JPH11306957A - 電界放射型素子の製造方法 - Google Patents

電界放射型素子の製造方法

Info

Publication number
JPH11306957A
JPH11306957A JP10508298A JP10508298A JPH11306957A JP H11306957 A JPH11306957 A JP H11306957A JP 10508298 A JP10508298 A JP 10508298A JP 10508298 A JP10508298 A JP 10508298A JP H11306957 A JPH11306957 A JP H11306957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
insulating film
electrode
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10508298A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Hattori
敦夫 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP10508298A priority Critical patent/JPH11306957A/ja
Priority to US09/290,838 priority patent/US6074264A/en
Publication of JPH11306957A publication Critical patent/JPH11306957A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート電極とエミッタとの間のショートを防
止する電界放射型素子の製造方法を提供することを課題
とする。 【解決手段】 基板の表面に導電膜(15)を形成し、
該導電膜上に第1の絶縁膜(12)を形成し、該第1の
絶縁膜上に対してマスクパターンでエッチングを行い、
前記第1の絶縁膜に前記導電膜に達する垂直な側面をも
つ孔(13)を形成し、前記導電膜に前記基板に達し垂
直な側面をもつ孔(13b)を形成し、該孔が形成され
た前記第1の絶縁膜と前記基板とに第2の絶縁膜(1
4)を形成し、前記第2の絶縁膜をエッチバックするこ
とにより前記導電膜の孔及び/又は前記第1の絶縁膜孔
の側壁に前記第2の絶縁膜の一部からなるサイドスペー
サ(14a)を残し、前記第1の絶縁膜と前記導電膜と
前記サイドスペーサと前記基板とを覆うように第3の絶
縁膜を形成し、該第3の絶縁膜上にエミッタ(17)を
形成し、前記基板と前記第3の絶縁膜の一部を除去し
て、少なくとも前記エミッタの先端部と前記導電膜の孔
を露出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界放射型素子の
製造方法に関し、特に電界放出陰極の先端から電子を放
出させる電界放射型素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電界放射型素子は、電界集中を利用し
て、先鋭なエミッタ(電界放出陰極)の先端から電子を
放出させる素子である。例えば、フラットパネルディス
プレイは、多数のエミッタを配列した電界放射エミッタ
アレイ(FEA)を用いて構成される。それぞれのエミ
ッタは、ディスプレイの各画素の輝度等を制御する。
【0003】図21は、従来技術による電界放射型素子
の製造方法のエッチング工程の様子を示す。図21に示
す素子は、Siのような出発基板(点線の40)の上に
ゲート電極層41を全面に形成し、その上にフォトリソ
グラフィにより所定形状の孔を有するレジストパターン
(図示せず)を形成する。
【0004】レジストパターンをマスクとして、ゲート
電極層41とその下の基板40を異方性エッチングし、
図21に示すように、平面(上面)形状が円形であるゲ
ートホール48を有するゲート電極41aを形成する。
【0005】レジストパターンを除去した後、全面に第
1の犠牲膜(絶縁膜)を堆積し、異方性エッチングを行
って、第1の犠牲膜の一部(サイドスペーサ)42a
(点線)を残す。第1の犠牲膜と露出している基板40
上に第2の犠牲層(絶縁膜)43を等方的に堆積する。
サイドスペーサ42aにより径の狭められた部分で鋭い
カスプが形成される。次に、その上に導電性のエミッタ
電極44を等方的に堆積する。
【0006】次に、エミッタ電極44の凹部を、例えば
SOG等からなる平坦化膜45で埋める。その後、平坦
化膜45をエッチバックし、エミッタ電極44の背面を
平坦化する。続いて、エミッタ電極44の背面に、例え
ばAlからなる接着剤46を接着し、さらにその上に機
械的強度を保つための支持基板47を形成する。
【0007】その後、図21のエッチング工程に入り、
素子をエッチング液32中に浸し、出発基板40aとサ
イドスペーサ42a及び第2の犠牲層43の一部をウエ
ットエッチングにより除去して第2の犠牲膜43aを残
し、エミッタ電極44の先端(電界放出陰極)を露出さ
せる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図21に示すウエット
エッチングの工程中では、エミッタ電極44とゲート電
極41aとが露出する。エミッタ電極44とゲート電極
41aとの最短距離は0.5〜0.05μmと極めて短
い。エッチング液32中に存在する、又は発生するパー
ティクル33がゲートホール48に侵入した場合、露出
したエミッタ電極44とゲート電極41aとの間で電気
的なショートを引き起こす可能性が高い。これは、リン
ス工程や乾燥工程でも起こり得る。
【0009】本発明の目的は、製造工程中における露出
したエミッタ電極とゲート電極との間のパーティクルに
よるショートを防止し、歩留りを向上する電界放射型素
子の製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、(a)基板の表面に少なくとも1層以上からなる導
電膜を形成する工程と、(b)前記導電膜上に第1の絶
縁膜を形成する工程と、(c)前記第1の絶縁膜上にフ
ォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する工
程と、(d)前記レジストパターンをマスクとしてエッ
チングを行い、前記第1の絶縁膜に前記導電膜に達し前
記第1の絶縁膜の膜面と実質的に垂直な側面をもつ孔を
形成する工程と、(e)前記レジストパターン又は前記
第1の絶縁膜のいずれかまたは両方をマスクとしてエッ
チングを行い、前記導電膜に前記基板に達し前記導電膜
の膜面と実質的に垂直な側面をもつ孔を形成する工程
と、(f)前記工程(e)の前又は後に前記レジストパ
ターンを除去する工程と、(g)前記孔が形成された前
記第1の絶縁膜と前記基板とに第2の絶縁膜を形成する
工程と、(h)前記第2の絶縁膜をエッチバックするこ
とにより前記導電膜の孔及び/又は前記第1の絶縁膜の
孔の側壁に前記第2の絶縁膜の一部からなるサイドスペ
ーサを残す工程と、(i)前記第1の絶縁膜と、前記導
電膜と、前記サイドスペーサと、前記基板とを覆うよう
に第3の絶縁膜を形成する工程と、(j)前記第3の絶
縁膜上に導電性のエミッタを形成する工程と、(k)前
記基板と前記第3の絶縁膜の一部を除去して、少なくと
も前記エミッタの先端部と前記導電膜の孔を露出させる
工程とを含む電界放射型素子の製造方法が提供される。
【0011】ゲート電極となる前記導電膜上に少なくと
も第1と第2の絶縁膜を成膜して、該導電膜上の第1の
絶縁膜を残したままエッチングしたことにより、ゲート
電極とエミッタの間にエッチング等によるパーティクル
が挟まりにくくなる。また、第1の絶縁膜とエミッタの
間にパーティクルが挟まったとしても、ゲート電極とエ
ミッタがショートする可能性が極めて小さくなる。さら
に、絶縁膜からなるサイドスペーサを残すことにより、
ショートする可能性をさらに低減できる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1(A)〜(C)、図2(D)
〜(F)、図3(G)〜(I)、図4(J)〜(L)、
図5(M)〜(O)は、本発明の第1の実施例による電
界放射型素子の製造工程を示す図である。
【0013】図1(A)において、基板10は、出発基
板10a上に第1の積層膜10bを形成してなる。出発
基板10aは、例えばSiである。出発基板10aを熱
酸化することにより、出発基板10a上にSiO2 から
なる第1の積層膜(エッチングストッパ膜)10bを
0.05μm形成することができる。
【0014】上記の熱酸化は、例えば、縦型拡散炉を用
い、水素流量を19slm、酸素流量を19slm、温
度を1000℃にして、ウエット(水蒸気)酸化を行
う。
【0015】次に、ゲート電極15となる層(ゲッター
膜)として、Tiをスパッタ法により0.05μmの厚
みで成膜する。そのときの成膜条件は、例えばDCスパ
ッタ装置を使用して、ターゲットとしてTiを用い、A
rガスを導入してスパッタを行う。ゲート電極として
は、Al、W等の金属、多結晶Si、アモルファスSi
等の半導体、WSiX 、TiSiX 等のシリサイド化合
物であっても良い。スパッタ法の他、CVD法、蒸着法
を用いても良い。
【0016】次に、図1(B)に示すように、反応性ス
パッタ法により、SiNX からなる第1の犠牲膜(絶縁
膜)12をゲート電極15上に0.2μm堆積する。上
記の反応性スパッタは、DCスパッタ装置を用いて、タ
ーゲットとしてSiを用い、N2 +Arガスを導入しな
がら行う。SiNX の成膜は、プラズマCVDを用いる
こともできる。
【0017】次に、図1(C)に示すように、フォトリ
ソグラフィにより孔13を有する所定パターンのレジス
ト膜12cを第1の犠牲膜12上に形成する。すなわ
ち、まず、レジスト膜を第1の犠牲膜12上の全面に塗
布し、その後、露光及び現像を行い、所定パターンのレ
ジスト膜12cを形成する。
【0018】次に、レジスト膜12cをマスクとして、
第1の犠牲膜12を異方的にエッチングし、図2(D)
に示すように、孔13aを有する所定パターンの第1の
犠牲膜12aを残す。孔13aは、ほぼ垂直な側壁を持
ち、平面(上面)形状が直径0.5μmの円形で、深さ
が0.2μm程度である。このエッチングは、例えば、
マグネトロンRIE装置を用いて、エッチングガスとし
てCHF3 +CO2 +Arを用い、CHF3 /CO2
Ar=60/10/30(sccm)の流量比、基板冷
却用Heは8Torr、磁場を30G(ガウス)、RF
パワーを700W、反応室内圧力を50mTorrにし
て行う。
【0019】次に、レジスト膜12cを除去し、図2
(E)に示すように、第1の犠牲膜12aの上面を露出
する。
【0020】次に、第1の犠牲膜(絶縁膜)12aをマ
スクとして、ゲート電極15をエッチングし、図2
(F)に示すように、孔13bを形成したゲート電極1
5aとする。このエッチングは、例えば、マグネトロン
RIE装置を用いて、Cl2 のガス流量を60scc
m、圧力を100mTorr、RFパワーを150W、
磁場を30G(ガウス)、基板に吹きつける冷却用He
を4Torrにして行う。
【0021】なお、ゲート電極15のエッチングは、第
1の犠牲膜12aのみをマスクとして行う場合に限定さ
れない。第1の犠牲膜12a上にレジスト膜12cを残
したまま、レジスト膜12c及び第1の犠牲膜12aを
マスクとして、ゲート電極15をエッチングしてもよ
い。その場合、レジスト膜12cは、当該エッチング中
に消滅、又は後に除去される。
【0022】次に、図3(G)に示すように、常圧CV
D法により、SiO2 からなる第2の犠牲膜(絶縁膜)
14を基板全面に0.15μm堆積する。常圧CVD法
は、例えば、原料ガスとしてO3 とテトラエトキシシラ
ン(TEOS)を用い、基板温度を400℃にする。
【0023】次に、第2の犠牲膜(絶縁膜)14を異方
性ドライエッチング(エッチバック)して、図3(H)
に示すように、第1の犠牲膜12a及びゲート電極15
aの側壁にのみ第2の犠牲膜14をサイドスペーサとし
て残す。当該エッチングにより、第1の犠牲膜12aの
側壁の上部が露出し、かつ第1の積層膜10bの表面が
露出する。エッチングは、第1の積層膜(エッチングス
トッパ膜)10bでストップする。このエッチングは、
例えば、マグネトロンRIE装置を用い、エッチングガ
スとしてCHF3 +CO2 +Arを用い、反応室内圧力
を50mTorr、基板冷却用Heを4Torrにして
行う。
【0024】次に、図3(I)に示すように、常圧CV
D法により、SiO2 からなる第3の犠牲膜(絶縁膜)
16を基板全面に等方的に0.15μm堆積する。成膜
条件は例えば、原料ガスとしてO3 とTEOSを用い、
基板温度400℃とする。
【0025】第3の犠牲膜16は、第1の犠牲膜12
a、サイドスペーサ14a及び第1の積層膜10bの表
面に、その表面形状を引き継ぎながら(コンフォーマル
に)堆積される。その表面形状は、2段曲線を有する。
第1段(上段)の曲線は、第1の犠牲膜12aの角の形
状に依存し、第2段(下段)の曲線は、サイドスペーサ
14aの表面形状に依存する。
【0026】第3の犠牲膜16のカスプは、2つの円な
いし楕円が接触したかのように鋭い鋭角を持つ。この鋭
角を成形型として、以下2段タイプのエミッタ電極を形
成する。
【0027】次に、図4(J)に示すように、第3の犠
牲膜16の上に、例えばTiNX からなるエミッタ電極
17を約0.05μm反応性スパッタ法で堆積する。反
応性スパッタは、DCスパッタ装置を用いて、ターゲッ
トとしてTiを用い、N2 +Arガスを導入しながら行
う。なお、エミッタ電極17は、TiNX の他、Mo、
Cr、Ti、Wでもよい。
【0028】次に、図4(K)に示すように、CVD法
により、ブランケットW膜17aを基板全面に等方的に
0.2μm堆積する。成膜条件は例えば、原料ガスとし
てWF6 +H2 +N2 +Arを用い、80Torrの圧
力で、成長温度450℃である。
【0029】次に、エッチャーにてW膜17aを0.2
μmだけエッチバックすることにより、図4(L)に示
すように、孔13b付近のW膜17bのみを残し、エミ
ッタ電極17を露出させる。このエッチングは、例え
ば、マグネトロンRIE装置を用い、エッチングガスと
してSF6 +Ar+Heを用い、反応室内圧力を280
mTorrにして行う。
【0030】電界放出陰極からの放出電流を充分安定化
させるためには、エミッタと直列に抵抗層を接続すると
良いことが知られている。そこで、さらに図5(M)で
示すように、エミッタ電極17の上全面に抵抗膜18を
Siで約0.2μmスパッタ法で堆積する。このスパッ
タは、DCスパッタ装置を用いて、ターゲットとしてS
iを用い、Arガスを導入して行う。また、Arガスの
代わりに、N2 +Arガス、O2 +Arガス、N2 +O
2 +Arガスによる反応性スパッタを行って抵抗値をよ
り上げたSiNX 、SiO、SiOX Y 等を抵抗膜と
して形成してもよい。
【0031】次に、図5(N)で示すように、抵抗層1
8の上全面に、Alをスパッタ法により0.5μm堆積
してエミッタ配線19を形成した。このスパッタは、D
Cスパッタ装置を用いて、ターゲットとしてAlを用
い、Arガスを導入して行う。
【0032】最後に、基板10、サイドスペーサ14
a、第3の犠牲膜(絶縁膜)16の一部をエッチングで
除去して図5(O)で示すように、電界放射素子を得る
ことができる。この出発基板10a等のSi基板のエッ
チングには、HF+HNO3 +CH3 COOHを用い、
第3の犠牲膜16等のSiO2 のエッチングには、HF
+NH4 Fを用いる。
【0033】図6(A)〜(C)は、本発明の第2の実
施例による電界放射型素子の製造工程を示す図である。
【0034】Si等の出発基板10a上にSiO2 から
なる第1の積層膜(エッチングストッパ膜)10bを形
成した基板10を作成し、さらにその上にPまたはBを
ドープした0.15μm厚の多結晶Si膜からなる第1
のゲート電極15aと、さらにその上に形成した0.1
5μm厚のWSiX 膜からなる第2のゲート電極15b
とを成膜する。
【0035】さらに、第2のゲート電極15b上に反応
性スパッタ法により、SiOX Yからなる第1の犠牲
膜(絶縁膜)12を0.04μm堆積する。上記の反応
性スパッタは、DCスパッタ装置を用いて、ターゲット
としてSiを用い、N2 +Arガスを導入しながら行
う。
【0036】以下、第1の実施例の図1(C)〜図3
(I)と同様な工程を実施して、図6(A)で示すよう
に、第1のゲート電極15aおよび第2のゲート電極1
5bの側壁にのみ第2の犠牲膜14aをサイドスペーサ
として形成し、さらに第3の犠牲膜16を形成する。
【0037】次に、第6(B)で示すように、第3の犠
牲膜16の上に、例えばTiNX からなるエミッタ電極
17を約0.2μm反応性スパッタ法で堆積する。反応
性スパッタは、DCスパッタ装置を用いて、ターゲット
としてTiを用い、N2 +Arガスを導入しながら行
う。
【0038】最後に、基板10、サイドスペーサ14
a、第3の犠牲膜(絶縁膜)16の一部をエッチングで
除去して図6(C)で示すように、2極構造の電界放射
素子を得ることができる。この出発基板10a等のSi
基板のエッチングには、HF+HNO3 +CH3 COO
Hを用い、第3の犠牲膜16等のSiO2 のエッチング
には、HF+NH4 Fを用いる。
【0039】図7(A)、(B)、及び図8(A),
(B)は、上記の第2の実施例におけるエミッタ電極1
7を支持基板28で補強して電界放出陰極(エミッタ電
極)に充分な機械的強度を付与するようにした第2の実
施例の変形例の方法による電界放射素子を4種類示す。
いずれの変形例も第2の実施例の図6(B)に示す工程
から図6(C)のエッチング工程の間に行われる。な
お、ゲート電極15は簡単のために1層として描いてあ
る。
【0040】図7(A)は、第2の実施例の変形例の第
1の方法を示す。図6(B)に示す素子を製造した後、
エミッタ電極17の凹部を、例えばSOG膜からなる平
坦化膜29aで埋める。その後、平坦化層29aをCM
P法、又は全面エッチング(エッチバック)し、エミッ
タ電極17の表面を平坦化する。その後、エミッタ電極
17と平坦化層29aの上に支持基板28を静電接着あ
るいは接着剤により張り合わせる。支持基板28は、例
えば、ガラス、石英またはAl2 3 である。
【0041】次に、図6(C)のエッチング工程と同様
な処理で、出発基板10a等をエッチングにより除去
し、図7(A)に示すように、エミッタ電極17の下面
(電界放出陰極)を露出させる。
【0042】図7(B)は、第2の実施例の変形例の第
2の方法を示す。図6(B)に示す素子を製造した後、
エミッタ電極17の上に、例えば低融点ガラスからなる
接着剤29bをリフローし、エミッタ電極17と支持基
板28とを接着する。接着剤29bは、エミッタ電極1
7の表面を平坦化する役目も有する。
【0043】接着剤29bは、低融点ガラスの他、Al
を用いてもよい。その場合、温度400〜500℃を保
ち、支持基板28と接着剤29b(又はエミッタ電極1
7)の間に1kVの高電圧をかけ、静電気力によりエミ
ッタ電極17と支持基板28を陽極接合してもよい。接
着剤29bにAlを用いれば、接着剤29bをエミッタ
配線として用いることもできる。
【0044】次に、図6(C)のエッチング工程と同様
な処理で、基板10等をエッチングにより除去し、図7
(B)に示すように、エミッタ電極17の下面(電界放
出陰極)を露出させる。
【0045】図8(A)は、第2の実施例の変形例の第
3の方法を示す。図6(B)に示す素子を製造した後、
エミッタ電極17の凹部を、例えばSOG等からなる平
坦化膜29aで埋める。その後、平坦化膜29aをエッ
チバックし、エミッタ電極17の表面を平坦化する。続
いて、エミッタ電極17の上に、例えばAlからなる接
着剤29bを、さらにその上に支持基板28を形成す
る。その後、図6(C)の工程と同様に、基板10等を
エッチングにより除去し、図8(A)に示すように、エ
ミッタ電極17の先端を露出させる。
【0046】図8(B)は、第2の実施例の変形例の第
4の方法を示す。図8(A)の工程と同様にして、エミ
ッタ電極17と支持基板28を接着剤29bにより接着
する。その後、図6(C)の工程と同様に、基板10等
をエッチングすると共に、第3の犠牲膜16をウエット
エッチングし、図8(B)に示すように、サイドスペー
サ14aを残す。例えば、サイドスペーサ14aを減圧
CVD法又はプラズマCVD法により成膜されたSiN
X 又はSiOX Y 等にすれば、HF+NH4Fにエッ
チングされない。エミッタ電極17の先端は露出され
る。
【0047】図9(A)〜(C)は、本発明の第3の実
施例による電界放射型素子(2電極素子)の製造工程を
示す図である。
【0048】図9(A)において、出発基板10a上に
AlSiX CuY からなるゲート電極15を0.3μm
成膜する。これは例えば、DCスパッタ装置を用いて、
ターゲットとしてAlSiX CuY を用い、Arガスを
導入しながらスパッタを行う。
【0049】次に、ゲート電極15の上に、スパッタ法
によりSiNX 膜からなる第1の犠牲膜(絶縁膜)12
を0.05μm堆積する。これは例えば、DCスパッタ
装置を用いて、ターゲットとしてSiを用い、Arガス
を導入しながらスパッタを行う。
【0050】以下、第1の実施例の図1(C)〜図3
(I)と同様な工程を実施して、図6(A)で示すよう
に、ゲート電極15aの側壁にのみ第2の犠牲膜14a
をサイドスペーサとして形成し、さらに第3の犠牲膜1
6を形成する。
【0051】次に、第9(B)で示すように、第3の犠
牲膜16の上に、例えばTiNX からなるエミッタ電極
17を約0.2μm反応性スパッタ法で堆積する。反応
性スパッタは、DCスパッタ装置を用いて、ターゲット
としてTiを用い、N2 +Arガスを導入しながら行
う。
【0052】最後に、出発基板10a、サイドスペーサ
14a、第3の犠牲膜(絶縁膜)16の一部をエッチン
グで除去して図9(C)で示すように、2極構造の電界
放射素子を得ることができる。この出発基板10a等の
Si基板のエッチングには、HF+HNO3 +CH3
OOHを用い、第3の犠牲膜16等のSiO2 のエッチ
ングには、HF+NH4 Fを用いる。図9(D)のよう
に、サイドスペーサ14aを減圧CVD法又はプラズマ
CVD法により成膜されたSiNX 又はSiO X Y
を選択することにより残すことも可能である。
【0053】図10(A)〜(C)は、本発明の第4の
実施例による電界放射型素子(2電極素子)の他の製造
工程を示す図である。
【0054】図10(A)に示すように、上記と同様
に、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、Siか
らなる出発基板10a上に所定パターンの第1のゲート
電極15a、第1の犠牲膜12a及び第2の犠牲膜(絶
縁膜)12fを形成する。
【0055】具体的には、Siからなる出発基板10a
上に、WSix からなるゲート電極15をCVD法によ
り0.3μm堆積し、その上にTiNX からなる第1の
犠牲膜12を反応性スパッタ法により0.04μm堆積
し、さらにその上にSiNXからなる第2の犠牲膜12
eを反応性スパッタ法により0.15μm堆積する。そ
の後、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、第1
のゲート電極15、第1の犠牲膜12及び第2の犠牲膜
12eをパターン化する。
【0056】第1の犠牲膜12のスパッタは、DCスパ
ッタ装置を用いて、ターゲットとしてTiを用い、N2
+Arガスを導入しながら行う。第2の犠牲膜(SiN
X )12eのスパッタは、DCスパッタ装置を用いて、
ターゲットとしてSiを用い、N2 +Arガスを導入し
ながら行う。第2の犠牲膜(SiNX )12eは、スパ
ッタの代わりに、減圧CVDあるいはプラズマCVDに
より堆積してもよい。
【0057】以下、第1の実施例の図1(C)〜図3
(I)と同様な工程を実施して、ゲート電極15aの側
壁にのみ第3の犠牲膜14aを形成し、図10(A)で
示すように、常圧CVD法により、SiO2 からなる第
4の犠牲膜(絶縁膜)26を基板全面に等方的に0.1
5μm堆積する。すなわち、第4の犠牲膜26は、基板
10a、サイドスペーサ14a、第1の犠牲膜12a及
び第2の犠牲膜12fの表面に、その表面形状を引き継
ぎながら堆積される。その表面形状は、2段曲線を有す
る。この表面形状を成形型として、以下2段タイプのエ
ミッタ電極を形成する。
【0058】次に、図10(B)に示すように、第4の
犠牲膜26の上に、例えばTiNXからなるエミッタ電
極17を約0.2μm反応性スパッタ法で堆積する。
【0059】次に、図10(C)に示すように、エッチ
ングにより基板10aとサイドスペーサ14aの全部、
及び第4の犠牲膜26の一部を除去して、周辺部の第4
の犠牲膜26aを残し、かつエミッタ電極17の先端を
露出させる。図10(D)のように、サイドスペーサ1
4aを減圧CVD法又はプラズマCVD法により成膜さ
れたSiNX 又はSiOX Y 等を選択することにより
残すことも可能である。
【0060】図11(A)〜(C)は、本発明の第5の
実施例による電界放射型素子(2電極素子)の他の製造
工程を示す図である。
【0061】図11(A)に示すように、上記と同様
に、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、石英又
はガラスからなる出発基板10a上に所定パターンのゲ
ート電極15a及び第1の犠牲膜(絶縁膜)12aを形
成する。
【0062】具体的には、石英からなる出発基板10a
上に、P又はBをドープした多結晶Siからなるゲート
電極15をCVD法により0.15μm堆積し、その上
にSiNX からなる第1の犠牲膜12を反応性スパッタ
法により0.04μm堆積する。その後、フォトリソグ
ラフィ及びエッチングにより、ゲート電極15及び第1
の犠牲膜12をパターン化する。
【0063】第1の犠牲膜(SiNX )12のスパッタ
は、DCスパッタ装置を用いて、ターゲットとしてSi
を用い、N2 +Arガスを導入しながら行う。減圧CV
D法やプラズマCVD法を用いても良い。
【0064】以下、第1の実施例の図1(C)〜図3
(I)と同様な工程を実施する。つまり、常圧CVD法
により、SiO2 からなる第2の犠牲膜(絶縁膜)14
を基板全面に0.15μm堆積する。次に、第2の犠牲
膜14を異方的にドライエッチングして、ゲート電極1
5aの側壁上にのみ第3の犠牲膜14aをサイドスペー
サとして残す。当該エッチングは、第1の犠牲膜12a
の側壁を露出し、さらにゲート電極15aの側壁の上部
を露出し、かつ基板10aが深さ0.1μm掘り込まれ
たところでストップさせる。エッチングにより、凹部3
0を有する基板10bが形成される。
【0065】次に、常圧CVD法により、SiO2 から
なる第3の犠牲膜(絶縁膜)16を基板全面に等方的に
0.15μm堆積する。すなわち、第3の犠牲膜16
は、基板10b、サイドスペーサ14a、ゲート電極1
5a及び第1の犠牲膜12aの表面に、その表面形状を
引き継ぎながら堆積される。その表面形状は、2段曲線
を有する。この表面形状を成形型として、以下2段タイ
プのエミッタ電極を形成する。
【0066】次に、図11(B)に示すように、第3の
犠牲膜16の上に、例えばTiNXからなるエミッタ電
極17を約0.2μm反応性スパッタ法で堆積する。こ
れはDCスパッタを装置を用いてターゲットとしてTi
を使用し、N2 +Arガスを導入して行う。
【0067】最後に、エッチングにより基板10bとサ
イドスペーサ14aの全部、及び第3の犠牲膜16の一
部を除去して、図11(C)に示すように、周辺部の第
3の犠牲膜16aを残し、かつエミッタ電極17の先端
を露出させる。図11(D)のように、サイドスペーサ
14aとして減圧CVD法又はプラズマCVD法により
成膜されたSiNX 又はSiOX Y 等を選択すること
により、サイドスペーサ14aを残すことが可能であ
る。
【0068】この2電極素子は、上記の図11(A)の
エッチング工程で基板10bに凹部30を形成している
ので、図10(C)の2電極素子に比べ、ゲート電極1
5aに対してエミッタ電極17の位置を下方向に下げる
ことができる。
【0069】図12(A)〜(C)は、本発明の第6の
実施例による電界放射型素子(2電極素子)の他の製造
工程を示す図である。
【0070】図12(A)に示すように、上記と同様
に、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、Siか
らなる出発基板10a上に所定パターンのゲート電極
(ゲッター)15a及び第1の犠牲膜(絶縁膜)12a
を形成する。
【0071】具体的には、Siからなる出発基板10a
上に、Tiからなるゲート電極15をスパッタ法により
0.1μm堆積し、その上にSiNX からなる第1の犠
牲膜12を反応性スパッタ法により0.04μm堆積す
る。その後、フォトリソグラフィ及びエッチングによ
り、ゲート電極15及び第1の犠牲膜12をパターン化
する。
【0072】第1の犠牲膜(SiNX )12のスパッタ
は、DCスパッタ装置を用いて、ターゲットとしてSi
を用い、N2 +Arガスを導入しながら行う。減圧CV
D法やプラズマCVD法を用いても良い。
【0073】以下、第1の実施例の図1(C)〜図3
(I)と同様な工程を実施する。つまり、常圧CVD法
により、SiO2 からなる第2の犠牲膜(絶縁膜)14
を基板全面に0.15μm堆積する。次に、第2の犠牲
膜14を異方的にドライエッチングして、ゲート電極1
5aの側壁上にのみ第3の犠牲膜14aをサイドスペー
サとして残す。当該エッチングは、第1の犠牲膜12a
の側壁を露出し、さらにゲート電極15aの側壁の上部
を露出し、かつ基板10aが深さ0.1μm掘り込まれ
たところでストップさせる。エッチングにより、凹部3
0を有する基板10bが形成される。
【0074】次に、常圧CVD法により、SiO2 から
なる第3の犠牲膜(絶縁膜)16を基板全面に等方的に
0.15μm堆積する。すなわち、第3の犠牲膜16
は、基板10b、サイドスペーサ14a、ゲート電極1
5a及び第1の犠牲膜12aの表面に、その表面形状を
引き継ぎながら堆積される。その表面形状は、2段曲線
を有する。この表面形状を成形型として、以下2段タイ
プのエミッタ電極を形成する。
【0075】次に、図12(B)に示すように、第3の
犠牲膜16の上に、例えばTiNXからなるエミッタ電
極17を約0.2μm反応性スパッタ法で堆積する。こ
れはDCスパッタを装置を用いてターゲットとしてTi
を使用し、N2 +Arガスを導入して行う。
【0076】最後に、エッチングにより基板10bとサ
イドスペーサ14aの全部、及び第3の犠牲膜16の一
部を除去して、図12(C)に示すように、周辺部の第
3の犠牲膜16aを残し、かつエミッタ電極17の先端
を露出させる。図12(D)のように、サイドスペーサ
として減圧CVD法又はプラズマ法により成膜されたS
iNX 又はSiOX Y を選択することにより、サイド
スペーサ14aを残すことも可能である。
【0077】以上は、エミッタ電極とゲート電極を有す
る電界放射型素子(2電極素子)の製造工程を示した。
次に、電界放射型素子の他の例として、3電極素子の製
造工程を示す。3電極素子は、エミッタ電極とゲート電
極とアノード電極の3電極からなる。
【0078】図13(A)〜(C)、図14(D)〜
(F)、図15(G)〜(I)、図16(J)〜(L)
は、本発明の第7の実施例による電界放射型素子(3電
極素子)の製造工程を示す図である。
【0079】図13(A)において、基板20は、石
英、ガラス等の出発基板20a上にAlSiCuからな
るアノード電極20bを形成してなる。アノード電極2
0bはスパッタ法により0.3μm堆積する。アノード
電極(AlSiX CuY )20bのスパッタは、DCス
パッタ装置を用いて、ターゲットとしてAlSiX Cu
Y を用い、Arガスを導入しながら行う。
【0080】次に、SiO2 からなる第1の犠牲膜(絶
縁膜)21をアノード電極20b上にCVD法により堆
積し、その上にAlSiX CuY からなるゲート電極2
5を上記のスパッタ法と同様にして堆積する。
【0081】次に、図13(B)に示すように、SiN
X からなる第2の犠牲膜(絶縁膜)22をゲート電極2
5上に反応性スパッタ法により0.04μm堆積する。
第2の犠牲膜(SiNX )22のスパッタは、DCスパ
ッタ装置を用いて、ターゲットとしてSiを用い、N2
+Arガスを導入しながら行う。
【0082】次に、図13(C)に示すように、フォト
リソグラフィにより孔23を有する所定パターンのレジ
スト膜31を第2の犠牲膜22上に形成する。
【0083】次に、レジスト膜31をマスクとして、第
2の犠牲膜22を異方性エッチングし、図14(D)に
示すように、孔23aを有する所定パターンの第2の犠
牲膜22aを残す。孔23aは、平面(上面)形状が直
径0.5μmの円形である。
【0084】次に、レジスト膜31を除去し、図14
(E)に示すように、第2の犠牲膜22aの上面を露出
する。
【0085】次に、第2の犠牲膜22aをマスクとし
て、ゲート電極25を異方性エッチングし、図14
(F)に示すように、孔23bを有する所定パターンの
ゲート電極25aを残す。
【0086】なお、ゲート電極25のエッチングは、レ
ジスト膜31を第2の犠牲膜22a上に残したまま、レ
ジスト膜31及び第2の犠牲膜22aをマスクとして、
行ってもよい。レジスト膜31は、当該エッチングの後
に除去される。
【0087】次に、図15(G)に示すように、常圧C
VD法により、SiO2 からなる第3の犠牲膜(絶縁
膜)24を基板全面に0.15μm堆積する。常圧CV
D法は、例えば、原料ガスとしてO3 とTEOSを用
い、基板温度を400℃にして行う。
【0088】次に、第3の犠牲膜24を異方的にドライ
エッチング(エッチバック)して、図15(H)に示す
ように、ゲート電極25a及び/又は第2の犠牲膜22
aの側壁上にのみ第3の犠牲膜24aをサイドスペーサ
として残す。当該エッチングにより、第2の犠牲膜22
aの側壁の上部が露出し、かつ第1の犠牲膜21の表面
が露出する。
【0089】このエッバックは、異方性ドライエッチン
グを用いる。例えば、マグネトロンRIE装置を用い、
エッチングガスとしてCHF3 +CO2 +Arを用い、
反応室内圧力を50mTorrにして、CHF3 /CO
2 /Ar=60/10/30(sccm)の流量比、基
板冷却用Heは8Torr、磁場を30G(ガウス)、
RFパワーを700Wにて行う。
【0090】次に、図15(I)に示すように、常圧C
VD法により、SiO2 からなる第4の犠牲膜(絶縁
膜)26を基板全面に等方的に0.15μm堆積する。
すなわち、第4の犠牲膜26は、第1の犠牲膜21、サ
イドスペーサ24a及び第2の犠牲膜22aの表面に、
その表面形状を引き継ぎながら堆積される。その表面形
状は、2段曲線を有する。この表面形状を成形型とし
て、以下2段タイプのエミッタ電極を形成する。
【0091】次に、図16(J)に示すように、第4の
犠牲膜26の上に、例えばTiNXからなるエミッタ電
極27を約0.2μm反応性スパッタ法で堆積する。反
応性スパッタは、DCスパッタ装置を用いて、ターゲッ
トとしてTiを用い、N2 +Arガスを導入しながら行
う。
【0092】次に、エミッタ電極27の上に所定パター
ンのレジスト膜(図示せず)をフォトリソグラフィによ
り形成し、当該レジスト膜をマスクとしRIEを行い、
図16(K)に示すように、エミッタ電極27aの両側
の陰極として用いられない部分にスリット開口34を作
る。エミッタ電極27bは、スリット開口34の外側の
エミッタ電極である。RIEは、例えばマグネトロンR
IE装置を用いて、エッチングガスとしてCl2 を用
い、反応室内圧力を125mTorrにして行う。
【0093】次に、上方よりスリット開口34を通し
て、第4の犠牲膜26の一部と、サイドスペーサ24a
の全部と、第1の犠牲膜21の一部を等方的ウェットエ
ッチングにより除去し、図16(L)に示すように、周
辺部の第4の犠牲膜26aと第1の犠牲膜21aを残
す。
【0094】上記のエッチングにより、エミッタ電極2
7a、ゲート電極25a及びアノード電極20bを露出
させることができる。第2の犠牲膜22aは、ゲート電
極25aの反射防止膜として作用するので、ゲートホー
ルの寸法ばらつきを少なくすることができる。
【0095】図17は、図16(L)に示す3電極素子
の斜視図である。エミッタ電極27aは、エミッタ電極
27bに接続され支持される。ゲート電極25aは、エ
ミッタ電極27aの先端付近に円形の孔(ゲートホー
ル)を有する。エミッタ電極27aの先端は、ゲート電
極25aの孔付近で針状に尖っている。
【0096】3電極素子は、陰極であるエミッタ電極2
7aと陽極であるアノード電極20bを有し、ゲート電
極25aに正電位を印加することにより、エミッタ電極
27aからアノード電極20bに向けて電子を放出させ
ることができる。
【0097】次に、以上説明した実施例における製造工
程において、パーティクルが付着してもショートが発生
しにくいことを図18と図19とを参照して説明する。
【0098】図18は、図8(A)に示した第2の実施
例の変形例の第3の方法における基板等のエッチング除
去工程を示す。すなわち、図6(B)に示す素子を製造
した後、エミッタ電極17の凹部を、例えばSOG等か
らなる平坦化膜29aで埋める。その後、平坦化膜29
aをエッチバックし、エミッタ電極17の表面を平坦化
する。続いて、エミッタ電極17の上に、例えばAlか
らなる接着剤29bを、さらにその上に支持基板28を
形成する。その後、図6(C)の工程と同様に、基板1
0a等をウエットエッチングにより除去するために素子
をエッチング液32に浸す。エッチング液32中に存在
するパーティクル33が孔13からエミッタ電極17と
ゲート電極15aとの間に侵入したとしても、パーティ
クル33は第1の犠牲膜12aとエミッタ電極17との
間で接触しても電気的なショートは発生しない。つま
り、絶縁性の第1の犠牲膜12aとエミッタ電極17と
が対向するので、ゲート電極15aとエミッタ電極17
との間の電気的ショートは生じにくい。
【0099】図19は、図8(B)に示した第2の実施
例の変形例の第4の方法におけるエッチング工程を示
す。つまり、エミッタ電極17と支持基板28を接着剤
29bにより接着した後、図6(C)の工程と同様に、
基板10a等をエッチングすると共に、第3の犠牲膜1
6をウエットエッチングし、図8(B)に示すように、
サイドスペーサ14aを残す。この場合、素子が浸され
たエッチング液32中にパーティクル33が存在して
も、残されたサイドスペース14aによりパーティクル
33はエミッタ電極17とゲート電極15aとの間に侵
入しにくく、電気的なショートが発生しにくい。
【0100】以上図18と図19を参照して説明した効
果は、図8(A)と図8(B)の実施例だけに限らず、
記載したすべての実施例において同様に得られるもので
ある。
【0101】以上説明した実施例において、第1の犠牲
膜(絶縁膜)と第2の犠牲膜(絶縁膜)は、SiNX
るいはSiOX Y 、SiO2 、SiO、PSG、BP
SG、TiOX 、TaOX 、AlOX 、HfOX 、Al
x のいずれかでよい。また、第3の犠牲膜(絶縁膜)
は、SiNX 、SiOX Y 、SiO2 、PSG,BP
SGのいずれかであってよい。
【0102】ゲート電極上の絶縁膜(例えば絶縁膜12
a)は1層に限定されず、2層以上の絶縁膜をゲート電
極上に形成してもよい。
【0103】図20は、上記の電界放射型素子を用いた
フラットパネルディスプレイの断面図である。
【0104】電界放射型素子は、上述の第6の実施例に
示した方法により製造された2電極素子である。絶縁体
からなる支持基板61の上に、AlまたはCu等からな
る配線層63と多結晶Si等からなる抵抗層64を形成
する。抵抗層64の上には、頂角および曲率半径の小さ
い先端を持つエミッタ電極66を多数配列し、電界放射
エミッタアレイ(FEA)を形成する。ゲート電極62
は、各エミッタ電極66の先端付近に小さな開口(ゲー
トホール)を有し、図示しないが開口ごとに独立して電
圧を印加することができる。複数のエミッタ電極66
も、それぞれ独立して電圧を印加することができる。
【0105】エミッタ電極66およびゲート電極62を
含む電子源に対向して、ガラスまたは石英等からなる透
明基板68を含む対向基板を配置する。対向基板は、透
明基板68の下にITO等からなる透明電極(アノード
電極)69を配置し、さらにその下に蛍光材70を配置
する。
【0106】電子源と対向基板とは、透明電極69とエ
ミッタ電極66の間の距離が0.1〜5mm程度に保た
れるように、接着剤を塗布したガラス基板からなるスペ
ーサ50を介して接合される。接着剤には、例えば低融
点ガラスを用いることができる。
【0107】なお、スペーサ50としてガラス基板を用
いず、エポキシ樹脂等の接着剤中にガラスビーズ等を分
散させてスペーサ50を構成することもできる。
【0108】ゲッター材51は、例えばTi、Al、M
g等で形成され、放出ガスがエミッタ電極66の表面に
再付着するのを防止する。
【0109】対向基板には、予め排気管49が形成され
ている。排気管49を利用して、フラットパネルディス
プレイの内部を10-5〜10-9Torr程度まで真空排
気した後、バーナー等で排気管49を封止する。その
後、アノード電極(透明電極)69、エミッタ電極6
6、ゲート電極62の配線を行い、フラットパネルディ
スプレイを完成させる。
【0110】アノード電極(透明電極)69は、常に正
電位に保持されている。表示画素は、エミッタ配線とゲ
ート配線とにより2次元的に選択される。つまり、電圧
が印加されたエミッタ配線とゲート配線の交点に配置さ
れる電界放射型素子が選択される。
【0111】エミッタ電極およびゲート電極には、それ
ぞれ負電位および正電位が与えられ、エミッタ電極から
アノード電極に向けて電子が放出される。電子が蛍光材
70に照射されると、その部分(画素)が発光する。
【0112】なお、ゲート電極、第2の積層膜及びエミ
ッタ電極には、多結晶Siや非晶質Si等の半導体、W
SiX やTiSiX やMoSiX 等のシリサイド化合
物、AlやCuやWやMoやNiやTiNX 等の金属を
用いることができる。
【0113】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ゲート電極の下にゲート電極と同一形状の絶縁膜を配置
してエミッタ電極と対向させたために、ウエットエッチ
ングやリンスあるいは乾燥工程中にパーティクルが素子
に侵入しても、パーティクルによるゲート電極とエミッ
タ電極間のショートを避けることができ、素子製造の歩
留りが向上する。
【0115】また、エミッタ電極の先端部が配置される
孔に面したゲート電極の側壁部に絶縁膜によりサイドス
ペーサを残したことによりウエットエッチングやリンス
あるいは乾燥工程中にゲート電極とエミッタ電極間にパ
ーティクルが侵入することを避けることができ、素子製
造の歩留りが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(A)〜(C)は、本発明の第1の実施
例による電界放射型素子(2電極素子)の製造工程を示
す図である。
【図2】 図2(D)〜(F)は、図1(C)に続く電
界放射型素子の製造工程を示す図である。
【図3】 図3(G)〜(I)は、図2(F)に続く電
界放射型素子の製造工程を示す図である。
【図4】 図4(J)〜(L)は、図3(I)に続く電
界放射型素子の製造工程を示す図である。
【図5】 図5(M)〜(O)は、図4(L)に続く電
界放射型素子の製造工程を示す図である。
【図6】 図6(A)〜(C)は、本発明の第2の実施
例による電界放射型素子の製造工程を示す図である。
【図7】 図7(A),(B)は、本発明の第2の実施
例の変形例として素子を支持基板で補強する方法を2種
類示す図である。
【図8】 図8(A),(B)は、本発明の第2の実施
例のさらに別の変形例として素子を支持基板で補強する
方法を2種類示す図である。
【図9】 図9(A)〜(D)は、本発明の第3の実施
例による電界放射型素子(2電極素子)の製造工程を示
す図である。
【図10】 図10(A)〜(D)は、本発明の第4の
実施例による電界放射型素子(2電極素子)の製造工程
を示す図である。
【図11】 図11(A)〜(D)は、本発明の第5の
実施例による電界放射型素子(2電極素子)の製造工程
を示す図である。
【図12】 図12(A)〜(D)は、本発明の第6の
実施例による電界放射型素子(2電極素子)の他の製造
工程を示す図である。
【図13】 図13(A)〜(C)は、本発明の第7の
実施例による電界放射型素子(3電極素子)の製造工程
を示す図である。
【図14】 図14(D)〜(F)は、図13(C)に
続く電界放射型素子の製造工程を示す図である。
【図15】 図15(G)〜(I)は、図14(F)に
続く電界放射型素子の製造工程を示す図である。
【図16】 図16(J)〜(L)は、図15(I)に
続く電界放射型素子の製造工程を示す図である。
【図17】 図16(L)に示す電界放射型素子の斜視
図である。
【図18】 本発明の実施例による電界放射型素子の製
造方法の効果を説明するためのエッチング工程を示す図
である。
【図19】 本発明の実施例による電界放射型素子の製
造方法の効果を説明するためのエッチング工程を示す図
である。
【図20】 電界放射型素子を用いたフラットパネルデ
ィスプレイの断面図である。
【図21】 従来の技術による電界放射型素子の製造方
法のエッチング工程を示す図である。
【符号の説明】
10 基板、 10a 出発基板、 10b 第1
の積層膜、 10c,10d 第2の積層膜、 1
2,12a 第1の犠牲膜(絶縁膜)、 12c レ
ジスト膜、 13,13a,13b 孔、 14
第2の犠牲膜、14a サイドスペーサ、 15,1
5a ゲート電極、 15b,15c 第2のゲート
電極、 16 第3の犠牲膜、 17 エミッタ電
極、20 基板、 20a 出発基板、 20b
アノード電極、 20d,20e 基板、 21
第1の犠牲膜(絶縁膜)、 22,22a 第2の犠
牲膜(絶縁膜)、 23,23a 孔、 24 第
3の犠牲膜、24a サイドスペーサ、 25,25
a,25c 第1のゲート電極、25b,25d 第2
のゲート電極、 26 第4の犠牲膜、 27,2
7a,27b エミッタ電極、 28 支持基板、
29a 平坦化膜、29b 接着剤、 30 凹
部、 31 レジスト膜、 32 エッチング液、
33 パーティクル、 34 スリット開口、
41,41aゲート電極、 42a サイドスペ
ーサ、 43 第2の犠牲膜(絶縁膜)、 44
エミッタ電極、 45 平坦化膜、 46 接着
剤、 47 支持基板、 48 ゲートホール、
49 排気管、 50 スペーサ、 51 ゲッ
ター、 61 支持基板、 62,62a ゲート
電極、 63 配線層、 64 抵抗層、 6
6 エミッタ電極、 67ゲートホール、 68
透明基板、 69 透明電極、 70 蛍光材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)基板の表面に少なくとも1層以上
    からなる導電膜を形成する工程と、 (b)前記導電膜上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 (c)前記第1の絶縁膜上にフォトリソグラフィにより
    レジストパターンを形成する工程と、 (d)前記レジストパターンをマスクとしてエッチング
    を行い、前記第1の絶縁膜に前記導電膜に達し前記第1
    の絶縁膜の膜面と実質的に垂直な側面をもつ孔を形成す
    る工程と、 (e)前記レジストパターン又は前記第1の絶縁膜のい
    ずれかまたは両方をマスクとしてエッチングを行い、前
    記導電膜に前記基板に達し前記導電膜の膜面と実質的に
    垂直な側面をもつ孔を形成する工程と、 (f)前記工程(e)の前又は後に前記レジストパター
    ンを除去する工程と、 (g)前記孔が形成された前記第1の絶縁膜と前記基板
    とに第2の絶縁膜を形成する工程と、 (h)前記第2の絶縁膜をエッチバックすることにより
    前記導電膜の孔及び/又は前記第1の絶縁膜の孔の側壁
    に前記第2の絶縁膜の一部からなるサイドスペーサを残
    す工程と、 (i)前記第1の絶縁膜と、前記導電膜と、前記サイド
    スペーサと、前記基板とを覆うように第3の絶縁膜を形
    成する工程と、 (j)前記第3の絶縁膜上に導電性のエミッタを形成す
    る工程と、 (k)前記基板と前記第3の絶縁膜の一部を除去して、
    少なくとも前記エミッタの先端部と前記導電膜の孔を露
    出させる工程とを含む電界放射型素子の製造方法。
JP10508298A 1998-04-15 1998-04-15 電界放射型素子の製造方法 Withdrawn JPH11306957A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10508298A JPH11306957A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 電界放射型素子の製造方法
US09/290,838 US6074264A (en) 1998-04-15 1999-04-13 Manufacture of field emission element with short circuit preventing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10508298A JPH11306957A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 電界放射型素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11306957A true JPH11306957A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14398013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10508298A Withdrawn JPH11306957A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 電界放射型素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6074264A (ja)
JP (1) JPH11306957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100435265C (zh) * 2005-03-16 2008-11-19 毕明光 利用核径迹技术制造场发射真空微电子器件及显示器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011858A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Yamaha Corp 電界放射型素子の製造方法
US6448100B1 (en) * 2001-06-12 2002-09-10 Hewlett-Packard Compnay Method for fabricating self-aligned field emitter tips
US6648710B2 (en) * 2001-06-12 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for low-temperature sharpening of silicon-based field emitter tips
US6963160B2 (en) 2001-12-26 2005-11-08 Trepton Research Group, Inc. Gated electron emitter having supported gate
CN101093771A (zh) * 2006-06-23 2007-12-26 清华大学 碳纳米管场发射体及其制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892323A (en) * 1993-03-08 1999-04-06 International Business Machines Corporation Structure and method of making field emission displays
US5795208A (en) * 1994-10-11 1998-08-18 Yamaha Corporation Manufacture of electron emitter by replica technique
US5599749A (en) * 1994-10-21 1997-02-04 Yamaha Corporation Manufacture of micro electron emitter
JP3097561B2 (ja) * 1995-07-26 2000-10-10 ヤマハ株式会社 電界放出陰極及び電界放出型素子の製造方法
JPH0963469A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Yamaha Corp 電界放出型素子の製造方法
JPH0982217A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Yamaha Corp 電界放出型素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100435265C (zh) * 2005-03-16 2008-11-19 毕明光 利用核径迹技术制造场发射真空微电子器件及显示器

Also Published As

Publication number Publication date
US6074264A (en) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5795208A (en) Manufacture of electron emitter by replica technique
US5374868A (en) Method for formation of a trench accessible cold-cathode field emission device
US6306740B1 (en) Manufacture of field emission element
JP2793171B2 (ja) フィールドエミッタアレイ(fea)の製造方法
US6096570A (en) Field emitter having sharp tip
JPH11306957A (ja) 電界放射型素子の製造方法
JP2969081B2 (ja) 水平電界効果を有する電子放出素子及びその製造方法
JP3097561B2 (ja) 電界放出陰極及び電界放出型素子の製造方法
JP2000113807A (ja) 電界放射型素子の製造方法
US6252340B1 (en) Field emission element with antireflection film
KR100301616B1 (ko) 전계방사형(電界放射型)소자의제조방법
JPH06111713A (ja) 電子放出素子
JP2000182512A (ja) 電界放射型素子及びその製造方法
JP3097521B2 (ja) 電界放射型素子の製造方法
KR100257568B1 (ko) 전계방출표시 소자의 필드 에미터 어레이 형성방법
JPH09190764A (ja) 電界放射型素子の製造方法
JPH11102641A (ja) 電界放射型素子の製造方法
JP2000123717A (ja) 電界放射型素子の製造方法
JP3097522B2 (ja) 電界放射型素子の製造方法
JP2002203469A (ja) 冷陰極電子装置
JP3097526B2 (ja) 電界放射型素子の製造方法
JPH10188786A (ja) 電界放射型素子の製造方法
US5864200A (en) Method for formation of a self-aligned emission grid for field emission devices and device using same
JP2002352752A (ja) 電子放出表示装置及びその製造方法
JPH0997558A (ja) 電界放出型素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705