JPH0412219Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0412219Y2 JPH0412219Y2 JP11714187U JP11714187U JPH0412219Y2 JP H0412219 Y2 JPH0412219 Y2 JP H0412219Y2 JP 11714187 U JP11714187 U JP 11714187U JP 11714187 U JP11714187 U JP 11714187U JP H0412219 Y2 JPH0412219 Y2 JP H0412219Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beams
- shaped steel
- columns
- flanges
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 27
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 17
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この考案は、建築・土木構造物の壁を構成する
とともに、地震あるいは風等の外力に起因してこ
の構造物に引き起こされる振動を制御し得る制振
壁の構造に関するものである。
とともに、地震あるいは風等の外力に起因してこ
の構造物に引き起こされる振動を制御し得る制振
壁の構造に関するものである。
「従来の技術およびその問題点」
周知のように、構造物を地震や風等の外力に対
して耐え得るようにするためには、構造物の剛性
を高めて剛構造とし、外力に対する耐力を増強す
る、ということが従来最も一般的であつた。そし
て従来の剛構造の構造物においては、柱、梁間に
耐力壁やブレースを固定的に設けて、その耐力壁
やブレースに外力(特に地震時の水平力)の一部
を負担させることにより、剛性を高めていること
が一般的である。
して耐え得るようにするためには、構造物の剛性
を高めて剛構造とし、外力に対する耐力を増強す
る、ということが従来最も一般的であつた。そし
て従来の剛構造の構造物においては、柱、梁間に
耐力壁やブレースを固定的に設けて、その耐力壁
やブレースに外力(特に地震時の水平力)の一部
を負担させることにより、剛性を高めていること
が一般的である。
ところで、剛性の高い剛構造の構造物では、地
震力が構造物に直接的に伝達されるから地震時入
力が大きくなつて必ずしも好ましくなく、このた
め、超高層ビル等においては軽量で柔軟な構造
(柔構造)が採用されることが一般的となつてい
る。ところが、柔構造の構造物は、その固有振動
数が低く、また、内部の振動減衰も小さくなる傾
向にあるので、外力の影響により比較的容易にし
かも振幅の大きな振動が発生してしまうことがあ
り、居住性の低下が問題とされることがあつた。
震力が構造物に直接的に伝達されるから地震時入
力が大きくなつて必ずしも好ましくなく、このた
め、超高層ビル等においては軽量で柔軟な構造
(柔構造)が採用されることが一般的となつてい
る。ところが、柔構造の構造物は、その固有振動
数が低く、また、内部の振動減衰も小さくなる傾
向にあるので、外力の影響により比較的容易にし
かも振幅の大きな振動が発生してしまうことがあ
り、居住性の低下が問題とされることがあつた。
そこで、近年においては、構造物の内部に振動
エネルギーを吸収する装置を備え、振動が発生し
たときにはその装置によつて振動エネルギーを吸
収し振動を抑制する、という制振構造の検討がな
されている。そして、現在までのところ、たとえ
ば建築物の屋上に液体貯留タンクを設けてその液
体の振動によつて振動エネルギーを吸収するもの
や、屋上に重りブロツクを設けてその慣性力を利
用して振動エネルギーを吸収するもの、等の種々
の制振装置が既に提案されている。
エネルギーを吸収する装置を備え、振動が発生し
たときにはその装置によつて振動エネルギーを吸
収し振動を抑制する、という制振構造の検討がな
されている。そして、現在までのところ、たとえ
ば建築物の屋上に液体貯留タンクを設けてその液
体の振動によつて振動エネルギーを吸収するもの
や、屋上に重りブロツクを設けてその慣性力を利
用して振動エネルギーを吸収するもの、等の種々
の制振装置が既に提案されている。
しかしながら、現在までに提案されている上記
のような制振装置では、いずれも屋上等に充分な
設置スペースが必要となるので構造物の規模、面
積によつては適用できない場合があり、また、各
種の制御装置やセンサ等の多数の付属機器が必要
であつて装置が複雑かつ大掛かりとなり、コスト
の点で難があるものであつた。
のような制振装置では、いずれも屋上等に充分な
設置スペースが必要となるので構造物の規模、面
積によつては適用できない場合があり、また、各
種の制御装置やセンサ等の多数の付属機器が必要
であつて装置が複雑かつ大掛かりとなり、コスト
の点で難があるものであつた。
この考案は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、上記のような制振
装置を用いることなく構造物の振動を制御して有
効に抑制し得る手段を提供することにある。
で、その目的とするところは、上記のような制振
装置を用いることなく構造物の振動を制御して有
効に抑制し得る手段を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」
この考案は、構造物の柱、梁間に設けられてこ
の構造物の壁を構成するとともに、この構造物の
振動を制御するための制振壁の構造であつて、複
数本のH型鋼のフランジ同士を互いに対向させ、
かつそれらフランジ同士を粘性体を介在させて互
いに連結してなる壁体パネルを、前記各H型鋼の
上端部および下端部をそれぞれ梁に対して固定す
ることによつて、柱、梁間に取り付けてなること
を特徴としている。
の構造物の壁を構成するとともに、この構造物の
振動を制御するための制振壁の構造であつて、複
数本のH型鋼のフランジ同士を互いに対向させ、
かつそれらフランジ同士を粘性体を介在させて互
いに連結してなる壁体パネルを、前記各H型鋼の
上端部および下端部をそれぞれ梁に対して固定す
ることによつて、柱、梁間に取り付けてなること
を特徴としている。
「作用」
この考案の制振壁の構造では、複数本のH型鋼
のフランジ同士を粘性体を挟んで連結してなる壁
体パネルを柱、梁間に取り付けることにより、各
H型鋼に外力の一部を負担させて耐力を確保する
とともに、そのH型鋼の弾性変形により構造物へ
の地震時入力を低減し、また、粘性耐の粘性抵抗
によつて振動エネルギを吸収して振動を減衰させ
る。
のフランジ同士を粘性体を挟んで連結してなる壁
体パネルを柱、梁間に取り付けることにより、各
H型鋼に外力の一部を負担させて耐力を確保する
とともに、そのH型鋼の弾性変形により構造物へ
の地震時入力を低減し、また、粘性耐の粘性抵抗
によつて振動エネルギを吸収して振動を減衰させ
る。
「実施例」
以下、この考案の一実施例を第1図ないし第5
図を参照して説明する。
図を参照して説明する。
第1図はこの実施例の構造が採用された建築物
の部分立面図であつて、図中符号1,2は互いに
隣接して立設されている柱、3,4は柱1,2間
に架け渡されている梁である。これらの柱1,
2、梁3,4はいずれも鉄骨(この例ではH型
鋼)からなつている。
の部分立面図であつて、図中符号1,2は互いに
隣接して立設されている柱、3,4は柱1,2間
に架け渡されている梁である。これらの柱1,
2、梁3,4はいずれも鉄骨(この例ではH型
鋼)からなつている。
上記の柱1,2および梁3,4によつて囲まれ
た空間内には、この建築物の壁を構成する2枚の
壁体パネル5,5が取り付けられている。これら
の壁体パネル5は、その詳細を第2図〜第4図に
示すように、複数本(この例では9本)のH型鋼
6……が互いに連結されて形成されたものであ
る。
た空間内には、この建築物の壁を構成する2枚の
壁体パネル5,5が取り付けられている。これら
の壁体パネル5は、その詳細を第2図〜第4図に
示すように、複数本(この例では9本)のH型鋼
6……が互いに連結されて形成されたものであ
る。
すなわち、各H型鋼6はそれらのフランジ6
a,6aを互いに対向させた状態でそれらの上部
および下部が座金7を介してそれぞれボルト8、
ナツト9によつて締結され、それら締結されたフ
ランジ6a,6a相互間にはたとえばシリコン、
アスフアルト等の粘性体10が両フランジ6a,
6aの表面に接着された状態で挟み込まれてい
る。また、互いに締結されたフランジ6a,6a
の側縁相互間には第4図に示すように側板11,
11が溶接されて取り付けられている。
a,6aを互いに対向させた状態でそれらの上部
および下部が座金7を介してそれぞれボルト8、
ナツト9によつて締結され、それら締結されたフ
ランジ6a,6a相互間にはたとえばシリコン、
アスフアルト等の粘性体10が両フランジ6a,
6aの表面に接着された状態で挟み込まれてい
る。また、互いに締結されたフランジ6a,6a
の側縁相互間には第4図に示すように側板11,
11が溶接されて取り付けられている。
なお、各H型鋼6および座金7にそれぞれ形成
されているボルト挿通孔は、第3図に示すように
各H型鋼5の長さ方向(第3図において上下方
向)に長い長穴とされていて、これにより、ボル
ト8によつて締結された両H型鋼はその長さ方向
に相対的に変位可能となつている。
されているボルト挿通孔は、第3図に示すように
各H型鋼5の長さ方向(第3図において上下方
向)に長い長穴とされていて、これにより、ボル
ト8によつて締結された両H型鋼はその長さ方向
に相対的に変位可能となつている。
上記構成の壁体パネル5は、第1図に示すよう
に各H型鋼6が上下方向に延びるようにして柱
1,2、梁3,4によつて形成される空間内に配
され、各H型鋼6の上端、下端がそれぞれ梁3の
下フランジ3a,梁4の上フランジ4aに対して
固定プレート12……によつて固定されている。
なお、それらのパネル5の周囲と柱1,2、梁
3,4との間、および両パネル5,5間には若干
の隙間が確保され、その隙間は図示しない内装材
あるいは耐火被覆材によつて塞がれるようになつ
ている。
に各H型鋼6が上下方向に延びるようにして柱
1,2、梁3,4によつて形成される空間内に配
され、各H型鋼6の上端、下端がそれぞれ梁3の
下フランジ3a,梁4の上フランジ4aに対して
固定プレート12……によつて固定されている。
なお、それらのパネル5の周囲と柱1,2、梁
3,4との間、および両パネル5,5間には若干
の隙間が確保され、その隙間は図示しない内装材
あるいは耐火被覆材によつて塞がれるようになつ
ている。
上記構造の制振壁にあつては、この建築物に地
震や風等の外力が加わつたときには、壁体パネル
5がその外力の一部を負担して耐震効果を発揮す
るとともに、その外力に起因して引き起こされる
振動を抑制する制振効果を発揮し得るものであ
る。
震や風等の外力が加わつたときには、壁体パネル
5がその外力の一部を負担して耐震効果を発揮す
るとともに、その外力に起因して引き起こされる
振動を抑制する制振効果を発揮し得るものであ
る。
すなわち、たとえば梁3に対して第1図におい
て左方から水平外力が加えられたときには、梁3
は梁4に対して右方に変位し、梁3に上端が固定
されている各H型鋼6……は弾性的に曲げ変形し
て梁3とともにその上部が第5図に示すように右
方に変位することになる。これにより、各H型鋼
6……によつて充分な耐力が確保されるが、曲げ
変形しやすい部材の集積によつて剛性が適度に弱
められ、従来一般の耐力壁あるいはブレースを用
いる場合に比してこの建築物に対する地震時入力
が低減することになる。
て左方から水平外力が加えられたときには、梁3
は梁4に対して右方に変位し、梁3に上端が固定
されている各H型鋼6……は弾性的に曲げ変形し
て梁3とともにその上部が第5図に示すように右
方に変位することになる。これにより、各H型鋼
6……によつて充分な耐力が確保されるが、曲げ
変形しやすい部材の集積によつて剛性が適度に弱
められ、従来一般の耐力壁あるいはブレースを用
いる場合に比してこの建築物に対する地震時入力
が低減することになる。
また、各H型鋼6……が弾性変形する際には、
それぞれのH型鋼6の一方(図において右側)の
フランジ6aは伸び、他方(同、左側)のフラン
ジ6aは縮むので、互いに連結されているフラン
ジ6a,6aはその長さ方向(上下方向)に沿つ
て互いに逆方向にずれることになる。そして、こ
の際、H型鋼6,6相互間に挟み込まれている粘
性体10は変形し、その粘性体10の粘性抵抗に
よつて振動エネルギが吸収されてH型鋼6の振動
は速やかに減衰する。すなわち制振効果が発揮さ
れる。
それぞれのH型鋼6の一方(図において右側)の
フランジ6aは伸び、他方(同、左側)のフラン
ジ6aは縮むので、互いに連結されているフラン
ジ6a,6aはその長さ方向(上下方向)に沿つ
て互いに逆方向にずれることになる。そして、こ
の際、H型鋼6,6相互間に挟み込まれている粘
性体10は変形し、その粘性体10の粘性抵抗に
よつて振動エネルギが吸収されてH型鋼6の振動
は速やかに減衰する。すなわち制振効果が発揮さ
れる。
なお、各H型鋼6を締結しているボルト8の挿
通孔は長穴とされているので、H型鋼が変形する
際にはボルト8がその挿通孔内において上下方向
に変位するから、これらのボルト8がH型鋼6の
弾性変形を阻害することはなく、またボルト8に
剪断力が加わることもない。
通孔は長穴とされているので、H型鋼が変形する
際にはボルト8がその挿通孔内において上下方向
に変位するから、これらのボルト8がH型鋼6の
弾性変形を阻害することはなく、またボルト8に
剪断力が加わることもない。
なお、上記実施例では、柱、梁間2つの壁体パ
ネルを設けたが、必ずしもそうすることはなく、
上記の空間の大きさによつては1つの壁体パネル
あるいは多数の壁体パネルを取り付けても良い。
ネルを設けたが、必ずしもそうすることはなく、
上記の空間の大きさによつては1つの壁体パネル
あるいは多数の壁体パネルを取り付けても良い。
「考案の効果」
以上で詳細に説明したように、この考案の制振
壁の構造は、H型鋼のフランジ同士を粘性体を介
在させて連結した壁体パネルを柱、梁間に取り付
けたものであるので、壁体パネルを形成するH型
鋼によつて充分な耐力が確保できるとともに、そ
のH型鋼の適度な剛性によつて構造物への地震時
入力が低減され、また、H型鋼の間に挟み込まれ
た粘性体の粘性抵抗によつて振動エネルギが吸収
されて振動が速やかに減衰し、充分な制振効果を
発揮し得る。したがつて、従来の制振装置を用い
る場合のように格別の設置スペースを必要とする
ことなく、また、コストもさほど増大することな
く、制振構造を容易に実現することができる、と
いう利点がある。
壁の構造は、H型鋼のフランジ同士を粘性体を介
在させて連結した壁体パネルを柱、梁間に取り付
けたものであるので、壁体パネルを形成するH型
鋼によつて充分な耐力が確保できるとともに、そ
のH型鋼の適度な剛性によつて構造物への地震時
入力が低減され、また、H型鋼の間に挟み込まれ
た粘性体の粘性抵抗によつて振動エネルギが吸収
されて振動が速やかに減衰し、充分な制振効果を
発揮し得る。したがつて、従来の制振装置を用い
る場合のように格別の設置スペースを必要とする
ことなく、また、コストもさほど増大することな
く、制振構造を容易に実現することができる、と
いう利点がある。
第1図ないし第5図はこの考案の実施例を示す
図であつて、第1図はこの実施例の構造による建
築物の部分立面図、第2図は第1図の部の拡大
図、第3図は第2図の−線矢視図、第4図は
第2図の−線矢視図、第5図は壁体パネルを
形成している各H型鋼が弾性変形した状態を示す
図である。 1,2……柱、3,4……梁、5……壁体パネ
ル、6……H型鋼、10……粘性材。
図であつて、第1図はこの実施例の構造による建
築物の部分立面図、第2図は第1図の部の拡大
図、第3図は第2図の−線矢視図、第4図は
第2図の−線矢視図、第5図は壁体パネルを
形成している各H型鋼が弾性変形した状態を示す
図である。 1,2……柱、3,4……梁、5……壁体パネ
ル、6……H型鋼、10……粘性材。
Claims (1)
- 構造物の柱、梁間に設けられてこの構造物の壁
を構成するとともに、この構造物の振動を制御す
るための制振壁の構造であつて、複数本のH型鋼
のフランジ同士を互いに対向させ、かつそれらフ
ランジ同士を粘性体を介在させて互いに連結して
なる壁体パネルを、前記各H型鋼の上端部および
下端部をそれぞれ梁に対して固定することによつ
て柱、梁間に取り付けてなることを特徴とする制
振壁の構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11714187U JPH0412219Y2 (ja) | 1987-07-30 | 1987-07-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11714187U JPH0412219Y2 (ja) | 1987-07-30 | 1987-07-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6424265U JPS6424265U (ja) | 1989-02-09 |
JPH0412219Y2 true JPH0412219Y2 (ja) | 1992-03-25 |
Family
ID=31360321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11714187U Expired JPH0412219Y2 (ja) | 1987-07-30 | 1987-07-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0412219Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7139337B2 (ja) | 2017-01-13 | 2022-09-20 | ユニバーサル アケメタル タイタニウム リミテッド ライアビリティ カンパニー | チタン-アルミニウム基合金のためのチタン母合金 |
-
1987
- 1987-07-30 JP JP11714187U patent/JPH0412219Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6424265U (ja) | 1989-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101263078B1 (ko) | 접합 철물 및 이것을 구비한 건축물 | |
JPH09279695A (ja) | 耐震補強構造および粘弾性ダンパー | |
JP4038472B2 (ja) | 既存建物用制震補強架構及びそれを用いた制震構造物 | |
JPH03199581A (ja) | 建造物の振動抑制装置 | |
JP3170535B2 (ja) | 制振構造 | |
JPH0430287Y2 (ja) | ||
JPH0412219Y2 (ja) | ||
JPH09170353A (ja) | 既存建築物の制震構造 | |
JP2520038B2 (ja) | 免震鉄骨梁 | |
JP4698054B2 (ja) | 制振間柱とその構築方法 | |
JP3744267B2 (ja) | 建造物の制振装置 | |
JPH0432454Y2 (ja) | ||
JP2573525B2 (ja) | 間仕切り壁の制振構造 | |
JP2021076010A (ja) | 制振建物 | |
JP3690460B2 (ja) | 制震ダンパーおよび制震構造 | |
JPH05311921A (ja) | 制振装置 | |
JPH10280727A (ja) | 複合型ダンパーによる制振架構及び制振方法 | |
JPH10280725A (ja) | 制振躯体構造 | |
JP6837865B2 (ja) | 制振建物 | |
JP4402852B2 (ja) | 制振構造 | |
JP2810615B2 (ja) | 振動エネルギー吸収機能を有する耐震壁 | |
JP2519949B2 (ja) | 耐震壁 | |
JP2000204790A (ja) | 制振建物 | |
JPS61215825A (ja) | 免震支持装置 | |
JPH10184073A (ja) | 建物の制震構造 |