JP2008132925A - 車両の車輪制動制御装置 - Google Patents

車両の車輪制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008132925A
JP2008132925A JP2006321911A JP2006321911A JP2008132925A JP 2008132925 A JP2008132925 A JP 2008132925A JP 2006321911 A JP2006321911 A JP 2006321911A JP 2006321911 A JP2006321911 A JP 2006321911A JP 2008132925 A JP2008132925 A JP 2008132925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
control device
braking control
brake
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006321911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4563987B2 (ja
Inventor
Yutaka Nishikawa
西川  豊
Kazuya Takenouchi
和也 竹之内
Masaya Kato
正家 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006321911A priority Critical patent/JP4563987B2/ja
Priority to IT000725A priority patent/ITTO20070725A1/it
Priority to DE102007049536A priority patent/DE102007049536B4/de
Priority to US11/979,060 priority patent/US8371662B2/en
Priority to CA2611041A priority patent/CA2611041C/en
Priority to CN2007101693479A priority patent/CN101190680B/zh
Publication of JP2008132925A publication Critical patent/JP2008132925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563987B2 publication Critical patent/JP4563987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】車輪制動制御装置を改良することで、部品数を削減するとともに、車体への搭載を容易にする。
【解決手段】運転者が操作するブレーキレバー61と、このブレーキレバー61の操作力に応じた液圧を発生させるマスターシリンダ62と、ブレーキレバー61の操作に基づいて前輪11を制動させるブレーキキャリパ17と、マスターシリンダ62とブレーキキャリパ17との間に設けられ、ブレーキ液の流路を切り換える流路切換装置75、及びブレーキレバー61の操作と車両の運転状態とに基づいて液圧を発生させ、この液圧によりブレーキキャリパ17による前輪11の制動を制御する液圧発生装置76とから構成される車両の車輪制動制御装置60において、流路切換装置75と液圧発生装置76とからなる制動制御装置25を一つのボディに一体に設けた。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両の車輪制動制御装置の改良に関するものである。
近年、自動二輪車の車輪制動制御装置として、ブレーキレバー等のブレーキ操作部の操作量を電気的に検出し、その検出量及び車両の運転状態に基づいて車輪を制御する、所謂「ドライブバイワイヤ」形式のものが開発されている。
このような従来の車両の車輪制動制御装置として、ブレーキ液の流路を切り換える流路切換装置と、電気的に検出されたブレーキ操作部の操作量及び車両の運転状態に基づいて液圧を発生させ、この液圧により車輪制動制御手段による車輪の制動を制御する液圧発生装置とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−212680公報
特許文献1の図1及び図3を以下に説明する。
図1及び図3において、ブレーキ装置は、ブレーキレバーからなるブレーキ操作部2と、ブレーキ操作部2の操作によってブレーキ液の液圧を発生させるマスターシリンダ3と、マスターシリンダ3に配管を介して接続された流路切換えユニット8と、流路切換えユニット8に配管を介して接続された液圧モジュレータ6と、液圧モジュレータ6に配管を介して接続された一対のブレーキキャリパ4,4とからなる。
上記した流路切換えユニット8及び液圧モジュレータ6を車体に取付ける場合には、車体フレームにブラケット等の取付部材を介して取付けることになるが、この取付部材は、流路切換えユニット8及び液圧モジュレータ6のそれぞれに必要になり、部品点数の増加を招いていた。
本発明の目的は、車輪制動制御装置を改良することで、部品数を削減するとともに、車体への搭載を容易にすることにある。
請求項1に係る発明は、運転者が操作するブレーキ操作部材と、このブレーキ操作部材の操作力に応じた液圧を発生させるマスターシリンダと、ブレーキ操作部材の操作に基づいて車輪を制動させる車輪制動手段と、マスターシリンダと車輪制動手段との間に設けられ、ブレーキ液の流路を切り換える流路切換装置、及びブレーキ操作部材の操作と車両の運転状態とに基づいて液圧を発生させ、この液圧により車輪制動手段による車輪の制動を制御する液圧発生装置とから構成される車両の車輪制動制御装置において、流路切換装置と液圧発生装置とからなる制動制御装置を一つのボディに一体に設けたことを特徴とする。
作用として、従来は、流路切換装置と液圧発生装置とをそれぞれ別々の取付部材で車体に取付けていたが、本発明では、流路切換装置と液圧発生装置とを一つのボディに設け、共通の取付部材で車体に取付ける。
従って、取付部材の個数、取付部材を車体側に締結する締結部材の個数が削減され、部品数が削減することができ、ひいては、車両の重量増加が抑えられるとともに、車輪制動制御装置の簡素化を図ることが可能になる。また、取付部材の削減に伴い、取付工数も削減される。また、ボディに流路切換装置と液圧発生装置とを接続する流路を形成することで、従来の流路切換装置と液圧発生装置とを接続していたホース等の接続部材が省略可能となり、ひいては車輪制動制御装置の構造の簡素化も可能となる。
請求項2に係る発明は、流路切換装置の幅内に液圧発生装置の駆動源となるアクチュエータを収めたことを特徴とする。
作用として、流路切換装置に対して液圧発生装置のアクチュエータの突出量が小さくなり、制動制御装置が小型、コンパクトになる。
請求項3に係る発明は、アクチュエータを電動モータで構成し、制動制御装置を、電動モータの回転軸が鉛直あるいは鉛直に近い状態かつ回転軸の出力側が下方に向くような状態で車載したことを特徴とする。
作用として、例えば、電動モータのブラシやブラシの相手材となる整流子を回転軸の下端側に寄せて配置した場合に、このブラシから摩耗粉が生じた場合に、この摩耗粉を下方に落下させることが可能になる。
請求項4に係る発明は、流路切換装置に、マスターシリンダと車輪制動手段との間の流路を開閉する第1電磁弁と、液圧発生装置と車輪制動手段との間の流路を開閉する第2電磁弁とを備え、これらの第1電磁弁及び第2電磁弁を、それぞれの軸方向が地面に対して水平あるいは水平に近い状態で取付けたことを特徴とする。
作用として、第1電磁弁及び第2電磁弁内に入り込んだエアが容易に抜けるようになる。
請求項5に係る発明は、制動制御装置では、ボディに流路が形成されるとともにボディの片面側に流路切換装置の流路を集中させたことを特徴とする。
作用として、流路が制動制御装置の片面側に集中することで、流路の長さが短くなるから、流路の加工がしやすくなる。また、これらの流路に外部からホース等の接続部材を接続するときに、同一方向から接続することが可能になる。更に、流路を形成するためにボディの肉厚が必要となるが、肉厚を必要とする部分が片側だけなので、ボディが大型化するのを抑えることができる。
請求項1に係る発明では、流路切換装置と液圧発生装置とからなる制動制御装置を一つのボディに一体に設けたので、従来のように、流路切換装置と液圧発生装置とが別体に設けられるのに比べて、車体へのブラケット、ボルト、ナット等の取付けに必要な取付部材の個数を削減することができ、また、流路切換装置と液圧発生装置とを接続していたホース等の接続部材が省略可能となり、部品数を削減することができ、ひいては、車両の重量増加を抑えることができるとともに、車輪制動制御装置の簡素化を図ることができる。また、取付部材の削減に伴い、取付工数も削減することができる。
請求項2に係る発明では、流路切換装置の幅内に液圧発生装置の駆動源となるアクチュエータを収めたので、制動制御装置を小型、コンパクトにすることができ、制動制御装置の占有スペースをより一層小さくすることができて、車両の狭いスペースにも配置しやすくすることができる。
請求項3に係る発明では、アクチュエータを電動モータで構成し、制動制御装置を、電動モータの回転軸が鉛直あるいは鉛直に近い状態かつ回転軸の出力側が下方に向くような状態で車載したので、電動モータのブラシや整流子を回転軸の下端側に寄せて配置した場合に、ブラシから生じた摩耗粉を下方に落下させることができる。
請求項4に係る発明では、流路切換装置に、マスターシリンダと車輪制動手段との間の流路を開閉する第1電磁弁と、液圧発生装置と車輪制動手段との間の流路を開閉する第2電磁弁とを備え、これらの第1電磁弁及び第2電磁弁を、それぞれの軸方向が地面に対して水平あるいは水平に近い状態で取付けたので、第1電磁弁及び第2電磁弁からのエア抜き性を向上させることができ、メンテナンス性を向上させることができる。
請求項5に係る発明では、制動制御装置では、ボディに流路が形成されるとともにボディの片面側に流路切換装置の流路を集中させたので、流路の長さを短くすることができ、流路を加工を容易に行うことができる。また、流路へ外部から接続部材を接続するときに、同一方向から接続することができ、接続作業を容易に行うことができる。更に、流路を形成するためにボディの肉厚が必要となるが、肉厚を必要とする部分が片側だけなので、ボディが大型になるのを防止することができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る車輪制動制御装置を搭載した車両の側面図であり、車両10は、前輪11を制動するフロントブレーキ装置12と、後輪13を制動するリヤブレーキ装置14とを備え、バーハンドル15に設けられたブレーキレバー(不図示)を操作することでフロントブレーキ装置12を作動させ、ステップ近傍に設けられたブレーキペダル(不図示)を操作することでリヤブレーキ装置14を作動させる。
フロントブレーキ装置12は、前輪11に取付けられたブレーキディスク16と、このブレーキディスク16を挟み込むことで制動力を発生させるブレーキキャリパ17とからなる。
リヤブレーキ装置13は、後輪13に取付けたブレーキディスク21と、このブレーキディスク21を挟み込むことで制動力を発生させるブレーキキャリパ22とからなる。
上記のフロントブレーキ装置12は、運転者のブレーキ操作に応じて発生する制動力を発生させる制動制御装置25を付設したものであり、制動制御装置25は、例えば、バーハンドル15によって操舵されるフロントフォーク27の側方のカウリング28の内部(この制動制御装置を25Fとする。)、あるいは、バーハンドル15を回転自在に支持するヘッドパイプ31から後方斜め下方に延びる左右一対のメインフレーム32,32(手前側の符号32のみ示す。)の後部、詳しくは左右のメインフレーム32,32を連結するクロスパイプ(不図示であり、後述するリヤクッションユニット48の上方に位置する。)に取付けられる(この制動制御装置を25Rとする。)。なお、リヤブレーキ装置14も、同様の制動制御装置を付設している。
制動制御装置25は、後述する車輪制動制御装置60の一部を構成するものである。
ここで、41はメインフレーム32,32の上部に取付けられた燃料タンク、42,42(手前側の符号42のみ示す。)及び43,43(手前側の符号43のみ示す。)はメインフレーム32,32の後部にそれぞれ取付けられた左右一対のシートレール及び左右一対のサブフレーム、44はシートレール42,42に取付けられたシート、46はメインフレーム32,32の下部に取付けられたエンジン、47はエンジン46の後部に上下スイング自在に取付けられて後輪13を支持するスイングアーム、48は上端がスイングアーム47の上部に取付けられるとともに下端がリンク機構51を介してスイングアーム47の下部及びエンジン46の後部下部に取付けられたリヤクッションユニットである。
図2(a),(b)は本発明に係る制動制御装置の配置を示す説明図であり、図中の矢印(FRONT)は車両前方を表す。
(a)はヘッドパイプ31に回転自在に嵌合するステアリングステムの軸方向から見た図であり、制動制御装置25は、フロントフォーク27(27aはフロントフォーク27を構成するトップブリッジ)の側方であってカウリング28の内側に配置されている(この制動制御装置は図1に示された制動制御装置25Fである)。
(b)はメインフレーム32及び制動制御装置25の平面図であり、制動制御装置25は、メインフレーム32の後部に車幅方向に延びるように設けられたクロスパイプ53の後方に配置されている(この制動制御装置は図1に示された制動制御装置25Rである)。
図3は本発明に係る車輪制動制御装置を示す説明図であり、車輪制動制御装置60は、運転者が操作するブレーキ操作部材としてのブレーキレバー61と、このブレーキレバー61の操作力に応じてブレーキ液の液圧を発生させるマスターシリンダ62と、ブレーキレバー61の操作に基づいて前輪11を制動させる車輪制動手段としてのブレーキキャリパ17,17と、マスターシリンダ62及びブレーキキャリパ17,17のそれぞれと接続された制動制御装置25と、ブレーキレバー61の操作量を検出するために制動制御装置25に設けられた入力側圧力センサ84(詳細は後述する。)と、制動制御装置25に設けられたストロークセンサ65(詳細は後述する。)と、制動制御装置25に設けられた出力側圧力センサ86(詳細は後述する。)と、これらの入力側圧力センサ84からの入力側圧力信号SPN、ストロークセンサ65からのストローク信号SS及び出力側圧力センサ86からの出力側圧力信号SPS、更に、車両の走行状態を検出する車輪の回転数センサなどの各種センサからの信号に基づいて制動制御装置25に制御信号SCを送って制御する制御装置66とからなる。なお、71はマスターシリンダ62と制動制御装置25とを接続するブレーキ配管、72は制動制御装置25とブレーキキャリパ17,17とを接続するブレーキ配管、72a,72b,72bはブレーキ配管72を構成する配管である。
制動制御装置25は、ブレーキ液の流路を切り換える流路切換装置75と、ブレーキ液の液圧を発生させる液圧発生装置76とからなる。
流路切換装置75は、ブレーキ配管71,72が接続され、制御装置66からの制御信号SCによって内蔵する複数の電磁弁(詳細は後述する。)の開閉が制御され、流路が切り換えられる。
液圧発生装置76は、制御装置66からの制御信号SCにより液圧を発生させている。
上記した流路切換装置75によって、大きくは3つの流路、即ち、(1)マスターシリンダ62からブレーキキャリパ17,17へ至る流路、(2)マスターシリンダ62から流路切換装置75の内部へ至る流路、(3)液圧発生装置76からブレーキキャリパ17,17へ至る流路、が切換えられる。
図4は本発明に係る制動制御装置の側面図であり、制動制御装置25は、複数の電磁弁、即ち、第1電磁弁81、第2電磁弁82、第3電磁弁83、入力側圧力センサ84、出力側圧力センサ86及びこれらの第1電磁弁81、第2電磁弁82、第3電磁弁83、入力側圧力センサ84、出力側圧力センサ86のそれぞれに接続する複数の流路が設けられた流路切換装置75と、液圧を発生させる駆動源となる電動モータ88を備える液圧発生装置76とを一体に設けたものである。なお、91〜93は制動制御装置25を車体側に取付けるための車体側取付部、94は流路切換装置75の側部を塞ぐ側部カバーである。
図5は図4の5矢視図(平面図)であり、制動制御装置25の流路切換装置75の幅をWとすると、液圧発生装置76は、その幅Wの内側に配置される。
このように、液圧発生装置76を、流路切換装置75の幅W内に配置することで、制動制御装置25の幅を小さくすることができ、制動制御装置25を小型・コンパクトにすることができる。
また、流路切換装置75は、上部に、各電磁弁81〜83(図4参照)及び各圧力センサ84,86(図4参照)に接続される導線を外部に接続するためのコネクタ95を後で詳述するボディ105の上部に一体成形したものである。
コネクタ95は、流路が集中して形成されているボディ105の一側面105C側に向けて開口している。なお、複数の97は流路切換装置75内の流路に形成する際に開けられた穴を塞ぐために流路切換装置75の上面(ボディ105の上面105A)に設けられた鋼球、101は電動モータ88に外部から電力を供給するための電力供給用コネクタである。
以上に示したように、本発明は、流路切換装置75の幅W内に液圧発生装置76の駆動源となるアクチュエータとしての電動モータ88が収められていることを特徴とする。
これにより、制動制御装置25を小型、コンパクトにすることができ、制動制御装置25の占有スペースをより一層小さくすることができて、車両10の狭いスペースにも配置しやすくすることができる。
図6は図5のA矢視図であり、ボディ105の上部に設けられたコネクタ95を示している。コネクタ95、詳しくは、外部のコネクタが挿入されるコネクタ95の枠体がボディ105に一体成形され、内部に複数の接続端子98が設けられている。
図7は本発明に係る制動制御装置の断面図(一部側面図)であり、流路切換装置75については、側部カバー94(図4参照)を外した状態を示し、液圧発生装置76については断面を示した。
第1電磁弁81、第2電磁弁82、第3電磁弁83、入力側圧力センサ84及び出力側圧力センサ86は、ボディ105に形成された各取付穴に挿入されて取付けられている。
液圧発生装置76は、電動モータ88と、この電動モータ88の回転軸111の先端にスプライン結合された駆動ギヤ112と、この駆動ギヤ112に噛み合う被動ギヤ113と、この被動ギヤ113に取付けられたボールねじ115と、このボールねじ115の端部に取付けられたプッシュスライダ116と、このプッシュスライダ116に設けられたヘッド部116aに下面を当てられるとともにボディ105に形成されたシリンダ穴117に移動自在に挿入されたピストン118と、シリンダ穴117の端面とピストン118との間に設けられた圧縮コイルばね121とを備える。
電動モータ88は、ボディ105に形成されたモータ取付穴125に取付けられた軸受部126と、回転軸111を回転自在に支持するために軸受部126に取付けられたボールベアリング127と、軸受部126にコネクタ形成部材128を介して取付けられたモータハウジング131と、このモータハウジング131の端部に回転軸111を支持するために取付けられたラジアルベアリング(滑り軸受)132と、モータハウジング131の内面に取付けられたステータ133と、回転軸111と、コネクタ形成部材128に一体成形された電力供給用コネクタ101と、この電力供給用コネクタ101の接続端子101a,101a(一方の符号101aのみ示す。)に図示せぬ導線を介して接続されたブラシ134と、このブラシ134から電流を流すために回転軸111に取付けられた複数の整流子片136aからなる整流子136と、回転軸111にステータ133に対向するように取付けられたロータ137とからなる。
駆動ギヤ112の下端は、ボディ105の下部を覆う下部カバー141に取付けられたボールベアリング142で回転自在に支持されている。なお、143はボディ105に下部カバー141を取付けるボルトである。
ボールねじ115は、ねじ軸145と、このねじ軸145に複数の鋼球146を介して結合されたナット147とからなり、ナット147の外周面に被動ギヤ113が小ねじにより締結されている。
被動ギヤ113は、ボディ105に取付けられたボールベアリング151と、下部カバー141に取付けられたボールベアリング152とで回転自在に支持されている。
プッシュスライダ116は、図示せぬ回り止め溝により回転が阻止されるとともに軸方向移動が可能である。プッシュスライダ116のヘッド部116aは凸状の球面に形成され、ピストン118の底面もヘッド部116の球面に滑り自在に嵌合する凹状の球面に形成されて、ヘッド部116aとピストン118との傾きを吸収する。
ピストン118は、圧縮コイルばね121の弾性力によって常にヘッド部116aに押し付けられている。なお、154はピストン118とシリンダ穴117との間をシールするシール部材、156はシリンダ穴117から流路切換装置75側に通じる流路である。
以上の図3、図7で説明したように、本発明は、運転者が操作するブレーキ操作部材としてのブレーキレバー61と、このブレーキレバー61の操作力に応じた液圧を発生させるマスターシリンダ62と、ブレーキレバー61の操作に基づいて車輪としての前輪11を制動させる車輪制動手段としてのブレーキキャリパ17と、マスターシリンダ62とブレーキキャリパ17との間に設けられ、ブレーキ液の流路を切り換える流路切換装置75、及びブレーキレバー61の操作と車両10(図1参照)の運転状態とに基づいて液圧を発生させ、この液圧によりブレーキキャリパ17による前輪11の制動を制御する液圧発生装置76とから構成される車両10の車輪制動制御装置60において、流路切換装置75と液圧発生装置76とからなる制動制御装置25を一つのボディ105に一体に設けたことを特徴とする。
これにより、従来のように、流路切換装置と液圧発生装置とが別体に設けられるのに比べて、車体へのブラケット、ボルト、ナット等の取付けに必要な取付部材の個数を削減することができ、また、流路切換装置と液圧発生装置とを接続していたホース等の接続部材が省略可能となり、制動制御装置25の車体内の占有スペースを小さくすることができ、更に、部品数を削減することができ、ひいては、車両10の重量増加を抑えることができるとともに、車輪制動制御装置60の簡素化を図ることができる。また、取付部材の削減に伴い、取付工数も削減することができる。従って、車輪制動制御装置60の構造の簡素化を図ることができ、車輪制動制御装置60のコストも削減することができる。
また、図7に示したように、本発明は、アクチュエータを電動モータ88で構成し、制動制御装置25を、電動モータ88の回転軸111が鉛直あるいは鉛直に近い状態かつ回転軸111の駆動ギヤ112が設けられた出力側が下方に向くような状態で車載したことを特徴とする。
これにより、電動モータ88のブラシ134や整流子136を回転軸111の下端側に寄せて配置した場合に、ブラシ134から摩耗粉が生じた場合に、この摩耗粉を下方に落下させることができる。
図8は本発明に係る制動制御装置の内部構造を示す斜視図であり、特に流路切換装置75内の流路及び電磁弁、圧力センサの配置を示す。
流路切換装置75に設けられた第1流路170は、マスターシリンダ62(図3参照)から延びるブレーキ配管71(図3参照)が着脱自在に接続される入力接続口161と、この入力接続口161から水平に延びる流路162と、この流路162から流路162と直交する方向で水平に延びる流路163と、この流路163に鉛直に接続された流路164と、この流路164に第1電磁弁81を介して接続された鉛直に延びる流路167と、この流路167に水平に接続された流路168と、この流路168の一端に接続されるとともにブレーキキャリパ17,17(図3参照)側から延びるブレーキ配管72(図3参照)が着脱自在に接続される出力接続口171とからなる。
入力側センサ84は、流路162に第3電磁弁83、流路176,177,178を介して接続されている。
また、流路切換装置75に設けられた第2流路180は、入力接続口161と、流路162と、流路162に第3電磁弁83を介して接続された鉛直に延びる流路176と、この流路176に水平に接続された流路175と、この流路175に流路175と直交する方向で水平に接続された流路181と、この流路181に鉛直に接続された流路182と、この流路182に水平に接続されて先端が液損シミュレータ185に接続された流路183とからなる。なお、184は流路175の端部に設けられたエア抜き口である。
液損シミュレータ185は、後で詳述するが、ブレーキレバー61(図3参照)を握って、マスターシリンダ62(図1参照)で発生した液圧をブレーキキャリパ17,17(図3参照)に伝わらないようにしたときに、擬似的にブレーキ操作の手応え感を発生させる装置である。
更に、流路切換装置75に設けられた第3の流路190は、液圧発生装置76、詳しくは、シリンダ穴117に接続された流路156と、この流路156に水平に接続された流路191と、この流路191に鉛直に接続された流路192と、この流路192に水平に接続された流路193と、この流路193に鉛直に接続された流路194と、この流路194に第2電磁弁82を介して接続された水平に延びる流路168と、出力接続口171とからなる。
出力側センサ86は、流路192に接続された水平に延びる流路196の端部に接続されている。
上記した第1流路170、第2流路180及び第3流路190は、流路集合体200を構成するものであり、流路集合体200は、流路切換装置75の片側(図の手前側)に配置されている。
図9は図4の9矢視図(正面図)であり、第1電磁弁81、第2電磁弁82及び第3電磁弁83(図7参照)は、その軸方向がボディ105の上面105A及び下面105Bに対して平行に取付けられたソレノイドバルブであり、電圧を変化させることで内部に設けられたバルブ本体81a,82a,83a(符号83aは不図示)がそれぞれ軸線81b,82b,83b(符号83bは不図示)に沿って一側面105C側から他側面105D側へ、又は他側面105D側から一側面105C側へ移動して流路の開閉を行う。
上記のバルブ本体81a,82a,83aは、電動モータ88の回転軸111(図7参照)に対して直交する方向に長尺な軸状のものである。
制動制御装置25は、車両の車体に対してボディ105の上面105A及び下面105Bが水平に取付けられるから、車両が直立した状態では、上面105A及び下面105Bは地面に対して水平であり、第1電磁弁81、第2電磁弁82及び第3電磁弁83の軸方向も、地面に対して水平であるため、第1電磁弁81、第2電磁弁82及び第3電磁弁83内のブレーキ液に溜まったエアを容易に抜くことができ、メンテナンス性を向上させることができる。
流路集合体200は、ボディ105の一側面105Cの側に配置され、第1電磁弁81、第2電磁弁82及び第3電磁弁83がこの流路集合体200に接続されてボディ105の他側面105Dの側に延びている。
以上の図3、図7、図9に示したように、本発明は、流路切換装置75に、マスターシリンダ62とブレーキキャリパ17との間の流路を開閉する第1電磁弁81と、液圧発生装置76とブレーキキャリパ17との間の流路を開閉する第2電磁弁82とを備え、これらの第1電磁弁81及び第2電磁弁82を、それぞれの軸方向が地面に対して水平あるいは水平に近い状態で取付けたことを特徴とする。
これにより、第1電磁弁81及び第2電磁弁82からのエア抜き性を向上させることができ、メンテナンス性を向上させることができる。
また、図7、図9に示したように、本発明は、制動制御装置25では、ボディ105の片面側、即ちボディ105の一側面105C側に流路切換装置75の流路としての流路集合体200を集中させたことを特徴とする。
これにより、流路集合体200の各流路の長さを短くすることができ、各流路を加工を容易に行うことができる。また、流路集合体200へ外部から接続部材を接続するときに、同一方向から接続することができ、接続作業を容易に行うことができる。更に、流路を形成するためにボディ105の肉厚が必要となるが、肉厚を必要とする部分が片側だけなので、ボディ105が大型になるのを防止することができる。
図10は本発明に係る制動制御装置の構造及び第1作用を示す説明図である。なお、図では、第1電磁弁81、第2電磁弁82及び第3電磁弁83を簡略にして示した。また、各電磁弁81〜83、入力側圧力センサ84及び出力側圧力センサ86、液圧発生装置76、液損シミュレータ185等の配置については、図4〜図9に記載したものと異なるが、基本構造は同一である。
流路切換装置75は、ボディ105に形成された流路集合体200と、この流路集合体200に接続された第1電磁弁81、第2電磁弁82、第3電磁弁83、入力側圧力センサ84、出力側圧力センサ86、液損シミュレータ185とを備える。なお、201はボディ105の他側面105Dに取付けられ、開口部が側部カバー94によって塞がれた枠部材、202,203は一方向弁である。
液損シミュレータ185は、ボディ105に形成されたシリンダ穴205に移動自在に挿入されたピストン206と、このピストン206に形成された中空部206aに一端を移動自在に挿入されたロッド部材207と、このロッド部材207の他端側に挿入されるとともに支持プレート208とシリンダ穴205の内面に設けられた止め輪211とによって移動が規制された樹脂反発部材212と、中空部206aの一端部とロッド部材207との間に配置されてロッド部材207をピストン206から離す方向に付勢する圧縮コイルばね213とからなる。なお、207aはロッド部材207の中間部に形成された大径部、215はシリンダ穴205とピストン206との間をシールするためにピストン206の外周部に装着されたシール部材である。
樹脂反発部材212は、弾性変形時に二次曲線的な反力を発生させるものである。
液圧発生装置76に備えるストロークセンサ65は、シリンダ穴117が形成されたボディ105の突出部105eの側部に取付けられ、ストロークセンサ65の本体部65aから進退自在に突出する検出片65bは、その先端がプッシュスライダ116に設けられたプッシュプレート218に当てられている。従って、プッシュスライダ116がボールねじ115の軸方向に移動したときに検出片65bが進退し、プッシュスライダ116及びピストン118のストローク量を検出することが可能になる。
以上に述べた制動制御装置25の作用を図10及び図11で説明する。なお、流路内の作動に関わるブレーキ液は複数のドットで示され、作動に関わらないブレーキ液は複数の菱形で示されている。
図10において、メインスイッチがオフの場合は、第1電磁弁81は開状態にあり、第2電磁弁82及び第3電磁弁83は閉状態にある。これにより、ブレーキレバーを操作してマスターシリンダ62で液圧を発生させると、ブレーキ液は、矢印で示すように、マスターシリンダ62からブレーキ配管71を通って入力接続口161に至り、第1流路170、即ち、入力接続口161から流路221、第1電磁弁18、流路222を通って出力接続口171に至る流路を通り、ブレーキ配管72を通ってブレーキキャリパ17に至り、前輪が制動される。なお、流路221は、流路162,162,164からなり、流路222は、流路167,168からなる。
以上のような作動は、メインスイッチオフの他、制動制御装置25をオフにした場合も行われる。
図11は本発明に係る制動制御装置の第2作用を示す説明図である。
メインスイッチをオンにした場合は、第1電磁弁81は閉状態になり、第2電磁弁82及び第3電磁弁83は開状態になるから、ブレーキレバーを操作してマスターシリンダ62で液圧を発生させると、ブレーキ液は、矢印で示すように、マスターシリンダ62からブレーキ配管71を通って入力接続口161に至り、第2流路180、即ち、流路162から第3電磁弁83を介して流路225に至る流路を通り、液損シミュレータ185に至る。なお、流路225は、流路176,175,181,182,183からなる。
ブレーキ液が、液損シミュレータ185のシリンダ穴205内に流れると、ピストン206が押し出される。ピストン206は、初めは圧縮コイルばね213の弾性力に抗して移動するが、ピストン206の先端面がロッド部材207の大径部207aの一端面に当たると、ロッド部材207が移動し始め、ロッド部材207の大径部207aが移動するため、樹脂反発部材212は、大径部207aの他端面と支持プレート208とに挟まれて変形し始める。このとき、樹脂反発部材212の反力は二次曲線的に増加するため、ブレーキレバーを操作する運転者の手には通常のブレーキ操作の手応えとして感じられる。
また、液圧発生装置76では、ブレーキレバーの操作に伴って入力側圧力センサ84(図3参照)から制御装置66(図3参照)に入力側圧力信号が送られて、この入力側圧力信号に基づいて制御装置66からは制御信号として電動モータ88を駆動させる駆動信号が出力され、電動モータ88が作動を開始する。
これにより、電動モータ88の回転軸111が回転すると、駆動ギヤ112の回転が被動ギヤ113に伝わり、ボールねじ115のナット147が回転するため、複数の鋼球146を介してねじ軸145が、白抜き矢印で示すように、軸方向に移動し、プッシュスライダ116を介してピストン118を押し上げる。
この結果、シリンダ穴117内の液圧が上昇し、シリンダ117内のブレーキ液は、第3流路190、即ち、流路227、第2電磁弁82、流路168、出力接続口171に至る流路を通り、ブレーキ配管72を通ってブレーキキャリパ17に至り、前輪が制動される。なお、流路227は、流路156,191,192,193,194からなる。
尚、本実施形態において、図3に前輪11のための車輪制動制御装置60を示したが、図1に示した後輪13のための車輪制動制御装置も、前輪制動装置60と同様に作動する。
本発明の車輪制動制御装置は、二輪車に好適である。
本発明に係る車輪制動制御装置を搭載した車両の側面図である。 本発明に係る制動制御装置の配置を示す説明図である。 本発明に係る車輪制動制御装置を示す説明図である。 本発明に係る制動制御装置の側面図である。 図4の5矢視図である。 図5のA矢視図である。 本発明に係る制動制御装置の断面図である。 本発明に係る制動制御装置の内部構造を示す斜視図である。 図4の9矢視図である。 本発明に係る制動制御装置の構造及び第1作用を示す説明図である。 本発明に係る制動制御装置の第2作用を示す説明図である。
符号の説明
10…車両、11…車輪(前輪)、17…車輪制動手段(ブレーキキャリパ)、25…制動制御装置、60…車輪制動制御装置、61…ブレーキ操作部材(ブレーキレバー)、62…マスターシリンダ、75…流路切換装置、76…液圧発生装置、81…第1電磁弁、82…第2電磁弁、88…アクチュエータ(電動モータ)、105…ボディ、105C…片面(一側面)、111…回転軸、200…流路(流路集合体)、W…流路切換装置の幅。

Claims (5)

  1. 運転者が操作するブレーキ操作部材と、このブレーキ操作部材の操作力に応じた液圧を発生させるマスターシリンダと、前記ブレーキ操作部材の操作に基づいて車輪を制動させる車輪制動手段と、前記マスターシリンダと前記車輪制動手段との間に設けられ、ブレーキ液の流路を切り換える流路切換装置、及び前記ブレーキ操作部材の操作と車両の運転状態とに基づいて液圧を発生させ、この液圧により前記車輪制動手段による車輪の制動を制御する液圧発生装置とから構成される車両の車輪制動制御装置において、
    前記流路切換装置と前記液圧発生装置とからなる制動制御装置が一つのボディに一体に設けられていることを特徴とする車両の車輪制動制御装置。
  2. 前記流路切換装置の幅内に前記液圧発生装置の駆動源となるアクチュエータが収められていることを特徴とする請求項1記載の車両の車輪制動制御装置。
  3. 前記アクチュエータは電動モータで構成され、前記制動制御装置が、前記電動モータの回転軸が鉛直あるいは鉛直に近い状態かつ前記回転軸の出力側が下方に向くような状態で車載されることを特徴とする請求項2記載の車両の車輪制動制御装置。
  4. 前記流路切換装置は、前記マスターシリンダと前記車輪制動手段との間の流路を開閉する第1電磁弁と、前記液圧発生装置と前記車輪制動手段との間の流路を開閉する第2電磁弁とを備え、これらの第1電磁弁及び第2電磁弁は、それぞれの軸方向が前記地面に対して水平あるいは水平に近い状態で取付けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の車両の車輪制動制御装置。
  5. 前記制動制御装置は、前記ボディに前記流路が形成されるとともに前記ボディの片面側に前記流路切換装置の流路が集中していることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の車両の車輪制動制御装置。
JP2006321911A 2006-11-29 2006-11-29 車両の車輪制動制御装置 Expired - Fee Related JP4563987B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321911A JP4563987B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 車両の車輪制動制御装置
IT000725A ITTO20070725A1 (it) 2006-11-29 2007-10-15 Regolatore di frenata per la ruota di un veicolo.
DE102007049536A DE102007049536B4 (de) 2006-11-29 2007-10-16 Radbremssteuerung eines Fahrzeugs
US11/979,060 US8371662B2 (en) 2006-11-29 2007-10-30 Wheel braking controller of vehicle
CA2611041A CA2611041C (en) 2006-11-29 2007-11-16 Wheel braking controller of vehicle
CN2007101693479A CN101190680B (zh) 2006-11-29 2007-11-22 车辆的车轮制动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321911A JP4563987B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 車両の車輪制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008132925A true JP2008132925A (ja) 2008-06-12
JP4563987B2 JP4563987B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=39339067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321911A Expired - Fee Related JP4563987B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 車両の車輪制動制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8371662B2 (ja)
JP (1) JP4563987B2 (ja)
CN (1) CN101190680B (ja)
CA (1) CA2611041C (ja)
DE (1) DE102007049536B4 (ja)
IT (1) ITTO20070725A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168209A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5320377B2 (ja) * 2010-12-08 2013-10-23 本田技研工業株式会社 液圧モジュレータ
US10676151B2 (en) * 2017-08-03 2020-06-09 Shimano Inc. Hydraulic operating device
JP2021030996A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両
JP2021030998A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両
CN113288074B (zh) * 2021-05-17 2022-03-15 上海交通大学 多自由度位置可调的脉诊机械手装置
CN114394189B (zh) * 2021-12-28 2023-03-21 安徽欧利宝车业科技有限公司 一种液压盘式制动器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648286A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 Mitsubishi Motors Corp アンチロックブレーキ・トラクションコントロールシステム
JPH0971232A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のブレーキ装置
JPH10258724A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JPH11314591A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Yamaha Motor Co Ltd スクータ用アンチロックブレーキ装置
JP2002308078A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御ユニット
JP2006117076A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2006312359A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nissin Kogyo Co Ltd バーハンドル車両用ブレーキ制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0533436B1 (en) * 1991-09-17 1996-08-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of and system for controlling brakes
JP4304757B2 (ja) * 1998-04-24 2009-07-29 株式会社デンソー Absアクチュエータ
GB9820621D0 (en) * 1998-09-23 1998-11-18 Lucas Ind Plc Improvements relating to electro-hydraulic braking systems
CN2375557Y (zh) * 1999-05-27 2000-04-26 林晓榕 车辆制动控制装置
JP4306442B2 (ja) * 2003-12-19 2009-08-05 スズキ株式会社 アンチロックブレーキ装置付自動二輪車
JP4503305B2 (ja) * 2004-01-30 2010-07-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車の連動ブレーキ装置
JP4361385B2 (ja) 2004-01-30 2009-11-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
JP4290581B2 (ja) * 2004-01-30 2009-07-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
DE102005005390A1 (de) * 2004-10-13 2006-05-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kraftradbremsanlage
JP4483551B2 (ja) * 2004-11-30 2010-06-16 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
DE102005024979A1 (de) * 2004-12-02 2006-06-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulikaggregat
JP4680162B2 (ja) * 2006-09-29 2011-05-11 本田技研工業株式会社 パーキングブレーキ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648286A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 Mitsubishi Motors Corp アンチロックブレーキ・トラクションコントロールシステム
JPH0971232A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のブレーキ装置
JPH10258724A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JPH11314591A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Yamaha Motor Co Ltd スクータ用アンチロックブレーキ装置
JP2002308078A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御ユニット
JP2006117076A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2006312359A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nissin Kogyo Co Ltd バーハンドル車両用ブレーキ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168209A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
US8556352B2 (en) 2010-02-19 2013-10-15 Nissin Kogyo Co., Ltd. Brake fluid pressure control device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN101190680B (zh) 2010-06-16
CN101190680A (zh) 2008-06-04
CA2611041A1 (en) 2008-05-29
ITTO20070725A1 (it) 2008-05-30
DE102007049536B4 (de) 2013-06-06
CA2611041C (en) 2010-06-08
US8371662B2 (en) 2013-02-12
JP4563987B2 (ja) 2010-10-20
US20080136253A1 (en) 2008-06-12
DE102007049536A1 (de) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563987B2 (ja) 車両の車輪制動制御装置
US10981622B2 (en) Hydraulic pressure controller, hydraulic brake system, and bicycle
JP5351779B2 (ja) 自動二輪車用連動制動装置
JP4667323B2 (ja) 自転車用ブレーキレバー装置の作動流体タンク装置
JP5698258B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP7186069B2 (ja) ブレーキシステム
JP4825543B2 (ja) ブレーキ支持構造
JP2009241852A (ja) 自動二輪車用ブレーキ装置
JP2010058699A (ja) 自動二輪車のブレーキ配管構造
JP5422672B2 (ja) 自動二輪車用ブレーキ装置
JP5537482B2 (ja) 電動ブレーキ装置
TWI798441B (zh) 驅動裝置及驅動系統
JP2012210837A (ja) 車両用液圧発生装置
CN111746704B (zh) 跨骑式车辆
TWI801585B (zh) 煞車操作裝置及煞車系統
JP5149953B2 (ja) 車両用ブレーキシステムの入力装置
JP5037463B2 (ja) 圧力センサ支持構造を備えた自動二輪車
KR20230122129A (ko) 안장 탑승형 차량을 위한 브레이크 시스템 및 안장탑승형 차량
JP5153710B2 (ja) 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置
JP2012106644A (ja) 電動ブレーキアクチュエータの車体取付構造
JP3366174B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ装置
JP6324102B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP7407676B2 (ja) 人力駆動車用のブレーキユニットおよび人力駆動車
JP2006103437A (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP5210227B2 (ja) 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140806

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees