JPH11303411A - 墜転落防止用具の取付治具および墜転落防止用具の取付構造 - Google Patents

墜転落防止用具の取付治具および墜転落防止用具の取付構造

Info

Publication number
JPH11303411A
JPH11303411A JP10804298A JP10804298A JPH11303411A JP H11303411 A JPH11303411 A JP H11303411A JP 10804298 A JP10804298 A JP 10804298A JP 10804298 A JP10804298 A JP 10804298A JP H11303411 A JPH11303411 A JP H11303411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
fall prevention
main body
ring
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10804298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okamoto
和男 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP10804298A priority Critical patent/JPH11303411A/ja
Publication of JPH11303411A publication Critical patent/JPH11303411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外壁パネルの取付の際にも取り外す必要がな
く、十全に事故を防止することができる墜転落防止用具
の取付治具および墜転落防止用具の取付構造を提供す
る。 【解決手段】 躯体を構成する鋼材11に嵌着され得る
略コの字形状の本体2と、前記本体2の対向する2片の
うちの一方片に螺入されて、他方片22とともに前記鋼
材11を挟持する締付ボルト3と、それぞれ異なる方向
に向けて配設される少なくとも2個のリング状部4、5
とを設けることにより、墜転落防止用具の取付治具1を
得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建物の上階部分
での床パネルや屋根パネルの取付作業等の各種施工作業
時に作業者の墜転落を防止する手段である安全帯の親
綱、水平ネット等の墜転落防止用具を、建物の躯体に取
り付けるための治具、ならびにその取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば建物の2階以上の上階部分で床パ
ネルの取付作業等を行う際には、作業者が誤って墜転落
する恐れがある。このため従来、このような墜転落事故
を防止する手段として、梁の下方に水平ネットを張設す
ること等が行われている。
【0003】しかしながら、上記水平ネットは、屋外部
分への墜転落は防止することができないため、事故対策
として十分なものであるとはいえない。
【0004】そこで、例えば図7に示すように、作業者
Pを施工作業時に墜転落防止用の綱に繋いでおくように
することがなされている。同図に示す例においては、2
階の床の外周部分に架設された梁40の上側フランジ4
1の屋外側端縁に、適宜間隔をおいて複数の支柱42、
42が取り付けられている。各支柱42、42は、下端
部のクランプ43、43により、梁40の上側フランジ
41の上下両面を挟持するようにして固定するようにな
っている。各支柱42の上端の間には親綱12が張設さ
れ、作業者Pの腰部に装着した安全帯44が、連結綱4
5を介して上記親綱12にスライド可能に連結されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記梁40の
上側フランジ41の屋外側端縁と、その外側に配設され
る外壁パネル(図示せず)との間にはわずかなクリアラ
ンスしかないため、該外壁パネルの取付の際には、上記
支柱42および親綱12は取り外しておく必要があり、
したがってこの間は、安全が十分に確保されていない状
態で作業をしなければならない。
【0006】この発明は、上記の点に鑑み、外壁パネル
の取付の際にも取り外す必要がなく、十全に事故を防止
することができる墜転落防止用具の取付治具および墜転
落防止用具の取付構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされたこの発明の請求項1に記載の墜転落防止用具
の取付治具は、建物の上階部分における施工作業の際に
作業者の墜転落を防止するための墜転落防止用具を建物
の躯体に取り付ける治具であって、前記躯体を構成する
鋼材に嵌着され得る略コの字形状の本体と、前記本体の
対向する2片のうちの一方片に螺入されて、他方片とと
もに前記鋼材を挟持する締付ボルトと、それぞれ異なる
方向に向けて配設される少なくとも2個のリング状部
と、を備えることを特徴とするものである。
【0008】また、この発明の請求項2に記載の墜転落
防止用具の取付治具は、前記請求項1に記載の墜転落防
止用具の取付治具において、前記本体が中空体状となっ
ていることを特徴とするものである。
【0009】また、この発明の請求項3に記載の墜転落
防止用具の取付構造は、H形鋼よりなる柱のフランジの
屋内側端縁に、請求項1または2に記載の墜転落防止用
具の取付治具が固定され、該治具に墜転落防止用具が取
り付けられることを特徴とするものである。
【0010】なおこの発明において、「墜転落防止用
具」には、安全帯の親綱、水平ネット等の用具が含まれ
るものとする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づき具体的に説明する。図1乃至図3には、本発明の
一実施形態に係る墜転落防止用具の取付治具(以下、単
に治具とも称す)が示されており、図1、図2及び図3
は、それぞれ該治具の斜視図、正面図及び側面図となっ
ている。同図に示す治具1は、本体2と、締付ボルト3
と、リング状部4、5と、を備えるものとなっている。
【0012】本体2は、略コの字形状の外形を有し、対
向する2片21、22の間には、方形状の空隙部6が形
成されている。上記本体2の2片21、22等の各部位
は、図3に示すように、断面溝形状の構造を有し、した
がって該本体2が全体として中空体状となっている。こ
のように本体2を中空体状とすることにより、治具1を
軽量化することができて取扱も容易とすることができ
る。上記のような中空体状の本体2は、例えば、短尺の
鋼管を切削して上記のような形状に成形することにより
得られる。なお、ここに示す本体2は、空隙部6形成側
と反対側の端面が、該本体2の断面にほぼ合同の長方形
状の鋼製プレートを固着することにより閉塞されてい
る。
【0013】空隙部6は、鋼材に嵌着される部位であ
る。該空隙部6の外側の隅部(出隅部)は、該空隙部6
内に鋼材を案内しやすいようにテーパ状に切削され、該
空隙部6の内側の隅部(入隅部)は、強度を向上させる
ために円形状に切削されている。
【0014】本体2の2片21、22のうちの一方片2
1には、ボルト挿通孔(図示せず)が穿設され、当該片
21の内面には、図3に示すように、上記ボルト挿通孔
の位置に合わせて、ナット7が溶接により固着されてい
る。締付ボルト3は、外側から上記ボルト挿通孔を通じ
てナット7に螺入されている。
【0015】締付ボルト3は、六角の頭部8を有し、軸
部の先端には、周縁部が一方面側へ皿状に湾曲した形状
を有する皿部材9が取り付けられている。皿部材9は、
他面の中央部が締付ボルト3の軸部の先端に旋回自在に
取り付けられている。締付ボルト3の頭部8を回すと、
図2中の矢印Aで示すように、皿部材9を締付ボルト3
の軸方向に沿って往復動させることができる。これによ
り、締付ボルト3は、該締付ボルト3が螺入された片2
1に対向する他方片22とともに、空隙部6内に挿入さ
れた鋼材を挟持することができるようになっている。即
ち、当該片22ならびに締付ボルト3の皿部材9が、そ
れぞれクランプの固定顎及び可動顎と同様に機能するよ
うになっている(なおこのため、以下、当該片22を固
定顎22とも称す)。
【0016】本体2において、前記空隙部6形成側と反
対側の端面の中央部には、ボルト挿通孔(図示せず)が
穿設され、当該端面の内面には、図3に示すように、上
記ボルト挿通孔の位置に合わせて、ナット23が溶接に
より固着されている。該ナット23には、リング状の頭
部を有するアイボルトが、外側から上記ボルト挿通孔を
通じて螺入され、これによりリング状部4が設けられて
いる。また、本体2において、前記締付ボルト3が螺入
された片21に対向する他方片(固定顎)22にも、ボ
ルト挿通孔(図示せず)が穿設され、当該片22の内面
に、上記ボルト挿通孔の位置に合わせて、ナット24が
溶接により固着されている。該ナット24には、前記ア
イボルトと同様の別のアイボルトが、同様に外側から上
記ボルト挿通孔を通じて螺入され、これによりリング状
部5が設けられている。これらリング状部4、5は、互
いに直角をなす方向に向けてそれぞれ配設されているの
で、それぞれ90°異なる方向に突出している。
【0017】次に、本発明の一実施形態に係る墜転落防
止用具の取付構造を説明する。図4には、建物の躯体中
の柱11に安全帯の親綱12を取り付けた状況が示され
ている。
【0018】ここに示す例においては、建物の躯体が、
例えば特開平3−233039号公報等に記載のラーメ
ン構法により構成されている。このラーメン構法は、同
公報に開示されているように、H形鋼よりなる柱と梁と
により一方向ラーメンを構成し、X方向の水平力はX方
向に平行なラーメンにより、Y方向の水平力はY方向に
平行なラーメンによりそれぞれ処理するようにしたもの
である。このため、図4に示すように、ここではH形鋼
よりなる柱11が用いられている。
【0019】上記柱11の中間部近辺の高さ位置には、
前記図1乃至図3に示す治具1が取り付けられている。
該治具1は、締付ボルト3の皿部材9と本体2の固定顎
22との間隔が、柱11のフランジ13の厚さより大と
した状態で、該間隔内に該フランジ13の一方側端縁を
嵌挿するようにして、柱11に配置する。このとき、治
具1は、フランジ13の屋内側の端縁に取り付けるよう
にして、該治具1が外壁パネル14に抵触しないように
し、さらに、望ましくは図4に示すように、締付ボルト
3が螺入された側を柱11の内側へ向けるようにして、
2個のリング状部4、5がいずれも柱11の外側へ突出
するようにする。ついで、締付ボルト3を締め付けるこ
とにより、締付ボルト3の皿部材9と本体2の固定顎2
2とで柱11のフランジ13を厚さ方向に挟圧するよう
にして、治具1を固定する。
【0020】上記のようにして柱11に取り付けた治具
1のリング状部4、5のいずれかには、親綱12のフッ
ク15を掛止し、これにより該親綱12を柱11に取り
付ける。
【0021】上記取付構造においては、前記したように
治具1が締付ボルト3と固定顎22とによりクランプと
同様に機能し、これにより該治具1が柱11に容易かつ
確実に固定される。
【0022】またこのとき、2個のリング状部4、5の
それぞれが異なる方向に向けて配設されているので、こ
れらリング状部4、5の一方または両方を、場合に応じ
使い分けることができる。また、これらリング状部4、
5は、本体2に着脱可能となっているので、不要な場合
には取り外しておくこともできる。
【0023】さらにまた、締付ボルト3は六角ボルトと
なっているので、インパクトレンチ等が使用できる場合
には、必要なトルクにて迅速に締め付けることができ
る。
【0024】上記のように治具1を柱11の屋内側部分
に固定するようにすれば、該治具1は外壁パネル14の
取付後でも取り外すことができるので、該外壁パネル1
4の取付作業の際に取り外しておく必要がなく、したが
って親綱12を張設した状態で作業を行うことができ
る。
【0025】本発明の墜転落防止用具の取付治具は、柱
だけでなく、梁等にも取り付けることができる。例え
ば、H形鋼よりなる梁の下側のフランジに、前記図1乃
至図3に示す治具1を取り付け、これにより梁の下方に
水平ネットを張設するようにしてもよい(図示せず)。
このときの治具1の取付方法等は、前記のように治具1
を柱11に取り付ける場合と同様とすればよい。この場
合、墜転落防止用具として、安全帯の親綱および水平ネ
ットを併せて張設するようにすると、安全性をさらに向
上させることができる。
【0026】また、本発明の治具は、H形鋼以外にも、
溝形鋼、山形鋼等の種々の鋼材に取り付けることがで
き、さらに、ある程度薄肉の部位であればフランジ以外
の部位に取り付けることも可能である。
【0027】前記治具1には、様々な変更を加えること
ができる。例えば図5に示すように、締付ボルト3の頭
部8をリング状とし、これにより該締付ボルト3にリン
グ状部としての機能を付与するようにしてもよい。これ
によれば、前記アイボルトよりなるリング状部4、5の
一方を省略することができ、その分部品点数を減らすこ
とができる。なおこの場合、治具1を鋼材に取り付ける
際には、締付ボルト3が螺入された側を鋼材の外側へ向
けるようにすることが望ましい。
【0028】また、リング状部を配設する位置、方向、
数等は特に限定されず、例えば図6に示すように、本体
2の隅角部を切り欠いてテーパ面16を設け、該テーパ
面16にリング状部5を配設するようにしてもよい。こ
の態様においては、2本のアイボルトが、互いに鋭角を
なす方向に向けてそれぞれ本体2に螺入されている。な
おこの例では、上記のように一方のリング状部5がテー
パ面16に配設されるのに伴い、テーパ面16に隣接す
る面に設けられる別のリング状部4は、上記リング状部
5との間にある程度の間隔をおくようにするため、中央
部よりやや片側寄りの部位に配設されている。
【0029】また、リング状部の構成としても、墜転落
防止用具を掛止し得るものであれば任意のものが可能で
ある。例えば、リング状の頭部を有するアイナットを本
体2に溶接等により固着したものであってもよく、これ
によればリング状部の脱落等がなく安全性がより高い。
さらにまた、リング状部の形状としても、円形状のもの
以外にも、三角形状、四角形状等の多角形状等の任意の
形状が可能である。
【0030】さらには、例えば本体2の空隙部6が形成
された面にリング状部を配設するようにしてもよい(図
示せず)。
【0031】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1に記
載の墜転落防止用具の取付治具によれば、躯体を構成す
る鋼材に嵌着され得る略コの字形状の本体と、前記本体
の対向する2片のうちの一方片に螺入されて、他方片と
ともに前記鋼材を挟持する締付ボルトと、それぞれ異な
る方向に向けて配設される少なくとも2個のリング状部
とを設けるようにしたので、本体を鋼材に嵌着し、締付
ボルトと本体の他方片(固定顎)とで鋼材を挟持するよ
うにすることにより、該治具を躯体に容易かつ確実に固
定することができ、さらにこの状態で、リング状部に墜
転落防止用具を掛止することにより、該墜転落防止用具
を躯体に容易かつ確実に取り付けることができる。
【0032】したがって、上記治具を用いることによ
り、例えばH形鋼よりなる柱に安全帯の親綱を容易かつ
確実に取り付けることや、H形鋼よりなる梁に水平ネッ
トを容易かつ確実に取り付けることが可能となる。
【0033】また、少なくとも2個のリング状部のそれ
ぞれが異なる方向に向けて配設されているので、これら
リング状部を場合に応じ使い分けることができる。
【0034】さらに加えて、この発明の請求項2に記載
の墜転落防止用具の取付治具によれば、本体を中空体状
としたので、治具が軽量化されてその取扱も容易であ
る。
【0035】また、この発明の請求項3に記載の墜転落
防止用具の取付構造によれば、H形鋼よりなる柱のフラ
ンジの屋内側端縁に、前記請求項1または2に記載の墜
転落防止用具の取付治具を固定し、該治具に墜転落防止
用具を取り付けるようにしたので、該治具を外壁パネル
の取付後でも取り外すことが可能となり、したがって、
該外壁パネルの取付作業の際に該治具を取り外しておく
必要がなく、墜転落防止用具を取り付けて安全を十分に
確保した状態で作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る墜転落防止用具の取付治具を示
す斜視図。
【図2】図1の治具の正面図。
【図3】図1の左側面図。
【図4】実施形態に係る墜転落防止用具の取付構造を示
す斜視図。
【図5】他の実施形態に係る墜転落防止用具の取付治具
を示す正面図。
【図6】他の実施形態に係る墜転落防止用具の取付治具
を示す正面図。
【図7】従来の墜転落防止用具の取付構造を示す概略斜
視図。
【符号の説明】
1 墜転落防止用具の取付治具 2 本体 22 固定顎 3 締付ボルト 4、5 リング状部 11 柱(鋼材)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の上階部分における施工作業の際に
    作業者の墜転落を防止するための墜転落防止用具を建物
    の躯体に取り付ける治具であって、 前記躯体を構成する鋼材に嵌着され得る略コの字形状の
    本体と、 前記本体の対向する2片のうちの一方片に螺入されて、
    他方片とともに前記鋼材を挟持する締付ボルトと、 それぞれ異なる方向に向けて配設される少なくとも2個
    のリング状部と、を備えることを特徴とする墜落防止用
    具の取付治具。
  2. 【請求項2】 前記本体が中空体状となっていることを
    特徴とする請求項1に記載の墜転落防止用具の取付治
    具。
  3. 【請求項3】 H形鋼よりなる柱のフランジの屋内側端
    縁に、請求項1または2に記載の墜転落防止用具の取付
    治具が固定され、該治具に墜転落防止用具が取り付けら
    れることを特徴とする墜転落防止用具の取付構造。
JP10804298A 1998-04-17 1998-04-17 墜転落防止用具の取付治具および墜転落防止用具の取付構造 Pending JPH11303411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10804298A JPH11303411A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 墜転落防止用具の取付治具および墜転落防止用具の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10804298A JPH11303411A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 墜転落防止用具の取付治具および墜転落防止用具の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11303411A true JPH11303411A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14474478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10804298A Pending JPH11303411A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 墜転落防止用具の取付治具および墜転落防止用具の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11303411A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191882A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Asahi Kasei Homes Kk 親綱取付装置及びそれを用いた親綱張設方法
KR200473955Y1 (ko) * 2012-05-04 2014-08-11 대림산업 주식회사 작업자의 이동작업이 가능한 추락방지 안전장치
CN109499025A (zh) * 2018-11-13 2019-03-22 宁波市凹凸重工有限公司 一种安全绳固定装置
CN111467701A (zh) * 2019-10-30 2020-07-31 国家电投集团黄河上游水电开发有限责任公司 一种适用于钢结构部位便携式高空防坠落锚具
JP2021052822A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 キョーワ株式会社 親綱掛着金具
CN114458033A (zh) * 2020-10-16 2022-05-10 国家电投集团黄河上游水电开发有限责任公司 一种便携摩擦式焊接吊环型高空防坠落锚具
CN114458032A (zh) * 2020-10-16 2022-05-10 国家电投集团黄河上游水电开发有限责任公司 一种便携摩擦式眼型吊环型高空防坠落锚具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191882A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Asahi Kasei Homes Kk 親綱取付装置及びそれを用いた親綱張設方法
KR200473955Y1 (ko) * 2012-05-04 2014-08-11 대림산업 주식회사 작업자의 이동작업이 가능한 추락방지 안전장치
CN109499025A (zh) * 2018-11-13 2019-03-22 宁波市凹凸重工有限公司 一种安全绳固定装置
JP2021052822A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 キョーワ株式会社 親綱掛着金具
CN111467701A (zh) * 2019-10-30 2020-07-31 国家电投集团黄河上游水电开发有限责任公司 一种适用于钢结构部位便携式高空防坠落锚具
CN114458033A (zh) * 2020-10-16 2022-05-10 国家电投集团黄河上游水电开发有限责任公司 一种便携摩擦式焊接吊环型高空防坠落锚具
CN114458032A (zh) * 2020-10-16 2022-05-10 国家电投集团黄河上游水电开发有限责任公司 一种便携摩擦式眼型吊环型高空防坠落锚具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11303411A (ja) 墜転落防止用具の取付治具および墜転落防止用具の取付構造
US5259165A (en) Supporting metal fittings for double beams
JP7067750B1 (ja) 親綱支柱及びクランプ補強冶具
JP4093560B2 (ja) 親綱支柱
JP7336795B1 (ja) 親綱支柱
KR20170000106U (ko) 벽체프레임 이탈 방지용 고정 브라켓
JP3693274B2 (ja) 墜転落防止用具の取付治具および墜転落防止用具の取付構造
JPH0849406A (ja) 建築用仮設材支持金具
JP2020182615A (ja) 親綱用仮設支柱
JP2563005B2 (ja) エレベータ用三方枠の建物壁への取付け装置
JPH09210253A (ja) 吊下体の振れ止め構造及び振れ止め用連結材
CN213626571U (zh) 安装组件及箱型桁架悬挂式操作平台
JPH0640773Y2 (ja) 仮設足場装置
JPH08326211A (ja) 柱用鉄骨、その連結に用いる治具および鉄骨の連結方法
JPH0719290A (ja) 安全ロープの取付金具
JP3005277U (ja) 昇降梯子用安全囲
KR200164131Y1 (ko) 비계용다용도클램프
JPH0630970Y2 (ja) 建物用接合金物
JPH0622484Y2 (ja) 形鋼材の反転治具
KR20230157131A (ko) 기능성 파이프체결 브래킷
JP3013845U (ja) PCa柱吊治具
JPH0223330Y2 (ja)
JP3302129B2 (ja) バルコニー等の外付体の取付方法
JPH11303410A (ja) 墜転落防止用具の取付治具および墜転落防止用具の取付構造
JP2020174909A (ja) 墜落防止構造