JPWO2018020754A1 - スイッチ体 - Google Patents

スイッチ体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018020754A1
JPWO2018020754A1 JP2018529359A JP2018529359A JPWO2018020754A1 JP WO2018020754 A1 JPWO2018020754 A1 JP WO2018020754A1 JP 2018529359 A JP2018529359 A JP 2018529359A JP 2018529359 A JP2018529359 A JP 2018529359A JP WO2018020754 A1 JPWO2018020754 A1 JP WO2018020754A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed contact
movable contact
contact body
contact
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018529359A
Other languages
English (en)
Inventor
康治郎 矢野
康治郎 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018020754A1 publication Critical patent/JPWO2018020754A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/705Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/79Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the form of the contacts, e.g. interspersed fingers or helical networks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • H01H13/48Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using buckling of disc springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/703Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by spacers between contact carrying layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/807Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the spatial arrangement of the contact sites, e.g. superimposed sites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2203/00Form of contacts
    • H01H2203/02Interspersed fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2203/00Form of contacts
    • H01H2203/036Form of contacts to solve particular problems
    • H01H2203/038Form of contacts to solve particular problems to be bridged by a dome shaped contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/016Separate bridge contact
    • H01H2205/024Means to facilitate positioning
    • H01H2205/03Apertured plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/05Force concentrator; Actuating dimple

Abstract

スイッチ体は、配線基板と、スペーサと、可動接点体と、押圧体と、保護シートとを有する。配線基板の上面には、長方形に形成された第1固定接点体と第2固定接点体が併設されている。スイッチ接点部は、可動接点体、第1固定接点体、第2固定接点体とで構成される。可動接点体は外縁部が第2固定接点体に接触するように、スペーサの開口部の内側から露出した配線基板の上面に搭載されている。第1固定接点体は、可動接点体の可動接点部と対向する領域から、可動接点体を配線基板側に投影した投影領域よりも外方の領域まで連続して形成されている。

Description

本開示は、各種電子機器の操作部に用いられるスイッチ体に関するものである。
近年、各種電子機器には、各種操作を行うための入力装置として、配線基板に可動接点体が搭載されたスイッチ体が用いられている。
従来のスイッチ体は、例えば特許文献1に示されているように、配線基板に可動接点体が搭載されている。配線基板には、円形の第1固定接点体(第2固定接点1a)と、第1固定接点体を囲うように配置された環状の第2固定接点体(第1固定接点1b)が形成されている。可動接点体は、上方凸形のドーム状の弾性金属部材であり、上面視円形に形成されている。可動接点体は外周部が第2固定接点体と接触するように配線基板の上面に搭載されている。可動接点体の中央部が第1固定接点体と所定の間隔で対向している。可動接点体は、可動接点体の中央部が配線基板に近づく方向に押圧されることで変形して、第1固定接点体と接触する。これにより、従来のスイッチ体は、第1固定接点体と第2固定接点体とが可動接点体を介して電気的に接続される。つまり、従来のスイッチ体は、第1固定接点体と第2固定接点体とが電気的に絶縁されたオフ状態から、互いが電気的に接続されたオン状態へと切り替わる。
特開2006−40808号公報
本開示に係るスイッチ体は、第1固定接点体と第2固定接点体が形成された配線基板と、その配線基板と対向する可動接点部と可動接点部と反対側に位置する受圧部を含んだ可動接点体と、を有する。可動接点体は、少なくとも第1固定接点体と離間した状態から、受圧部が配線基板に近づく向きに押されて変形することにより、可動接点部が第1固定接点体と接触して、第1固定接点体と第2固定接点体の両方に接触した状態に切り替わる。これにより、可動接点体は、第1固定接点体と第2固定接点体を電気的に接続する。第1固定接点体は、可動接点体の可動接点部と対向する領域から、可動接点体を配線基板側に投影した投影領域よりも外方の領域に連続するように、配線基板に形成されている。
本開示に係るスイッチ体は、配線基板に形成された第1固定接点体の配置を変更することなく、配線基板に対する可動接点体の配置を変更することができる。
図1は、本開示の実施の形態におけるスイッチ体の断面図である。 図2は、図1に示すスイッチ体の分解斜視図である。 図3は、図1に示すスイッチ体の斜視図である。 図4は、図1に示すスイッチ体のスイッチ部の構成を説明する図である。 図5は、図1に示すスイッチ体の部分拡大上面図である。 図6は、図1に示すスイッチ体において配線基板に対する可動接点体の配置を変更した場合を説明する図である。 図7は、本開示の実施の形態における変形例1に係るスイッチ部の構成を説明する図である。 図8は、本開示の実施の形態における変形例1に係るスイッチ体の部分拡大上面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図1〜図8を用いて説明する。
本開示の実施の形態の説明に先立ち、従来のスイッチ体における課題を簡単に説明する。
上記従来のスイッチ体においては、配線基板に対する可動接点体の搭載位置が第1固定接点体の配置に依存するものであり、可動接点体の搭載位置を変更する場合は、第1固定接点体の配置を変更する必要があった。
本開示は、このような従来の課題を解決するものであり、配線基板に形成された第1固定接点体の配置を変更することなく、配線基板に対する可動接点体の配置を変更できるスイッチ体を提供することを目的とする。
以下、本開示の実施の形態によるスイッチ体について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
図1は本開示の実施の形態によるスイッチ体100の断面図、図2はスイッチ体100の分解斜視図、図3はスイッチ体100の斜視図、図4はスイッチ体100のスイッチ接点部100Aの構成を説明する図、図5はスイッチ体100の部分拡大上面図、図6はスイッチ体100において配線基板10に対する可動接点体30の配置を変更した場合を説明する図である。
図1、図2に示すように、スイッチ体100は、配線基板10と、スペーサ20と、可動接点体30と、押圧体40と、保護シート50とを有する。配線基板10の上面には、長尺矩形状に形成された第1固定接点体11Aと第2固定接点体12Aが併設されている。なお、第1固定接点体11Aと第2固定接点体12Aのそれぞれは、長手方向が、配線基板10の本体部10Aの長手方向に沿うように併設されている。スイッチ体100は、図4に示すように、可動接点体30、第1固定接点体11A、第2固定接点体12Aとで構成されたスイッチ接点部100Aを有する。
可動接点体30は、薄板状の金属を所定の形状に形成した部材であり、図1、図4に示すように、上方凸形に形成されている。可動接点体30は、可動接点体30の外縁部が第2固定接点体12Aに接触するように、スペーサ20の開口部20Aの内側から露出した配線基板10の上面に搭載されている。可動接点体30は、受圧部30Aと可動接点部30Bを有する。可動接点部30Bは、第1固定接点体11Aに所定の隙間を有して対向している。ここに、可動接点体30は、図4に示すように、可動接点部30Bと反対側の面が受圧部30Aを構成する。つまり、可動接点体30の上面の受圧部30Aに対応する可動接点体30の下面が可動接点部30Bを構成する。また、第1固定接点体11Aは、可動接点部30Bと対向する領域が、第1固定接点部16Aを構成する。
可動接点体30は、受圧部30Aが配線基板10の上面に近づく向きに押されて変形することにより、受圧部30Aと反対側の面(可動接点部30B)が第1固定接点体11Aの第1固定接点部16Aと接触する。これにより、第1固定接点体11Aと第2固定接点体12Aは、可動接点体30を介して電気的に接続される。つまり、第1固定接点体11Aと第2固定接点体12Aとが電気的に絶縁されたオフ状態から、互いが電気的に接続されたオン状態へと切り替わる。
押圧体40は、図1に示すように、可動接点体30の受圧部30Aと対向する位置に配されていて、保護シート50の下面に保持されている。保護シート50は、スペーサ20の開口部20Aを覆うように配されていて、スペーサ20の上面に保持されている。
ここに、図5に示すように、第1固定接点体11Aと第2固定接点体12Aは、スペーサ20の開口部20Aの内側に対応する配線基板10の上面に配されている。加えて、第1固定接点体11Aと第2固定接点体12Aは、スペーサ20の開口部20Aの外側に対応する配線基板10の上面にも配されている。つまり、第1固定接点体11Aは、可動接点体30の可動接点部30Bと対向する領域から、可動接点体30を配線基板10側に投影した投影領域よりも外方の領域まで連続して形成されている。
このように構成することで、スイッチ体100は、配線基板10に形成された第1固定接点体11Aの配置を変更することなく、配線基板10に対する可動接点体30の配置を図5に示した状態から図6に示した状態に変更することができる。
図5に示したものは、可動接点部30Bが第1固定接点体11Aの長手方向における一方端側の領域と対向するように可動接点体30を搭載した状態である。この場合は、第1固定接点体11Aの一方端側の領域が可動接点部30Bと接触する第1固定接点部16Aを構成する。
一方、図6に示したものは、可動接点部30Bが第1固定接点体11Aの長手方向における他方端側の領域と対向するように可動接点体30を搭載した状態である。この場合は、第1固定接点体11Aの他方端側の領域が可動接点部30Bと接触する第1固定接点部16Aを構成する。
このように、スイッチ体100は、可動接点体30の配置に応じて、第1固定接点体11Aにおける第1固定接点部16Aの位置が変化する。つまり、スイッチ体100は、第1固定接点体11Aの配置を変更することなく、第1固定接点部16Aの位置を変更することができる。したがって、スイッチ体100は、可動接点体30の可動接点部30Bが第1固定接点体11Aと対向する範囲内であれば、第1固定接点体11Aの配置を変更することなく、可動接点体30の配置を自由に変更することができる。したがって、1種類の配線基板10を用いて、可動接点体30の配置が異なる複数種類のスイッチ体100を構成することができる。
以下にスイッチ体100の詳しい構成および動作について説明する。
図1〜3に示すように、スイッチ体100は、配線基板10と、スペーサ20と、3つの可動接点体30と、3つの押圧体40と、保護シート50とを有する。配線基板10は、第1固定接点体11A〜11Cと、第2固定接点体12A〜12Cと、第3固定接点体13A〜13Cとを有する。また、図3に示すように、スイッチ体100は、スイッチ接点部100A〜100Cを有する。なお、スイッチ接点部100A〜100Cは、互いに等間隔で直線状に並んでいる。
スイッチ接点部100Aは、図4に示すように、可動接点体30、第1固定接点体11A、第2固定接点体12Aとで構成されている。同様に、スイッチ接点部100Bは、可動接点体30、第1固定接点体11B、第2固定接点体12Bとで構成されている。スイッチ接点部100Cは、可動接点体30、第1固定接点体11C、第2固定接点体12Cとで構成されている。なお、スイッチ接点部100B、100Cの構成は、スイッチ接点部100Aの構成と同じなので、詳細な図示は省略する。
配線基板10は、所定の導電パターンが形成された配線基板であり、可撓性を有したポリイミド製のフレキシブル基板(FPC)などで構成されている。配線基板10は、所定の幅で形成された長方形の本体部10Aと、本体部10Aから所定の幅で外方に延設された引き出し部10Bとを含む。配線基板10の本体部10Aの上面には、本体部10Aの長手方向と平行に配置された、長方形の第1固定接点体11A〜11Cと、長方形の第2固定接点体12A〜12Cと、長方形の第3固定接点体13A〜13Cとがそれぞれ形成されている。
第2固定接点体12A〜12Cと第3固定接点体13A〜13Cは、いずれも同じ上面視形状であり、第1固定接点体11Aと第3固定接点体13Aが平行に並んで配されている。同様に、第2固定接点体12Bと第3固定接点体13Bが平行に並んで配されている。第2固定接点体12Cと第3固定接点体13Cが平行に並んで配されている。なお、第2固定接点体12A〜12Cと第3固定接点体13A〜13Cは、全て電気的に導通している。
一方、第1固定接点体11A〜11Cは、第2固定接点体12A〜12Cと第3固定接点体13A〜13Cよりも僅かに長さが短い長方形に形成されている。第1固定接点体11Aは、第2固定接点体12Aと第3固定接点体13Aとの間に配されている。同様に、第1固定接点体11Bは、第2固定接点体12Bと第3固定接点体13Bとの間に配されている。第1固定接点体11Cは、第2固定接点体12Cと第3固定接点体13Cの間に配されている。なお、第1固定接点体11A〜11Cは、いずれも電気的に独立していて、配線基板10に配された図示しない引き出し配線を介して、引き出し部10Bの先端部に形成された図示しない接続端子に電気的に接続されている。スイッチ体100は、当該接続端子が図示しない電子機器のコネクタ部に接続されることで、電子機器の入力操作部として使用される。
スペーサ20は、所定の厚さを有した絶縁樹脂製であり、外形形状が配線基板10の本体部10Aと同等の上面視形状に形成された長方形の部材である。スペーサ20は、スペーサ20の下面に形成された熱硬化性の接着剤や紫外線硬化性(UV硬化性)の接着剤などによって配線基板10の上面に固着している。スペーサ20には、互いに等間隔で直線状に並んだ開口部20A〜20Cが形成されている。開口部20A〜20Cは、第1固定接点体11A〜11Cに対応する位置にそれぞれ形成されている。つまり、スペーサ20の開口部20A〜20Cの内側から、第1固定接点体11A〜11Cと第2固定接点体12A〜12Cと第3固定接点体13A〜13Cがそれぞれ露出している。
開口部20A〜20Cの上面視形状は、後述する可動接点体30よりも僅かに大きい。本実施の形態では、開口部20A〜20Cは、上面視で小判形(オーバル形状)に形成されている。そして、開口部20A〜20Cの内側に可動接点体30がそれぞれ収容されることで、各々の可動接点体30は水平方向に位置規制されて保持される。なお、本実施の形態では、3つの開口部20A〜20Cが形成されたスペーサ20が配線基板10に積層されたものとしたが、例えば、1つの開口部20Aのみが形成されたスペーサを3つ用意して、当該スペーサをそれぞれ配線基板10の上面に連設するように配置してもよい。
可動接点体30は、薄板状の金属を所定の形状に形成した部材であり、上方凸形のドーム状に形成されている。さらに、可動接点体30の上面視形状は、円形の形状のものから、その両端部を平行な直線で切り欠いた、小判形(オーバル形状)に形成されている。可動接点体30は、図4などに示すように、上面視で、平行な直線で切り欠かれた2つの直線部30Cと、切り欠かれずに残った2つの曲線部30Dとを有する。なお、直線部30Cと曲線部30Dの符号は、図4、図5、図6に付与して、他の図においては付与を省略している。
本実施の形態では、3つの可動接点体30の各々が、スペーサ20の開口部20A〜20C内にそれぞれ収容されて、配線基板10の上面に搭載されている。これにより、各々の可動接点体30は、外縁部(曲線部30Dの下端)が配線基板10の第2固定接点体12A〜12Cと第3固定接点体13A〜13Cの上面にそれぞれ接触している。
図4に示すように、可動接点体30は、受圧部30Aと可動接点部30Bとを有する。受圧部30Aは可動接点体30の中央部に位置している。つまり、受圧部30Aは、可動接点体30の上方に最も突出した領域を含む。言い換えると、受圧部30Aは、配線基板10の上面から法線方向に最も離れている領域を含む。可動接点体30は、図4に示すように、受圧部30Aと反対側の面において、受圧部30Aに対応する部分が、可動接点部30Bを構成する。各々の可動接点体30は、受圧部30Aと反対側の面(可動接点部30B)が、第1固定接点体11A〜11Cの上面と所定の間隔を有してそれぞれ対向している。なお、受圧部30Aと可動接点部30Bの符号は、図1と図4にのみ付与しており、他の図においては付与を省略している。
次に、第1固定接点体11A〜11Cと第2固定接点体12A〜12Cと第3固定接点体13A〜13Cと可動接点体30との位置関係について、主に図4と図5を用いて詳しく説明する。なお、第1固定接点体11A〜11Cは同じ形状であり、第2固定接点体12A〜12Cは同じ形状であり、第3固定接点体13A〜13Cは同じ形状なので、簡単のために、第1固定接点体11Aと第2固定接点体12Aと第3固定接点体13Aについてのみ説明する。
図5はスイッチ体100を部分的に拡大した上面図であり、説明のために、押圧体40と保護シート50を図示せずに省略している。なお、図5におけるスペーサ20は、開口部20Aのみを図示すると共に、開口部20Aを破線で図示している。
図4、図5に示すように、第1固定接点体11Aは所定の幅を有した長方形であり、その長さ方向の寸法(幅D1)は、可動接点体30の上面視形状よりも大きい。なお、第1固定接点体11Aの長さ方向の寸法(幅D1)は、可動接点体30の2つの直線部30Cを繋いだ寸法(幅W)よりも大きいことが望ましい。より望ましくは、幅D1は、幅Wの2倍以上の値である。第1固定接点体11Aは、可動接点体30の可動接点部30Bと対向する領域から、可動接点体30を配線基板10側に投影した投影領域よりも外方の領域まで連続して形成されている。言い換えると、第1固定接点体11Aは、上面視で、可動接点体30の可動接点部30Bと対向する領域から、可動接点体30の直線部30Cを越えて外方まで延設されている。また、第2固定接点体12Aと第3固定接点体13Aの長さ方向の寸法(幅D2)は、幅Wの2倍以上であると望ましい。
なお、上述したように、可動接点体30は、上面視で円形の形状のものから、その両端部を平行な直線で切り欠いた、小判形(オーバル形状)に形成されているため、直線部30Cの下端は、曲線部30Dの下端よりも上方に位置している。したがって、図1などからも判るように、第1固定接点体11Aは、可動接点体30と接触することなく、可動接点体30の直線部30Cを越えて外方まで延設されている。
ここに、第1固定接点体11Aは、図4に示すように、可動接点部30Bと対向する領域が、第1固定接点部16Aを構成する。なお、詳細な図示と符号の付与は省略するが、第1固定接点体11B、11Cにおいても、それぞれの可動接点体30の可動接点部30Bと対向する領域が、第1固定接点部16B、16Cをそれぞれ構成する。
上述したように、第2固定接点体12Aと第3固定接点体13Aは、いずれも所定の幅を有した長方形であり、その長さ方向の寸法は、第1固定接点体11Aよりも僅かに大きい。第2固定接点体12Aと第3固定接点体13Aは、いずれも可動接点体30の曲線部30Dの下端と接触している。
スペーサ20の開口部20Aよりも外方の領域に配されている第1固定接点体11Aと第2固定接点体12Aと第3固定接点体13Aには、スペーサ20が重なっている。これにより、第1固定接点体11Aと第2固定接点体12Aと第3固定接点体13Aは、不要に露出することなく、酸化などの腐食が抑制される。
押圧体40は、絶縁樹脂製の部材であり、図2に示すように、円柱状に形成されている。本実施の形態では、3つの押圧体40が保護シート50の下面に固着している。なお、保護シート50と押圧体40は、レーザ照射や超音波による加工によって溶着固定されている。各々の押圧体40は、可動接点体30の受圧部30Aとそれぞれ対向している。つまり、各々の押圧体40は可動接点体30の中央の上面にそれぞれ載せられている。なお、保護シート50と押圧体40を溶着固定する場合は、両者を同一の材料で構成するとよい。また、押圧体40は、熱硬化性の接着剤や、紫外線硬化性(UV硬化性)の接着剤などによって、保護シート50に固着してもよい。さらには、保護シート50の下面側から押圧体40を熱圧入させて、互いを固着させてもよい。
保護シート50は、絶縁フィルム製であり、開口部20A〜20Cを覆うようにスペーサ20の上方に配されている。なお保護シート50は、保護シート50の外周部がスペーサ20の上面に固着されている。つまり、保護シート50によってスペーサ20の開口部20A〜20Cを塞ぐことで、密閉状態にしている。なお、保護シート50は、スペーサ20の開口部20A〜20Cのそれぞれの外縁部を全周に亘って囲むように固着してもよい。なお、本実施の形態では、保護シート50は、スペーサ20の上面にレーザ照射や超音波による加工によって溶着固定されている。なお、保護シート50とスペーサ20を溶着固定する場合は、保護シート50とスペーサ20を同一の材料で構成するとよい。なお、保護シート50は、熱硬化性の接着剤や、紫外線硬化性(UV硬化性)の接着剤、もしくは粘着材などによって、スペーサ20の上面に保持されてもよい。
また、本実施の形態では、1枚の保護シート50を用いて開口部20A〜20Cを覆っているが、保護シート50よりも小さい3枚の保護シートを用いて開口部20A〜20Cをそれぞれ覆ってもよい。
以上のように、スイッチ体100は構成されている。上述したようにスイッチ体100は、3つのスイッチ接点部100A〜100Cが直線状に並んでいる。なお、本願開示の技術的思想には、スイッチ接点部100Aのみを有したスイッチ体が含まれる。
次に、スイッチ体100の動作について、スイッチ接点部100Aにおけるスイッチング動作を例に、簡単に説明する。なお、スイッチ接点部100B、100Cにおける動作も同様である。操作者が保護シート50を介して押圧体40を下方に押圧操作すると、押圧力が押圧体40を介して可動接点体30の受圧部30Aに伝わり、可動接点体30がクリック感触を伴いながら下方向きに反転する。これにより、可動接点体30の可動接点部30Bと第1固定接点体11Aの第1固定接点部16Aが接触する。これにより、第1固定接点体11Aと第2固定接点体12Aが、可動接点体30を介して電気的に導通して、スイッチ接点部100Aがオン状態になる。そして、操作者が押圧力を解除すると、可動接点体30は自身の復元力で元の上方凸形のドーム状に復元する。したがって、スイッチ接点部100Aは、第1固定接点体11Aと第2固定接点体12Aが電気的に絶縁されたオフ状態に戻る。
なお、第1固定接点体11Aと第2固定接点体12Aが、可動接点体30を介して電気的に導通すればよいので、必ずしも第3固定接点体13Aと第2固定接点体12Aとが電気的に接続されている必要はない。さらには、必ずしも第3固定接点体13Aが配されている必要はない。しかしながら、本実施の形態のスイッチ体100のように第3固定接点体13Aを配して、可動接点体30の曲線部30Dが第2固定接点体12Aおよび第3固定接点体13Aのいずれかに接触するように構成すれば、可動接点体30を安定して配線基板10に搭載することができるため、操作感触の安定に繋がる。
ここに、本実施の形態のスイッチ体100は、第1固定接点体11Aが、可動接点体30の可動接点部30Bと対向する領域から、可動接点体30を配線基板10側に投影した投影領域よりも外方の領域まで連続して形成されている。このように構成することで、スイッチ体100は、配線基板10に形成された第1固定接点体11Aの配置を変更することなく、配線基板10に対する可動接点体30の配置を図5に示した状態から図6に示した状態に変更することができる。以下に詳しく説明する。
図6は可動接点体30の配置を変更したスイッチ体100を部分的に拡大した上面図であり、図5と同様に、押圧体40と保護シート50を図示せずに省略している。また、図6におけるスペーサ20は、開口部20Aのみを図示すると共に、開口部20Aを破線で図示している。なお、図6におけるスペーサ20は、上述した可動接点体30の配置の変更に応じて、開口部20Aの位置が適宜変更されている。
図5に示したものは、可動接点体30の可動接点部30Bが第1固定接点体11Aの長手方向における一方端側の領域と対向する位置に、可動接点体30を搭載した状態である。この場合は、第1固定接点体11Aの一方端側の領域が可動接点部30Bと接触する第1固定接点部16Aを構成する。また、可動接点体30の曲線部30Dの下端は、第2固定接点体12Aの一方端側の領域と第3固定接点体13Aの一方端側の領域にそれぞれ接触している。
一方、図6に示したものは、可動接点体30の可動接点部30Bが第1固定接点体11Aの長手方向における他方端側の領域と対向する位置に、可動接点体30を搭載した状態である。この場合は、第1固定接点体11Aの他方端側の領域が可動接点部30Bと接触する第1固定接点部16Aを構成する。また、可動接点体30の曲線部30Dの下端は、第2固定接点体12Aの他方端側の領域と第3固定接点体13Aの他方端側の領域にそれぞれ接触している。つまり、可動接点体30の配置を、第1固定接点体11Aの一方端側から他方端側に移動させても、スイッチ接点部100Aは、スイッチング動作が可能である。言い換えると、スイッチ体100は、図5に示した状態であっても、図6に示した状態であっても、スイッチング動作が可能である。
以上のように、スイッチ体100は、可動接点体30の配置に対応して、第1固定接点部16Aの位置が変化する。つまり、スイッチ体100は、可動接点体30の可動接点部30Bが第1固定接点体11Aと対向する範囲内であれば、第1固定接点体11Aの配置を変更することなく、可動接点体30の配置を自由に変更することができる。したがって、スイッチ体100は、可動接点体が搭載された位置に応じて第1固定接点体の配置を変更する必要がないため、1種類の配線基板10を用いて、可動接点体30の配置が異なる複数種類のスイッチ体100を構成することができる。
ここに、スイッチ体が搭載される電子機器は、一般的に複数のボタンを有しており、電子機器のデザインや電子部品のレイアウトなどの設計条件に応じて、各々のボタンの配置が決定される。そのため、スイッチ体は、搭載される各々の電子機器が要求するボタンの配置に応じて、スイッチ接点部の配置が調整されたものを製造する必要がある。
本実施の形態のものは、スイッチ接点部100A〜100Cにおいて、それぞれの可動接点体30の配置を変更することができる。つまり、スイッチ体100は、スイッチ接点部100A〜100Cの配置や、互いの距離(例えばスイッチ接点部100Aとスイッチ接点部100Cとの距離)を適宜設定することができる。つまり、スイッチ体100は、従来のスイッチ体のように、各々の電子機器が要求するボタンの配置に応じて、第1固定接点体と第2固定接点体が配置された配線基板を用意することなく、スイッチ接点部の配置や互いの距離を変更できる。
なお、本願開示の技術的思想のものは、必ずしも複数のスイッチ接点部100A〜100Cを有する必要はなく、例えばスイッチ接点部100Aのみを有したスイッチ体としてもよい。
なお、上述した実施の形態における配線基板10は、第2固定接点体12A〜12Cが各々の可動接点体30の曲線部30Dの下端と接触する位置に配されているが、配線基板10を例えば図7〜図8に示す形態に変形してもよい。以下に、本開示のスイッチ体における変形例を説明する。
(変形例)
図7は本開示の実施の形態における変形例1に係るスイッチ接点部101Aの構成を説明する図、図8は本開示の実施の形態における変形例1に係るスイッチ体101の部分拡大上面図である。図8においては、説明のために、押圧体40と保護シート50を図示せずに省略している。なお、図8におけるスペーサ20は、開口部20Aのみを図示すると共に、開口部20Aを破線で図示している。なお、上述した実施の形態と同一構成の部分には同一符号を付与して説明を省略し、ここでは上述した実施の形態との差異を中心に説明する。
なお、変形例1に係るスイッチ体101は、スイッチ体100と同様に、複数のスイッチ接点部(スイッチ接点部101A〜101C)を有しているが、図7、図8ではスイッチ接点部101Aにかかる部分のみを図示している。また、スイッチ接点部101B、101Cの構成は、スイッチ接点部101Aの構成と同等なので説明を省略する。
図7に示すように、スイッチ接点部101Aは、可動接点体30、第1固定接点体61A、第2固定接点体62Aとで構成されている。ここに、スイッチ接点部101Aでは、第1固定接点体61Aと第2固定接点体62Aの両方が、可動接点体30の可動接点部30Bと対向する位置に配されている。
第1固定接点体61Aと第2固定接点体62Aは、図7、図8に示すように、いずれも配線基板10の本体部10Aの長手方向に延設された固定接点体である。第1固定接点体61Aと第2固定接点体62Aは、配線基板10の上面に配されており、互いに電気的に独立している。第1固定接点体61Aは、長方形に形成された電極63Aを複数配置して、複数の電極63Aの一方側を電気的に接続した櫛歯状に形成されている。同様に、第2固定接点体62Aは、長方形に形成された電極64Aを複数配置して、複数の電極64Aの一方側を電気的に接続した櫛歯状に形成されている。つまり、第1固定接点体61Aと第2固定接点体62Aは、櫛歯電極である。なお、複数の電極63Aと複数の電極64Aは、所定の間隔で交互に配されている。
第1固定接点体61Aは、可動接点部30Bと対向する領域が、第1固定接点部66Aを構成する。第2固定接点体62Aは、可動接点部30Bと対向する領域が、第2固定接点部67Aを構成する。
可動接点体30は、受圧部30Aが配線基板10の上面に近づく向きに押されて変形することにより、受圧部30Aと反対側の面(可動接点部30B)が第1固定接点部66Aと、第2固定接点部67Aに接触する。これにより、第1固定接点体61Aと第2固定接点体62Aは、可動接点体30を介して電気的に接続される。つまり、第1固定接点体61Aと第2固定接点体62Aとが電気的に絶縁されたオフ状態から、互いが電気的に接続されたオン状態へと切り替わる。
図8に示すように、第1固定接点体61Aの長さ方向の寸法(幅E1)は、可動接点体30の上面視形状よりも大きい。さらに、第2固定接点体62Aの長さ方向の寸法(幅E2)は、可動接点体30の上面視形状よりも大きい。つまり、第1固定接点体61Aと第2固定接点体62Aは、いずれも可動接点体30の可動接点部30Bと対向する領域から、可動接点体30を配線基板10側に投影した投影領域よりも外方の領域まで連続して形成されている。言い換えると、第1固定接点体61Aと第2固定接点体62Aは、上面視で、可動接点体30の可動接点部30Bと対向する領域から、可動接点体30の直線部30Cを越えて外方まで延設されている。
なお、図8に示すように、第1固定接点体61Aの長さ方向の寸法(幅E1)は、可動接点体30の2つの直線部30Cを繋いだ寸法(幅W)よりも大きいことが望ましい。より望ましくは、幅E1は、幅Wの2倍以上の値である。さらに、第2固定接点体62Aの長さ方向の寸法(幅E2)は、可動接点体30の上面視形状よりも大きい。なお、第2固定接点体62Aの長さ方向の寸法(幅E2)は、可動接点体30の2つの直線部30Cを繋いだ寸法(幅W)よりも大きいことが望ましい。より望ましくは、幅E2は、幅Wの2倍以上の値である。
これにより、スイッチ体101は、可動接点体30の可動接点部30Bが第1固定接点体61Aと第2固定接点体62Aの両方に対向する範囲内であれば、可動接点体30の配置を自由に変更することができる。
本開示によるスイッチ体は、配線基板に形成された第1固定接点体の配置を変更することなく、配線基板に対する可動接点体の配置を変更することができるため、本開示によるスイッチ体を実装する電子機器に有用である。
10 配線基板
10A 本体部
10B 引き出し部
11A,11B,11C 第1固定接点体
12A,12B,12C 第2固定接点体
13A,13B,13C 第3固定接点体
16A,16B,16C 第1固定接点部
20 スペーサ
20A,20B,20C 開口部
30 可動接点体
30A 受圧部
30B 可動接点部
30C 直線部
30D 曲線部
40 押圧体
50 保護シート
61A 第1固定接点体
62A 第2固定接点体
63A,64A 電極
66A 第1固定接点部
67A 第2固定接点部
100,101 スイッチ体
100A,100B,100C,101A,101B,101C スイッチ接点部

Claims (8)

  1. 第1固定接点体と第2固定接点体が形成された配線基板と、
    前記配線基板と対向する可動接点部と、前記可動接点部と反対側の受圧部を有し、少なくとも前記可動接点部が前記第1固定接点体と離間した状態から、前記受圧部が前記配線基板に近づく向きに押されて変形することにより、前記可動接点部が前記第1固定接点体と接触して、前記第1固定接点体と前記第2固定接点体の両方に接触した状態に切り替わり、前記第1固定接点体と前記第2固定接点体を電気的に接続させる可動接点体と、
    を備え、
    前記第1固定接点体は、前記可動接点体の前記可動接点部と対向する領域から、前記可動接点体を前記配線基板側に投影した投影領域よりも外方の領域に連続して形成されているスイッチ体。
  2. 前記可動接点体は凸形に形成されたドーム状であり、
    前記可動接点体の前記受圧部は、前記配線基板と最も離れて位置する前記可動接点体の領域の一部を含む、
    請求項1記載のスイッチ体。
  3. 開口部が形成されたスペーサをさらに備え、
    前記スペーサは、前記開口部の内側領域に少なくとも前記第1固定接点体と前記第2固定接点体の一部が位置するように、前記配線基板に重なって配され、
    前記開口部の内側領域に前記可動接点体が配されている、
    請求項1記載のスイッチ体。
  4. 前記第2固定接点体は、前記スペーサの前記開口部の外側領域まで形成されている、
    請求項3記載のスイッチ体。
  5. 前記可動接点体は、前記可動接点体の外縁部が前記第2固定接点体と接触するように前記配線基板に載置されており、
    前記受圧部が前記配線基板に近づく向きに押されることで、前記第1固定接点体と前記可動接点体が接触する、
    請求項1記載のスイッチ体。
  6. 前記第2固定接点体は、前記可動接点体の前記可動接点部と対向する領域に配されており、
    前記可動接点体は、前記可動接点部が前記第2固定接点体と離間した状態から、前記受圧部が前記配線基板に近づく向きに押されることで、前記可動接点部が前記第2固定接点体と接触して前記第1固定接点体と前記第2固定接点体を電気的に接続させる、
    請求項1記載のスイッチ体。
  7. 前記第2固定接点体は、前記可動接点体を前記配線基板側に投影した投影領域よりも外方の領域まで連続して形成されている、
    請求項6記載のスイッチ体。
  8. 前記第1固定接点体と前記第2固定接点体と前記可動接点体とで構成されたスイッチ接点部を複数備える
    請求項1記載のスイッチ体。
JP2018529359A 2016-07-28 2017-04-17 スイッチ体 Pending JPWO2018020754A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148145 2016-07-28
JP2016148145 2016-07-28
PCT/JP2017/015410 WO2018020754A1 (ja) 2016-07-28 2017-04-17 スイッチ体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018020754A1 true JPWO2018020754A1 (ja) 2019-05-09

Family

ID=61016654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529359A Pending JPWO2018020754A1 (ja) 2016-07-28 2017-04-17 スイッチ体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10515771B2 (ja)
JP (1) JPWO2018020754A1 (ja)
CN (1) CN109155213A (ja)
WO (1) WO2018020754A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI723904B (zh) * 2020-06-18 2021-04-01 宏碁股份有限公司 輸入裝置的按壓結構
CN113871237B (zh) * 2020-06-30 2024-03-22 宏碁股份有限公司 输入装置的按压结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297153A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Fujikura Ltd 着座センサ
JP2001507162A (ja) * 1996-12-24 2001-05-29 ノキア モービル フォーンズ リミテッド キーパッド組立体
JP2008097844A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Fuji Denshi Kogyo Kk スイッチ用接点バネ
JP2009205885A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc スイッチング用の固定接点を備えたフレキシブルプリント配線板、入力モジュール及び携帯機器
JP2011249264A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Hosiden Corp キースイッチ
JP2013125671A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Panasonic Corp 可動接点付きシート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2672832Y (zh) * 2003-08-14 2005-01-19 陈惟诚 单片式电路开关弹片
JP2006040808A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Fujikura Ltd 通気溝を設けたメタルドーム型スイッチの構造
JP2009238679A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Omron Corp キースイッチ用シート及びキースイッチモジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507162A (ja) * 1996-12-24 2001-05-29 ノキア モービル フォーンズ リミテッド キーパッド組立体
JPH11297153A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Fujikura Ltd 着座センサ
JP2008097844A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Fuji Denshi Kogyo Kk スイッチ用接点バネ
JP2009205885A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc スイッチング用の固定接点を備えたフレキシブルプリント配線板、入力モジュール及び携帯機器
JP2011249264A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Hosiden Corp キースイッチ
JP2013125671A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Panasonic Corp 可動接点付きシート

Also Published As

Publication number Publication date
US20190103238A1 (en) 2019-04-04
WO2018020754A1 (ja) 2018-02-01
US10515771B2 (en) 2019-12-24
CN109155213A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007023850A1 (ja) キー入力装置及び電子機器
JP2006156170A (ja) 多段スイッチ装置
US20180218854A1 (en) Push switch
JPWO2018020754A1 (ja) スイッチ体
WO2020153181A1 (ja) 可動部材、及び入力装置
JP2016081915A (ja) プッシュスイッチ
JP3181914U (ja) クリックばね付シート及びスイッチ装置
CN110875156A (zh) 薄膜开关装置及键盘装置
JP6080702B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2017130292A (ja) スイッチ体
JP7378252B2 (ja) プッシュスイッチ及びその製造方法
JP2010192275A (ja) 導光シートスイッチ
JP2007220528A (ja) 可動接点構造体及び押ボタンスイッチ
JP6949501B2 (ja) プッシュスイッチ及びその製造方法
JP2014123548A (ja) スイッチ
JP2016091796A (ja) メンブレンスイッチ
US20180277321A1 (en) Key structure
JP2005166503A (ja) キーシートモジュールのスイッチ構造
JP2022030891A (ja) スイッチ
JP4486012B2 (ja) スイッチ装置
JP5473061B2 (ja) 多方向入力スイッチ装置
JP2018106905A (ja) スイッチデバイスおよびスイッチ
JP2016091928A (ja) キースイッチ構造
JP2011150885A (ja) 入力センサスイッチ
JP2010027537A (ja) シートスイッチモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210817