JPH11322239A - エレベータのドア制御装置 - Google Patents

エレベータのドア制御装置

Info

Publication number
JPH11322239A
JPH11322239A JP10130383A JP13038398A JPH11322239A JP H11322239 A JPH11322239 A JP H11322239A JP 10130383 A JP10130383 A JP 10130383A JP 13038398 A JP13038398 A JP 13038398A JP H11322239 A JPH11322239 A JP H11322239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
car
door
light
closing operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10130383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3400943B2 (ja
Inventor
Kazuo Yamamoto
和男 山本
Yoichi Kenjo
陽一 見上
Makoto Kuroki
誠 黒木
Masahiro Yamada
雅宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Co Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Co Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Co Ltd, Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Toyo Electric Co Ltd
Priority to JP13038398A priority Critical patent/JP3400943B2/ja
Publication of JPH11322239A publication Critical patent/JPH11322239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400943B2 publication Critical patent/JP3400943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光電装置の電源を得る配線作業のための時間
と労力を軽減することができるエレベータのドア制御装
置を提供する。 【解決手段】 光電装置2の電源をかご内照明装置の電
源1から引き込み、これによって電源1が停電したとき
光電装置2の光線3が遮蔽されたのと同一状態になる不
都合を解消するために、かご内照明装置の電源1が停電
したことを検出する消灯検出リレー4の常閉接点4b
を、光電装置2の光線3が遮蔽されたとき開く常開接点
7と並列に接続して閉動作阻止手段を無効にする無効手
段を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗りかごの出入口
に投光部と受光部を有する光電装置を設けたエレベータ
のドア制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、エレベータのドア制御装置とし
て、乗りかご出入口に投光部と受光部とを有する光電装
置を設け、この光電装置の投光部からの光線を遮蔽した
ことを検出してドアの閉動作を阻止するようにした閉動
作阻止手段を付加したものが知られている。近年、エレ
ベータのドア制御装置の性能を向上させるために特開平
8−208162号公報に示すように、多数の投光部か
らの光線を受光部で受光するようにした光電装置が既納
品のエレベータに用いられるようになってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
エレベータのドア制御装置では、いずれも機械室内の制
御盤のトランスから引き込んで光電装置の電源としてい
るため、光電装置の付設時に機械室から乗りかごまでの
配線作業が必要となり、多大の時間と労力が必要であっ
た。
【0004】本発明の目的は、光電装置の電源を得る配
線作業のための時間と労力を軽減することができるエレ
ベータのドア制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、乗りかごの出入口に投光部と受光部を有す
る光電装置を設け、上記投光部からの光線の遮蔽を検出
してドアの閉動作を阻止する閉動作阻止手段を設けたエ
レベータのドア制御装置において、上記光電装置を上記
乗りかごのかご内照明装置の電源に接続し、上記かご内
照明装置の電源が遮断したとき上記閉動作阻止手段を無
効にする無効手段を設けたことを特徴とする。
【0006】本発明によるエレベータのドア制御装置
は、上述のように光電装置を近接した乗りかごのかご内
照明装置の電源に接続しているため、この接続のための
配線作業は従来のように機械室から電源を得ていた場合
に比べて大幅に簡略化されて時間と労力を軽減すること
ができ、しかも、かご内照明装置の電源が遮断したとき
閉動作阻止手段を無効にする無効手段を設けたため、か
ご内照明装置の電源が遮断したとき、光電装置の投光部
からの光線が遮蔽されたのと同じ状態になって閉動作阻
止手段がドアの閉動作を阻止するようになるのを無効手
段が無効にすることになり、かご内照明装置の電源遮断
によるドア開放状態が継続するのを防止して効率的なサ
ービスを行なうことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
によって説明する。図1は、本発明の一実施の形態によ
るエレベータのドア制御装置における光電装置の電源回
路図である。図示しない乗りかご内には、かご内照明装
置が設けられており、このかご内照明装置の電源1とし
ては、通常、建屋の100V電源が引き込まれている。
このかご内照明装置の電源1に、投光部2aと受光部2
bを有する光電装置2が接続され、かご内照明装置の電
源1によって投光部2aから光線3を照射するようにし
ている。また、かご内照明装置の電源1には、その遮断
を検出する遮断検出リレー4が接続され、この遮断検出
リレー4は無効手段を構成する常閉接点4bを有してい
る。
【0008】図2は、本発明の一実施の形態によるエレ
ベータのドア制御装置における制御回路の回路図であ
る。光電装置2の制御電源PN間には、図示しないドア
のセフティーシュの動作によってOFFする常閉接点5
と、図示しない開き釦によって動作するスイッチ6と、
光電装置2の光線3が遮蔽されたとき開く常開接点7
と、ドア閉扉指令回路8と、ドア開閉補助リレー9が直
列に接続され、常開接点7と並列に無効手段、つまりか
ご内照明装置の電源1の遮断を検出して消磁される遮断
検出リレー4の常閉接点4bが接続されている。また制
御電源PN間には、ドア開扉指令用リレー11の常閉接
点11bと、ドア開閉補助リレー9の常開接点9aと、
クローズリミットスイッチCLSと、ドア閉扉指令用リ
レー10が直列に接続されている。さらに制御電源PN
間には、ドア閉扉指令用リレー10の常閉接点10b
と、ドア開閉補助リレー9の常閉接点9bと、オープン
リミットスイッチOLSと、ドア開扉指令用リレー11
とが直列に接続されている。
【0009】次に、エレベータのドア制御装置の動作を
説明する。今、図1に示した投光部2aからの光線3が
受光部2bに到達している場合、光電装置2の光線が遮
蔽されたとき開く図2に示した常開接点7は閉じてお
り、図示しないセフティーシュの動作によってOFFす
る常閉接点5は閉状態であり、また図示しない開き釦に
よって動作するスイッチ6も閉状態であるから、ドア閉
扉指令回路8が動作すると、制御電源P……常閉接点5
……スイッチ6……常開接点7……ドア閉扉指令回路8
……ドア開閉補助リレー9……制御電源Nの回路が形成
されて、ドア開閉補助リレー9が励磁される。
【0010】従って、ドア開閉補助リレー9の常開接点
9aが閉じると共にその常閉接点9bが開き、制御電源
P……ドア開扉指令用リレー11の常閉接点11b……
ドア開閉補助リレー9の常開接点9a……クローズリミ
ットスイッチCLS……ドア閉扉指令用リレー10……
制御電源Nの回路が形成される。このためドア閉扉指令
用リレー10が励磁され、図示しないドアが閉じられ
る。
【0011】このドアの閉動作中に、乗りかごに乗り込
もうとする利用客によって光線3が遮蔽されると、光電
装置2の光線3が遮蔽されたとき開く常開接点7は開
き、ドア開閉補助リレー9が制御電源PN間から切り離
されて消磁する。従って、ドア開閉補助リレー9の常開
接点9aが開くと共にその常閉接点9bが閉じ、常開接
点9aが開くことによってドア閉扉指令用リレー10は
消磁され、また常閉接点9bが閉じることによって、制
御電源P……ドア閉扉指令リレー10の常閉接点10b
……常閉接点9b……オープンリミットスイッチOLS
……ドア開扉指令用リレー11……制御電源Nの回路が
形成される。このためドア開扉指令用リレー11が励磁
され、図示しないドアが開動作する。上述した説明から
分かるように、図2に示した制御回路は、投光部2aか
らの光線3の遮蔽を検出してドアの閉動作を阻止する閉
動作阻止手段を構成している。
【0012】一方、かご内照明装置の電源1が停電した
り建屋電源が遮断されたりすると、このかご内照明装置
の電源1に接続されて消灯検出リレー4が消磁されて電
源1の遮断が検出されると、その常閉接点4bが閉じて
無効手段が作動することになり、制御電源P……常閉接
点5……スイッチ6……常閉接点4b……ドア閉扉指令
回路8……ドア開閉補助リレー9……制御電源Nの回路
が形成されて、光電装置2の光線が遮蔽されたとき開く
常開接点7が無効にされると共に、ドア開閉補助リレー
9が励磁されることになる。もし、この無効手段である
常閉接点4bがない場合、かご内照明装置の電源1が停
電になると、光電装置2の光線3が遮蔽されたときと同
一状態になり、利用客が乗りかご内に乗り込もうとして
いると判断してドアのドア開扉指令用リレー11が励磁
され、ドアが開放されることになる。かご内照明装置の
電源1が停電であるため、この状態が継続して図示しな
いドアが開放状態を継続するようになるから、エレベー
タは他の階の呼びに応じなくなってしまう。
【0013】しかしながら、上述したように光電装置2
の電源をかご内照明装置の電源1から引き込み、これに
よって電源1が停電したとき光電装置2の光線3が遮蔽
されたのと同一状態になる不都合を解消するために、か
ご内照明装置の電源1が停電したことを検出する消灯検
出リレー4の常閉接点4bを、光電装置2の光線3が遮
蔽されたとき開く常開接点7と並列に接続して閉動作阻
止手段を無効にする無効手段を構成したため、乗りかご
のドアに設けられる光電装置2の電源を、その近傍のか
ご内照明装置の電源1から得ることができ、従来のよう
にドアから離れた機械室からの配線に比べて大幅に簡素
化され、作業時間やコストを大幅に削減するだけでな
く、電源1が停電したときにドアが開放状態になるのを
防止することができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によるエレベ
ータのドア制御装置は、光電装置の電源を近接したかご
内照明装置の電源から得るようにしたため、この接続の
ための配線作業は従来のように機械室から電源を得てい
た場合に比べて大幅に簡略化されて時間と労力を軽減す
ることができ、しかも、かご内照明装置の電源が遮蔽し
たとき閉動作阻止手段を無効にする無効手段を設けたた
め、かご内照明装置の電源が遮断したとき、光電装置の
投光部からの光線が遮蔽されたのと同じ状態になって閉
動作阻止手段がドアの閉動作を阻止するようになるのを
無効手段が無効にすることになり、かご内照明装置の電
源遮蔽によるドア開放状態が継続するのを防止して効率
的なサービスを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるエレベータのドア
制御装置の電源回路を示す回路図である。
【図2】図1に示したエレベータのドア制御装置の制御
回路を示す回路図である。
【符号の説明】
1 電源 2 光電装置 2a 投光部 2b 受光部 3 光線 4 遮断検出リレー 4b 常閉接点 7 常開接点 10 ドア閉扉指令リレー 11 ドア開扉指令リレー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒木 誠 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内 (72)発明者 山田 雅宏 愛知県春日井市味美町2丁目156番地 東 洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗りかごの出入口に投光部と受光部を有
    する光電装置を設け、上記投光部からの光線の遮蔽を検
    出してドアの閉動作を阻止する閉動作阻止手段を設けた
    エレベータのドア制御装置において、上記光電装置を上
    記乗りかごのかご内照明装置の電源に接続し、上記かご
    内照明装置の電源が遮断したとき上記閉動作阻止手段を
    無効にする無効手段を設けたことを特徴とするエレベー
    タのドア制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のものにおいて、上記閉動
    作阻止手段は、制御電源間に接続されて上記投光部から
    の光線の遮蔽を検出したとき閉じて上記ドアを開放する
    ドア開扉指令リレーを励磁する接点を有し、上記無効手
    段は、上記接点に並列接続されて上記かご内照明装置の
    電源が遮断したとき閉じる接点を有することを特徴とす
    るエレベータのドア制御装置。
JP13038398A 1998-05-13 1998-05-13 エレベータのドア制御装置 Expired - Lifetime JP3400943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13038398A JP3400943B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 エレベータのドア制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13038398A JP3400943B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 エレベータのドア制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11322239A true JPH11322239A (ja) 1999-11-24
JP3400943B2 JP3400943B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=15033028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13038398A Expired - Lifetime JP3400943B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 エレベータのドア制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3400943B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110111457A (zh) * 2019-04-12 2019-08-09 广州智物界科技发展有限公司 用磁力电子门禁实现双开门的同步开关门及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338969A (ja) * 1992-06-04 1993-12-21 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの戸開閉管制装置
JPH06135645A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Hitachi Ltd エレベーターの乗かご電力伝送方式
JPH06144758A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータードアの安全装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338969A (ja) * 1992-06-04 1993-12-21 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの戸開閉管制装置
JPH06135645A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Hitachi Ltd エレベーターの乗かご電力伝送方式
JPH06144758A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータードアの安全装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110111457A (zh) * 2019-04-12 2019-08-09 广州智物界科技发展有限公司 用磁力电子门禁实现双开门的同步开关门及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3400943B2 (ja) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11322239A (ja) エレベータのドア制御装置
JP3344865B2 (ja) エレベータかごの照明装置
JPS62252690A (ja) レ−ザ加工機用安全装置
JPH07315714A (ja) エレベータの制御装置
JPH05162929A (ja) 自動車用エレベーターの制御装置
JPH07291547A (ja) エレベータの運転装置
CN211846751U (zh) 一种电梯外呼显示装置
JPH1053380A (ja) エレベータの作業灯及びピット灯消し忘れ防止装置
JPH05229749A (ja) エレベーターのかご内照明装置
JPH11274608A (ja) レーザ光利用装置
KR20220114337A (ko) 방화문용 도어 클로저의 아날로그 제어 방법 및 그 시스템
JPH04266377A (ja) エレベーターの制御装置
JPH08198554A (ja) エレベータの制御装置
JPH0741270A (ja) エレベータの制御装置
JP5698692B2 (ja) エレベータ装置
JPH05162928A (ja) エレベーターの運転盤操作スイッチ
KR19980049274U (ko) 차량의 트렁크 열림장치
KR20040018033A (ko) 건물의 비상문 개방제어장치 및 그 방법
JPH0441376A (ja) 自動車用エレベータの呼登録装置
JPH0761730A (ja) エレベータの運転装置
JPH01256489A (ja) エレベータのドア安全装置
KR960008455Y1 (ko) 감시반 조작안내 장치
JPH07125944A (ja) 停電時のエレベータ制御方式
JPH07277611A (ja) エレベータのパーキング運転装置
JPH07291571A (ja) 乗客コンベアの運転信号回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term