JPH0922538A - エバネセント光ヘッド及び光情報記録再生装置 - Google Patents

エバネセント光ヘッド及び光情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH0922538A
JPH0922538A JP7168646A JP16864695A JPH0922538A JP H0922538 A JPH0922538 A JP H0922538A JP 7168646 A JP7168646 A JP 7168646A JP 16864695 A JP16864695 A JP 16864695A JP H0922538 A JPH0922538 A JP H0922538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
evanescent
optical
semiconductor laser
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7168646A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitomo Itou
顕知 伊藤
Toshimichi Shintani
俊通 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7168646A priority Critical patent/JPH0922538A/ja
Publication of JPH0922538A publication Critical patent/JPH0922538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超高密度でかつ小型の光情報記録再生装置を
提供する。 【構成】 反射率が特定の値に設定されたエバネセント
光発生用プローブ付き半導体レーザ1、光検出器2が、
浮上スライダ6上に搭載されている。プローブ3により
発生させられたエバネセント光4により、情報を媒体8
に記録する。情報再生時には、半導体レーザの電流値を
しきい値でバイアスし、S/Nを向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク装置、及び
それを用いた光情報処理装置にかかわる。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置は、これまで大容量の可
換媒体として注目されている。従来、光ディスク装置の
高密度化は、使用する半導体レーザ光の短波長化、微小
な情報記録マークを形成する技術、及び光スポット径よ
り小さい情報記録マークを精度よく再生する技術の3つ
の方向から推進されてきた。第1のアプローチについて
は、最近II−VI族の半導体による緑色レーザの室温連続
発振、ガリウム・窒素系のIII−V族半導体による青色
発光ダイオードの製品化など画期的な進歩があり、第
2、第3のアプローチも着実な進歩を遂げているが、こ
れらを総合してもやっと1けたの記録密度向上がはかれ
る程度であると推定されている。この根本的な原因は、
光の回折現象により、光を光の波長より小さくすること
ができないためである。この限界を打ち破り、記録密度
を現状より2桁向上する方法として、近接場(エバネセ
ント場)を利用した光記録再生方法が注目されている。
例えば、アプライド・フィジクス・レターズ、61巻、
2号の142頁から144頁(Applied Phy
sics Lettes,Vol.62,No.2,p
p.142−144,1992)に記載されているよう
に、光ファイバの先端をコーン状に加工し、その先端の
数10nmの領域以外を金属の被膜で覆ったプローブを
作製し、これをピエゾ素子を用いた精密アクチュエータ
に搭載して位置を制御して、直径60nmの記録マーク
をプラチナ/コバルトの多層膜上に記録再生した例が報
告されている。この例の場合、記録密度は45ギガビッ
ト/平方インチに達し、現状の約50倍とすることがで
きる。更に最近、アプライド・フィジクス・レターズ、
63巻、26号の3550頁から3552頁(Appl
ied Physics Lettes,Vol.6
3,No.26,pp.3550−3552,199
3)には、上記光ファイバとしてネオジウムがドープさ
れているものを用い、レーザ発振を利用してS/N比を
向上した例が報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
には以下のような課題がある。まず第1に、信号レベル
が小さいことがあげられる。上記第2の従来例では、金
の薄膜を成膜したガラス基板上にプロ−ブ先端の開口の
まわりがアルミニウムでコーティングされた光ファイバ
プローブを接近させ、10nm程度基板表面と垂直方向
にプローブを移動させることで、約30%の強度変調シ
グナルを検出しているが、検出パワーは、入射光45m
Wに対し0.3mWと小さい。これは、光ファイバの屈
折率が小さいため、入射した光が十分にプローブの先端
まで伝搬しないためである。上記従来技術によると、そ
の効率はわずか1%程度と見積もられている。第2に、
ファイバレーザの緩和周波数が92KHzと極めて小さ
く、高速な情報転送が困難であることがあげられる。第
3に、基板とプローブの距離をシアフォース顕微鏡を用
いて、極めて精密に制御する必要があるため、例えば光
情報を記録したディスクを高速に回転した場合、ディス
クの偏心によって生じる高い周波数の基板とプローブの
距離の変動を制御しきれないという問題がある。第4
に、上記従来例では情報を記録する際の光強度の変調
を、音響光学効果を用いた偏向器で行うため、数10M
Hz以上の変調が困難であるという問題がある。本発明
の目的は、このような問題を改善し、100ギガビット
/平方インチクラスの記録密度を持つ超高密度の光情報
記録再生装置を、実用に十分なS/Nを有し、簡便な位
置決め方式で、かつ小型に構成するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の各課題を解決し
て、本発明の目的を達成するために以下の手段を採用し
た。まず、レーザ共振器としゲインの高い半導体レーザ
を採用し、半導体レーザと、半導体レーザの一方向のミ
ラーから出射するレーザ光を検出する光検出器、及び上
記ミラーと反対側に配置されレーザ光波長より小さな拡
がりを有するエバネセント光を発生させる手段(プロー
ブ)からなる光ヘッドにおいて、プローブ部からの光の
反射率を0.1から20%の間にする。また、上記半導
体の光検出器側のミラーと反対側に設置されたプローブ
が微小開口を有する円錐形状のプローブであって、プロ
ーブ先端の頂角角度、プロ−ブに入射する導波光の実効
屈折率、及びプローブ部の屈折率を、特定の関係とす
る。さらに、そのプローブの先端部を、微小開口を有す
る金属膜で覆う。さらにその金属を、アルミニウム、
銀、銅、金、白金の何れかとする。また、上記光ヘッド
と、光情報記録媒体からなる光情報記録再生装置を構成
する。さらに、その光情報記録再生装置において、光情
報記録媒体に照射する半導体レーザの注入電流をしきい
電流値、もしくはその近傍に設定し、光照射された光情
報記録媒体の記録情報の有無によって生じる半導体レー
ザの発振状態の変化を、上記光検出器によって検出す
る。上記光情報記録再生装置において、上記半導体レー
ザ、光検出器、エバネセント光発生光プローブの3者な
いし、半導体レーザプロ−ブ、光検出器の2者を浮上ス
ライダ上に搭載する。さらに、上記光情報記録媒体とし
て相変化型、または穴あけ型、または金属材料のドット
を情報担体として用いる。
【0005】
【作用】本発明においては、レーザ共振器としてゲイン
の高い半導体レーザを採用し、半導体レーザ、その半導
体レーザの一方向のミラーから出射するレーザ光を検出
する光検出器、及び上記ミラーと反対側に配置され、レ
ーザ光波長より小さな拡がりを有するエバネセント光を
発生させるプローブで光ヘッドを構成する。特にそのプ
ローブからの光の反射率を所定の範囲(0.1から20
%の間)に限定する。この光ヘッドと光情報記録媒体と
で光情報記録再生装置を構成し、その光情報記録媒体に
照射する半導体レーザの注入電流をしきい電流値、もし
くはその近傍に設定し、光照射された光情報記録媒体の
記録情報の有無によって生じる半導体レーザの発振状態
の変化を、光検出器によって検出するように制御する。
また、プローブからの反射率を上記所定範囲に限定する
ため、そのプローブを屈折率の高い半導体で形成し、微
小開口を有する円錐形状とするとともに、「プローブ先
端の頂角角度」、「プロ−ブに入射する導波光の実効屈
折率」、及び「プローブの屈折率」が特定の関係となる
ように設定する。あるいは、光検出器と反対側の半導体
レーザの端面自体を、円錐形状のプローブに加工し、そ
のプローブを、先端部に微小開口を有する所定の金属膜
(適当な反射率、及び良好な熱伝導率を有する銀が好ま
しい)で覆うことにより、プローブからの反射率を上記
所定範囲内に限定する。この限定された反射率によっ
て、入射した光を効率よくプローブの先端まで伝搬さ
せ、そのエバネセント光と光情報記録媒体の相互作用の
変化によって生じた僅かの変化を増幅し、大きな光出力
変化として取りだす。さらに、半導体レーザ、光検出
器、及びプローブを浮上スライダ上に搭載して、エア浮
上させるように構成し、これを現在の磁気ディスク装置
上に搭載し、高速のディスク回転に追従させる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。 (第1の実施例)図1は本発明の一実施例における光ヘ
ッドの概略構成を示す図である。波長830nmの半導
体レーザ1で発生させられた光は、レーザ後方に設置さ
れた光検出器2でその出力をモニタされる。光検出器側
の端面は、10%の反射率になるようにコーティングさ
れている。一方半導体レーザ1の他方の端面は、円錐形
状のプローブ3に加工されている。プローブ先端の開口
のまわりには白金膜10がコーティングされている。こ
のプローブよりエバネセント光4を発生することができ
る。発生されたエバネセント光は、基板7上に形成され
た光記録媒体、例えば相変化記録媒体8と相互作用し、
光記録ドメイン9を形成する。また情報再生時には、半
導体レーザの注入電流を略しきい値まで落とし、記録情
報の再生を行う。上記の光記録により、媒体の反射率が
変化しているので、記録媒体とエバネセント光の相互作
用の大きさが変化し、その結果、レーザ共振器の反射率
が変化する。この僅かな変化がレーザ共振器により大き
く増幅され、共振器からのレーザ光5のパワーが大きく
変調される。この信号光5は、光検出器2に導かれて検
出される。さらに、プローブ付きの半導体レーザ1、光
検出器2を、浮上スライダ6上に搭載して、光情報記録
媒体とプローブの距離を一定距離に保つ。その分解能
は、開口の大きさで決まるが、現状では約50nmの開
口のプローブの作製が可能であり、記録密度として10
0ギガビット/平方インチ以上が可能となる。さらに、
本実施例によれば大幅な光ヘッドの小型化が可能であ
る。なお従来はプローブとして光ファイバを用いていた
ため、装置がきわめて大規模であった。これに対し、本
実施例では、小型のプローブ付き半導体レーザ1、光検
出器2が、浮上スライダ6上に搭載されており、高速の
ディスク回転に追従できて、その大きさは現状の磁気デ
ィスクと変わらない、きわめて小さいものとすることが
可能である。
【0007】次に、本光情報記録再生装置の再生原理
を、図2から図4を用いて説明する。図2は、本光ヘッ
ドにおける半導体レーザの入出力特性の一例を表した図
である。本実施例では、共振器長L=300μm、半導
体レーザの吸収係数αは20(/cm)、光検出器側の
半導体レーザの反射率は上記のようにRf=0.1であ
る。一方プローブ側も、光導波路がテーパ状になってお
り、かつ白金がコーティングされているため、プローブ
の近くに媒体が無い場合でも、いくらかの反射率Rbが
存在する。図2には、プローブからの反射率Rbが0.
1ないし0.2の場合の半導体レーザの入出力特性を示
した。図1のプローブで、直径50nmのエバネセント
光を発生させ、媒体とプロ−ブ間の距離d=50nmと
した場合、記録マークの有無による実効的なプローブ側
の反射率変動は0.01である。したがって、図中のR
b=0.11及び0.21の入出力特性は、それぞれ反
射率が0.1及び0.2のプローブを光記録媒体に距離
50nmまで接近させた場合の入出力特性を表してい
る。これより、Rb=0.10の場合の方が、Rb=
0.20の場合に比べて、媒体の有無による光出力の変
化が大きいことがわかる。本実施例では、情報再生時は
レーザの動作電流ををしきい値付近に設定する。例え
ば、Rb=0.2の場合は、動作電流を36mAに設定
する。
【0008】図3に、媒体の有無による半導体レーザ出
力パワーの変調量と注入電流の関係を示す。プローブ反
射率がRb=0.01、0.1、0.2の場合を示し
た。変調パワーは、Rbが小さいほど大きいことがわか
る。図4に、注入電流と変調度の関係を示す。変調度
は、(図2で示した変調パワー)/(媒体が存在する場
合の光出力)で定義した。これより、注入電流をしきい
値付近に設定した場合、変調度はやはりRbが小さいほ
ど大きく、特にRb=0.01の場合は、ほとんど1で
あり、ほぼ完全な変調信号が得られる。また、電流に対
する変調度の変化は、Rbが大きいほど急峻になるた
め、設定電流の変動に対する変調度のばらつきも、Rb
が小さいほど小さくなり、設定電流変動に対するトレラ
ンスも向上する。以上から、プローブ反射率が小さいほ
ど、大きな変調パワー及び変調度が得られ、高いS/N
で情報再生が行えることがわかる。本実施例では、Rb
=0.2以下であれば、いずれも変調パワーは0.1m
W以上であり、ショットノイズ及びジョンソンノイズの
みを考慮した場合の帯域は、S/Nを25dB以上要求
しても、通常のホトダイオードを用いても10GHz以
上可能である。また、半導体レーザのキャリヤの緩和周
波数は、nsオーダであるから、その応答周波数は1G
Hz程度までは十分可能であり、高速応答可能なホトダ
イオードを用いれば、上記公知例では不可能であった1
MHzから1GHzの高速再生、高速転送が可能とな
る。
【0009】しかし、Rbの値に関してはさらに次のこ
とが注意されなければならない。上記のように、一般に
Rbが小さくなるほど、媒体の有無による光出力の変化
が大きくり、変調度も増加する。しかし一方、Rbの低
下とともにレーザの発振しきい値も同時に上昇するの
で、光出力の変化量とレーザの発振しきい値の間にはト
レードオフが存在する。しきい値の大幅な上昇は、半導
体レーザの寿命を極端に短くするので好ましくない。通
常、許容されるしきい値の上昇は、高々10mA程度と
されている。本実施例で用いられている半導体レーザの
場合、へき開により両端面にミラーを形成した場合、反
射率はRb=Rf=0.32となる。このときのしきい
値は約35mAである。しきい値の上昇を10mAまで
許容するとすれば、本実施例のRf=0.1の場合、R
b=0.01まで許容される。また、変調度を50%以
上とすることを前提とすると、Rbは例えば図4より約
0.2以下でなければならない。以上から、高い変調
度、信号パワーと、実用的な半導体レーザのしきい値電
流を両立するRbの値は、ほぼ0.01から0.2の間
であることがわかる。一方記録時においては、光情報記
録媒体として相変化媒体を想定した場合、記録速度10
0Mbpsの条件では、記録パワー40mWが必要であ
る。本実施例では、波長780nm、対物レンズのNA
0.55の現行装置の記録光スポット面積1.5平方μ
mに対し、スポットサイズが0.002平方μmと約1
/1000であるから、記録パワーとして、約0.04
mWが必要となる。このとき共振器内の光パワーとして
1.3mW、したがって注入電流をしきい値電流より、
約4mA大きなところへ設定すればよい。また、記録に
必要な500MHz以上の高速変調は、半導体レーザの
強度の直接変調で実現できる。したがって、公知例のよ
うな音響光学素子を用いた変調器は不要となるだけでな
く、将来の記録速度の向上にも1Gbps程度までは十
分対応が可能となる。
【0010】次に、エバネセント光発生に用いる半導体
プローブについて説明する。上記より、プローブからの
反射率は、本光ヘッドの特性に極めて大きな影響をおよ
ぼすことがわかる。プローブの形状、特に円錐頂角の角
度と、蒸着する金属の種類が、プローブの反射率に大き
な影響を与える。まず、円錐頂角はあまり大き過ぎると
伝搬光がほとんど反射してしまう。一般に、光導波路中
を伝搬する光は、図5に示したように導波層の界面で全
反射を繰り返しながら伝搬する。その反射角をaとす
る。光導波路がテーパ部に入射すると、少しずつ反射に
より光軸との角度を変えながら伝搬していく。プローブ
頂角を2bとすると、n回目の反射の際の反射角xn
は、xn=90−a−(2n−1)b(度)となる。ま
た、光軸となす角度ynは、yn=2an+2n2
(度)となる。まずbがaより大きければ、図5に示し
たように、ある程度の導波光は、必ずプローブ先端に到
達できる。したがって、導波路内へ光の閉じ込めを高
め、角度aができるだけ小さくなるような導波路構造と
する必要がある。導波路として半導体を用いれば、プロ
ーブとしてガラス光ファイバを用いる場合に比べ、閉じ
込めを強くできるので有利である。さらにy1が90度
より小さい、すなわちbが22.5度より小さければ、
残りの導波光も、少なくとも1回目の反射では、反射さ
れず金属コーティング膜に吸収される。さらにy2が9
0度より小さい、すなわちbが11.25−0.5aよ
り小さければ、2回目の反射でも反射されず、金属コー
ティング膜に吸収され、ますますプローブ反射率を小さ
くできる。コーティング金属としては、反射率が適当な
値であり、かつ熱伝導性に優れ、融点の高いものが望ま
しい。本実施例のように高屈折率の半導体プローブを用
いれば、半導体と金属膜の界面における光の反射率は小
さくなり、金属による吸収効果が向上し、上記「発明が
解決しようとする課題」欄に記載したように、プローブ
からの反射率を20%以下におさえることができる。そ
のような金属としては、従来用いられているアルミニウ
ム、金のほか、白金、銅、銀などがこのましい。特に、
銀は適当な反射率(GaAsへ蒸着した場合の垂直反射
率が75%程度)を有し、かつきわめて良好な熱伝導率
を有しているので、光吸収によって発生したジュール熱
を拡散し、耐熱性を高めることができるので、最も好ま
しい。こうして特定の反射率を有するプローブを実現
し、入射した光を効率よくプローブの先端まで伝搬さ
せ、エバネセント光と光情報記録媒体の相互作用の変化
によって生じた僅かな変化を増幅し、大きな光出力変化
として取り出すことができる。
【0011】図6は、本実施例におけるプローブ付き半
導体レーザの詳細図である。61はn型のGaAs基
板、62はn型AlGaAsクラッド層で、AlとGa
の組成比は0.5:0.5である。63はAlGaAs
の活性層で、AlとGaの組成比は0.14:0.86
である。64はp型AlGaAsのクラッド層で、Al
とGaの組成比は0.5:0.5である。65はp型G
aAsのコンタクト層、66は適当な電流障壁層、例え
ばn型GaAs層、67はp型GaAsのキャップ層で
ある。プローブ部の作製方法の概略は以下の通りであ
る。まず活性層に垂直な方向のテーパは、活性層63、
クラッド層64、コンタクト層65をパターニングする
際に、同時にエッチング、選択成長の方法で形成してお
く。活性層に平行な方向は、異方性エッチングを用い
る。すなわち、エッチング前に基板の上面、下面、及び
加工する端面の反対側の端面を耐エッチング材料、例え
ばSiO2でおおい、次にこれを緩衝エッチング液、例
えば、H2O:HF:H22=5:1:1の比で調合さ
れたエッチング液に浸漬する。このとき、エッチング速
度がAlの組成の小さい活性層部分の方が遅いので、周
辺部からエッチングが進行する。このようにして、最終
的には円錐形状のプローブが形成される。電流注入用の
金電極68を形成したのち、最後にプローブに適当な金
属を蒸着し、適当な方法例えばイオンビームエッチング
で金属膜をエッチングして開口を作製する。
【0012】(第2の実施例)図7は、本発明の一実施
例における光ヘッドの概略構成を示す図である。波長8
30nmの半導体レーザ71は、そのプローブ側端面が
ARコーティングされ、光検出器側の端面は、10%の
反射率になるようにコーティングされている。半導体レ
ーザ71で発生させられた光は、レーザ後方に設置され
た光検出器2でその出力をモニタされる。半導体レーザ
71から出射した光は、半導体で形成された円錐形状の
プローブ73に結合される。プローブ73の加工方法
は、第1の実施例1と同様である。プローブの開口と反
対側の端面はARコーティングされている。このプロー
ブよりエバネセント光4を発生することができる。発生
されたエバネセント光は、基板7上に形成された相変化
記録媒体8と相互作用し、光記録ドメイン9を形成す
る。また情報再生時には、半導体レーザの注入電流を略
しきい値まで落とし、記録情報の再生を行う。上記の光
記録により、媒体の反射率が変化しているので、記録媒
体とエバネセント光の相互作用の大きさが変化し、その
結果、レーザ共振器の反射率が変化する。この僅かな変
化がレーザ共振器により大きく増幅され、共振器からの
レーザ光5のパワーが大きく変調される。この信号光5
は、光検出器2に導かれて検出される。
【0013】(第3の実施例)図8は、本発明の一実施
例における光ヘッドの概略構成を示す図である。波長8
30nmの半導体レーザ71は、そのプローブ側端面が
ARコーティングされ、光検出器側の端面は、10%の
反射率になるようにコーティングされている。半導体7
1は、はんだバンプ83により、シリコン製のスライダ
82上に形成された電源ラインに電気的に結合されてい
る。半導体レーザ71で発生させられた光は、レーザ後
方に設置された光検出器2でその出力をモニタされる。
半導体レーザ71から出射した光は、Geをドープした
ガラスで形成された円錐形状のプローブ81に結合され
る。プローブ81は、シリコン製のスライダ82上に、
SiO2のバッファ層84を介し、直接モノリシックに
形成されている。プローブの開口と反対側の端面はAR
コーティングされている。このプローブよりエバネセン
ト光4を発生することができる。発生されたエバネセン
ト光は、基板7上に形成された相変化記録媒体8と相互
作用し、光記録ドメイン9を形成する。また情報再生時
には、半導体レーザの注入電流を略しきい値まで落と
し、記録情報の再生を行う。上記の光記録により、媒体
の反射率が変化しているので、記録媒体とエバネセント
光の相互作用の大きさが変化し、その結果、レーザ共振
器の反射率が変化する。この僅かな変化がレーザ共振器
により大きく増幅され、共振器からのレーザ光5のパワ
ーが大きく変調される。この信号光5は、光検出器2に
導かれて検出される。
【0014】次に、各実施例における位置決め、サーボ
技術について図9を用いて説明する。公知例における光
記録、再生は、単に数10nm離れた点に次々に情報ピ
ットを記録、再生したもので、他の従来の光情報記録再
生装置のように、円板の任意の位置に、記録トラックに
そって情報を記録、再生したものではない。本発明の各
実施例では以下のようにしてトラッキングを行う。ま
ず、ディスク93には、プリピット91があらかじめ形
成されているサーボ領域94と、データ領域95があ
る。プリピット91はトラック中心から、その中心が左
右に一定距離ずれたところに配置されたウォブルピット
である。この上を光ビームが走査された場合、もし光4
がトラック中心からずれていた場合、連続した2つのプ
リピットからの信号にアンバランスが生じ、これらの信
号の差をとってトラッキング誤差信号とする。その場
合、前述のような光ビーム4、例えばビーム径a=0.
05μmのものを用いれば、例えばトラックピッチ0.
1μmとすることができ、ウォブルピットのウォブル幅
を0.025μm程度とる。この大きさは、、現状の光
ディスク原盤作製装置で作製可能であり、特別の技術を
用いずに大量のレプリカ円板を容易に作製することがで
きる。このときの記録密度としては前述のように約10
0ギガビット/平方インチが可能である。本発明の各実
施例では、上記トラッキング誤差信号を用いてサンプル
・トラッキングにより、トラック上への光ビームの位置
決めを行う。また、通常の光情報記録再生装置とは異な
り、円板とプローブの距離は空気浮上で制御するため、
いわゆるフォーカシング・サーボ動作は不要である。以
上のように、本発明の各実施例では位置決め方式が、極
めて簡単となっており、超高密度の光情報記録再生装置
に特有の、複雑な位置決め、サーボを行う必要がないと
いう特徴を持つ。
【0015】最後に、本発明の各実施例の装置における
ノイズについて説明する。各実施例においては、情報の
再生時に半導体レーザを略しきい値電流で駆動する。半
導体レーザのノイズは、半導体レーザを略しきい値電流
で駆動する場合に著しく増加する。半導体レーザを略し
きい値電流で駆動し、かつノイズの増加を抑圧するた
め、各実施例装置では再生時は縦モードをマルチモード
として駆動することが望ましい。具体的には、しきい値
電流付近で100から600MHz程度の高周波で、電
流値を変調する。これにより半導体レーザの縦モードを
マルチ化し、再生時におけるノイズを大幅に低減するこ
とができる。以上は、光情報記録媒体として相変化型の
材料を用いた例を示したが、本発明によれば光情報記録
媒体として、相変化型の材料のほかに、例えば、ポリカ
ーボネート円板にあけられた穴の有無で情報を得るRO
M型の媒体、あるいはガラス、ないしシリコン基板上
に、例えば原子間力顕微鏡等で形成された金などの金属
ドットを情報担体とするROM型の媒体も、適用可能で
ある。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、100ギ
ガビット/平方インチクラスの記録密度を持つ超高密度
の光情報記録再生装置を、実用に十分なS/Nで、簡便
な位置決め方式で、かつ小型に構成することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における光情報記録再生
装置の概略構成を示す図である。
【図2】本発明を適用する半導体レーザの入出力特性を
表す図である。
【図3】本発明を適用する光ヘッドの検出光パワーと注
入電流の関係を表す図である。
【図4】本発明を適用する光ヘッドの検出信号の変調度
と注入電流の関係を表す図である。
【図5】本発明を適用するプローブ内の光の伝搬を表す
図である。
【図6】本発明の第1の実施例における半導体レーザプ
ローブの構成を表す図である。
【図7】本発明の第2の実施例における光情報記録再生
装置の概略構成を示す図である。
【図8】本発明の第3の実施例における光情報記録再生
装置の概略構成を示す図である。
【図9】本発明の各実施例におけるトラッキング方式を
説明する図である。
【符号の説明】
1…エバネセント光発生用プローブ付き半導体レーザ、
2…光検出器、3…エバネセント光発生用のプローブ、
4…エバネセント光、5…レーザ光、6…浮上スライ
ダ、7…基板、8…光情報記録膜、9…記録ドメイン、
10…金属コーティング膜、61…n型GaAs基板、
62…n型AlGaAs層、63…AlGaAs活性
層、64…p型AlGaAs層、65…p型GaAsコ
ンタクト層、66…n型GaAs障壁層、67…p型G
aAsキャップ層、68…電極、71…半導体レーザ、
72…半導体プローブ、81…ガラスプローブ、82…
シリコンスライダ、83…はんだバンプ、83…バッフ
ァ層、91…プリピット、92…トラッキング中心、9
3…光ディスク、94…サンプルサーボ用情報記録領
域、95…情報記録領域。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザ、該半導体レーザの一方向
    のミラーから出射するレーザ光を検出する光検出器、及
    び該ミラーと反対側にレーザ光波長より小さな拡がりを
    有するエバネセント光を発生させる手段からなる光ヘッ
    ドにおいて、 該エバネセント光発生手段からの反射率が1%以上20
    %以下であるように構成したことを特徴とするエバネセ
    ント光ヘッド。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光ヘッドにおいて、 上記エバネセント光発生手段は、微小開口を有する円錐
    形状のプローブであって、プローブ先端の頂角の角度を
    2b、プロ−ブに入射する導波光の実効屈折率をNef
    f、プローブのコア部の屈折率をnとしたとき、 【数1】 を満足するように構成したことを特徴とするエバネセン
    ト光ヘッド。
  3. 【請求項3】 請求項1、2記載のエバネセント光ヘッ
    ドにおいて、 上記半導体の光検出器側のミラーと反対側端面自身が、
    エバネセント光を発生させる錐形状のプローブであっ
    て、該プローブが半導体材料から構成されること特徴と
    するエバネセント光ヘッド。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のエバネセント光ヘッドに
    おいて、 上記プローブは、先端部に微小開口を有する金属膜にて
    覆われていることを特徴とするエバネセント光ヘッド
  5. 【請求項5】 請求項4記載のエバネセント光ヘッドに
    おいて、 上記金属膜は、アルミニウム、銀、銅、金、白金の何れ
    かで構成されていることを特徴とするエバネセント光ヘ
    ッド
  6. 【請求項6】 請求項2乃至5記載のエバネセント光ヘ
    ッド、及び光情報記録媒体からなることを特徴とする光
    情報記録再生装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の光情報記録再生装置にお
    いて、 上記エバネセント光ヘッドを構成する半導体レーザ、光
    検出器、エバネセント光発生光プローブの3者か、半導
    体レーザプロ−ブ、光検出器の2者の何れかが浮上スラ
    イダ上に搭載されていることを特徴とする光情報記録再
    生装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のエバネセント光ヘッド
    と、相変化型か、穴あけ型か、または金属材料のドット
    を情報担体とする光情報記録媒体とからなることを特徴
    とする光情報記録再生装置。
  9. 【請求項9】 半導体レーザ、該半導体レーザの一方向
    のミラーから出射するレーザ光を検出する光検出器、及
    び該ミラーと反対側にレーザ光波長より小さな拡がりを
    有するエバネセント光を発生させるスローブを浮上スラ
    イダ上に搭載し、該スローブからの反射率が1%以上2
    0%以下であるように構成した光ヘッドと、光情報記録
    媒体とから構成されたことを特徴とする光情報記録再生
    装置。
  10. 【請求項10】 半導体レーザ、該半導体レーザの一方
    向のミラーから出射するレーザ光を検出する光検出器、
    及び該ミラーと反対側にレーザ光波長より小さな拡がり
    を有するエバネセント光を発生させるスローブからなる
    光ヘッドと、光情報記録媒体とを備え、スローブからの
    反射率が1%以上20%以下であるように構成した光情
    報記録再生装置の光情報再生方法において、 光情報記録媒体に照射する半導体レーザの注入電流をし
    きい電流値、もしくは該しきい電流値近傍に設定し、光
    照射された光情報記録媒体の記録情報の有無によって生
    じる半導体レーザの発振状態の変化を、上記光検出器に
    よって検出することを特徴とする光情報再生方法。
JP7168646A 1995-07-04 1995-07-04 エバネセント光ヘッド及び光情報記録再生装置 Pending JPH0922538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7168646A JPH0922538A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 エバネセント光ヘッド及び光情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7168646A JPH0922538A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 エバネセント光ヘッド及び光情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0922538A true JPH0922538A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15871896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7168646A Pending JPH0922538A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 エバネセント光ヘッド及び光情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0922538A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049463A1 (fr) * 1998-03-24 1999-09-30 Seiko Instruments Inc. Tete optique en champ proche
WO1999049462A1 (fr) * 1998-03-24 1999-09-30 Seiko Instruments Inc. Tete optique a champ proche
EP1063641A1 (en) * 1998-02-10 2000-12-27 Seiko Instruments Inc. Information recording apparatus
NL1011471C2 (nl) * 1998-03-17 2002-05-01 Hitachi Ltd Optisch kop voor het nabije veld, werkwijze voor de vervaardiging daarvan en optisch opname/uitleessysteem met gebruik van de optische kop voor het nabije veld.
US6510126B1 (en) 1998-10-12 2003-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disc having textured structure, and a method of manufacturing the optical disc
JP2007109403A (ja) * 1999-01-29 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置
WO2012140867A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 情報記録媒体、トラッキング方法及び光情報装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1063641A1 (en) * 1998-02-10 2000-12-27 Seiko Instruments Inc. Information recording apparatus
NL1011471C2 (nl) * 1998-03-17 2002-05-01 Hitachi Ltd Optisch kop voor het nabije veld, werkwijze voor de vervaardiging daarvan en optisch opname/uitleessysteem met gebruik van de optische kop voor het nabije veld.
WO1999049463A1 (fr) * 1998-03-24 1999-09-30 Seiko Instruments Inc. Tete optique en champ proche
WO1999049462A1 (fr) * 1998-03-24 1999-09-30 Seiko Instruments Inc. Tete optique a champ proche
US6625109B1 (en) * 1998-03-24 2003-09-23 Seiko Instruments Inc. Near-field optical head and head support assembly having near-field optical head
US6510126B1 (en) 1998-10-12 2003-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disc having textured structure, and a method of manufacturing the optical disc
JP2007109403A (ja) * 1999-01-29 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置
WO2012140867A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 情報記録媒体、トラッキング方法及び光情報装置
US8780683B2 (en) 2011-04-11 2014-07-15 Panasonic Corporation Information recording medium, tracking method, and optical information apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100339938B1 (ko) 광헤드및광정보기록재생장치
US5625617A (en) Near-field optical apparatus with a laser having a non-uniform emission face
US6597715B2 (en) Semiconductor laser, optical head, optical disk apparatus and semiconductor laser manufacturing method
US6084848A (en) Two-dimensional near field optical memory head
US5635977A (en) Optical probe element and a recording and reproduction device using the optical probe element
JPH0922538A (ja) エバネセント光ヘッド及び光情報記録再生装置
JP2000048393A (ja) 光プローブ
KR20020064822A (ko) 근접장 기록/재생 광헤드
JPH08306062A (ja) 光ヘッド及び光情報記録再生装置
JP2001236685A (ja) 光ヘッド、光磁気ヘッド、ディスク装置、および光ヘッドの製造方法
JP2001326420A (ja) 半導体レーザ、浮上ヘッドおよびディスク装置
Ukita et al. Readout characteristics of micro-optical head operated in bi-stable mode
JP4029538B2 (ja) 半導体レーザ、光ヘッド、光ディスク装置、および半導体レーザの製造方法
JPS5920168B2 (ja) 光学記録再生装置
JPH10255302A (ja) 近接場光ヘッドおよびそれを用いた光記録再生装置
JP2002109769A (ja) 半導体レーザを搭載した高機能・高密度光学ヘッド
JP2001250251A (ja) 半導体レーザ、光ヘッド、光ディスク装置、および半導体レーザの製造方法
KR100230246B1 (ko) 반도체 레이저와 이를 이용한 기록재생용 부상형 광픽업 장치
Jung et al. Near-field fiber tip to handle high input power more than 150 mW
JP3474833B2 (ja) 近接場光検出光学系、近接場光学装置、近接場光学顕微鏡、光学式情報再生装置、および光学情報の検出方法
JP2001189031A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
EP0183046A2 (en) Process for reducing feedback in a semiconductor laser used in an optical data storage system
JPH09326130A (ja) 光導波素子及びその製造方法並びにそれを用いた光情報記録再生装置
JPS6374128A (ja) 光ヘツド
Ito et al. A Cavity-SNOM (Scanning Near-field Optical Microscopy) Head Using a Laser Diode