JPH1184316A - 立体写真 - Google Patents

立体写真

Info

Publication number
JPH1184316A
JPH1184316A JP9241300A JP24130097A JPH1184316A JP H1184316 A JPH1184316 A JP H1184316A JP 9241300 A JP9241300 A JP 9241300A JP 24130097 A JP24130097 A JP 24130097A JP H1184316 A JPH1184316 A JP H1184316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
stereoscopic
pair
interval
photograph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9241300A
Other languages
English (en)
Inventor
Seijiro Tomita
誠次郎 富田
Tomochika Watanabe
知用 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9241300A priority Critical patent/JPH1184316A/ja
Publication of JPH1184316A publication Critical patent/JPH1184316A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、視差のない一対の画像であっても
立体視効果が得られると共に、多様な利用が可能である
立体写真を提供すること。 【解決手段】 所定間隔で配置された一対の画像24
a、24bから成り、前記一対の画像が、互いに視認差
のない同一画像であると共に、前記所定間隔が、立体視
覚装置の2つの接眼レンズの中心間距離Wと異なる間隔
W±ΔSであるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、所定間隔で配置
された一対の画像から成り、立体的に視認することがで
きる立体写真に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような立体写真を立体視する
ための立体視覚装置は、例えばほぼ両目の間隔に配設さ
れ互いにほぼ平行な光軸を有する一対の凸レンズを備え
ており、一対の画像を各凸レンズから所定距離にて各凸
レンズの光軸上に位置するように配置することにより立
体写真を立体視することができる、いわゆるステレオビ
ューアがある。
【0003】ここで、立体写真は、一対の画像が立体視
覚装置の凸レンズとほぼ同じ間隔、即ちほぼ両目の間隔
に配置されていると共にずれ(以下、視認差という)が
生じるように配置されている。従って、使用者は、左目
で左の凸レンズを介して左側の画像を視認し、かつ右目
で右の凸レンズを介して右側の画像を視認することによ
り、両目で立体的な視覚効果が得られるようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな立体視覚装置においては、上述した視認差を有して
いない一対の画像の場合には、立体的な視覚効果が得ら
れない。このため、立体視覚装置により立体視できる立
体写真は、視認差を有するものに限られてしまうという
問題があった。
【0005】さらに、このような立体写真は、従来は、
立体視すべき対となる画像に限定されており、他の用途
に利用することはできなかった。また、このような立体
写真は、一対の画像毎にそれぞれ作製されており、コス
トが高くなってしまうという問題があった。
【0006】この発明は、以上の点に鑑み、視認差のな
い一対の画像であっても立体視効果が得られると共に、
多様な利用が可能である立体写真を提供することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、この発明の
第1の構成によれば、所定間隔で配置された一対の画像
から成る立体写真であって、前記一対の画像が、互いに
視認差のない同一画像であると共に、前記所定間隔が、
立体視覚装置の2つの接眼レンズの中心間距離と異なる
間隔であることにより達成される。
【0008】また、上記目的は、この発明の第2の構成
によれば、所定間隔で配置された一対の画像から成る立
体写真であって、前記一対の画像のうち、一方の画像
が、背景を表わす画像であって、他方の画像が背景を黒
くした被写体を表わす画像であることにより達成され
る。
【0009】さらに、上記目的は、この発明の第3の構
成によれば、所定間隔で配置された一対の画像から成る
立体写真であって、前記一対の画像の上方に、上下反転
したもう一対の画像が配置されていることにより達成さ
れる。
【0010】上記第1の構成によれば、使用者は、左目
で左側の画像を視認し、かつ右目で右側の画像を視認す
ることにより、両目で立体的な視覚効果を得ることがで
きる。このとき、立体視すべき画像は、使用する立体視
覚装置の接眼レンズの中心間距離と異なる間隔、例えば
この中心間距離より広い間隔または狭い間隔で配設され
ていることにより、左右の画像に擬似的な視認差が生ず
ることになる。従って、立体視すべき画像は、この視認
差により立体的に視認されることになり、良好な立体的
な視覚効果が得られることになる。
【0011】また、上記第2の構成によれば、使用者
は、一方の目で一方の画像を視認し、かつ他方の目で他
方の画像を視認することにより、被写体と背景との合成
画像が視認されることになり、通常の立体写真とは異な
る視覚効果が得られることになる。
【0012】さらに、上記第3の構成によれば、使用者
は、互いに上下反転した二対の画像を有する立体写真に
ついて、一方の対の画像を立体的に視認することができ
ると共に、立体写真全体を上下入れ換えることによっ
て、他方の対の画像を立体的に視認することができる。
従って、1枚の立体写真により、2つの立体画像が視認
されるので、利便性が向上すると共に、コストが低減さ
れることになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を添付図を参照しながら詳細に説明する。尚、以下に述
べる実施形態は、この発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発
明の範囲は、以下の説明において特にこの発明を限定す
る旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもので
はない。
【0014】図1は、この発明による立体写真の実施形
態を立体視するための立体視覚装置の構成例を示す斜視
図である。この立体視覚装置10は、第1の筐体11及
びこの第1の筐体11に対して上下方向に揺動可能に支
持された第2の筐体20を備えている。
【0015】第1の筐体11は、前後が開放したほぼ直
方体状に形成されており、後端にはほぼ両目の間隔に配
設され互いにほぼ平行な光軸を有する一対の凸レンズ1
2、13を備えている。第2の筐体20は、全体が透光
性材料、例えば乳白色半透明であるポリスチレン樹脂等
から構成されており、第1の筐体11の両側面に設けら
れた軸支部14に対して、貫通穴21が嵌合することに
より、揺動可能に支持されている。
【0016】第2の筐体20は、第1の筐体11の側面
に設けられた突起(図示せず)にそれぞれ係合する貫通
穴22、23を備えている。これにより、第2の筐体2
0は、所定の揺動位置にロックされるようになってい
る。第2の筐体20が図1に示す揺動位置に位置したと
きは、立体視すべき立体写真24が第1の筐体11に支
持された凸レンズ12、13の光軸上に位置するよう
に、内壁に設けられている保持部である保持枠25に保
持される。
【0017】この際、第2の筐体20の上部は開放され
ており、保持枠25への立体写真24の脱着及び照明光
としての外光の採入れのために使用される。また、第2
の筐体20が上方の揺動位置に位置したときは、保持枠
25に保持された立体写真24が上方に退避されると共
に、第1の筐体11に支持された凸レンズ12、13の
光軸上に、凹レンズがそれぞれ配置される。
【0018】ここで、凹レンズは、第1の筐体11に支
持された凸レンズ12、13と共に、双眼鏡の光学系を
構成するように、適宜に光学特性が選定されている。
尚、これら凹レンズは、第2の筐体20が図1に示す揺
動位置に位置したときは、第1の筐体11の下方に退避
されている。
【0019】図2(a)は、従来の立体写真の一例を示
す平面図であり、同図(b)及び(c)は、この発明に
よる立体写真の第1の実施形態を示す平面図である。こ
の立体写真24は、半透明なプラスチックから成るフィ
ルム上に、所定間隔で一対の画像24a、24bがプリ
ントされたものである。図示の場合、画像24a、24
bは、図柄24a1、24b1及び影文字24a2、2
4b2から構成されている。
【0020】ここで、立体写真24は、従来は、同図
(a)に示すように、左右の画像24a、24bが視認
差を有するものであって、ほぼ両目の間隔、即ち上述し
た立体視覚装置10の接眼レンズである凸レンズ12、
13の中心間距離に等しい間隔Wで配置されているが、
この実施形態による立体写真24においては、同図
(b)に示すように、視認差のない同一画像24a、2
4bが、上記間隔Wより僅かに広い間隔W+ΔSで配置
され、あるいは同図(c)に示すように、視認差のない
同一画像24a、24bが、上記間隔Wより僅かに狭い
間隔W+ΔSで配置されている。
【0021】以上説明したような立体視覚装置10によ
り立体写真24を立体視する場合には、第2の筐体20
が第1の筐体11に対して揺動されて、第2の筐体20
の下端のリブが第1の筐体11の下面に当接することに
より、揺動運動が図1に示す揺動位置にて規制される。
【0022】そして、貫通穴22が第1の筐体11の側
面に設けられた突起に係合することによって、第2の筐
体20は第1の揺動位置にロックされる。そして、第2
の筐体20の上方の開口部から、第2の筐体20の保持
枠25に立体写真24を挿入し、保持させる。
【0023】この状態から、使用者は、凸レンズ12、
13に両目を接近させることにより、左目で左の凸レン
ズ12を介して、立体写真24の左側の画像24aを視
認し、かつ右目で右の凸レンズ13を介して、立体写真
24の右側の画像24bを視認する。
【0024】この際、立体写真24は、第2の筐体20
の上方の開放部及び透光性材料から成る第2の筐体20
自体、特に立体写真24の裏側に位置する内壁を通し
て、外光が採入れられることにより、明るく照明または
バック照明されることになる。従って、画像24a、2
4bを明るく観察することができる。
【0025】さらに、立体写真24は、左右の画像24
a、24bが視認差のない全く同じ画像であるが、前述
したように、間隔W+ΔSあるいは間隔W−ΔSで配置
されていることにより、画像24a、24bが擬似的に
視認差を有するように観察されることになる。従って、
画像24a、24bを立体的に浮き上がって視認するこ
とができる。
【0026】これにより、立体写真24の左右の画像2
4a、24bが、使用者の視覚系統によって合成され、
1つの立体的な画像として視認されることになる。ここ
で、上記間隔Wが63mmである場合には、間隔のずれ
ΔSは、好ましくは、4mm程度に選定される。
【0027】図3(a)は、この発明による立体写真の
第2の実施形態を示す平面図である。この立体写真30
は、半透明なプラスチックから成るフィルム上に、所定
間隔で一対の画像30a、30bがプリントされたもの
である。
【0028】ここで、左側の画像30aは、背景を無地
の黒色にした被写体、即ち図示の場合は人物画像30a
1であって、右側の画像30bは、風景等の背景30b
1である。そして、同様に前述した立体視覚装置10を
使用する場合には、第2の筐体20の上方の開口部か
ら、第2の筐体20の保持枠25に立体写真30を挿入
して、保持させる。
【0029】この状態から、使用者は、凸レンズ12、
13に両目を接近させることにより、左目で左の凸レン
ズ12を介して、立体写真30の左側の画像30aを視
認し、かつ右目で右の凸レンズ13を介して、立体写真
30の右側の画像30bを視認する。
【0030】これにより、立体写真30の左右の画像3
0a、30bが、使用者の視覚系統によって合成され、
同図(b)に示すように、一枚の合成写真31として視
認されることになる。以上より、この立体写真30によ
れば、左右の画像による立体視ではなく、左右の異なる
画像の合成写真の観察が可能となる。
【0031】図4は、この発明による立体写真の第3の
実施形態を示す平面図である。この立体写真40は、半
透明なプラスチックから成るフィルム上に、所定間隔で
2対の画像40a、40b及び41a、41bがプリン
トされたものである。
【0032】ここで、立体写真40は、各対の左右の画
像40a、40b及び41a、41bが、それぞれ視認
差を有するものであって、ほぼ両目の間隔、即ち上述し
た立体視覚装置10の接眼レンズである凸レンズ12、
13の中心間距離に等しい間隔Wで配置されていると共
に、第2の対の画像41a、41bは、第1の対の画像
40a、40bに対して上下反転して配置されている。
【0033】この場合、各画像40a、40b、41
a、41bは、同時にフィルム上にプリントされる。そ
して、同様に前述した立体視覚装置10を使用して、第
2の筐体20の上方の開口部から、第2の筐体20の保
持枠25に立体写真40を挿入して、保持させる。
【0034】この状態から、使用者は、凸レンズ12、
13に両目を接近させることにより、左目で左の凸レン
ズ12を介して、立体写真40の第1の対の左側の画像
40aを視認し、かつ右目で右の凸レンズ13を介し
て、立体写真40の第1の対の右側の画像40bを視認
する。これにより、立体写真40の第1の対の左右の画
像40a、40bが、使用者の視覚系統によって、立体
視されることになる。
【0035】また、第2の筐体20の保持枠25から立
体写真40を取出して、上下を入れ換えて、再び第2の
筐体20の上方の開口部から、第2の筐体20の保持枠
25内に挿入し、保持させることにより、今度は、使用
者は、左目で左の凸レンズ12を介して、立体写真40
の第2の対の左側の画像41aを視認し、かつ右目で右
の凸レンズ13を介して、立体写真40の第2の対の右
側の画像41bを視認する。
【0036】これにより、立体写真40の第2の対の左
右の画像41a、41bが、使用者の視覚系統によっ
て、立体視されることになる。従って、1枚の立体写真
40によって、2つの立体画像が視認されることにな
り、立体写真40の利便性が向上すると共に、各対の立
体画像が一度にプリントされるので、コストを低減する
ことができる。以上より、この立体写真40によれば、
二対の異なる画像の合成写真の観察が可能となる。
【0037】尚、上述した第3の実施形態においては、
各対の画像40a、40bまたは41a、41bは、上
述したように視認差を有する画像として説明されている
が、これに限らず、図2または図3に示した視認差のな
い一対の画像、あるいは被写体と背景の組合せであって
もよい。
【0038】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば視認差
のない一対の画像であっても立体視効果が得られると共
に、多様な利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による立体写真の実施形態を立体視す
るための視覚装置の構成例を示す概略斜視図。
【図2】従来の立体写真の一例及びこの発明による立体
写真の第1の実施形態を示す平面図。
【図3】この発明による立体写真の第2の実施形態を示
す平面図及び立体視覚装置による合成写真を示す図。
【図4】この発明による立体写真の第3の実施形態を示
す平面図。
【符号の説明】
10・・・立体視覚装置、11・・・第1の筐体、1
2、13・・・凸レンズ、14・・・軸支部、20・・
・第2の筐体、21、22、23・・・貫通穴、24、
30、40・・・立体写真、24a、24b、30a、
30b、40a、40b、41a、41b・・・画像、
25・・・保持枠

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定間隔で配置された一対の画像から成
    る立体写真であって、 前記一対の画像が、互いに視認差のない同一画像である
    と共に、前記所定間隔が、立体視覚装置の2つの接眼レ
    ンズの中心間距離とは異なる間隔であることを特徴とす
    る立体写真。
  2. 【請求項2】 前記一対の画像の間隔が、前記接眼レン
    ズの中心間距離より広く選定されている請求項1に記載
    の立体写真。
  3. 【請求項3】 前記一対の画像の間隔が、前記接眼レン
    ズの中心間距離より狭く選定されている請求項1に記載
    の立体写真。
  4. 【請求項4】 所定間隔で配置された一対の画像から成
    る立体写真であって、 前記一対の画像のうち、一方の画像が、背景を表わす画
    像であって、他方の画像が前記背景を黒くした被写体を
    表わす画像であることを特徴とする立体写真。
  5. 【請求項5】 所定間隔で配置された一対の画像から成
    る立体写真であって、 前記一対の画像の上方に、上下反転したもう一対の画像
    が配置されていることを特徴とする立体写真。
JP9241300A 1997-09-05 1997-09-05 立体写真 Abandoned JPH1184316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9241300A JPH1184316A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 立体写真

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9241300A JPH1184316A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 立体写真

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184316A true JPH1184316A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17072237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9241300A Abandoned JPH1184316A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 立体写真

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1184316A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296055A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Dainippon Printing Co Ltd ホログラムの作成方法およびホログラム
US7190421B2 (en) 1999-09-30 2007-03-13 Samsung Electronics, Co., Ltd Thin film transistor array panel for a liquid crystal display and methods for manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296055A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Dainippon Printing Co Ltd ホログラムの作成方法およびホログラム
US7190421B2 (en) 1999-09-30 2007-03-13 Samsung Electronics, Co., Ltd Thin film transistor array panel for a liquid crystal display and methods for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10148789A (ja) ヘッドマウントディスプレー装置
ATE288089T1 (de) Autostereoskopisches anzeigesystem
JPH1184316A (ja) 立体写真
EP0680621B1 (en) Stereoscopic viewing device
JPH09318905A (ja) 頭部装着型表示装置
US6151165A (en) Stereoscopic visual unit
JP3582688B2 (ja) 立体視覚装置
JPH06133340A (ja) 立体画像再生装置
JPH06214323A (ja) レンチキュラー板を用いた立体視ディスプレイ
JP2001320736A (ja) 全周立体カメラ
JP2005222026A (ja) 立体視装置
JP2000131644A (ja) 立体写真観察装置
JP3018606U (ja) 立体映像観察装置
KR960006160Y1 (ko) 입체영상용 안경
JP2971958B2 (ja) ステレオビュアー
KR200344411Y1 (ko) 입체카드
CN2147554Y (zh) 体视图片观展仪
JP2615363B2 (ja) 立体画像装置
JP3330692B2 (ja) 立体写真の作成方法
JPH0511214A (ja) 立体視めがね用光学素子およびそれを用いた立体視めがね
JPH0865714A (ja) 立体プロジェクタ装置
JP2006010786A (ja) 多視点立体像を撮影、表示する装置
JP2003307764A (ja) 一眼レフカメラのファインダ光学系
JP3904862B2 (ja) 三次元表示装置
JP2984204B2 (ja) 立体写真ビューワ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060424

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060622