JPH11296897A - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JPH11296897A
JPH11296897A JP10072787A JP7278798A JPH11296897A JP H11296897 A JPH11296897 A JP H11296897A JP 10072787 A JP10072787 A JP 10072787A JP 7278798 A JP7278798 A JP 7278798A JP H11296897 A JPH11296897 A JP H11296897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
recording medium
recording
tip
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10072787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145985B2 (ja
Inventor
Tokuo Chiba
徳男 千葉
Yasuyuki Mitsuoka
靖幸 光岡
Nobuyuki Kasama
宣行 笠間
Takashi Niiwa
隆 新輪
Kunio Nakajima
邦雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP07278798A priority Critical patent/JP4145985B2/ja
Priority to US09/601,815 priority patent/US6950385B1/en
Priority to EP99902874A priority patent/EP1063641B1/en
Priority to PCT/JP1999/000572 priority patent/WO1999041741A1/ja
Publication of JPH11296897A publication Critical patent/JPH11296897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145985B2 publication Critical patent/JP4145985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/128Modulators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure
    • Y10S977/947Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近視野顕微鏡における技術を利用して記録媒
体上に情報を記録する情報記録装置において、信頼性の
高い高密度な記録を行う。 【解決手段】 近視野顕微鏡において利用される光プロ
ーブまたはマイクロカンチレバーを記録プローブとして
使用し、その記録プローブの先端をレーザ光による照射
または電熱素子による加熱によって、その先端から放射
される微小な領域の熱エネルギーを記録媒体上に与え
る。これによって、加熱により物性の変化する記録媒体
上に微小な情報の記録が行える。更に、記録位置に補助
熱放射手段からの熱エネルギーを与えることにより、よ
り確実な情報の記録が行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体に情報を
高密度に記録する情報記録装置に関し、特に近視野光を
利用した光による再生に適した高密度な情報の記録を行
える情報記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現状の情報記録デバイスにおいては、光
磁気記録方式及び相変化記録方式に代表される光記録に
よって高密度な情報の記録を実現している。例えば光磁
気記録方式においては、表面に磁化膜が形成された記録
媒体上にレーザ光を照射し、照射されたレーザ光のスポ
ット部の温度上昇による保磁力の低下と外部磁界印加と
の相乗作用によって、磁化の向きを制御し、2値の記録
を可能としている。
【0003】光磁気記録方式において記録された情報の
再生は、記録媒体上に記録時よりも弱い強度のレーザ光
を照射して、その反射光または透過光の偏光状態によっ
て磁化の向きを特定することにより行える。
【0004】また、相変化記録方式においては、表面に
相変化膜が形成された記録媒体上にレーザ光を照射し、
その照射されたレーザ光のスポット部において生じる温
度をレーザ光の強度を変化させることによって、相変化
膜の結晶化とアモルファス化とを制御し、2値の記録を
可能としている。
【0005】相変化記録方式において記録された情報の
再生は、記録媒体上に記録時よりも弱い強度のレーザ光
を照射して、その反射強度によって結晶相とアモルファ
ス相とを区別することにより行える。
【0006】以上に説明した光磁気記録方式及び相変化
記録方式においては、どちらもレーザ光の微小なスポッ
トにより高密度な情報の記録・再生を実現しているた
め、記録媒体の情報記録密度はレーザ光を集光させて得
られるスポットの径に制限される。よって、光磁気記録
方式及び相変化記録方式を採用した従来の光情報記録装
置においては、レーザ光を集光して得られるスポットを
伝搬光として利用しているために、そのスポット径をレ
ーザ光の回折限界、すなわちレーザ光の波長の1/2以
下とすることはできなかった。
【0007】そこで、照射されるレーザ光の波長以下、
例えばその波長の1/10程度の径を有する微小開口に
向けて伝搬光となるレーザ光を照射し、その微小開口に
て生じる近視野光(エバネッセント場及びファーフィー
ルドを共に含む)を利用した光メモリの情報記録方法/
装置が提案されている。この情報記録方法において、記
録媒体への情報記録を達成する機構は、近視野光を利用
して記録媒体の記録情報を再生する情報再生方法/装置
における近視野光生成系と基本的に同一である。すなわ
ち、近視野光を利用した光メモリの情報再生方法/装置
は、同時に情報記録方法/装置としての利用も可能とな
る。
【0008】元来、近視野光を利用した装置として上記
した微小開口を有するプローブを用いた近視野顕微鏡が
あり、試料の微小領域の光学特性の観察に利用されてい
る。近視野顕微鏡における近視野光利用方式の一つとし
て、プローブの微小開口と試料表面との距離をプローブ
の微小開口の径程度まで近接させ、プローブを介して且
つそのプローブの微小開口に向けて伝搬光を導入するこ
とにより、その微小開口に近視野光を生成させる方式が
ある。この場合、生成された近視野光と試料表面との相
互作用により生じた散乱光が、試料表面の微細構造を反
映した強度や位相を伴って散乱光検出系により検出さ
れ、従来の光学顕微鏡において実現し得なかった分解能
を有した光学像観察が達成される。上述した近視野光を
利用した光メモリ情報記録方法は、この近視野顕微鏡に
おける観察方式を利用したものである。
【0009】従って、近視野光を利用することにより、
従来の情報記録媒体の記録密度を越えた微小な情報記録
単位での記録が可能となると同時に、そのように記録さ
れた情報記録媒体の再生をも可能となる。更には、特開
平7−98885号及び特開平7−272279号に開
示されているように、情報再生において微小開口を有し
たプローブの形状を選択することによって、再生させる
情報単位を選択でき、従来の情報記録媒体にない形態に
おいて高密度化を達成する提案がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように光磁気
記録方式によって記録された情報は、照射した光の反射
または透過した光の偏光状態を判断しており、その反射
光または透過光を検光子に通過させる必要があり、その
際の光の損失は大きなものとなる。近視野光は元来、非
常に微弱な強度しか持ち併せておらず、近視野光を利用
した光メモリ情報再生方法に光磁気記録方式を採用する
ことは困難であり、同時にその光メモリ情報記録方法と
しての採用も困難となってしまう。
【0011】また、以上に説明した近視野光を利用した
光メモリ情報記録・再生方法に相変化記録方式を採用す
る場合、情報記録を、レーザ光のエネルギーを熱エネル
ギーに変換させて利用するヒートモードによって行う必
要がある。しかしながら、微小開口に生じる近視野光の
エネルギーは非常に微弱であり、相変化記録方式による
情報記録を実現させることは困難である。十分大きな強
度のレーザ光を微小開口に導入させた場合にあっても微
小開口自体が発熱してしまい、記録媒体または微小開口
を有したプローブの先端部の破損、またはその制御系に
悪影響を与える可能性がある。
【0012】また、上記微小開口を有したプローブを光
メモリのヘッドとして採用する際、近視野光を利用でき
る距離までの記録媒体上へのプローブの接近は、通例、
原子間力顕微鏡(AFM)におけるカンチレバー制御及
び検知技術を利用する。しかしながら、近視野顕微鏡に
おけるAFM技術の利用においては、カンチレバーから
試料への熱エネルギーの伝達は考慮されておらず、この
ため、光磁気記録方式及び相変化記録方式を採用する際
に種々の問題が生じる。例えば、近視野顕微鏡微におい
ては、微小開口を備え且つその微小開口を介して光を伝
搬させる光ファイバからなるカンチレバーを使用するこ
とが多いが、このカンチレバー型光ファイバーは、AF
Mで利用されるシリコンマイクロカンチレバーよりも大
きな値のバネ定数を有しており、カンチレバーを試料に
接触させて斥力を検出するコンタクト制御においてはカ
ンチレバー自体や試料表面を損傷させる可能性が高くな
る。
【0013】また、試料とカンチレバーとの距離をコン
タクト制御の場合と比べて大きくし、カンチレバーを微
小振動させて、カンチレバーと試料表面とで働く引力に
よる変調を検出するノンコンタクト制御、及び、カンチ
レバーを振動させて間欠的にカンチレバーを試料表面に
接触させて表面情報を得るダイナミック制御において
は、近視野光を介した記録媒体への熱伝達が定常的に行
われずに、記録条件となる温度まで達することができな
い。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る情報記録装
置においては、近視野光を生成または散乱させるプロー
ブと、前記プローブの先端を記録媒体上に近接させるプ
ローブ近接手段と、前記プローブの先端を前記記録媒体
上に走査させるプローブ走査手段と、前記プローブの先
端から熱エネルギーを放射させる熱放射手段と、を備
え、前記記録媒体は該表面に加熱によって物性が変化す
る薄膜を形成していることを特徴としている。
【0015】よって、プローブの先端から記録媒体上へ
の微小な領域における加熱が行え、近視野顕微鏡の技術
により近視野光を検出して再生できるような高密度な情
報の記録が行える。
【0016】また、本発明に係る情報記録装置において
は、前記熱放射手段が電熱素子であることを特徴として
いる。
【0017】従って、発熱体となる電熱素子を熱放射手
段としてプローブに直接配置することができ、効率の良
い熱伝達が達成され、構成をよりコンパクトにすること
ができる。
【0018】また、本発明に係る情報記録装置において
は、前記熱放射手段がレーザ光源であることを特徴とし
ている。
【0019】よって、熱放射手段としてレーザ光源を用
いることにより、レーザ光源のレーザスポットを記録プ
ローブ上に自由な照射でき、記録プローブを加熱させる
位置を自由に設定できるために、記録プローブの形状を
自由に選択できる。
【0020】また、本発明に係る情報記録装置において
は、前記プローブが、先端部に微小開口が設けられてお
り、該微小開口に向けて前記レーザ光源からのレーザ光
を導入できるように形成されたことを特徴としている。
【0021】よって、微小開口を有したプローブを用い
ることで、熱放射手段として用いられるレーザ光源から
発せられるレーザ光を近視野光を生じさせるための光エ
ネルギーとして利用でき、近視野光による高密度な記録
が行える。
【0022】また、本発明に係る情報記録装置において
は、前記微小開口が前記プローブの先端部を除く表面に
金属膜が形成されていることを特徴としている。
【0023】よって、記録プローブ先端部に、光学的に
十分閉塞された微小開口が形成されるため、熱放射手段
として用いられるレーザ光源から発せられるレーザ光を
近視野光を生じさせるための光エネルギーとして、より
効率良く利用でき、近視野光による高密度な記録が行え
る。
【0024】また、本発明に係る情報記録装置において
は、近視野光を生成または散乱させるプローブと、前記
プローブの先端を記録媒体上に近接させるプローブ近接
手段と、前記プローブの先端を前記記録媒体上に走査さ
せるプローブ走査手段と、前記プローブの先端から熱エ
ネルギーを放射させる熱放射手段と、前記記録媒体を加
熱させる補助熱放射手段と、を含み、前記記録媒体は該
表面に加熱によって物性が変化する薄膜を形成している
ことを特徴としている。
【0025】よって、プローブの先端からもたらされる
熱エネルギーに加えて、記録媒体上への微小な領域にお
ける加熱を行うための補助熱放射手段を備えているた
め、より確実な信頼性の高い情報の記録が行える。
【0026】また、本発明に係る情報記録装置において
は、先鋭化された先端を有するプローブと、前記プロー
ブの先端を記録媒体上に近接させるプローブ近接手段
と、前記プローブの先端を前記記録媒体上に走査させる
プローブ走査手段と、前記記録媒体の裏面を照射して該
記録媒体表面に近視野光を生成させる照射光源と、を備
え、前記記録媒体は該表面に加熱によって物性が変化す
る薄膜を形成していることを特徴としている。
【0027】よって、記録媒体の裏面を照射して記録媒
体の表面に生成された近視野光の領域に先鋭化されたプ
ローブの先端を挿入することにより近視野光を散乱さ
せ、その散乱光と近視野光とが重複して生ずる増強エネ
ルギーによって、記録媒体に情報を記録するのに十分な
大きさの加熱を達成し、近視野顕微鏡の技術により近視
野光を検出して再生できるような高密度な情報の記録が
行える。
【0028】また、本発明に係る情報記録装置において
は、前記照射光源が前記記録媒体の表面を照射して該記
録媒体上に近視野光を生成させることを特徴としてい
る。
【0029】よって、記録面となる記録媒体の表面を照
射して、同じく記録媒体の表面に近視野光を生成させる
ので、近視野光生成の際に照射光を記録媒体に透過させ
ることなく、すなわち照射光に対して不透明な記録媒体
に対しても高密度な情報の記録を可能とする。
【0030】本発明に係る情報記録方法においては、近
視野光を生成または散乱させるプローブの先端を記録媒
体上に近接させるプローブ近接工程と、前記プローブの
先端を前記記録媒体上の所望の位置に走査させるプロー
ブ走査工程と、前記プローブの先端から熱エネルギーを
放射させて前記記録媒体を局所的に加熱し、前記記録媒
体上に情報を記録する加熱記録工程と、を含むことを特
徴としている。
【0031】よって、プローブの先端から放射される熱
エネルギーによって記録媒体上の所望の位置において、
微小かつ局所的な加熱が行え、高密度な情報の記録を可
能とする。
【0032】また、本発明に係る情報記録方法において
は、更に、前記記録媒体を補助的に加熱させる補助加熱
工程を含むことを特徴としている。
【0033】よって、プローブの先端からもたらされる
熱エネルギーに加えて、その熱エネルギーが放射される
同領域に向けて更なる加熱を行うための補助加熱工程を
有しているので、より確実に十分な大きさの加熱が行
え、信頼性の高い高密度な情報の記録が行える。
【0034】更に、本発明に係る情報記録方法において
は、記録媒体の表面を照射して該記録媒体上に近視野光
を生成させる照射工程と、先鋭化されたプローブの先端
を記録媒体上に近接させ、前記プローブの先端が前記近
視野光の領域に挿入されることにより生じる局所的な増
強エネルギーによって前記記録媒体上に情報を記録する
プローブ近接工程と、前記プローブの先端を前記記録媒
体上の所望の位置に走査させるプローブ走査工程と、を
含むことを特徴としている。
【0035】よって、記録媒体の裏面を照射して記録媒
体の表面に近視野光を生成し、生成された近視野光の領
域に先鋭化されたプローブの先端を挿入して近視野光を
散乱させ、その散乱光と生成された近視野光とが重複し
てより大きな熱エネルギーを有した増強エネルギーが生
じるので、記録媒体に情報を記録するのに十分な大きさ
の加熱が行え、確実で高密度な情報の記録を可能とす
る。
【0036】更に、本発明に係る情報記録方法において
は、前記照射工程が前記記録媒体の裏面を照射して該記
録媒体上に近視野光を生成させることを特徴としてい
る。
【0037】よって、照射光を記録媒体に透過させるこ
となく、記録面となる記録媒体の表面を照射して同じく
記録媒体の表面に近視野光を生成し、その近視野光の領
域にプローブの先端を挿入して、より大きな加熱を達成
する増強エネルギーを生成しているので、照射光に対し
て不透明な記録媒体に対しても確実で高密度な情報の記
録を可能とする。
【0038】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る情報記録装
置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0039】[実施の形態1]図1は、実施の形態1に
係る情報記録装置のブロック構成図を示している。
【0040】図1において、カンチレバー型光プローブ
1は、光を十分透過する材料、例えば誘電体からなる開
口部を有し、更にその先端に微小開口2が設けられてい
る。加熱光源4からもたらされる光、好ましくはコヒー
レントなレーザ光がミラー5及び集光光学系6からなる
光学系を介してカンチレバー型光プローブ1の背面から
微小開口2に向けて導入される。ここで、カンチレバー
型光プローブ1の微小開口2は導入されるレーザ光の波
長よりも十分小さな径を有しており、例えば数十ナノメ
ートルのような大きさである。また、微小開口2は、図
4に示すように、開口部である誘電体15を金属膜16
によって被覆し、誘電体15の先端部のみを平坦な状態
で露出させて形成される。露出される誘電体15の先端
部は図5に示すように先鋭化された状態であってもよ
い。
【0041】カンチレバー型光プローブ1の微小開口2
にレーザ光を導入することによって、微小開口2に近視
野光が生じ、カンチレバー型光プローブ1は、従来のA
FM技術、すなわちプローブ変位検出機構7及びフィー
ドバック機構9によって、微小開口2に生じた近視野光
の領域に記録媒体3の表面が含まれるように近接され
る。
【0042】記録媒体3は例えば回転機構11によって
回転される円盤状であり、スキャン機構8と共にカンチ
レバー型光プローブ1を記録媒体3上の所望の位置に移
動させることができる。また、記録媒体3はその表面
に、局所的な加熱によって情報の記録を可能とする物性
を有した薄膜、例えば相変化記録方式において用いられ
る相変化膜が形成されている。また、加熱光源4、プロ
ーブ変位検出機構7、スキャン機構8、フィードバック
機構9及び回転機構11は、制御機構10によって制御
される。
【0043】カンチレバー型光プローブ1は、AFMに
おいて使用される従来のマイクロカンチレバーと同様
に、シリコンプロセスによって、小さなバネ定数を有し
た薄い形状に作製できる。このため、前述したような近
視野顕微鏡において多用される比較的大きな値のバネ定
数を有する光ファイバプローブをコンタクト制御におい
て制御した場合に生じる問題を克服できる。よって、カ
ンチレバー型光プローブ1をコンタクト制御によって制
御することで微小開口2を記録媒体3に十分に近接させ
た状態に保持でき、微小開口2に生じる近視野光のエネ
ルギーを記録媒体3に効率良く与えることができる。
【0044】従って、加熱光源4からのレーザ光をカン
チレバー型光プローブ1の微小開口2に集光することに
より微小開口2に近視野光を生じさせ、その近視野光に
よってもたらされる熱エネルギーを記録媒体3の所望の
位置に定常的に与えることができるので、記録媒体3上
に形成された相変化膜上に微小開口2程度の大きさを単
位とした高密度な情報記録を行うことができる。
【0045】また、レーザ光源よりもたらされるレーザ
光をカンチレバー型光プローブの背面からカンチレバー
型光プローブの微小開口に向けて直接導入できるように
し、カンチレバー型光プローブの誘電体部分を通過する
距離を短くしているため、レーザ光のエネルギーの損失
を抑えることができ、相変化膜の相転移温度に到達させ
るのに十分なエネルギーを有する近視野光を微小開口部
に生成できる。
【0046】なお、上記した説明においては記録プロー
ブとして微小開口を有した光プローブを用いたが、これ
をAFMにおける従来のマイクロカンチレバーに代え、
加熱光源4からもたらされるレーザ光をこのマイクロカ
ンチレバーに照射してマイクロカンチレバー自体を加熱
し、マイクロカンチレバーの先端(Tip)から放射さ
れる熱エネルギーを記録媒体3に与えるようにしてもよ
い。マイクロカンチレバーの先端は一般に、上述した光
プローブの有する微小開口の径以上に微小であり、そこ
から放射される熱エネルギーもまたその先端サイズ程度
に局所的となるため、従来の光メモリ記録装置による記
録密度を越えた高密度な情報記録を行うことができる。
【0047】また、以上に説明した加熱光源からの光を
マイクロカンチレバーを加熱させるために利用する方法
は、前述したカンチレバー型光プローブを使用した場合
において、その光プローブの先端部を図6に示すように
金属膜16によって完全に被覆した場合に対しても適用
できる。この場合、誘電体15を介して導入される光は
近視野光を生成するためでなく金属膜16を加熱するた
めに利用され、先鋭化されたその先端において熱エネル
ギーの放射が可能となる。
【0048】更に、以上に説明したマイクロカンチレバ
ーを加熱する方法において、加熱光源4、ミラー5及び
集光光学系6からなる構成に代えて、図2に示すように
マイクロカンチレバー12上に発熱体13を配置しても
よい。発熱体13からもたらされる熱によってマイクロ
カンチレバー12の先端が加熱され、その先端から熱エ
ネルギーを放射でき、上記した加熱光源による加熱と同
じ効果が得られる。また、このように、発熱体をマイク
ロカンチレバー上に配置することによって、加熱光源
4、ミラー5及び集光光学系6からなる構成を取り除く
ことができ、情報記録装置の構成をコンパクトにするこ
とができる。
【0049】更に、図2におけるマイクロカンチレバー
12と発熱体13との間に、図3に示すように熱伝導体
層14を配置してもよい。熱伝導体層14により、発熱
体13をマイクロカンチレバー12の先端(Tip)の
上方に配置することなく、その先端から離れた位置に置
いても熱伝導率を損なわず、且つマイクロカンチレバー
12の小さなバネ定数を利用することができる。
【0050】更にまた、マイクロカンチレバー自体を発
熱体として形成し、上記発熱体13または熱伝導体層1
4を取り除いてもよい。
【0051】[実施の形態2]図7は、実施の形態2に
係る情報記録装置のブロック構成図を示している。な
お、図1と共通する部分には同一符号を付している。
【0052】図7において、記録プローブとして光ファ
イバプローブ21が採用され、その先端には図示しない
微小開口を有しており、加熱光源4からもたらされる
光、好ましくはコヒーレントなレーザ光が集光光学系6
を介して導入される。ここで、光ファイバプローブ21
の微小開口は導入されるレーザ光の波長よりも十分小さ
な径を有しており、例えば数十ナノメートルのような大
きさである。更に、光ファイバプローブ21は、その微
小開口が記録媒体3の表面に向いたL字型の形状をして
おり、従来のAFMカンチレバーのように取り扱うこと
ができるので、AFM技術を利用するのに都合がよい。
【0053】光ファイバプローブ21の微小開口にレー
ザ光を導入することによって、その微小開口部に近視野
光が生じる。また、光ファイバプローブ21は、従来の
AFM技術、すなわちプローブ変位検出機構7及びフィ
ードバック機構9によって、微小開口部の近視野光の領
域に記録媒体3の表面が含まれるように近接される。
【0054】記録媒体3は、実施の形態1において説明
したように、その表面に局所的な加熱によって情報の記
録を可能とする物性を有した薄膜、例えば相変化記録方
式において用いられる相変化膜が形成されている。
【0055】以上の構成において、光ファイバプローブ
21を記録媒体3上に選択的に移動させ、光ファイバプ
ローブ21の微小開口部に生じる近視野光によってもた
らされる熱エネルギーを記録媒体3上に形成された相変
化膜に局所的に与える。しかしながら、前述したよう
に、光ファイバプローブを通過して生成された近視野光
によるエネルギーは、相変化膜の相転移温度に到達させ
るのに十分な強度を有していない。
【0056】そこで、光ファイバプローブ21の微小開
口が配置された位置に向かって、記録媒体3の裏面より
光、好ましくはコヒーレントなレーザ光を局所的に照射
することによって、その微小開口の位置する相変化膜部
分への加熱をアシストする。図7においては、アシスト
光源22からのレーザ光をミラー23及び集光光学系2
4からなる光学系を介して記録媒体3の裏面に照射する
ことによって加熱のアシストを行っている。
【0057】これにより、微小開口部に生成された近視
野光による熱エネルギーのみを与えた場合の相変化膜の
相転移温度に到達させるためのエネルギーの不足分を補
うことができ、記録媒体3上に形成された相変化膜上に
高密度な情報記録が達成される。なお、アシスト光源に
よる加熱の量、すなわちアシスト光源のレーザ光の強度
に対して、近視野光による加熱の量、すなわち近視野光
を生じさせるレーザ光の強度をできる限り小さくするの
が好ましい。これにより、光ファイバプローブ21に導
入させるレーザ光の強度を小さくでき、レーザ光の加熱
による微小開口部の変形または損傷を防止することがで
きる。更には、記録媒体の裏面側にアシスト光源の光学
系を配置しているために、記録媒体の表面側を有効に利
用できる。
【0058】上記した説明においてはアシスト光源及び
その光学系を記録媒体の裏面側に配置し、記録プローブ
の微小開口部と対向した記録媒体の裏面の位置にアシス
ト光源からのレーザ光を照射するとしたが、図8に示す
ようにアシスト光源22及び集光光学系を記録媒体の表
面側に配置し、記録媒体の所望の記録位置にアシスト光
源からのレーザ光を照射してもよい。この場合、記録媒
体の表面側のみにアシスト光源及び集光光学系を配置し
ているので、装置構成をコンパクトにすることができ、
記録媒体の裏面側を有効に利用できる。
【0059】なお、上記したミラー23及び集光光学系
24から構成される光学系に代えて、光ファイバやライ
トガイド等を適宜選択できる。
【0060】更に、上述した記録媒体への加熱をアシス
トするアシスト光源22に代えて、図9に示すように抵
抗加熱器25を抵抗加熱器25の熱エネルギーが所望の
記録位置に放射されるように配置してもよい。この場
合、抵抗加熱器25を赤外線ランプ、熱変換素子等の発
熱する手段に置き換えることが可能である。
【0061】なお、上述した実施の形態1及び2におい
て記録媒体に記録された情報は、例えば、近視野顕微鏡
における近視野光検出技術、すなわち、記録媒体上に局
在した近視野光を散乱させ、その散乱光の強度変化また
は位相変化を検出する方法によって再生することが可能
である。
【0062】[実施の形態3]図10は、実施の形態3
に係る情報記録装置の情報記録方法を説明する図であ
る。
【0063】図10において、記録プローブ26は、先
鋭化された先端を有しており、例えばAFMにおいて使
用されているマイクロカンチレバーまたはSTM(走査
型トンネル顕微鏡)に使用されているプローブであり、
特に金属プローブが好ましい。また、記録媒体3には、
例えば、実施の形態1において説明したような相変化記
録方式において用いられる相変化膜が形成されている。
【0064】記録媒体3の裏面に向けて、好ましくはコ
ヒーレントなレーザ光28を照射し、記録媒体3の表面
において近視野光29を生じさせる。ここで、レーザ光
28は、記録媒体3の表面にその透過光を生じさせない
ように、記録媒体3の裏面に対して全反射条件として照
射されるのが好ましい。
【0065】記録媒体3の表面に局在した近視野光29
の領域に記録プローブ26の先端を挿入し、記録媒体3
の所望の位置に近接させることによって、記録プローブ
26の先端において近視野光29が散乱され、散乱光
(伝搬光)が生じる。この伝搬光のエネルギーは、記録
プローブ26の先端近傍において大きな強度分布を有す
るために、記録プローブ26の先端が近接した記録媒体
3の所望の位置において、局在した近視野光29がもた
らすエネルギーと重複して、増強エネルギー領域30を
生み出す。増強エネルギー領域30は、記録媒体3の所
望の位置において、相変化膜を相転移温度に到達させる
までの、近視野光29のみのエネルギーでは為し得なか
った加熱をもたらし、記録媒体3上に高密度な情報記録
を可能にする。
【0066】増強エネルギー領域30によって記録され
た情報を再生するには、前述した情報記録における増強
エネルギー領域30が、記録媒体3上に形成された相変
化膜を相転移温度に到達させない程度の強度となるよう
な比較的弱い強度のレーザ光28を記録媒体3の裏面に
向けて照射する。この比較的弱い強度のレーザ光28
は、同じく比較的弱い強度を有する近視野光29を生成
する。生成された近視野光29の領域に記録プローブ2
6の先端を挿入して近視野光29を散乱させ、散乱光
(伝搬光)31が得られる。得られる伝搬光31は、集
光光学系27によって、図示しない光検出器に導かれ
る。よって、伝搬光31の強度または位相等から、記録
プローブ26の先端が近接した記録媒体3の位置におけ
る情報の記録状態が判定され、記録媒体3に記録された
情報の再生が達成される。
【0067】図11は、図10において説明された情報
記録を実施する情報記録装置のブロック構成図を示して
いる。なお、図1と共通する部分には同一符号を付して
いる。
【0068】図11において、記録プローブとしてカン
チレバー型光プローブ35が採用されており、カンチレ
バー型光プローブ35の先端を記録媒体3に近接させる
制御系、すなわちプローブ変位検出機構7、スキャン機
構8、フィードバック機構9及び回転機構11は、実施
の形態1において説明したように制御機構10によって
従来のAFM技術同様に制御される。
【0069】表面に相変化膜が形成された記録媒体3に
情報を記録するには、先ず、上記した制御系によって、
記録媒体3上の所望の記録位置にカンチレバー型光プロ
ーブ35の先端を配置し、記録媒体3に近接させる。続
いて、光源34からもたらされるレーザ光28を、記録
媒体3の裏面に向けて、特に記録媒体3の表面の所望の
記録位置に向けて、好ましくは記録媒体3の裏面に対し
て全反射条件となるように照射する。レーザ光28によ
って記録媒体3上に近視野光が生成され、生成された近
視野光の領域に、記録媒体3に近接されたカンチレバー
型光プローブ35の先端を挿入する。これによって、前
述した増強エネルギー領域が生成され、記録媒体3上の
所望の位置に局所的な加熱が達成されて、記録媒体3上
への情報の記録が行われる。
【0070】なお、上記した情報の記録制御は、カンチ
レバー型光プローブ35をZ軸方向に制御可能なフィー
ドバック機構9を用いて、記録を行う位置においてはカ
ンチレバー型光プローブ35の先端を記録媒体3の極表
面に近接させて記録を行い、記録を行わない位置におい
てはカンチレバー型光プローブ35をリフトするように
して実現される。
【0071】また、光源34を制御機構10に接続し、
レーザ光28の照射時期を制御することによって、所望
の記録タイミング、すなわちカンチレバー型光プローブ
35の先端が記録媒体3上の記録を行う位置に配置され
た時にレーザ光28を照射し、記録を行わない位置に配
置された時にはレーザ光28を照射しないようにするこ
とによっても情報の記録が可能となる。この場合、特
に、カンチレバー型光プローブ35の先端を記録媒体3
上に常に接触させる必要はなく、よってフィードバック
機構9によるカンチレバー型光プローブ35のZ軸制御
として、前述したノンコンタクト制御及びダイナミック
制御を採用することができる。
【0072】以上のように記録された情報を再生するに
は、前述したように、記録の場合と比較して弱い強度の
レーザ光28を記録媒体3の裏面に向けて照射し、比較
的弱い強度の近視野光を記録媒体3の表面に生成する。
上記した制御系によって、カンチレバー型光プローブ3
5の先端を、情報を再生する位置に配置し、生成された
近視野光の領域に、カンチレバー型光プローブ35の先
端を挿入して近視野光を散乱させる。得られる散乱光
(伝搬光)31は、集光光学系32によって光検出器3
3に導かれ、制御機構10を介して図示しない信号処理
部によって、所望の再生位置すなわちカンチレバー型光
プローブ35の先端が近接した記録媒体3の位置におい
て記録された情報の記録状態が判定される。
【0073】また、図12及び図13は、図10及び図
11において説明された情報記録方法及びその情報記録
装置の変形例を説明する図である。なお、図10及び図
11と共通する部分には同一符号を付している。
【0074】図12においては、レーザ光28の照射方
向のみが図10における説明と異なっている。レーザ光
28を記録媒体3の表面に且つ所望の記録位置に向けて
照射することにより、その所望の記録位置一帯に近視野
光29が生成される。生成された近視野光29に対する
情報記録及び再生における作用は、上述した図10にお
ける説明と同様であり、ここでは説明を省略する。ま
た、図13においては、レーザ光源34を記録媒体3の
表面側に配置し、レーザ光28を記録媒体3の表面に且
つ所望の記録位置に向けて照射する点のみが図11にお
ける説明と異なっている。レーザ光28を記録媒体3の
表面に且つ所望の記録位置に向けて照射し、その所望の
記録位置一帯に生成される近視野光29に対する情報記
録及び再生における作用は、上述した図11における説
明と同様であり、ここでは図12同様に説明を省略す
る。
【0075】よって、レーザ光28を記録媒体3の表面
すなわち記録面に向けて照射することによっても、情報
の記録が可能となる。特にこの場合、レーザ光の記録媒
体中への透過を要しないので、レーザ光を十分透過しな
い記録媒体に対しても情報の記録が可能となる。
【0076】以上に説明した全ての実施の形態におい
て、記録プローブを記録媒体に近接及び走査させる制御
として、前述したコンタクト制御、ノンコンタクト制御
及びダイナミック制御等が採用可能であるだけでなく、
フィードバック制御を行わずに、記録プローブの先端を
極小さな力で記録媒体に単に接触させておくのみとして
もよい。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に係わる発
明によれば、加熱された部分の物性が変化する材料を記
録媒体として採用し、その記録媒体上に近視野顕微鏡に
おいて用いられるプローブの先端を配置して、そのプロ
ーブから熱を放射するように装置を構成したことによっ
て、記録媒体上の微小な領域における加熱が行え、近視
野顕微鏡の技術により近視野光を検出して再生できるよ
うな高密度な情報の記録が行える。
【0078】請求項2に係わる発明によれば、熱放射手
段として電熱素子を用いることにより、その電熱素子を
記録プローブに直接配置することができ、請求項1にお
ける効果に加えて、効率の良い熱伝達が達成されると共
に、装置の構成をよりコンパクトにすることができる。
【0079】請求項3に係わる発明によれば、熱放射手
段としてレーザ光源を用いることによって、記録プロー
ブに加熱照射させる位置を自由に設定でき、従来のAF
Mに用いられるバネ定数の小さいカンチレバーを使用す
ることができるため、AFM技術におけるコンタクト制
御によりプローブ先端を記録媒体表面に近接することが
でき、請求項1における効果に加えて、記録媒体への加
熱量を増加させることができる。
【0080】請求項4に係わる発明によれば、微小開口
を有したプローブを用いることで、熱放射手段として用
いられるレーザ光源から発せられるレーザ光を近視野光
を生じさせるための光エネルギーとして利用でき、微小
な領域のエネルギーを有する近視野光を熱エネルギーと
して利用することによって、より高密度な記録が行え
る。
【0081】請求項5に係わる発明によれば、プローブ
の先端部を除く表面を金属膜により被覆しているので、
熱放射手段として用いられるレーザ光源から発せられる
レーザ光を光学的に十分閉塞して微小開口に導くことが
でき、かつレーザ光を近視野光を生じさせるための光エ
ネルギーとして、より効率良く利用でき、請求項4にお
ける効果に加えて、より確実な信頼性の高い高密度な情
報の記録が行える。
【0082】請求項6に係わる発明によれば、プローブ
の先端からもたらされる熱エネルギーに加えて、記録媒
体上への記録位置となる微小な領域への加熱を行うため
の補助熱放射手段を備えているため、記録媒体上への加
熱量の増加が達成され、請求項1における効果に加え
て、より確実な信頼性の高い情報の記録が行える。
【0083】請求項7に係わる発明によれば、記録媒体
の裏面を照射して記録媒体の表面に生成された近視野光
の領域に先鋭化されたプローブの先端を挿入することに
より近視野光を散乱させ、その散乱光と近視野光とが重
複して生ずる増強エネルギーによって、情報を記録する
のに十分な大きさの記録媒体への加熱を達成しているの
で、近視野顕微鏡の技術により近視野光を検出して再生
できるような高密度な情報の記録が行え、かつそのよう
に記録された情報を再生する情報再生装置としての利用
も容易に実現できる。
【0084】請求項8に係わる発明によれば、記録面と
なる記録媒体の表面を照射して、同じく記録媒体の表面
に近視野光を生成させて増強エネルギーを得て、その増
強エネルギーによって記録媒体上への局所的な加熱、す
なわち情報の記録を達成しているので、請求項7におけ
る効果に加えて、近視野光生成の際に照射光を記録媒体
に透過させることなく、すなわち照射光に対して不透明
な記録媒体に対しても高密度な情報の記録を可能とす
る。
【0085】請求項9に係わる発明によれば、近視野顕
微鏡において用いられるプローブの先端を記録媒体上に
近接させ、前記プローブの先端を前記記録媒体上の所望
の位置に走査させて、前記プローブの先端から熱エネル
ギーを放射させて前記記録媒体を局所的に加熱すること
により、記録媒体上の所望の位置において、微小かつ局
所的な加熱が行え、高密度な情報の記録を可能とする。
【0086】請求項10に係わる発明によれば、プロー
ブの先端からもたらされる熱エネルギーに加えて、その
熱エネルギーが放射される同領域に向けて更なる加熱を
行うための補助加熱工程を有しているので、より確実に
十分な大きさの加熱が行え、信頼性の高い高密度な情報
の記録が行える。
【0087】請求項11に係わる発明によれば、記録媒
体の裏面を照射して記録媒体の表面に近視野光を生成
し、生成された近視野光の領域に先鋭化されたプローブ
の先端を挿入して近視野光を散乱させ、その散乱光と生
成された近視野光とが重複されて生じるより大きな熱エ
ネルギーを有した増強エネルギーにより、記録媒体に情
報を記録するのに十分な大きさの加熱が行え、確実で高
密度な情報の記録を可能とする。
【0088】請求項12に係わる発明によれば、記録面
となる記録媒体の表面を照射して同じく記録媒体の表面
に近視野光を生成し、その近視野光の領域にプローブの
先端を挿入して、記録媒体へのより大きな加熱を達成す
る増強エネルギーを生成しているので、照射光に対して
不透明な記録媒体に対しても確実で高密度な情報の記録
を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による情報記録装置のブ
ロック構成図である。
【図2】本発明に係る情報記録装置に採用されるマイク
ロカンチレバーの実施例を示した図である。
【図3】本発明に係る情報記録装置に採用されるマイク
ロカンチレバーの他の実施例を示した図である。
【図4】本発明に係る情報記録装置に採用されるマイク
ロカンチレバーの開口部の実施例を示した図である。
【図5】本発明に係る情報記録装置に採用されるマイク
ロカンチレバーの開口部の他の実施例を示した図であ
る。
【図6】本発明に係る情報記録装置に採用されるマイク
ロカンチレバーの開口部の更に他の実施例を示した図で
ある。
【図7】本発明の実施の形態2による情報記録装置のブ
ロック構成図である。
【図8】本発明の実施の形態2による情報記録装置のア
シスト光源による補助加熱方法を説明するための図であ
る。
【図9】本発明の実施の形態2による情報記録装置の抵
抗加熱器による補助加熱方法を説明するための図であ
る。
【図10】本発明の実施の形態3による情報記録方法を
説明するための図である。
【図11】本発明の実施の形態3による情報記録装置を
説明するための図である。
【図12】本発明の実施の形態3による情報記録方法の
変形例を説明するための図である。
【図13】本発明の実施の形態3による情報記録装置を
変形例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 カンチレバー型光プローブ 2 微小開口 3 記録媒体 4 加熱光源 5,23 ミラー 6,24 集光光学系 7 プローブ変位検出機構 8 スキャン機構 9 フィードバック機構 10 制御機構 11 回転機構 12 AFMカンチレバー 13 発熱体 14 熱伝導体 15 誘電体 21 光ファイバプローブ 22 アシスト光源 25 抵抗加熱器 26 記録プローブ 27 集光光学系 29 近視野光 30 増強エネルギー領域 31 散乱光(伝搬光) 32 集光光学系 35 カンチレバー型光プローブ 34 光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新輪 隆 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 中島 邦雄 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 近視野光を生成または散乱させるプロー
    ブと、 前記プローブの先端を記録媒体上に近接させるプローブ
    近接手段と、 前記プローブの先端を前記記録媒体上に走査させるプロ
    ーブ走査手段と、 前記プローブの先端から熱エネルギーを放射させる熱放
    射手段と、を備え、 前記記録媒体は該表面に加熱によって物性が変化する薄
    膜を形成していることを特徴とする情報記録装置。
  2. 【請求項2】 前記熱放射手段は電熱素子であることを
    特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  3. 【請求項3】 前記熱放射手段はレーザ光源であること
    を特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  4. 【請求項4】 前記プローブは、先端部に微小開口が設
    けられており、該微小開口に向けて前記レーザ光源から
    のレーザ光を導入できるように形成されたことを特徴と
    する請求項3記載の情報記録装置。
  5. 【請求項5】 前記微小開口は、前記プローブの先端部
    を除く表面に金属膜が形成されていることを特徴とする
    請求項4記載の情報記録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録媒体を加熱させる補助熱放射手
    段を更に含めたことを特徴とする請求項1乃至5のいず
    れか1つに記載の情報記録装置。
  7. 【請求項7】 先鋭化された先端を有するプローブと、 前記プローブの先端を記録媒体上に近接させるプローブ
    近接手段と、 前記プローブの先端を前記記録媒体上に走査させるプロ
    ーブ走査手段と、 前記記録媒体の裏面を照射して該記録媒体表面に近視野
    光を生成させる照射光源と、を備え、 前記記録媒体は該表面に加熱によって物性が変化する薄
    膜を形成していることを特徴とする情報記録装置。
  8. 【請求項8】 前記照射光源は、前記記録媒体の表面を
    照射して該記録媒体表面に近視野光を生成させることを
    特徴とする請求項7記載の情報記録装置。
  9. 【請求項9】 近視野光を生成または散乱させるプロー
    ブの先端を記録媒体上に近接させるプローブ近接工程
    と、 前記プローブの先端を前記記録媒体上の所望の位置に走
    査させるプローブ走査工程と、 前記プローブの先端から熱エネルギーを放射させて前記
    記録媒体を局所的に加熱し、前記記録媒体上に情報を記
    録する加熱記録工程と、を含むことを特徴とする情報記
    録方法。
  10. 【請求項10】 更に、前記記録媒体を補助的に加熱さ
    せる補助加熱工程を含むことを特徴とする請求項9記載
    の情報記録方法。
  11. 【請求項11】 記録媒体の表面を照射して該記録媒体
    上に近視野光を生成させる照射工程と、 先鋭化されたプローブの先端を記録媒体上に近接させ、
    前記プローブの先端が前記近視野光の領域に挿入される
    ことにより生じる局所的な増強エネルギーによって前記
    記録媒体上に情報を記録するプローブ近接工程と、 前記プローブの先端を前記記録媒体上の所望の位置に走
    査させるプローブ走査工程と、を含むことを特徴とする
    情報記録方法。
  12. 【請求項12】 前記照射工程は、前記記録媒体の裏面
    を照射して該記録媒体上に近視野光を生成させることを
    特徴とする請求項11記載の情報記録方法。
JP07278798A 1998-02-10 1998-03-20 情報記録装置 Expired - Fee Related JP4145985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07278798A JP4145985B2 (ja) 1998-02-10 1998-03-20 情報記録装置
US09/601,815 US6950385B1 (en) 1998-02-10 1999-02-10 Information recording apparatus
EP99902874A EP1063641B1 (en) 1998-02-10 1999-02-10 Information recording apparatus
PCT/JP1999/000572 WO1999041741A1 (fr) 1998-02-10 1999-02-10 Appareil d'enregistrement de donnees

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-28914 1998-02-10
JP2891498 1998-02-10
JP07278798A JP4145985B2 (ja) 1998-02-10 1998-03-20 情報記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11296897A true JPH11296897A (ja) 1999-10-29
JP4145985B2 JP4145985B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=26367063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07278798A Expired - Fee Related JP4145985B2 (ja) 1998-02-10 1998-03-20 情報記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6950385B1 (ja)
EP (1) EP1063641B1 (ja)
JP (1) JP4145985B2 (ja)
WO (1) WO1999041741A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436748B2 (en) 2002-05-23 2008-10-14 International Business Machines Corporation Storage device and method for operating a storage device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3901867B2 (ja) * 1999-02-08 2007-04-04 富士フイルム株式会社 近接場光記録再生装置
JP4020233B2 (ja) * 1999-08-25 2007-12-12 セイコーインスツル株式会社 近視野光ヘッドとその製造方法
JP3793430B2 (ja) * 2001-07-18 2006-07-05 株式会社日立製作所 近接場光を用いた光学装置
US20030081532A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-01 Gibson Gary A. Supplementary energy sources for atomic resolution storage memory devices
JP4082947B2 (ja) * 2002-07-09 2008-04-30 パイオニア株式会社 記録再生ヘッド及びその製造方法
US20050237906A1 (en) * 2004-04-27 2005-10-27 Gibson Gary A High density data storage
FR2870978B1 (fr) * 2004-05-28 2007-02-02 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'enregistrement a barriere thermique poreuse
US7236446B2 (en) * 2004-07-23 2007-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compensating for variations in the temperature of a probe of a storage device
KR100682968B1 (ko) * 2005-02-11 2007-02-15 삼성전자주식회사 정보저장장치용 탐침
JP5745460B2 (ja) * 2011-05-30 2015-07-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置
JP5832374B2 (ja) * 2011-10-13 2015-12-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査プローブ顕微鏡のカンチレバー及びその製造方法、並びに熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置
WO2017160230A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Agency For Science, Technology And Research A write device for magnetic media
EP3339956A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-27 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Thermal nanolithography method and system
JP6900006B2 (ja) * 2018-02-14 2021-07-07 東芝デバイス&ストレージ株式会社 チップ移載部材、チップ移載装置、およびチップ移載方法
CN113252947B (zh) * 2021-04-21 2022-05-03 上海交通大学 基于多探针的无光源式近场热辐射扫描显微镜系统

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321182A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Olympus Optical Co Ltd 光カ−ド用情報記録装置
JPH0222538A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Ngk Spark Plug Co Ltd 混合液体の液体混合比検出器
JPH0273526A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Nec Corp 光ディスク装置
JPH0751494B2 (ja) * 1990-07-09 1995-06-05 花王株式会社 浴用剤組成物
US5537372A (en) * 1991-11-15 1996-07-16 International Business Machines Corporation High density data storage system with topographic contact sensor
US5325342A (en) * 1992-04-08 1994-06-28 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Surface-enhanced raman optical data storage system
JPH0636364A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JP3466650B2 (ja) 1993-03-12 2003-11-17 入江  正浩 書き換え可能光記録方法
JP2704601B2 (ja) * 1993-04-12 1998-01-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 走査型近視野原子間力顕微鏡、及びその顕微鏡に使用されるプローブ、及びそのプローブの製造方法
JPH0721564A (ja) * 1993-07-07 1995-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 光記録媒体の記録再生方法およびその装置
US5513168A (en) * 1993-10-19 1996-04-30 Seiko Instruments Inc. Optical information read/write apparatus
US5793743A (en) * 1993-11-03 1998-08-11 International Business Machines Corporation Reading a magnetic storage medium with a probe that detects tunneling current induced in a magnetic layer by a non-ionizing light beam
KR950024146A (ko) * 1994-01-31 1995-08-21 모리시타 요이찌 정보기록재생장치 및 정보기록재생방법
JPH087323A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Hitachi Ltd 光ヘッドおよび光情報記録再生装置
JP3368079B2 (ja) * 1994-12-07 2003-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH08306062A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Hitachi Ltd 光ヘッド及び光情報記録再生装置
JPH08315434A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Canon Inc 情報処理装置
JPH0922538A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Hitachi Ltd エバネセント光ヘッド及び光情報記録再生装置
JP3618896B2 (ja) 1996-03-29 2005-02-09 キヤノン株式会社 微小開口を有するプローブの作製法とそれによるプローブ、並びに該プローブを用いた走査型近接場光顕微鏡と走査型トンネル顕微鏡との複合装置、および該プローブを用いた記録再生装置
US5689480A (en) * 1996-08-13 1997-11-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Magneto-optic recording system employing near field optics
JPH10293134A (ja) * 1997-02-19 1998-11-04 Canon Inc 光検出または照射用のプローブ、及び該プローブを備えた近視野光学顕微鏡・記録再生装置・露光装置、並びに該プローブの製造方法
JP3647199B2 (ja) * 1997-04-14 2005-05-11 キヤノン株式会社 情報の記録再生方法及び記録再生装置
US6466537B1 (en) * 1998-03-20 2002-10-15 Seiko Instruments Inc. Recording apparatus
US6496468B2 (en) * 1998-05-29 2002-12-17 Terastor Corp. Beam focusing in near-field optical recording and reading
JP3901867B2 (ja) * 1999-02-08 2007-04-04 富士フイルム株式会社 近接場光記録再生装置
KR100317283B1 (ko) * 1999-04-15 2001-12-22 구자홍 근접장 광 기록/재생 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436748B2 (en) 2002-05-23 2008-10-14 International Business Machines Corporation Storage device and method for operating a storage device
US7843795B2 (en) 2002-05-23 2010-11-30 International Business Machines Corporation Storage device and method for operating a storage device

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999041741A1 (fr) 1999-08-19
US6950385B1 (en) 2005-09-27
JP4145985B2 (ja) 2008-09-03
EP1063641A1 (en) 2000-12-27
EP1063641B1 (en) 2012-03-28
EP1063641A4 (en) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145985B2 (ja) 情報記録装置
JP4100133B2 (ja) 記録ヘッドおよびそれを用いた情報記録装置
Hosaka et al. Phase change recording using a scanning near‐field optical microscope
US7738207B2 (en) Optical storage system using an antenna for recording information data to a phase-change type medium
JPH0696714A (ja) 表面加工装置および記録装置
US6532125B1 (en) Apparatus and method suitable for magnetic-thermal recording
JP4004978B2 (ja) 情報記録再生ヘッドおよび情報記録再生装置
JP4083330B2 (ja) 近視野光メモリヘッド
JP3901867B2 (ja) 近接場光記録再生装置
JP3157083B2 (ja) 光記録装置
JP3950440B2 (ja) 磁気記録ヘッド、磁気記録装置及び磁気記録方法
JP4201929B2 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置および情報記録再生装置
JPH08297870A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2000331375A (ja) 近接場光記録/再生装置
JPH11250460A (ja) 情報記録及び/又は再生方法、並びに、情報記録及び/又は再生装置
JP2753590B2 (ja) 高密度メモリー装置
TW209292B (ja)
JPH10222885A (ja) 情報記録再生装置
JP2001291258A (ja) 近接場光ヘッド、近接場光ヘッドの作製方法ならびに光情報記録再生装置
JPH08315434A (ja) 情報処理装置
JP4201227B2 (ja) 近視野光ヘッド
US8649249B1 (en) Printing magnetic pattern onto disk
JP3953631B2 (ja) 情報再生装置
JP4162317B2 (ja) 近視野光メモリヘッド
JP4381540B2 (ja) 光記録媒体の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees