JPH11303102A - 建物の制振構造 - Google Patents

建物の制振構造

Info

Publication number
JPH11303102A
JPH11303102A JP11382098A JP11382098A JPH11303102A JP H11303102 A JPH11303102 A JP H11303102A JP 11382098 A JP11382098 A JP 11382098A JP 11382098 A JP11382098 A JP 11382098A JP H11303102 A JPH11303102 A JP H11303102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
piles
pile
foundation
axial load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11382098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3629674B2 (ja
Inventor
Takumi Kimura
匠 木村
Yoshio Kaneko
佳生 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP11382098A priority Critical patent/JP3629674B2/ja
Publication of JPH11303102A publication Critical patent/JPH11303102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629674B2 publication Critical patent/JP3629674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大地震時に建物に入力するエネルギを有効に
減少させ、地震に対する応答性の低減を図る。 【解決手段】 建物1の荷重を基礎2を介して地盤に伝
える杭3群のうち、建物の外周隅部に位置する杭3aの
さらに外側に、地震時の軸力を負担する軸力負担杭4を
配置し、外周隅部の杭3aの頭部と軸力負担杭4の頭部
とを、自身が変形することで地震エネルギを吸収する履
歴減衰型の基礎梁7で連結した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基礎梁の履歴減衰
作用(自身の変形により外部エネルギを吸収する作用)
で地震エネルギを吸収することにより、地震に対する上
部建物の応答性を低減するようにした建物の制振構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地震対策を講じた建築構造物とし
て、建物全体を基礎から切り離して浮かせた状態にし、
建物の下端と基礎の間に免震体を介挿するとともに、建
物の下端の外側壁と基礎との間にダンパを設けて、建物
およびその支持部からなる振動系の固有振動数を小さく
した構造が知られている。
【0003】この構造によれば、免震体の介挿によって
建物の固有周期が地震波の卓越周期よりも長くなるの
で、上部建物に作用する地震力を低減させることができ
るとともに、ダンパによって振動エネルギを吸収するこ
とで建物の安全性を確保することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
構造は、地震による微小な水平方向の振動には効果があ
るが、大地震時の高層建築物における転倒モーメントの
影響までは考慮しておらず、一層の応答性低減が望まれ
ていた。
【0005】本発明は、上記事情を考慮し、大地震時に
建物に入力するエネルギを有効に減少させることがで
き、地震に対する応答性の低減を図ることのできる建物
の制振構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、建物
の荷重を基礎を介して地盤に伝える杭群のうち、建物の
外周隅部に位置する杭のさらに外側に、地震時の軸力を
負担する軸力負担杭を配置し、前記外周隅部の杭の頭部
と軸力負担杭の頭部とを、自身が変形することで地震エ
ネルギを吸収する履歴減衰型の基礎梁で連結したことを
特徴とする。
【0007】この構造では、外周隅部の杭の外側に配し
た軸力負担杭が地震時の軸力を負担するので、それだけ
他の杭、特に外周隅部の杭の地震時の負担を減らすこと
ができる。また、軸力負担杭が地盤に拘束されるので、
建物に転倒モーメントが作用した場合、基礎梁には曲げ
モーメントがかかり、過大な転倒モーメントが建物に作
用した場合には、基礎梁が降伏することで、その履歴減
衰作用により地震エネルギを吸収する。従って、上部建
物の地震に対する応答性を低減することができる。
【0008】請求項2の発明は、請求項1において、前
記杭群が縦横多列に配列され、前記軸力負担杭が前記外
周隅部の各杭に対して2本ずつ、前記杭群の縦列の延長
上と横列の延長上に配置され、2本の軸力負担杭の頭部
と外周隅部の杭の頭部が前記基礎梁で連結されているこ
とを特徴とする。
【0009】この構造では、杭群の縦列と横列の各延長
上に軸力負担杭を設けたので、任意の方向の転倒モーメ
ントに対して(例えば縦方向の転倒モーメントに対して
も、横方向の転倒モーメントに対しても)、基礎梁が減
衰作用を発揮することができる。
【0010】請求項3の発明は、請求項1または2にお
いて、前記基礎梁が、X形配筋を備えた鉄筋コンクリー
トで構成されていることを特徴とする。
【0011】この構造では、せん断耐力を向上させるX
形配筋を基礎梁内に埋設したので、基礎梁の降伏時のエ
ネルギ吸収能力が高まる。
【0012】請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれ
かにおいて、前記建物の基礎として前記杭群の上部に配
された基礎スラブを、前記軸力負担杭の上部を覆う位置
まで拡大して設け、該基礎スラブに軸力負担杭の頭部を
連結したことを特徴とする。
【0013】この構造では、軸力負担杭を、外側に拡張
した基礎スラブに連結したので、杭群の受け持つ水平力
の負担を、軸力負担杭にも分担させることができる。特
に、外周隅部の杭は、建物から加わる水平力を一番多く
負担するが、その負担を軽減することができるので、建
物の荷重を支持する杭群の損害を最小限に止めることが
できる。
【0014】請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれ
かにおいて、前記軸力負担杭が、建物の施工時は建物の
基礎に対し上下方向に絶縁され、施工完了時に基礎に対
して連結されたものであることを特徴とする。
【0015】この構造では、軸力負担杭が、建物の重量
を負担しないように施工されているので、建物から加わ
る水平力と地震時の付加軸力を最も多く負担することが
できる。そして、軸力負担杭が建物の重量自体は負担し
ていないので、大地震時に基礎梁や軸力負担杭が破損し
た場合でも、上部建物の支持性能には影響がほとんど出
ない。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は実施形態の構造における杭の
配置を示す平面図、図2(a)は図1のIIa−IIa
矢視断面図、図2(b)は図2(a)のIIb部の配筋
内容を示す断面図である。
【0017】この制振構造では、矩形平面の建物1(図
1では建物の位置を符号1で示す)の重量が、矩形版状
の基礎スラブ2を介して、縦横多列(3×4列)に配置
した12本の杭3の群により支持されている。杭3群
は、建物1の直下に位置している。また、四隅の杭3a
のさらに外側には、地震時の軸力を負担する軸力負担杭
4が配されている。そして、外周隅部の杭3aの頭部と
軸力負担杭4の頭部とが基礎梁7によって連結されてい
る。
【0018】この場合の基礎梁7は、自身が変形するこ
とで地震エネルギを吸収する履歴減衰作用をなすもので
あり、図2(b)に示すように、X形配筋10を備えた
鉄筋コンクリートで構成されている。なお、軸力負担杭
4は、外周隅部の各杭3aに対して2本ずつ、杭3群の
縦列の延長上と横列の延長上に配置されており、2本の
軸力負担杭4の頭部と、1本の外周隅部の杭3aの頭部
が基礎梁7で連結されている。
【0019】また、この実施形態では、基礎スラブ2が
軸力負担杭4の上部を覆う位置まで拡張されており、基
礎スラブ2に軸力負担杭4の頭部が連結されている。な
お、拡張した基礎スラブ2は、軸力負担杭4の頭部を含
む外周部では厚く形成され、それより内周部では、下面
に周回溝6を形成することで薄く形成されている。それ
により、基礎スラブ2の薄い部分では、基礎梁7が主と
して軸力負担杭4と外周隅部の杭3aとの間の力を伝達
する。
【0020】また、この場合の軸力負担杭4は、図3
(a)に示すように、施行時には上下方向の付着を絶縁
するべく、杭頭部の鉄筋4aが基礎スラブ2(あるいは
基礎梁7)の開口16内にただ単に挿入されており、建
物完成直前(施工完了時)に、図3(b)に示すよう
に、開口16内にコンクリート17を充填することで、
基礎スラブ2と一体に結合されたものである。従って、
この軸力負担杭4は、建物1の重量は負担せず、主とし
て地震時の軸力及び水平力のみを負担できるようになっ
ている。
【0021】次に作用を説明する。上記の制振構造で
は、外周隅部の杭3aの外側に配した軸力負担杭4が、
地震時の軸力を負担するので、それだけ他の杭3、特に
外周隅部の杭3aの地震時の負担を減らすことができ
る。また、建物1の外側に位置する軸力負担杭4が地盤
に拘束され、基礎梁7により建物1直下の杭3aと連結
されているので、図4に示すように、建物1に転倒モー
メントM1が作用した場合、基礎梁7に曲げモーメント
M2(一方は引き抜きによる曲げモーメントで、他方は
押し込みによる曲げモーメント)が作用することにな
る。そして、過大な転倒モーメントM1が建物1に作用
した場合には、曲げモーメントM2により基礎梁7が降
伏に至り、その過程で履歴減衰作用により地震エネルギ
を吸収する。従って、上部建物1に対する地震入力を低
減することができる。
【0022】特に、実施形態の構造の場合、杭3群の縦
列と横列の各延長上に軸力負担杭4を設けているので、
縦方向及び横方向を含む任意の方向の転倒モーメントに
対して、基礎梁7の減衰作用を有効に発揮させることが
できる。また、せん断耐力を向上させるためのX形配筋
10を基礎梁7内に埋設しているので、基礎梁7の降伏
時のエネルギ吸収能力が高まり、有効な制振効果を発揮
することができる。
【0023】さらに、軸力負担杭4に対し基礎スラブ2
を拡張した上で連結しているので、建物1直下の杭3群
の受け持つ水平力の負担を、軸力負担杭4に分担させる
ことができ、特に水平力を一番負担する外周隅部の杭3
aの負担を軽減することができ、建物1の荷重を支持す
る杭群の損害を最小限に止めることができる。
【0024】また、軸力負担杭4は建物1の重量を負担
しないように施工されているので、建物1から加わる水
平力と地震時の付加軸力を最も多く負担することができ
る。そして、軸力負担杭4が建物1の重量を負担してい
ないので、大地震時に基礎梁7や軸力負担杭4が破損し
た場合でも、上部建物1の支持性能には影響がほとんど
出ないようにすることができる。
【0025】なお、基礎スラブ2は必ずしも軸力負担杭
4の上まで拡張しなくてもよい。その場合は、基礎梁7
だけで軸力負担杭4と外周隅部の杭3aとが連結された
形となる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、建物の外周隅部に位置する杭のさらに外側に軸
力負担杭を配置し、外周隅部の杭の頭部と軸力負担杭の
頭部とを履歴減衰型の基礎梁で連結したので、建物に過
大な転倒モーメントが作用した場合には、基礎梁が降伏
することで、地震エネルギを吸収することができ、その
結果、上部建物の地震に対する応答性を低減することが
できる。
【0027】請求項2の発明によれば、建物の荷重を支
持する杭群の縦列と横列の各延長上に軸力負担杭を設け
たので、任意の方向の転倒モーメントに対して基礎梁の
減衰作用を発揮させることができる。
【0028】請求項3の発明によれば、X形配筋を基礎
梁内に埋設したので、基礎梁の降伏時のエネルギ吸収能
力を高めることができ、より高い制振効果を発揮させる
ことができる。
【0029】請求項4の発明によれば、軸力負担杭を、
外側に拡張した基礎スラブに連結したので、杭群の受け
持つ水平力の負担を軸力負担杭に分担させることがで
き、特に外周隅部の杭の負担の軽減により地震被害を最
小限に止めることができる。
【0030】請求項5の発明によれば、軸力負担杭が建
物の重量を負担しないので、地震時の水平力と軸力を最
も多く負担することができ、大地震時に基礎梁や軸力負
担杭が破損した場合でも上部建物の支持性能に影響を出
さずにすむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態における杭の配置を示す平
面図である。
【図2】 (a)は図1のIIa−IIa矢視断面図、
(b)は(a)図のIIb部の配筋内容を示す図であ
る。
【図3】 同実施形態における軸力負担杭と基礎スラブ
の結合のタイミングについて説明するための図であり、
(a)は施工時の状態、(b)は施工完了時の状態を示
す断面図である。
【図4】 実施形態の構造の制振メカニズムの説明図で
ある。
【符号の説明】
1 建物 2 基礎スラブ 3 杭 3a 四隅の杭(外周隅部の杭) 4 軸力負担杭 7 基礎梁 10 X形配筋

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の荷重を基礎を介して地盤に伝える
    杭群のうち、建物の外周隅部に位置する杭のさらに外側
    に、地震時の軸力を負担する軸力負担杭を配置し、前記
    外周隅部の杭の頭部と軸力負担杭の頭部とを、自身が変
    形することで地震エネルギを吸収する履歴減衰型の基礎
    梁で連結したことを特徴とする建物の制振構造。
  2. 【請求項2】 前記杭群が縦横多列に配列され、前記軸
    力負担杭が前記外周隅部の各杭に対して2本ずつ、前記
    杭群の縦列の延長上と横列の延長上に配置され、2本の
    軸力負担杭の頭部と外周隅部の杭の頭部が前記基礎梁で
    連結されていることを特徴とする請求項1記載の建物の
    制振構造。
  3. 【請求項3】 前記基礎梁が、X形配筋を備えた鉄筋コ
    ンクリートで構成されていることを特徴とする請求項1
    または2記載の建物の制振構造。
  4. 【請求項4】 前記建物の基礎として前記杭群の上部に
    配された基礎スラブを、前記軸力負担杭の上部を覆う位
    置まで拡大して設け、該基礎スラブに軸力負担杭の頭部
    を連結したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の建物の制振構造。
  5. 【請求項5】 前記軸力負担杭が、建物の施工時は建物
    の基礎に対し上下方向に絶縁され、施工完了時に基礎に
    対して連結されたものであることを特徴とする請求項1
    〜5のいずれかに記載の建物の制振構造。
JP11382098A 1998-04-23 1998-04-23 建物の制振構造 Expired - Fee Related JP3629674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11382098A JP3629674B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 建物の制振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11382098A JP3629674B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 建物の制振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11303102A true JPH11303102A (ja) 1999-11-02
JP3629674B2 JP3629674B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=14621873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11382098A Expired - Fee Related JP3629674B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 建物の制振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3629674B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293282A (ja) * 2003-02-06 2004-10-21 Fujita Corp 建物の基礎構造
JP2015045199A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 鹿島建設株式会社 既存構造物における既存基礎の補強構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110295667B (zh) * 2019-06-18 2020-11-27 中国一冶集团有限公司 一种装配式建筑用房施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293282A (ja) * 2003-02-06 2004-10-21 Fujita Corp 建物の基礎構造
JP2015045199A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 鹿島建設株式会社 既存構造物における既存基礎の補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3629674B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3460036B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP3811320B2 (ja) 耐力壁
JPH11303102A (ja) 建物の制振構造
JP3804904B2 (ja) 三階建て住宅における耐力壁のブレース構造
JP2000297471A (ja) 柱脚部の支持構造および耐震建物
JPH0776953A (ja) 制振構造
JP2001073469A (ja) 柱の構造および耐震建物
JP2004353351A (ja) 既存建物の上部増築工法
JP3677703B2 (ja) 制振建物
JP2000240315A (ja) アスペクト比が大きい建物の免震方法及び免震構造
JPS6312194Y2 (ja)
JP2749391B2 (ja) 建築物の架構
JPH11293686A (ja) 杭の配置構造
JPH01102182A (ja) 耐震壁
JPH1068247A (ja) 建造物の免震構造
JPH09228391A (ja) 耐震用地中壁
JP3704445B2 (ja) 免震構造物
JP3925868B2 (ja) 制震補強架構及びそれを用いた制震構造物
JP2000204790A (ja) 制振建物
JP2829889B2 (ja) 多重鋼管コンクリート柱によるリフトアップ工法
JPH0229169Y2 (ja)
JP3815890B2 (ja) 制震構造
JP3728646B2 (ja) 制震躯体構造
JPH0412219Y2 (ja)
JPH09100648A (ja) 建物構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041203

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141224

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees