JPH09261691A - 映像表示方式 - Google Patents

映像表示方式

Info

Publication number
JPH09261691A
JPH09261691A JP8062297A JP6229796A JPH09261691A JP H09261691 A JPH09261691 A JP H09261691A JP 8062297 A JP8062297 A JP 8062297A JP 6229796 A JP6229796 A JP 6229796A JP H09261691 A JPH09261691 A JP H09261691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
display
eye
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8062297A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Tateno
哲哉 館野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP8062297A priority Critical patent/JPH09261691A/ja
Publication of JPH09261691A publication Critical patent/JPH09261691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立体映像表示装置を利用し、表示画面の後方
に虚画像を得るようにし、視聴上、臨場感の向上を図
る。 【解決手段】 例えば、テレビ画像信号に基づいて生成
した2枚の画像を画面2上で表示位置が左右方向に相互
に所要距離ずれるように表示させるとともに、前記画面
2前方に配置された光路選択部材1によって前記画面2
上に表示されている左画像を見る人の左目に、右画像を
見る人の右目に各々導くことにより、前記画面2の後方
遠方に虚画像3が生成されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は立体映像表示装置を
利用し、同表示装置後方に虚画像の平面映像を表示させ
て聴視上の臨場感向上を計る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビ映像を一層楽しむ等のため
に、臨場感を向上させて映像表示を行う方法が種々検討
されている。例えば、その1つの方法として立体映像表
示装置を用いて立体映像を視聴することがある。この種
の装置の原理は、主として左右の目の視差(両眼視差)
及び、両眼が一点を見るための両眼視線の交角(輻輳)
を利用して人工的に三次元映像を表示するものである。
【0003】上記立体映像表示の良く知られたものとし
て、パララクス・ステレオグラムと呼ばれる方法があ
る。この方法の概要は、きわめて細い縦縞状のアパーチ
ャの後方の適当な距離に、左右両眼が見るべき画像を、
交互に縦縞状に印刷する(或いは、表示する)ものであ
る。このようなものを両眼で、前記アパーチャ(パララ
クス・バリアと呼ばれている)を透過するようにして、
左眼は左眼画像を、右眼は右眼画像を別々に見ることに
より、立体感のある映像を得るようにしたものである。
【0004】注目を浴びている立体映像表示装置の1つ
に、上記パララクス・ステレオグラムなどの技術を応用
した立体テレビがある。2眼等のテレビカメラで対象物
を撮影し、これによって得られた映像信号を、テレビ受
像機に左眼画像と、右眼画像とを画素単位で交互に表示
するとともに、前記テレビ受像機の画面手前に配置され
たパララクス・バリア等を介して試聴者に立体画像を提
供するようにしている。
【0005】ところが、2眼等のテレビカメラにより撮
影し、これにより得られた各画像信号に基づいてテレビ
受像機の全画面領域上に左眼画像と、右眼画像とを重ね
て表示するようにした、所謂、立体映像信号は、従来の
テレビ方式の伝送情報量に比べて、カメラの台数分だけ
伝送情報量が増加することになる。
【0006】そのため、立体映像信号は、NTSC等の
規格の現行のテレビ放送では、伝送情報量が多いため、
放送1チャンネルで送信することは困難である。また、
CD−ROM等のパッケージメディア等に記録した立体
映像用ソフトにおいても、容量上で困難が伴うのみなら
ず、専用のハードであるテレビ受像機が未普及であるの
で、市場の需要が期待できず殆ど製作されていない状況
である。
【0007】従って、専用のハードであるテレビ受像機
を開発し、発売しようとしても、ソフトが皆無の状態で
は、ハードの需要が発生し難いという、所謂、沈滞状態
にある問題があった。
【0008】また、簡易に臨場感のあるテレビ映像を楽
しむ方法として、大型テレビを利用して大画面の映像を
見るようになっている。例えば、60インチ(”)等の
投写型のTVで大自然の映像や、スポーツ番組の映像を
見ることなどである。しかし、従来のNTSC規格で
は、大画面となると走査線が見える妨害が発生するの
で、同妨害が起こらないように、画面の大きさに応じて
所要の距離で離れて映像を見る必要があった。
【0009】例えば、図3に示すように、テレビを視聴
するための適切な視聴距離として、従来言われているよ
うに画面高の7倍の距離を目安とする方法があり、この
方法によれば20”(インチ),40”,・・・,20
0”の画面では、それぞれ2m,4m,・・・,20m
が適正な距離とされる。一方、図3によれば、20”
(インチ),40”,・・・,200”の画面の視野角
は同一であるが、実際には大きい画面を遠距離から視聴
する場合に大きな臨場感が得られることが経験上知られ
ている。
【0010】このことは、以下のように解釈できる。即
ち、遠方の画面を見るとき、目の調節、輻輳、両眼視差
などが無効になる。つまり、眼の種々の調節機構は、有
効範囲が数メートル程度までであり、それ以上の視聴距
離では無効となる。そのため、前記数メートル以上遠方
にある画像については、人の目は画像の内容、例えば、
遠近画法的な遠景の縮小による効果(リニア・パースペ
クティブ)、或いは、輪郭線の重なり合いの関係に由来
する奥行き感、或いは、陰影による奥行き感などを手が
かりに経験に基づき、立体的なものと判断するためであ
る。従って、大画面テレビにより臨場感を得る方法で
は、例えば、100”(インチ)の画面で10m程度が
適正な視聴距離となるなど、大きな臨場感を得るために
は大きな部屋が必要となる問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みなされたもので、立体映像表示装置を利用し、従来
のテレビの視聴距離で見ることにより、平面映像を今ま
で以上に臨場感のある表示とすることができる映像表示
方式を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、1台のカメラによって被写体を撮影し、これによっ
て得られた画像信号に基づいて生成した2枚の画像を表
示位置が左右に相互にずれるように受像機の表示装置で
重複させて表示させるとともに、前記表示装置の画面前
方に配置された光路選択部材によって前記表示装置の画
面上に表示されている各画素を見る人の左目、右目に各
々導くことにより、前記画面の後方に虚画像が生成され
るようにした。
【0013】また、別の構成では、1台のカメラによっ
て被写体を撮影し、これによって得られた画像信号に基
づいて生成した2枚の画像を表示位置が左右に相互にず
れるように受像機の表示装置で重複させて表示させると
ともに、偏光眼鏡を介して前記表示装置の画面上に表示
されている各画素を見る人の左目、右目に各々導くこと
により、前記画面の後方に虚画像が生成されるようにし
た。
【0014】
【発明の実施の形態】以上のように構成したので、図1
の本発明による映像表示方式の輻輳に基づく虚画像生成
の原理を表す図を参照して説明する。1つの画面から、
例えば、同じ画像2枚を生成し、一方を左目用画像と
し、他方を右目用画像として、人の位置からL1の距離に
設置した表示画面2上に左画(左目用画像)と、右画
(右目用画像)とを、所要距離ずらせて表示させるとと
もに、パララクス・バリア等(光路選択部材)1を介し
て、例えば、左端の画素AL等を左目ELで、また相応の画
素AR等を右目ERで見るようにする。こうすることによ
り、図1に示したように、直線AL−ELと、直線AR−ERと
の交点上に、元の左端画素A(虚画像)が見える。右端
の画素Bも同様に虚画像の交点上に、元の右端画素B
(虚画像)が見える。
【0015】前記左画と、右画とをずらして表示させる
距離を0から増加させ、人の両目の間隔と等しい距離に
近づけるにつれ、両眼視線の交角(輻輳=θ=EL−A−
ERのなす角)は0度に近づき、交点Aの距離L2は表示画
面上L1から無限遠方に遠ざかるようになる。従って、距
離L1に設置した表示画面2上に両目の間隔と等しい距離
をずらせるように1つの画面から生成した左目用画像
と、右目用画像とを表示させ、かつ、各々の画像の画素
を左目ELと、右目ERとに別々に見えるようにパララクス
・バリア等(光路選択部材)1を構成することにより、
100”(インチ)或いは、200”の大画面による画
像(虚画像)3を、無限遠方、例えば、実際には10m
或いは20mの距離離れて見る時に得られる臨場感と同
様の臨場感を得ることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明による映像表示方式について、
図を用いて詳細に説明する。図2は、本発明による映像
表示方式の、立体映像表示装置を用いて表示させる表示
画像の実施例を表すイメージ図である。図2(イ)は通
常のテレビカメラで撮影した1フレーム分の元の画像を
示す図であり、図2(ロ)は立体映像表示装置の画面上
にずらせて表示させた左画と右画を示す図である。左画
及び右画は、図2(イ)の元の画像と、同一の2つの画
像である。図2(ロ)に示したように、上記左画を画面
の中心から左側へまた、右画を右側にずらすようにす
る。
【0017】例えば、日本人の両目間隔の平均である6.
25cmに基づき、左右にそれぞれ約3cmずらすことによ
り、合計約6cmの「ずれ」を設定する。この状態の画面
を画面高の7倍の距離だけ離れて見ると、画像上の同一
画素を見る視線はほぼ平行となり(輻輳はほぼ0度)、
虚画像が画面の、例えば、10m後方に見えることにな
る。この視聴状態は、100”(インチ)の大画面を1
0m離れて視聴する場合に得られる臨場感と同一の臨場
感を得ることができる。
【0018】尚、立体映像表示装置の画面のアスペクト
比は16:9のものを使用し、元の画像のアスペクト比は4:
3 とすることにより、上記約6cmの「ずれ」を設定して
も左右画像の左端及び右端が見えなくなる、所謂、画像
のケラレを防止できる。また、上記虚画像の生成(表
示)位置は、「ずれ」の大きさを変えて設定することに
より調整できる。
【0019】上述の説明から分かるように、本発明によ
る映像表示方式の遠方に虚画像を得る方法は、同一画像
に基づく2枚の画像の表示画面上の位置を左右方向にず
らせて表示し、左画を左目で見るようにし、右画を右目
で見るようにして、輻輳をほぼ0度にすることで、前記
表示画面後方に大きな虚画像(視野角は元の画像と同
じ)が得られる原理に基づいたものである。従って、利
用できる立体映像表示装置は、光路選択部材1(図1)
として上述のパララクス・バリアを使用する方式に限定
するものではない。例えば、横断面がカマボコ状をなす
とともに、縦方向が柱状をなしているレンチキュラー板
を用い、表示されている左画を左目に、また右画を右目
に導くことにより大画面による画像(虚画像)3を得る
ようにしても、上述したパララクス・バリアを使用した
場合とほぼ同等の効果を得る。以上は、眼鏡を使用しな
い立体映像表示装置を使用する例である。
【0020】また、上記以外の他の実施例としては、例
えば、2台のPDP(プラズマ・ディスプレイ・パネ
ル)を互いに光軸が直交するように配置し、パネルに対
し45度の角度でハーフミラーを設置し、一方のPDP
に、例えば、左画を表示し、この左画から出た光はハー
フミラーを直進し、他方のPDPに、前記左画と所要距
離位置をずらせた位置に右画を表示し、この右画からの
光は、ハーフミラーで90度折り曲げられ、視聴者の目
に入る。それぞれのPDPの表面に互いに直交する偏光
フィルタをおき、同じ偏光角を有する偏光フィルタがつ
いている眼鏡をとおして前記左画、右画を見る。このと
き左(右)目用のPDPの偏光フィルタと、右(左)目
用眼鏡の偏光フィルタの偏光角を一致させ、かつ互いに
90度だけ偏光角が異なるように設定し、表示されてい
る左画を左目に、また右画を右目に導くことにより大画
面による画像(虚画像)3を得るようにしても、上述し
たパララクス・バリアを使用した場合とほぼ同等の効果
を得る。尚、上記PDPは液晶パネル、偏向歪みを所要
値以下に補正したCRT等で代替できる。
【0021】さらに、他の実施例として、時間的に交互
に左右の目に対応する画像を入力する時分割方式の立体
映像表示装置を利用したものがある。即ち、一台のディ
スプレイに左目用画像(左画)、右目用画像(右画)を
交互に切替えて表示する。このとき、前記左画と右画と
は左右方向に所要距離位置をずらせて表示する。視聴者
はディスプレイの切替え周期に同期して開閉するシャッ
タ式の眼鏡、例えば、液晶シャッタなどで構成した眼
鏡、を着用する。ここで使用するシャッタは左画が表示
されているときは左目が解放、右目が閉じの状態で、右
画が表示されているときは右目が解放、左目が閉じの状
態となるように動作する。従って、表示されている左画
を左目に、また右画を右目に導くことにより大画面によ
る画像(虚画像)3を得る。また、左目用と右目用の2
つの表示装置を使用するヘッドマウントディスプレイ方
式の装置を使用し、左目用の画面に左画を、右目用の画
面に右画を左右方向に所要距離ずらせて同時に表示する
ようにして、表示装置の後方に、上記と同様の大画面に
よる画像(虚画像)3を得るようにしても上述の他の方
法と同様の効果を得られる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、立体映像表示装置
を利用し、従来のテレビの視聴距離で見ることにより、
平面映像を今まで以上に臨場感のある表示とすることが
できる映像表示方式を提供する。従って、従来のテレビ
放送の映像など平面画像の映像を利用し、かつ、普通の
大きさの部屋で100”(インチ)や200”の大画面
を適正な距離だけ離れて視聴するときに得られるような
臨場感で見ることができる。また、立体映像のみならず
普通の平面画像の映像も楽しむことができるようになる
ので立体映像表示装置の需要を喚起できるメリットがあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による映像表示方式の輻輳に基づく虚画
像生成の原理を表す図である。
【図2】本発明による映像表示方式の、立体映像表示装
置を用いて表示させる表示画像の実施例を表すイメージ
図である。
【図3】画面の大きさと視聴適正距離の関係及び得られ
る臨場感の大小関係を示す図である。
【符号の説明】
1 パララクス・バリア等(光路選択部材) 2 表示画面 3 大画面による画像(虚画像)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1台のカメラによって被写体を撮影し、
    これによって得られた画像信号に基づいて生成した2枚
    の画像をその表示位置が左右方向に相互にずれるように
    受像機の表示装置に表示させるとともに、前記表示装置
    の画面前方に配置された光路選択部材によって前記表示
    装置の画面上に表示されている各画像を見る人の左目、
    右目に各々導くことにより、前記画面の後方に虚画像が
    生成されるようにしたことを特徴とする映像表示方式。
  2. 【請求項2】 上記表示装置の画面のアスペクト比を1
    6:9とするとともに、2枚の画像のアスペクト比をそ
    れぞれ4:3とすることを特徴とした請求項1記載の映
    像表示方式。
  3. 【請求項3】 上記2枚の画像表示位置をほぼ6cmず
    らせて表示させることを特徴とした請求項1記載の映像
    表示方式。
  4. 【請求項4】 上記光路選択部材をパララクス・バリア
    方式に基づき構成することを特徴とした請求項1記載の
    映像表示方式。
  5. 【請求項5】 上記光路選択部材をレンチキュラー板で
    構成することを特徴とした請求項1記載の映像表示方
    式。
  6. 【請求項6】 1台のカメラによって被写体を撮影し、
    これによって得られた画像信号に基づいて生成した2枚
    の画像をその表示位置が左右方向に相互にずれるよう
    に、光軸が直交する2台の表示装置に各々表示させると
    ともに、所要位置に設置したハーフミラーにより、一方
    の画像の光を直進させ、他方の画像の光を90度折り曲
    げ、かつ、それぞれの前記表示装置に互いに直交する偏
    光フィルタを設置した構成とし、同一の偏光角を有する
    偏光眼鏡を介して前記表示装置の画面上に表示されてい
    る左画を見る人の左目に、右画を右目に各々導くことに
    より、前記画面の後方に虚画像が生成されるようにした
    ことを特徴とする映像表示方式。
  7. 【請求項7】 上記表示装置をPDPで構成した請求項
    6記載の映像表示方式。
  8. 【請求項8】 上記表示装置を液晶パネルで構成した請
    求項6記載の映像表示方式。
  9. 【請求項9】 上記表示装置を偏向歪みを補正したCR
    Tで構成した請求項6記載の映像表示方式。
  10. 【請求項10】 1台のカメラによって被写体を撮影
    し、これによって得られた画像信号に基づいて生成した
    2枚の画像をその表示位置が左右方向に相互にずれるよ
    うに、一台の表示装置に交互に切替えて表示させるよう
    にし、視聴者が前記表示装置の画像の切替えに同期して
    開閉するシャッタ式の眼鏡を介して、左画を左目に、右
    画を右目に各々導くことにより、前記画面の後方に虚画
    像が生成されるようにしたことを特徴とする映像表示方
    式。
  11. 【請求項11】 上記シャッタ式の眼鏡を液晶シャッタ
    で構成する眼鏡とした請求項10記載の映像表示方式。
  12. 【請求項12】 1台のカメラによって被写体を撮影
    し、これによって得られた画像信号に基づいて生成した
    2枚の画像を左目用の表示画面と右目用の表示画面とに
    その表示位置が左右方向に相互にずれるように表示させ
    るようにし、視聴者が前記左目用の表示画面と右目用の
    表示画面とを同時に見ることにより、前記画面の後方に
    虚画像が生成されるようにしたことを特徴とする映像表
    示方式。
JP8062297A 1996-03-19 1996-03-19 映像表示方式 Pending JPH09261691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062297A JPH09261691A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 映像表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062297A JPH09261691A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 映像表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09261691A true JPH09261691A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13196055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8062297A Pending JPH09261691A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 映像表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09261691A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296055A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Dainippon Printing Co Ltd ホログラムの作成方法およびホログラム
JP2015087769A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 オムロン株式会社 導光体および発光装置
US9066076B2 (en) 2009-10-30 2015-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Video display control method and apparatus
CN110012286A (zh) * 2019-05-07 2019-07-12 成都工业学院 一种高视点密度的人眼追踪立体显示装置
CN112235561A (zh) * 2020-10-16 2021-01-15 深圳市时代华影科技股份有限公司 Led显示屏、显示方法及装置、计算机可读存储介质
JP2023004615A (ja) * 2021-06-28 2023-01-17 隆志 矢野 立体視光学系を用いたhud装置を有する操縦システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296055A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Dainippon Printing Co Ltd ホログラムの作成方法およびホログラム
JP4716341B2 (ja) * 1998-04-13 2011-07-06 大日本印刷株式会社 ホログラムの作成方法およびホログラム
US9066076B2 (en) 2009-10-30 2015-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Video display control method and apparatus
JP2015087769A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 オムロン株式会社 導光体および発光装置
JP2018169620A (ja) * 2013-09-27 2018-11-01 オムロン株式会社 導光体
CN110012286A (zh) * 2019-05-07 2019-07-12 成都工业学院 一种高视点密度的人眼追踪立体显示装置
CN110012286B (zh) * 2019-05-07 2023-04-25 成都工业学院 一种高视点密度的人眼追踪立体显示装置
CN112235561A (zh) * 2020-10-16 2021-01-15 深圳市时代华影科技股份有限公司 Led显示屏、显示方法及装置、计算机可读存储介质
JP2023004615A (ja) * 2021-06-28 2023-01-17 隆志 矢野 立体視光学系を用いたhud装置を有する操縦システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7760429B2 (en) Multiple mode display device
US6252707B1 (en) Systems for three-dimensional viewing and projection
RU2441341C2 (ru) Стереоскопическая телевизионная система, стереоскопический телевизионный приемник и очки для просмотра стереоскопического изображения
US7092003B1 (en) 3-D imaging arrangements
US20070109401A1 (en) Monitor with integral interdigitation
KR100445613B1 (ko) 입체영상 디스플레이 장치
JPH08511401A (ja) 2次元および3次元イメージング装置
TWI502958B (zh) 立體影像顯示裝置及其方法
KR100710347B1 (ko) 3차원 영상 디스플레이 장치 및 방법
JPH08205201A (ja) 疑似立体視方法
KR20070120341A (ko) 공간영상 투영장치 및 그 방법
US5847870A (en) Binocular stereo image display method
US20170171534A1 (en) Method and apparatus to display stereoscopic image in 3d display system
JPH09261691A (ja) 映像表示方式
JP3234343B2 (ja) 立体映像表示装置及び立体映像表示用アダプタ
Kunić et al. 3D television
US20130128014A1 (en) System for stereoscopically viewing motion pictures
JP2001112024A (ja) 多眼立体撮影表示装置
JPH07250352A (ja) 立体撮像表示方式
JP2003295115A (ja) 眼鏡なし立体映像表示装置
JPH08275207A (ja) 画像表示方法及び画像表示システム
JP4227187B2 (ja) 立体映像観賞用メガネ
WO2024034481A1 (ja) 立体視表示装置
KR20130038727A (ko) 입체 영상 셔터 글래스
JP2004054193A (ja) 眼鏡無し立体表示装置