JPH11322141A - 画像形成装置のロール記録媒体 - Google Patents

画像形成装置のロール記録媒体

Info

Publication number
JPH11322141A
JPH11322141A JP10133664A JP13366498A JPH11322141A JP H11322141 A JPH11322141 A JP H11322141A JP 10133664 A JP10133664 A JP 10133664A JP 13366498 A JP13366498 A JP 13366498A JP H11322141 A JPH11322141 A JP H11322141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
roll recording
roll
recording medium
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10133664A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuma Suzuki
竜馬 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Copyer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Copyer Co Ltd filed Critical Copyer Co Ltd
Priority to JP10133664A priority Critical patent/JPH11322141A/ja
Publication of JPH11322141A publication Critical patent/JPH11322141A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • B65H75/185End caps, plugs or adapters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロール状記録媒体15を簡易な構造で支持
し、装置の低コスト化及び操作性の向上を可能とする。 【解決手段】 ロール記録紙15の両端部に嵌着された
保持部材153,154に、画像形成装置の本体に対し
て直接的に装着される嵌合部153b,154bを設け
ることによって、従来のような高価で取り扱いの不便な
鉄芯を用いることなく簡素な構造で、ロール記録紙15
の装着を容易・迅速かつ正確に行なうようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種画像形成装置
に用いられるロール状に巻回された画像形成装置のロー
ル記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】ロール記録媒体を用いるプリンタ、複写
機、プロッタ、ファクシミリ等の各種画像形成装置で
は、ロール記録媒体を種々のサイズに対応して保持可能
とする構成が採用されている。例えば、図9に示されて
いる従来の保持装置では、画像形成装置の本体に、互い
に対向するように一対の本体受け部材1,2が固定され
ている。一方、ロール記録紙3の巻回中心に設けられた
芯管4には、当該芯管4の中空内部を軸方向に貫通する
ようにして長尺状の鉄芯5が挿通され、その鉄芯5に装
着された一対の保持部材(ホルダー)6,7が上記ロー
ル記録紙3の軸方向両端部分に嵌着される。そして、上
記鉄芯5の両端部分が、前記一対の本体受け部材1,2
に対して回転可能に装着され支持されるようになってい
る。
【0003】このとき、上記鉄芯5は、各種サイズのロ
ール記録紙3に対応可能となるように軸方向に長尺状に
形成されており、ロール記録紙3の一端部に嵌着された
保持部材6が、上記鉄芯5の一端部(図9の右端部)に
位置合わせされて装着されているとともに、ロール記録
紙3の他端部(図9の左端部)に嵌着された保持部材7
は、ロール記録紙3の軸方向紙幅寸法に対応して上記鉄
芯5の途中部分にスライド固定されている。従って、ロ
ール記録紙3を異なるサイズ幅のものに交換した場合に
は、ロール記録紙3の他端部における保持部材7の鉄芯
5上の位置が、サイズ幅に対応して変化することとな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ロール
記録媒体を装着するにあたって上述したような鉄芯5を
用いる場合には、鉄芯5が高価な部品であるために装置
全体が高コスト化し、また、全長が長いために鉄芯5の
取り扱い性は良好でなく、ロール記録媒体の交換作業等
が面倒で手間がかかるという問題がある。
【0005】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、簡易な構成で、ロール状記録媒体の交換等
の作業を容易に行ない得るようにした画像形成装置のロ
ール記録媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、芯管の周りにロール状に巻
回された記録媒体の軸方向両端部分に保持部材がそれぞ
れ設けられた画像形成装置のロール記録媒体において、
上記各保持部材は、画像形成装置の本体部材に対して回
転可能に装着される嵌合部を備えている。
【0007】また、請求項2記載の発明は、上記請求項
1記載の両保持部材に設けられた嵌合部の各々は、互い
に異なる形状に形成されている。
【0008】さらに、請求項3記載の発明は、上記請求
項1又は2記載の両保持部材は、芯管と一体に成形され
ている。
【0009】さらにまた、請求項4記載の発明は、上記
請求項1又は2又は3記載の嵌合部には、所定の駆動機
構に連結されるギアが付設されている。
【0010】このような請求項1記載の発明において
は、ロール記録媒体の両端部に設けられた各保持部材
が、画像形成装置の本体部材に対して直接的に装着され
るため、従来のような鉄芯を用いることなくロール記録
媒体の交換作業等が容易に行われるようになっている。
【0011】このとき、請求項2記載の発明のように、
両保持部材における嵌合部が互いに異なる形状になされ
ていれば、誤ってロール記録紙を軸方向に反転して装着
することが防止される。
【0012】また、請求項3記載の発明のように、保持
部材の嵌合部が芯管と一体となっていれば、保持部材の
装着作業が省略されることとなり、その分、ロール記録
媒体の取り扱いが簡素化される。
【0013】さらに、請求項4記載の発明のように、保
持部材の嵌合部がギアを備えていれば、そのギアを、例
えば巻取機の出力部に噛み合わせることによって、記録
媒体の巻回作業を効率的に行われるとともに、記録媒体
を巻き取って巻取機から取り外したそのものが製品とな
るため、ロール記録媒体の生産性が向上される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明実施形態を図面を参
照して詳細に説明する。図1には、本発明を適用するの
に好適な画像形成装置の一例として、インクジェットプ
ロッタ(以下、単にプロッタという。)が示されてい
る。このプロッタ11は、キャスタ12a付のスタンド
12の上部に固定されており、装置手前側の右隅に配置
された操作部13に設置された各種スイッチ類を操作す
ることによって、印字すべき記録紙(記録媒体)のサイ
ズを選択したり、搬送開始又は搬送中止の指示等の各種
指示動作を行なう。装置内に搬入された記録紙は、上記
操作部13からの指示に基づいてプロッタ11の内部に
搬送されていき、カラー画像が印字されて送出される。
【0015】次に、このときの記録紙(記録媒体)の搬
送経路を説明するが、特に、図2に示されているよう
に、上述したプロッタ11では、記録紙挿入口14から
挿入されたカット記録紙(図示省略)、又はロール状に
巻かれたロール記録紙15のいずれかが装置内に搬入さ
れ印字されるようになっている。装置内に搬入されたこ
れらいずれかの記録紙は、駆動ローラ16の外周面と、
下搬送コロ支持板に取り付けられた紙搬送コロ17,1
8、及び上搬送支持板に取り付けられた紙搬送コロ19
との間に挟持されながら、印字板(プラテン)21の上
方に送り出される。印字板21上を通過した記録紙は、
排出ローラ22と拍車23とに挟持されて所定位置に排
出される。
【0016】上述したプロッタ11における駆動ローラ
16や排出ローラ22等には、図示を省略した駆動モー
タからの回転駆動力が、所定のギア列を介して伝達され
るようになっている。
【0017】また、上記プロッタ11の印字部において
は、矢印B方向に往復移動するヘッドキャリッジ31が
設けられており、当該ヘッドキャリッジ31に設けられ
たヘッドホルダ32に、各種カラーインク(例えば、シ
アン、マゼンタ、イエロー、ブラック)が収納された複
数の印字ヘッド33が装着されている。これらの各印字
ヘッド33のインク吐出面には、インクが吐出する複数
のインク吐出口(図示省略)が形成されている。ヘッド
キャリッジ31は、図示を省略した駆動源に掛設された
ベルト34に固定されており、このベルト34が駆動源
の正逆回転により矢印B方向に往復移動されることによ
って、上記ヘッドキャリッジ31が案内レール35に沿
って紙幅方向(主走査方向)に往復移動されるようにな
っている。
【0018】記録紙は、矢印B方向に直交する方向(副
走査方向)に断続的に搬送され、記録紙に画像を形成す
るときには記録紙を一時的に停止させ、ヘッドキャリッ
ジ31を矢印B方向(主走査方向)に往復移動させなが
ら、記録紙上に新たな行分の画像を形成する。これを記
録紙の全長にわたって繰り返すことにより、記録紙の全
面にカラー画像が形成されることとなり、画像形成が行
われた記録紙は、排出ローラ22とその上方にある拍車
23に挟持されながら排出ガイド36に沿って排出され
ていく。
【0019】このとき、上述したロール状に巻回された
ロール記録紙15は、図3に示されているように、芯管
151の周りに長尺状の記録紙152がロール状に巻回
されたものであって、A0,A1,A2等のような各種
サイズ幅のものが準備されている。上記芯管151の軸
方向両端部分には、保持部材153,154が嵌合固定
されている。これらの各保持部材153,154は、軸
方向に互いに対向する段付円筒形状に形成されており、
上記芯管151の開口端部分に対し挿入されるようにし
て嵌合する取付部153a,154aを備えているとと
もに、その取付部153a,154aの軸中心部分の外
側面に、外方に向かって凸状に突出する中心軸部153
b,154bが一体的に形成されている。
【0020】これらの各中心軸部153b,154b
は、装置本体に対して回転可能に装着される嵌合部を構
成するものであって、軸方向の位置決めを行なうための
段部153c,154cが設けられているとともに、各
中心軸部153b,154bの先端側の小径部分は、互
いに異なる軸径E及びFを備えるように形成されてお
り、その異径である点に関して、両保持部材153,1
54は非対称な形状となっている。この保持部材15
3,154の装置本体部に対する装着構造については後
述する。
【0021】このような構成を有するロール記録紙15
は、図4、図5及び図6に示された本発明にかかるロー
ル記録媒体保持装置により交換可能に支持されている。
すなわち、これらの各図に示されているように、画像形
成装置の本体側には、横断面略Cの字状に形成された長
尺状の案内レール41が紙幅方向(主走査方向)に延在
するように固定されている。この案内レール41には、
互いに対向するように配置された一対の本体受け部材4
2,43が装着されており、これら一対の本体受け部材
42,43どうしの間に、ロール記録紙15が回転可能
に支持される。
【0022】上記一対の本体受け部材42,43のう
ち、案内レール41の一端側(図4右端側)に配置され
た本体受け部材42は、従来装置と同様に、上記案内レ
ール41に対して不動状態に固定されており、支持板4
2aの先端側部分に設けられた軸受板42b(図6参
照)に対して、ロール記録紙15の一端部(図6右端
部)に嵌着された保持部材(ホルダー)153の中心軸
部153bが、回転可能に載置されるようになってい
る。
【0023】上記本体受け部材42の軸受板42bは、
支持板42aの内側面からロール記録紙15の軸方向に
突出するように延在しており、その先端縁部分に形成さ
れた軸方向位置基準面42cに対して、上記保持部材1
53の中心軸部153bの外周面に形成された段部15
3cが突き当てられることによって、ロール記録紙15
の軸方向位置が決定される。
【0024】一方、他方側の本体受け部材43は、この
ような固定側本体受け部材42に対して軸方向に対向す
るように配置されている。この他方側の本体受け部材4
3は、上述した案内レール41に対して移動可能に装着
されており、ロール記録紙15の軸方向に往復移動され
る構成になされている。この移動側本体受け部材43の
詳細構造について次に説明する。
【0025】上記移動側本体受け部材43には、上述し
た案内レール41に対して摺動可能に装着されるスライ
ド板43aが設けられている。このスライド板43a
は、案内レール41の一端開口部から当該案内レール4
1の中空内部に滑動自在に挿入されており、そのスライ
ド板43aが案内レール41の長手方向に往復移動する
ことによって、当該スライド板43aから前方側(図5
左方側)に向かって斜め下方に突出する支持板43b
が、ロール記録紙15の軸方向に一体的に往復移動され
るようになっている。
【0026】上記支持板43bには、ロール記録紙15
の他端部(図6左端部)に嵌着された保持部材(ホルダ
ー)154の中心軸部154bを回転可能に受け入れる
ための軸受部43cが設けられている。上記保持部材1
54の中心軸部154bは、上述したようにロール記録
紙15の他端部(図6左端部)から外方側に向かって軸
方向に突出するように形成されており、上記軸受部43
cは、その保持部材154の中心軸部154bを受け入
れる略Uの字状の軸受壁43dを備えている。
【0027】この軸受壁43dは、手前側(図5左方
側)に向かって斜め上方に傾斜するように設けられてお
り、当該軸受壁43dにより囲まれた略Uの字状の軸受
空間部内には、手前側の開口部から、上記保持部材15
4の中心軸部154bが挿入されて軸受壁43dの湾曲
状底部に回転可能に支持されるようになっている。この
軸受壁43dの湾曲状底部は、保持部材154の中心軸
部154bの外径より僅かに大きい内径を有する略半円
形状をなすように形成されている。
【0028】また、上記軸受壁43dが設けられている
部分の支持板43bに対して、前記保持部材154の中
心軸部154bに圧接して軸方向に押圧する押圧板バネ
46が固定されている。この押圧板バネ46は、上述し
た保持部材154の中心軸部154bに対して凸形状と
なるようにして軸受空間内に配置されており、その頂部
が、上記保持部材154の中心軸部154bの軸端面に
圧接されている。そして、その押圧板バネ46の軸方向
付勢力によってロール記録紙15の全体が、上述した固
定側本体受け部材42側に向かって軸方向に押し付けら
れて軸方向の位置決めが行われるようになっている。
【0029】このとき、ロール記録紙15の両端部の各
々に装着された保持部材153,154の各中心軸部1
53b,154bは、上述したように互いに異なる軸径
E及びF(図3,6参照)に形成されており、このよう
な異径形状によって、ロール記録紙15が誤って軸方向
に反転して装着することが防止されるようになってい
る。
【0030】上記移動側の本体受け部材43は、A0,
A1,A2等のロール記録紙15のサイズに対応して、
すなわちロール軸方向における紙幅寸法に対応して、上
記案内レール41に沿って適宜移動されることとなる
が、これら各々の紙サイズに対応した位置に、位置固定
部材47によって固定されるようになっている。より具
体的には、上記案内レール41には、A0,A1,A2
等のロール記録紙15の各種サイズに対応して、矩形状
の係止穴41aが所定間隔離して複数個貫通形成されて
いるとともに、前記移動側本体受け部材43の支持板4
3bには、上記各係止穴41aに係脱する係合レバー4
7bが回動可能に取り付けられている。
【0031】上記係合レバー47bは、前記支持板43
bとスライド板43aとの連結部分に立設された支持ピ
ン47cに対して回転自在に取り付けられており、手前
側(図5の左側)の操作凹部47dを上下方向に手動操
作によって回動されるように構成されている。さらに、
この係合レバー47bは、上記支持ピン47cから奥側
(図5の右側)に向かって突出する係合爪部47eを備
えており、上述した係合レバー47bの回動操作によっ
て、上記係合爪部47eが前記係止穴41a内に挿入さ
れたり外されたりする構成になされている。
【0032】上記係合レバー47bの下縁部には、コイ
ルバネ47fの上端部が掛けられており、そのコイルバ
ネ47fの下方付勢力によって上記係合爪部47eが係
止穴41a内に挿入されるようになっている。また、上
記支持板43bには、係合レバー47bの下方向所定位
置にストッパー47gが突設されており、前記係合爪部
47eが係止穴41a内に所定量挿入された時点で(図
5の状態)、係合レバー47bの下縁が上記ストッパー
47gに当接され、その位置に停止されるようになって
いる。
【0033】このとき、上述した押圧板バネ46の軸方
向付勢力によって、係合レバー47bの全体は、ロール
記録紙15から離れる方向(図5の左方向)に反発力を
受けることとなり、その作用によって、上記係合爪部4
7eは係止穴41aの側縁部(図5の左側縁部)に押圧
されることとなる。
【0034】また、上記コイルバネ47fの下方付勢力
に抗して、係合レバー47bの操作凹部47dを持ち上
げるように操作すれば、上記係合レバー47bの係合爪
部47eが案内レール41の係止穴41aから外される
こととなり、これによって、移動側本体受け部材43の
全体が案内レール41に沿って任意に移動可能な状態に
なされる。そして、所定距離移動後に係止穴41aが設
けられている位置で係合レバー47bの操作凹部47d
を離せば、係合レバー47bの係合爪部47eが係止穴
41a内に挿入され、これによって、移動側本体受け部
材43の全体がその位置に係止・固定される。
【0035】このような実施形態装置によるロール記録
紙15の装着操作について次に説明する。まず、移動側
本体受け部材43が、これから使用するロール記録紙1
5のサイズ幅に対応した位置にない場合には、係合レバ
ー47bの操作凹部47dを持ち上げるように操作して
移動側本体受け部材43を移動可能な状態とし、ロール
記録紙15のサイズ幅に対応した位置まで移動させる。
そして、その移動後の位置にある係止穴41aに対して
係合レバー47bの係合爪部47eを挿入し、これによ
り移動側本体受け部材43を固定する。ついで、ロール
記録紙15の両端部に嵌着された保持部材153,15
4の軸受部153b,154bのそれぞれを、固定側本
体受け部材42及び移動側本体受け部材43に装着して
ロール記録紙15の装着操作を終了する。
【0036】このように本実施形態によれば、これから
使用するロール記録紙15のサイズ幅に対応して移動側
本体受け部材43を移動させるだけでロール記録紙15
の装着が可能となり、固定側本体受け部材42及び移動
側本体受け部材43のそれぞれに対して、ロール記録紙
15の両端部に嵌着された保持部材(ホルダー)15
3,154の軸受部153b,154bが直接的に装着
される。従って、従来のような高価で、全長が長いため
に取り扱いが不便な鉄芯(図9符号5参照)を用いるこ
となく、ロール記録紙15の装着が容易・迅速かつ正確
に行われることとなる。
【0037】特に、本実施形態では、両保持部材15
3,154の嵌合部153b,154bどうしの形状が
異なっているので、誤ってロール記録紙15を軸方向に
反転して装着することが防止されるようになっている。
【0038】また、図7に示されている実施形態にかか
るロール記録紙55では、芯管551の両端部に保持部
材553,534が一体に形成されている。このよう
に、保持部材553,554が芯管551と一体となっ
ていれば、保持部材553,554の装着作業が省略さ
れることとなり、その分、ロール記録紙55の取り扱い
が一層簡素化される。
【0039】さらに、図8に示されている実施形態にか
かるロール記録紙65では、両保持部材653,654
のうちの一方側の中心軸部(嵌合部)653bに対し
て、巻取機等の所定の駆動機構に連結されるギア653
cが取り付けられている。このような保持部材653の
嵌合部653bにギア653cが設けられていれば、そ
のギア653cを、上述したような巻取機に噛み合わせ
ることによって、記録紙の巻回作業が効率的に行われ
る。また、記録紙652を巻き取って巻取機から取り外
したものがロール記録紙としての製品そのものになされ
ることとなり、従って、ロール記録媒体の生産性が向上
される。
【0040】以上、本発明の好適な実施の形態について
説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変
更を行うことが可能である。例えば、上述した各実施形
態では、ロール記録紙の両端部に設けられた保持部材が
外方に突出する凸状の中心軸部を備えているが、各保持
部材の中心部分を内方側に窪むように形成し、その凹部
を、本体受け部材側に設けられた凸部分に対して回転自
在に嵌着するように構成することも可能である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明は、ロール記録媒体の両端部に設けられた保持部材
に、画像形成装置の本体部材に対して直接的に装着され
る嵌合部を設けることによって、従来のような高価で全
長が長いために取り扱いが不便な鉄芯を用いることなく
ロール記録媒体の装着を容易・迅速かつ正確に行なうよ
うにしたものであるから、ロール記録媒体を簡易な構造
で支持することが可能となり、装置全体を低コストで生
産することができるとともに、ロール記録媒体の取扱性
及び操作性を高めることができる。
【0042】また、請求項2記載の発明は、上記請求項
1記載の発明に加えて、両保持部材の嵌合部どうしの形
状を相違させることによって、ロール記録媒体の誤装着
を防止するようにしたものであるから、上述した効果を
さらに向上させることができる。
【0043】さらに、請求項3記載の発明は、上記請求
項1又は2記載の発明に加えて、保持部材の嵌合部を芯
管と一体に成形することによって保持部材の装着作業を
省略してロール記録媒体の取り扱いを簡素化したもので
あるから、上述した効果をさらに向上させることができ
る。
【0044】さらにまた、請求項4記載の発明は、上記
請求項1又は2又は3記載の発明に加えて、保持部材の
嵌合部に所定の駆動機構に連結されるギアを設けること
によって、ロール記録媒体の生産性を向上させたもので
あるから、上述した効果をさらに向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するのに好適な画像形成装置の一
例であるプロッタの全体を示した模式的斜視図である。
【図2】図1に示されているプロッタにおける紙搬送経
路及び印字部を表した斜視説明図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかるロール記録紙の構
造を表した縦断面説明図である。
【図4】図3に示したロール記録紙を装着するように装
置本体側に設けられた案内レールの正面説明図である。
【図5】案内レールに装着された移動側の本体受け部材
の構造を表した側面説明図である。
【図6】図3にかかる本発明の一実施形態におけるロー
ル記録紙を装着した状態を表した正面説明図である。
【図7】本発明の他の実施形態におけるロール記録紙の
構造を表した縦断面説明図である。
【図8】本発明のさらに他の実施形態におけるロール記
録紙の構造を表した縦断面説明図である。
【図9】従来のロール記録媒体保持装置の一例を表した
正面説明図である。
【符号の説明】
11 プロッタ 15,55,65 ロール記録紙 151,551 芯管 152,552,652 記録紙 153,154,553,554,653,654 保
持部材(ホルダー) 153b,154b,553b,554b,653b,
654b 中心軸部(嵌合部) 31 ヘッドキャリッジ 41 案内レール 41a 係止穴 42 固定側本体受け部材 43 移動側本体受け部材 43a スライド板 47 位置固定部材 47b 係合レバー 47e 係合爪部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯管の周りにロール状に巻回された記録
    媒体の軸方向両端部分に保持部材がそれぞれ設けられた
    画像形成装置のロール記録媒体において、 上記各保持部材は、画像形成装置の本体部材に対して回
    転可能に装着される嵌合部を備えていることを特徴とす
    る画像形成装置のロール記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記両保持部材に設けられた嵌合部の各
    々は、互いに異なる形状に形成されていることを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置のロール記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記両保持部材は、芯管と一体に成形さ
    れていることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形
    成装置のロール記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記嵌合部には、所定の駆動機構に連結
    されるギアが付設されていることを特徴とする請求項1
    又は2又は3記載の画像形成装置のロール記録媒体。
JP10133664A 1998-05-15 1998-05-15 画像形成装置のロール記録媒体 Withdrawn JPH11322141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10133664A JPH11322141A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 画像形成装置のロール記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10133664A JPH11322141A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 画像形成装置のロール記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11322141A true JPH11322141A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15110045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10133664A Withdrawn JPH11322141A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 画像形成装置のロール記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11322141A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137192A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Oce Technol Bv プリンタ
US7139522B2 (en) * 2002-12-24 2006-11-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
WO2007019363A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-15 General Binding Corporation Film loading arrangement for laminator
WO2007118646A1 (de) * 2006-04-11 2007-10-25 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Spuleneinrichtunq insbesondere für einen schmalen prägefolienstreifen und verwendung der spuleneinrichtung
JP2011073808A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Canon Inc 記録媒体支持装置および記録装置
US7931229B2 (en) 2006-03-28 2011-04-26 Seiko Epson Corporation Rolled medium supporting mechanism for supporting both ends of rolled medium and recording apparatus having the rolled medium supporting mechanism
CN102821963A (zh) * 2010-02-10 2012-12-12 Tkt智能有限公司 用于保持绘图仪用片材的系统
EP4163217A1 (en) * 2021-10-07 2023-04-12 Yang Bey Industrial Co., Ltd. Stretch film dispenser

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139522B2 (en) * 2002-12-24 2006-11-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2006137192A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Oce Technol Bv プリンタ
DE112006002076B4 (de) * 2005-08-05 2012-12-13 General Binding Corp. Filmladende Anordnung für Laminiergerät
WO2007019363A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-15 General Binding Corporation Film loading arrangement for laminator
GB2442450A (en) * 2005-08-05 2008-04-09 Gen Binding Corp Film loading arrangement for laminator
GB2442450B (en) * 2005-08-05 2010-10-06 Gen Binding Corp Film loading arrangement for laminator
US8272422B2 (en) 2005-08-05 2012-09-25 General Binding Corporation Film loading arrangement for laminator
US7931229B2 (en) 2006-03-28 2011-04-26 Seiko Epson Corporation Rolled medium supporting mechanism for supporting both ends of rolled medium and recording apparatus having the rolled medium supporting mechanism
WO2007118646A1 (de) * 2006-04-11 2007-10-25 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Spuleneinrichtunq insbesondere für einen schmalen prägefolienstreifen und verwendung der spuleneinrichtung
JP2011073808A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Canon Inc 記録媒体支持装置および記録装置
CN102821963A (zh) * 2010-02-10 2012-12-12 Tkt智能有限公司 用于保持绘图仪用片材的系统
EP2535196A1 (en) * 2010-02-10 2012-12-19 Tkt Brainpower S.L. System for holding sheet material for plotters
EP2535196A4 (en) * 2010-02-10 2013-10-30 Tkt Brainpower S L SHEET MATERIAL FIXING SYSTEM FOR TRACEOUS MACHINES
EP4163217A1 (en) * 2021-10-07 2023-04-12 Yang Bey Industrial Co., Ltd. Stretch film dispenser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353755B2 (ja) 画像形成装置
JP5109797B2 (ja) 記録紙ロール支持装置およびプリンタ
US20080277851A1 (en) Rolled medium supporting device for supporting both ends of rolled medium and recording apparatus having the rolled medium supporting device
JP2007261754A (ja) ロール状媒体支持装置及び記録装置
WO2010087013A1 (ja) インクジェットプリンタ
JP2013226742A (ja) 印刷装置および印刷方法
JPH11322141A (ja) 画像形成装置のロール記録媒体
JP2007261086A (ja) ロール状媒体支持装置及び記録装置
JP2015129028A (ja) ロール状記録媒体保持機構、ロール給紙装置及び画像形成装置
JP2001268310A (ja) 画像形成装置及びロール状記録媒体切断方法
JP4535188B2 (ja) 記録装置
JP7324403B2 (ja) ロール状記録媒体保持機構、画像形成装置
JPH11322140A (ja) 画像形成装置のロール記録媒体保持装置
JPH11322199A (ja) 画像形成装置のロール記録媒体
JPH11322142A (ja) 画像形成装置のロール記録媒体保持装置
JP3963114B2 (ja) トラクタユニット及び記録装置
JP2010064826A (ja) 巻管固定装置およびこれを用いたプリンタ
JP6163805B2 (ja) 画像形成装置
JP4655412B2 (ja) ドットインパクトプリンタ及びその制御方法
JP4263504B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2002254737A (ja) プリンタ
JP3643277B2 (ja) インクリボンカセット
JP5353452B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP4018478B2 (ja) プリンタ
JPH0395038A (ja) 給紙トレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802