JPH08306062A - 光ヘッド及び光情報記録再生装置 - Google Patents

光ヘッド及び光情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH08306062A
JPH08306062A JP7111580A JP11158095A JPH08306062A JP H08306062 A JPH08306062 A JP H08306062A JP 7111580 A JP7111580 A JP 7111580A JP 11158095 A JP11158095 A JP 11158095A JP H08306062 A JPH08306062 A JP H08306062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
optical
optical information
probe
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7111580A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitomo Itou
顕知 伊藤
Toshimichi Shintani
俊通 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7111580A priority Critical patent/JPH08306062A/ja
Publication of JPH08306062A publication Critical patent/JPH08306062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】超高密度、かつ、小型の光情報記録再生装置に
用いるのに適した、光の利用効率を高めた光ヘッドを提
供すること。 【構成】半導体レーザ1の一方向のミラー側に、そこか
ら出射するレーザ光を検出する光検出器2を、このミラ
ーと反対の側に、エバネセント光4を発生させる手段と
して半導体材料からなるプローブを設けるようにした光
ヘッド。半導体レーザ1の一方の端面自体をプローブと
してもよい。プローブから発生したエバネセント光4に
より、記録媒体に情報を記録することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光情報の記録、再生等
に用いる光ヘッド及びそれを用いた光情報記録再生装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】光情報記録再生装置の一つである光ディ
スク装置は、これまで大容量の記録媒体として注目され
てきた。しかし、最近の磁気ディスク装置は、急速に大
容量化に進展し、記録密度は1ギガビット/平方インチ
となり、光ディスク装置とほぼ同等となった。そして、
その大容量化の進展速度の差から、ここ数年で記録密度
は光ディスク装置を追い抜くのは確実な状況となってい
る。
【0003】一方、光ディスク装置の高密度化は、使用
する半導体レーザ光の短波長化、微小な情報記録マーク
を形成する技術及び光スポット径より小さい情報記録マ
ークを精度よく再生する技術の3つの方向から推進され
てきた。第1のアプローチについては、最近II−VI族の
半導体による緑色レーザの室温連続発振、ガリウム・窒
素系のIII−V族半導体による青色発光ダイオードの製
品化など画期的な進歩があり、第2、第3のアプローチ
も着実な進歩を遂げているが、これらを総合してもやっ
と1桁の記録密度向上が計れる程度であると推定されて
いる。この根本的な原因は、光の回折現象により、光を
光の波長より小さいビーム径に絞り込むことができない
ためである。
【0004】この限界を打ち破り、記録密度を現状より
2桁向上する方法として、近接場(エバネセント場)を
利用した光記録再生方法が注目されている。例えば、ア
プライド・フィジクス・レターズ、61巻、2号、14
2頁から144頁(Appl.Phys.Lett.,Vol.61,N
o.2,pp.142〜144,1992)に記載されているように、
光ファイバの先端をコーン状に加工し、その先端の数1
0nmの領域以外を金属の被膜で覆ったプローブを作製
し、これをピエゾ素子を用いた精密アクチュエータに搭
載して位置を制御して、直径60nmの記録マークをプ
ラチナ/コバルトの多層膜上に記録再生した例が報告さ
れている。この例の場合、記録密度は45ギガビット/
平方インチに達し、現状の約50倍とすることができ
る。さらに最近、アプライド・フィジクス・レターズ、
63巻、26号、3550頁から3552頁(Appl.Ph
ys.Lett.,Vol.63,No.26,pp.3550〜3552,199
3)には、上記光ファイバとしてネオジウムがドープさ
れているものを用い、レーザ発振を利用してS/N比を
向上した例が報告されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、以下
のような問題があった。まず第一に、信号レベルが小さ
いことが挙げられる。上記第2の従来例では、金の薄膜
を成膜したガラス基板上に、プロ−ブ先端の開口の回り
がアルミニウムでコーティングされた光ファイバプロー
ブを接近させ、10nm程度基板表面と垂直方向にプロ
ーブを移動させることで、約30%の強度変調シグナル
を検出しているが、検出パワーは、入射光45mWに対
し0.3mWと小さい。これは、光ファイバの屈折率が
小さいため、入射した光が十分にプローブの先端まで伝
搬しないためである。上記従来例では、その効率はわず
か1%程度と見積もられている。第2に、ファイバレー
ザの緩和周波数が92KHzと極めて小さく、高速な情
報転送が困難であることが挙げられる。
【0006】第3に、基板とプローブの距離をスキャニ
ング・フォース顕微鏡を用いて、極めて精密に制御する
必要があるため、例えば、光情報を記録したディスクを
高速に回転した場合、ディスクの偏心によって生じる高
い周波数の基板とプローブの距離の変動を制御しきれな
いという問題がある。第4に、上記従来例では情報を記
録する際の光強度の変調を、音響光学効果を用いた偏向
器で行うため、数10MHz以上の変調が困難であると
いう問題がある。
【0007】本発明の第1の目的は、超高密度、かつ、
小型の光情報記録再生装置に用いるのに適した、光の利
用効率を高めた光ヘッドを提供することにある。本発明
の第2の目的は、そのような光ヘッドを用いた、高速記
録可能な光情報記録再生装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明の光ヘッドは、半導体レーザの一方向
のミラー側に、そこから出射するレーザ光を検出する検
出器を、このミラーと反対の側に、エバネセント光を発
生させる手段として半導体材料からなるプローブを設け
るようにしたものである。
【0009】また、上記第1の目的を達成するために、
本発明の光ヘッドは、半導体レーザの一方向のミラー側
に、そこから出射するレーザ光を検出する検出器を設
け、このミラーと反対の側の端面をエバネセント光を発
生させるためのプローブを構成するようにしたものであ
る。上記プローブは、錐形状、例えば、楕円錐形状、円
錐形状等とすることが好ましい。プローブを半導体から
構成することは、屈折率の高いために適切である。
【0010】さらに、上記第2の目的を達成するため
に、本発明の光情報記録再生装置は、光情報記録媒体に
情報を記録、再生するための光ヘッドとして上記のいず
れかの光ヘッドを用い、光情報記録媒体と光ヘッドの相
対的位置を移動させるための移動手段と、情報の記録、
再生及び上記移動手段を制御するための制御手段とから
構成するようにしたものである。
【0011】上記光ヘッドは、浮上スライダーに搭載さ
れていることが好ましい。光ヘッドを浮上スライダーに
搭載し、エアー浮上させれば記録媒体の高速の移動に追
従させることができる。
【0012】
【作用】半導体レーザの検出器を設けた側と反対側に、
半導体で形成されたプローブを設置するか又は半導体レ
ーザの検出器を設けた側と反対側の端面自体をプローブ
にすることにより、入射した光を効率よくプローブの先
端まで伝搬させることができる。また、エバネセント光
と光情報記録媒体の相互作用の変化によって生じた僅か
の変化を増幅し、大きな光出力変化として取り出すこと
ができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。 〈実施例1〉図1は本発明の第1の実施例の光情報記録
再生装置の光ヘッド近傍の斜視図である。波長830n
mの半導体レーザ1で発生させられた光は、レーザ後方
に設置された光検出器2でその出力をモニタされる。光
検出器側の端面は、10%の反射率になるようにコーテ
ィングされている。一方半導体レーザの他方の端面は、
楕円錐形状のプローブ3に加工されている。プローブ先
端の開口のまわりには白金膜10がコーティングされて
いる。このプローブよりエバネセント光4を発生するこ
とができる。発生されたエバネセント光は、基板7上に
形成された相変化記録媒体8と相互作用し、光記録ドメ
イン9を形成する。
【0014】一方、情報再生時には、半導体レーザの注
入電流を略しきい値まで落とし、記録情報の再生を行
う。上記の光記録により、媒体の反射率が変化している
ので、記録媒体とエバネセント光の相互作用の大きさが
変化し、その結果、レーザ共振器の反射率が変化する。
この僅かな変化がレーザ共振器により大きく増幅され、
共振器からのレーザ光5のパワーが大きく変調される。
このレーザ光5は、光検出器2に導かれて検出される。
また、プローブ付きの半導体レーザ1、光検出器2は、
高さ約0.5mm、長さ約2mm、幅約1.5mmの浮
上スライダ6上に搭載されており、記録媒体とプローブ
の距離を一定距離に保つことができる。その分解能は、
開口の大きさで決まるが、現状では約50nmの開口の
プローブの作製が可能であり、記録密度として100ギ
ガビット/平方インチ以上が可能となる。
【0015】さらに、本実施例によれば光ヘッドの大幅
な小型化が可能である。従来の光ヘッドは、プローブと
して光ファイバを用いていたため、装置が大規模であっ
た。しかし本実施例では、小型のプローブ付き半導体レ
ーザ1、光検出器2が、浮上スライダ6上に搭載されて
おり、その大きさは現状の磁気ディスクと変わらない、
極めて小さいものとすることができた。
【0016】次に、エバネセント光発生に用いる半導体
プローブについて説明する。図2は、上記実施例で用い
たプローブ付き半導体レーザの斜視図と断面図である。
21はn型GaAs基板(厚さ約0.3mm)、22は
n型AlGaAsクラッド層(厚さ10μm)で、Al
とGaの組成比は0.5:0.5である。23はAlG
aAsの活性層(厚さ0.3μm)で、AlとGaの組
成比は0.14:0.86である。24はp型AlGa
Asのクラッド層(図の左右の部分の厚さ1μm)で、
AlとGaの組成比は0.5:0.5である。25はp
型GaAsのコンタクト層(厚さ0.1μm)、26は
n型GaAs層からなる電流障壁層(厚さ10μm)、
27はp型GaAsのキャップ層(厚さ0.1μm)で
ある。
【0017】プローブ部の作製方法の概略は以下の通り
である。まずn型GaAs基板21上に、上記の各層を
コンタクト層25まで積層する。クラッド層24、コン
タクト層25を図のようにパターニングし、この部分に
電流障壁層26を選択成長させる。活性層に垂直な方向
のテーパは、上記パターニングの際、活性層23、クラ
ッド層24、コンタクト層25を同時にエッチングす
る。表面を平坦化し、キャップ層27を形成する。
【0018】活性層に平行な方向のテーパは、異方性エ
ッチングを用いて形成する。すなわち、エッチング前に
基板の上面、下面及び加工する端面の反対側の端面を耐
エッチング材料であるSiO2で覆い、次にこれを緩衝
エッチング液(H2O:HF:H22=5:1:1)に
浸漬する。このとき、エッチング速度はAlの組成の小
さい活性層部分の方が遅いので、周辺部からエッチング
が進行する。このようにして、最終的には略楕円錐形状
のプローブが形成される。電流注入用の金電極28を形
成したのち、最後にプローブに白金を蒸着し、イオンビ
ームエッチングで白金をエッチングして開口を作製す
る。このプローブ付き半導体レーザの大きさは、厚さ約
300μm、幅約300μm、長さ約300μmであっ
た。
【0019】〈実施例2〉図3は、本発明の第2の実施
例の光情報記録再生装置の光ヘッド近傍の斜視図であ
る。波長830nmの半導体レーザ31は、そのプロー
ブ側端面がAR(アンチレフレクション)コーティング
され、光検出器側の端面は、10%の反射率になるよう
にコーティングされている。半導体レーザ31で発生し
た光は、レーザ後方に設置された光検出器2でその出力
をモニタされる。半導体レーザ31から出射した光は、
半導体で形成された楕円錐形状のプローブ32に結合さ
れる。プローブ32の加工方法は、実施例1と同様であ
る。プローブの開口と反対側の端面はARコーティング
されている。
【0020】このプローブ32より発生されたエバネセ
ント光は、基板7上に形成された相変化記録媒体8と相
互作用し、光記録ドメイン9を形成する。また情報再生
時には、半導体レーザの注入電流を略しきい値まで落と
し、記録情報の再生を行う。上記の光記録により、媒体
の反射率が変化しているので、記録媒体とエバネセント
光の相互作用の大きさが変化し、その結果、レーザ共振
器の反射率が変化する。この僅かな変化がレーザ共振器
により大きく増幅され、共振器からのレーザ光5のパワ
ーが大きく変調される。このレーザ光5は、光検出器2
に導かれて検出される。
【0021】次に、この光情報記録再生装置の記録再生
の原理について説明する。図4は、この光ヘッドにおけ
る半導体レーザの駆動状態を説明した図である。まず記
録時には、注入電流をしきい値電流より十分大きくバイ
アスし、光記録に必要なレーザパワーとする。実施例1
で、共振器長Lは300μm、半導体レーザの吸収係数
αはGaAsを想定して20(/cm)、光検出器側の
半導体レーザの反射率R1は前記のように0.1とす
る。一方プローブ側も、光導波路がテーパ状になってお
り、かつ白金がコーティングされているため、プローブ
の近くに媒体がない場合でも、反射率R2は0.2程度
である。図2又は図3に示したプローブで、直径50n
mのエバネセント光を発生させる場合、媒体とプロ−ブ
間の距離d=50nmとし、記録ドメインの有無による
実効的なプローブ側の反射率変動は、従来の0.01に
くらべて大きく、0.03程度となる。このとき、スロ
ープ効率は0.31(W/A)となり、Ith=35.
6(mA)となる。
【0022】光情報記録媒体として相変化媒体を想定し
た場合、記録速度100Mbpsの条件では、記録パワ
ー40mWが必要である。本実施例では、波長780n
m、対物レンズのNA0.55の現行装置の記録光スポ
ット面積1.5平方μmに対し、スポットサイズが0.
002平方μmと約1/1000であるから、記録パワ
ーとして、約0.04mWが必要となる。このとき共振
器内の光パワーとして1.3mW、従って注入電流をし
きい値電流より、約4mA大きなところへ設定すればよ
い。また、記録に必要な500Mbps以上の高速変調
は、半導体レーザの強度の直接変調で実現できる。従っ
て、従来の音響光学素子を用いた変調器は不要となるだ
けでなく、将来の記録速度の向上にも1Gbps程度ま
では十分対応が可能となる。
【0023】一方上記プローブを用いた光ヘッドを用い
れば、再生にはさらに大きなメリットがある。本光ヘッ
ドの再生原理を図5を用いて説明する。再生時には、半
導体レーザの注入電流はしきい値電流Ithにバイアス
する。すでに述べたように、本光ヘッドでは、図5に示
すように、半導体レーザ1の光検出器2側のミラーと、
相変化記録媒体8の記録層の間で共振器が構成されてい
る。情報ドメイン9の有無により、媒体の屈折率が変化
する。その変化量は約50%であり、情報ドメインの有
無により、実効的な反射率R2は0.03から0.01
5に変化する。このときしきい値電流Ithは、上記の
場合、35.6から35.9に0.3mA増える。そこ
で、上記バイアス電流を35.9mAに設定した場合、
ピットがある場合の光出力は0.1mWとなり、十分検
出可能な値となる。実際は、自然放出光のためしきい値
電流においても光出力はゼロでないため、変調度は60
%程度となるが、従来の30%に比べると大きな変調度
が期待できる。また、半導体レーザのキャリヤの緩和周
波数は、nsオーダであるから、その応答周波数は1G
Hz程度までは十分可能であり、従来例では不可能であ
った、高速再生、高速転送が可能となる。
【0024】〈実施例3〉図7は、本発明の光情報記録
再生装置の一実施例の模式図である。ディスク63の上
に、光ヘッドを搭載したスライダ72が配置され、この
スライダ72は、トラッキング/アクセスドライバ73
とアーム(図示せず)により連結されている。光ヘッド
への書き込み信号、光ヘッドからの再生信号は、信号処
理回路75により制御、検出される。また、信号処理回
路75は、走査制御回路74を制御し、走査制御回路7
4がモータ71、トラッキング/アクセスドライバ73
を作動させて光ヘッドとディスク63の相対的位置を移
動させる。
【0025】次に、位置決め、サーボ技術について説明
する。前記従来の光記録、再生は、単に数10nm離れ
た点に次々に情報ピットを記録、再生したものである
が、本実施例では以下のようにしてトラッキングを行
う。図6に示すように、まず、ディスク63には、プリ
ピット61が予め形成されているサーボ領域64と、デ
ータ領域65がある。プリピット61はトラック中心6
2から、その中心が左右に一定距離ずれたところに配置
されたウォブルピットである。この上を光ビームが走査
された場合、もし光ビーム66がトラック中心からずれ
ていると、連続した2つのプリピットからの信号にアン
バランスが生じ、これらの信号の差をとってトラッキン
グ誤差信号とする。その場合、前述のような光ビーム6
6、例えば、ビーム径a=0.05μmのものを用いれ
ば、トラックピッチ0.1μmとすることができ、ウォ
ブルピットのウォブル幅を0.025μm程度とする。
この大きさは、現状の光ディスク原盤作製装置で作製可
能であり、特別の技術を用いずに大量のレプリカ円板を
容易に作製することができる。このときの記録密度とし
ては前述のように約100ギガビット/平方インチが可
能である。本実施例では、上記トラッキング誤差信号を
用いてサンプル・トラッキングにより、トラック上への
光ビームの位置決めを行う。また、通常の光情報記録再
生装置とは異なり、ディスクとプローブの距離は空気浮
上で制御するため、いわゆるフォーカシング・サーボ動
作は不要である。以上のように、本実施例では位置決め
方式が極めて簡単となっており、超高密度の光情報記録
再生装置に特有の複雑な位置決め、サーボを行う必要が
ないという特徴を持つ。
【0026】最後に、本光情報記録再生装置のノイズに
ついて説明する。本実施例においては、情報の再生時に
半導体レーザを略しきい値電流で駆動する。半導体レー
ザのノイズは、半導体レーザを略しきい値電流で駆動す
る場合に著しく増加する。半導体レーザを略しきい値電
流で駆動し、かつノイズの増加を抑圧するため、再生時
は縦モードをマルチモードとして駆動することが望まし
い。具体的には、しきい値電流付近で100から600
MHz程度の高周波で電流値を変調する。これにより半
導体レーザの縦モードをマルチ化し、再生時におけるノ
イズを大幅に低減することができる。
【0027】なお、上記各実施例は、記録媒体として相
変化型の材料を用いた例を示したが、本発明では記録媒
体として、相変化型の材料の外に、例えば、ポリカーボ
ネート円板にあけられた穴の有無で情報を得る穴あけ型
の記録媒体、或はガラスやシリコン基板上に、例えば原
子間力顕微鏡等で形成された金等の金属ドットを情報担
体とする記録媒体も適用可能である。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、100ギガビット/平
方インチクラスの超高記録密度を持ち、かつ、小型で、
実用に十分なS/Nを持つ光情報記録再生装置を得るこ
とができた。また、それに用いるのに適した光ヘッドを
得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の光情報記録再生装置の
光ヘッド近傍の斜視図である。
【図2】本発明で用いるプローブ付き半導体レーザの斜
視図と断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例の光情報記録再生装置の
光ヘッド近傍の斜視図である。
【図4】本発明の光情報記録再生装置の記録、再生原理
を説明する図である。
【図5】本発明の光ヘッドの光情報再生の原理を説明す
る図である。
【図6】本発明の光情報記録再生装置のトラッキング方
式の一例を説明する図である。
【図7】本発明の光情報記録再生装置の一実施例の模式
図である。
【符号の説明】
1、31…半導体レーザ 2…光検出器 3、32…プローブ 4…エバネセント光 5…レーザ光 6…浮上スライダ 7…基板 8…相変化記録媒体 9…光記録ドメイン 10…白金膜 21…n型GaAs基板 22、24…クラッド層 23…活性層 25…コンタクト層 26…電流障壁層 27…キャップ層 28…金電極 61…プリピット 62…トラック中心 63…ディスク 64…サーボ領域 65…データ領域 66…光ビーム 71…モータ 72…スライダ 73…トラッキング/アクセスドライバ 74…走査制御回路 75…信号処理回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザと、該半導体レーザの一方向
    のミラーから出射するレーザ光を検出する検出器と、上
    記半導体レーザの上記ミラーと反対の側に配置されたエ
    バネセント光を発生させる手段とを有し、該エバネセン
    ト光を発生させる手段は、半導体材料からなるプローブ
    であること特徴とする光ヘッド。
  2. 【請求項2】半導体レーザと、該半導体レーザの一方向
    のミラーから出射するレーザ光を検出する検出器とを有
    し、上記半導体レーザの上記ミラーと反対の側の端面が
    エバネセント光を発生させるためのプローブを構成する
    こと特徴とする光ヘッド。
  3. 【請求項3】上記プローブは、錐形状であること特徴と
    する請求項1又は2記載の光ヘッド。
  4. 【請求項4】光情報記録媒体、該光情報記録媒体に情報
    を記録、再生するための光ヘッド、上記光情報記録媒体
    と上記光ヘッドの相対的位置を移動させるための移動手
    段並びに情報の記録、再生及び上記移動手段を制御する
    ための制御手段を有する光情報記録再生装置において、
    上記光ヘッドは、請求項1から3のいずれか一に記載の
    光ヘッドであることを特徴とする光情報記録再生装置。
  5. 【請求項5】上記光ヘッドは、浮上スライダーに搭載さ
    れたことを特徴とする請求項4記載の光情報記録再生装
    置。
  6. 【請求項6】上記光情報記録媒体は、相変化型光情報記
    録媒体であることを特徴とする請求項4又は5記載の光
    情報記録再生装置。
  7. 【請求項7】上記光情報記録媒体は、穴あけ型光情報記
    録媒体であることを特徴とする請求項4又は5記載の光
    情報記録再生装置。
  8. 【請求項8】上記光情報記録媒体は、金属ドットを情報
    担体とする光情報記録媒体であることを特徴とする請求
    項4又は5記載の光情報記録再生装置。
JP7111580A 1995-05-10 1995-05-10 光ヘッド及び光情報記録再生装置 Pending JPH08306062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7111580A JPH08306062A (ja) 1995-05-10 1995-05-10 光ヘッド及び光情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7111580A JPH08306062A (ja) 1995-05-10 1995-05-10 光ヘッド及び光情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08306062A true JPH08306062A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14564984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7111580A Pending JPH08306062A (ja) 1995-05-10 1995-05-10 光ヘッド及び光情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08306062A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999041741A1 (fr) * 1998-02-10 1999-08-19 Seiko Instruments Inc. Appareil d'enregistrement de donnees
EP1026674A1 (en) * 1999-02-08 2000-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Near-field optical recording apparatus assistively heating recording medium
US6852968B1 (en) 1999-03-08 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Surface-type optical apparatus
JP2008210505A (ja) * 2008-03-19 2008-09-11 Seiko Instruments Inc 近視野光ヘッド
JP2014053600A (ja) * 2012-08-09 2014-03-20 Pioneer Electronic Corp 光デバイス、磁気ヘッド、製造方法、及び近接場光デバイス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999041741A1 (fr) * 1998-02-10 1999-08-19 Seiko Instruments Inc. Appareil d'enregistrement de donnees
EP1026674A1 (en) * 1999-02-08 2000-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Near-field optical recording apparatus assistively heating recording medium
US6852968B1 (en) 1999-03-08 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Surface-type optical apparatus
US6974712B2 (en) 1999-03-08 2005-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of fabricating a surface-type optical apparatus
JP2008210505A (ja) * 2008-03-19 2008-09-11 Seiko Instruments Inc 近視野光ヘッド
JP4498429B2 (ja) * 2008-03-19 2010-07-07 セイコーインスツル株式会社 近視野光ヘッド
JP2014053600A (ja) * 2012-08-09 2014-03-20 Pioneer Electronic Corp 光デバイス、磁気ヘッド、製造方法、及び近接場光デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734632A (en) Optical head using evanescent light and optical data recording/reproducing apparatus and method of using the same
US6597715B2 (en) Semiconductor laser, optical head, optical disk apparatus and semiconductor laser manufacturing method
US6084848A (en) Two-dimensional near field optical memory head
US5635977A (en) Optical probe element and a recording and reproduction device using the optical probe element
Milster Near-field optics: a new tool for data storage
JPH08306062A (ja) 光ヘッド及び光情報記録再生装置
JP2003006913A (ja) 近視野光ヘッド
JPH0922538A (ja) エバネセント光ヘッド及び光情報記録再生装置
EP0996117B1 (en) Near field optical head and reproduction method
US20020150035A1 (en) Near-field optical recording system employing a monolithic read/write head
JP2001326420A (ja) 半導体レーザ、浮上ヘッドおよびディスク装置
KR100230246B1 (ko) 반도체 레이저와 이를 이용한 기록재생용 부상형 광픽업 장치
JP4029538B2 (ja) 半導体レーザ、光ヘッド、光ディスク装置、および半導体レーザの製造方法
JPS5920168B2 (ja) 光学記録再生装置
JPH10255302A (ja) 近接場光ヘッドおよびそれを用いた光記録再生装置
JP2001250251A (ja) 半導体レーザ、光ヘッド、光ディスク装置、および半導体レーザの製造方法
JP4298233B2 (ja) 近接場光源装置、該近接場光源装置を有する光ヘッド、露光装置、顕微鏡装置
JPH0721564A (ja) 光記録媒体の記録再生方法およびその装置
JP2002109769A (ja) 半導体レーザを搭載した高機能・高密度光学ヘッド
JP3474833B2 (ja) 近接場光検出光学系、近接場光学装置、近接場光学顕微鏡、光学式情報再生装置、および光学情報の検出方法
JPS6374128A (ja) 光ヘツド
JP2614855B2 (ja) 光ヘツド
JPS6231410B2 (ja)
Ito et al. A Cavity-SNOM (Scanning Near-field Optical Microscopy) Head Using a Laser Diode
JP2001189031A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置