】通気性粘着剤層 通気性粘着剤層は、粘着剤が含浸された布帛からなる層
が好適である。これにより、コンクリートやモルタル等
多孔質材料の粗面に対する接着力を効果的に高めること
ができる。なお、布帛とは、通常、不織布、織布または
編物である。前記布帛の密度(接着剤含浸前)は、通常
5〜50g/m2の範囲である。前記布帛の繊維(の材
質)は、通常、レーヨン、ポリエステル、アクリル等で
ある。
【0037】また、粘着剤は、たとえば、アクリルポリ
マー、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリエステル等
の合成ポリマー系粘着剤;合成ゴム系、天然ゴム系等の
ゴム系粘着剤等である。粘着剤の含浸量は、通常10〜
400g/m2、好適には20〜200g/m2の範囲で
ある。含浸量が少なすぎると、接着力が低下するおそれ
があり、反対に多すぎるとガス抜き性能が低下するおそ
れがある。粘着剤の粘着性ポリマーの分子量は、所定の
粘着性が発揮される範囲であれば良く、通常は重量平均
分子量で、10,000〜100,000の範囲である。
【0038】この様な接着剤が含浸された布帛からなる
層として、布帛をフィルム基材層として含む、市販の両
面接着テープまたはシートを使用することもできる。こ
の様な市販品の具体例として、ミネソタ・マイニング・
アンド・マニュファクチュアリング社製の両面粘着テー
プ「(品番)Y9448H」、同「(品番)Y9448
S」を挙げることができる。これらはいずれも密度が1
4g/m2のレーヨン不織布に、アクリル系粘着剤を7
0g/m2の割合で含浸させたものであり、およそ16
0μmの厚さを有する。
【0039】多孔質粘着剤層の厚さは、通常10〜50
0μm、好適には30〜250μmの範囲である。厚さ
が小さすぎると、接着力が低下するおそれがあり、反対
に大きすぎるとガス抜き性能が低下するおそれがある。
【0040】粘着シートの製造 本発明の粗面用粘着シートは、フィルム基材層の一方の
主要面上にチャンネル通気層を形成し、そのチャンネル
通気層の表面に通気性粘着剤層を設けることにより製造
される。
【0041】前述のビーズとバインダーとを含有するス
ラリーを用いれば、フィルム基材層の主要面上にチャン
ネル通気層を容易に形成することができる。すなわち、
スラリーを、フィルム基材層上に塗布し、乾燥させてチ
ャンネル通気層を形成する。塗布手段には、ナイフコー
ター、ロールコーター、ダイコーター、バーコーター等
の公知の手段が使用できる。また、乾燥は、通常60〜
180℃の温度にて行われる。乾燥時間は、通常、数十
秒から数分である。
【0042】次いで、チャンネル通気層の表面に通気性
粘着剤層を配置し、接着させる。チャンネル通気層の表
面には略同一高さの複数の凸部が形成されているので、
通気性粘着剤層はこの凸部と接着し、凸部に挟まれた凹
部は空間として残る。その結果、チャンネル通気層の表
面に通気性粘着剤層を配置した後、この空間は粘着シー
トの外部と通じる連続溝を形成する。
【0043】また、粘着剤層の保護のために、通常は通
気性粘着剤層の上にシリコーン処理ライナ−を設ける。
【0044】作用 図4は、粗面を有する多孔質材料でなる被着体405と
上記粗面に接着された本発明の粗面用粘着シート400
とを有する粘着シート接着構造体の一例を示す断面図で
ある。粗面用粘着シート400は、フィルム基材層40
1と、チャンネル通気層402と、通気性粘着剤層40
3とを有してなる。
【0045】本発明の粗面用粘着シート400では、通
気性粘着剤層403とチャンネル通気層402との界面
部に、粘着シートの外部と連通したチャンネルが存在す
る。したがって、コンクリート、モルタル等の被着体か
らガスが発生した場合、このガスは、通気性粘着剤層を
通過してチャンネルまで容易に達し、そのチャンネルを
経て外部に容易に逃げることができる。
【0046】図4中、破線の矢印は被着体から発生した
ガスが粘着シートの外部に抜ける経路を模式的に示した
ものである。したがって、本発明の粗面用粘着シート4
00では、被着体からガスが発生した場合でも、被着体
と粘着剤層との間にガスは滞留せず、粘着シートのふく
れによる外観不良は生じない。
【0047】一方、粘着剤層は、平坦な接着面を有する
通気性粘着剤層であるので、被着体から発生したガスが
チャンネルまで到達すること妨げることなく、被着体に
対する十分な接着面積を確保することができる。したが
って、比較的高い常態接着力(例えば、3kgf/25
mm以上)が要求される用途にも好適に使用できる。
【0048】ここで、「常態接着力」とは、20℃、6
5%RHの条件下で被着体の被着面に貼り付け、同条件
下に48時間放置した後、剥離速さは300mm/分、
剥離角度は180°で測定した剥離力であると定義す
る。本発明の接着構造では、コンクリートまたはモルタ
ルから形成された被着面を有する本体に対する常態接着
力は、通常3〜7kgf/25mmの範囲である。
【0049】
【実施例】以下の実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されない。
【0050】実施例1 日立化成(株)社製アクリル樹脂「(商標)HITAL
OID5099」を、エクソン(株)社製の溶媒「(商
標)ソルベッソ#100」で25重量%溶液とした樹脂
溶液に、岳南光機(株)社製「ブラスト用ガラスビーズ
(品番)#120(粒径125〜149μm、比重2.
5)を加え、ホモミキサーにて撹拌しててスラリーを得
た。配合量は、ガラスビーズとアクリル樹脂とが表1に
示す重量比となるように調節した。
【0051】得られたスラリーを、厚さが100μmの
ポリ塩化ビニル(PVC)フィルムの表面へ、ノッチバ
ーを用いて塗布した。ノッチバーの間隔は180μmに
設定した。また、塗布量は表1に示す量とした。65℃
において2分、加えて155℃で5分乾燥させてチャン
ネル通気層を形成した。その上にミネソタ・マイニング
・アンド・マニュファクチュアリング社製の両面粘着テ
ープ「(品番)Y9448H」をラミネートさせて粘着
シートを得た。
【0052】次いで、得られた粘着シートの性能を以下
に示す方法で評価した。結果を表2に示す。
【0053】常態接着力 150mm×25mmにカットした粘着シートを、20
℃、65%RHの条件下で、日本テストパネル社製のモ
ルタル板(150mm×70mm×10mm)に貼り付
け、同条件下に48時間放置した後の剥離力を測定し
た。剥離速さは300mm/分、剥離角度は180°で
あった。
【0054】ガス抜き性能 150mm×50mmにカットした粘着シートを、20
℃、65%RHの条件下で、日本テストパネル社製のモ
ルタル板に貼り付け、次の各条件でのふくれによる外観
変化の有無を観測した。評価基準を示す。
【0055】○(良):室温で24時間養生後、40℃
の水に7日間浸漬した場合にもふくれが生じないもの △(可):室温で24時間養生後、20℃の水に7日間
浸漬した場合にはふくれが生じないが、室温で24時間
養生後、40℃の水に7日間浸漬した場合にはふくれが
生じるもの ×(不可):上記いずれの条件でもふくれが生じるもの
【0056】粗面追従性 まず、被着体として、幅10mm、深さ60μmの凹部
をもつ透明アクリル板を用意し、150mm×25mm
にカットした粘着シートを、この被着体の凹部を埋める
様にして貼り付けた。貼り付けは、2kgのローラーを
用い、1往復させて圧着させた。評価は、被着体凹部の
段差部分において通気性粘着剤層が被着体に接触してい
ない長さを測定した。この長さが小さいほど粗面追従性
が良好であることを示し、好適には0.5mmである。
【0057】実施例2〜4 ビーズとバインダーとの配合量、及びスラリーの塗布量
を表1に示す量に変更すること以外は実施例1と同様に
して粘着シートを調製し、性能を評価した。評価結果を
表2に示す。
【0058】実施例5 日立化成(株)社製アクリル樹脂「(商標)HITAL
OID5099」を、エクソン(株)社製の溶媒「(商
標)ソルベッソ#100」で25重量%溶液とした樹脂
溶液に、岳南光機(株)社製「ブラスト用ガラスビーズ
(品番)#180(粒径88〜105μm、比重2.
5)を加え、ホモミキサーにて撹拌しててスラリーを得
た。配合量は、ガラスビーズとアクリル樹脂とが表1に
示す重量比となるように調節した。
【0059】得られたスラリーを、厚さが100μmの
ポリ塩化ビニル(PVC)フィルムの表面へ、ノッチバ
ーを用いて塗布した。ノッチバーの間隔は180μmに
設定した。また、塗布量は表1に示す量とした。65℃
において2分、加えて155℃で5分乾燥させてチャン
ネル通気層を形成した。その上にミネソタ・マイニング
・アンド・マニュファクチュアリング社製の両面粘着テ
ープ「(品番)Y9448H」をラミネートさせて粘着
シートを得た。
【0060】次いで、得られた粘着シートの性能を実施
例1と同様にして評価した。結果を表2に示す。
【0061】実施例6 ビーズとバインダーとの配合量、及びスラリーの塗布量
を表1に示す量に変更し、ノッチバーの間隔を130μ
mに設定すること以外は実施例5と同様にして粘着シー
トを調製し、性能を評価した。評価結果を表2に示す。
【0062】実施例7 日立化成(株)社製アクリル樹脂「(商標)HITAL
OID5099」を、エクソン(株)社製の溶媒「(商
標)ソルベッソ#100」で25重量%溶液とした樹脂
溶液に、積水化成品工業(株)製「架橋ポリメタクリル
酸メチルビーズ(品番)MBX−100(粒径102〜
142μm、比重1.2)を加え、ホモミキサーにて撹
拌しててスラリーを得た。配合量は、ガラスビーズとア
クリル樹脂とが表1に示す重量比となるように調節し
た。
【0063】得られたスラリーを、厚さが100μmの
ポリ塩化ビニル(PVC)フィルムの表面へ、ノッチバ
ーを用いて塗布した。ノッチバーの間隔は180μmに
設定した。また、塗布量は表1に示す量とした。65℃
において2分、加えて155℃で5分乾燥させてチャン
ネル通気層を形成した。その上にミネソタ・マイニング
・アンド・マニュファクチュアリング社製の両面粘着テ
ープ「(品番)Y9448H」をラミネートさせて粘着
シートを得た。
【0064】次いで、得られた粘着シートの性能を実施
例1と同様にして評価した。結果を表2に示す。
【0065】比較例1 アクリル系粘着性ポリマーを主成分とする粘着剤層を直
接フィルム基材層(厚さが100μmのPVCフィル
ム)に密着させた構造を有する従来のマーキングフィル
ム(ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュ
アリング社製「スコッチカルフィルムCQ−001」)
を用いた。この粘着シートの性能を実施例1と同様にし
て評価した。結果を表2に示す。
【0066】
【表1】 ビーズ粒径 配合比 塗布量 (μm) (固形分重量比) (g/150mm×100mm) 実施例1 125〜149 1.50 0.81 実施例2 125〜149 2.00 1.06 実施例3 125〜149 2.50 1.30 実施例4 125〜149 1.00 0.60 実施例5 88〜105 1.00 0.67 実施例6 88〜105 1.50 0.60実施例7 102〜142 0.96 0.74
【0067】
【表2】 常態接着力 ガス抜性能 表面追従性 (kgf/25mm) (mm) 実施例1 3.9 ○ 0.2 実施例2 4.1 ○ 0.2 実施例3 4.3 ○ 0.2 実施例4 5.1 △ 0.2 実施例5 5.2 △ 0.2 実施例6 4.7 △ 0.2 実施例7 4.0 △ 0.2比較例1 2.5 × 1.0
【0068】すべての実施例において、チャンネル通気
層(チャンネルの形成)の効果により、良好なガス抜き
性能を有していた。中でも、実施例1から3において、
特に高いガス抜き性能が認められ、実施例4から7より
も厳しい条件での使用に耐え得ることが分かった。
【0069】ビーズ粒径、ビーズとバインダーの配合比
および塗布重量のバランスが重要である。好適なガス抜
き性能を得るひとつの目安として、スラリーの塗布量を
0.8g/150mm×100mm以上にするのが好適
である。また粗面に貼り付け時には、従来のマーキング
フィルムと比較して、粘着剤層が柔軟でかつ厚さも大き
いため、被着体の段差の立ち上がり部分に効果的に密着
でき、良好な粗面追従性を示した。
【0070】実施例8 まず、NBRゴムのシートを、177℃、50kg/c
2、3分でエンボス加工して凹凸形状を有する凹凸シ
ートを形成し、これをフィルム基材層兼チャンネル通気
層として用い、トップフィルムの使用を省略した以外は
実施例1と同様にして、本例の粘着シートを形成した。
【0071】凹凸シートは、(i)フィルム基材層(厚
さ0.5mm)と、(ii)そのフィルム基材層に一体
的に結合した複数の突部とを有していた。また、凸部の
高さは1.0mm、凸部間距離は0.5mm、凸部の垂
直断面形状は台形(通気性粘着剤層へ接着する側が台形
の下底に相当する)であった。また、突部の接着面積
(複数の合計)は約44%であった。
【0072】本例の粘着シートの評価を、実施例1と同
様にして行った。その結果、常態接着力、ガス抜き性能
評価、および粗面追従性ともに、実施例1と同等であっ
た。
【0073】
【発明の効果】多孔質材料でなる被着体から発生するガ
スを粘着シート外部に逃がすことができるため粘着シ−
トの膨れが発生せず、粗面に対して高い接着力を示す粘
着シートが提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術の粘着シートの断面図である。
【図2】 従来技術の粘着シートの断面図である。
【図3】 本発明の粗面用粘着シートの一例を示す断面
図である。
【図4】 本発明の粘着シート接着構造体の一例を示す
断面図である。
【符号の説明】
301…フィルム基材層、 302…チャンネル通気層、 303…通気性粘着剤層、 400…粗面用粘着シート、 405…被着体。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 順次積層された、フィルム基材層と、層
    の表面部に複数の凸部を有し該凸部に挟まれた凹部が空
    間を形成し該空間が外部と通じる連続溝を形成している
    チャンネル通気層と、通気性粘着剤層とを有してなる、
    粘着シート。
  2. 【請求項2】 前記チャンネル通気層が複数のビーズを
    含有するバインダー材料でなる請求項1記載の粘着シー
    ト。
  3. 【請求項3】 粗面を有する多孔質材料でなる被着体と
    該粗面に接着された請求項1記載の粘着シートとを有す
    る粘着シート接着構造体。
JP13198398A 1998-05-14 1998-05-14 粘着シート及び粘着シート接着構造体 Expired - Fee Related JP4065602B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13198398A JP4065602B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 粘着シート及び粘着シート接着構造体
PCT/US1999/009623 WO1999058620A1 (en) 1998-05-14 1999-04-30 Adhesive sheet and adhesive sheet applied structure
EP99920276A EP1095115B1 (en) 1998-05-14 1999-04-30 Adhesive sheet and adhesive sheet applied structure
CN99806081A CN1097625C (zh) 1998-05-14 1999-04-30 粘合片和施加有粘合片的结构
DE69914201T DE69914201T2 (de) 1998-05-14 1999-04-30 Klebefolie sowie ein die klebefolie enthaltender verbund
KR1020007012778A KR100601117B1 (ko) 1998-05-14 1999-04-30 접착시트와 접착시트 부착 구조체
AU37814/99A AU3781499A (en) 1998-05-14 1999-04-30 Adhesive sheet and adhesive sheet applied structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13198398A JP4065602B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 粘着シート及び粘着シート接着構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11323270A true JPH11323270A (ja) 1999-11-26
JP4065602B2 JP4065602B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=15070818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13198398A Expired - Fee Related JP4065602B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 粘着シート及び粘着シート接着構造体

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1095115B1 (ja)
JP (1) JP4065602B2 (ja)
KR (1) KR100601117B1 (ja)
CN (1) CN1097625C (ja)
AU (1) AU3781499A (ja)
DE (1) DE69914201T2 (ja)
WO (1) WO1999058620A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504873A (ja) * 2001-10-09 2005-02-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造化層を有する積層体
WO2005035681A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Lintec Corporation 粘着シートおよびその製造方法
WO2008075767A1 (ja) * 2006-12-21 2008-06-26 Lintec Corporation 粘着シート及びその製造方法
JP2014081786A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Denso Corp 静電タッチパネル
JP2014115731A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Denso Corp 静電タッチパネル
JP2015203099A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 積水化学工業株式会社 コンクリート又はモルタル接着用両面テープ用粘着剤組成物、コンクリート又はモルタル接着用両面テープ及びコンクリート又はモルタル接着用両面テープの製造方法
JP2017218561A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グラフィックシート及び建築構造物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10118228A1 (de) * 2001-04-11 2002-10-24 Astrium Gmbh Verfahren zum gaseinschlussfreien Verkleben von mindestens zwei Elementen
US6686026B2 (en) 2002-04-08 2004-02-03 3M Innovative Properties Company Micro-channeled protective film
US7678443B2 (en) 2003-05-16 2010-03-16 3M Innovative Properties Company Complex microstructure film
JP5213204B2 (ja) * 2004-03-08 2013-06-19 リンテック株式会社 粘着シートおよびその製造方法
DE102008062562A1 (de) * 2008-12-16 2010-06-24 Funkwerk Information Technologies Karlsfeld Gmbh Haft- oder Klebestreifen, -band und -folie, Verfahren und Vorrichtung zum Vorformen von Haft- oder Klebestreifen, -bändern und -folien sowie dessen/deren Verwendung
JP6584408B2 (ja) * 2013-12-13 2019-10-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー オンデマンド接着用マイクロカプセルを含む物品及びその製造方法
DE102014225470B4 (de) * 2014-12-10 2017-08-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer kombinierten Falz- und Klebeverbindung sowie kombinierte Falz- und Klebeverbindung
CN107107598B (zh) * 2014-12-18 2019-11-22 3M创新有限公司 处理粘合层合物贴剂的方法
JP2016124944A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 大王製紙株式会社 電気電子機器用粘着シートおよびこれを用いた電気電子機器
JP2022530008A (ja) * 2019-04-22 2022-06-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造化接着剤及び構造化ライナーを有するフィルム、及びその製造方法
CN115035814B (zh) * 2022-06-21 2024-01-19 昆山国显光电有限公司 支撑组件、显示模组及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06322325A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Nichiban Co Ltd 粘着テープ
US5626955A (en) * 1994-04-04 1997-05-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microparticle-containing pressure sensitive adhesive tape
JP3612386B2 (ja) * 1996-08-28 2005-01-19 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 粘着フィルムおよびその製造方法
JP3612394B2 (ja) * 1996-10-25 2005-01-19 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 粘着シートおよびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504873A (ja) * 2001-10-09 2005-02-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造化層を有する積層体
WO2005035681A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Lintec Corporation 粘着シートおよびその製造方法
WO2008075767A1 (ja) * 2006-12-21 2008-06-26 Lintec Corporation 粘着シート及びその製造方法
JP2014081786A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Denso Corp 静電タッチパネル
JP2014115731A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Denso Corp 静電タッチパネル
JP2015203099A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 積水化学工業株式会社 コンクリート又はモルタル接着用両面テープ用粘着剤組成物、コンクリート又はモルタル接着用両面テープ及びコンクリート又はモルタル接着用両面テープの製造方法
JP2017218561A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グラフィックシート及び建築構造物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1095115B1 (en) 2004-01-14
JP4065602B2 (ja) 2008-03-26
CN1300311A (zh) 2001-06-20
KR100601117B1 (ko) 2006-07-19
EP1095115A1 (en) 2001-05-02
CN1097625C (zh) 2003-01-01
WO1999058620A1 (en) 1999-11-18
AU3781499A (en) 1999-11-29
DE69914201D1 (de) 2004-02-19
DE69914201T2 (de) 2004-07-01
WO1999058620A8 (en) 2001-03-22
KR20010043623A (ko) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11323270A (ja) 粘着シート及び粘着シート接着構造体
US6228449B1 (en) Sheet material
US5487929A (en) Repositionable wall covering
CA1168933A (en) Cellular pressure-sensitive adhesive product
JP5763536B2 (ja) 剥離物質
US6656567B1 (en) Adhesive sheet and adhesive sheet applied structure
MXPA97002232A (en) A film covered with adhes
US20220228039A1 (en) Repositionable adhesive sheets with pyramidal structures
JPH06212130A (ja) 多層発泡状感圧接着テープ及びその製造方法
JP2005200499A (ja) 粘着シート及びその製造方法
JPH079601A (ja) 装飾用フィルム
AU1112300A (en) Adhesive sheets and adhesive structures
JPH05338087A (ja) 離型シート及びその製造方法
JP2002317156A (ja) 両面テープ
JP2001080018A (ja) 化粧シート
JP2020157712A (ja) ミラーシート
KR200193720Y1 (ko) 스피커 재료용 시이트
JP3708471B2 (ja) 接着シート及び接着構造
GB2344061A (en) Repositionable/slippable self-adhesive articles
JP3814674B2 (ja) 化粧用石材
JPH07138539A (ja) 建築内装材固定用両面粘着テープ
JP3167673B2 (ja) ノンハロゲン床材
JP2016141755A (ja) 装飾用粘着シート及び装飾方法
JPH11267153A (ja) 通気性粘着テープの製造方法
JP2003176466A (ja) 多層発泡状感圧接着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees