JPH11305061A - ファイバホルダ - Google Patents

ファイバホルダ

Info

Publication number
JPH11305061A
JPH11305061A JP11252398A JP11252398A JPH11305061A JP H11305061 A JPH11305061 A JP H11305061A JP 11252398 A JP11252398 A JP 11252398A JP 11252398 A JP11252398 A JP 11252398A JP H11305061 A JPH11305061 A JP H11305061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
holder
main body
holder main
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11252398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652501B2 (ja
Inventor
Yasuaki Fujiwara
康晃 藤原
Toshiyuki Tanaka
利行 田中
Yasuhiro Tamaki
康博 玉木
Kazuhiro Takizawa
和宏 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP11252398A priority Critical patent/JP3652501B2/ja
Publication of JPH11305061A publication Critical patent/JPH11305061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652501B2 publication Critical patent/JP3652501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ心線1に曲がぐりせがあっても、
これを矯正することができるファイバホルダ2が要望さ
れている。 【解決手段】 光ファイバ心線1を開放可能に保持する
2つのホルダ本体3a,3bが分割して設けられ、一方
のホルダ本体3aに光ファイバ心線1を固定するクラン
プ保持部19が設けられ、他方のホルダ本体3bに光フ
ァイバ心線1の長手方向への移動を許容しつつ保持する
ガイド保持部21が設けられ、2つのホルダ本体3a,
3bの間に両者を連結するガイド部材4が設けられ、こ
のガイド部材4を介して2つのホルダ本体3a,3b
が、各々の保持部19、21を同一線上に位置させた状
態で接近離反可能に構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、光ファ
イバを保持するために使用されるファイバホルダに係る
ものであり、特に、光ファイバの曲がりぐせを矯正する
ことができるファイバホルダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、光通信等において光ファイバ
心線が広く用いられている。この光ファイバ心線はガラ
ス製等の裸ファイバを被覆材で覆ったもので、端末部に
光コネクタを取り付けたり、2本の光ファイバ心線を結
合したりする等、様々な形態に加工して使用されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の光ファイバ心
線を切断したり、あるいは、光ファイバ心線端末に光コ
ネクタ等の光部品を取り付ける等の加工を施す場合に
は、この光ファイバ心線をファイバホルダに保持し、こ
のファイバホルダをカッターにセットして光ファイバ心
線の切断作業を行い、ファイバホルダごと移動させるこ
とによって光部品の所定位置に挿入するようにしてい
る。このような作業を行う場合に、光ファイバ心線が曲
がりぐせのない真っ直ぐな状態であるときには、上記作
業は何ら問題なく行えるが、光ファイバ心線が曲がって
いるときには、光ファイバ心線をファイバホルダに保持
する前にいちいち光ファイバ心線の曲がりぐせを修正す
る必要がある。したがって、作業が面倒であり作業効率
が悪く、作業時間が多くかかるという問題がある。
【0004】現状では光ファイバ心線がドラムに巻付け
られて納入されたり、あるいは、被覆材の内部応力が不
均一であるため自然に曲がりぐせが生じている等様々な
理由から上記のような問題が不可避的に生ずるのであ
る。そこで、この発明は光ファイバ心線等の光ファイバ
に曲がりぐせがあっても、この光ファイバの曲がりぐせ
を矯正することができるファイバホルダを提供するもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するために、光ファイバを開放可能に保持する2つ
のホルダ本体が分割して設けられ、一方のホルダ本体に
光ファイバを固定するクランプ保持部が設けられ、他方
のホルダ本体に光ファイバの長手方向への移動を許容し
つつ保持するガイド保持部が設けられ、2つのホルダ本
体の間に両者を連結するガイド部材が設けられ、このガ
イド部材を介して2つのホルダ本体が各々の保持部を同
一線上に位置させた状態で接近離反可能に構成されてい
ることを特徴とするファイバホルダを前記課題の解決手
段とした。
【0006】したがって、一方のホルダ本体のクランプ
保持部と他方のホルダ本体のガイド保持部とに光ファイ
バを保持した状態で、他方のホルダ本体を離反させれ
ば、両ホルダ本体を連結しているガイド部材によって、
各保持部が同一線上に位置したままの状態で、一方のホ
ルダ本体のクランプ保持部によって押さえられた光ファ
イバは他方のホルダ本体からの突出長が小さくなり、目
的の挿入位置等に対する位置決めが容易になる。また、
この時、他方のホルダ本体のガイド保持部によって、光
ファイバがしごかれるようにしてガイドされ、これによ
り曲がりぐせは矯正される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明のファイバホルダ
の実施の形態を図1から図9を参照して説明する。図
1、図2に示すのは、光ファイバとしての光ファイバ心
線1をクランプ保持するファイバホルダ2である。この
ファイバホルダ2は、光ファイバ心線1を切断したり、
光ファイバ心線1に光コネクタを取り付けたり、光ファ
イバ心線1同志を接合したりする場合等に、光ファイバ
心線1の端末付近を開放可能に保持するためのものであ
る。
【0008】ファイバホルダ2は、一方のホルダ本体3
aと他方のホルダ本体3bとの2つに分割構成され、こ
れら2つのホルダ本体3a,3bが、図1に示すよう
に、ガイド部材4によって連結され互いに接近離反可能
に構成されている。ここで、各ホルダ本体3a,3bは
基本的に同一形状のものであるので、まず、一方のホル
ダ本体3a(図1〜図6において左側のホルダ本体)に
ついて基本的な構造を説明する。
【0009】図3に示すように、ホルダ本体3aは、樹
脂製のベース5とこのベース5に金属製のピン6によっ
て開閉可能に支持された樹脂製の蓋7とを備えている。
ベース5には、図7、図8に示すように、ベース5の上
面よりもやや下がった位置に、ピン6に沿う方向、すな
わち、光ファイバ心線1に沿う方向に、断面V字状の溝
8を有する受部9が凹設されている。この受部9は、図
3に示すように、一端はベース5の一側端と同一位置
に、他端はベース5の他側端からやや突出しており、こ
の突出部分においては、図6に示すように、上記溝8に
は、端部に向かうにしたがって拡大形成された受入部8
aが形成されている。具体的には、溝8の底部および側
縁部がともに末広がりに形成されているのである。
【0010】ベース5の上部には、上記受部9を境にし
て一方に蓋7を取り付けるためのピン6が挿通される切
欠部10が設けられ、受部9を境にして他方にマグネッ
ト11が面一で埋設されている。ベース5の下部には、
図4、図5に示すように、光ファイバ心線1に沿う方向
に金属製のガイド部材4が摺動可能に挿通されるガイド
孔12が形成されている。また、ベース5の下面には、
ガイド部材4の両端下面に取り付けられたストッパピン
14を受け入れる長孔13が設けられている。この長孔
13によってガイド部材4の移動ストロークが規制され
るようになっている。
【0011】また、ベース5の底部には光ファイバ心線
1に沿う側縁にスライド部15が設けられ、ベース5自
体を図示しない光ファイバ加工工具のホルダセット台の
基準面にセットできるようになっている。尚、上記ベー
ス5は、上記ガイド部材4をガイド孔12に装着するた
めに上下に分割した後、両者を接着して製造されている
ため、図1、図2、図7に示すように、境界部分に分割
線が生じている。
【0012】蓋7には、図3に示すように、前記ホルダ
本体3aの切欠部10に受け入れらてピン6に支持され
るヒンジ部16が設けられ、この蓋7の開閉端側には上
記ホルダ本体3aのマグネット11に対応する位置に金
属のプレート17が埋設されている。そして、プレート
17とヒンジ部との間には上記ホルダ本体3aの受部9
に嵌合するゴム製の押さえプレート18が下方に突出し
て状態で取り付けられている。この蓋7の押さえプレー
ト18とホルダ本体3aの受部9とで、光ファイバ心線
1を固定するクランプ保持部19が構成されている。
【0013】このように構成された一方のホルダ本体3
aに対して他方のホルダ本体3b(図1〜図6において
右側のホルダ本体)もほぼ同様の構成を有しているが、
このホルダ本体3bは、一方のホルダ本体3aに対し
て、ベース5に関してはマグネット11および受部9の
突出部分が、蓋7に関しては形状が各々勝手反対に形成
されている。
【0014】ここで、ホルダ本体3bの蓋7にはホルダ
本体3aの押さえプレート18よりも薄肉の押さえプレ
ート20が取り付けられている点が大きく異なってい
る。すなわち、図8、図9に示すように、ホルダ本体3
aの押さえプレート18が、受部9に対して大きな押さ
え代となるように肉厚を大きく設定しクランプ機能を付
与してあるのに対して、ホルダ本体3bの押さえプレー
ト20は薄肉に形成して、ホルダ本体3bの受部9に対
して押さえ代を小さくし、押さえプレート20と受部9
とで光ファイバ心線1の長手方向への相対的な移動を許
容しつつ保持するガイド機能をもたせたクランプ保持部
21として構成されているのである。
【0015】このように構成された2つのホルダ本体3
a,3bが上記ガイド部材4を介して連結され、このガ
イド部材4が各ガイド孔12に摺動可能に挿入されてい
ることで、これら2つのホルダ本体3a,3bはクラン
プ保持部19とガイド保持部21とを同一線上に位置さ
せた状態で接近離反可能に構成されている。
【0016】以下、この発明の実施の形態の作用および
効果を説明する。図3に示すように、ホルダ本体3aと
ホルダ本体3bとを当接させた状態で各々の蓋7を開
く。次に、光ファイバ心線1を各受部9の溝8にセット
し、図2に示すように、この状態で各蓋7を閉じる。こ
のとき、図8に示すように、一方のホルダ本体3a側で
は受部9の溝8にセットされた光ファイバ心線1は蓋7
の押さえプレート18によって押圧され、ずれることな
く確実にクランプ保持部19に固定される。一方、図9
に示すように、他方のホルダ本体3b側では、受部9の
溝8にセットされた光ファイバ心線1は蓋7の押さえプ
レート20によって押圧されるものの、押さえ代が少な
く光ファイバ心線1の長手方向における相対的な移動を
許容された状態でガイド保持部21に保持される。
【0017】このとき、光ファイバ心線1に曲がりぐせ
がない場合には、そのままの状態、すなわち、図2に示
すような両ホルダ本体3a,3bを当接させたままの状
態で、光ファイバ心線1に対して、光コネクタへの挿入
等の加工を行う。一方、保持された光ファイバ心線1に
曲がりぐせがある場合には、図2に示す状態でホルダ本
体3aとホルダ本体3bを各々把持して、他方のホルダ
本体3bを引き、必要に応じて他方のホルダ本体3bを
一方のホルダ本体3aに対して接近離反させれば、一方
のホルダ本体3aのクランプ保持部19に固定された光
ファイバ心線1は他方のホルダ本体3bからの突出長が
小さくなり、曲がり癖による影響を少なくすることがで
き、所定の挿入位置に対する位置決めが容易になる。ま
た、この時、ガイド保持部21によってしごかれること
となるため、光ファイバ心線1の曲がりぐせは矯正され
る。
【0018】ここで、前記ホルダ本体3a,3bとりわ
けホルダ本体3bの受部9は、ベース5の他側端から突
出する突出部分においては、端部に向かうにしたがって
拡大形成された受入部8aとして形成されているため、
上記ホルダ本体3a,3bの接近離反動作において相対
的に受入部8aに対して摺動する光ファイバ心線1を損
傷させることなくガイドできる。また、光ファイバ心線
1は、ゴム製の押さえプレート18,20と樹脂製の受
部9とで構成されたクランプ保持部19とガイド保持部
21とによって保持されているため、ここに金属製の部
品を使用した場合に比較して材質的にも光ファイバ心線
1に与える損傷を最小限に押さえることができる。
【0019】したがって、図2に示すように、例えば、
光ファイバ心線1の端末の曲がりぐせのある部分Mを、
他方のホルダ本体3b側にくるように光ファイバ心線1
をセットすれば、ファイバホルダ2にセットしたまま、
光ファイバ心線1の曲がりぐせを矯正し、次に行われる
光ファイバ心線1に対する光コネクタの取り付け等の加
工を容易なものとすることができる。
【0020】その結果、従来のように光ファイバ心線1
をファイバホルダ2に保持する前にいちいち光ファイバ
心線1の曲がりぐせを修正する必要がなくなり、トータ
ルとしての作業効率が高まり、作業時間を短縮できる。
このように、光ファイバ心線1のガイド機能とクランプ
機能とを分割構成した2つのホルダ本体3a,3bによ
って、効率的に光ファイバ心線1の曲がりぐせを矯正す
るのである。
【0021】尚、この発明は上記実施の態様に限られる
ものではなく、例えば、ホルダ本体3a,3bの蓋7に
金属のプレート17を設ける代わりに、蓋7自体を金属
製にしてもマグネット11に対する吸着機能が損なわれ
ることはない。また、各部の材質は上記ガイド機能とク
ランプ機能等を損なわない限り自由に採用できる。ま
た、本発明が適用される光ファイバ心線としては、単
心、多心のいずれも採用可能である。また、光ファイバ
心線に限定されず、光ファイバコード等の各種光ファイ
バも採用可能である。
【0022】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、一方のホルダ本体のクランプ保持部と他方のホルダ
本体のガイド保持部とに光ファイバを保持した状態で、
他方のホルダ本体を離反させれば、両ホルダ本体を連結
しているガイド部材によって、各保持部が同一線上に位
置したままの状態で、一方ホルダ本体のクランプ保持部
によって押さえられた光ファイバは、他方のホルダ本体
からの突出長が短くなり、曲がり癖が存在しても、目的
の加工位置等に対する位置決めが容易になる。また、こ
の時、光ファイバは、他方のホルダ本体のガイド保持部
によってしごかれるようにしてガイドされるため、光フ
ァイバに曲がりぐせがあっても、この曲がりぐせを矯正
することができる効果がある。
【0023】その結果、従来のように光ファイバをファ
イバホルダに保持する前にいちいち光ファイバの曲がり
ぐせを修正する必要がなくなり、ファイバホルダに保持
したままで光ファイバの曲がりぐせを矯正できるため作
業効率が高まり、作業時間を短縮できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態の離反状態を示す斜視
図である。
【図2】 この発明の実施の形態の接近状態を示す斜視
図である。
【図3】 この発明の実施の形態の蓋開放状態を示す平
面図である。
【図4】 この発明の実施の形態の蓋閉鎖状態を示す裏
面図である。
【図5】 この発明の実施の形態の離反状態を示す裏面
図である。
【図6】 ガイド部材と蓋を省略した図2のA−A線に
沿う断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態のホルダ本体の蓋開閉
状況を示す側面図である。
【図8】 この発明の実施の形態の一方のホルダ本体の
側面図である。
【図9】 この発明の実施の形態の他方のホルダ本体の
側面図である。
【符号の説明】
1…光ファイバ心線(光ファイバ)、2…ファイバホル
ダ、3a…一方のホルダ本体、3b…他方のホルダ本
体、4…ガイド部材、19…クランプ保持部、21…ガ
イド保持部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀧澤 和宏 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ(1)を開放可能に保持する
    2つのホルダ本体(3a,3b)が分割して設けられ、
    一方のホルダ本体(3a)に光ファイバを固定するクラ
    ンプ保持部(19)が設けられ、他方のホルダ本体(3
    b)に光ファイバの長手方向への移動を許容しつつ保持
    するガイド保持部(21)が設けられ、2つのホルダ本
    体の間に両者を連結するガイド部材(4)が設けられ、
    このガイド部材を介して2つのホルダ本体が各々の保持
    部を同一線上に位置させた状態で接近離反可能に構成さ
    れていることを特徴とするファイバホルダ(2)。
JP11252398A 1998-04-22 1998-04-22 ファイバホルダ Expired - Lifetime JP3652501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11252398A JP3652501B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 ファイバホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11252398A JP3652501B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 ファイバホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11305061A true JPH11305061A (ja) 1999-11-05
JP3652501B2 JP3652501B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=14588786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11252398A Expired - Lifetime JP3652501B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 ファイバホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652501B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169975A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバホルダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169975A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3652501B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103477256B (zh) 光纤用被覆层去除工具以及被覆层去除方法
JPH08185919A (ja) リヤホルダ一体型コネクタ
JP2008542841A (ja) 被覆除去性能を向上させるアライメント維持特徴部を備えた被覆除去器具
JP4634280B2 (ja) 素線ホルダ及び光ファイバの接続方法
JP2010029040A (ja) 間接活線作業用工具及び間接活線接続方法
JPH01126601A (ja) 光フアイバの切断装置
JPH11305061A (ja) ファイバホルダ
JP5875079B2 (ja) 光ファイバホルダ
JP4233284B2 (ja) 光ファイバ接続部材
JP2763601B2 (ja) 光ファイバテープ心線の分岐方法および分岐用工具
JP4234712B2 (ja) 光ファイバ心線ホルダ
JP4128839B2 (ja) コネクタ付き光ケーブル
JP3602432B2 (ja) ファイバホルダ及び光ファイバのクランプ方法
JP3788544B2 (ja) 光ファイバホルダ
JPH0529443Y2 (ja)
JP3774184B2 (ja) 光ファイバ心線テープ被覆除去具及び光ファイバ心線テープ被覆除去方法
JP4115440B2 (ja) 光ケーブルホルダ
JP5199294B2 (ja) 光ファイバホルダ
JP2011059701A (ja) 光コネクタ用取付補助具及び光コネクタ
JPH11305060A (ja) 光ファイバのガイド治具
JP4150990B2 (ja) 光ファイバカッタ
JP2000292639A (ja) 光ファイバ用ホルダ
JP2005208496A (ja) クロージャおよびその組立方法
CN107615122B (zh) 光纤保持构件以及熔接机
JP4177362B2 (ja) 光ファイバホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8