JPH10188786A - 電界放射型素子の製造方法 - Google Patents

電界放射型素子の製造方法

Info

Publication number
JPH10188786A
JPH10188786A JP29283597A JP29283597A JPH10188786A JP H10188786 A JPH10188786 A JP H10188786A JP 29283597 A JP29283597 A JP 29283597A JP 29283597 A JP29283597 A JP 29283597A JP H10188786 A JPH10188786 A JP H10188786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
field emission
forming
electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29283597A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Hattori
敦夫 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP29283597A priority Critical patent/JPH10188786A/ja
Publication of JPH10188786A publication Critical patent/JPH10188786A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先端部の頂角および曲率半径が小さい電界放
出陰極(エミッタ)を有する電界放射型素子の製造方法
を提供することを課題とする。 【解決手段】 下地基板上に形成される第1の膜の一部
の領域に下地基板に達する開口部を形成し、その上に第
1の犠牲膜を形成する工程と、第1の犠牲膜をエッチバ
ックし、第1の膜表面を露出し、かつ開口部の側壁に第
1の犠牲膜から形成されるサイドスペーサを残し、さら
にエッチバックを進め下地基板に凹部を形成する凹部形
成工程と、凹部、サイドスペーサおよび第1の膜を覆う
ように、かつ凹部の底面の角の曲率半径より大きい厚さ
でかつ凹部の対向する側壁からの成長面が合するように
第2の犠牲膜を堆積する工程と、第2の犠牲膜上に導電
膜を成膜し鋭い先端を有する電界放出陰極を形成する工
程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界放射型素子の
製造方法に関し、特に先端の曲率半径および頂角が小さ
い電界放射型素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電界放射型素子は、電界集中を利用し
て、先鋭なエミッタ(電界放出陰極)の先端から電子を
放出させる素子である。例えば、フラットパネルディス
プレイは、多数のエミッタを配列した電界放射エミッタ
アレイ(FEA)を用いて構成できる。それぞれのエミ
ッタは、ディスプレイの各画素の輝度等を制御する。
【0003】図23(A)、(B)は、従来技術による
電界放射型素子の製造方法を示す。図23(A)に示す
ように、まず、垂直な側壁を持つ凹部を有する基板10
1に、ステップカバレッジの良い堆積方法で犠牲膜10
3を堆積する。当該凹部に堆積した犠牲膜103は、上
広がりのテーパ形状を有する。この犠牲膜103を成形
型としエミッタ電極(陰極)膜105を堆積する。その
後、エミッタ下方の基板101、犠牲膜103を除去す
ると先鋭な先端を持つエミッタ電極105ができる。し
かし、凹部の形状や犠牲膜の堆積条件により、エミッタ
電極105の先端部Aの曲率半径が大きくなると、電界
が集中しにくく、好ましくない。
【0004】図23(B)に示すように、凹部を有する
基板101上に犠牲膜103を厚く堆積すると、犠牲膜
103の側面同士が接触し、先端部の頂角が比較的小さ
なエミッタ電極105を形成することができる。
【0005】しかし、この方法によれば、犠牲膜を厚く
することが必要であり、エミッタ電極105の先端部
は、基板101の凹部の底から上方向に離れた位置に成
形されてしまう。電界放出型素子として、エミッタ電極
の他にゲート電極を形成する際、一般的にゲート電極
は、図示しないが、基板101と犠牲膜103の境界付
近に形成される。図23(B)の方法により、エミッタ
電極105を形成すると、エミッタ電極とゲート電極と
の距離は離れてしまう。電界放出型素子の駆動電圧とし
て高電圧を必要とし、好ましくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】エミッタ電極の先端の
曲率半径が大きいと、電界が集中しにくく、電界放射型
素子としての性能は低下する。また、エミッタ電極とゲ
ート電極の相対位置が電界放射型素子の性能に多大な影
響を与える。
【0007】本発明の目的は、先端部の頂角および曲率
半径が小さい電界放出陰極(エミッタ)を有する電界放
射型素子の製造方法を提供することである。
【0008】本発明の他の目的は、先端部の位置を精度
よく決めることができる電界放出陰極を有する電界放射
型素子の製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の電界放射型素子
の製造方法は、下地基板上に第1の膜を形成する工程
と、前記第1の膜の一部の領域に前記下地基板に達する
開口部を形成する工程と、前記開口部と前記第1の膜の
上に、第1の犠牲膜を形成する工程と、前記第1の犠牲
膜をエッチバックし、前記第1の膜表面を露出し、かつ
前記開口部の側壁に前記第1の犠牲膜から形成されるサ
イドスペーサを残し、さらにエッチバックを進め前記下
地基板に凹部を形成する凹部形成工程と、前記凹部、サ
イドスペーサおよび第1の膜を覆うように、かつ前記凹
部の底面の角の曲率半径より大きい厚さでかつ凹部の対
向する側壁からの成長面が合するように第2の犠牲膜を
堆積し、鋭いカスプを形成する工程と、前記第2の犠牲
膜上に導電膜を成膜し前記カスプを埋める鋭い先端を有
する電界放出陰極を形成する工程とを含む。
【0010】開口部を有する第1の膜上に第1の犠牲膜
を形成し、その後、当該第1の犠牲膜をエッチバックす
ると、当該開口部の側壁にサイドスペーサが形成され
る。さらにエッチバックを進めると、下地基板に凹部が
形成される。当該サイドスペーサ、凹部および第1の膜
を覆うように、かつ当該凹部の底面の角の曲率半径より
大きい厚さでかつ凹部の対向する側壁からの成長面が合
するように第2の犠牲膜を堆積すると、第2の犠牲膜の
表面にできるカスプが先鋭になる。当該カスプを成形型
として、電界放出陰極を形成する。
【0011】本発明の電界放射型素子の製造方法は、下
地基板上に第1の膜を形成する工程と、前記第1の膜上
に第2の膜を形成する工程と、前記第2の膜の一部の領
域に前記第1の膜に達する開口部を形成する工程と、前
記開口部と前記第2の膜の上に、第1の犠牲膜を形成す
る工程と、前記第1の犠牲膜をエッチバックし、前記開
口部の側壁に前記第1の犠牲膜から形成されるサイドス
ペーサを残す工程と、前記サイドスペーサおよび前記第
2の膜をマスクとしてエッチングを行い、前記第1の膜
に前記下地基板に達する開口部を形成し、さらにエッチ
ングを進め該下地基板に凹部を形成する凹部形成工程
と、前記凹部、サイドスペーサおよび第2の膜を覆うよ
うに、かつ前記凹部の底面の角の曲率半径より大きい厚
さでかつ凹部の対向する側壁からの成長面が合するよう
に第2の犠牲膜を堆積し、鋭いカスプを形成する工程
と、前記第2の犠牲膜上に導電膜を成膜し前記カスプを
埋める鋭い先端を有する電界放出陰極を形成する工程と
を含む。
【0012】開口部を有する第2の膜上に第1の犠牲膜
を形成し、その後、当該第1の犠牲膜をエッチバックす
ると、当該開口部の側壁にサイドスペーサが形成され
る。当該サイドスペーサと第2の膜をマスクとしてエッ
チングを行うと、第1の膜に貫通孔ができる。さらにエ
ッチングを進めると、下地基板に凹部が形成される。当
該サイドスペーサ、凹部および第2の膜を覆うように、
かつ当該凹部の底面の角の曲率半径より大きい厚さでか
つ凹部の対向する側壁からの成長面が合するように第2
の犠牲膜を形成すると、第2の犠牲膜の表面にできるカ
スプが先鋭になる。当該カスプを成形型として、電界放
出陰極を形成する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1(A)〜(C)、図2(D)
〜(F)、図3(G)、(H)は、本発明の第1の実施
例による電界放射型素子の製造工程を示す図である。以
下、電界放射型素子を構成するエミッタ(電界放出陰
極)の製造工程を示す。
【0014】図1(A)において、基板10は、例えば
Siである。熱酸化法により、基板10の表面に、Si
2 からなる第1絶縁膜11を形成する。第1絶縁膜1
1は、膜厚が約0.5μmである。基板10は、Siの
他、Alでもよい。基板10がAlの場合、第1絶縁膜
11はAl2 3 で形成することができる。
【0015】熱酸化は、例えば縦型炉を用いて、炉内温
度を1000℃とし、H2 ガスを19slm、O2 ガス
を19slm供給することにより行うことができる。
【0016】第1絶縁膜11の上に、ゲート電極に相当
する第1導電膜12を約0.3μm成膜する。第1導電
膜12は、例えば、PまたはBをドープした多結晶Si
であり、減圧CVD法により成膜することができる。例
えば、温度を625℃、圧力を30Paとし、Heで希
釈したSiH4 を0.6slm供給すればよい。さら
に、BまたはPをドープするため、ジボランまたはホス
フィンを供給すればよい。
【0017】第1導電膜12は、多結晶Siの他、非晶
質Si、WSix 、MoSix 、TaSix 、Al、C
u、Wでもよい。ただし、第1導電膜12は、以下に述
べる所定のエッチャントに対して第1絶縁膜11よりエ
ッチング速度が遅い材料である。
【0018】第1導電膜12の上に所定パターンのレジ
スト膜を形成し(図示せず)、当該レジスト膜をマスク
として第1導電膜12を選択的にエッチングし、図1
(B)に示すように、孔(ゲートホール)12bを形成
する。残された第1導電膜12aは、断面形状が左右の
2パートからなる。当該エッチングは、HBr+Cl2
のエッチングガスを用いて、マグネトロンRIE(reac
tive ion etching)により行う。孔12bは、直径が約
0.6μmである。
【0019】次に、図1(C)に示すように、第1導電
膜12aおよび露出した第1絶縁膜11の上に、例えば
SiO2 からなる第1犠牲膜13を成膜する。第1犠牲
膜13は、ステップカバレッジの良い堆積方法で堆積す
る。例えば、TEOS、O3およびO2 を原料として、
基板温度400℃で常圧CVDを行う。第1犠牲膜13
の膜厚は、約0.2μmである。第1犠牲膜13の表面
には、下地表面の凹部を反映した縮小された凹部が形成
される。
【0020】第1犠牲膜13は、SiO2 の他、SiN
x 等の絶縁膜、多結晶Si,非晶質Si,WSix ,M
oSix ,TaSix ,Al,Cu,W等の導電膜でも
よい。ただし、第1犠牲膜13は、以下に述べる所定の
エッチャントに対して第1絶縁膜11とエッチング速度
がほぼ等しい材料であることが好ましい。少なくとも、
第1犠牲膜13と第1絶縁膜11のエッチング速度は、
第1導電膜のエッチング速度よりも速くなるように選択
する。好ましくは、第1犠牲膜13と第1絶縁膜11の
材料が同じである。以下、第1犠牲膜13と第1絶縁膜
11の両者がSiO2 である場合を例に説明する。
【0021】エッチング速度については、以下の関係が
成り立つ。第1犠牲膜13と第1絶縁膜11は、エッチ
ング速度がほぼ同じである。第1導電膜12aは、その
両者に比べ、エッチング速度が遅い。
【0022】次に、CHF3 +CO2 +Arの混合ガス
を用いて、マグネトロンRIEによりSiO2 からなる
第1犠牲膜13をエッチバックする。図2(D)に示す
ように、第1犠牲膜13のうち、平坦な表面上のエリア
13bが除去され、側壁上のエリア13aが残る。エリ
ア13aは、断面形状が2パートからなる第1導電膜1
2aの側壁に形成されるサイドスペーサである。サイド
スペーサの内側はゲートホールであり、上記のエッチン
グ後、ゲートホールの内壁はテーパ形状になる。
【0023】さらに、エッチバックを行うと、サイドス
ペーサ13aと第1絶縁膜11が削られる。図2(E)
に示すように、サイドスペーサ13aは、エリア13d
が除去され、エリア13cが残る。また、第1絶縁膜1
1は、エリア11bが除去され、エリア11aが残る。
第1絶縁膜11aの凹部11bの深さが約0.1μmに
なったところで、エッチバックをストップする。
【0024】第1犠牲膜13と第1絶縁膜11はエッチ
ング速度がほぼ同じであるので、第1絶縁膜の表面エリ
ア11bはほぼ同じ厚みで削られる。また、第1導電膜
12aは、第1犠牲膜13および第1絶縁膜11に比べ
エッチング速度がかなり遅いので、ほとんど削られな
い。
【0025】その結果、上記のエッチングにより、第1
導電膜12aは形状をそのまま残し、第1導電膜12a
の側壁の下部にサイドスペーサ13cが形成される。第
1導電膜12aの側壁の上部は露出する。当該側壁の露
出している部分とサイドスペーサ13cの境界には段差
ができる。以下、この段差を用いて、2段形状のエミッ
タ電極を生成する。
【0026】次に、図2(F)に示すように、基板上に
例えばSiO2 からなる第2絶縁膜14を成膜する。第
2絶縁膜14は、ステップカバレッジの良い堆積方法で
堆積する。例えば、TEOS、O3 およびO2 を原料と
して、基板温度400℃で常圧CVDを行う。第2絶縁
膜14は、SiO2 の他、SiNx 、SiONでもよ
い。
【0027】第2絶縁膜14をステップカバレッジ良く
堆積すると、基板上に露出した第1導電膜12a、サイ
ドスペーサ13cおよび第1絶縁膜11aの表面の形状
を引き継いだ第2絶縁膜14が堆積される。第2絶縁膜
14の表面に形成される谷は2段形状になる。第1段目
の形状は、第1導電膜12aの角の形状に依存する。第
2段目の形状は、サイドスペーサ13cの形状に依存す
る。
【0028】第1絶縁膜11aの内、表面エリア11b
の凹部の底面の角の曲率半径をrとすると、第2絶縁膜
14の膜厚tは半径rより大きいことが必要である。第
2絶縁膜14の膜厚tは、約0.16μmである。膜厚
tを半径rより大きくすると、第2絶縁膜14の谷の先
端が先鋭になる。第2絶縁膜14の堆積を進めて行く
と、断面形状が2パートからなる各パートの側壁がやが
て相互につながる。2パートが接触した部分にできる谷
は鋭角になる。当該接触部は、2つの円ないし楕円が接
触したかのように鋭い鋭角を持つ。この鋭角を成形型と
して、以下2段タイプのエミッタ電極を形成する。
【0029】図3(G)では、第2絶縁膜14の上に、
例えばTiNからなる第2導電膜15を約0.05μm
反応性スパッタ法で堆積する。スパッタの条件は、例え
ば、DCスパッタ装置を用いて、パワーを5kW、圧力
を4mTorr、ターゲットをTiとし、N2 ガスを8
4sccm、Arガスを56sccm供給する。第2導
電膜15は、エミッタ電極に相当する。第2導電膜15
は、TiNの他、Mo、Cr、Ti、Wでもよい。
【0030】図3(H)では、基板10をHF+HNO
3 +H2 Oでウェットエッチングする。その後、第1絶
縁膜11aおよび第2絶縁膜14をHF+NH4 Fでウ
ェットエッチングし、エミッタ電極15を露出させる。
【0031】本実施例によれば、2段タイプのエミッタ
電極15を形成することができる。2段タイプのエミッ
タ電極は、図23(A)、(B)に示す1段タイプのエ
ミッタ電極よりも、先端の頂角および曲率半径を小さく
することが容易である。エミッタ電極の先端の頂角およ
び曲率半径を小さくすれば、エミッタ電極に電界を集中
させやすく、電界放射型素子としての性能を向上させる
ことができる。
【0032】また、1段タイプのエミッタ電極の成形型
は、エミッタ電極の根元から先端に向けて徐々にエミッ
タ領域が狭まって行くので、領域の狭まったエミッタ電
極の先端にまで奥深くエミッタ材料(第2導電膜)を充
填(成膜)するのは容易でない。それに対し、2段タイ
プのエミッタ電極の成形型は、2段の曲線で形成される
ため、1段タイプのように1段目の曲線を延長して徐々
に先端を絞る形状に比べ、先端形状を形成する2段目と
1段目の境界部分に広い開口領域が設けられ、先端にま
でエミッタ材料を充填しやすい。2段タイプのエミッタ
電極は、先端が欠けにくく、成形型の形状を再現性良く
形成できる。
【0033】なお、図3(G)に示す第1導電膜12a
は、後に示す2電極素子または3電極素子においてゲー
ト電極として用いられる。ただし、図3(H)に示した
ように、エミッタ電極のみを製造するのであれば、第1
導電膜12aをエッチングにより除去してしまうので、
第1導電膜12aは導電膜である必要はない。第1導電
膜12aは、絶縁膜であってもよい。
【0034】また、同様に、エミッタ電極のみを製造す
るのであれば、図3(G)において、第1導電膜12a
(ゲート電極)と基板10(アノード電極)の間に第1
絶縁層11aを設ける必要がない。基板10の上に、直
接第1導電膜12aを形成するようにしてもよい。その
場合の基板10は、導電体でも絶縁体でもよい。
【0035】さらに、図1(C)における第1絶縁膜1
1と第1犠牲膜13は必ずしもエッチング速度がほぼ同
じである必要はない。第1絶縁膜11と第1犠牲膜13
は、第1導電膜12aに比べ、エッチング速度が速けれ
ばよい。
【0036】第1絶縁膜11が第1導電膜12aよりエ
ッチング速度が速ければ、第1導電膜12aの上面から
下方向に深く切れ込んだ凹部11b(図2(E))を形
成することができる。第1犠牲膜13が第1導電膜12
aよりエッチング速度が速ければ、開口部の側壁下部に
のみサイドスペーサ13c(図2(E))を形成するこ
とができ、2段タイプのエミッタを形成することができ
る。
【0037】図4(A)〜(C)は、エミッタ電極15
を支持基板17で補強する方法を3種類示す。エミッタ
電極15は、膜厚が約0.05μmと薄いので、支持基
板17でエミッタ電極15を補強することが望ましい。
【0038】図4(A)は、第1の方法を示す。図3
(G)の状態まで製造されたエミッタ電極15の凹部
を、例えばSOG膜からなる平坦化膜16で埋める。そ
の後、平坦化膜16をCMP法でエッチバックし、エミ
ッタ電極15の表面を平坦化する。平坦化膜16は、S
OG膜の他、PSG(フォスフォシリケートガラス)や
BPSG(ボロフォスフォシリケートガラス)をリフロ
ーして形成してもよい。
【0039】続いて、エミッタ電極15の上に支持基板
17を接着する。支持基板17は、例えば、ガラス、石
英またはAl2 3 である。その後、図3(H)と同様
の工程で、基板10、第1絶縁膜11aおよび第2絶縁
膜14を除去する。
【0040】図4(B)は、第2の方法を示す。図3
(G)の状態でエミッタ電極15の上に、例えば低融点
ガラスからなる接着剤18をリフローし、エミッタ電極
15と支持基板17を接着する。接着剤18は、エミッ
タ電極15の表面を平坦化する役目も有する。その後、
図3(H)と同様の工程で、基板10、第1絶縁膜11
aおよび第2絶縁膜14を除去する。
【0041】接着剤18は、低融点ガラスの他、Alを
用いてもよい。その場合、温度400〜500℃を保
ち、1kVの高電圧をかけ、静電気力によりエミッタ電
極15と支持基板17を陽極接合してもよい。接着剤1
8にAlを用いれば、接着剤18をエミッタ配線として
用いることもできる。
【0042】図4(C)は、第3の方法を示す。図3
(G)の状態でエミッタ電極15の凹部を、例えばWか
らなる平坦化膜19で埋める。その後、平坦化膜19を
エッチバックし、エミッタ電極15の表面を平坦化す
る。続いて、エミッタ電極15の上に、例えばAlから
なる接着剤20を、さらにその上に支持基板17を形成
する。その後、図3(H)と同様の工程で、基板10、
第1絶縁膜11aおよび第2絶縁膜14を除去する。
【0043】以上は、エミッタ電極の製造工程を示し
た。次に、電界放射型素子の他の例として、2電極素子
(いわゆる2極管)の製造工程を示す。2電極素子は、
エミッタ電極とゲート電極の2電極からなる。
【0044】図5は、2電極素子の製造工程を示す図で
ある。まず、上記の工程に従い、図3(G)に示す素子
を製造する。その後、基板10、第1絶縁膜11a、サ
イドスペーサ13cの全部と下方から第2絶縁膜14の
一部をエッチングし除去する。第2絶縁膜14の一部を
除去し、図5に示す第2絶縁膜14aを残すことによ
り、エミッタ電極15の先端を露出させる。
【0045】第1導電膜12aは、ゲート電極を構成す
る。2電極素子は、エミッタ電極15とゲート電極12
aの2電極を有する。第2絶縁膜14aは、エミッタ電
極15とゲート電極12aを電気的に絶縁する。
【0046】2電極素子の場合、エミッタ電極15とゲ
ート電極12aの相対位置が重要である。エミッタ電極
15とゲート電極12aとの距離は、原則として小さい
方がよい。すなわち、断面形状が2パートからなるゲー
ト電極12aを相互に結ぶ直線近傍上にエミッタ電極1
5の先端を形成することが望ましい。
【0047】図6(A)は、ゲート電極12aとエミッ
タ電極15の相対位置を表す概略図である。ただし、図
5とは上下方向が逆である。距離Zgeは、エミッタ電
極15での電子放出により電子が飛ぶ方向に沿っての、
ゲート電極12aからエミッタ電極15までの距離であ
る。図示のように下向きに正の方向をとる。
【0048】図6(B)は、図6(A)において最適な
距離Zgeを示すグラフである。横軸は、距離Zgeを
示し、縦軸はエミッタ電極17の先端の最大電界強度E
maxを示す。ただし、ゲート電極12aの膜厚tdは
0.4μmである。
【0049】このグラフは、エミッタ電極とゲート電極
の距離Zgeを−0.35μmから0.25μmまで変
化させたときのエミッタ電極の最大電界強度Emaxの
変化を示す。最大電界強度Emaxが大きいほど電界集
中しやすいので、電界放射型素子としての性能は向上す
る。距離Zgeが−0.1μmのとき、最大電界強度E
maxが極大値1.16×107 V/cmになる。つま
り、エミッタ電極15の先端は、ゲート電極の中心位置
よりも、図6(A)において少し上の位置(図5におい
ては下の位置)になるのが最適である。
【0050】2電極素子は、エミッタ電極15を陰極と
し、ゲート電極12aを制御電極とする。エミッタ電極
15の先端を適した位置に形成すれば、ゲート電極12
aに印加する制御電圧を低くしても、エミッタ電極15
の先端から容易に電子を放出させることができる。
【0051】サイドスペーサ13cをエッチバックする
量(図2(E))や第2絶縁膜14を堆積する厚さt
(図2(F))を調整することにより、上記の距離Zg
eを容易に調整することができる。
【0052】2電極素子においても、エミッタ電極15
が2段形状を有し、エミッタ電極15の先端の頂角およ
び曲率半径が小さくなり、電界放射型素子としての性能
は向上する。
【0053】なお、2電極素子についても、図4(A)
〜(C)に示した方法により、支持基板で補強すること
が望ましい。
【0054】以上は、2電極素子の製造工程を示した。
次に、電界放射型素子の他の例として、3電極素子(い
わゆる3極管)の製造工程を示す。
【0055】図7(A)、(B)は、3電極素子の製造
工程を示す図である。まず、前述の工程に従い、図3
(G)に示す素子を製造する。
【0056】その後、エミッタ電極15の上に所定パタ
ーンのレジスト膜を形成し(図示せず)、当該レジスト
膜をマスクとし、Cl2 系のエッチャントを用いてRI
Eを行い、図7(A)に示すように、エミッタ電極15
aの両側にスリット開口21を作る。エミッタ電極15
bは、スリット開口21の外側のエミッタ電極である。
【0057】次に、上方よりスリット開口21を通し
て、第1絶縁膜11aおよび第2絶縁膜14の一部と、
サイドスペーサ13cの全部をウェットエッチングによ
り除去し、図7(B)に示すように、第1絶縁膜11b
と第2絶縁膜14aを残す。例えば、SiO2 からなる
第1絶縁膜11a、第2絶縁膜14、サイドスペーサ1
3cをウェットエッチングするには、HF+NH4 Fを
用いればよい。
【0058】上記のエッチングにより、エミッタ電極1
5a、ゲート電極12aおよびアノード電極(基板)1
0を露出させることができる。
【0059】図8は、3電極素子の斜視図である。エミ
ッタ電極15aは、エミッタ電極15bに接続され支持
される。ゲート電極12aは、エミッタ電極15aの先
端付近に円形の孔(ゲートホール)を有する。エミッタ
電極15aの先端は、ゲート電極12aの孔付近で針状
に尖っている。
【0060】3電極素子は、陰極であるエミッタ電極1
5aと陽極であるアノード電極10を有し、ゲート電極
12aに正電位を印加することにより、エミッタ電極1
5aからアノード電極10に向けて電子を放出させるこ
とができる。
【0061】3電極素子の場合も、エミッタ電極15a
の先端の頂角および曲率半径を小さくすることができ
る。そして、エミッタ電極15aとゲート電極12aの
相対位置を精度よく制御することができる。
【0062】図9(A)〜(C)、図10(D)〜
(F)、図11(G)〜(I)は、本発明の第2の実施
例による電界放射型素子の製造工程を示す図である。以
下、電界放射型素子を構成するエミッタの製造工程を示
す。
【0063】図9(A)において、基板50は、例えば
Siである。熱酸化法により、基板50の上に、例えば
SiO2 からなる第1絶縁膜51を成膜する。基板50
は、Siの他、Alでもよい。基板50がAlの場合、
第1絶縁膜51はAl2 3で形成することができる。
【0064】熱酸化は、例えば縦型炉を用いて、炉内温
度を1000℃とし、H2 ガスを19slm、O2 ガス
を19slm供給することにより行うことができる。
【0065】第1絶縁膜51の上に、ゲート電極に相当
する第1導電膜52を成膜する。第1導電膜52は、例
えば、PまたはBをドープした多結晶Siであり、減圧
CVD法により成膜することができる。例えば、温度を
625℃、圧力を30Paとし、Heで希釈したSiH
4 を0.6slm供給すればよい。さらに、BまたはP
をドープするため、ジボランまたはホスフィンを供給す
ればよい。第1導電膜52は、多結晶Siの他、非晶質
Si、WSix 、MoSix 、TaSix 、Al、C
u、Wでもよい。
【0066】次に、図9(B)に示すように、第1導電
膜52の上に、SiNx からなる第2絶縁膜53を成膜
する。第2絶縁膜53は、第1絶縁膜51よりエッチン
グ速度が遅い材料である。SiNx は、プラズマCVD
法により成膜することができる。例えば、温度を415
℃、パワーを300W、圧力を1Torrとし、SiH
4 を35sccm、N2 を500sccm供給すればよ
い。
【0067】次に、第2絶縁膜53の上に所定パターン
のレジスト膜を形成し(図示せず)、当該レジストをマ
スクとして第2絶縁膜53を選択的にエッチングし、図
9(C)に示すように、孔53bを形成する。残された
第2絶縁膜53aは、断面形状が2パートからなる。
【0068】次に、図10(D)に示すように、基板上
に、例えばSiO2 からなる第1犠牲膜54を成膜す
る。第1犠牲膜54は、ステップカバレッジの良い堆積
方法で堆積する。例えば、TEOS、O3 およびO2
原料として、基板温度400℃で常圧CVDを行う。
【0069】第1犠牲膜54は、SiO2 の他、PSG
またはBPSGでもよい。ただし、第1犠牲膜54は、
第1絶縁膜51とエッチング速度がほぼ同じ材料である
ことが好ましい。少なくとも、第1犠牲膜54と第1絶
縁膜51のエッチング速度は、第2絶縁膜53aのエッ
チング速度よりも速くなるように選択する。好ましく
は、第1犠牲膜54と第1絶縁膜51の材料が同じであ
る。以下、第1犠牲膜54と第1絶縁膜51の両者がS
iO2 である場合を例に説明する。
【0070】エッチング速度については、以下の関係が
成り立つ。第1犠牲膜54と第1絶縁膜51は、エッチ
ング速度がほぼ同じである。第2絶縁膜53aは、その
両者に比べ、エッチング速度が遅い。
【0071】次に、CHF3 +CO2 +Arの混合ガス
を用いて、マグネトロンRIEによりSiO2 からなる
第1犠牲膜54をエッチバックする。図10(E)に示
すように、第1犠牲膜54のうち、エリア54bが除去
され、エリア54aが残る。エリア54aは、断面形状
が2パートからなる第2絶縁膜53aの側壁に形成され
るサイドスペーサである。
【0072】次に、第2絶縁膜53aとサイドスペーサ
54aをマスクとして、選択的にエッチングを行う。図
10(F)に示すように、第1導電膜52aを貫通し第
1絶縁膜51に達するゲートホール55が形成される。
第1導電膜(ゲート電極)52aは、断面形状が2パー
トからなり、ゲートホール55を囲むように形成され
る。エッチングは、HBr+Cl2 のエッチングガスを
用いて、マグネトロンRIEにより行う。
【0073】サイドスペーサ54aと第1絶縁膜51
は、第2絶縁膜53aに比べ、エッチング速度が速いの
で、上記のエッチングにより、サイドスペーサ54aと
第1絶縁膜51の表面が削られ、サイドスペーサ54b
と第1絶縁膜51aが形成される。
【0074】上記のエッチングにより、第2絶縁膜53
aは形状をそのまま残し、第2絶縁膜53aの側壁の下
部にサイドスペーサ54bが形成される。第2絶縁膜5
3aの側壁の上部は露出する。当該側壁の露出している
部分とサイドスペーサ54bの境界には段差ができる。
以下、この段差を用いて、2段形状のエミッタ電極を生
成する。
【0075】図11(G)に示すように、基板上に例え
ばSiO2 からなる第3絶縁膜56を成膜する。第3絶
縁膜56は、ステップカバレッジの良い堆積方法で堆積
する。例えば、TEOS、O3 およびO2 を原料とし
て、基板温度400℃で常圧CVDを行う。第3絶縁膜
56は、SiO2 の他、SiNx でもよい。
【0076】第3絶縁膜56をステップカバレッジ良く
堆積すると、第2絶縁膜53a、サイドスペーサ54
b、第1導電膜52aおよび第1絶縁膜51aの表面の
形状を受け継いだ第3絶縁膜56が堆積される。第3絶
縁膜56の表面に形成される谷は2段形状になる。第1
段目の形状は、第2絶縁膜53aの角の形状に依存す
る。第2段目の形状は、サイドスペーサ54bの形状に
依存する。
【0077】第1絶縁膜51aの凹部の底面の角の曲率
半径をrとすると、第3絶縁膜56の膜厚tは半径rよ
り大きいことが必要である。膜厚tを半径rより大きく
すると、第3絶縁膜56の谷の先端が先鋭になる。この
谷を成形型として、以下2段タイプのエミッタ電極を形
成する。
【0078】図11(H)では、第3絶縁膜56の上
に、例えばTiNからなる第2導電膜57を約0.05
μm反応性スパッタ法で堆積する。スパッタの条件は、
例えば、DCスパッタ装置を用いて、パワーを5kW、
圧力を4mTorr、ターゲットをTiとし、N2 ガス
を84sccm、Arガスを56sccm供給する。第
2導電膜57は、エミッタ電極に相当する。第2導電膜
57は、TiNの他、Mo、Cr、Ti、Wでもよい。
【0079】図11(I)では、基板50をHF+HN
3 +H2 Oでウェットエッチングする。その後、第1
絶縁膜51aおよび第3絶縁膜56をHF+NH4 Fで
ウェットエッチングし、エミッタ電極57を露出させ
る。
【0080】エミッタ電極57は、図4(A)〜(C)
に示した方法により、支持基板で補強することが望まし
い。
【0081】本実施例によっても、2段タイプのエミッ
タ電極57を形成することができる。2段タイプのエミ
ッタ電極は、1段タイプのエミッタ電極に比べ、先端の
頂角および曲率半径を小さくすることが容易である。
【0082】また、2段タイプのエミッタ電極の成形型
は、2段の曲線で形成されるため、1段タイプに比べ、
先端にまでエミッタ材料を充填しやすい。2段タイプの
エミッタ電極は、先端が欠けにくく、成形型の形状を再
現性良く形成できる。
【0083】なお、図11(H)に示す第1導電膜52
aは、後に示す2電極素子または3電極素子においてゲ
ート電極として用いられる。ただし、図11(H)に示
したように、エミッタ電極のみを製造するのであれば、
第1導電膜52aをエッチングにより除去してしまうの
で、第1導電膜52aは導電膜である必要はない。第1
導電膜52aは、絶縁膜であってもよい。
【0084】また、同様に、エミッタ電極のみを製造す
るのであれば、図11(H)において、第1導電膜52
a(ゲート電極)と基板50(アノード電極)の間に第
1絶縁層51aを設ける必要がない。基板50の上に、
直接第1導電膜52aを形成するようにしてもよい。そ
の場合の基板50は、導電体でも絶縁体でもよい。
【0085】さらに、図10(D)における第1絶縁膜
51と第1犠牲膜54は必ずしもエッチング速度がほぼ
同じである必要はない。第1絶縁膜51と第1犠牲膜5
4は、第2絶縁膜53aに比べ、エッチング速度が速け
ればよい。
【0086】以上は、エミッタ電極の製造工程を示し
た。次に、電界放射型素子の他の例として、2電極素子
(いわゆる2極管)の製造工程を示す。
【0087】図12は、2電極素子の製造工程を示す図
である。まず、上記の工程に従い、図11(H)に示す
素子を製造する。その後、基板50、第1絶縁膜51
a、サイドスペーサ54bの全部と下方から第2絶縁膜
53aと第3絶縁膜56の一部をエッチングし除去す
る。第2絶縁膜53aと第3絶縁膜56の一部を除去
し、図12に示す第2絶縁膜53bと第3絶縁膜56a
を残すことにより、エミッタ電極57の先端を露出させ
る。なお、2電極素子についても、図4(A)〜(C)
に示した方法により、支持基板で補強することが望まし
い。
【0088】2電極素子は、エミッタ電極57とゲート
電極52aの2電極を有する。第2絶縁膜53bと第3
絶縁膜56aは、エミッタ電極57とゲート電極52a
を電気的に絶縁する。
【0089】2電極素子の場合、エミッタ電極57とゲ
ート電極52aの相対位置が重要である。サイドスペー
サ54bをエッチバックする量(図10(F))や第3
絶縁膜56を堆積する厚さt(図11(G))を調整す
ることにより、上記の相対位置を容易に調整することが
できる。
【0090】以上は、2電極素子の製造工程を示した。
次に、電界放射型素子の他の例として、3電極素子(い
わゆる3極管)の製造工程を示す。
【0091】図13(A)、(B)は、3電極素子の製
造工程を示す図である。まず、前述の工程に従い、図1
1(H)に示す素子を製造する。その後、エミッタ電極
57の上に所定パターンのレジスト膜を形成し(図示せ
ず)、当該レジスト膜をマスクとし、Cl2 系のエッチ
ャントを用いてRIEを行い、図13(A)に示すよう
に、エミッタ電極57aの両側にスリット開口58を作
る。エミッタ電極57bは、スリット開口58の外側の
エミッタ電極である。
【0092】次に、上方よりスリット開口58を通し
て、第3絶縁膜56、第2絶縁膜53aおよび第1絶縁
膜51aの一部と、サイドスペーサ54bの全部をウェ
ットエッチングにより除去し、図13(B)に示すよう
に、第3絶縁膜56aと第2絶縁膜53bと第1絶縁膜
51bを残す。SiO2 からなる絶縁膜をウェットエッ
チングするには、HF+NH4 Fを用いればよい。
【0093】上記のエッチングにより、エミッタ電極5
7a、ゲート電極52aおよびアノード電極(基板)5
0を露出させることができる。
【0094】3電極素子の場合も、エミッタ電極57a
の先端の頂角および曲率半径を小さくすることができ
る。そして、エミッタ電極57aとゲート電極52aの
相対位置を精度よく制御することができる。
【0095】次に、第1の実施例(図1〜図3)のシミ
ュレーション結果を示す。この結果により、2段タイプ
のエミッタの先端が先鋭になること、およびゲート−エ
ミッタ間距離Zgeを最適値に制御可能であることが立
証される。
【0096】図14は、図1(A)から図2(E)まで
の工程例を示す図である。基板10上に、第1絶縁膜1
1としてSiO2 を0.5μm成膜し、さらに、その上
に、第1導電膜12として多結晶Siを0.3μm成膜
する(図1(A))。次に、第1導電膜12に、直径
0.6μmのゲートホール12bを形成する(図1
(B))。次に、第1犠牲膜13としてSiO2 を0.
2μm堆積する(図1(C))。
【0097】その後、マグネトロンRIEにより第1犠
牲膜13をエッチバックする(図2(D)、(E))。
エッチバックする経過を破線で示す。エッチバックは、
第1絶縁膜11が深さ0.1μmだけ削れたところでス
トップする。第1絶縁膜11にできた凹部の底面の角の
曲率半径はrである。このエッチバックにより、第2絶
縁膜12aの上面が少し削られる。
【0098】ここで、エッチバックの異方性指数Af
0.8である。異方性指数Af は、次式で定義される。
【0099】Af =1−Ri /Ri+di は、凹部の横方向のエッチングレートであり、R
i+d は凹部の下方向のエッチングレートである。完全異
方性であればAf =1であり、完全等方性であればAf
=0である。
【0100】図15は、エッチバックが終了した後の形
状を示す図である。サイドスペーサ13cは、第1犠牲
膜13のうちエッチバックにより残された部分である。
【0101】その後、第2絶縁膜14としてSiO2
0.16μm堆積する(図2(F))。破線は、第2絶
縁膜14を堆積する経過を示す。堆積する膜厚tが小さ
いうちは、膜の表面にできる谷が先鋭でない。膜厚tが
曲率半径rよりも大きくなると、やがて断面形状が2パ
ートからなる谷の両側壁に堆積される膜が相互に接触
し、谷の底が先鋭になる。当該谷は2段の形状を有す
る。
【0102】その後、第2導電膜(エミッタ電極)15
としてTiNを0.05μm堆積する(図3(G))。
エミッタ電極15は、先端の頂角および曲率半径が小さ
い2段タイプの形状になる。
【0103】図16は、第2絶縁膜14およびエミッタ
電極15を形成した後の形状を示す図である。ゲート−
エミッタ間距離Zgeは、図6(A)で定義した距離で
ある。上記の工程によれば、ゲート−エミッタ間距離Z
geが−0.1μmになる。
【0104】図6(B)に示したように、ゲート−エミ
ッタ間距離Zgeの最適値は、−0.1μmである。距
離Zgeを適した距離にすれば、ゲート電極に印加する
制御電圧を低くしても、エミッタ電極の先端から容易に
電子を放出させることができる。上記の工程に従えば、
図16に示すように、最適なゲート−エミッタ間距離Z
ge=−0.1μmを形成することができる。
【0105】ゲート−エミッタ間距離Zgeは、サイド
スペーサ13cをエッチバックする量(図2(E))や
第2絶縁膜14を堆積する厚さt(図2(F))を調整
することにより、容易に調整することができる。
【0106】次に、第1の実施例(図1〜図3)の他の
シミュレーション結果を示す。図17は、図1(A)か
ら図2(E)までの工程例を示す図である。
【0107】基板10上に、第1絶縁膜11としてSi
2 を0.5μm成膜し、さらに、その上に、第1導電
膜12として多結晶Siを0.15μm成膜する(図1
(A))。次に、第1導電膜12に、直径0.25μm
のゲートホール12bを形成する(図1(B))。次
に、第1犠牲膜13としてSiO2 を0.12μm堆積
する(図1(C))。
【0108】その後、マグネトロンRIEにより第1犠
牲膜13をエッチバックする(図2(D)、(E))。
エッチバックする経過を破線で示す。エッチバックは、
第1絶縁膜11が深さ0.12μmだけ削れたところで
ストップする。このエッチバックにより、第1導電膜1
2aの上面が少し削られる。
【0109】図18は、エッチバックが終了した後の形
状を示す図である。サイドスペーサ13cは、第1犠牲
膜13のうちエッチバックにより残された部分である。
【0110】その後、第2絶縁膜14としてSiO2
0.04μm堆積する(図2(F))。破線は、第2絶
縁膜14を堆積する経過を示す。堆積する膜厚が小さい
うちは、膜の表面にできる谷が先鋭でない。第2絶縁膜
14を0.04μm堆積すると、膜の表面にできる谷の
先端が先鋭になる。当該谷は2段形状になる。
【0111】その後、第2導電膜(エミッタ電極)15
としてTiNを0.03μm堆積する(図3(G))。
エミッタ電極15は、先端の頂角および曲率半径が小さ
い2段タイプの形状になる。
【0112】図19は、第2絶縁膜14およびエミッタ
電極15を形成した後の形状を示す図である。上記の工
程によっても、ゲート−エミッタ間距離Zgeは最適な
距離Zge=−0.1μmになる。
【0113】図20は、電界放射型素子を用いたフラッ
トパネルディスプレイの断面図である。
【0114】電界放射型素子は、上述の実施例に示した
方法により製造されたエミッタ電極または2電極素子で
ある。絶縁体からなる支持基板61の上に、Alまたは
Cu等からなる配線層62と多結晶Si等からなる抵抗
層63が形成される。抵抗層63の上には、頂角および
曲率半径の小さい先端を持つエミッタ電極64が多数配
列され、電界放射エミッタアレイ(FEA)を形成す
る。ゲート電極65は、各エミッタ電極64の先端付近
に開口を有し、図示しないが開口ごとに独立して電圧を
印加することができる。複数のエミッタ電極64も、そ
れぞれ独立して電圧を印加することができる。
【0115】エミッタ電極64およびゲート電極65を
含む電子源に対向して、ガラスまたは石英等からなる透
明基板66を含む対向基板が配置される。対向基板は、
透明基板66の下にITO等からなる透明電極(アノー
ド電極)67が配置され、さらにその下に蛍光材68が
配置される。
【0116】電子源と対向基板とは、透明電極67とエ
ミッタ電極64の間の距離が0.1〜5mm程度に保た
れるように、接着剤を塗布したガラス基板からなるスペ
ーサ70を介して接合される。接着剤には、例えば低融
点ガラスが用いられる。
【0117】なお、スペーサ70としてガラス基板を用
いず、エポキシ樹脂等の接着剤中にガラスビーズ等を分
散させてスペーサ70を構成することもできる。
【0118】ゲッター材71は、例えばTi、Al、M
g等で形成され、放出ガスがエミッタ電極64の表面に
再付着するのを防止する。
【0119】対向基板には、予め排気管69が形成され
ている。排気管69を利用して、フラットパネルディス
プレイの内部を10-5〜10-9Torr程度まで真空排
気した後、バーナー等で排気管69を封止する。その
後、アノード電極(透明電極)67、エミッタ電極6
4、ゲート電極65の配線を行い、フラットパネルディ
スプレイを完成させる。
【0120】図21は、フラットパネルディスプレイの
斜視図である。ゲート電極65は、多数のゲートホール
73を有する。各ゲートホール73に対応して、エミッ
タ電極64が形成される。各エミッタ電極64の先端
は、絶縁膜74により仕切られている。エミッタ電極6
4から放出される電子は、真空である中空部72を介し
て蛍光材68に照射され発光する。
【0121】フラットパネルディスプレイは複数の画素
で構成される。1つの画素は、4つのエミッタで構成さ
れる電子源の領域PQRSと、それに対応する対向基板
の領域P’Q’R’S’で構成される。
【0122】エミッタ電極64の下に形成される抵抗層
63と配線層62は、画素(4つのエミッタ電極)毎に
平坦化層(絶縁膜)75で仕切られる。
【0123】図22は、フラットパネルディスプレイの
電気回路を示す等価回路である。フラットパネルディス
プレイは、多数の2電極素子または3電極素子を含む電
界放射エミッタアレイ(FEA)で構成される。
【0124】2次元に配線されるエミッタ配線とゲート
配線の交点には、多数の3電極(3極管)が配置され
る。各3極管のアノード電極(透明基板)67は、常に
正電位に保持されている。各3極管は、エミッタ配線と
ゲート配線とにより2次元的に選択される。つまり、電
圧が印加されたエミッタ配線とゲート配線の交点に配置
される3極管が選択される。
【0125】選択された3極管のエミッタ電極およびゲ
ート電極には、それぞれ負電位および正電位が与えら
れ、エミッタ電極からアノード電極に向けて電子が放出
される。
【0126】本実施例の電界放射型素子は、エッチング
によりサイドスペーサを形成し、その後、さらにエッチ
ングを進めて、サイドスペーサの上部を削ることによ
り、2段タイプのエミッタを形成することができる。2
段タイプのエミッタは、1段目の曲率半径とは別に2段
目の曲率半径を任意に決めることができるので、エミッ
タ先端の頂角および曲率半径を小さくすることができ
る。
【0127】また、サイドスペーサをエッチバックする
量、またはサイドスペーサ上に成膜する膜の厚さを適当
な値にすることにより、エミッタ電極とゲート電極の相
対位置を精度よく決めることができる。
【0128】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0129】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
開口部の側壁にサイドスペーサを形成し、サイドスペー
サおよび開口部の底の凹部を覆うように、かつ当該凹部
の底面の角の曲率半径より大きい厚さでかつ凹部の対向
する側壁からの成長面が合するように成形型用膜を形成
すると、成形型用膜の表面に先鋭なカスプが形成され
る。当該カスプを成形型とすることにより、先端の頂角
および曲率半径が小さな電界放出陰極を形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(A)〜(C)は、本発明の第1の実施
例による電界放射型素子の製造工程を示す図である。
【図2】 図2(D)〜(F)は、図1(C)に続く電
界放射型素子の製造工程を示す図である。
【図3】 図3(G)、(H)は、図2(F)に続く電
界放射型素子の製造工程を示す図である。
【図4】 図4(A)〜(C)は、エミッタ電極を支持
基板で補強する方法を3種類示す図である。
【図5】 本実施例による2電極素子構造の電界放射型
素子の製造工程を示す図である。
【図6】 図6(A)はエミッタ電極とゲート電極の相
対位置を表す概略図であり、図6(B)はエミッタ電極
とゲート電極との間の距離と、最大電界強度の関係を示
すグラフである。
【図7】 図7(A)、(B)は、本実施例による3電
極素子構造の電界放射型素子の製造工程を示す図であ
る。
【図8】 本実施例による3電極素子の斜視図である。
【図9】 図9(A)〜(C)は、本発明の第2の実施
例による電界放射型素子の製造工程を示す図である。
【図10】 図10(D)〜(F)は、図9(C)に続
く電界放射型素子の製造工程を示す図である。
【図11】 図11(G)〜(I)は、図10(F)に
続く電界放射型素子の製造工程を示す図である。
【図12】 他の実施例による2電極素子構造の電界放
射型素子の製造工程を示す図である。
【図13】 図13(A)、(B)は、他の実施例によ
る3電極素子構造の電界放射型素子の製造工程を示す図
である。
【図14】 第1の実施例のシミュレーション結果を示
す図である。
【図15】 図14のシミュレーションに続く図であ
る。
【図16】 図15のシミュレーションに続く図であ
る。
【図17】 第1の実施例の他のシミュレーション結果
を示す図である。
【図18】 図17のシミュレーションに続く図であ
る。
【図19】 図18のシミュレーションに続く図であ
る。
【図20】 電界放射型素子を用いたフラットパネルデ
ィスプレイの断面図である。
【図21】 電界放射型素子を用いたフラットパネルデ
ィスプレイの斜視図である。
【図22】 フラットパネルディスプレイの電気回路図
である。
【図23】 図23(A)、(B)は、従来技術による
電界放射型素子の断面図である。
【符号の説明】
10 基板、 11 第1絶縁膜、 12 第1導
電膜(ゲート電極)、13 第1犠牲膜、 13a,
13c サイドスペーサ、 14 第2絶縁膜、
15 第2導電膜(エミッタ電極)、 16 平坦化
膜、 17 支持基板、 18 接着剤、 19
平坦化膜、 20 接着剤、50 基板、 51
第1絶縁膜、 52 第1導電膜(ゲート電極)、
53 第2絶縁膜、 54 第1犠牲膜、 54
a,54b サイドスペーサ、 56 第3絶縁膜、
57 第2導電膜(エミッタ電極)、61 支持基
板、 62 配線層、 63 抵抗層、 64
エミッタ電極、 65 ゲート電極、 66 透明
基板、 67 透明電極、 68 蛍光材、 6
9 排気管、 71 ゲッター材、 72 中空
部、73 ゲートホール、 74 絶縁膜、 75
平坦化層、 101基板、 103 犠牲膜、
105 エミッタ電極

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地基板上に第1の膜を形成する工程
    と、 前記第1の膜の一部の領域に前記下地基板に達する開口
    部を形成する工程と、 前記開口部と前記第1の膜の上に、第1の犠牲膜を形成
    する工程と、 前記第1の犠牲膜をエッチバックし、前記第1の膜表面
    を露出し、かつ前記開口部の側壁に前記第1の犠牲膜か
    ら形成されるサイドスペーサを残し、さらにエッチバッ
    クを進め前記下地基板に凹部を形成する凹部形成工程
    と、 前記凹部、サイドスペーサおよび第1の膜を覆うよう
    に、かつ前記凹部の底面の角の曲率半径より大きい厚さ
    でかつ凹部の対向する側壁からの成長面が合するように
    第2の犠牲膜を堆積し、鋭いカスプを形成する工程と、 前記第2の犠牲膜上に導電膜を成膜し前記カスプを埋め
    る鋭い先端を有する電界放出陰極を形成する工程とを含
    む電界放射型素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記凹部形成工程は、前記第1の犠牲膜
    をエッチバックし、前記第1の膜表面を露出し、さらに
    エッチバックを進め前記開口部の側壁上部で第1の膜を
    露出させ、かつ該開口部の側壁下部にサイドスペーサを
    形成し、かつ前記下地基板に凹部を形成する工程である
    請求項1記載の電界放射型素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の膜は半導体または導電体から
    なるゲート電極であり、前記電界放出陰極はエミッタ電
    極であり、 さらに、前記電界放出陰極を形成した後、前記エミッタ
    電極の先端および前記ゲート電極の先端を露出させる工
    程を含み、前記電界放射型素子が2電極構造を有する請
    求項1または2記載の電界放射型素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の膜は半導体または導電体から
    なるゲート電極であり、前記電界放出陰極はエミッタ電
    極であり、前記下地基板は表面に絶縁膜が形成されてい
    る半導体基板または導電体基板からなるアノード電極で
    あり、 さらに、前記電界放出陰極を形成した後、前記エミッタ
    電極の先端および前記ゲート電極の先端およびアノード
    電極を露出させる工程を含み、前記電界放射型素子が3
    電極構造を有する請求項1または2記載の電界放射型素
    子の製造方法。
  5. 【請求項5】 さらに、前記電界放出陰極を支持基板に
    固定する工程を含む請求項1〜3のいずれかに記載の電
    界放射型素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 下地基板上に第1の膜を形成する工程
    と、 前記第1の膜上に第2の膜を形成する工程と、 前記第2の膜の一部の領域に前記第1の膜に達する開口
    部を形成する工程と、 前記開口部と前記第2の膜の上に、第1の犠牲膜を形成
    する工程と、 前記第1の犠牲膜をエッチバックし、前記開口部の側壁
    に前記第1の犠牲膜から形成されるサイドスペーサを残
    す工程と、 前記サイドスペーサおよび前記第2の膜をマスクとして
    エッチングを行い、前記第1の膜に前記下地基板に達す
    る開口部を形成し、さらにエッチングを進め該下地基板
    に凹部を形成する凹部形成工程と、 前記凹部、サイドスペーサおよび第2の膜を覆うよう
    に、かつ前記凹部の底面の角の曲率半径より大きい厚さ
    でかつ凹部の対向する側壁からの成長面が合するように
    第2の犠牲膜を堆積し、鋭いカスプを形成する工程と、 前記第2の犠牲膜上に導電膜を成膜し前記カスプを埋め
    る鋭い先端を有する電界放出陰極を形成する工程とを含
    む電界放射型素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記凹部形成工程は、前記エッチングに
    より前記サイドスペーサを削り前記開口部の側壁上部で
    第1の膜を露出し、該開口部の側壁下部にサイドスペー
    サを残す工程を含む請求項6記載の電界放射型素子の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の膜は半導体または導電体から
    なるゲート電極であり、前記電界放出陰極はエミッタ電
    極であり、 さらに、前記電界放出陰極を形成した後、前記エミッタ
    電極の先端および前記ゲート電極の先端を露出させる工
    程を含み、前記電界放射型素子が2電極構造を有する請
    求項6または7記載の電界放射型素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の膜は半導体または導電体から
    なるゲート電極であり、前記電界放出陰極はエミッタ電
    極であり、前記下地基板は表面に絶縁膜が形成されてい
    る半導体基板または導電体基板からなるアノード電極で
    あり、 さらに、前記電界放出陰極を形成した後、前記エミッタ
    電極の先端および前記ゲート電極の先端およびアノード
    電極を露出させる工程を含み、前記電界放射型素子が3
    電極構造を有する請求項6または7記載の電界放射型素
    子の製造方法。
  10. 【請求項10】 さらに、前記電界放出陰極を支持基板
    に固定する工程を含む請求項6〜8のいずれかに記載の
    電界放射型素子の製造方法。
JP29283597A 1996-10-29 1997-10-24 電界放射型素子の製造方法 Withdrawn JPH10188786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29283597A JPH10188786A (ja) 1996-10-29 1997-10-24 電界放射型素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-287098 1996-10-29
JP28709896 1996-10-29
JP29283597A JPH10188786A (ja) 1996-10-29 1997-10-24 電界放射型素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10188786A true JPH10188786A (ja) 1998-07-21

Family

ID=26556577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29283597A Withdrawn JPH10188786A (ja) 1996-10-29 1997-10-24 電界放射型素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10188786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313043B1 (en) 1998-12-14 2001-11-06 Yamaha Corporation Manufacture of field emission element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313043B1 (en) 1998-12-14 2001-11-06 Yamaha Corporation Manufacture of field emission element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5795208A (en) Manufacture of electron emitter by replica technique
JPH08321255A (ja) 電界放射冷陰極およびその製造方法
US5675210A (en) Method of fabricating a field emission device
US6306740B1 (en) Manufacture of field emission element
JP2000011859A (ja) 電界放射型素子の製造方法
US6329214B1 (en) Manufacture of field emission device
JPH09102269A (ja) フィールドエミッタアレイ(fea)の製造方法
US6313043B1 (en) Manufacture of field emission element
JP2969081B2 (ja) 水平電界効果を有する電子放出素子及びその製造方法
US6297067B1 (en) Manufacture of field emission elements
US6083069A (en) Method of making a micro vacuum tube with a molded emitter tip
JPH10188786A (ja) 電界放射型素子の製造方法
US6074264A (en) Manufacture of field emission element with short circuit preventing function
JP3097561B2 (ja) 電界放出陰極及び電界放出型素子の製造方法
US5928048A (en) Manufacture of field emission element with sharp emitter tip
JPH09190764A (ja) 電界放射型素子の製造方法
KR100301616B1 (ko) 전계방사형(電界放射型)소자의제조방법
KR100257568B1 (ko) 전계방출표시 소자의 필드 에미터 어레이 형성방법
JPH09274846A (ja) 電界放射型素子の製造方法
JP2000182512A (ja) 電界放射型素子及びその製造方法
JP2000138025A (ja) 電界放射型素子の製造方法
JPH11102641A (ja) 電界放射型素子の製造方法
JP3135131B2 (ja) 電子放出素子
JP3097521B2 (ja) 電界放射型素子の製造方法
JPH09274848A (ja) 電界放射型素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104