JP2008519971A - 車両用衝突認識装置 - Google Patents

車両用衝突認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008519971A
JP2008519971A JP2007540645A JP2007540645A JP2008519971A JP 2008519971 A JP2008519971 A JP 2008519971A JP 2007540645 A JP2007540645 A JP 2007540645A JP 2007540645 A JP2007540645 A JP 2007540645A JP 2008519971 A JP2008519971 A JP 2008519971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
terminal
resistor
vehicle collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007540645A
Other languages
English (en)
Inventor
ブール、クリスチャン
ペタライト、アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IEE International Electronics and Engineering SA
Original Assignee
IEE International Electronics and Engineering SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IEE International Electronics and Engineering SA filed Critical IEE International Electronics and Engineering SA
Publication of JP2008519971A publication Critical patent/JP2008519971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians

Abstract

第1の電極と第2の電極を備える圧力センサを含んで成り、両電極は第1の端部と第2の端部を有し、第1の電極の第2の端部は第1の抵抗の第1の端子に接続され、第2の電極の第2の端部は第2の抵抗の第1の端子に接続される車両用衝突認識装置が提案される。使用中には、第1の電極の第1の端部に第1の電圧Vが印加され、且つ第1の抵抗の第2の端子に第2の電圧Vが印加されて、第1の抵抗の第1の端子と第1の抵抗の第2の端子間の電圧差が回路無欠性を表す第1の状況電圧を形成するようにし、第2の電極の第2の端部における第1の信号電圧Vが、第1の電極と第2の電極が接触しているかどうかを表すようにする。衝突中に、2つの電極が衝突部にて互いに押圧され、この部分に電気的接触を生ずる。従って、信号電圧Vは変化し、衝突が検出できる。第2の電極の第1の端部に第4の電圧Vが印加され、且つ第2の抵抗の第2の端子に第5の電圧Vが印加されて、第2の抵抗の第1の端子と第2の抵抗の上記第2の端子間の電圧差が回路無欠性を表す第2の状況電圧を形成するようにする。

Description

本発明は一般に衝突感知装置、特に衝突の発生を検出し、車両上の衝突部の位置及び幅を決定する圧力センサに関する。
衝突認識センサが自動車の安全系のために開発されている。自動車・歩行者の衝突の場合、これ等安全装置は、車両構造による歩行者の損傷を最小にすることにより歩行者を保護するのを助ける。このような安全装置を効率的に制御するには、車両と歩行者の衝突の発生を迅速に感知できる確実な感知装置が必要になる。従って、衝突検出器は種々の検出ステップを実行することになる。第1に、衝突の発生を識別し、第2に歩行者が当たったかを決定する。衝突状況を判断する手法は幾つかある。車両の外周上の適宜位置に設けた圧力センサを用いて、例えば、車両上の衝突部の位置と大きさを決定し、歩行者を保護する処置が講じられるべきかを決定する。
これ等の衝突センサは車両の実用期間中確実に動作されなければならない。車両内の動作条件に関してロバスト、例えば電磁障害に対して不感でなければならない。更に、衝突感知装置には、センサ完全性と回路無欠性が確認できるシステムチェックルーチンが備わるべきである。欠陥が検出されると、車両ドライバはセンサが交換又は修理を要することを知らされるようにする。
本発明の目的は、安全特性が改良された車両用衝突認識装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は第1の実施態様において、第1の電極と第2の電極を備える圧力センサを含んで成り、両電極は第1の端部と第2の端部を有し、第1の電極の第2の端部は第1の抵抗の第1の端子に接続され、第2の電極の第2の端部は第2の抵抗の第1の端子に接続される車両用衝突認識装置を提案する。使用中には、第1の電極の上第1の端部に第1の電圧Vが印加され、且つ第1の抵抗の第2の端子に第2の電圧Vが印加されて、第1の抵抗の第1の端子と第1の抵抗の第2の端子間の電圧差が、回路無欠性を表す第1の状況電圧を形成するようにする。
第2の電極の第2の端部における第1の信号電圧Vが、第1の電極と第2の電極が接触しているかどうかを表すようにする。衝突中には、2つの電極が衝突部にて互いに押圧され、この部分に電気的接触を生ずる。従って、信号電圧Vは変化し、衝突が検出できる。従って、本発明によれば、簡単、且つロバスト(堅牢)な電気回路で、感度が高く、確実な衝突認識を可能にする。
更に、第2の電極の第1の端部に第4の電圧Vが印加され、且つ第2の抵抗の第2の端子に第5の電圧Vが印加されて、第2の抵抗の上記第1の端子と上記第2の抵抗の上記第2の端子間の電圧差が回路無欠性を表す第2の状況電圧を形成するようにする。
第1の抵抗と第2の抵抗が夫々の電極に直列に接続されているので、夫々の電極回路の何処かに回路欠陥(不良)があれば、夫々の抵抗に跨る電圧差が消失する。従って、2つの状態電圧は夫々の電圧の回路の無欠性に関する情報を提供する。これにより、車両ドライバは衝突認識センサが何らかの欠陥又は誤動作を示しているかどうかに付いて通知される。同時に、第1の信号電圧Vは二電極間の接触を引き起こす衝突が発生したかどうかを知らせる。これ等2つの重要なパラメタを同時に検出できることは、本発明の重要な利点である。衝突検出器を、衝突検出回路の中断を要する自己診断モードと衝突検出モードとの間で切り換えを行ったり来たりする必要は無い。従って、通常の動作中に、衝突センサは常に稼働中であり、これが高い安全性を確実にする。
車両では、Vを車両電子回路の動作電圧、通常5V又は3.3Vとし、V及びVを接地するようにすると良い。抵抗及び電圧Vの大きさを適宜定めることにより、自己診断モードと衝突検出モードとが干渉し合わないようにすることできる。例えば、Rが高抵抗値のものを選べば、第1の信号電圧Vに対する自己診断モードの影響は最小になって、衝突中の二電極間の接触が第1の信号電圧Vの実質的変化をもたらすようになる。同時に、R2の抵抗値が高いことにより、衝突センサが欠陥又は誤動作の場合には第2の状態電圧にも実質的変化をもたらし、これ等の何れかが生ずるのを確実、且つ明瞭に検出できるようになる。
更に、供給電圧及び抵抗を適切に選ぶことにより、高い信号ノイズ比による電磁障害に対する衝突センサの免疫性が確実に高くなる。
本発明の好適な実施態様において、第1の電極は抵抗材料の細長いパッチから成る一方、第2の電極はこの細長いパッチと実質的に並列に配置される。即ち、細長いセンサは、第2の電極で読まれる電圧が、第1の電極と第2の電極が接触する位置に依存する或る種の分圧器又は直線ポテンショメータを形成する。従って、第1の信号電圧はまた、衝突の位置を表すことができる。パッチが、例えばその長さに亘って均一な抵抗率を示す場合、衝突位置と検出信号電圧Vの間に線形関係が得られる。
第6の電圧Vが第3の抵抗の第2の端子に印加されるとき、第4の電圧Vが、第2の電極の第1の端部の第3の抵抗の第1の端子への連結により得られることが理解されよう。適宜の抵抗を用いることにより、第2の電極に印加される電圧を特定のレベルに合わせることができる。これは、単一電源電圧を両電極に供給されるとき、車両の場合通常そうであるが、特に有用である。
好ましくは、衝突認識装置には更に、第1のスイッチが第1の電極の第2の端部に連結されていて、第7の電圧Vを上記第1のスイッチの閉鎖することにより第1の電極の上記第2の端部に印加できるようにする。即ち、第1の電極に跨る電位差を変更することができる。車両における動作では、Vを接地し、第1の電圧V全体が第1の電極に跨って降下し、それにより第1の信号電圧Vによる衝突の位置を決定する感度を増大することができる。
衝突の場合、第1の電極の細長い抵抗性パッチが第2の電極により部分的に短絡する。従って、第1の電極の第2の端部で第2の信号電圧V´を読み取ることにより、衝突の幅を決定することができる。この測定では、第1のスイッチが開である必要がある。装置は更に、第2スイッチと第4の抵抗を備える分岐を含んで成り、該分岐がその第1の端子で第1の電極の第1の端部に接続されていて、第8の電圧Vを上記分岐の第2の端子に印加できるようにしている。第2スイッチが閉になると、衝突幅検出に関して衝突センサの感度を調整することができる。車両ではV及びVは接地されているので、第2のスイッチが閉となると、第4及び第1の抵抗は並列に切り換わる。従って、第1の電極の抵抗性パッチの電圧降下を調整して、衝突幅を正確に測定することができる。
もう1つの実施態様では、第2の電極もまた抵抗性材料の細長いパッチから成る。これによれば、抵抗性パッチを種々の形状にして用いることにより、例えば種々の温度範囲に対して、装置の感度を最適化することができる。
第1及び第2の電極の各々は、その各々を制御短絡するスイッチを備えた回路分岐を含んで成り、種々の測定モードを許容するようにすることができる。第1又は第2の電極の何れかが抵抗電極として動作し、他方の電極が短絡するようにしても良い。
第3のスイッチが第2の電極の前記第1の端部に接続されていて、第9電圧Vを第3のスイッチの閉鎖により第2の電極の第1の端部に印加できるようにしても良い。それにより、例えば第1の電圧Vを第1の電極の第1の端部と第2の電極の第1の端部の両方に印加することができる。
好適な実施態様において、各第1及び/又は第2のスイッチは前記第1の信号電圧Vに応答する電子制御装置により制御される。この第1の信号電圧Vを、例えば電子制御回路に接続されたシュミットトリガーに供給しても良い。シュミットトリガーの駆動が電子制御装置のインタラプトサービスルーチンを開始し、次いでこれがそれに応じて第1及び/又は第2のスイッチを作動させるようにする。これにより異なる検出モード間の切換が迅速になり、衝突後に所定シーケンスの検出モードを1つ以上のシュミットトリガーにより開始させることができる。位置と幅測定を含む衝突判定に数個のスイッチを要するだけでよく、それにより低材料コストと迅速測定がもたらされる。
第1の抵抗の第2の端子に印加される第2の電圧Vにより、電流が第1の抵抗に流れ、圧力センサの第1の電極に送られることが理解されよう。従って、当業者には、第2の電圧Vを発生する電圧源が第1の抵抗と共に、第1の電極に電流を供給する電流発生手段を形成することが容易に理解されよう。
従って、本発明は第2実施態様において、第1の電極と第2の電極を備える圧力センサを含んで成り、両電極は第1の端部と第2の端部を有し、第1の電極の第2の端部は第1の電流発生手段の第1の端子に接続され、第1の電流発生手段は第1の電極を通して第1の電流を発生でき、第2の電極の第2の端部は第2の抵抗の第1の端子に接続され、第2の電極の第1の端部は第3の抵抗の第1の端子に接続される車両用衝突認識装置を包含する。
使用中に、電流発生手段が第1の電極を通して第1の電流を発生して、第1の電極の第2の端部における電圧が回路無欠性を表し、且つ第2の電極の第2の端部における第1の信号電圧Vが、第1の電極と第2の電極が接触しているかどうかを表す。更に、第2の抵抗の第2の端子に第5の電圧Vが印加され、第6の電圧Vが第3の抵抗の第2の端子に印加されて、第2の抵抗の第1の端子と第2の抵抗の第2の端子間の電圧差が、回路無欠性を表す第2の状況電圧を形成する。
好ましくは、第1の電流発生手段が電流源を含むか、又は電流源のみから成る。当業者には容易に理解されるように、電流発生手段は、電流源、抵抗等の種々の抵抗素子を含むことができる。
要するに、本発明は極めて一般的には、第1の端部と第2の端部を有する第1の電極と第2の電極を備える圧力センサと、該第1の電極を通して第1の電流を発生できる第1の電流発生手段と、上記第1の電極と上記第1の電流発生手段間に接続される第1の出力端子と、上記第2の電極の第1の端部に電圧Vを印加する電圧源と、上記第2の電極の上記第2の端部における第2の出力端子とを含んで成り、使用中に、上記電流発生手段が上記第1の電極を通して第1の電流を発生して、上記第1の出力端子おける電圧V´が回路無欠性を表し、且つ上記第2の出力端子における第1の信号電圧Vが、上記第1の電極と第2の電極が接触しているかどうかを表すようにして成る車両用衝突認識装置に関する。
この衝突認識装置の好適な実施態様において、第2の電極の前記第2の端部が第2の抵抗の第1の端子に接続され、且つ使用中に、第2の抵抗の第2の端子に第5の電圧Vが印加されて、上記第2の抵抗の上記第1の端子と該第2の抵抗の上記第2の端子間の電圧差が回路無欠性を表す第2の状況電圧を第2の出力端子に形成するようにする。更に、前記第4の電圧Vが好ましくは、第2の電極の前記第1の端部を第3の抵抗の第1の端子に連結する連結部により得られ、第6の電圧Vが上記第3の抵抗の第2の端子に印加されるようにする。
本発明は、添付図面を参照した非限定実施態様数例の以下の記載からより明らかになろう。
図1に示す衝突認識装置は、全抵抗がRの第1の細長い抵抗性電極10と、この第1の電極10と略並列に配置された第2の金属電極20を含んで成るフォイル型圧力センサを備える。細長いセンサはこのように、第2の電極で読み取られる電圧が、第1の電極と第2の電極が接触される位置に依存する一種の分圧器又は直線ポテンショメータを形成する。第1の電極10はその第1の端部で電位Vの電圧源に接続され、その第2の端部は第1の抵抗Rに接続されている。抵抗Rの反対側の電位はVである。
第2の電極20はその第2の端部で高抵抗Rの第2の抵抗に接続され、電圧Vが第2の抵抗Rの反対側端子に印加される。第2の電極20の第1の端部には、高抵抗Rの第3の抵抗が接続されている。第3の抵抗Rはその他端子で電位Vの電圧源に接続されている。場合によっては、VをVに等しく、VをVに等しく選んでも良い。両電極の電位は、適宜の抵抗により調節することができる。図示の実施態様では、回路はR>>R>>R及びV>>Vとなるように構成され、大きさが定められる。だが、衝突認識装置は逆の極性で動作するようにしても良く、この場合は勿論V<<Vである。
第1のスイッチSにより、一定電圧Vを第1の電極10の第2の端部に印加することができる。装置は更に、第2のスイッチSと、電圧Vが印加される第4の抵抗Rを有する回路分岐を含む。第3のスイッチSにより、電圧Vを第2の電極20の第1の端部に印加することができる。
これ等抵抗はセンサフォイルに印刷することができ、これはそのような個々の抵抗を製造するのに容易な方法である。第3の抵抗Rをセンサのシートに印刷し、シート上のその第2の端部を第1の電極の第1の端部に接続することにより、外部結線を更に少なくすることができる。
衝突が検出されない間は、装置は衝突と回路無欠性を同時に検出できるモードで動作する。このモードでは、第1のスイッチSと第2のスイッチSは開である。第2の電極20の第2の端部における第1の信号電圧Vはこれ等電極同士が接触している、即ち衝突が発生したかどうかを示す。同時に、第2の信号電圧V´とVの差は第1の電極10の回路が変わっていない(無傷)かどうかを表す。第1の信号電圧VとVの差は第2の電極20の側の回路無欠性に関する情報を提供する。車両内の一つの動作環境として、VとVが接地していれば、第1の電極10の回路内の線分断は消失する差V’−Vで示される。第2の電極20の回路内の線分断は同様に、消失する差V−Vで示される。
衝突の場合、第2の電極が第1の電極に押圧され、第1の信号電圧Vが実質的に変化する。この変化は適宜の閾値を有するシュミットトリガーにより容易に検出することができる。
次いで、例えば上記のシュミットトリガーに接続された電子回路装置により、第1のスイッチSを閉じることにより、装置を衝突位置モードに切り換えることができる。第1のスイッチSを閉じることにより、装置の衝突位置検出感度を増大することができる。Vが接地していれば、全電圧Vが第1の抵抗性電極10で降下する。二電極が接触する部分は、第1の信号電圧V示される、接地とVとの間の或る電位に対応する。異なる抵抗RとRがRよりずっと大きいように適宜設計されていれば、これ等の抵抗は結果として生ずる信号電圧に影響せず、従って衝突位置検出を妨害することは無い。
第2の電極に関する回路無欠性も、Sを閉じ、第1の信号電圧Vを監視することにより確認することができることに注意すべきである。この場合、VをVに等しくして、第1のスイッチSを開位置、第3のスイッチSを閉位置として、第2の信号電圧V´により衝突位置を同時に決定することもできる。測定は、上記の第1の信号電圧Vによる衝突位置決定と同様である。
第3のステップにおいて、衝突部の幅が検出される。これは、衝突の後に第2の電極20が抵抗性第1の電極10を部分的に短絡するので可能である。従って、第2の信号電圧V´は衝突部の幅を示す。より正確な検出を可能にするため、第1のスイッチSを開、第2のスイッチSを閉とする。車両内の一つの動作環境では、V及びVは接地される。従って、Sを閉じると、第4及び第1の抵抗は並列とし、それにより結果として生ずる対応抵抗を、衝突幅を容易に数値決定できるように最適化することができる。
衝突の幅を測定するステップと衝突位置を測定するステップは異なる順序で行えることに注意すべきである。
図2は衝突検出装置の異なる実施態様を示す。この実施態様では、第1の電極10と第2の電極21は何れも、抵抗が夫々R、R´である抵抗性材料の細長いパッチである。両電極は略並列に配置される。第2の電極の第2の端部又は第1の電極の第2の端部で読み取られる電圧は、両電極が接触される位置に依存する。装置の感度は種々の温度範囲に対して、抵抗性電極を適宜設計することにより最適化することができる。第1及び第2の電極の各々は、これ等各々を制御短絡し、それにより種々のモードを可能にするスイッチを備えた回路分岐を含む。第1又は第2の電極の何れかが抵抗性電極として動作し、他方の電極の両端が同一電圧に保たれるようにしても良い。
図3に示す衝突認識装置の電気回路において、電流源30は略一定の電流を第1の電極10の第2の端部に供給する。第1の電極10の第1の端部は、接地でも良いVに接続される。第2の電極20の第2の端部は第2の抵抗Rの第1の端子に接続され、第2の電極20の第1の端部は第3の抵抗Rの第1の端子に接続される。R及びRの第2の端子は電圧V及びVに夫々接続される。
衝突が無い場合、第2の電極20の第1の信号電圧Vは第2の電極20の回路が損なわれていないかどうかを示す。後者が分断されていれば、VはV又はVの何れかの値を取る。同様に、第1の電極10の第2の端部における電圧V´は第1の電極10の電気回路が損なわれていないかどうかを示す。この決定のため、Vと電流源30の供給電圧Vの差としての、V’とVの差又はV´とVの差が実質的に一定かどうかを考えれば良い。衝突の場合、第2の電極20が第1の電極10に押圧されて、第1の信号電圧Vが実質的に変化するようにする。この変化は、例えばVとV’を比較するシュミットトリガーにより容易に検出することができる。
:約100kΩ、R:1MΩ、V:接地、V及び電流源の供給電圧:5Vの数値を仮定すると、衝突が無い間第1の信号電圧Vは通常約4.5ボルトになる。更に、第1の電極の抵抗Rを約3kΩ、電圧V3´が通常の動作状態では4ボルトを超えないものと仮定する。衝突の場合、抵抗R及びRはRよりずっと大きいので、Vは4ボルト下に降下する。一般的に云って、衝突の場合降下Vが有意であるため、またR及び/又はRを流れる電流が衝突幅の測定を歪めないようにするため、値抵抗R及びRはRより高く(即ち、R*R/(R+R)>>R)あるべきである。この要求が満たされる場合、衝突幅は次の式が適用できるようなV’から直接得ることができる。
´=I・R・(1−x)
ここでIは電流源30による供給される電流、xは電極10及び20の全幅に付いての衝突幅である。
衝突認識装置の電気回路の概略図である。 複スイッチ衝突認識装置の電気回路の概略図である。 衝突認識装置のもう一つの電気回路の概略図である。

Claims (14)

  1. 第1の電極と第2の電極を備える圧力センサを含んで成り、両電極は第1の端部と第2の端部を有し、第1の電極の第2の端部は第1の抵抗の第1の端子に接続され、第2の電極の第2の端部は第2の抵抗の第1の端子に接続される車両用衝突認識装置であって、使用中に、
    第1の電極の上記第1の端部に第1の電圧Vを印加し、且つ上記第1の抵抗の第2の端子に第2の電圧Vを印加して、第1の抵抗の上記第1の端子と第1の抵抗の上記第2の端子間の電圧差が、回路無欠性を表す第1の状況電圧を形成するようにし、且つ上記第2の電極の上記第2の端部における第1の信号電圧Vが、上記第1の電極と第2の電極が接触しているかどうかを表すようにし、
    第2の電極の上記第1の端部に第4の電圧Vを印加し、且つ上記第2の抵抗の第2の端子に第5の電圧Vを印加して、上記第2の抵抗の上記第1の端子と上記第2の抵抗の上記第2の端子間の電圧差が回路無欠性を表す第2の状況電圧を形成するようにして成る衝突認識装置。
  2. 前記第1の電極が抵抗材料の細長いパッチから成る請求項1に記載の車両用衝突認識装置。
  3. 前記第4の電圧Vが、第2の電極の前記第1の端部を第3の抵抗の第1の端子に連結することにより得られ、第6の電圧Vが上記第3の抵抗の第2の端子に印加されるようにして成る請求項1又は2に記載の車両用衝突認識装置。
  4. 第1のスイッチが第1の電極の前記第2の端部に連結されていて、第7の電圧Vを上記第1のスイッチの閉鎖により第1の電極の上記第2の端部に印加できるようにして成る請求項1〜3の何れか1つに記載の車両用衝突認識装置。
  5. 第2のスイッチと第4の抵抗を備える分岐を含んで成り、該分岐がその第1の端子で第1の電極の第1の端部に接続されていて、第8の電圧Vを上記分岐の第2の端子に印加できるようにして成る請求項1〜4の何れか1つに記載の車両用衝突認識装置。
  6. 前記第2の電極が抵抗材料の細長いパッチから成る請求項2に記載の車両用衝突認識装置。
  7. 各第1及び第2の電極が、その各々を制御短絡するスイッチを備える回路分岐を含んで成る請求項6に記載の車両用衝突認識装置。
  8. 第3のスイッチが第2の電極の前記第1の端部に接続されていて、第9電圧Vを前記第3のスイッチの閉鎖により第2の電極の上記第1の端部に印加できるようにして成る請求項6に記載の車両用衝突認識装置。
  9. 各第1及び/又は第2のスイッチが、前記第1の信号電圧Vに応答する電子制御装置により制御されて成る請求項4又は5に記載の車両用衝突認識装置。
  10. 第1の電極と第2の電極を備える圧力センサを含んで成り、両電極は第1の端部と第2の端部を有し、第1の電極の該第2の端部は第1の電流発生手段の第1の端子に接続され、該第1の電流発生手段は上記第1の電極を通して第1の電流を発生でき、第2の電極の上記第2の端部は第2の抵抗の第1の端子に接続され、第2の電極の上記第1の端部は第3の抵抗の第1の端子に接続される車両用衝突認識装置であって、使用中に、
    上記電流発生手段が上記第1の電極を通して第1の電流を発生して、第1の電極の第2の端部における電圧が回路無欠性を表し、且つ上記第2の電極の上記第2の端部における第1の信号電圧Vが、上記第1の電極と第2の電極が接触しているかどうかを表すようにし、
    上記第2の抵抗の第2の端子に第5の電圧Vが印加され、第6の電圧Vが上記第3の抵抗の第2の端子に印加されて、上記第2の抵抗の上記第1の端子と上記第2の抵抗の上記第2の端子間の電圧差が回路無欠性を表す第2の状況電圧を形成するようにして成る衝突認識装置。
  11. 前記第1の電流発生手段が電流源を含んで成る請求項10に記載の車両用衝突認識装置。
  12. 第1の端部と第2の端部を有する第1の電極と第2の電極を備える圧力センサと、
    上記第1の電極を通して第1の電流を発生できる第1の電流発生手段と、
    上記第1の電極と上記第1の電流発生手段間に接続される第1の出力端子と、
    上記第2の電極の第1の端部に電圧Vを印加する電圧源と、
    上記第2の電極の上記第2の端部における第2の出力端子と
    を含んで成り、使用中に、
    上記電流発生手段が上記第1の電極を通して第1の電流を発生して、第1の出力端子おける電圧V´が回路無欠性を表し、且つ上記第2の出力端子における第1の信号電圧Vが、上記第1の電極と第2の電極が接触しているかどうかを表すようにして成る車両用衝突認識装置。
  13. 第2の電極の前記第2の端部が第2の抵抗の第1の端子に接続され、且つ使用中に、第2の抵抗の第2の端子に第5の電圧Vが印加されて、該第2の抵抗の第1の端子と該第2の抵抗の上記第2の端子間の電圧差が回路無欠性を表す第2の状況電圧を上記第2の出力端子に形成するようにして成る請求項12に記載の車両用衝突認識装置。
  14. 前記第4の電圧Vが第2の電極の前記第1の端部を第3の抵抗の第1の端子に連結する連結部により得られ、第6の電圧Vが上記第3の抵抗の第2の端子に印加されるようにして成る請求項12又は13に記載の車両用衝突認識装置。
JP2007540645A 2004-11-11 2005-11-10 車両用衝突認識装置 Pending JP2008519971A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04105706A EP1657118A1 (en) 2004-11-11 2004-11-11 Collision recognition device for a vehicle
PCT/EP2005/055872 WO2006051089A1 (en) 2004-11-11 2005-11-10 Collision recognition device for a vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008519971A true JP2008519971A (ja) 2008-06-12

Family

ID=34929844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540645A Pending JP2008519971A (ja) 2004-11-11 2005-11-10 車両用衝突認識装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7840323B2 (ja)
EP (2) EP1657118A1 (ja)
JP (1) JP2008519971A (ja)
CN (1) CN101056783A (ja)
DE (1) DE602005007932D1 (ja)
WO (1) WO2006051089A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500596A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 アイイーイー インターナショナル エレクトロニクス アンド エンジニアリング エス.エイ. 特に衝突検出装置に用いられるフォイル型スイッチング素子
JPWO2014199779A1 (ja) * 2013-06-12 2017-02-23 ボッシュ株式会社 車両の乗員又は歩行者を保護するための保護装置を制御する制御装置、及び制御システム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007056713A2 (en) * 2005-11-04 2007-05-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York An optical network
US8582972B2 (en) * 2006-08-31 2013-11-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for storing optical data
US8340517B2 (en) * 2006-12-22 2012-12-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for on-chip data communication
US20080285971A1 (en) * 2007-03-23 2008-11-20 Odile Liboiron-Ladouceur Switch for optical interconnection networks
CN103477379B (zh) * 2011-04-18 2015-01-21 丰田自动车株式会社 车辆用碰撞检测装置
US8688661B2 (en) 2012-06-15 2014-04-01 International Business Machines Corporation Transactional processing
US9348642B2 (en) 2012-06-15 2016-05-24 International Business Machines Corporation Transaction begin/end instructions
US9442737B2 (en) 2012-06-15 2016-09-13 International Business Machines Corporation Restricting processing within a processor to facilitate transaction completion
US9436477B2 (en) 2012-06-15 2016-09-06 International Business Machines Corporation Transaction abort instruction
US9772854B2 (en) 2012-06-15 2017-09-26 International Business Machines Corporation Selectively controlling instruction execution in transactional processing
US9384004B2 (en) 2012-06-15 2016-07-05 International Business Machines Corporation Randomized testing within transactional execution
US9336046B2 (en) 2012-06-15 2016-05-10 International Business Machines Corporation Transaction abort processing
US10437602B2 (en) 2012-06-15 2019-10-08 International Business Machines Corporation Program interruption filtering in transactional execution
US20130339680A1 (en) 2012-06-15 2013-12-19 International Business Machines Corporation Nontransactional store instruction
US8682877B2 (en) 2012-06-15 2014-03-25 International Business Machines Corporation Constrained transaction execution
US9740549B2 (en) 2012-06-15 2017-08-22 International Business Machines Corporation Facilitating transaction completion subsequent to repeated aborts of the transaction
US9448796B2 (en) 2012-06-15 2016-09-20 International Business Machines Corporation Restricted instructions in transactional execution
US9361115B2 (en) 2012-06-15 2016-06-07 International Business Machines Corporation Saving/restoring selected registers in transactional processing
DE102013214302A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 Robert Bosch Gmbh Deformationsvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Erfassen einer Verkürzung einer Deformationsvorrichtung für ein Fahrzeug

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182420U (ja) * 1987-01-21 1988-11-24
JPH06219226A (ja) * 1993-01-21 1994-08-09 Murata Mach Ltd バンパーの衝突検出装置
JPH11297153A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Fujikura Ltd 着座センサ
JP2000241267A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用衝突判別装置
JP2001159569A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Denso Corp 感圧センサ
JP2003524156A (ja) * 1999-12-10 2003-08-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 2つの導電部材間に圧力依存の接触抵抗を有する接触センサ
JP2003302294A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ケーブル状圧電センサ
JP2004114752A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Denso Corp 車両用歩行者衝突保護装置及び車両用衝突部位検出装置
JP2004182084A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Denso Corp 車両用歩行者衝突検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6561301B1 (en) * 1998-02-24 2003-05-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Collision discriminating apparatus for vehicles
DE10344059A1 (de) * 2002-09-24 2004-04-22 Denso Corp., Kariya Fußgängerschutzsystem gegen Zusammenstöße und Zusammenstoßstellen-Erkennungsvorrichtung zur Verwendung in Kraftfahrzeugen
DE10309715A1 (de) * 2003-03-06 2004-09-16 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Überwachung einer Fronthaube eines Fahrzeugs

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182420U (ja) * 1987-01-21 1988-11-24
JPH06219226A (ja) * 1993-01-21 1994-08-09 Murata Mach Ltd バンパーの衝突検出装置
JPH11297153A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Fujikura Ltd 着座センサ
JP2000241267A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用衝突判別装置
JP2001159569A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Denso Corp 感圧センサ
JP2003524156A (ja) * 1999-12-10 2003-08-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 2つの導電部材間に圧力依存の接触抵抗を有する接触センサ
JP2003302294A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ケーブル状圧電センサ
JP2004114752A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Denso Corp 車両用歩行者衝突保護装置及び車両用衝突部位検出装置
JP2004182084A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Denso Corp 車両用歩行者衝突検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500596A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 アイイーイー インターナショナル エレクトロニクス アンド エンジニアリング エス.エイ. 特に衝突検出装置に用いられるフォイル型スイッチング素子
JPWO2014199779A1 (ja) * 2013-06-12 2017-02-23 ボッシュ株式会社 車両の乗員又は歩行者を保護するための保護装置を制御する制御装置、及び制御システム
JP6086459B2 (ja) * 2013-06-12 2017-03-01 ボッシュ株式会社 車両の乗員又は歩行者を保護するための保護装置を制御する制御装置、及び制御システム
US10032324B2 (en) 2013-06-12 2018-07-24 Bosch Corporation Control apparatus and control system controlling protective apparatus for protecting passenger of vehicle or pedestrian

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005007932D1 (de) 2008-08-14
WO2006051089A1 (en) 2006-05-18
EP1657118A1 (en) 2006-05-17
US20090057109A1 (en) 2009-03-05
CN101056783A (zh) 2007-10-17
US7840323B2 (en) 2010-11-23
EP1824708A1 (en) 2007-08-29
EP1824708B1 (en) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008519971A (ja) 車両用衝突認識装置
JP2753968B2 (ja) 自動車用座席使用検出装置
KR930002297B1 (ko) 차량용 안전장치의 제어장치
US7573275B2 (en) Temperature sensor control apparatus
JP3505789B2 (ja) 乗員保護装置用故障診断回路およびその診断方法
EP0701928B1 (en) Testing of an airbag squib resistor
JP4817026B2 (ja) 静電式乗員検知装置
KR20060130172A (ko) 자동차에서 좌석 점유 인지 및 안전벨트 경고를 위한 회로
EP2888134B1 (en) A drive arrangement for driving a vehicle safety device
JPH0818529B2 (ja) 乗員保護装置の故障検出装置
US20090174390A1 (en) Position Detector
US5612623A (en) Failure diagnostic apparatus and method for a resistor element
EP0503855B1 (en) Apparatus for failure identification for use in vehicle occupant protecting system
KR100638951B1 (ko) 센서 엘리먼트들에 대한 전기 공급 리드의 전기 저항을 측정하는 방법 및 센서 장치
JP2002526327A (ja) プリテンショナー用点火素子およびシートベルト操作状態センサから成る回路装置
CN111044910B (zh) 用于运行电池传感器的方法和电池传感器
US11897445B2 (en) Apparatus and method for determining a rotational speed of at least one wheel of a vehicle
EP1739698A1 (en) Foil-type switching element, in particular for use in collision detection systems
CN111758039B (zh) 用于接地和诊断的系统
US8061733B2 (en) Safety system
JP2812603B2 (ja) 乗員保護装置用故障検出装置
JPH0840193A (ja) 抵抗素子の自己診断装置及びその診断方法
KR100551889B1 (ko) 차량의 에어백 점화전류 진단회로 및 그 방법
JP2000009781A (ja) 乗員保護装置の故障検出装置
KR19980056735A (ko) 시작(Prototype) 자동차의 크랙 자동 감지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120613