JPH09274846A - 電界放射型素子の製造方法 - Google Patents

電界放射型素子の製造方法

Info

Publication number
JPH09274846A
JPH09274846A JP8180996A JP8180996A JPH09274846A JP H09274846 A JPH09274846 A JP H09274846A JP 8180996 A JP8180996 A JP 8180996A JP 8180996 A JP8180996 A JP 8180996A JP H09274846 A JPH09274846 A JP H09274846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
field emission
electrode
stage
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8180996A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Hattori
敦夫 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP8180996A priority Critical patent/JPH09274846A/ja
Priority to US08/832,095 priority patent/US5971825A/en
Publication of JPH09274846A publication Critical patent/JPH09274846A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先端部の頂角および曲率半径が小さい電界放
出陰極(エミッタ)を有する電界放射型素子の製造方法
を提供することを課題とする。 【解決手段】 断面形状が互いに対向する2パートから
なるオーバーハング部を基板に形成する工程と、2パー
トのオーバーハング部の上に断面形状が2パートからな
る第1の犠牲膜を堆積する第1の堆積工程と、2パート
からなる第1の犠牲膜のうちのそれぞれの下部に2パー
トからなる不純物の拡散層を生成する拡散工程と、2パ
ートからなる第1の犠牲膜を化学反応させ、2パートか
らなる拡散層を互いに接触させる反応工程と、接触した
拡散層の上に電界放出陰極膜を堆積する工程と、電界放
出陰極膜の先端を露出させる電極露出工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界放射型素子の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電界放射型素子は、電界集中を利用し
て、先鋭なエミッタの先端から電子を放出させる素子で
ある。例えば、フラットパネルディスプレイは、多数の
エミッタを配列した電界放射エミッタアレイ(FEA)
を用いて構成できる。それぞれのエミッタは、ディスプ
レイの各画素を制御する。
【0003】図26(A)、(B)は、従来技術による
電界放射型素子の製造方法を説明する。図26(A)に
示すように、まず、垂直な側壁を持つ凹部を有する基板
101に、ステップカバレッジの良い堆積方法で犠牲膜
103を堆積する。当該凹部に堆積した犠牲膜103
は、上拡がりのテーパ形状を示す。この犠牲膜103を
成形型としエミッタ電極(陰極)膜105を堆積する。
その後、エミッタ下方の基板101、犠牲膜103を除
去すると先鋭な先端を持つエミッタ電極105ができ
る。しかし、凹部の形状や犠牲膜の堆積条件により、エ
ミッタ電極105の先端部Aの曲率半径が大きくなる
と、電界が集中しにくく、好ましくない。
【0004】図26(B)に示すように、ステップカバ
レッジの悪い堆積方法で犠牲膜103を厚く堆積する
と、犠牲膜103の側面同士が接触し、先端部の頂角が
比較的小さなエミッタ電極105を形成することができ
る。
【0005】しかし、この方法によれば、犠牲膜を厚く
することが必要であり、エミッタ電極105の先端部
は、基板101の凹部の底から上方向に離れた位置に成
形されてしまう。電界放出型素子として、エミッタ電極
の他にゲート電極を形成する際、一般的にゲート電極
は、図示しないが、基板101と犠牲膜103の境界付
近に形成される。図26(B)の方法により、エミッタ
電極105を形成すると、エミッタ電極とゲート電極と
の距離は離れてしまう。電界放出型素子の駆動電圧とし
て高電圧を必要とし、好ましくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】エミッタ電極の先端の
曲率半径が大きいと、電界が集中しにくく、電界放射型
素子としての性能は低下する。また、エミッタ電極とゲ
ート電極の相対位置が電界放射型素子の性能に多大な影
響を与える。
【0007】本発明の目的は、先端部の頂角および曲率
半径が小さい電界放出陰極(エミッタ)を有する電界放
射型素子の製造方法を提供することである。本発明の他
の目的は、先端部の位置を精度よく決めることができる
電界放出陰極を有する電界放射型素子の製造方法を提供
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電界放射型素子
の製造方法は、断面形状が互いに対向する2パートから
なるオーバーハング部を基板に形成する工程と、2パー
トのオーバーハング部の上に断面形状が2パートからな
る第1の犠牲膜を堆積する第1の堆積工程と、2パート
からなる第1の犠牲膜のうちのそれぞれの下部に2パー
トからなる不純物の拡散層を生成する拡散工程と、2パ
ートからなる第1の犠牲膜を化学反応させ、2パートか
らなる拡散層を互いに接触させる反応工程と、接触した
拡散層の上に電界放出陰極膜を堆積する工程と、電界放
出陰極膜の先端を露出させる電極露出工程とを含む。
【0009】第1の犠牲膜の下部に不純物を拡散させた
後に化学反応させると、第1の犠牲膜は上部よりも下部
の方が速い速度で化学反応を進ませることができる。2
パートからなる第1の犠牲膜は、反応速度の速い下部に
おいて大きく体積膨張し互いに接触しつながる。その接
触部には、2つの円ないし楕円が接触したかのように鋭
い谷ができる。その谷を成形型として用いれば、先端の
頂角および曲率半径が小さい電界放出陰極を製造するこ
とができる。
【0010】また、本発明の2電極構造を有する電界放
射型素子の製造方法は、上記の製造方法において、前記
反応工程は、第1の犠牲膜の一部のみを化学反応させる
工程であり、該第1の犠牲膜のうち化学反応しない部分
が半導体または導電体からなるゲート電極であり、前記
電界放出陰極膜は導電体からなるエミッタ電極であり、
前記電極露出工程は、前記エミッタ電極の先端および前
記ゲート電極の先端を露出させる工程である。
【0011】2パートからなるオーバーハング部の上に
第1の犠牲膜を堆積する工程と、第1の犠牲膜の下部に
不純物の拡散層を生成する工程と、第1の犠牲膜を化学
反応させる工程の各プロセス条件を組み合わせることに
より、エミッタ電極とゲート電極の相対位置を精度よく
決めることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1(A)〜(D)、図2(E)
〜(G)、図3(H)、(I)は、本発明の実施例によ
る電界放射型素子の製造工程を示す図である。以下、電
界放射型素子を構成するエミッタ(陰極)の製造工程を
示す。
【0013】図1(A)に示すように、基板10は、出
発基板10aと、その上に積層される厚さ約140nm
の積層膜10bから構成される。例えば、出発基板10
aはSiからなり、積層膜10bはSiNx からなる。
【0014】積層膜10bは、SiNx の他、SiO2
でもよい。出発基板10aにAlを用いることもでき
る。その場合、積層膜10bは、AlNX またはAl2
3 等である。以下、SiとSiNx を用いる場合を例
にとって説明する。
【0015】図1(B)では、積層膜10bの上に所定
パターンのレジスト膜を形成し、当該レジストをマスク
として積層膜10bを選択的にエッチングし孔12をあ
け、断面形状が2パートからなる積層膜10cを形成す
る。エッチングは、SF6 系のエッチングガスを用い
て、RIEにより行う。孔12は、直径が約0.5μ
m、深さが約140nmである。
【0016】図1(C)では、積層膜10cをマスクと
して、HF+HNO3 +H2 Oを用いて、出発基板10
aをウェットエッチングし孔12aをあけ、基板10d
を形成する。孔12aは、直径が約1.5μmであり、
深さが約0.5μmである。孔12aを形成することに
より、積層膜10cの孔12周辺部は、庇状に張り出
す。断面で見ると、図1(C)に示すような2パートか
らなるオーバーハング部13ができる。以下、断面が2
パートである状態を単に「2パート」と表す。
【0017】図1(D)では、CVD法により、例えば
多結晶Siからなる第1の犠牲膜15aを2パートから
なる積層膜10c上に堆積する。同時に、開口部から孔
12a底部にも堆積が生じ、第1の犠牲膜15bが基板
10d上に堆積される。
【0018】第1の犠牲膜15a,15bは、多結晶S
iの他、非晶質Si、WSix 、MoSix 、TaSi
x 、Alでもよい。また、CVD法の他、スパッタ法を
用いてもよい。例えば、DCスパッタ装置を用いて、P
またはBを含む多結晶Siをターゲットとしてスパッタ
すれば、非晶質Siの第1の犠牲膜15a,15bを形
成することができる。スパッタの条件は、例えば、パワ
ーが1kWであり、Arガス圧力が8mTorrであ
る。
【0019】次に、図2(E)に示すように、プラズマ
CVD法により、例えばSiO2 からなる第2の犠牲膜
16a,16bを堆積する。第2の犠牲膜16aは、2
パートからなる第1の犠牲膜15aの上に異方的に堆積
され、第1の犠牲膜15aのうちオーバーハング部の裏
の部分にはほとんど堆積されない。第2の犠牲膜16b
は、第1の犠牲膜15bの上に堆積される。
【0020】なお、第2の犠牲膜16a,16bは、S
iO2 の他、Al2 3 、SiNx、SiOx y でも
よい。図2(F)では、熱拡散法によりPを第1の犠牲
膜15a,15bの一部に拡散させ、拡散層15c,1
5dを形成する。Pは、第1の犠牲膜15a,15bの
うち、第2の犠牲膜16a,16bで覆われていない領
域から拡散を始める。第2の犠牲膜16a,16bは、
不純物の拡散を阻止する機能を有する。拡散層15c,
15dは、Pが拡散した領域である。拡散層15cは、
オーバーハング部の裏の部分、すなわちオーバーハング
部の下部にのみ形成される。
【0021】熱拡散は、例えば、温度を850℃とし、
2 を20slm、O2 を0.1slm、POCl3
0.05g/min供給すればよい。なお、拡散する不
純物は、Pの他、B、Asでもよい。
【0022】図2(G)では、加湿(ウェット)酸化法
により酸化処理を行い、オーバーハング部の表面に反応
膜16cを、基板10dの上に反応膜16dを形成す
る。第1の犠牲膜15eは、図2(F)に示す第1の犠
牲膜15aのうち酸化されずに残った部分である。
【0023】加湿酸化は、例えば縦型炉を用いて、炉内
温度を850℃とし、H2 ガスを30000cc/mi
n、O2 ガスを20000cc/min供給することに
より行う。反応膜16c,16dは、SiO2 である。
ただし、第1の犠牲膜15a,15bをAlにしたとき
は、反応膜16c,16dはAl2 3 になる。
【0024】図2(F)において、オーバーハング部の
表面は第2の犠牲膜16aと拡散層15cからなる。酸
化処理を行うと、第1の犠牲膜15aのうち拡散層15
cが形成されている領域の方が形成されていない領域よ
りも酸化速度が約2倍速い。その結果、図2(G)に示
すように、オーバーハング部のうち上部よりも下部の方
が大きく体積膨張し、下部においてオーバーハングの2
パートの側面が相互につながる。
【0025】オーバーハング部の上部と下部とで酸化の
反応速度が異なるので、2パートが接触した部分にでき
る谷は2段のカーブで形成され、鋭角の谷を形成するこ
とができる。当該接触部は、2つの円ないし楕円が接触
したかのように鋭い鋭角を持つ。この鋭角を成形型とし
て、以下2段タイプのエミッタ電極を形成する。
【0026】図3(H)では、反応膜16cの上に、例
えばTiNからなるエミッタ電極17を約0.2μm反
応性スパッタ法で堆積する。スパッタの条件は、例え
ば、DCスパッタ装置を用いて、パワーを5kW、圧力
を4mTorr、ターゲットをTiとし、N2 ガスを8
4sccm、Arガスを56sccm供給する。なお、
エミッタ電極17は、TiNの他、Mo、Cr、Ti、
Wでもよい。スパッタ法の他、CVD法、蒸着法を用い
ても良い。
【0027】図3(I)では、基板10dをHF+HN
3 +H2 Oでウェットエッチングする。その後、反応
膜16cをHF+NH4 Fでウェットエッチングし、エ
ミッタ電極17を露出させる。
【0028】本実施例によれば、2段タイプのエミッタ
電極17を形成することができる。2段タイプのエミッ
タ電極は、図26(A)、(B)に示す1段タイプのエ
ミッタ電極よりも、先端の頂角及び曲率半径が小さな成
形型であっても、容易にエミッタ材料を充填できるた
め、エミッタ電極とゲート電極の相対位置を精度良く決
めることができ、エミッタ先端の頂角および曲率半径を
小さくすることが容易である。エミッタ電極の先端の頂
角および曲率半径を小さくすれば、エミッタ電極に電界
を集中させやすく、電界放射型素子としての性能及び均
一性、再現性を向上させることができる。
【0029】1段タイプのエミッタ電極の成形型は、エ
ミッタ電極の根元から先端に向けて徐々にエミッタ領域
が狭まって行くので、領域の狭まったエミッタ電極の先
端にまで奥深くエミッタ材料を充填(成膜)するのは容
易でない。それに対し、2段タイプのエミッタ電極の成
形型は、2段の曲線で形成されるため、1段タイプのよ
うに1段目の曲線を延長して徐々に先端を絞る形状に比
べ、先端形状を形成する2段目と1段目の境界部分に広
い開口領域が設けられ、先端にまでエミッタ電極を充填
しやすい。2段タイプのエミッタ電極は、先端が欠けに
くく、成形型の形状を再現性良く形成できる。
【0030】図4(A)〜(C)は、エミッタ電極17
を支持基板18で補強する方法を3種類示す。エミッタ
電極17は、膜厚が約0.2μmと薄いので、支持基板
18でエミッタ電極17を補強することが望ましい。
【0031】図4(A)は、第1の方法を示す。上記に
より製造されたエミッタ電極17の凹部を、例えばSO
G膜からなる平坦化膜19aで埋める。その後、平坦化
膜19aをCMP法でエッチバックし、エミッタ電極1
7の表面を平坦化する。平坦化膜19aは、SOG膜の
他、PSGやBPSGをリフローして形成してもよい。
【0032】続いて、エミッタ電極17の上に支持基板
18を接着する。支持基板18は、例えば、ガラス、石
英またはAl2 3 である。図4(B)は、第2の方法
を示す。エミッタ電極17の上に、例えば低融点ガラス
からなる接着剤19bをリフローし、エミッタ電極17
と支持基板18を接着する。接着剤19bは、エミッタ
電極17の表面を平坦化する役目も有する。
【0033】接着剤19bは、低融点ガラスの他、Al
を用いてもよい。その場合、温度400〜500℃を保
ち、1kVの高電圧をかけ、静電気力によりエミッタ電
極17と支持基板18を陽極接合してもよい。接着剤1
9bにAlを用いれば、接着剤19bをエミッタ配線と
して用いることもできる。
【0034】図4(C)は、第3の方法を示す。エミッ
タ電極17の凹部を、例えばWからなる平坦化膜19a
で埋める。この場合、エミッタ電極17であるTiNの
膜厚を0.1〜0.05μmと薄くすることにより、エ
ミッタ先端のボイド発生を低減することができる。Ti
NはWをCVDする際の密着層であり、エミッタの強度
はWで補強するため薄くすることができる。その後、平
坦化膜19aをエッチバックし、エミッタ電極17の表
面を平坦化する。続いて、エミッタ電極17の上に、例
えばAlからなる接着剤19bを、さらにその上に支持
基板18を形成する。
【0035】なお、本実施例では、エミッタ電極の形状
を決める上で、図2(E)に示した第2の犠牲膜16a
の生成工程が重要である。そこで、以下の方法により、
第2の犠牲膜16aを生成してもよい。
【0036】図5(A)、(B)は、第2の犠牲膜を形
成する他の方法を示す図である。図5(A)に示すよう
に、図1(D)の工程の後、プラズマCVD法等により
第2の犠牲膜16g,16hを厚めに形成する。ただ
し、第2の犠牲膜16gは、2パートを保つようにす
る。
【0037】次に、図5(B)に示すように、等方ウェ
ットエッチングにより、所望の第2の犠牲膜16aの厚
さに修正する。第2の犠牲膜16aのオーバーハング部
の裏面を薄くすることができる。その後は、前述に示し
た図2(F)から続く工程を続ければよい。
【0038】図6(A)〜(C)は、第2の犠牲膜を形
成し不純物の拡散を行った後に、第2の犠牲膜の厚さを
修正する方法を説明する。図6(A)に示すように、図
1(D)の工程の後、プラズマCVD法等により第2の
犠牲膜16g,16hを厚めに形成する。ただし、第2
の犠牲膜16gは、2パートを保つようにする。
【0039】次に、図6(B)に示すように、熱拡散法
によりP等を第1の犠牲膜15a,15bの一部に拡散
させ、拡散層15cを形成する。Pは、第1の犠牲膜1
5a,15bのうち、第2の犠牲膜16gで覆われてい
ない領域または第2の犠牲膜16gで薄く覆われている
領域から拡散を始める。拡散層15cは、Pが拡散した
領域であり、オーバーハング部の裏の部分、すなわちオ
ーバーハング部の下部にのみ形成される。
【0040】次に、図6(C)に示すように、等方ウェ
ットエッチングにより、第2の犠牲膜16aの厚さを所
望の厚さに修正する。オーバーハング部の第2の犠牲膜
16gの裏面は薄くなり、表面の部分は厚いままであ
る。その後は、前述の図2(G)から続く工程を続けれ
ばよい。
【0041】図2(G)においては、加湿酸化法により
反応膜16cを形成する場合について説明した。加湿酸
化法の他、窒化法によって、SiNx からなる反応膜1
6cを形成してもよい。ただし、その場合は、図2
(E)で堆積する第2の犠牲膜16a,16bを、Si
X により形成するのがよい。
【0042】窒化の条件は、例えば温度を1050℃、
RFパワーを10kW、圧力を130Paとし、NH3
を1slmで供給する。以上は、エミッタ電極の製造工
程を示した。次に、電界放射型素子の他の例として、2
極管の製造工程を示す。ここで、2極管とは、エミッタ
とゲートの2電極からなる構造をいう。
【0043】図7は、2極管の製造工程を示す図であ
る。まず、上記の工程に従い、図3(H)に示す素子を
製造する。その後、基板10dの全部と下方から反応膜
16cの一部をエッチングし除去する。反応膜16cの
一部を除去し、図7に示す反応膜16eを残すことによ
り、エミッタ電極17の先端を露出させる。
【0044】第1の犠牲膜15eを導電性の多結晶Si
または非晶質Siで形成しておくと、第1の犠牲膜15
eがゲート電極を構成できる。2極管は、エミッタ電極
17とゲート電極15eの電極を有する。反応膜16e
は、エミッタ電極17とゲート電極15eを電気的に絶
縁する。なお、積層膜10cは、エッチングにより除去
してもよい。
【0045】2極管の場合は、エミッタ電極17とゲー
ト電極15eの相対位置が重要である。エミッタ電極1
7とゲート電極15eとの距離は、原則として小さい方
がよい。すなわち、2パートのゲート電極15eを相互
に結ぶ直線近傍上にエミッタ電極17の先端を形成する
ことが望ましい。
【0046】図8(A)は、ゲート電極15eとエミッ
タ電極17の相対位置を表す概略図である。ただし、図
7とは上下方向が逆である。距離Zgeは、エミッタ電
極17での電子放出により電子が飛ぶ方向に沿っての、
ゲート電極15eからエミッタ電極17までの距離であ
る。
【0047】図8(B)は、図8(A)においてゲート
電極15eの膜厚tdを0.4μmとしたときの最適な
距離Zgeを示すグラフである。横軸は、距離Zgeを
示し、縦軸はエミッタ電極17の先端の最大電界強度E
maxを示す。
【0048】このグラフは、エミッタ電極とゲート電極
の距離Zgeを−0.35μmから0.25μmまで変
化させたときのエミッタ電極の最大電界強度Emaxの
変化を示す。最大電界強度Emaxが大きいほど電界集
中しやすいので、電界放射型素子としての性能は向上す
る。距離Zgeが−0.1μmのとき、最大電界強度E
maxが極大値1.16×107 V/cmになる。つま
り、エミッタ電極17の先端は、ゲート電極の中心位置
よりも、図8(A)において少し上の位置(図7におい
ては下の位置)になるのが最適である。
【0049】なお、図1(D)では、積層膜10cの上
に第1の犠牲膜15aを異方的に堆積する場合について
説明したが、等方的に堆積してもよい。ただし、異方的
な堆積を行えば、ゲート電極の孔(ゲートホール)の直
径を小さくでき、電気的特性を向上させることができ
る。
【0050】例えば、図7の2極管は、ゲート電極(第
1の犠牲膜)の膜厚を厚くすると、ゲートホールの直径
を小さくすることができる。ゲート電極(第1の犠牲
膜)の膜厚を厚くするには、第1の犠牲膜15aをより
異方的に堆積すればよい。第1の犠牲膜15aを異方的
に堆積することにより、ゲートホールの直径を小さくす
ることができる。その結果、ゲート−エミッタ間の電圧
を低くしても、エミッタから電子放出させることができ
る。後に示す3極管の場合も同様な効果がある。
【0051】また、等方的に堆積すると、オーバーハン
グ部に堆積される第1の犠牲膜15aと基板10d上に
堆積される第1の犠牲膜15bが一体化しやすく、2パ
ートからなる第1の犠牲膜15aを形成しにくい。
【0052】本実施例によれば、第1の犠牲膜を形成し
た後、オーバーハング部の下部にのみ不純物を拡散し、
酸化または窒化させ体積膨張させることにより、以下の
理由により、エミッタ電極17の先端位置を精度よく制
御することができる。
【0053】CVD法により形成される膜は、ほぼ時間
に比例して厚くなる。それに対し、酸化等の化学反応に
より形成される膜は、ほぼ時間の平方根に比例して厚く
なる。すなわち、時間の経過と共に膜厚が飽和する傾向
を持つ。酸化等によれば、時間が経過するほど細かな膜
厚の制御が可能になり、エミッタ電極の先端位置を精度
よく制御することができる。また、酸化の方がCVD法
よりも、均一性のよい膜を形成することができる。
【0054】2極管は、エミッタ電極17を陰極とし、
ゲート電極15cを制御電極とする。エミッタ電極17
の先端を適した位置に形成すれば、ゲート電極に印加す
る制御電圧を低くしても、エミッタ電極17の先端から
容易に電子を放出させることができる。
【0055】さらに、前述のように、本実施例によれ
ば、2段タイプのエミッタ電極17を形成でき、先端の
頂角及び曲率半径が小さな成形型であっても容易にエミ
ッタ材料を充填できるため、エミッタ電極とゲート電極
の相対位置を精度よく決めることができ、エミッタ電極
の先端の頂角および曲率半径を小さくすることができる
ので、電界放射型素子としての性能及び均一性、再現性
は向上する。
【0056】図9(A)〜(C)は、上記の2極管を支
持基板18で補強する方法を3種類示す。図9(A)
は、第1の方法を示す。エミッタ電極17の凹部を、例
えばSOG膜、PSG膜またはBPSG膜からなる平坦
化膜19aで埋め、CMP法でエッチバックし、エミッ
タ電極17の表面を平坦化する。続いて、エミッタ電極
17の上に支持基板18を接着する。支持基板18は、
例えば、ガラス、石英またはAl2 3 である。
【0057】図9(B)は、第2の方法を示す。エミッ
タ電極17の上に、例えば低融点ガラスからなる接着剤
19bをリフローし、エミッタ電極17の表面を平坦化
すると共に、エミッタ電極17と支持基板18を接着す
る。接着剤19bにAlを用いて、エミッタ電極17と
支持基板18を陽極接合してもよい。
【0058】図9(C)は、第3の方法を示す。エミッ
タ電極17の凹部を、例えばWからなる平坦化膜19a
で埋める。その後、平坦化膜19aをエッチバックし、
エミッタ電極17の表面を平坦化する。続いて、エミッ
タ電極17の上に例えばAlからなる接着剤19bを、
さらにその上に支持基板18を形成する。
【0059】以上は、2極管の製造工程を示した。次
に、電界放射型素子の他の例として、3極管の製造工程
を示す。図10(A)、(B)は、3極管の製造工程を
示す図である。まず、前述の工程に従い、図3(H)に
示す素子を製造する。
【0060】その後、図10(A)に示すように、エミ
ッタ電極17の上に所定パターンのレジスト膜を形成し
(図示せず)、当該レジスト膜をマスクとし、Cl2
のエッチャントを用いてRIE(reactive ion etchin
g)を行い、エミッタ電極17aの両側にスリット開口
20を作る。エミッタ電極17bは、スリット開口20
の外側のエミッタ電極である。
【0061】エミッタ電極17aの直径は、約0.3μ
mである。スリット開口20の深さは、約0.2μmで
ある。図10(B)では、反応膜16cの一部と反応膜
16dの全部をウェットエッチングにより除去する。例
えば、SiO2 からなる反応膜16c,16dをウェッ
トエッチングするには、HF+NH4 Fを用いればよ
い。
【0062】反応膜16cの一部をエッチングにより除
去し、反応膜16fを残すことにより、エミッタ電極1
7a、ゲート電極15eおよびアノード電極10dを露
出させることができる。
【0063】図11は、3極管の斜視図である。エミッ
タ電極17aは、エミッタ電極17bに接続され支持さ
れる。ゲート電極15eは、エミッタ電極17aの先端
付近に円形の孔を有する。エミッタ電極17aは、ゲー
ト電極15cの孔付近で針状に尖っている。
【0064】図12(A)は、図11の3極管の上下方
向を逆にした図であり、基板10dを透かしゲート電極
15eの孔(ゲートホール)を通して2段タイプのエミ
ッタ電極17aを見た図である。エミッタ電極17aの
先端は針状に尖っている。なお、エミッタ電極17aの
先端は、その他の形状に形成することもできる。
【0065】図12(B)は、基板の積層膜に細長い開
口を形成し、ゲート電極15eに細長いゲートホールを
あけた場合の3極管の外観を示す。エミッタ電極17a
は、ゲートホールの長さ方向に沿った頂をもつ山の形状
になる。
【0066】図11において、3極管は、陰極であるエ
ミッタ電極17aと陽極であるアノード電極10dを有
し、ゲート電極15eに正電位を印加することにより、
エミッタ電極17aからアノード電極10dに向けて電
子を放出させることができる。
【0067】先端の頂角及び曲率半径が小さな成形型で
あっても、容易にエミッタ材料を充填できるため、3極
管の場合も、エミッタ電極17aの先端の頂角および曲
率半径を小さくすることができる。そして、エミッタ電
極17aとゲート電極15eの相対位置を精度よく制御
することができる。エミッタ先端の強度も確保できる。
【0068】以上は、積層膜10cを例えばSiNx
絶縁体で形成する場合について説明した。次に、積層膜
10cを導電体で形成する場合について説明する。図1
3(A)は、他の3極管の例を示す図である。積層膜
(第1のゲート電極)10gは、WSix 、TaSix
またはMoSix 等の導電体で形成される。アノード電
極10eと積層膜10gの間には、SiO2 またはSi
x 等からなる絶縁膜10fが形成される。以下、製造
工程を示す。
【0069】図1(A)では、出発基板10aの上に絶
縁体で構成される積層膜10bを積層した基板10を用
いた。図13(A)に示す3極管の場合は、例えば、S
iからなる基板10eの上に、SiO2 等からなる絶縁
膜10fと導電体からなる積層膜10gを積層する。そ
の後は、前述と同様の工程を行えば、図13(A)に示
す3極管を製造することができる。
【0070】積層膜10gを導電体とすることにより、
第1のゲート電極10gと第2のゲート電極15eを積
層して低抵抗のゲート電極を形成することができる。ゲ
ート電極10g,15eとアノード電極10eとは、絶
縁膜10fで電気的に絶縁されている。
【0071】図13(B)は、図13(A)の3極管に
おいて、導電体からなる積層膜10gの代わりに、絶縁
体からなる積層膜10cを用いたものである。積層膜1
0cは、SiNx 、SiO2 、AlNx 、Al2 3
である。ゲート電極15eとアノード電極10eは、絶
縁膜10cと10fにより絶縁される。
【0072】図13(C)は、図10(B)の3極管に
おいて、アノード電極10dの上にアノード電極10h
が付加されたものである。アノード電極10hは、ゲー
ト電極15eを成膜する際に、厚めに成膜することによ
り残ったものであり、例えば多結晶Siで形成される。
アノード電極は、電極10dの上に電極10hが形成さ
れて成る。
【0073】次に、本実施例により製造される多段(2
段)タイプのエミッタ電極の形状を、1段タイプのエミ
ッタ電極の形状との比較において説明する。1段タイプ
のエミッタ電極は、例えば図26(A)、(B)に示す
エミッタ電極である。
【0074】図14(A)、(B)は、高さによる多段
(2段)タイプエミッタの第1の定義を示す。図14
(A)は、1段タイプのエミッタ形状を示す。1段タイ
プエミッタは、1段のカーブにより形成され、その高さ
をH0で表すことができる。
【0075】図14(B)は、多段(2段)タイプのエ
ミッタ形状を示す。多段(2段)タイプエミッタは、曲
率の異なる2段のカーブにより形成され、その高さをH
1とする。仮に、1段目のカーブにより1段タイプエミ
ッタを形成するとすると、図14(A)のエミッタと同
じく、高さがH0となる。
【0076】1段目のカーブが半径H0の真円を1/4
にした円弧からなる場合を考える。エミッタのアスペク
ト比は、高さ(根元から先端までの長さ)/底辺の長さ
(根元の太さを示す直径)で表される。1段タイプエミ
ッタ(図14(A))は、高さがH0であり、底辺の長
さが2×H0であるので、アスペクト比はH0/(2×
H0)=0.5になる。2段タイプエミッタは、アスペ
クト比が1段タイプエミッタより小さく、以下の定義で
表すことができる。
【0077】 H1 < H0 ・・・(1) ただし、電界放射型素子の特性に着目し、ゲート−エミ
ッタ間に低電圧を印加し、エミッタから電子を放出させ
るためには、H1がH0に近いことが好ましい。
【0078】1段目のカーブが半径H0の真円を1/4
にした円弧からなる場合を考える。エミッタのアスペク
ト比を0.25にするためには、底辺の長さが2×H0
のとき、高さH1=0.5×H0にする必要がある。
【0079】そこで、より好ましくは、以下の定義で表
すことができる。 H0 > H1 > 0.5×H0 ・・・(2) さらに、エミッタの先端位置を精度良く制御すること、
および成形型の奥深くまでエミッタ材料を充填すること
をも考慮すれば、H1が長すぎないことが好ましい。
【0080】1段目のカーブが半径H0の真円を1/4
にした円弧からなる場合を考える。エミッタのアスペク
ト比を0.475にするためには、底辺の長さが2×H
0のとき、高さH1=0.95×H0にする必要があ
る。
【0081】したがって、さらに、より好ましくは、以
下の定義で表すことができる。 0.5×H0 < H1 < 0.95×H0 ・・・(3) 図15(A)、(B)は、高さによる多段(2段)タイ
プエミッタの第2の定義を示す。
【0082】図15(A)は、1段タイプのエミッタ形
状を示す。1段タイプエミッタは、1段の直線により形
成され、その高さをH0で表すことができる。図15
(B)は、多段(2段)タイプのエミッタ形状を示す。
多段(2段)タイプエミッタは、傾きの異なる2段の直
線により形成され、その高さをH1とする。仮に、1段
目の直線により1段タイプエミッタを形成するとする
と、図15(A)のエミッタと同じく、高さがH0とな
る。
【0083】この時、2段タイプエミッタは、高さH1
と高さH0を用いて、上記(1)、(2)、(3)式の
定義と同じ定義で表される。図16(A)、(B)は、
高さによる多段(2段)タイプエミッタの第3の定義を
示す。
【0084】図16(A)は、1段タイプのエミッタ形
状を示す。1段タイプエミッタは、1段の直線により形
成され、その高さをH0で表すことができる。図16
(B)は、多段(2段)タイプのエミッタ形状を示す。
多段(2段)タイプエミッタは、傾きの異なる2段の直
線により形成され、その高さをH1とする。ただし、1
段目の直線は互いにほぼ平行である。仮に、2段目の直
線により1段タイプエミッタを形成するとすると、図1
6(A)のエミッタと同じく、高さがH0となる。
【0085】このエミッタ電極は、前述の製造工程によ
り多段(2段)タイプエミッタを製造した後に、エミッ
タの一部をエッチングにより除去し、1段目の直線を形
成する。この形状を持つエミッタ電極を用いれば、エミ
ッタ電極の集積度を上げ、エミッタ先端の最大電界強度
を大きくすることができる。
【0086】この時、2段タイプエミッタは、高さH1
と高さH0を用いて、上記(1)、(2)、(3)式の
定義と同じ定義で表される。図17(A)、(B)は、
頂角による多段(2段)タイプエミッタの第1の定義を
示す。
【0087】図17(A)は、1段タイプのエミッタ形
状を示す。1段タイプエミッタは、1段のカーブにより
形成され、その頂角をA0で表すことができる。図17
(B)は、多段(2段)タイプのエミッタ形状を示す。
多段(2段)タイプエミッタは、曲率の異なる2段のカ
ーブにより形成され、その頂角をA1とする。仮に、1
段目のカーブにより1段タイプエミッタを形成するとす
ると、図17(A)のエミッタと同じく、頂角がA0と
なる。
【0088】この時、2段タイプエミッタは、以下の定
義で表すことができる。 A1 > A0 ・・・(4) ただし、電界放射型素子の特性に着目し、ゲート−エミ
ッタ間に低電圧を印加し、エミッタから電子を放出させ
るためには、A1がA0に近いことが好ましい。
【0089】そこで、より好ましくは、以下の定義で表
すことができる。 A0 < A1 < 1.1×A0 ・・・(5) さらに、エミッタの先端位置を精度良く制御すること、
および成形型の奥深くまでエミッタ材料を充填すること
をも考慮すれば、A1が小さすぎないことが好ましい。
【0090】したがって、さらに、より好ましくは、以
下の定義で表すことができる。 1.05×A0 < A1 < 1.1×A0 ・・・(6) 図18(A)、(B)は、頂角による多段(2段)タイ
プエミッタの第2の定義を示す。
【0091】図18(A)は、1段タイプのエミッタ形
状を示す。1段タイプエミッタは、1段の直線により形
成され、その頂角をA0で表すことができる。図18
(B)は、多段(2段)タイプのエミッタ形状を示す。
多段(2段)タイプエミッタは、傾きの異なる2段の直
線により形成され、その頂角をA1とする。仮に、1段
目の直線により1段タイプエミッタを形成するとする
と、図18(A)のエミッタと同じく、頂角がA0とな
る。
【0092】この時、2段タイプエミッタは、頂角A1
と頂角A0を用いて、上記(4)、(5)、(6)式の
定義と同じ定義で表される。図19(A)、(B)は、
頂角による多段(2段)タイプエミッタの第3の定義を
示す。
【0093】図19(A)は、1段タイプのエミッタ形
状を示す。1段タイプエミッタは、1段の直線により形
成され、その頂角をA0で表すことができる。図19
(B)は、多段(2段)タイプのエミッタ形状を示す。
多段(2段)タイプエミッタは、傾きの異なる2段の直
線により形成される。ただし、1段目の直線は互いにほ
ぼ平行である。
【0094】2段の直線により形成される角の角度をA
1’とすると、2段タイプエミッタは、以下の定義で表
すことができる。 A1’ < 180° ・・・(7) 図20(A)、(B)は、断面積による多段(2段)タ
イプエミッタの第1の定義を示す。
【0095】図20(A)は、1段タイプのエミッタ形
状を示す。1段タイプエミッタは、1段のカーブにより
形成され、その断面積をS0で表すことができる。図2
0(B)は、多段(2段)タイプのエミッタ形状を示
す。多段(2段)タイプエミッタは、曲率の異なる2段
のカーブにより形成され、その断面積をS1とする。仮
に、1段目のカーブにより1段タイプエミッタを形成す
るとすると、図20(A)のエミッタと同じく、断面積
がS0となる。
【0096】1段目のカーブが半径H0の真円を1/4
にした円弧からなる場合を考える。エミッタのアスペク
ト比を0.5より小さくするためには、前述の式(1)
に対応し、2段タイプエミッタは、以下の定義で表すこ
とができる。
【0097】 S1 < S0 ・・・(8) ただし、電界放射型素子の特性に着目し、ゲート−エミ
ッタ間に低電圧を印加し、エミッタから電子を放出させ
るためには、S1がS0に近いことが好ましい。
【0098】1段目のカーブが半径H0の真円を1/4
にした円弧からなる場合を考える。エミッタのアスペク
ト比を0.25にするためには、前述の式(2)に対応
し、S1≒0.9×S0にする必要がある。
【0099】そこで、より好ましくは、以下の定義で表
すことができる。 S0 > S1 > 0.9×S0 ・・・(9) さらに、エミッタの先端位置を精度良く制御すること、
および成形型の奥深くまでエミッタ材料を充填すること
をも考慮すれば、S1が大きすぎないことが好ましい。
【0100】したがって、さらに、より好ましくは、以
下の定義で表すことができる。 0.95×S0 > S1 > 0.9×S0 ・・・(10) 図21(A)、(B)は、断面積による多段(2段)タ
イプエミッタの第2の定義を示す。
【0101】図21(A)は、1段タイプのエミッタ形
状を示す。1段タイプエミッタは、1段の直線により形
成され、その断面積をS0で表すことができる。図21
(B)は、多段(2段)タイプのエミッタ形状を示す。
多段(2段)タイプエミッタは、傾きの異なる2段の直
線により形成され、その断面積をS1とする。仮に、1
段目の直線により1段タイプエミッタを形成するとする
と、図21(A)のエミッタと同じく、断面積がS0と
なる。
【0102】この時、2段タイプエミッタは、断面積S
1と断面積S0を用いて、上記(8)、(9)、(1
0)式の定義と同じ定義で表される。図22(A)、
(B)は、断面積による多段(2段)タイプエミッタの
第3の定義を示す。
【0103】図22(A)は、1段タイプのエミッタ形
状を示す。1段タイプエミッタは、1段の直線により形
成され、その断面積をS0で表すことができる。図22
(B)は、多段(2段)タイプのエミッタ形状を示す。
多段(2段)タイプエミッタは、傾きの異なる2段の直
線により形成され、その断面積をS1とする。ただし、
1段目の直線は互いにほぼ平行である。仮に、2段目の
直線により1段タイプエミッタを形成するとすると、図
22(A)のエミッタと同じく、断面積がS0となる。
【0104】この時、2段タイプエミッタは、断面積S
1と断面積S0を用いて、上記(8)、(9)、(1
0)式の定義と同じ定義で表される。図23は、電界放
射型素子を用いたフラットパネルディスプレイの断面図
である。
【0105】電界放射型素子は、本実施例に示した方法
により製造されたエミッタ電極または2極管である。絶
縁体からなる支持基板41の上に、AlまたはCu等か
らなる配線層42と多結晶Si等からなる抵抗層43が
形成される。抵抗層43の上には、頂角および曲率半径
の小さい先端を持つエミッタ電極44が多数配列され、
電界放射エミッタアレイ(FEA)を形成する。ゲート
電極45は、各エミッタ電極44の先端付近に開口を有
し、開口ごとに独立して電圧を印加することができる。
複数のエミッタ電極44も、それぞれ独立して電圧を印
加することができる。
【0106】エミッタ電極44およびゲート電極45を
含む電子源に対向して、ガラスまたは石英等からなる透
明基板46を含む対向基板が配置される。対向基板は、
透明基板46の下にITO等からなる透明電極(アノー
ド電極)47が配置され、さらにその下に蛍光材48が
配置される。
【0107】電子源と対向基板とは、透明電極47とエ
ミッタ電極44の間の距離が0.1〜5mm程度に保た
れるように、接着剤を塗布したガラス基板からなるスペ
ーサ50を介して接合される。接着剤には、例えば低融
点ガラスが用いられる。
【0108】なお、スペーサ50としてガラス基板を用
いず、エポキシ樹脂等の接着剤中にガラスビーズ等を分
散させてスペーサ50を構成することもできる。ゲッタ
ー材51は、例えばTi、Al、Mg等で形成され、放
出ガスがエミッタ電極44の表面に再付着するのを防止
する。
【0109】対向基板には、予め排気管49が形成され
ている。排気管49を利用して、フラットパネルディス
プレイの内部を10-5〜10-9Torr程度まで真空排
気した後、バーナー等で排気管49を封止する。その
後、アノード電極(透明電極)47、エミッタ電極4
4、ゲート電極45の配線を行い、フラットパネルディ
スプレイを完成させる。
【0110】図24は、フラットパネルディスプレイの
斜視図である。ゲート電極45は、多数のゲートホール
53を有する。各ゲートホール53に対応して、エミッ
タ電極44が形成される。各エミッタ電極44の先端
は、絶縁膜54により仕切られている。エミッタ電極4
4から放出される電子は、真空である中空部52を介し
て蛍光材48に照射され発光する。
【0111】フラットパネルディスプレイは複数の画素
で構成される。1つの画素は、4つのエミッタで構成さ
れる電子源の領域PQRSと、それに対応する対向基板
の領域P’Q’R’S’で構成される。
【0112】エミッタ電極44の下に形成される抵抗層
43と配線層42は、画素(4つのエミッタ電極)毎に
平坦化層(絶縁膜)55で仕切られる。図25は、フラ
ットパネルディスプレイの電気回路を示す等価回路であ
る。フラットパネルディスプレイは、多数の2極管また
は3極管を含む電界放射エミッタアレイ(FEA)で構
成される。
【0113】2次元に配線されるエミッタ配線とゲート
配線の交点には、多数の3極管が配置される。各3極管
のアノード電極(透明基板)47は、常に正電位に保持
されている。各3極管は、エミッタ配線とゲート配線と
により2次元的に選択される。つまり、電圧が印加され
たエミッタ配線とゲート配線の交点に配置される3極管
が選択される。
【0114】選択された3極管のエミッタ電極およびゲ
ート電極には、それぞれ負電位および正電位が与えら
れ、エミッタ電極からアノード電極に向けて電子が放出
される。
【0115】本実施例では、2パートからなる第1の犠
牲膜のうち下部にのみ不純物を拡散させ、その後化学反
応により体積膨張させる。不純物が拡散した領域は、不
純物が拡散しない領域よりも大きく体積膨張するので、
多段(2段)タイプのエミッタの成形型を形成すること
ができる。この成形型を用いれば、1段目の曲率半径と
は別に2段目の曲率半径を任意に決めることができるの
で、曲率半径を容易に小さくすることができ、先端の頂
角及び曲率半径が小さな成形型であっても、容易にエミ
ッタ材料を充填できるため、先端の頂角および曲率半径
が小さい多段(2段)タイプのエミッタを作ることがで
きる。
【0116】また、エミッタ電極とゲート電極の相対位
置を精度よく決めることができる。さらに、積層膜10
cのオーバーハング部の上にゲート電極を成膜すること
により、2パートのゲート電極の間の間隔(ゲート径)
を狭くできるので、ゲート電極に印加する制御電圧を低
くすることができ、電界放射型素子としての性能が向上
する。また、エミッタ先端の強度も確保できる。
【0117】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0118】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
断面が2パートからなる第1の犠牲膜の下部に不純物を
拡散させた後に化学反応させ、下部において大きく体積
膨張させ相互に接触させる。その接触部には、2つの円
ないし楕円が接触したかのように鋭い谷ができる。その
谷を成形型として用いれば、先端の頂角および曲率半径
が小さい電界放出陰極を製造することができる。
【0119】また、2電極を形成する際には、2パート
からなるオーバーハング部の上に第1の犠牲膜を堆積す
る工程と、第1の犠牲膜の下部に不純物の拡散層を生成
する工程と、第1の犠牲膜を化学反応させる工程の各プ
ロセス条件を組み合わせることにより、エミッタ電極と
ゲート電極の相対位置を精度よく決めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(A)〜(D)は、本発明の実施例によ
る電界放射型素子の製造工程を示す図である。
【図2】 図2(E)〜(G)は、図1(D)に続く電
界放射型素子の製造工程を示す図である。
【図3】 図3(H)、(I)は、図2(G)に続く電
界放射型素子の製造工程を示す図である。
【図4】 図4(A)〜(C)は、エミッタ電極を支持
基板で補強する方法を3種類示す図である。
【図5】 図5(A)、(B)は、第2の犠牲膜を形成
する他の方法を示す図である。
【図6】 図6(A)〜(C)は、第2の犠牲膜を形成
する他の方法を示す図である。
【図7】 本実施例による2極管構造の電界放射型素子
の製造工程を示す図である。
【図8】 図8(A)はエミッタ電極とゲート電極の相
対位置を表す概略図であり、図8(B)はエミッタ電極
とゲート電極との間の距離と、最大電界強度の関係を示
すグラフである。
【図9】 図9(A)〜(C)は、2極管を支持基板で
補強する方法を3種類示す図である。
【図10】 図10(A)、(B)は、本実施例による
3極管構造の電界放射型素子の製造工程を示す図であ
る。
【図11】 本実施例による3極管の斜視図である。
【図12】 図11の3極管の上下方向を逆にした図で
ある。図12(A)は針状の先端をもつエミッタ電極を
示し、図12(B)はある1次元方向に長さをもつ頂の
山の形状をした先端をもつエミッタ電極を示す斜視図で
ある。
【図13】 図13(A)〜(C)は、本実施例による
他の3極管構造の電界放射型素子の製造工程を示す図で
ある。
【図14】 高さによるエミッタの第1の定義を示す。
図14(A)は1段タイプエミッタの形状を示す図であ
り、図14(B)は多段(2段)タイプエミッタの形状
を示す図である。
【図15】 高さによるエミッタの第2の定義を示す。
図15(A)は1段タイプエミッタの形状を示す図であ
り、図15(B)は多段(2段)タイプエミッタの形状
を示す図である。
【図16】 高さによるエミッタの第3の定義を示す。
図16(A)は1段タイプエミッタの形状を示す図であ
り、図16(B)は多段(2段)タイプエミッタの形状
を示す図である。
【図17】 頂角によるエミッタの第1の定義を示す。
図17(A)は1段タイプエミッタの形状を示す図であ
り、図17(B)は多段(2段)タイプエミッタの形状
を示す図である。
【図18】 頂角によるエミッタの第2の定義を示す。
図18(A)は1段タイプエミッタの形状を示す図であ
り、図18(B)は多段(2段)タイプエミッタの形状
を示す図である。
【図19】 頂角によるエミッタの第3の定義を示す。
図19(A)は1段タイプエミッタの形状を示す図であ
り、図19(B)は多段(2段)タイプエミッタの形状
を示す図である。
【図20】 断面積によるエミッタの第1の定義を示
す。図20(A)は1段タイプエミッタの形状を示す図
であり、図20(B)は多段(2段)タイプエミッタの
形状を示す図である。
【図21】 断面積によるエミッタの第2の定義を示
す。図21(A)は1段タイプエミッタの形状を示す図
であり、図21(B)は多段(2段)タイプエミッタの
形状を示す図である。
【図22】 断面積によるエミッタの第3の定義を示
す。図22(A)は1段タイプエミッタの形状を示す図
であり、図22(B)は多段(2段)タイプエミッタの
形状を示す図である。
【図23】 電界放射型素子を用いたフラットパネルデ
ィスプレイの断面図である。
【図24】 電界放射型素子を用いたフラットパネルデ
ィスプレイの斜視図である。
【図25】 フラットパネルディスプレイの電気回路図
である。
【図26】 図26(A)、(B)は、従来技術による
電界放射型素子の断面図である。
【符号の説明】
10 基板、 12 孔、 13 オーバーハング
部、 15 第1の犠牲膜、 16 第1の犠牲
膜、 17 エミッタ電極、 18 支持基板、
19a 平坦化膜、 19b 接着剤、 20 ス
リット開口、 41 支持基板、 42 配線層、
43 抵抗層、 44 エミッタ電極、 45
ゲート電極、 46 透明基板、 47 透明電
極、 48蛍光材、 49 排気管、 51 ゲ
ーター材、 52 中空部、53 ゲートホール、
54 絶縁膜、 55 平坦化層、 101 基
板、 103 犠牲膜、 105 エミッタ電極

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面形状が互いに対向する2パートから
    なるオーバーハング部を基板に形成する工程と、 前記2パートのオーバーハング部の上に断面形状が2パ
    ートからなる第1の犠牲膜を堆積する第1の堆積工程
    と、 前記2パートからなる第1の犠牲膜のうちのそれぞれの
    下部に2パートからなる不純物の拡散層を生成する拡散
    工程と、 前記2パートからなる第1の犠牲膜を化学反応させ、前
    記2パートからなる拡散層を互いに接触させる反応工程
    と、 前記接触した拡散層の上に電界放出陰極膜を堆積する工
    程と、 前記電界放出陰極膜の先端を露出させる電極露出工程と
    を含む電界放射型素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記拡散工程は、前記2パートからなる
    第1の犠牲膜の上において下部を除いてまたは下部には
    薄く断面形状が2パートからなる第2の犠牲膜を堆積す
    る第2の堆積工程を含む請求項1記載の電界放射型素子
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記拡散工程は、第2の犠牲膜を堆積し
    た後に該第2の犠牲膜を等方エッチングし、その後不純
    物を拡散する工程を含む請求項2記載の電界放射型素子
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記拡散工程は、第2の犠牲膜を堆積し
    た後に不純物を拡散し、その後該第2の犠牲膜を等方エ
    ッチングする工程を含む請求項2記載の電界放射型素子
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記反応工程は、第1の犠牲膜の一部の
    みを化学反応させる工程であり、該第1の犠牲膜のうち
    化学反応しない部分が半導体または導電体からなるゲー
    ト電極であり、 前記電界放出陰極膜は導電体からなるエミッタ電極であ
    り、 前記電極露出工程は、前記エミッタ電極の先端および前
    記ゲート電極の先端を露出させる工程であり、前記電界
    放射型素子が2電極構造を有する請求項1〜4のいずれ
    かに記載の電界放射型素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記反応工程は、第1の犠牲膜の一部の
    みを化学反応させる工程であり、該第1の犠牲膜のうち
    化学反応しない部分が半導体または導電体からなるゲー
    ト電極であり、 前記電界放出陰極膜は導電体からなるエミッタ電極であ
    り、 前記基板は、半導体または導電体からなるアノード電極
    であり、 前記電極露出工程は、前記エミッタ電極の先端および前
    記ゲート電極の先端および前記アノード電極を露出させ
    る工程であり、前記電界放射型素子が3極管構造を有す
    る請求項1〜4のいずれかに記載の電界放射型素子の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 さらに、前記電界放出陰極膜を支持基板
    に固定する工程を含む請求項1〜5のいずれかに記載の
    電界放射型素子の製造方法。
JP8180996A 1996-04-03 1996-04-03 電界放射型素子の製造方法 Withdrawn JPH09274846A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8180996A JPH09274846A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 電界放射型素子の製造方法
US08/832,095 US5971825A (en) 1996-04-03 1997-04-03 Fabrication of field emission element with sharp emitter tip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8180996A JPH09274846A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 電界放射型素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09274846A true JPH09274846A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13756830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8180996A Withdrawn JPH09274846A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 電界放射型素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09274846A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6328904B1 (en) 1998-12-14 2001-12-11 Yamaha Corporation Manufacture of a field emission element with fined emitter electrode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6328904B1 (en) 1998-12-14 2001-12-11 Yamaha Corporation Manufacture of a field emission element with fined emitter electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5795208A (en) Manufacture of electron emitter by replica technique
US4168213A (en) Field emission device and method of forming same
US4095133A (en) Field emission device
US6306740B1 (en) Manufacture of field emission element
US6096570A (en) Field emitter having sharp tip
US6329214B1 (en) Manufacture of field emission device
US5720642A (en) Manufacture of electron emitter utilizing reaction film
US6313043B1 (en) Manufacture of field emission element
US6297067B1 (en) Manufacture of field emission elements
US6074264A (en) Manufacture of field emission element with short circuit preventing function
JPH09274846A (ja) 電界放射型素子の製造方法
JP3097561B2 (ja) 電界放出陰極及び電界放出型素子の製造方法
US5885124A (en) Fabrication of field emission element with small apex angle of emitter
US6083069A (en) Method of making a micro vacuum tube with a molded emitter tip
US5971825A (en) Fabrication of field emission element with sharp emitter tip
JPH09274848A (ja) 電界放射型素子の製造方法
US6252340B1 (en) Field emission element with antireflection film
US6328904B1 (en) Manufacture of a field emission element with fined emitter electrode
JPH09274843A (ja) 電界放射型素子とその製造方法
KR100301616B1 (ko) 전계방사형(電界放射型)소자의제조방법
US5928048A (en) Manufacture of field emission element with sharp emitter tip
JPH0963469A (ja) 電界放出型素子の製造方法
JPH10188786A (ja) 電界放射型素子の製造方法
KR20010046861A (ko) 전계방출소자의 이미터 구조 및 그 제조방법
JP3097521B2 (ja) 電界放射型素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603