JPH11296055A - ホログラムの作成方法およびホログラム - Google Patents

ホログラムの作成方法およびホログラム

Info

Publication number
JPH11296055A
JPH11296055A JP10117498A JP10117498A JPH11296055A JP H11296055 A JPH11296055 A JP H11296055A JP 10117498 A JP10117498 A JP 10117498A JP 10117498 A JP10117498 A JP 10117498A JP H11296055 A JPH11296055 A JP H11296055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fourier transform
original image
images
hologram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10117498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716341B2 (ja
Inventor
Mitsuru Kitamura
満 北村
Tomotsune Hamano
智恒 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP10117498A priority Critical patent/JP4716341B2/ja
Publication of JPH11296055A publication Critical patent/JPH11296055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716341B2 publication Critical patent/JP4716341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 奥行きを持つような像を再生できるホログラ
ムと、当該ホログラムを簡単な処理で作成できるホログ
ラムの作成方法を提供すること。 【解決手段】 左目用の原画像を作成し(ステップ20
1)、左目用の原画像21を平行移動させて、右目用の
原画像23を作成し(ステップ202)、原画像のフー
リエ変換像を作成し(ステップ203)、2値化する
(ステップ204)。 2値化されたフーリエ変換像を
希望の範囲まで配列し(ステップ205)、レーザース
キャナ5を用いてフィルム30に出力する(ステップ2
06)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホログラムの作成
方法およびホログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ホログラムを作成する場合、原画
像のフーリエ変換像を計算機を用いて作成し、このフー
リエ変換像の繰り返しパターンを作成し、フィルム等に
出力するものがある。このようなホログラムの後方に点
光源を配置して、このホログラムを見ると、像が平面的
に再生される。また、3次元形状の物体の視差画像を両
目で観察し、立体画像を知覚する手法があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし視差画像の作成
には非常に手間がかかるという問題があった。
【0004】本発明は、このような問題を鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、奥行きを持つよう
な像を再生できるホログラムと、当該ホログラムを簡単
な処理で作成できるホログラムの作成方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために第1の発明は、(a)第1の原画像を作成する工
程と、(b)前記第1の原画像を移動して第2の原画像
を作成する工程と、(c)前記第1の原画像から第1の
フーリエ変換像を生成し、前記第2の原画像から第2の
フーリエ変換像を生成する工程と、(d)前記第1のフ
ーリエ変換像と、前記第2のフーリエ変換像を、フィル
ム上に出力する工程と、を具備することを特徴とするホ
ログラムの作成方法である。
【0006】第2の発明は、(a)複数の画像に対し
て、第1の原画像と、第1の原画像を移動した第2の原
画像を作成する工程と、(b)前記複数の画像に対し
て、前記第1の原画像から第1のフーリエ変換像を生成
し、前記第2の原画像から第2のフーリエ変換像を生成
する工程と、(c)前記複数の画像に対する複数の第1
のフーリエ変換像と、複数の第2のフーリエ変換像を、
フィルム上に出力する工程と、を具備することを特徴と
するホログラムの作成方法である。
【0007】第3の発明は、第1の原画像から作成され
た第1のフーリエ変換像と、前記第1の原画像を移動し
た第2の原画像から作成された第2のフーリエ変換像と
が、配置されたことを特徴とするホログラムである。第
4の発明は、複数の画像に対して、作成された第1の原
画像と、第1の原画像を移動して作成された第2の原画
像から、それぞれ第1のフーリエ変換像と、第2のフー
リエ変換像を生成して、複数の画像に対する複数の第1
のフーリエ変換像と、複数の第2のフーリエ変換像と
が、配置されたことを特徴とするホログラムである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、図面に基づいて本発明の
実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の1実施
の形態に係るホログラムの作成方法を実施するための装
置の構成図である。パーソナルコンピュータ1は原画像
21、23を作成し、フーリエ変換等の処理を行ない、
繰り返しパターン像を作成し、フロッピーディスク(F
D)3に格納する。レーザースキャナ5はフロッピーデ
ィスク3に格納された繰り返しパターン像を読み取り、
フィルム30(図3)に出力する。
【0009】なお、フロッピーディスク3に代えて光デ
ィスク等を用いたり、パーソナルコンピュータ1とレー
ザースキャナ5とを直接接続したり、ネットワークを経
由させることもできる。
【0010】図2は、ホログラムの作成方法を示すフロ
ーチャートである。まず、パーソナルコンピュータ1上
で左目用の原画像を作成する(ステップ201)。図2
の右側には作成された左目用の原画像21が示される。
【0011】次に、この左目用の原画像21を平行移動
させて、右目用の原画像23を作成する(ステップ20
2)。
【0012】図4は、左目用の原画像21、右目用の原
画像23を示すもので、22、24は画像の中心線であ
る。図4に示されるように、右目用の原画像23は、左
目用の原画像21の物体を左側に平行移動したものであ
る。
【0013】次に、原画像のフーリエ変換像をパーソナ
ルコンピュータ1を用いて作成する(ステップ20
3)。
【0014】次に、フーリエ変換像を2値化する(ステ
ップ204)。すなわち、フーリエ変換像の1画素ごと
にその位相を調べ、位相がマイナス90度からプラス9
0度の場合、ある値Tp(例えば透明)を割り当て、そ
れ以外の場合、別のある値Tm(例えば黒)を割り当て
ることにより、2値化を行う。Tpを割り当てる範囲を
マイナス90度からプラス90度以外にとることもでき
る。また、Tpを割り当てる範囲を位相でなく、振幅か
ら定めることもできる。図2の右側には、2値化された
フーリエ変換像25、27が示されている。
【0015】次に、ステップ204で得られた2値化さ
れたフーリエ変換像を希望の範囲まで配列する(ステッ
プ205)。例えば、2値化されたフーリエ変換像25
を4つ並べて、更にその右側に2値化されたフーリエ変
換像27を4つ並べて画像29を得る。
【0016】次に、レーザースキャナ5を用いてフィル
ム30に出力する(ステップ206)
【0017】図3は、ステップ206で得られた透明フ
ィルム30を用いて画像を再生する場合の説明図であ
る。図3において、31aはフイルム30上の左目用の
二値化されたフーリエ変換像、31bはフイルム30上
の右目用の二値化されたフーリエ変換像、33は点光
源、35は手前側に知覚される再生像、37は奥側に知
覚される再生像である。尚、図3においては、フーリエ
変換像31a、フーリエ変換像31bは同一のフイルム
30上に配置されている。
【0018】図6は、図3のA側から見た場合の模式図
である。図7は、再生像の平面図であり、図3のB側か
ら見た場合の再生像を平面に投影した図である。このよ
うに、本実施の形態では、点光源33を点対称の中心と
して、手前側と、奥側に再生像35、37が知覚され
る。
【0019】次に手前側と奥側に再生像35、37が知
覚される理由について説明する。図5は、左目だけで左
目用のフーリエ変換像31aを見た場合に再生される再
生像41と、右目だけで右目用のフーリエ変換像31b
を見た場合に再生される再生像43とを示す。
【0020】前述したように、右目用の原画像は、左目
用の原画像の物体部分を平行移動したものであるので、
左目と右目で物体の左右の間隔が異なる再生像を観察す
ることになり、片方の物体は点光源の手前に知覚され、
もう一方の物体は、点光源の奥に知覚される。
【0021】次に第2の実施の形態について説明する。
図8は、図2のフーリエ変換像29に相当するフーリエ
変換像29aであり、25は、「3D」という物体が描
かれた左目用の原画像をフーリエ変換して二値化したフ
ーリエ変換像であり、25aは「Holo」という物体
が描かれた左目用の原画像をフーリエ変換して二値化し
たフーリエ変換像であり、27は、「3D」という物体
が描かれた右目用の原画像をフーリエ変換して二値化し
たフーリエ変換像であり、27aは「Holo」という
物体が描かれた右目用の原画像をフーリエ変換して二値
化したフーリエ変換像である。
【0022】「3D」という物体が描かれた右目用の原
画像は、図4と同様に、「3D」という物体が描かれた
左目用の原画像を平行移動したものである。「Hol
o」という物体が描かれた左目用の原画像と、「Hol
o」という物体が描かれた右目用の原画像の関係も同様
である。そしてこのようなフーリエ変換像29aをフイ
ルム51上に出力する。
【0023】図9は、第2の実施の形態で、再生像を見
る時の説明図である。図9において、51はフイルム、
53、55は点光源である。点光源53の方を見ると、
手前側と奥側に、「3D」という再生像57、59を知
覚する。点光源55の方を見ると、手前側と奥側に、
「Holo」という再生像61、63を知覚する。この
ように、本実施の形態によると、異なる画像を手前側と
奥とに知覚することができる。尚、前述し実施の形態で
は、1枚のフイルム上にフーリエ変換像を出力するよう
にしたが、左目用のフーリエ変換像と、右目用のフーリ
エ変換像とを別のフイルムに出力し、これらを貼り合わ
せる等して一体化させてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明で
は、奥行きを持つような像を再生できるホログラムと、
当該ホログラムを簡単な処理で作成できるホログラムの
作成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ホログラムの作成方法を実施するための装置
構成図
【図2】 ホログラムの作成処理を示すフローチャート
【図3】 画像を再生する場合の説明図
【図4】 左目用の原画像21、右目用の原画像23を
示す図
【図5】 左目および右目で再生される再生像41、4
3を示す図
【図6】 図3をA側からの見た時の模式図
【図7】 図3のB側から見た時の再生像を平面に投影
した図
【図8】 第2の実施の形態におけるフーリエ変換像2
9aを示す図
【図9】 第2の実施の形態において、再生時の説明図
【符号の説明】
1………パーソナルコンピュータ 3………フロッピーディスク 5………レーザースキャナ 30、51………フィルム

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)第1の原画像を作成する工程と、 (b)前記第1の原画像を移動して第2の原画像を作成
    する工程と、 (c)前記第1の原画像から第1のフーリエ変換像を生
    成し、前記第2の原画像から第2のフーリエ変換像を生
    成する工程と、 (d)前記第1のフーリエ変換像と、前記第2のフーリ
    エ変換像を、フィルム上に出力する工程と、 を具備することを特徴とするホログラムの作成方法。
  2. 【請求項2】 前記工程(d)は、第1のフーリエ変換
    像と、前記第2のフーリエ変換像とを、隣接するよう
    に、一枚のフイルム上に出力することを特徴とする請求
    項1記載のホログラムの作成方法。
  3. 【請求項3】 前記工程(d)は、第1のフーリエ変換
    像と、前記第2のフーリエ変換像を別のフイルム上に出
    力することを特徴とする請求項1記載のホログラムの作
    成方法。
  4. 【請求項4】 (a)複数の画像に対して、第1の原画
    像と、第1の原画像を移動した第2の原画像を作成する
    工程と、 (b)前記複数の画像に対して、前記第1の原画像から
    第1のフーリエ変換像を生成し、前記第2の原画像から
    第2のフーリエ変換像を生成する工程と、 (c)前記複数の画像に対する複数の第1のフーリエ変
    換像と、複数の第2のフーリエ変換像を、フィルム上に
    出力する工程と、 を具備することを特徴とするホログラムの作成方法。
  5. 【請求項5】 前記工程(c)は、複数の第1のフーリ
    エ変換像と、複数の第2のフーリエ変換像とを、隣接す
    るように、一枚のフイルム上に出力することを特徴とす
    る請求項4記載のホログラムの作成方法。
  6. 【請求項6】 前記工程(c)は、複数の第1のフーリ
    エ変換像と、複数の第2のフーリエ変換像を別のフイル
    ム上に出力することを特徴とする請求項4記載のホログ
    ラムの作成方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の原画像は、左目用もしくは右
    目用の原画像であり、前記第2の原画像は、右目用もし
    くは、左目用の原画像であることを特徴とする請求項1
    または請求項4に記載されたホログラムの作成方法。
  8. 【請求項8】 第1の原画像から作成された第1のフー
    リエ変換像と、前記第1の原画像を移動した第2の原画
    像から作成された第2のフーリエ変換像とが、配置され
    たことを特徴とするホログラム。
  9. 【請求項9】 複数の画像に対して、作成された第1の
    原画像と、第1の原画像を移動して作成された第2の原
    画像から、それぞれ第1のフーリエ変換像と、第2のフ
    ーリエ変換像を生成して、複数の画像に対する複数の第
    1のフーリエ変換像と、複数の第2のフーリエ変換像と
    が、配置されたことを特徴とするホログラム。
JP10117498A 1998-04-13 1998-04-13 ホログラムの作成方法およびホログラム Expired - Fee Related JP4716341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117498A JP4716341B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 ホログラムの作成方法およびホログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117498A JP4716341B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 ホログラムの作成方法およびホログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11296055A true JPH11296055A (ja) 1999-10-29
JP4716341B2 JP4716341B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=14293652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10117498A Expired - Fee Related JP4716341B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 ホログラムの作成方法およびホログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4716341B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002091061A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-14 Telecom Italia S.P.A. Portable apparatus for image vision
JP2012073645A (ja) * 2004-09-28 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム観察法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236040A (en) * 1975-09-16 1977-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Binary phase plate for recording holograms
JPH0373913A (ja) * 1989-04-07 1991-03-28 Stereovision Internatl Srl 光学収束の新原理に基づく万能立体ビュアー
JPH04136886A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Toppan Printing Co Ltd ホログラフィックステレオグラムの作製方法およびそのホログラフィックステレオグラムを用いたレインボーホログラム
WO1992021050A1 (en) * 1991-05-21 1992-11-26 Seiko Epson Corporation Optical device and optical machining system using the optical device
JPH05150700A (ja) * 1991-06-03 1993-06-18 E I Du Pont De Nemours & Co 高効率体積位相ホログラム作製方法
JPH06110370A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Fujitsu Ltd ホログラフィック・ステレオグラム
JPH06222705A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Seiko Epson Corp ホログラム及びホログラム再生装置
JPH08205201A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Sony Corp 疑似立体視方法
JPH09261691A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fujitsu General Ltd 映像表示方式
JPH10117362A (ja) * 1996-08-23 1998-05-06 Shinko Koki Seisakusho:Kk 立体視映像表示装置
JPH10301466A (ja) * 1997-02-27 1998-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 計算機ホログラム合成方法および装置およびこの方法を記録した記録媒体
JPH1184316A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Sony Corp 立体写真
JPH11155151A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Hamamatsu Photonics Kk 3次元撮像表示システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236040A (en) * 1975-09-16 1977-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Binary phase plate for recording holograms
JPH0373913A (ja) * 1989-04-07 1991-03-28 Stereovision Internatl Srl 光学収束の新原理に基づく万能立体ビュアー
JPH04136886A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Toppan Printing Co Ltd ホログラフィックステレオグラムの作製方法およびそのホログラフィックステレオグラムを用いたレインボーホログラム
WO1992021050A1 (en) * 1991-05-21 1992-11-26 Seiko Epson Corporation Optical device and optical machining system using the optical device
JPH05150700A (ja) * 1991-06-03 1993-06-18 E I Du Pont De Nemours & Co 高効率体積位相ホログラム作製方法
JPH06110370A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Fujitsu Ltd ホログラフィック・ステレオグラム
JPH06222705A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Seiko Epson Corp ホログラム及びホログラム再生装置
JPH08205201A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Sony Corp 疑似立体視方法
JPH09261691A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fujitsu General Ltd 映像表示方式
JPH10117362A (ja) * 1996-08-23 1998-05-06 Shinko Koki Seisakusho:Kk 立体視映像表示装置
JPH10301466A (ja) * 1997-02-27 1998-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 計算機ホログラム合成方法および装置およびこの方法を記録した記録媒体
JPH1184316A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Sony Corp 立体写真
JPH11155151A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Hamamatsu Photonics Kk 3次元撮像表示システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002091061A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-14 Telecom Italia S.P.A. Portable apparatus for image vision
JP2012073645A (ja) * 2004-09-28 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム観察法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4716341B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471556B2 (ja) 位相シフトディジタルホログラフィ装置
EP0589558B1 (en) Stereoscopic display method and display apparatus
KR100957129B1 (ko) 영상 변환 방법 및 장치
JP2002532771A (ja) コンピュータ支援3次元像再生方法及び装置
JPS5820023B2 (ja) 3次元対象物の層状再生方法
JPH10500498A (ja) 空間有効画像生成方法
Park et al. Numerical reconstruction of a full parallax holographic stereogram with radial distortion
Ohsawa et al. Computer-generated holograms using multiview images captured by a small number of sparsely arranged cameras
KR101901966B1 (ko) 디지털 홀로그래픽 스테레오그램 제작 시스템
Wen et al. Nonlinear mapping method for the generation of an elemental image array in a photorealistic pseudoscopic free 3D display
KR20120118621A (ko) 홀로그램 기록 장치 및 홀로그램 재생 장치
Javidi et al. Three-dimensional holographic image sensing and integral imaging display
JP2001142380A (ja) ホログラム作成装置及び方法、並びにホログラム
JPH11296055A (ja) ホログラムの作成方法およびホログラム
KR101615828B1 (ko) 마스크 패널을 이용한 집적영상 디스플레이 시스템에서의 시야각 증가방법
JP5019541B2 (ja) レンズ機能部材アレイおよびホログラム生成装置ならびにホログラム生成プログラム
JP3886595B2 (ja) ホログラムの作成方法
KR101440482B1 (ko) 2차원 이미지의 홀로그램 이미지 변환 장치 및 그 방법
Rong et al. Multichannel holographic recording method for three-dimensional displays
Mäkinen et al. Speckle reduction method for image-based coherent stereogram generation
JP3482003B2 (ja) ホログラム撮像装置
JP5099825B2 (ja) 干渉縞データ生成装置、干渉縞データ生成方法及び干渉縞データ生成プログラム
JPH06266274A (ja) ホログラフィック立体ハ−ドコピ−の作成方法および装置
JP4053104B2 (ja) ホログラムの作成方法およびホログラム
Rabia et al. Orthoscopic elemental image synthesis for 3D light field display using lens design software and real-world captured neural radiance field

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090227

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20101129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees