JP3978869B2 - 鉄筋保持用金物 - Google Patents
鉄筋保持用金物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3978869B2 JP3978869B2 JP15317298A JP15317298A JP3978869B2 JP 3978869 B2 JP3978869 B2 JP 3978869B2 JP 15317298 A JP15317298 A JP 15317298A JP 15317298 A JP15317298 A JP 15317298A JP 3978869 B2 JP3978869 B2 JP 3978869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing bar
- bars
- holding
- bar unit
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の鉄筋をそれぞれUボルトを介して所定のピッチで並行に連結保持して鉄筋ユニットに形成するのに適した鉄筋保持用金物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、煙突や高橋脚等のRC構造物を構築するには、スリップフォーム工法が採用される。これは、型枠を上方に滑動させながらコンクリートを連続的に打設することによって継ぎ目のない塔状のRC構造物を得るもので、短期間に施工可能な工法である。
【0003】
図5はかかるスリップフォーム工法を行うためのスリップフォーム装置1を示したものであり、型枠パネル4、4を取り付けた門形フレームから成るヨーク3を図示しないロッドを介して壁体2で支持する一方、当該ヨーク3の上には配筋等の様々な作業を行うための上段作業床6を上部ビーム5を介して設置する。鉄筋組立作業においては、まず、地上のストックヤードで加工された鉄筋をタワークレーン7を用いて上段作業床6に荷揚げする。次に、必要に応じてサブクレーン8を用いながら荷揚げした鉄筋を順次配筋していく。
【0004】
このようにスリップフォーム工法では、配筋、コンクリート打設、型枠上昇等の各作業を厳密なタイムスケジュールの下で計画的に進めていくことが不可欠であるが、上述したヨーク3が存在するため、縦筋(縦方向の鉄筋)、横筋(横方向の鉄筋)を予め地上で先組し、これを吊り込むというような効率化は本質的に不可能であり、かかるヨーク3を避けながら作業員が鉄筋を一本ずつ所定の位置に配設しているのが現状である。そのため、作業員の配置の仕方、各作業員の作業能力等によっては、計画通り配筋作業が進まず、その結果、全体工程が遅延するというリスクが常に存在する。
【0005】
そこで、配筋作業の効率を改善すべく、縦筋を平鋼とUボルトを使ってパネルユニット化して建て込む方法が提案されている(特開平8−74419号公報)。これは、まず図6に示すように、複数の縦筋12の上下両端部近傍を一対の保持部材13,14で連結して、縦筋組立体としての鉄筋ユニット11を組み立てる。この保持部材13,14は、図6(b)の如く、平鋼18とUボルト16とからなり、平鋼18を縦筋12の配設位置に沿って曲げ加工するとともに、縦筋12の配筋ピッチごとに取付け孔15を設けておき、Uボルト16を取付け孔15に挿通してボルト締めすることによって縦筋12をUボルト16を介して平鋼18に取り付ける。鉄筋ユニット11の幅は、ヨーク3の配置間隔を考慮し、建て込みの際にヨーク3と干渉しないように寸法決めしておく。
【0006】
次に、組み立てた鉄筋ユニット11をタワークレーン7で荷揚げし、図7に示すように、当該鉄筋ユニット11の下部に位置する下段の保持部材14が、先行して建て込まれた鉄筋ユニット11の上部に位置する上段の保持部材13に当接するように建て込み、建込みが終了した鉄筋ユニット11に横筋を取り付ける。ここで、鉄筋ユニット11の一部11aは、同図で判るようにすでに壁体2に埋設されている。このように上段の保持部材13と下段の保持部材14とを当接させると、それぞれの保持部材13,14は鉄筋12の端部から重ね継手長さLの半分の長さに相当する位置に取り付けてあるため、縦筋12と縦筋12aとの重ね継手長さLが自動的に確保される。
【0007】
この鉄筋組立方法によれば、ヨーク3と干渉しない範囲で縦筋だけを地上で先組して鉄筋ユニットとし、横筋の方は、鉄筋ユニットを建て込んだ後で配設するので、縦筋と横筋とをともに1本ずつ配設する場合に比べ、配筋作業はかなり効率化され、配筋作業の遅れによって全体工程が遅延するリスクは相当緩和される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、煙突や高橋脚等のRC構造物は、徐々に上方の口径が窄まる形状となるため、スリップフォーム工法で徐々に上位の部分を施工するにつれ、その鉄筋ユニットも、使用する鉄筋に直径の小さいものを用い、かつ、縦筋の配筋ピッチを狭める必要がある。
【0009】
この点に関し、従来の鉄筋ユニット11では、縦筋12の配設位置に沿って曲げ加工した平鋼18からなる保持部材13に、取付け孔15を縦筋12の配筋ピッチに対応させて形成し、これにUボルト16の両脚部を挿通して縦筋12を締め付け固定する構造としているため、鉄筋ユニット11における縦筋12の保持部材13としては、使用する縦筋12の径やその配筋ピッチ等に応じて取付け孔15の位置寸法を違えた多種類の孔あき平鋼18を用意しなければならず、平鋼18の製作及び保管、並びに鉄筋ユニット11の製作順序計画等が非常に煩わしいものになるという課題があった。
【0010】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、立設する多数の鉄筋を鉄筋保持用金物で連結固定してパネルユニット化するにあたり、鉄筋を固定するUボルトを鉄筋保持用金物の長手方向の任意の位置で締め付け固定することができ、もって様々な配筋ピッチに対応可能で、部品としての共通化が図れる鉄筋保持用金物を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の請求項1では、所定のピッチで並行配置される複数の鉄筋をUボルトを用いて相互に連結保持する鉄筋保持用金物であって、一対の平鋼が前記Uボルトの挿通隙間を隔てて、複数のつなぎ材で一体的に結合されており、前記つなぎ材の一端を、平鋼の端縁から突出させ、かつ、その突出部分を平鋼の面から遠ざかる方向に曲げたことを特徴とする。
【0012】
当該構成の鉄筋保持用金物によれば、鉄筋の直径に応じてUボルトの脚部間の間隔が変わっても、このUボルトは一対の平鋼間の隙間に通すことができ、しかもUボルトは平鋼間の隙間に沿って長手方向に自由に移動してその固定位置を調整することができるので、使用する鉄筋直径やその配筋ピッチ等の相違による多様な設定に対しても1種類の鉄筋保持用金物で対応することができる。このため、従来のように、鉄筋直径や配筋ピッチの相違に合わせた多種類の設定の孔あき平鋼部品を用意する必要がなく、鉄筋保持用金物の製作や保管、並びに鉄筋ユニットの製作にあたって、作業の煩わしさが著しく低減されて可及的な効率化が図れる。
【0013】
また、前記鉄筋保持用金物におけるつなぎ材の一端を、平鋼の端縁から突出させ、かつ、その突出部分を平鋼の面から遠ざかる方向に曲げた構成としたので、先行して建て込んだ鉄筋ユニットの上段側の保持用金物上に、新たな鉄筋ユニットの下段側を保持用金物を当接させて積み重ねるにあたって、そのつなぎ材の突出部分を相手方の鉄筋ユニットに向けて配しておくことで、新たな鉄筋ユニット建て込む作業をスムーズに行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施形態に基づいて説明する。なお、従来技術と同じ構成要素については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0015】
本発明の鉄筋保持用金物20は、図1に示すように、一対の帯状の平鋼21、22を所要の隙間23を設けて並置し、つなぎ材24で連結した構造を有する。ここで、上記所要の隙間23とは、Uボルト16の脚部16aの通過は許すが、脚部16aの端部に取り付けたナット17の通過は阻止する大きさである。なお、平鋼21、22は、縦筋12の配設位置に沿って曲げ加工されている。
【0016】
つなぎ材24はこの実施形態では丸形断面の小径の金属棒から成り、図2,図3に示すように、並置される一対の帯状の平鋼21、22を架橋して6箇所に設けられ、且つ溶接25により一体的に結合固定され、これにより一対の平鋼21、22を、両者間に所要の隙間23を残した状態で連結している。
【0017】
鉄筋ユニット11を構成する際には、この保持用金物20が、鉄筋12の両端部近傍に所定の重ね継手代寸法を残して配され、上段側の保持部材13及び下段側の保持部材14として使用される。図3に上段側の保持部材13、また図4に下段の保持部材14を示す。本実施形態の場合、上段側の保持部材13(図3)をなす保持用金物20は、そのつなぎ材24のうち、両側寄りの2本の端部が上側の平鋼21の上端縁よりも上方に延出されて突出形成されている。そして、この突出部24aは、上部が平鋼21との接合面から離間して開くように外側方に曲げられて傾斜形成されており、この突出部24aはその上部に他の鉄筋ユニット11を積み重ねるにあたって、当該他の鉄筋ユニット11における下段側の保持部材14を案内して受け入れ易くする、ガイドとしての機能が付加されている。下段側の保持部材14(図4)には、このような突出部は設けられていない。なお、下段側の保持部材14にも上記のようなガイドとなる突出部を設ける場合には、下側の平鋼の下端縁よりも下方に突出させるようにするのが良い。
【0018】
次に、スリップフォーム工法で煙突を構築する場合の鉄筋組立例について説明する。
【0019】
まず、縦筋組立体である鉄筋ユニット11を例えば地上で組み立てる。鉄筋ユニット11を組み立てるには、図1に示すように、複数の縦筋12を所定のピッチで並べ、これらの両端部近傍を一対の保持部材13、14で連結固定する。
【0020】
保持部材13、14の取り付けは、次のようにする。即ち、まず図2からよくわかるように、Uボルト16で縦筋12を抱え、そのUボルト16の脚部16aを平鋼21、22間の隙間23に通す。Uボルト16は、縦筋12の直径に応じてその脚部16a,16a間の間隔が異なるものに変わっても、隙間23に通すことができる。従って、1種類の鉄筋保持用金物20で、複数種類の直径の縦筋12に応ずることができる。また、Uボルト16は鉄筋保持用金物20の隙間23に沿って長手方向に自由に移動させて固定位置を調節することができるので、縦筋12の配筋ピッチに合わせて適宜に対応することができる。その後、隙間23から突出した脚部16aの端部に設けてあるネジ部に、ナット17を取り付け、ボルト締めすることによって縦筋12を所定位置に締め付け固定する。
【0021】
ここで、保持部材13は、従来の図6の場合と同様に、縦筋12の上端からL/2(Lは重ね継手長さ)のところに取り付けるようにし、同様に、保持部材14は、縦筋12の下端からL/2のところに取り付けるようにする。なお、縦筋組立体である鉄筋ユニット11の幅は、ヨーク3の配置間隔を考慮し、建て込みの際にヨーク3と干渉しないように寸法決めしておく。
【0022】
次に、組み立てた鉄筋ユニット11をタワークレーン7で荷揚げし、次いで、必要に応じてサブクレーン8を用いながら鉄筋ユニット11を所定位置に建て込む。建て込みの際は、図7で説明したように、鉄筋ユニット11の下段の保持部材14を、先行して建て込みされて上側部分が壁体2から突出する鉄筋ユニット11aの上段の保持部材13aに当接させる。
【0023】
このように保持部材14と保持部材13aとを当接させると、それぞれの保持部材は縦筋の端部から重ね継手長さLの半分の長さに相当する位置に取り付けてあるため、縦筋12と縦筋12aとの重ね継手長さLが自動的に確保される。次いで、かかる位置で鉄筋ユニット11を鉄筋ユニット11aに連結する。
【0024】
最後に、建て込みが終了した鉄筋ユニット11に横筋を配設する。
【0025】
上記実施形態によれば、鉄筋ユニット11の建て込み時において、必要に応じてUボルト16をゆるめることにより、若干の鉄筋位置の移動や調整をすることが可能であるので、建て込み作業をスムーズに行うことができる。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る鉄筋保持用金物によれば、一対の平鋼を所要の隙間を設けて、つなぎ材で連結した構成であるので、Uボルトにその脚部間の間隔が異なる別部品を用いる場合にも、つまり縦筋の直径の変更に応じてUボルトの脚部間の間隔が変わった場合でも、そのUボルトを平鋼間の隙間に通すことができる。従って、1種類の鉄筋保持用金物で、複数種類の直径の縦筋に応ずることができる。また、Uボルトは隙間に沿って鉄筋保持用金物の長手方向に自由に移動させることができるので、Uボルトで抱えた縦筋の配筋ピッチを任意に調整することができる。この結果、従来のように、鉄筋径やその配筋ピッチの相違にそれぞれ合わせて設定した多種類の孔あき平鋼を、鉄筋保持用金物として用意或いは使用しなくて済むので、鉄筋保持用金物の製作や保管、並びに鉄筋ユニットの製作時における作業の煩わしさが著しく低減されて可及的な効率化が図れるようになる。
【0027】
また、前記鉄筋保持用金物におけるつなぎ材の一端を、平鋼の端縁から突出させ、かつ、その突出部分を平鋼の面から遠ざかる方向に曲げたる構成としたので、先行して建て込んだ鉄筋ユニットの上段側の保持用金物上に、新たな鉄筋ユニットの下段側保持用金物を当接させて積み重ねるにあたって、そのつなぎ材の突出部分を相手方の鉄筋ユニットに向けて配しておくことで、新たな鉄筋ユニットを建て込む作業を円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鉄筋保持用金物を用いて鉄筋ユニットを構成する状態を示した斜視図である。
【図2】図1の一部を拡大して示した斜視図である。
【図3】鉄筋ユニットの上段側の鉄筋保持用金物を示したもので、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は上面図である。
【図4】鉄筋ユニットの下段側の鉄筋保持用金物を示したもので、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は上面図である。
【図5】煙突のスリップフォーム工法を示した断面図である。
【図6】鉄筋ユニットを示したもので、(a)は鉄筋ユニットの正面図、(b)は(a)のA−A線に沿う水平断面図である。
【図7】組み立てた鉄筋ユニットを建て込む様子を示した正面図である。
【符号の説明】
11 鉄筋ユニット
12 縦筋(縦方向の鉄筋)
13、14 保持部材
15 取付け孔
16 Uボルト
17 ナット
20 鉄筋保持用金物
21、22 平鋼
23 隙間
24 つなぎ材
24a 突出部
Claims (1)
- 所定のピッチで並行配置される複数の鉄筋をUボルトを用いて相互に連結保持する鉄筋保持用金物であって、一対の平鋼が前記Uボルトの挿通隙間を隔てて、複数のつなぎ材で一体的に結合されており、
前記つなぎ材の一端を、平鋼の端縁から突出させ、かつ、その突出部分を平鋼の面から遠ざかる方向に曲げたことを特徴とする鉄筋保持用金物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15317298A JP3978869B2 (ja) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | 鉄筋保持用金物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15317298A JP3978869B2 (ja) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | 鉄筋保持用金物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11343739A JPH11343739A (ja) | 1999-12-14 |
JP3978869B2 true JP3978869B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=15556635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15317298A Expired - Fee Related JP3978869B2 (ja) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | 鉄筋保持用金物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3978869B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108265985B (zh) * | 2018-01-11 | 2019-11-19 | 三箭建设工程集团有限公司 | 一种钢筋间距调节装置 |
CN112814391A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-05-18 | 河北建设集团股份有限公司 | 一种适用于墙柱竖向钢筋定位的装置及使用方法 |
CN113085034A (zh) * | 2021-04-12 | 2021-07-09 | 浙江乔老爷铝业有限公司 | 一种制备超细晶管材用夹持装置及其夹持方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2530141Y2 (ja) * | 1991-10-29 | 1997-03-26 | 丸井産業株式会社 | 構築用アンボンドpc鋼線の支持金具 |
JP3819477B2 (ja) * | 1996-05-31 | 2006-09-06 | 光洋機械産業株式会社 | 梁わく用取付け金具 |
-
1998
- 1998-06-02 JP JP15317298A patent/JP3978869B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11343739A (ja) | 1999-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8359797B2 (en) | Structure constructed using precast members and method of constructing the same | |
JP3712694B2 (ja) | プレキャストコンクリート部材の接合構造 | |
JP3978869B2 (ja) | 鉄筋保持用金物 | |
KR100373783B1 (ko) | 피시빔교용 가설브래킷 및 이를 이용한 피시빔교 가설방법 | |
JP5280228B2 (ja) | 鉄筋の組立構造 | |
JP4577004B2 (ja) | 鋼コンクリート複合構造の梁とsrc構造の柱とからなる建物軸組の施工方法 | |
KR100383890B1 (ko) | 비계클램프 및 이를 이용한 강교 가설방법 | |
JP4842093B2 (ja) | フラットプレート構築方法 | |
JPH08184121A (ja) | プレキャスト床板接合部構造 | |
JP4964528B2 (ja) | 鉄骨造建物の床架構および同床架構の建築構法 | |
JP2924659B2 (ja) | 組立式足場の施工方法 | |
JP3518742B2 (ja) | トラス構造の継手構造 | |
JP5339832B2 (ja) | ベタ基礎外周立上り部の型枠取付け金物 | |
JP2967801B2 (ja) | スリップフォーム工法における鉄筋組立方法 | |
KR20160013233A (ko) | 유연성 가로부재를 이용한 가설방음벽 설치 방법 및 이를 이용한 가설 방음벽 | |
KR200421858Y1 (ko) | 지주보강부재 | |
JP4007757B2 (ja) | パネル取付構造 | |
KR0137466Y1 (ko) | 철근 콘크리트 슬래브의 데크 패널 | |
JP3838566B2 (ja) | 鉄骨梁の横座屈防止構造及びその施工方法 | |
JPH01290853A (ja) | 合成床板 | |
JP2004197347A (ja) | 横桁一体型コンクリート床版の施工方法 | |
JP7086566B2 (ja) | ユニット建物及びユニット建物の施工方法 | |
KR200245284Y1 (ko) | 피시빔교용 가설브래킷 | |
JPH09302829A (ja) | 床構造材 | |
JP4072726B2 (ja) | プレキャストコンクリートパネルの取付構造および取付方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050527 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050527 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140706 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |