JPH11297153A - 着座センサ - Google Patents

着座センサ

Info

Publication number
JPH11297153A
JPH11297153A JP10099523A JP9952398A JPH11297153A JP H11297153 A JPH11297153 A JP H11297153A JP 10099523 A JP10099523 A JP 10099523A JP 9952398 A JP9952398 A JP 9952398A JP H11297153 A JPH11297153 A JP H11297153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
seating sensor
disconnection
electrode sheet
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10099523A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Goto
秀雄 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP10099523A priority Critical patent/JPH11297153A/ja
Publication of JPH11297153A publication Critical patent/JPH11297153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01122Prevention of malfunction
    • B60R2021/01129Problems or faults
    • B60R2021/01136Cut lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に内部回路の断線を確認することができ
る着座センサを提供する。 【解決手段】 着座センサには、フィルム上に入力端子
及び出力端子が形成されており、入力端子には第1の配
線が接続され、出力端子には第2の配線が接続されてい
る。また、前記第1の配線及び前記第2の配線には、抵
抗が接続されており、前記入力端子及び前記出力端子と
前記抵抗との間で前記第1の配線及び前記第2の配線に
は、所定の圧力が印加されたときにオン状態とオフ状態
とが切替わるスイッチが接続されている。そして、使用
の際には、前記入力端子と前記出力端子との間の合成抵
抗を測定する抵抗測定器に前記入力端子及び前記出力端
子のうち少なくとも一方の端子が接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は座席シートの内部等
に配設されて着座の検出に使用される着座センサに関
し、特に、断線が生じたときにその断線を容易に検出す
ることができる着座センサに関する。
【0002】
【従来の技術】近時、自動車等には、座席に人が着座し
ているかどうかを検知して、シートベルトの警報ランプ
及びエアバック等を作動させる着座センサが内蔵されて
いる。図5は着座センサを使用した制御装置を示す模式
図である。図5に示すように、助手席53の座席シート
54の内部には着座センサ51が配設されており、この
着座センサ51はコントローラ55を介して、助手席5
3又は運転席52の前方に配置されたシートベルト警報
ランプ57に接続されている。また、助手席53及び運
転席52の前方には、エアバック(図示せず)が収納さ
れており、これらのエアバック及び自動車の衝突を検知
する加速度センサ56も、コントローラ55に接続され
ている。これにより、コントローラ55は、着座センサ
51及び加速度センサ56からの情報によって、警報ラ
ンプ57を表示させると共に、エアバックの作動を制御
することができるようになっている。
【0003】このような制御装置に使用される着座セン
サの構造について、以下に具体的に説明する。図6は制
御装置に使用される従来の着座センサを示す模式図であ
り、図7は図6のA−A線に沿う断面図である。また、
図8(a)は着座センサの上部電極シートを示す模式的
平面図、(b)は下部電極シートを示す模式的平面図で
ある。なお、図8(a)は上部電極回路が形成された面
の裏面からの平面図であり、図8(b)は下部電極回路
が形成された面からの平面図である。つまり、図8
(a)及び(b)に示されるまま、下部電極シート上に
上部電極シートが貼り付けられる。
【0004】図6、図7及び図8に示すように、ポリエ
チレンテレフタレート(PET)又はポリエチレンナフ
タレート(PEN)等からなり、厚さが例えば75乃至
125μmである上部フィルム31の片面に、選択的に
銀又はカーボン等の導電性ペーストが印刷されることに
より、複数個の上部接点32と、これらの上部接点32
を樹枝状に接続する上部電極回路32aとが形成されて
いる。一方、PET又はPENからなり、厚さが例えば
75乃至125μmである下部フィルム36の片面に
も、同様にして、複数個の下部接点37と、これらの下
部接点37を樹枝状に接続する下部電極回路37aが形
成されている。これにより、上部電極シート33及び下
部電極シート38が構成されている。
【0005】また、図7に示すように、上部接点32及
び下部接点37が互いに対向するように配置された上部
電極シート33と下部電極シート38との間には、PE
T又はPEN等からなるスペーサ34が介装されてい
る。このスペーサ34には、上部接点32と下部接点3
7とが対向する位置に開口部34aが設けられている。
そして、スペーサ34と上部電極シート33及び下部電
極シート38とは、スペーサ34の両面に塗布された粘
着剤35により接着されている。これにより、上部接点
32と下部接点37とが対向する位置に、スペーサ34
に設けられた開口部34aにより、空隙部42が形成さ
れる。更に、下部電極シート38の下部電極回路37a
が形成されている面の裏面に、裏面粘着シート43が貼
り付けられており、裏面粘着シート43の他方の面に
は、離型紙44が貼り付けられている。着座センサを助
手席53又は運転席52に取付ける際には、離型紙44
を剥がし裏面粘着シート43を助手席53又は運転席5
2の所定の位置に貼り付ければよい。
【0006】更に、全ての上部接点32を接続する上部
電極回路32aの基幹部及び全ての下部接点37を接続
する下部電極回路37aの基幹部には、防水構造のコネ
クタ40を介して、夫々、電圧が印加されるケーブル4
1a及び41bが接続されている。なお、コネクタ40
の替わりにはとめが使用される場合もある。この場合に
も、その周囲は防水構造を有する。
【0007】このように構成された着座センサ51にお
いては、上部電極32と下部電極37とが対向する位置
に空隙部42が形成されており、この空隙部42の位置
で、図7に示すように、スイッチ39gが構成されてい
る。他のスイッチ39a乃至39f及び39h乃至39
lも同様に構成されている。従って、ケーブル41a及
び41bに電圧が印加された状態で、着座センサ51の
上下方向に荷重が印加されると、上部電極32と下部電
極37とが接触してスイッチ39a乃至39lがオン状
態となり、荷重が印加されていない状態では、スイッチ
39a乃至39lはオフ状態である。これにより、着座
センサ51が取付けられた座席に人が座っているか否か
を検出することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
着座センサ51では、上部電極回路32a又は下部電極
回路37aに断線が生じた場合、これを検出することが
できないという問題点がある。図9は図5に示す従来の
着座センサを構成する回路を示す回路図である。図9に
示すように、多くのスイッチが同一の枝内に並列に接続
されているため、断線の箇所によっては、ほとんどのス
イッチが機能しなくなる場合がある。
【0009】図10は断線が生じた着座センサを示す模
式図である。例えば、スイッチ39eとコネクタ40と
の間で断線45aが生じた場合、全てのスイッチ39a
乃至39lが機能しなくなる。また、スイッチ39fと
スイッチ39gとの間で断線45bが生じた場合、スイ
ッチ39g及び39hが機能しなくなる。
【0010】しかし、従来の着座センサ51において
は、これらの断線が生じても、着座センサ51を助手席
53又は運転席52から取外して導通試験機等で調べな
い限り、断線の有無を確認することができない。
【0011】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、容易に内部回路の断線を確認することがで
きる着座センサを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る着座センサ
は、フィルムと、このフィルム上に形成された入力端子
と、前記フィルム上に形成された出力端子と、前記入力
端子に接続され前記フィルム上に形成された第1の配線
と、前記出力端子に接続され前記フィルム上に形成され
た第2の配線と、前記第1の配線及び前記第2の配線に
接続され前記フィルム上に形成された抵抗と、前記入力
端子及び前記出力端子と前記抵抗との間で前記第1の配
線及び前記第2の配線に接続され所定の圧力が印加され
たときにオン状態とオフ状態とが切替わり前記フィルム
上に形成されたスイッチとを有することを特徴とする。
【0013】前記入力端子と前記出力端子との間の合成
抵抗を測定する抵抗測定器に前記入力端子及び前記出力
端子からなる群から選択された少なくとも1種の端子が
接続されて使用されてもよい。
【0014】本発明においては、入力端子に接続された
第1の配線及び出力端子に接続された第2の配線に抵抗
が接続され、入力端子及び出力端子と抵抗との間で圧力
によりオン/オフを切替えるスイッチが第1の配線及び
第2の配線に接続されているので、断線の有無により着
座センサを構成する回路の合成抵抗が変動する。従っ
て、この入力端子と出力端子との間に電圧を印加し、そ
の合成抵抗を測定することにより、一旦座席に装着した
着座センサを取外さなくても断線の有無を極めて容易に
検出することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係る着座
センサについて、添付の図面を参照して具体的に説明す
る。図1は本発明の第1の実施例に係る着座センサの下
部電極シートを示す模式的平面図であり、図2は本発明
の第1の実施例に係る着座センサを構成する回路を示す
回路図である。また、図3は本発明の第1の実施例に係
る着座センサの一のスイッチを示す模式的断面図であ
る。
【0016】図1及び図2に示すように、ポリエチレン
テレフタレート(PET)又はポリエチレンナフタレー
ト(PEN)等からなる下部フィルム6の片面に、選択
的に銀又はカーボン等の導電性ペーストが印刷されるこ
とにより、くし歯状の、例えば、12個の下部接点3a
乃至3lと、断線検出用抵抗1と、これらの下部接点3
a乃至3l及び断線検出用抵抗1を並列に接続する下部
電極回路4とが形成されている。なお、下部フィルム6
は樹枝状に枝分かれした形状を有しており、その基部側
から順に下部接点3a、下部接点3b、・・・、下部接
点3l及び断線検出用抵抗1が電気的に並列に形成され
ている。このようにして、下部電極シート8が構成され
ている。また、断線検出用抵抗1の厚さは、例えば、5
乃至20μmであり、その抵抗値は、例えば、5乃至1
5kΩである。
【0017】一方、図3に示すように、PET又はPE
Nからなる上部フィルム7の片面には、銀又はカーボン
等の導電性ペーストが印刷されることにより、円形に塗
りつぶされた12個の上部接点5が下部電極シート8に
接着されたときに下部接点3a乃至3lに整合する位置
に形成されている。このようにして、上部電極シート1
3が構成されている。なお、図3は下部電極回路4上で
基部に電気的に最も近くに配置され下部接点3aを有す
るスイッチ2aを示している。
【0018】また、上部接点5と下部接点3a乃至3l
とが互いに対向するように配置された上部電極シート1
3と下部電極シート8との間には、PET又はPEN等
からなるスペーサ9が介装されている。このスペーサ9
には、上部接点5と下部接点3a乃至3lとが対向する
位置に開口部9aが設けられている。そして、スペーサ
9と上部電極シート13及び下部電極シート8とは、ス
ペーサ9の両面に塗布された粘着剤10により接着され
ている。これにより、上部接点5と下部接点3a乃至3
lとが対向する位置に、スペーサ9に設けられた開口部
9aにより、空隙部14が形成される。このようにし
て、スイッチ2a乃至2lが構成されている。更に、下
部電極シート8の下部電極回路4が形成されている面の
裏面に、裏面粘着シート11が貼り付けられており、裏
面粘着シート11の他方の面には、離型紙12が貼り付
けられている。着座センサを助手席又は運転席に取付け
る際には、離型紙12を剥がし裏面粘着シート11を助
手席又は運転席の所定の位置に貼り付ければよい。
【0019】更に、下部電極回路4の基部が入力端子及
び出力端子となっており、従来の着座センサと同様に、
この入力端子及び出力端子に防水構造のコネクタ(図示
せず)を介して、電圧が印加される2本のケーブル(図
示せず)が接続されている。更に、これらのケーブルの
少なくとも一方には、着座センサの合成抵抗として入力
端子と出力端子との間の合成抵抗を測定する抵抗測定器
(図示せず)が接続されている。なお、コネクタの替わ
りにはとめが使用されてもよい。この場合にも、その周
囲は防水構造を有するものとする。
【0020】このように構成された第1の実施例の着座
センサは、離型紙12を剥がされ裏面粘着シート11を
助手席又は運転席の所定の位置に貼り付けられることに
より、座席に取付けられる。そして、その座席に人が座
っているか否かを検出する必要があるとき、例えば、自
動車のエンジンがかかっているときには、常時、下部電
極回路4の基部に接続されたケーブルに電圧が印加さ
れ、着座センサ全体の合成抵抗が前記抵抗測定器により
測定されるようにする。これにより、下部電極回路4に
断線が生じていない場合、座席に人が座っていないとき
に断線検出用抵抗1の抵抗値のみが測定される。一方、
下部電極回路4に断線が生じている場合には、その断線
の発生箇所に拘わらず、断線検出用抵抗1までは電圧が
印加されないので、座席に人が座っていないときに断線
検出用抵抗1の抵抗値は測定されない。従って、着座セ
ンサを座席から取外すことなく断線の有無を容易に検出
することができる。また、座席に人が座っているときで
も、下部電極回路4に断線が生じている場合と生じてい
ない場合とでは合成抵抗が相違するので、断線の有無を
検出できる。
【0021】なお、本実施例によっても、着座センサに
要求される性能自体には悪影響はない。例えば、断線検
出用抵抗1の抵抗値を10kΩ、断線検出用抵抗1を除
いたときの最大回路抵抗を500Ωとした場合、断線が
生じていなければ、これらの合成抵抗は必ず500Ω未
満となるので、断線検出用抵抗1による悪影響はないと
いえる。また、断線検出用抵抗1の厚さは5乃至20μ
mであるので、この部分が座席の突起部となることはな
く、着座したときの違和感は生じない。
【0022】また、本実施例においては、下部接点3a
乃至3lの構造をくし歯状としたので、電極間の間隔を
従来のものよりも広くすることができる。従来の着座セ
ンサでは、上部接点と下部接点との間隔は0.05乃至
0.1mm程度であったが、本実施例の下部接点3a乃
至3lにおいて各接点内で隣り合う電極間の間隔は0.
3mm以上とすることができる。これにより、電極を構
成する銀のマイグレーションを抑制することができる。
【0023】更に、断線検出用抵抗1の形成を下部電極
回路4等の形成と同時に行うことも可能であるので、コ
ストの上昇を抑えることができる。
【0024】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図4は本発明の第2の実施例に係る着座センサの
下部電極シートを示す模式的平面図である。本実施例に
おいては、ポリエチレンテレフタレート(PET)又は
ポリエチレンナフタレート(PEN)等からなる下部フ
ィルム26の片面に、選択的に銀又はカーボン等の導電
性ペーストが印刷されることにより、くし歯状の、例え
ば、12個の下部接点23a乃至23lと、断線検出用
抵抗21と、これらの下部接点23a乃至23l及び断
線検出用抵抗21を並列に接続する下部電極回路24と
が形成されている。なお、下部フィルム6は「コの字」
型に複数箇所で屈曲して蛇行した形状を有しており、そ
の基部側から順に下部接点23a、下部接点23b、・
・・、下部接点23l及び断線検出用抵抗21が並列に
形成されている。このようにして、下部電極シート28
が構成されている。また、断線検出用抵抗21の厚さ及
び抵抗値は、第1の実施例と同様に、夫々、例えば、5
乃至20μm、5乃至15kΩである。
【0025】一方、PET又はPENからなる上部フィ
ルム(図示せず)の片面には、銀又はカーボン等の導電
性ペーストが印刷されることにより、円形に塗りつぶさ
れた12個の上部接点(図示せず)が下部電極シート2
8に接着されたときに下部接点23a乃至23lに整合
する位置に形成されている。このようにして、上部電極
シート(図示せず)が構成されている。更に、上部電極
シート及び下部電極シート28と整合する形状を有し所
定の位置に開口部が形成されたスペーサ(図示せず)が
上部電極シートと下部電極シート28との間に、介装さ
れている。そして、粘着剤により、上部電極シート及び
下部電極シート28がスペーサに接着されている。
【0026】更に、下部電極回路24の基部が入力端子
及び出力端子となっており、この入力端子及び出力端子
に防水構造のコネクタ(図示せず)を介して、電圧が印
加される2本のケーブル(図示せず)が接続されてい
る。更に、これらのケーブルの少なくとも一方には、着
座センサの合成抵抗として入力端子と出力端子との間の
合成抵抗を測定する抵抗測定器(図示せず)が接続され
ている。なお、コネクタの替わりにはとめが使用されて
もよい。この場合にも、その周囲は防水構造を有するも
のとする。
【0027】このように構成された第2の実施例の着座
センサにおいても、図2のように構成された回路が形成
されている。従って、第1の実施例と同様に、断線の有
無を極めて容易に検出することができる。
【0028】なお、前述の実施例では、下部電極シート
に回路及び断線検出用抵抗等が形成され、上部電極シー
トには接点のみが形成されているが、下部電極シートに
接点のみが形成され、上部電極シートに断線検出用抵抗
等が形成されていてもよい。
【0029】また、前述の実施例において示す着座セン
サは、自動車の座席に使用することができるが、この他
に例えば、座席指定車両を有する列車(特別急行列車及
び新幹線等)、自動二輪車並びに航空機の座席等の着座
センサとして使用することができる。また、自動ドアの
開閉を制御するためのマットセンサ及び防犯用のセンサ
にも応用することが可能である。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
入力端子に接続された第1の配線及び出力端子に接続さ
れた第2の配線に抵抗が接続され、入力端子及び出力端
子と抵抗との間で圧力によりオン/オフを切替えるスイ
ッチが第1の配線及び第2の配線に接続されているの
で、入力端子と出力端子との間に電圧を印加し、その合
成抵抗を測定することにより、一旦座席に装着した着座
センサを取外さなくても断線の有無を極めて容易に検出
することができる。また、抵抗の形成はスイッチ等の形
成と同時に行うことも可能であるので、コストの上昇が
抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る着座センサの下部
電極シートを示す模式的平面図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る着座センサを構成
する回路を示す回路図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係る着座センサの一の
スイッチを示す模式的断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例に係る着座センサの下部
電極シートを示す模式的平面図である。
【図5】着座センサを使用した制御装置を示す模式図で
ある。
【図6】制御装置に使用される従来の着座センサを示す
模式図である。
【図7】図6のA−A線に沿う断面図である。
【図8】(a)は着座センサの上部電極シートを示す模
式的平面図、(b)は下部電極シートを示す模式的平面
図である。
【図9】図5に示す従来の着座センサを構成する回路を
示す回路図である。
【図10】断線が生じた着座センサを示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1、21;断線検出用抵抗 2a、2b、2c、2d、2e、2f、2g、2h、2
i、2j、2k、2l、39a、39b、39c、39
d、39e、39f、39g、39h、39i、39
j、39k、39l;スイッチ 3a、3b、3c、3d、3e、3f、3g、3h、3
i、3j、3k、3l23a、23b、23c、23
d、23e、23f、23g、23h、23i、23
j、23k、23l、37;下部接点 4、24、37a;下部電極回路 5、32;上部接点 6、26、36;下部フィルム 7、31;上部フィルム 8、28、38;下部電極シート 9、34;スペーサ 9a、34a;開口部 10、35;粘着剤 11、43;裏面粘着シート 12、44;離型紙 13、33;上部電極シート 14、42;空隙部 32a;上部電極回路 40;コネクタ 41a、41b;ケーブル 45a;45b;断線 51;着座センサ 52;運転席 53;助手席 54;座席シート 55;コントローラ 56;加速度センサ 57;警報ランプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムと、このフィルム上に形成され
    た入力端子と、前記フィルム上に形成された出力端子
    と、前記入力端子に接続され前記フィルム上に形成され
    た第1の配線と、前記出力端子に接続され前記フィルム
    上に形成された第2の配線と、前記第1の配線及び前記
    第2の配線に接続され前記フィルム上に形成された抵抗
    と、前記入力端子及び前記出力端子と前記抵抗との間で
    前記第1の配線及び前記第2の配線に接続され所定の圧
    力が印加されたときにオン状態とオフ状態とが切替わり
    前記フィルム上に形成されたスイッチとを有することを
    特徴とする着座センサ。
  2. 【請求項2】 前記入力端子と前記出力端子との間の合
    成抵抗を測定する抵抗測定器に前記入力端子及び前記出
    力端子からなる群から選択された少なくとも1種の端子
    が接続されて使用されることを特徴とする請求項1に記
    載の着座センサ。
JP10099523A 1998-04-10 1998-04-10 着座センサ Pending JPH11297153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10099523A JPH11297153A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 着座センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10099523A JPH11297153A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 着座センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11297153A true JPH11297153A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14249605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10099523A Pending JPH11297153A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 着座センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11297153A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131155A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Denso Corp 感圧抵抗センサ
WO2004105065A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Fujikura Ltd. 着座検出スイッチ
GB2403348A (en) * 2003-06-26 2004-12-29 Lear Corp Spring sensor retention assembly for sensor apparatus mounted in a vehicle seat cushion
EP1580080A1 (en) 2004-03-25 2005-09-28 Denso Corporation Seating sensor having film switch and resistor element
EP1591321A2 (en) * 2004-04-28 2005-11-02 Denso Corporation Sitting sensor for vehicle
WO2006058573A1 (de) * 2004-11-29 2006-06-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sitzbelegungsdrucksensor
WO2006072551A1 (de) * 2005-01-03 2006-07-13 Iee International Electronics & Engineering S.A. Sensormatte mit zwei schaltniveaus
JP2007149534A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Aisin Seiki Co Ltd 荷重検知センサ、着座装置およびヘッドレスト
EP1826068A1 (en) * 2006-02-20 2007-08-29 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Seat occupancy sensor
CN100345707C (zh) * 2003-06-23 2007-10-31 Iee国际电子及工程股份有限公司 座位占用传感器
JP2007283856A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 乗車検知装置
JP2008519971A (ja) * 2004-11-11 2008-06-12 アイイーイー インターナショナル エレクトロニクス アンド エンジニアリング エス.エイ. 車両用衝突認識装置
JP2008528952A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 アイイーイー インターナショナル エレクトロニクス アンド エンジニアリング エス.エイ. 点検可能なシート占有センサ
JP2009248674A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Denso Corp 着座センサ
US7629546B2 (en) 2006-11-29 2009-12-08 Denso Corporation Load sensor
CN102085815A (zh) * 2009-12-04 2011-06-08 爱信精机株式会社 座位占用检测装置
WO2018020754A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ体
JP2019070609A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 アイシン精機株式会社 着座センサ
DE102010016834B4 (de) 2009-05-08 2022-08-11 Denso Corporation Sitzsensor

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131155A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Denso Corp 感圧抵抗センサ
US8258417B2 (en) 2003-05-20 2012-09-04 Fujikura Ltd. Seating detection switch
EP1975957A1 (en) * 2003-05-20 2008-10-01 Fujikura Ltd. Seating detection switch
US8053692B2 (en) 2003-05-20 2011-11-08 Fujikura Ltd. Seating detection switch
EP1970927A3 (en) * 2003-05-20 2008-09-24 Fujikura, Ltd. Seating detection switch
US7304256B2 (en) 2003-05-20 2007-12-04 Fujikura Ltd. Seating detection switch
US8013264B2 (en) 2003-05-20 2011-09-06 Fujikura Ltd. Seating detection switch
EP1626423A1 (en) * 2003-05-20 2006-02-15 Fujikura Ltd. Seating detection switch
US8044311B2 (en) 2003-05-20 2011-10-25 Fujikura Ltd. Seating detection switch
US7528333B2 (en) 2003-05-20 2009-05-05 Fujikura Ltd. Seating detection switch
EP2175464A1 (en) * 2003-05-20 2010-04-14 Fujikura, Ltd. Seating detection switch
WO2004105065A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Fujikura Ltd. 着座検出スイッチ
EP1626423A4 (en) * 2003-05-20 2007-06-20 Fujikura Ltd SEAT DETECTION SWITCH
EP2003668A1 (en) * 2003-05-20 2008-12-17 Fujikura Ltd. Seating detection switch
EP1968087A1 (en) * 2003-05-20 2008-09-10 Fujikura, Ltd. Seating detection switch
CN100345707C (zh) * 2003-06-23 2007-10-31 Iee国际电子及工程股份有限公司 座位占用传感器
US7138907B2 (en) 2003-06-26 2006-11-21 Lear Corporation Spring sensor retention assembly for sensor apparatus mounted in a vehicle seat cushion
GB2403348A (en) * 2003-06-26 2004-12-29 Lear Corp Spring sensor retention assembly for sensor apparatus mounted in a vehicle seat cushion
GB2403348B (en) * 2003-06-26 2005-11-02 Lear Corp Spring sensor retention assembly for sensor apparatus mounted in a vehicle seat cushion
EP1580080A1 (en) 2004-03-25 2005-09-28 Denso Corporation Seating sensor having film switch and resistor element
CN100431879C (zh) * 2004-03-25 2008-11-12 株式会社电装 具有薄膜开关和电阻元件的座位传感器
EP1591321A3 (en) * 2004-04-28 2005-12-14 Denso Corporation Sitting sensor for vehicle
EP1591321A2 (en) * 2004-04-28 2005-11-02 Denso Corporation Sitting sensor for vehicle
JP2008519971A (ja) * 2004-11-11 2008-06-12 アイイーイー インターナショナル エレクトロニクス アンド エンジニアリング エス.エイ. 車両用衝突認識装置
JP2008522351A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト シート占有圧力センサ
JP4740954B2 (ja) * 2004-11-29 2011-08-03 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト シート占有圧力センサ
US7595735B2 (en) 2004-11-29 2009-09-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Seat occupancy sensor
WO2006058573A1 (de) * 2004-11-29 2006-06-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sitzbelegungsdrucksensor
US9545890B2 (en) 2005-01-03 2017-01-17 Iee International Electronics & Engineering S.A. Sensor mat comprising two switching levels
WO2006072551A1 (de) * 2005-01-03 2006-07-13 Iee International Electronics & Engineering S.A. Sensormatte mit zwei schaltniveaus
JP2008528952A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 アイイーイー インターナショナル エレクトロニクス アンド エンジニアリング エス.エイ. 点検可能なシート占有センサ
JP2007149534A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Aisin Seiki Co Ltd 荷重検知センサ、着座装置およびヘッドレスト
JP4598664B2 (ja) * 2005-11-29 2010-12-15 アイシン精機株式会社 荷重検知センサ、着座装置およびヘッドレスト
EP1826068A1 (en) * 2006-02-20 2007-08-29 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Seat occupancy sensor
WO2007096265A1 (en) * 2006-02-20 2007-08-30 Iee International Electronics & Engineering S.A. Seat occupancy sensor
JP2007283856A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 乗車検知装置
JP4711423B2 (ja) * 2006-04-14 2011-06-29 本田技研工業株式会社 乗車検知装置
US7629546B2 (en) 2006-11-29 2009-12-08 Denso Corporation Load sensor
JP2009248674A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Denso Corp 着座センサ
JP4629124B2 (ja) * 2008-04-03 2011-02-09 株式会社デンソー 着座センサ
DE102010016834B4 (de) 2009-05-08 2022-08-11 Denso Corporation Sitzsensor
CN102085815A (zh) * 2009-12-04 2011-06-08 爱信精机株式会社 座位占用检测装置
WO2018020754A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ体
CN109155213A (zh) * 2016-07-28 2019-01-04 松下知识产权经营株式会社 开关体
JPWO2018020754A1 (ja) * 2016-07-28 2019-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ体
JP2019070609A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 アイシン精機株式会社 着座センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11297153A (ja) 着座センサ
US8258417B2 (en) Seating detection switch
JP2909961B2 (ja) 着座検知装置
US8115648B2 (en) Seat occupancy sensor
EP1580080B1 (en) Seating sensor having film switch and resistor element
JP2005069968A (ja) 着座検出装置
CN101005973A (zh) 座席状态检测装置以及车辆用照明灯的照射方向调节装置
US20100101858A1 (en) Conductive fiber connecting method and structure
WO2007007874A1 (ja) 水分検知センサ
US20170062153A1 (en) Control panel with printed led for vehicle and method for creating same
CN102771051A (zh) 具有电容分析的表面集成式键盘
JP5486860B2 (ja) 入力装置
JP2004510661A (ja) 乗員搬送装置用くし板
JPH10332509A (ja) 圧電式圧力センサ
JPH09236504A (ja) 圧電式感圧センサ
JP2000275115A (ja) 圧力検出装置及びそれを用いた自動車用着座検出装置
JP4185874B2 (ja) 着座検出装置及びその製造方法
CN218906989U (zh) 一种可同步检测不同乘坐情况的装置
JP2001174342A (ja) 圧力センサ
JP2020526895A (ja) 乗員検知システム、検出マットおよび電気スイッチ
JP2970914B2 (ja) スイッチマトリックスの入力検出装置
JP4110682B2 (ja) 感圧センサ
CN107683454A (zh) 操作装置
JP5903923B2 (ja) 着座荷重検出装置
JP4166858B2 (ja) メンブレンスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111