JPH11314591A - スクータ用アンチロックブレーキ装置 - Google Patents

スクータ用アンチロックブレーキ装置

Info

Publication number
JPH11314591A
JPH11314591A JP10123385A JP12338598A JPH11314591A JP H11314591 A JPH11314591 A JP H11314591A JP 10123385 A JP10123385 A JP 10123385A JP 12338598 A JP12338598 A JP 12338598A JP H11314591 A JPH11314591 A JP H11314591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
brake
hydraulic control
hydraulic
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10123385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4298811B2 (ja
Inventor
Hirofumi Hasegawa
弘文 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP12338598A priority Critical patent/JP4298811B2/ja
Publication of JPH11314591A publication Critical patent/JPH11314591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298811B2 publication Critical patent/JP4298811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車体の重心を低くすることができるとともに
車体に伝達される振動が小さいスクータ用アンチロック
ブレーキ装置を提供する。 【解決手段】 油圧制御装置36を足載せ板の下方で車
体フレーム7に弾性支持させる。この油圧制御装置36
に鋼管製ブレーキパイプ56,62を接続する。この油
圧制御装置36のモータ46および油圧ポンプ47を軸
線が車幅方向を指向するように位置付ける。前記ブレー
キパイプに56,62おける油圧制御装置36の付近の
部分を車幅方向と平行に延びるように配管した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スクータ用アンチ
ロックブレーキ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両に搭載するアンチロックブレ
ーキ装置としては、油圧式ブレーキの油圧系に介装した
油圧制御装置と、この油圧制御装置に制御信号を送出す
る電子制御装置とを備えたものがある。
【0003】前記油圧制御装置は、モータで駆動する回
転式油圧ポンプと、この油圧ポンプの下流側のオイル通
路をブレーキキャリパー側とバイパス側とに切換える電
磁弁とから構成している。前記電子制御装置は、制動中
に車輪の回転が停止したときに前記電磁弁に制御信号を
送出し、このときブレーキキャリパー側に伝達される油
圧を一瞬低下させてから上昇させる構成を採っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】発明者らは、上述した
ように構成したアンチロックブレーキ装置をスクータに
搭載することを考えている。しかるに、これを実現する
ためには下記の二つの問題があった。第1の問題は、モ
ータおよび油圧ポンプを備えた油圧制御装置は重量が重
く、この油圧制御装置の搭載位置如何によっては車体の
重心が高くなってしまうことである。第2の問題は、油
圧制御装置のモータや油圧ポンプなどが作動時に振動す
ることである。すなわち、この振動が車体フレームに伝
達されると、乗員に不快感を与えるばかりか車体が揺れ
る現象が起こることがある。また、油圧制御装置に接続
するブレーキオイル用パイプにも振動が伝達されるの
で、この振動は、このパイプを介すことによっても車体
フレームに伝達される。このパイプをゴム製のホースに
より構成することによって、伝達される振動を低減する
ことはできる。しかし、このパイプは油圧損失が少なく
なるように鋼管製のものを使用することが望ましいた
め、鋼管製パイプを油圧制御装置に接続した状態で振動
の伝達が低減するようにしなければならない。
【0005】本発明はこのような問題点を解消するため
になされたもので、車体の重心を低くすることができる
とともに、車体に伝達される振動が小さいスクータ用ア
ンチロックブレーキ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明に係るスクータ用アンチロックブレーキ装置
は、油圧制御装置を足載せ板の下方で車体フレームに弾
性支持させるとともに、この油圧制御装置に鋼管製ブレ
ーキオイル用パイプを接続し、前記油圧制御装置のモー
タおよび油圧ポンプを軸線が車幅方向を指向するように
位置付け、前記ブレーキオイル用パイプにおける油圧制
御装置の付近の部分を車幅方向と平行に延びるように配
管したものである。
【0007】本発明によれば、油圧制御装置が車体で最
も低い位置に搭載される。また、油圧制御装置から車体
フレームに伝達される振動は、油圧制御装置を支持する
弾性体によって減衰される。しかも、油圧制御装置は車
幅方向と直交する方向に振動するから、油圧制御装置の
振動が車体フレームに伝達されたとしても操舵に影響を
及ぼすようなことはない。さらに、油圧制御装置が車幅
方向と直交する方向に振動することにより、この油圧制
御装置に接続する鋼管製ブレーキオイル用パイプは、油
圧制御装置側を揺動端として揺動するように弾性変形す
る。このように前記パイプが弾性変形することによっ
て、油圧制御装置から前記パイプを介して車体フレーム
に伝達される振動が減衰する。
【0008】他の発明に係るスクータ用アンチロックブ
レーキ装置は、上述した発明に係るスクータ用アンチロ
ックブレーキ装置において、油圧制御装置に給電するバ
ッテリーを足載せ板の下方に配設したものである。この
発明によれば、油圧制御装置の近傍にバッテリーが配設
され、これら両者を接続するケーブルを相対的に短くす
ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るスクータ用ア
ンチロックブレーキ装置の一実施の形態を図1ないし図
5によって詳細に説明する。図1は本発明に係るアンチ
ロックブレーキ装置を装備したスクータの側面図、図2
は車体フレームの構成を示す平面図、図3は油圧制御装
置を拡大して示す平面図、図4は油圧制御装置の支持構
造を示す斜視図、図5は図1における後輪のハブ部分の
V−V線断面図である。
【0010】これらの図において、符号1で示すもの
は、この実施の形態によるスクータである。このスクー
タ1は、操向ハンドル2とシート3との間に低床な足載
せ板4を備えるとともに、シート3の下方に荷物収納箱
5およびユニットスイング式エンジン6を搭載してい
る。
【0011】前記操向ハンドル2は、後述する車体フレ
ーム7のヘッドパイプ8にフロントフォーク9とともに
回動自在に支持させている。フロントフォーク9は、従
来周知のテレスコピック式のもので、下端部に前輪10
を回転自在に取付けている。前記シート3は、運転者と
同乗者とが着座できる構造を採っており、前端部を支点
として車体後側が上下方向に回動するようにブラケット
(図示せず)を介して車体フレーム7に支持させてい
る。
【0012】前記荷物収納箱5は、上方に向けて開口す
るように形成して車体フレーム7に支持させてあり、前
記シート3によって上部開口が開閉されるようになって
いる。なお、このスクータ1は、従来のスクータと同様
に、車体フレーム7やシート3の下方の部品を覆う車体
カバー11を備えている。前記足載せ板4はこの車体カ
バー11と一体的に形成している。
【0013】前記車体フレーム7は、前記ヘッドパイプ
8から車体後側に延びる2種類のダウンチューブ12〜
15と、これらのダウンチューブ12〜15の後端部に
エンジンマウント用ブラケット16を介して接続した後
部フレーム17とから構成している。
【0014】前記2種類のダウンチューブ12〜15
は、それぞれ車幅方向に対をなすように形成し、相対的
に下側に位置するダウンチューブ12,13は、図2に
示すように、上側のダウンチューブ14,15より車幅
方向の外側で前後方向に延びている。前記足載せ板4
は、これら4本のダウンチューブ12〜15を上方から
覆うように形成している。
【0015】前記エンジンマウント用ブラケット16も
車幅方向に対をなすように形成し、図示していないクロ
スメンバによって互いに連結している。前記後部フレー
ム17は、図1および図2に示すように、平面視におい
て車体の前方に向けて開放する横向きU字状に形成した
下側パイプ18と、この下側パイプ18の上に設けた上
側パイプ19とから構成している。上側パイプ19は、
車幅方向に対をなすように形成しており、前記エンジン
マウント用ブラケット16の上端部から下側パイプ18
の後端部まで平面視において下側パイプ18と重なるよ
うに延設している。
【0016】前記ユニットスイング式エンジン6は、前
記エンジンマウント用ブラケット16に図示していない
リンク機構を介して後部が上下方向に揺動するように揺
動自在に支持させている。また、このエンジン6は、ク
ランクケース6aの車体左側の端部に一体に形成した伝
動ケース本体21(図5参照)を車体後側に延設し、こ
の伝動ケース本体21の後端部と、クランクケース6a
の車体右側に取付けた支持ブラケット22(図5参照)
とによって後輪23を回転自在に支持している。さら
に、伝動ケース本体21の後端部および支持ブラケット
22の後端部と車体フレーム7との間には図1に示すよ
うにクッションユニット24を介装している。
【0017】前記後輪23は、図5に示すように、リム
25を一体に形成したハブ26と、このハブ26にスプ
ライン嵌合によって結合させた車軸27と、前記ハブ2
6に装着したタイヤ28(図1参照)とから構成してい
る。前記ハブ26は、メンテナンス時に車軸27から車
体右側に外すことができるようになっている。
【0018】前記車軸27は、伝動ケース本体21およ
び支持ブラケット22に軸受29,30を介して回転自
在に支持させている。この車軸27は、車体左側の端部
に図示していない歯車式減速機を接続し、従来周知のユ
ニットスイング式エンジンと同様に、前記歯車式減速機
と、遠心クラッチ(図示せず)およびVベルト式自動変
速機(図示せず)とを介してエンジン6のクランク軸に
接続している。これらの歯車式減速機、遠心クラッチお
よびVベルト式自動変速機は、伝動ケース本体21と、
この伝動ケース本体21の車体左側に取付けた伝動ケー
スカバー31とによって形成される空間に配設してい
る。なお、図5において伝動ケースカバー31の外側に
位置する符号32で示すものは、伝動ケースカバー31
を外側から覆う外側カバーである。
【0019】このスクータ1は、前輪10と後輪23の
ブレーキ装置として油圧式のアンチロックブレーキ装置
を採用している。このアンチロックブレーキ装置は、図
1および図2に示すように、車体の後部に配設した電子
制御装置33と、前輪10または後輪23がロックした
か否かを検出するための車輪速センサ34,35と、前
記足載せ板4の下方に配設した油圧制御装置36とから
構成している。
【0020】前記電子制御装置33は、図1および図2
に示すように、車体後部であってシート3の下方に配設
した荷物収納箱5と、後部フレーム17の後端部と、シ
ート3の後方に位置する車体カバー11とによって囲ま
れる部位に配設して後部フレーム17に図示していない
ブラケットを介して支持させてあり、前輪10または後
輪23が制動時にロックしたときに後述する油圧制御装
置36に制御信号を送出する構成を採っている。前輪1
0または後輪23がロックしたか否かは、前輪側と後輪
側にそれぞれ設けた車輪速センサ34,35によって検
出する。なお、この電子制御装置33および油圧制御装
置36は、図1および図2に示すように、足載せ板4の
下方に配設して車体右側で相対的に低いダウンチューブ
13に支持させたバッテリー37から給電されるように
している。
【0021】前記車輪速センサ34,35は、電磁ピッ
クアップによって構成して前輪10のハブ38および後
輪23のハブ26の近傍で回転することがない部材に支
持させてあり、ハブ38,26に設けた内歯車の歯に検
出部を対向させている。この車輪速センサ34,35の
取付構造を後輪側を例に挙げて図5によって説明する。
【0022】図5に示した後輪側車輪速センサ35は、
前記伝動ケース本体21の後輪側に形成したフランジ3
9に、軸線が車軸27の軸線と平行になるとともに先端
の棒状の検出部35aがこのフランジ39より車体右側
に突出するように貫通させ、図示していない固定用ボル
トによって固定している。前記フランジ39は、車軸2
7と同一軸線上に位置するように円形に形成し、図1に
示すように、前記外側カバー32から露出する部分に車
輪速センサ35を取付けている。
【0023】この実施の形態では、図1に示すように車
体左側から見た状態で前記外側カバー32によって車輪
速センサ35の下側の半分が覆われるようにしている。
このような構成を採ることにより、車輪速センサ35を
設けても車体の外観が損なわれることがないばかりか、
第三者に車輪速センサ35が破損されることを防ぐこと
ができる。
【0024】また、後輪23のハブ26には、前記フラ
ンジ39との間に環状の空間40を形成する有底円筒4
1を設けるとともに、前記検出部35aが検出する内歯
車42を前記有底円筒41の内周部に固定している。前
記検出部35aは、前記内歯車42の径方向の内側に臨
ませて歯先に対向させている。
【0025】さらに、前記フランジ39の外周部および
前記有底円筒41の開口縁部は、これらの間にラビリン
スシールが構成される形状に形成している。ラビリンス
シールを図5において符号43で示す。
【0026】このように車輪速センサ35を伝動ケース
本体21のフランジ39に取付けることによって、後輪
23の回転を車輪速センサ35によって検出することが
できる。なお、前輪側の車輪速センサ34も後輪側と同
様に、軸線が車幅方向を指向するように位置付け、ハブ
38とともに回転する内歯車(図示せず)の径方向の内
側に検出部を臨ませている。
【0027】前記油圧制御装置36は、前輪10と後輪
23の車体右側にそれぞれ設けた油圧式ディスクブレー
キ44,45と操向ハンドル2側のマスターシリンダと
の間の油圧系に介装している。前輪側ディスクブレーキ
44のブレーキディスクを図1中に符号44aで示し、
ブレーキキャリパーを符号44bで示す。後輪側ディス
クブレーキ45のブレーキディスクを図5中に符号45
aで示し、ブレーキキャリパーを図2および図5中に符
号45bで示す。なお、前記ブレーキディスク44a,
45aは前輪10、後輪23のハブ38,26に取付
け、前輪側のブレーキキャリパー44bはフロントフォ
ーク9に取付けし、後輪側のブレーキキャリパー45b
は前記支持ブラケット22に取付けている。
【0028】また、この油圧制御装置36は、図3およ
び図4に示すように、モータ46と、このモータ46に
よって駆動される回転式油圧ポンプ47とを一体的に組
合わせた構造を採っており、前記車体フレーム7の4本
のダウンチューブ12〜15のうち下側の2本のダウン
チューブ12,13における前記足載せ板4の下方に位
置する部分に、鋼板からなる2枚のクロスメンバ48,
49と、二つのブラケット50,51と、クッションゴ
ム52とを介して弾性支持させている。
【0029】前記二つのブラケット50,51は、それ
ぞれ車体の前後方向に延びるように形成して前端部と後
端部とを前記クロスメンバ48,49に固定用ボルト5
3によって固定している。これらのブラケット50,5
1のうち車体左側のブラケット50は、前記油圧ポンプ
47の車体左側の端部を二つのクッションゴム52を介
して弾性支持している。車体右側のブラケット51は、
前記油圧ポンプ47の車体右側の端部を一つのクッショ
ンゴム52を介して弾性支持している。
【0030】前記モータ46および油圧ポンプ47は、
車幅方向の中央に配設し、軸線が車幅方向を指向するよ
うに位置付けている。なお、図4において油圧ポンプの
側方に設けた符号54で示すものは点火装置のイグナイ
ターである。
【0031】前記油圧ポンプ47は、前輪側ディスクブ
レーキ44の油圧系と、後輪側ディスクブレーキ45の
油圧系にそれぞれ油圧を加える従来周知の構造のもの
で、これらの油圧系の油圧を増減させるための電磁弁
(図示せず)を内蔵している。この電磁弁は、前記電子
制御装置33が送出した制御信号によってON,OFF
が切換えられる。このアンチロックブレーキ装置は、制
動時に前輪10または後輪23がロックしたときに、前
記電磁弁が作動して前記油圧系の油圧を一瞬だけ低下さ
せてから上昇させる構成を採っている。
【0032】前輪側ディスクブレーキ44の油圧系と後
輪側ディスクブレーキ45の油圧系は、操向ハンドル2
側のマスターシリンダから油圧ポンプ47までの間の途
中に油圧損失が可及的小さくなるように鋼管製のブレー
キオイル用パイプ(以下、単にブレーキパイプという)
を介装している。なお、前輪側ディスクブレーキ44の
油圧系は、油圧ポンプ47からブレーキキャリパー44
bまでの間の途中にも鋼管製のブレーキパイプを介装し
ている。ここで、油圧系の配管の構成についてさらに詳
細に説明する。
【0033】前輪側ディスクブレーキ44の油圧系のう
ち操向ハンドル2の車体右側に設けた前輪ブレーキ用マ
スターシリンダ(図示せず)と油圧ポンプ47との間
は、図1に示すように、マスターシリンダからヘッドパ
イプ8の下端近傍まで下方へ延びるブレーキホース55
と、このブレーキホース55の下端から油圧ポンプ47
まで延びるブレーキパイプ56とによって構成し、油圧
ポンプ47と前輪側ブレーキキャリパー44bとの間
は、油圧ポンプ47から車体左側で上側に位置するダウ
ンチューブ14の近傍まで延びるブレーキホース57
と、このブレーキホース57の先端からヘッドパイプ8
の下端近傍まで延びるブレーキパイプ58と、このブレ
ーキパイプ58の前端からブレーキキャリパー44bま
で延びるブレーキホース59とから構成している。
【0034】一方、後輪側ディスクブレーキ45の油圧
系のうち操向ハンドル2の車体左側に設けた後輪ブレー
キ用マスターシリンダ60と油圧ポンプ47との間は、
このマスターシリンダ60からヘッドパイプ8の下端近
傍まで延びるブレーキホース61と、このブレーキホー
ス61の下端から油圧ポンプ47まで延びるブレーキパ
イプ62とから構成し、油圧ポンプ47と後輪側ブレー
キキャリパー45bとの間はブレーキホース63によっ
て構成している。
【0035】前記ブレーキホース55,57,59,6
1,63は耐圧および耐油性が高いゴムによって形成し
ている。この実施の形態では、上述した3本のブレーキ
パイプ56,58,62を、4本のダウンチューブ12
〜15のうち車体左側で相対的に上側に位置するダウン
チューブ14に沿わせて配管しており、車体後側を前記
ダウンチューブ14にホルダー64によって固定し、車
体前側を下側のダウンチューブ12にホルダー65によ
って固定している。
【0036】これらのブレーキパイプのうち油圧ポンプ
47に直接接続した入力側の2本のブレーキパイプ5
6,62は、図3および図4に示すように、油圧ポンプ
47の付近の部分を車幅方向と平行に延びるように配管
している。この実施の形態では、車幅方向に延びる部分
の途中に上下方向に延びる部分を設けている。詳述する
と、これらのブレーキパイプは56,62、油圧ポンプ
47からモータ46の上方まで車体左側に延びる第1の
水平方向延在部56a,62aと、この第1の水平方向
延在部56a,62aの先端から上側のダウンチューブ
14と略同じ高さまで上方に延びる上下方向延在部56
b,62bと、この上下方向延在部56b,62bの上
端から前記上側のダウンチューブ14の上方まで車体左
側に延びる第2の水平方向延在部56c,62cと、こ
の第2の水平方向延在部56c,62cの先端から車体
の前方へ延びる前後方向延在部56d,62dとを有
し、この前後方向延在部56d,62dをダウンチュー
ブ14,12に前記ホルダー64,65によって固定し
ている。このようにブレーキパイプ56,62を配管す
ることによって、ブレーキパイプ56,62における油
圧ポンプ47の付近の部分に略直角に折曲がる折曲部分
が3箇所形成される。
【0037】上述したように構成したアンチロックブレ
ーキ装置は、モータ46および油圧ポンプ47を備えて
いることから重量が重くなる油圧制御装置36を足載せ
板4の下方に配設したため、車体で最も低くなる位置に
油圧制御装置36が搭載される。したがって、アンチロ
ックブレーキ装置を装備しているにもかかわらず車体の
重心が低くなる。
【0038】また、クッションゴム52を介して油圧制
御装置36を車体フレーム7に弾性支持させたため、油
圧制御装置36から車体フレーム7に伝達される振動を
クッションゴム52によって減衰させることができるか
ら、振動が抑制される。
【0039】さらに、油圧制御装置36のモータ46と
油圧ポンプ47を軸線が車幅方向を指向するように位置
付けため、油圧制御装置36は車幅方向と直交する方向
に振動するから、油圧制御装置36の振動が車体フレー
ム7に伝達されたとしても操舵に影響が及ぶことはな
い。さらにまた、油圧ポンプ47に接続したブレーキパ
イプ56,62における油圧制御装置36の付近の部分
を車幅方向と平行に延びるように配管したため、油圧制
御装置36が車幅方向と直交する方向に振動することに
よって、前記ブレーキパイプ56,62は油圧制御装置
36側を揺動端として揺動するように弾性変形する。
【0040】このようにブレーキパイプ56,62が弾
性変形することによって、油圧制御装置36からブレー
キパイプ56,62を介して車体フレーム7に伝達され
る振動が減衰する。この実施の形態では、ブレーキパイ
プ56,62に略直角に折曲がる折曲部分を3箇所形成
しているので、これらのブレーキパイプ56,62を直
線的に形成する場合に較べて変形を起こし易く、振動が
伝達され難くなる。
【0041】なお、油圧制御装置36に接続する他の配
管はゴム製のブレーキホースであるため、このブレーキ
ホースを介して車体フレーム7に前記振動が伝達される
ことはない。
【0042】加えて、油圧制御装置36に給電するバッ
テリー37を足載せ板4の下方に配設しているので、油
圧制御装置36の近傍にバッテリー37が配設され、こ
れら両者を接続するケーブル(図示せず)を相対的に短
くすることができる。この結果、油圧制御装置36にバ
ッテリー37から給電するときの電力損失を相対的に小
さくすることができる。
【0043】この実施の形態では、後輪側の車輪速セン
サ35の検出部35aを伝動ケース本体21のフランジ
39と、後輪23のハブ26の有底円筒41との間に形
成された環状の空間40に挿入し、ハブ26側の内歯車
42に対向させているので、伝動ケース本体21の内側
で歯車式減速機を収容する空間の外に前記検出部35a
を配設することができる。このため、前記減速機の歯車
に検出部35aを対向させる場合に較べて検出部35a
に潤滑油や減速機から生じる鉄粉などが付着することが
ないから、検出精度を高くすることができる。また、ハ
ブ26に設けた内歯車42を検出する構造を採っている
ため、後輪23の径方向の内側の空間を利用して内歯車
42を装備することができる。この結果、前記減速機の
回転を検出する構成を採る場合に較べ、車体が大型する
ことなく1パルス当たりの走行距離を相対的に短く、言
い換えれば分解能を高くすることができる。
【0044】前記検出部35aを挿入する環状の空間4
0は、外周部がラビリンスシール43によって外部に対
してシールされているから異物が入り難く、検出精度を
高く保つことができる。
【0045】さらに、後輪側の車輪速センサ35の検出
部35aを棒状に形成して内歯車42の径方向の内側に
臨ませているため、メンテナンス時に後輪23のハブ2
6を車軸27から車体右側に外すときに内歯車42が検
出部35aに接触したとしても検出部35aは自らの弾
性で曲がるから、車輪速センサ35内のコイルに伝達さ
れる衝撃を緩和することができる。
【0046】この実施の形態では、アンチロックブレー
キ装置の電子制御装置33を荷物収納箱5と後部フレー
ム17と車体カバー11とによって囲まれる部位に配設
しているので、電子制御装置33にエンジン6の熱や振
動が伝わり難くすることができるとともに、雨水がかか
らないようにすることができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、油
圧制御装置が車体で最も低い位置に搭載されるから、ア
ンチロックブレーキ装置を装備しているにもかかわらず
重心が低いスクータを提供することができる。また、油
圧制御装置から車体フレームに振動が伝達されること
を、油圧制御装置を支持する構造が阻止するから、アン
チロックブレーキ装置を装備しているにもかかわらず振
動が小さいスクータを提供することができる。
【0048】さらに、油圧制御装置は車幅方向と直交す
る方向に振動するから、油圧制御装置の振動が車体フレ
ームに伝達されたとしても操舵に影響が及ぶことはな
い。さらにまた、油圧制御装置が車幅方向と直交する方
向に振動することにより、油圧制御装置に接続する鋼管
製ブレーキオイル用パイプは、油圧制御装置側を揺動端
として揺動するように弾性変形する。このように前記パ
イプが弾性変形することによって、油圧制御装置から前
記パイプを介して車体フレームに伝達される振動が減衰
する。このため、油圧損失が少なくなる鋼管製ブレーキ
オイル用パイプを使用して応答性がよいアンチロックブ
レーキ装置を実現しながら、このパイプを介して前記振
動が車体フレームに伝達されることを抑制することがで
きる。
【0049】油圧制御装置に給電するバッテリーを足載
せ板の下方に配設した他の発明によれば、油圧制御装置
の近傍にバッテリーが配設され、これら両者を接続する
ケーブルを相対的に短くすることができるから、油圧制
御装置にバッテリーから給電するときの電力損失が相対
的に小さくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るアンチロックブレーキ装置を装
備したスクータの側面図である。
【図2】 車体フレームの構成を示す平面図である。
【図3】 油圧制御装置を拡大して示す平面図である。
【図4】 油圧制御装置の支持構造を示す斜視図であ
る。
【図5】 図1における後輪のハブ部分のV−V線断面図
である。
【符号の説明】
1…スクータ、4…足載せ板、7…車体フレーム、12
〜15…ダウンチューブ、36…油圧制御装置、37…
バッテリー、46…モータ、47…油圧ポンプ、56,
62…ブレーキパイプ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータで駆動する回転式油圧ポンプと油
    圧系に介装した電磁弁とによって油圧式ブレーキの油圧
    を変化させる油圧制御装置を備えたスクータ用アンチロ
    ックブレーキ装置であって、前記油圧制御装置を足載せ
    板の下方に配設して車体フレームに弾性支持させるとと
    もに、この油圧制御装置に鋼管製ブレーキオイル用パイ
    プを接続してなり、前記油圧制御装置のモータおよび油
    圧ポンプを軸線が車幅方向を指向するように位置付け、
    前記ブレーキオイル用パイプにおける油圧制御装置の付
    近の部分を車幅方向と平行に延びるように配管したこと
    を特徴とするスクータ用アンチロックブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のスクータ用アンチロック
    ブレーキ装置において、油圧制御装置に給電するバッテ
    リーを足載せ板の下方に配設したことを特徴とするスク
    ータ用アンチロックブレーキ装置。
JP12338598A 1998-05-06 1998-05-06 スクータ用アンチロックブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4298811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12338598A JP4298811B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 スクータ用アンチロックブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12338598A JP4298811B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 スクータ用アンチロックブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11314591A true JPH11314591A (ja) 1999-11-16
JP4298811B2 JP4298811B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=14859279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12338598A Expired - Fee Related JP4298811B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 スクータ用アンチロックブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4298811B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006040262A1 (de) * 2004-10-13 2006-04-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kraftradbremsanlage
JP2007176466A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車用ブレーキ制御装置の配置構造
JP2008074206A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Honda Motor Co Ltd Abs装置の配管構造
JP2008515702A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー モーターサイクルブレーキシステム
JP2008132925A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Honda Motor Co Ltd 車両の車輪制動制御装置
JP2009255826A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車輪速センサー取付装置
WO2011099209A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 スズキ株式会社 スクータ型自動二輪車
US10967881B2 (en) 2017-11-22 2021-04-06 Polaris Industries Inc. Anti-lock braking system for utility vehicle
US11254294B2 (en) 2018-05-02 2022-02-22 Polaris Industries Inc. Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle
US11433863B2 (en) 2017-03-28 2022-09-06 Polaris Industries Inc. Anti-lock brake system for all-terrain vehicle
US11618422B2 (en) 2018-11-14 2023-04-04 Polaris Industries Inc. Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515702A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー モーターサイクルブレーキシステム
WO2006040262A1 (de) * 2004-10-13 2006-04-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kraftradbremsanlage
JP2007176466A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車用ブレーキ制御装置の配置構造
JP2008074206A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Honda Motor Co Ltd Abs装置の配管構造
US8371662B2 (en) 2006-11-29 2013-02-12 Honda Motor Co., Ltd. Wheel braking controller of vehicle
JP2008132925A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Honda Motor Co Ltd 車両の車輪制動制御装置
JP4563987B2 (ja) * 2006-11-29 2010-10-20 本田技研工業株式会社 車両の車輪制動制御装置
DE102007049536B4 (de) * 2006-11-29 2013-06-06 Honda Motor Co., Ltd. Radbremssteuerung eines Fahrzeugs
JP2009255826A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車輪速センサー取付装置
CN102753426A (zh) * 2010-02-09 2012-10-24 铃木株式会社 踏板式摩托车
WO2011099209A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 スズキ株式会社 スクータ型自動二輪車
JP5673563B2 (ja) * 2010-02-09 2015-02-18 スズキ株式会社 スクータ型自動二輪車
US11433863B2 (en) 2017-03-28 2022-09-06 Polaris Industries Inc. Anti-lock brake system for all-terrain vehicle
US10967881B2 (en) 2017-11-22 2021-04-06 Polaris Industries Inc. Anti-lock braking system for utility vehicle
US11897493B2 (en) 2017-11-22 2024-02-13 Polaris Industries Inc. Anti-lock braking system for utility vehicle
US11254294B2 (en) 2018-05-02 2022-02-22 Polaris Industries Inc. Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle
US11618422B2 (en) 2018-11-14 2023-04-04 Polaris Industries Inc. Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4298811B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298810B2 (ja) スクータ用アンチロックブレーキ装置
US6450301B1 (en) Brake device
JP4202518B2 (ja) 自動二輪車の後輪支持装置
JP4298811B2 (ja) スクータ用アンチロックブレーキ装置
EP2404796B1 (en) Motorcycle
JP4409638B2 (ja) スクータ用アンチロックブレーキ装置
JP6926216B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
EP0990582B1 (en) Front wheel suspension assembly for a motorcycle
JP2002079974A (ja) 車輪速度検出装置
JP3200770B2 (ja) 自動二輪車
EP3431374B1 (en) Straddle-type vehicle
JPH11314565A (ja) スクータ用アンチロックブレーキ装置
JP7253627B2 (ja) 鞍乗り型車両の車輪速センサ取り付け構造
JP7113797B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6994583B2 (ja) 車輪構造
CN112672952B (zh) 鞍乘型车辆
JP4392005B2 (ja) 自動二輪車の制動装置
JP3693216B2 (ja) Absセンサのハーネス配索構造
JPS63258285A (ja) 自動二輪車のデイスクブレ−キ装置
JPH07137680A (ja) シャフトドライブ式自転車
JP2575459B2 (ja) 後二輪を有する車両ドラムブレーキ装置
JPH04138988A (ja) 自動二輪車のディスクブレーキ配置構造
JPS5929549A (ja) 車両の後輪制動装置
JPH03200497A (ja) 自動二輪車の後輪装置
JP2003040181A (ja) 自動二輪車のフロントフォーク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees