JP3013845U - PCa柱吊治具 - Google Patents

PCa柱吊治具

Info

Publication number
JP3013845U
JP3013845U JP1994010483U JP1048394U JP3013845U JP 3013845 U JP3013845 U JP 3013845U JP 1994010483 U JP1994010483 U JP 1994010483U JP 1048394 U JP1048394 U JP 1048394U JP 3013845 U JP3013845 U JP 3013845U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pca
hanging
pillar
jig
pca pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994010483U
Other languages
English (en)
Inventor
龍吉 亀田
隆司 篠村
芳明 宮堀
秀三 安武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP1994010483U priority Critical patent/JP3013845U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013845U publication Critical patent/JP3013845U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 PCa柱に対する手摺の組み払いが不要で、
作業の省力化が図れると共に、PCa柱の柱頭上におけ
る作業を安全に行うことができるPCa柱吊治具を提供
することである。 【構成】 PCa柱の柱頭部に組み付けられ、PCa柱
の建込みに用いられる吊治具であって、クレーンの吊具
に掛止される水平ビーム1と、PCa柱に対応した間隔
で水平ビームの両端部から垂下する一対の吊プレート3
a,3bと、この吊プレートの下端部にあってPCa柱
に対し吊プレートを着脱自在に連結する連結機構と、P
Ca柱の柱頭面よりも上方となる位置で、吊プレートの
周囲に設けられた柵状の枠体とを具備してなるPCa柱
吊治具。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、PCa柱の建込みに用いられる吊治具に関するものである。
【0002】
【考案の背景】
プレキャスト・プレストレスコンクリート工法による施工において、PCa柱 を建込んだ後に行われる柱頭上でのPC鋼棒の仮締めは大きな危険を伴う為、柱 頭の作業床部外周に落下防止用の手摺を取り付け、これに頼って作業を実施して いるのが現状である。
【0003】 従って、手間の掛かる手摺の組み払いを建込まれる全てのPCa柱に対して行 わねばならず、作業効率が非常に低いものであった。
【0004】
【考案の開示】
本考案の目的は、PCa柱に対する手摺の組み払いが不要で、作業の省力化が 図れると共に、PCa柱の柱頭上における作業を安全に行うことができるPCa 柱吊治具を提供することである。 この本考案の目的は、PCa柱の柱頭部に組み付けられ、前記PCa柱の建込 みに用いられる吊治具であって、クレーンの吊具に掛止される水平ビームと、前 記PCa柱に対応した間隔で前記水平ビームの両端部から垂下する一対の吊プレ ートと、この吊プレートの下端部にあって前記PCa柱に対し前記吊プレートを 着脱可能に連結する連結機構と、前記PCa柱の柱頭面よりも上方となる位置で 、前記吊プレートの周囲に設けられた柵状の枠体とを具備してなることを特徴と するPCa柱吊治具によって達成される。
【0005】 即ち、本考案のPCa柱吊治具では、落下防止用の柵状枠体(手摺)を作業空 間となる部分の周囲に配置しているから、この吊治具を建込みに際してPCa柱 に組み付けることで、柱頭の作業床部周囲に落下防止用の手摺が得られ、従って 建込み時にPCa柱各々に手摺を取り付けるといった面倒な作業が不要で、高い 安全性を確保しつつ、作業の大幅な省力化が図れるようになる。
【0006】 尚、枠体は、吊プレートに対してボルト締めによって着脱可能であるよう設け られてなることが好ましく、これによって枠体としてサイズや形状の異なるもの を適宜利用できるようになる。 又、枠体は、その位置が上下及び/又は左右方向に調節可能であるよう設けら れてなることが好ましく、これによって好適な作業空間が得られ、安全性や作業 性が一層向上するようになる。
【0007】 そして、枠体は、辺部の長さが調節可能であるよう構成されてなることが好ま しく、これによって一つの吊治具で様々な寸法のPCa柱に対応でき、転用が容 易なものとなる。
【0008】
【実施例】
図1及び図2は本考案に係るPCa柱吊治具の第1実施例を示すもので、図1 はPCa柱吊治具の斜視図、図2はPCa柱吊治具を用いた作業状況を示す側面 図である。 各図中、1は水平ビームであり、この水平ビーム1の中央部にはワイヤ掛止部 2が設けられ、又、その両端部には、PCa柱の寸法に対応した間隔で一対の吊 プレート3a,3bが設けられている。
【0009】 尚、吊プレート3a,3bは、ピン4a,4b(4bは図示せず)によって連 結され、これらピン4a,4bを中心としてある角度範囲で回動できるよう構成 されており、又、水平ビーム1に対する差し込み位置を変化させることで、様々 な寸法のPCa柱に対応できるようになっている。 5a,5bは吊プレート3a,3bの下端部にピン結合されてなるPCa柱保 持部であり、PCa柱の鉄筋挿入孔に対応して孔6が形成されており、この孔6 によって後述する如くPCa柱保持部5a,5bはPCa柱に接合される。
【0010】 7は吊プレート3a,3bの中腹部、即ちPCa柱に組み付けられた際にその 柱頭面より上方に位置する部分に設けられた手摺(柵状枠体)である。 この手摺7は、矩形状の上下枠8a,8bと、この上下枠8a,8b間に配さ れた縦パイプ9と、この縦パイプ9同士の中間部を繋ぐ横パイプ10とからなり 、吊プレート3a,3bに対しボルト11によって着脱可能に連結されている。
【0011】 尚、PCa柱吊治具にPCa柱が組み付けられていない状態において、吊プレ ート3a,3bが互いに逆方向に振れ、これによって手摺7が捩じれないように する為、水平ビーム1と吊プレート3a,3bとの間にロック機構が設けられて おり、突出・退避可能に設けられたピンが吊プレート3a,3bに形成された凹 部に差込まれることによって、吊プレート3a,3bが水平ビーム1に対して鉛 直状態となるよう構成されている。
【0012】 尚、吊プレート3a,3bには、手摺7を接合する為のボルト孔12が所定間 隔で複数段形成されており、これによって手摺7の位置を上下方向に調節するこ とが可能となっている。 又、手摺7の上下枠8a,8bにも吊プレート3a,3bとの接合用ボルト孔 13が左右方向に所定間隔で複数個形成されており、これによって手摺7の位置 を左右方向に調節することが可能となっている。
【0013】 本考案に係るPCa柱吊治具の使用状態は、図2に示される通りであり、即ち PCa柱の建込みに際して、PCa柱保持部5a,5bがPCa柱の側面に形成 された鉄筋挿入用孔にボルト締めによって接合され、そしてクレーンの吊フック 14から延びるワイヤ15を水平ビーム1に掛着し、PCa柱は所定の位置に建 込まれる。
【0014】 この後、高所作業車からPCa柱の柱頭面に作業員が載り移り、PC鋼棒の仮 締めが行われるのであるが、吊プレート3a,3bに設けられた手摺7によって 、作業中の落下が防止されるので、安全性が非常に高い。 しかも、柱頭の作業床部に落下防止用の手摺を取り付けるといった面倒な作業 が不要となり、大幅な省力化が図れるようになる。
【0015】 そして、PC鋼棒の仮締め作業が終了した後、PCa柱吊治具はPCa柱から 取り外され、他のPCa柱を建込む為に転用される。 図3及び図4は本考案の第2実施例に係るもので、PCa柱吊治具における手 摺部分の平面図である。 図中、16〜19は手摺を構成するフェンスであり、その一端側にはL字形の 接合片16a,17a,18a,19aが設けられている。又、フェンス16〜 19の他端側にはボルト孔16b,17b,18b,19bが形成されており、 フェンス16〜19はボルト20,21,22,23によって他のフェンスに接 合されている。
【0016】 従って、フェンス16とフェンス17の接合位置、フェンス17とフェンス1 8の接合位置、フェンス18とフェンス19の接合位置、そしてフェンス19と フェンス16の接合位置を等しく変化させることで、例えば図3に示す状態から 図4に示す状態へと、手摺辺部の長さを変化させることが可能となっている。 尚、フェンス16〜19には治具本体の吊プレートとの接合用ボルト孔(図示 せず)が左右方向に所定間隔で形成されており、これによって辺部の長さを変化 させた場合でも最適な位置に手摺を設けることができる。
【0017】 そして、この手摺が設けられたPCa柱吊治具にあっても作業の省力化や安全 性の向上が図れる他、治具の吊プレート間隔が変化した場合でも、これに容易に 対応することができるようになり、汎用性が高く、転用が容易であるといった効 果がある。 尚、手摺には必要に応じて出入用の扉を設けることもでき、又、手摺を2個の コ字形半体から構成し、これによって治具の吊プレートの間隔変化に対応させる こともできる。
【0018】
【効果】
本考案によれば、PCa柱に対する手摺の組み払いが不要で、作業の省力化が 図れると共に、PCa柱の柱頭上における作業を安全に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るPCa柱吊治具(第1実施例)の
斜視図である。
【図2】PCa柱吊治具(第1実施例)の使用状態を示
す側面図である。
【図3】PCa柱吊治具(第2実施例)における手摺部
分の平面図である。
【図4】PCa柱吊治具(第2実施例)における手摺部
分の平面図である。
【符号の説明】
1 水平ビーム 2 ワイヤ掛止部 3a,3b 吊プレート 4a,4b ピン 5a,5b PCa柱保持部 6 孔 7 手摺 8a,8b 上下枠 9 縦パイプ 10 横パイプ 11 ボルト 12,13 ボルト孔
フロントページの続き (72)考案者 宮堀 芳明 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)考案者 安武 秀三 千葉県習志野市本大久保3丁目6番11号

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PCa柱の柱頭部に組み付けられ、前記
    PCa柱の建込みに用いられる吊治具であって、クレー
    ンの吊具に掛止される水平ビームと、前記PCa柱に対
    応した間隔で前記水平ビームの両端部から垂下する一対
    の吊プレートと、この吊プレートの下端部にあって前記
    PCa柱に対し前記吊プレートを着脱可能に連結する連
    結機構と、前記PCa柱の柱頭面よりも上方となる位置
    で、前記吊プレートの周囲に設けられた柵状の枠体とを
    具備してなることを特徴とするPCa柱吊治具。
  2. 【請求項2】 枠体は、吊プレートに対してボルト締め
    によって着脱可能であるよう設けられてなることを特徴
    とする請求項1記載のPCa柱吊治具。
  3. 【請求項3】 枠体は、その位置が上下及び/又は左右
    方向に調節可能であるよう設けられてなることを特徴と
    する請求項1又は請求項2記載のPCa柱吊治具。
  4. 【請求項4】 枠体は、辺部の長さが調節可能であるよ
    う構成されてなることを特徴とする請求項1〜請求項3
    いずれかに記載のPCa柱吊治具。
JP1994010483U 1994-08-24 1994-08-24 PCa柱吊治具 Expired - Lifetime JP3013845U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994010483U JP3013845U (ja) 1994-08-24 1994-08-24 PCa柱吊治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994010483U JP3013845U (ja) 1994-08-24 1994-08-24 PCa柱吊治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3013845U true JP3013845U (ja) 1995-07-25

Family

ID=43149481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994010483U Expired - Lifetime JP3013845U (ja) 1994-08-24 1994-08-24 PCa柱吊治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013845U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8359797B2 (en) Structure constructed using precast members and method of constructing the same
US20160319558A1 (en) Wood gang form and method for constructing concrete building using same
JP3013845U (ja) PCa柱吊治具
JP3068799B2 (ja) 足場つなぎ構造
JP2677893B2 (ja) 柱型枠の施工法
JP3027130B2 (ja) 吊り足場の組立構造
KR100812262B1 (ko) 추락방지장치가 구비된 갱폼 및 이를 이용한 철근콘크리트구조물의 시공방법
JP2924659B2 (ja) 組立式足場の施工方法
JP7190134B2 (ja) 荷受けステージ及びその取付け方法
KR200145486Y1 (ko) 철골구조물의 안전로프걸이
JPH08184179A (ja) 吊り足場における側面防護壁組立て工法とそれに使用される吊り足場用側面防護パネル
JP2001311247A (ja) コンクリート構造体の建築工法
KR20000049555A (ko) 슬라이드갱폼
JP3978869B2 (ja) 鉄筋保持用金物
JPH06272378A (ja) プレキャストコンクリート型枠の支持構造
KR102059081B1 (ko) 강교용 가설 브래킷 및 이를 이용한 비계 설치공법
JP3053847U (ja) 鉄筋組立装置
KR200307607Y1 (ko) 거푸집공사의 슬래브 양생용 가설재 설치구조
JPS644024B2 (ja)
JP2711572B2 (ja) 型枠建込み工法
JP4116586B2 (ja) 構造物用ブラケット
JP3084325U (ja) コンクリートポールの補強具
JP2004143881A (ja) 型枠用残存多孔枠、コンクリート躯体およびコンクリート躯体の施工方法
JP3060051U (ja) 建設作業用の雪避けパネル
JP2000345621A (ja) 仮設モジュールおよびモジュール組立工法、ならびに連結金具