JPH0751494B2 - 浴用剤組成物 - Google Patents

浴用剤組成物

Info

Publication number
JPH0751494B2
JPH0751494B2 JP2181286A JP18128690A JPH0751494B2 JP H0751494 B2 JPH0751494 B2 JP H0751494B2 JP 2181286 A JP2181286 A JP 2181286A JP 18128690 A JP18128690 A JP 18128690A JP H0751494 B2 JPH0751494 B2 JP H0751494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
agent composition
bath agent
effect
bathing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2181286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469329A (ja
Inventor
忍 森
秀憲 萬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2181286A priority Critical patent/JPH0751494B2/ja
Publication of JPH0469329A publication Critical patent/JPH0469329A/ja
Publication of JPH0751494B2 publication Critical patent/JPH0751494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、入浴後の保湿効果、かさつき改善効果に優
れ、更に入浴後の肌のべとつきがない浴用剤組成物に関
する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
入浴は、身体を清潔にし、手足のみならず身体を芯まで
温め、精神的にもリラックスさせる等の種々の効果があ
り、日常生活上欠くことのできない行為である。
一方、入浴による肌からの油分の喪失、特に冬期におけ
る入浴後の肌のかさつきを訴える人が多い。そして、こ
のような人は、入浴後の肌のかさつきの抑制するため
に、通常、入浴後にローションやクリーム等の各種のス
キンケア商品を使用しているのが現状である。しかし、
スキンケア商品を使用する場合、その塗布等に労力を要
し、特に老人にとっては充分に体の隅々までスキンケア
商品を塗ることは困難である。
そこで、浴用剤に油や保湿剤を添加し、ローションやク
リーム等の塗布を省略する試みがなされている。
しかしながら、油などの油性成分を添加した浴用剤を使
用した場合でも、スキンケア効果が不充分であったり、
また、油性成分をその添加効果が発揮されるに充分な量
添加した浴用剤を使用した場合には、入浴後に油性成分
が必要以上に肌に残るために特有のべとつき感が生じる
等の問題があった。
従って、肌の保湿効果、かさつき改善効果に優れ、しか
も入浴後の肌のべとつきがない浴用剤が望まれていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記実情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、グ
リチルレチン誘導体、グリチルリチン酸誘導体及びアズ
レン誘導体から選ばれる抗炎症剤とモモの葉分画物とを
含有せしめれば、肌の保湿効果、かさつき改善効果に優
れ、かつ入浴後の肌のべとつきがない優れた浴用剤組成
物が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、グリチルレチン誘導体、グリチルリ
チン酸誘導体及びアズレン誘導体から選ばれる抗炎症剤
及びモモの葉分画物を含有することを特徴とする浴用剤
組成物を提供するものである。
本発明に用いられる抗炎症剤のグリチルレチン誘導体と
しては、β−グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステ
アリル、ステアリン酸グリチルレチニル等が挙げられ、
グリチルリチン酸誘導体としてはグリチルリチン酸、グ
リチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアン
モニウム等が挙げられ、アズレン誘導体としてはグアイ
アズレン、グアイアズレンスルホン酸ナトリウム等が挙
げられる。これら抗炎症剤は1種でも2種以上を混合し
ても良く、本発明組成物中に0.005〜20重量%含有せし
めることが好ましい。この配合量が0.005重量%未満で
あると充分な効果が期待できず、20重量%を超えて加え
ても効果が顕著に高まることはなくコスト的に高価なも
のとなり実用的でない。
また、本発明に用いられるモモの葉分画物としては、例
えばモモの葉を水又は水溶性有機溶媒で抽出したものが
挙げられる。
ここで、用いられるモモの葉としてはモモ(Prunus per
sica Batsch)及び/又はノモモ(Prunus persica Bats
ch var.davidi ana Maximowich)の葉が挙げられ、これ
らは枝付きでも構わない。これらのモモの葉は、採取後
風乾したもの、或いは採取直後の新鮮なものであること
が望ましい。葉はいずれも直径10mm以下に切断して抽出
に供することが望ましい。
抽出溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、n
−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソプ
ロピルアルコール、1,3−ブチレングリコール等のアル
コール類の1種又は2種以上、これらアルコール類と水
との混合物又は水単独が挙げられる。
上記溶媒の中では水/又はエタノールを用いるのが好ま
しく、更に水を20〜50%混和したエタノールを用いるの
が好ましい。抽出溶媒は原料1重量部に対して6〜12重
量部加え、抽出温度は特に限定されないが、50〜90℃で
あることが好ましい。抽出は通常、常圧下で行われる
が、減圧下でも構わない。
得られた抽出物は、そのままでも用いることができる
が、更に活性炭処理を施すことが効果の面で好ましい。
活性炭処理は、抽出液を常法により濾過及び/又は濃縮
した後行う。活性炭処理に用いる活性炭は、獣炭、骨炭
のような動物炭でも、ヤシ殻炭等の植物炭でもよいが、
吸着力が高く、安価な植物炭がより好ましい。活性炭の
使用量は、原料のモモの葉に対し、0.01〜75重量%(以
下、単に「%」で示す)、より好ましくは0.1〜50%と
することが好ましい。活性炭処理はバッチ法により行わ
れ、活性炭を加えた後、液を機械撹拌等の手段で撹拌す
ることが好ましいが、この場合の撹拌時間は15分〜3時
間、特に30分〜1時間とすることが好ましい。活性炭処
理後は、濾過等の適宜な分離手段により活性炭を除去す
る。活性炭処理後の抽出液はそのまま用いることもでき
るが、必要に応じて適宜濃縮するか、溶媒により調整し
て軟エキスとして用いる。或いは更に真空乾燥、凍結乾
燥、噴霧乾燥等の乾燥工程を経て、粉末エキスとするこ
ともできる。
モモの葉分画物は、本発明組成物中に広い範囲で配合で
きるが、粉末エキスとして配合する場合は0.1〜20%、
抽出液として配合する場合は原料の乾燥葉に換算して、
1回使用量で0.3〜65g相当とすることが好ましい。
本発明の浴用剤組成物には上記必須成分の他、更に通常
浴用剤に用いられている公知の成分を配合することもで
きる。このような成分としては、例えば次の如きものが
挙げられる。
(ア)無機塩類 塩化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、ホウ砂、硫酸ナトリウム、硫化ナトリウム、セスキ
炭酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウ
ム、ポリリン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、酸化カ
ルシウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、塩化カリウム、硫化カリウム、硫酸アルミ
ニウム、ミョウバン等。
(イ)無機酸類 ホウ酸、メタケイ酸、無水ケイ酸等。
(ウ)有機酸類 コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安
息香酸等。
(エ)生薬類 ウイキョウ、オウバク、カミツレ、桂皮、紅花、芍薬、
ショウキョウ、菖蒲、センキュウ、トウキ、チンピ、ソ
ウジュツ、カノコソウ、ビャクシ、トウシ、薄荷、ブク
リョウ、人参等。
(オ)色素類 黄色4号、青色1号、黄色202号の(1)等の厚生省令
により定められたタール色素別表I及びIIの色素、クロ
ロフィル、リボフラビン、クロシン、紅花、アントラキ
ノン等の食品添加物として認められている天然色素等。
(カ)ビタミン類 ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE等。
(キ)香料類 (ク)その他 硫黄、湯の花、鉱砂、雲母末、中性白土、いり糠、殺菌
剤、防腐剤、その他製剤上必要な成分等。
本発明の浴用剤は、前記必須成分に必要に応じて前記任
意成分を加えて混合することにより調製される。
〔発明の効果〕
本発明の浴用剤組成物は、肌の保湿効果、かさつき改善
効果に優れ、更に入浴後の肌のべとつきがない優れた浴
用剤組成物である。
〔実施例〕
次に、実施例、製剤例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製剤例1 モモ(Prunus persica Batsch)の葉の細切10.0kgをと
り、30%エタノール水溶液80を加えて加熱し、撹拌し
ながら80℃で1時間抽出した後、30℃以下に冷却し、一
夜放置した後、濾過した。残留物に更に30%エタノール
水溶液60を加え、同様に抽出、濾過し、これを前記抽
出液と合わせ130の抽出液を得た。
この液をセライト及び活性炭を濾過助剤として精密濾過
した後、減圧下でエキス分が30%になるまで濃縮し、軟
エキス約3.5kgを得た。
これに、日局デキストリン0.45kgを加え、均一に混合し
た後噴霧乾燥し、乾燥エキス約1.5kgを得た。
実施例1〜4 第1表に示す組成の浴用剤組成物を調製し、下記試験方
法により、保湿効果及びかさつき改善効果を調べた。結
果を同表に示す。
保湿効果 20〜60才の健康な男性3名各々の前腕屈側部を石ケンに
て洗浄した。これら被験者を、室温25℃、相対湿度30%
に保たれた部屋に20分間安静座位を保たせ、皮表電導度
(μmho)を測定した。
第1表の組成物を、同表に示す量(30g又は50g)の湯温
(40℃)150に溶解せしめたものを調製し、これに、
前腕屈側部を10分間浸漬させた。この後、水分をバスタ
オルで拭きとり、前記部屋に30分間安静座位に保たせ、
再び皮表電導度を測定した。
なお、皮表電導度の測定には、SKICON−200(IBS社製)
を用い、入浴前の値を100%とした相対コンダクタンス
値を表1に示した。
かさつき改善効果 ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム1%水溶液を調
製し、液温を30℃に保ち、20分間手を浸漬した後、よく
水洗する。その後、表1に示す浴用剤組成物を0.025%
含有する水溶液を調製し、液温を40℃に保ち、30分間手
を浸漬する。この操作を3日間くり返し、4日後に被験
者5人の手の状態を、次の基準により目視判定して、平
均点で示した。
5:肌荒れが認められない 4:肌荒れがほんのわずかに認められる 3:肌荒れが若干認められる 2:肌荒れがかなり認められる 1:肌荒れが著しく認められる 第1表より、本発明組成物は、保湿効果、かさつき改善
効果に優れていることが判る。また、本発明組成物は入
浴後の肌のべとつきがなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】グリチルレチン誘導体、グリチルリチン酸
    誘導体及びアズレン誘導体から選ばれる抗炎症剤及びモ
    モの葉分画物を含有することを特徴とする浴用剤組成
    物。
JP2181286A 1990-07-09 1990-07-09 浴用剤組成物 Expired - Fee Related JPH0751494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181286A JPH0751494B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 浴用剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181286A JPH0751494B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 浴用剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0469329A JPH0469329A (ja) 1992-03-04
JPH0751494B2 true JPH0751494B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=16098037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2181286A Expired - Fee Related JPH0751494B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 浴用剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751494B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4145985B2 (ja) * 1998-02-10 2008-09-03 セイコーインスツル株式会社 情報記録装置
DE60140838D1 (de) * 2000-05-12 2010-02-04 Kao Corp Saugfähiger Gegenstand
JP5063842B2 (ja) * 2001-07-02 2012-10-31 株式会社ナリス化粧品 ヒアルロニダーゼ活性阻害剤及び保湿化粧料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2523311B2 (ja) * 1987-03-18 1996-08-07 ア−ス製薬株式会社 浴用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469329A (ja) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4369180A (en) Cosmetic facial preparation containing aloe vera
JP2001072526A (ja) 海洋深層水乾燥物及び/又は海洋深層水由来ミネラルを配合した化粧料
WO2001066079A1 (en) Cosmetic and dermatological composition for psoriatic skin, scalp treatment and care
US7223423B2 (en) Skin treatment composition
JP2001518909A (ja) 化粧品および/または医薬品における、少なくとも1種類のIrvingia gabonensis抽出物の使用
CN105342922A (zh) 一种沐浴露及其制备方法
JP5285203B2 (ja) 血流促進剤並びに該血流促進剤を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
JPH0751494B2 (ja) 浴用剤組成物
JP2002128636A (ja) 除去容易なパック化粧料
KR100720381B1 (ko) 클렌징 화장료 조성물
JPS63141908A (ja) 乳化型化粧料
JPH02311408A (ja) 皮膚用ゲル状組成物
JP3342050B2 (ja) 化粧料
KR100525841B1 (ko) 양파 추출물을 함유하는 슬리밍 화장품 조성물
JPH0967245A (ja) 入浴剤
JPH0310609B2 (ja)
KR20200082943A (ko) 모링가 유래 셀룰로오스 및 파이토세라마이드를 포함하는 스크럽 화장료 조성물
JPH09291015A (ja) 化粧品組成物
KR0142526B1 (ko) 세정성 및 유연성 조성물, 및 이의 제조방법
KR0153203B1 (ko) 피부의 보습 및 각질연화 조성물
JP2000072656A (ja) 浴用化粧料
JP3568603B2 (ja) 浴用剤組成物
JP2006273817A (ja) 活性炭処理梅肉エキスを含有する皮膚外用剤
US8486424B1 (en) Method of preparing a skin treatment composition
JP2689016B2 (ja) 浴用剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees