JPH11302232A - N,n’−ジメチルエチレンジアミンの製造方法 - Google Patents
N,n’−ジメチルエチレンジアミンの製造方法Info
- Publication number
- JPH11302232A JPH11302232A JP10104732A JP10473298A JPH11302232A JP H11302232 A JPH11302232 A JP H11302232A JP 10104732 A JP10104732 A JP 10104732A JP 10473298 A JP10473298 A JP 10473298A JP H11302232 A JPH11302232 A JP H11302232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methylaminoethanol
- methylamine
- ded
- reaction
- dimethylethylenediamine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- KVKFRMCSXWQSNT-UHFFFAOYSA-N n,n'-dimethylethane-1,2-diamine Chemical compound CNCCNC KVKFRMCSXWQSNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 10
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 24
- OPKOKAMJFNKNAS-UHFFFAOYSA-N N-methylethanolamine Chemical compound CNCCO OPKOKAMJFNKNAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 9
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 claims abstract description 6
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 14
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 abstract description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- IEDXPSOJFSVCKU-HOKPPMCLSA-N [4-[[(2S)-5-(carbamoylamino)-2-[[(2S)-2-[6-(2,5-dioxopyrrolidin-1-yl)hexanoylamino]-3-methylbutanoyl]amino]pentanoyl]amino]phenyl]methyl N-[(2S)-1-[[(2S)-1-[[(3R,4S,5S)-1-[(2S)-2-[(1R,2R)-3-[[(1S,2R)-1-hydroxy-1-phenylpropan-2-yl]amino]-1-methoxy-2-methyl-3-oxopropyl]pyrrolidin-1-yl]-3-methoxy-5-methyl-1-oxoheptan-4-yl]-methylamino]-3-methyl-1-oxobutan-2-yl]amino]-3-methyl-1-oxobutan-2-yl]-N-methylcarbamate Chemical compound CC[C@H](C)[C@@H]([C@@H](CC(=O)N1CCC[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](C)C(=O)N[C@H](C)[C@@H](O)c1ccccc1)OC)N(C)C(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](C(C)C)N(C)C(=O)OCc1ccc(NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CCCCCN2C(=O)CCC2=O)C(C)C)cc1)C(C)C IEDXPSOJFSVCKU-HOKPPMCLSA-N 0.000 description 9
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 5
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010082 LiAlH Inorganic materials 0.000 description 1
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl sulfate Chemical compound COS(=O)(=O)OC VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N para-ethylbenzaldehyde Natural products CCC1=CC=C(C=O)C=C1 QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- HFFLGKNGCAIQMO-UHFFFAOYSA-N trichloroacetaldehyde Chemical compound ClC(Cl)(Cl)C=O HFFLGKNGCAIQMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡便でかつ高収率でN,N’−ジメチルエチ
レンジアミンを製造する方法を提供すること。 【解決手段】 N−メチルアミノエタノールとメチルア
ミンとを、水素の存在下、ニッケル、コバルト、銅、ル
テニウムおよび白金よりなる群から選ばれた一種類以上
の元素を含む固体触媒の存在下で反応させる方法。
レンジアミンを製造する方法を提供すること。 【解決手段】 N−メチルアミノエタノールとメチルア
ミンとを、水素の存在下、ニッケル、コバルト、銅、ル
テニウムおよび白金よりなる群から選ばれた一種類以上
の元素を含む固体触媒の存在下で反応させる方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、N,N’−ジメチ
ルエチレンジアミン(以下、DEDと略記する)の製造
法に関するものである。DEDは有機合成の中間体とし
て有用な化合物であり、特に非プロトン性極性溶媒であ
る1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの中間体と
して有用である。
ルエチレンジアミン(以下、DEDと略記する)の製造
法に関するものである。DEDは有機合成の中間体とし
て有用な化合物であり、特に非プロトン性極性溶媒であ
る1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの中間体と
して有用である。
【0002】
【従来の技術】従来より提案されているDEDの製造法
については多数あるが、例えば、エチレンジクロライド
とアルキルアミンを反応させる方法(特開昭57−12
0570号公報、特開昭62−129256号公報)、
エチレンジアミンとメタノールをAl2 O3 存在下脱水
する方法〔ジュルナール プラクラードニィ ヒミー
(Zhr.Priklad Khim.)30, 184
8(1957)〕、エチレンジアミンとベンズアルデヒ
ドを反応させジメチル硫酸でN−メチル化し、硫酸で加
水分解する方法(チェコスロバキア特許19521
5)、更に、エチレンジアミンとクロラールを反応させ
LiAlH4 で還元する方法〔ジャーナル オブアメリ
カン ケミカル ソサイアティ(J.Am.Chem.
Soc),74,3933(1952)〕、グリオキザ
ールとメチルアミンを水素及び水素化触媒の存在下で反
応させる方法(特開昭57−120552号公報)、エ
チレングリコールとメチルアミンを均一系のルテニウム
触媒存在下反応させる方法〔ジャーナル オブ オーガ
ノメタリック ケミストリィ(Journal of
Organometallic Chemistr
y),407,97−105(1991)〕等が知られ
ている。
については多数あるが、例えば、エチレンジクロライド
とアルキルアミンを反応させる方法(特開昭57−12
0570号公報、特開昭62−129256号公報)、
エチレンジアミンとメタノールをAl2 O3 存在下脱水
する方法〔ジュルナール プラクラードニィ ヒミー
(Zhr.Priklad Khim.)30, 184
8(1957)〕、エチレンジアミンとベンズアルデヒ
ドを反応させジメチル硫酸でN−メチル化し、硫酸で加
水分解する方法(チェコスロバキア特許19521
5)、更に、エチレンジアミンとクロラールを反応させ
LiAlH4 で還元する方法〔ジャーナル オブアメリ
カン ケミカル ソサイアティ(J.Am.Chem.
Soc),74,3933(1952)〕、グリオキザ
ールとメチルアミンを水素及び水素化触媒の存在下で反
応させる方法(特開昭57−120552号公報)、エ
チレングリコールとメチルアミンを均一系のルテニウム
触媒存在下反応させる方法〔ジャーナル オブ オーガ
ノメタリック ケミストリィ(Journal of
Organometallic Chemistr
y),407,97−105(1991)〕等が知られ
ている。
【0003】エチレンジクロライドとメチルアミンを反
応させる方法では、塩素の置換反応となる為に塩酸の副
生が起こる。この塩酸を中和するためにアルカリが必要
であり、かつ、中和塩の大量副生を抑制することができ
ない。エチレンジアミンを原料とする方法では、いずれ
の方法も操作が煩雑であり、かつ、これらの方法に於い
ても無機塩の副生を抑制することができない。グリオキ
ザールを原料とする場合は、副生するものは水のみであ
り前記の方法と比較して有利である。しかし、原料であ
るグリオキザールが40%水溶液であり、初期に大量の
水が存在する為、生成したDEDを精製しても純度の高
いDEDを得ることは難しい。エチレングリコールを原
料とする方法では、グリオキザールを原料とした場合と
同様に水のみが生成する点が優れているが、触媒が均一
系のため回収及び再生工程が煩雑となり、工業的に優れ
た方法とは言い難い。
応させる方法では、塩素の置換反応となる為に塩酸の副
生が起こる。この塩酸を中和するためにアルカリが必要
であり、かつ、中和塩の大量副生を抑制することができ
ない。エチレンジアミンを原料とする方法では、いずれ
の方法も操作が煩雑であり、かつ、これらの方法に於い
ても無機塩の副生を抑制することができない。グリオキ
ザールを原料とする場合は、副生するものは水のみであ
り前記の方法と比較して有利である。しかし、原料であ
るグリオキザールが40%水溶液であり、初期に大量の
水が存在する為、生成したDEDを精製しても純度の高
いDEDを得ることは難しい。エチレングリコールを原
料とする方法では、グリオキザールを原料とした場合と
同様に水のみが生成する点が優れているが、触媒が均一
系のため回収及び再生工程が煩雑となり、工業的に優れ
た方法とは言い難い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
技術の問題点を回避した経済的かつ工業的なDEDの製
造方法を提供する事であり、具体的には、より簡便でか
つ高収率でDEDを製造する方法を提供することにあ
る。
技術の問題点を回避した経済的かつ工業的なDEDの製
造方法を提供する事であり、具体的には、より簡便でか
つ高収率でDEDを製造する方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
を解決するため鋭意検討を行った結果、N−メチルアミ
ノエタノールとメチルアミンを水素化触媒の存在下で反
応させることにより、高収率、高選択率で目的物である
DEDを得ることができることを見いだした。すなわ
ち、N−メチルアミノエタノールとメチルアミンより
N,N’−ジメチルエチレンジアミンを製造する方法に
於いて、水素の存在下、ニッケル、コバルト、銅、ルテ
ニウムおよび白金よりなる群から選ばれた一種類以上の
元素を含む固体触媒の存在下で反応させることを特徴と
するN,N’−ジメチルエチレンジアミンの製造方法で
ある。
を解決するため鋭意検討を行った結果、N−メチルアミ
ノエタノールとメチルアミンを水素化触媒の存在下で反
応させることにより、高収率、高選択率で目的物である
DEDを得ることができることを見いだした。すなわ
ち、N−メチルアミノエタノールとメチルアミンより
N,N’−ジメチルエチレンジアミンを製造する方法に
於いて、水素の存在下、ニッケル、コバルト、銅、ルテ
ニウムおよび白金よりなる群から選ばれた一種類以上の
元素を含む固体触媒の存在下で反応させることを特徴と
するN,N’−ジメチルエチレンジアミンの製造方法で
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明では、N−メチルアミノエ
タノールとメチルアミンを反応させる。原料となるN−
メチルアミノエタノールは、一般的にはメチルアミンと
エチレンオキサイドを反応させることにより製造するこ
とができる。この様な製造法により得られたN−メチル
アミノエタノールとメチルアミンを水素化触媒の存在下
で反応させる。水素化触媒としては、ニッケル、コバル
ト、銅、ルテニウムおよび白金よりなる群から選ばれた
一種類以上の元素を含む固体触媒であり、これらの触媒
は、活性炭、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、ケ
イソウ土等の担体に担持しても良い。
タノールとメチルアミンを反応させる。原料となるN−
メチルアミノエタノールは、一般的にはメチルアミンと
エチレンオキサイドを反応させることにより製造するこ
とができる。この様な製造法により得られたN−メチル
アミノエタノールとメチルアミンを水素化触媒の存在下
で反応させる。水素化触媒としては、ニッケル、コバル
ト、銅、ルテニウムおよび白金よりなる群から選ばれた
一種類以上の元素を含む固体触媒であり、これらの触媒
は、活性炭、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、ケ
イソウ土等の担体に担持しても良い。
【0007】本発明で用いられるメチルアミンの使用量
は、N−メチルアミノエタノール1モルに対して、1〜
50モル、好ましくは、1〜20モルの範囲である。こ
の範囲よりメチルアミンの使用量が少ないと、N−メチ
ルアミノエタノールに対してのメチルアミンの使用量が
低下し、DEDの収率が低下するため好ましくない。こ
の範囲よりも使用量が多いと、DEDの収率的は満足で
きるが、反応圧力が高くなりすぎ工業的な実施が難しく
なると共に、反応器の容積効率が悪くなる。反応温度
は、100〜250℃、好ましくは、120〜230℃
の範囲である。この温度より低い温度で反応させても進
行が遅く、これより高い温度で反応させても副生物の増
加等が起こる。
は、N−メチルアミノエタノール1モルに対して、1〜
50モル、好ましくは、1〜20モルの範囲である。こ
の範囲よりメチルアミンの使用量が少ないと、N−メチ
ルアミノエタノールに対してのメチルアミンの使用量が
低下し、DEDの収率が低下するため好ましくない。こ
の範囲よりも使用量が多いと、DEDの収率的は満足で
きるが、反応圧力が高くなりすぎ工業的な実施が難しく
なると共に、反応器の容積効率が悪くなる。反応温度
は、100〜250℃、好ましくは、120〜230℃
の範囲である。この温度より低い温度で反応させても進
行が遅く、これより高い温度で反応させても副生物の増
加等が起こる。
【0008】水素の添加量は、N−メチルアミノエタノ
ールに1モルに対して、0.2〜2.0モル、好ましく
は0.5〜1.5モルの範囲である。水素添加量が、こ
の範囲より少ない場合は、副生物の生成比率が増加し、
また、多い場合はアルコールの脱水素が阻害され収率の
低下が起こる。反応圧力は自生圧で反応を行う。反応条
件により異なるが、通常、30〜200Kg/cm2の範囲で
ある。反応時間は、0.1〜100時間、好ましくは
0.5〜50時間、さらに好ましくは1〜20時間であ
る。本反応は、回分式、半回分式、連続式のいずれでも
実施可能であり、固定床、懸濁床でも実施可能である。
反応終了後、固体触媒を分離し、過剰に使用したモノメ
チルアミンを蒸留により分離した後に、DEDを取得す
ることが出来る。
ールに1モルに対して、0.2〜2.0モル、好ましく
は0.5〜1.5モルの範囲である。水素添加量が、こ
の範囲より少ない場合は、副生物の生成比率が増加し、
また、多い場合はアルコールの脱水素が阻害され収率の
低下が起こる。反応圧力は自生圧で反応を行う。反応条
件により異なるが、通常、30〜200Kg/cm2の範囲で
ある。反応時間は、0.1〜100時間、好ましくは
0.5〜50時間、さらに好ましくは1〜20時間であ
る。本反応は、回分式、半回分式、連続式のいずれでも
実施可能であり、固定床、懸濁床でも実施可能である。
反応終了後、固体触媒を分離し、過剰に使用したモノメ
チルアミンを蒸留により分離した後に、DEDを取得す
ることが出来る。
【0009】
【実施例】以下、実施例により本発明の方法をさらに具
体的に説明する。 実施例1 内容積100mLのオートクレーブにN−メチルアミノ
エタノール11.2g(0.15モル)、メチルアミン
27.9g(0.9モル)及び安定化ニッケル触媒(商
品名:G−49 日産ガードラー社製)3.9gを入
れ、水素を15Kg/cm2(N−メチルアミノエタノールに
対して0.3モル倍相当)となるように添加した。16
0℃、3時間で反応させ、内容物をガスクロマトグラフ
ィーにて測定した。DED収率32%、N−メチルアミ
ノエタノール(以下、MMAEと略記する)転化率は5
0%であった。
体的に説明する。 実施例1 内容積100mLのオートクレーブにN−メチルアミノ
エタノール11.2g(0.15モル)、メチルアミン
27.9g(0.9モル)及び安定化ニッケル触媒(商
品名:G−49 日産ガードラー社製)3.9gを入
れ、水素を15Kg/cm2(N−メチルアミノエタノールに
対して0.3モル倍相当)となるように添加した。16
0℃、3時間で反応させ、内容物をガスクロマトグラフ
ィーにて測定した。DED収率32%、N−メチルアミ
ノエタノール(以下、MMAEと略記する)転化率は5
0%であった。
【0010】実施例2 触媒をコバルト−ジルコニア触媒(商品名:G−67
日産ガードラー社製)とした以外は実施例1と同様に行
った。その結果、DED収率4.5%、MMAE転化率
は8%であった。
日産ガードラー社製)とした以外は実施例1と同様に行
った。その結果、DED収率4.5%、MMAE転化率
は8%であった。
【0011】実施例3 触媒をCu触媒(商品名:C18−HC ユニオンカー
バイト社製)とした以外は実施例1と同様に行った。そ
の結果、DED収率21%、MMAE転化率は42%で
あった。
バイト社製)とした以外は実施例1と同様に行った。そ
の結果、DED収率21%、MMAE転化率は42%で
あった。
【0012】実施例4 触媒を5%Ru/C(エヌイーケムキャット社製)とし
た以外は実施例1と同様に行った。その結果DED収率
4.5%、MMAE転化率は6%であった。
た以外は実施例1と同様に行った。その結果DED収率
4.5%、MMAE転化率は6%であった。
【0013】実施例5 触媒を5%Pd/アルミナ(エヌイーケムキャット社
製)とした以外は実施例1と同様に行った。その結果、
DED収率13.5%、MMAE転化率は55%であっ
た。
製)とした以外は実施例1と同様に行った。その結果、
DED収率13.5%、MMAE転化率は55%であっ
た。
【0014】実施例6 水素を45Kg/cm2(N−メチルアミノエタノールに対し
て0.9モル倍相当)にした以外は実施例1と同様に行
った。その結果、DED収率34%、MMAE転化率は
45%であった。
て0.9モル倍相当)にした以外は実施例1と同様に行
った。その結果、DED収率34%、MMAE転化率は
45%であった。
【0015】実施例7 水素圧力を45Kg/cm2(N−メチルアミノエタノールに
対して0.9モル倍相当)にした以外は実施例1と同様
に行った。その結果、DED収率32%、MMAE転化
率は42%であった。
対して0.9モル倍相当)にした以外は実施例1と同様
に行った。その結果、DED収率32%、MMAE転化
率は42%であった。
【0016】実施例8 メチルアミンの添加量を46.5g(1.5モル)とし
た以外は実施例1と同様に行った。その結果、DED収
率26%、MMAE転化率は35%であった。
た以外は実施例1と同様に行った。その結果、DED収
率26%、MMAE転化率は35%であった。
【0017】実施例9 メチルアミンの添加量を9.3g(0.3モル)とした
以外は実施例1と同様に行った。その結果、DED収率
29%、MMAE転化率は53%であった。
以外は実施例1と同様に行った。その結果、DED収率
29%、MMAE転化率は53%であった。
【0018】
【発明の効果】本発明は、メチルアミンとN−メチルエ
タノールアミンを固体触媒存在下で反応させることによ
りN,N’−ジメチルエチレンジアミンを無機塩類等の
副生なしに高収率で製造することができる。
タノールアミンを固体触媒存在下で反応させることによ
りN,N’−ジメチルエチレンジアミンを無機塩類等の
副生なしに高収率で製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01J 23/755 C07C 209/68 C07C 209/60 C07B 61/00 300 209/68 B01J 23/74 311X // C07B 61/00 300 321X (72)発明者 渡部 恭吉 大阪府高石市高砂1丁目6番地 三井化学 株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】N−メチルアミノエタノールとメチルアミ
ンよりN,N’−ジメチルエチレンジアミンを製造する
方法に於いて、水素の存在下、ニッケル、コバルト、
銅、ルテニウムおよび白金よりなる群から選ばれた一種
類以上の元素を含む固体触媒の存在下で反応させること
を特徴とするN,N’−ジメチルエチレンジアミンの製
造方法。 - 【請求項2】N−メチルアミノエタノールとメチルアミ
ンのモル比が、1:1〜1:50であることを特徴とす
る請求項1記載のN,N’−ジメチルエチレンジアミン
の製造方法。 - 【請求項3】水素の添加量が、N−メチルアミノエタノ
ールに1モルに対して、0.2〜2.0モルであること
を特徴とする請求項2記載のN,N’−ジメチルエチレ
ンジアミンの製造方法。 - 【請求項4】反応温度が、100〜250℃であること
を特徴とする請求項1記載のN,N’−ジメチルエチレ
ンジアミンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10104732A JPH11302232A (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | N,n’−ジメチルエチレンジアミンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10104732A JPH11302232A (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | N,n’−ジメチルエチレンジアミンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11302232A true JPH11302232A (ja) | 1999-11-02 |
Family
ID=14388681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10104732A Pending JPH11302232A (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | N,n’−ジメチルエチレンジアミンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11302232A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113480434A (zh) * | 2021-07-12 | 2021-10-08 | 浙江捷达科技有限公司 | 一种n,n’-二叔丁基乙二胺的合成方法 |
CN113651750A (zh) * | 2021-09-26 | 2021-11-16 | 台州学院 | 一种盐酸倍他司汀的合成方法 |
-
1998
- 1998-04-15 JP JP10104732A patent/JPH11302232A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113480434A (zh) * | 2021-07-12 | 2021-10-08 | 浙江捷达科技有限公司 | 一种n,n’-二叔丁基乙二胺的合成方法 |
CN113651750A (zh) * | 2021-09-26 | 2021-11-16 | 台州学院 | 一种盐酸倍他司汀的合成方法 |
CN113651750B (zh) * | 2021-09-26 | 2023-02-24 | 台州学院 | 一种盐酸倍他司汀的合成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU767319B2 (en) | Process for preparing sertraline from chiral tetralone | |
JP4121647B2 (ja) | アルコールの製造方法 | |
JP2523753B2 (ja) | 2,3―ジクロロピリジンの製造法 | |
JPH11302232A (ja) | N,n’−ジメチルエチレンジアミンの製造方法 | |
HK1043784A1 (en) | Processes for preparing pesticidal intermediates | |
CN1071296C (zh) | 1,4-丁二醇的制备方法 | |
US20080064905A1 (en) | Process for preparing 1,2-diols from carbonyl compounds | |
JPS6048502B2 (ja) | 2―アミノ―n―ブタノールの製法 | |
JP2740828B2 (ja) | N,n―ジイソプロピルエチルアミンの製造法 | |
JP4409057B2 (ja) | ベンゼンジメタノール化合物の製造方法 | |
JPH10298144A (ja) | トランス−4−アルキルシクロヘキサンカルボン酸エステル類の製法 | |
KR20030013478A (ko) | 벤젠디메탄올 화합물의 제조방법 | |
JP2001158754A (ja) | テトラフルオロベンゼンジメタノールの製造方法 | |
JP4709352B2 (ja) | 3−アミノプロパノールの精製方法 | |
JP4288451B2 (ja) | 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールの製造方法 | |
JP2003089666A (ja) | ハロゲン化アルコ−ルの製造方法 | |
JP3218102B2 (ja) | インドールまたはインドール誘導体の製造方法 | |
JPS62129257A (ja) | ベンジルアミンの製造法 | |
HUP0500215A2 (hu) | Eljárás szertralin előállítására | |
JP4147809B2 (ja) | ハロゲン化芳香族メチルアミン類の製造方法 | |
JP4357645B2 (ja) | 1,3−シクロアルカジエンの製造法 | |
JP3177350B2 (ja) | ジノニルジフェニルアミンの製造法 | |
JPH08109170A (ja) | ヘキサヒドロピリダジンの製造方法 | |
JPH1081650A (ja) | N,n−ジイソプロピルエチルアミンの製造法 | |
JP2523140B2 (ja) | (4―ヒドロキシフェニル)―シクロヘキサンカルボン酸の製造方法 |