JP2000131644A - 立体写真観察装置 - Google Patents

立体写真観察装置

Info

Publication number
JP2000131644A
JP2000131644A JP10319809A JP31980998A JP2000131644A JP 2000131644 A JP2000131644 A JP 2000131644A JP 10319809 A JP10319809 A JP 10319809A JP 31980998 A JP31980998 A JP 31980998A JP 2000131644 A JP2000131644 A JP 2000131644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photograph
viewer
main body
lens
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10319809A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Okamoto
茂男 岡本
Kazuhiko Imai
和彦 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANYU SENI KK
Original Assignee
SANYU SENI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANYU SENI KK filed Critical SANYU SENI KK
Priority to JP10319809A priority Critical patent/JP2000131644A/ja
Publication of JP2000131644A publication Critical patent/JP2000131644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は1枚の写真に撮影された写真から立
体観察が可能な立体視観察装置で、3次元の鑑賞に適し
たビューア形態である。形状が写真のセットに適し、観
察者がレンズ越に見ることで立体視が読みとれる組立、
移動が容易で低コストでの提供が可能である。 【解決手段】 人の眼幅で離間して2つのレンズから両
眼により覗くことで撮影された写真を立体視観察するビ
ューア本体と、該ビューア本体の左右レンズの中央部分
に設けたビューア中仕切板と、前記ビューア本体の前記
写真側に取り付けられた写真マウント用クッションとか
らなる立体写真観察装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体(3次元)の
観察を可能とするもので、特に、1枚の写真に撮影され
た写真から立体視観察が可能な立体観察装置で、3次元
画像の鑑賞に適したビューア形態を基本構成としてい
る。写真がセットし易く、観察者がレンズ越しに見るこ
とで立体的な認識ができる、組立、移動が容易で低コス
トで提供可能な立体写真観察装置に関する。
【0002】
【従来の技術】人が視覚において、立体を認識するの
は、・・・ 両眼による、左、右の網膜上の視差角の違いから認
識する。 体の移動にともなう、網膜上の像の移動距離が遠方
と近距離の物体では異なる。 日常生活で、さまざまな物体の大きさを経験的に認
識しその前後関係を識別している。 以上の3点で、我々は自分を取り巻く環境を立体的に認
識している。
【0003】本発明は、の原理を取り入れるものであ
る。人の両眼は注視する物体が常に自分の視野の中心に
なるように、かつ焦点を合わすように眼球をコントロー
ルしている。この結果、注視している物体までの距離に
よって視差角を変化させながら、眼幅を底辺とし、被写
体を頂点とした二等辺三角形を維持し、立体的な感覚を
得ている。
【0004】従来、立体写真(三次元画像)を撮影する
場合、2台のカメラに35mmのスライドフィルムを使
用し、現像後2枚の写真を一対にして、専用のビューア
ーにて鑑賞する方法が一般的に知られている(従来技術
1)。また、他の従来技術にあっては、1枚の写真に焼
き付けられた写真の鑑賞用として、持開平5−2159
89があげられる(従来技術2)。これは立体視可能な
写真を鑑賞装置で立体写真として鑑賞しようとするもの
である。2組のレンズ及びプリズム等から構成され、鑑
賞は左右レンズに目を当て、プリズムからレンズを通し
て鑑賞する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術1にあっては、・・ 1.2枚1対写真の鑑賞に限定される。 2.撮影時、2台のカメラが水平でない場合、立体視で
きなくなる致命的な欠点がある。 3.1枚の写真の大きさが35mmのスライドフィルム
縦24mm横35mmと小さく限定される。
【0006】4.焼き増しに支障があり、コストがかか
る。 5.スライドフィルムのため、充分な明るさを確保する
必要があり、特別に光源の機構が必要になる。 6.特別光源の必要性等、機構が複雑で高価となってし
まう。 7.写真が小さいため、眼幅許容範囲に限界がある。 8.コンパクトではあるが、フレーム等で重くなり軽量
化に難点がる。
【0007】また、上記従来技術2にあっては、・・・ 1.プリント写真をV字形状に曲げるなど、写真の着脱
操作性に課題が残る。 2.写真をV字形状に曲げるため、2枚一対写真の鑑賞
ができない。 3.プリズムを用いるため、色収差解決の課題がある。 4.複雑な構造、プリズム使用のため、コストが高くな
る。 5.複雑な構造のため、組立・折り畳みに機構が難し
い。 6.軽量・コンパクトさに欠ける。 といった課題があった。
【0008】本発明の課題は、上記問題点に鑑み、これ
らを解決した立体視の観察を可能とするもので、特に、
1枚の写真に撮影された写真から立体視観察が可能な立
体写真観察装置で、3次元画像の鑑賞に適したビューア
形態を基本構成として、写真のセット、観察の容易とい
ったことで立体的な認識ができる。また、組立、移動が
容易で低コストで提供可能な立体写真観察装置を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、人の眼幅で離
間して2つのレンズから両眼により覗くことで撮影され
た写真を立体視観察するビューア本体と、該ビューア本
体の左右レンズの中央部分に設けたビューア中仕切板
と、前記ビューア本体の前記写真側に取り付けられた写
真マウント用クッションとからなる立体写真観察装置に
より提供される。
【0010】また、前記ビューア本体を取り外し自在に
載置できるスタンド本体を設けた場合に、さらに、前記
ビューア本体の左右レンズ面に鼻梁用穴を設けた前記の
立体写真観察装置により提供される。
【0011】さらに、前記ビューア本体と、前記スタン
ド本体をカード紙、プラスチック板及び薄い軽量艶消し
金属板の少なくともいずれかから選択された素材により
製造された前記の立体写真観察装置により提供される。
【0012】さらにまた、人の眼幅で離間して2つのレ
ンズから両眼により覗くことで撮影された写真を立体視
観察するビューア本体と、該ビューア本体の前記写真側
に取り付けられた写真マウント用クッションと、前記ビ
ューア本体の左右レンズの中央部分に設けたビューア中
仕切板と、前記写真を前記クッションとの間の間隙に弾
性的に挟み込む前記ビューア中仕切板の端部と、前記ビ
ューア本体の左右レンズ面に設けた鼻梁用穴と、前記ビ
ューア本体を取り外し自在に載置できるスタンド本体と
を設けた立体写真観察装置により効果的に提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明を具体
的に説明する。図1は本発明の基本的な概念を示す斜視
図である。ここで、ビューア本体1をスタンド本体4の
上に取り外し自在に載置したもので、レンズ7、8から
写真6を両眼により覗くことで撮影された写真6を観察
するものである。鼻梁用穴9は人の鼻の位置となる。し
たがって、ビューア本体1とスタンド本体4から立体写
真観察装置が形成されている。
【0014】図2ないし図5は図1の本発明の立体写真
観察装置を組立順序の理解のための説明図である。図6
ないし図9は図1の本発明の立体写真観察装置を分解し
たときの各部品の平面図で、図2ないし図5の手順でこ
れらから組み立てられる。図6のスタンド本体4でビュ
ーア本体1を載置させるもので、図7はビューア中仕切
板2でビューア本体1にはめ込まれる。図8はビューア
本体1で本発明の主たる装置、図9は写真固定板の平面
図である。
【0015】図8に基づき具体的に説明する。ビューア
本体1はほぼ長方形で長さ471mm、幅140mm、
厚さ3mmのプラスチック板からなる。例えば、発泡ポ
リスチレンに両面に上質紙がラミネートされたものであ
る。例えば、ミラコーア(商品名、株式会社JSP製)
でラミネートされている。レンズ7、8用のレンズ取り
付け用穴10、11及び12、13が図の上側に各2個
宛合計4個開けられている。使用可能なレンズは直径4
5mm、厚さ4mmが適当でガラス、プラスチック製レ
ンズ等が使用できる。レンズは焦点距離は200mm、
材質はプラスチックを使用して試作した。
【0016】2つのレンズ間に設けた鼻梁用穴9は鼻梁
用の穴で観察者はレンズ7、8に両眼を当て鼻梁用穴9
に鼻を差し込む。ビューア本体1の曲げ線15、16は
ビューア本体1の折り畳み線である。レンズ7はビュー
ア本体1のレンズ取り付け用穴10、12の厚み部分に
周囲を嵌着又は接着等により挟み込む。また、レンズ8
はビューア本体1のレンズ取り付け用穴11、13の厚
み部分に同様に挟み込む。
【0017】曲げ線16で折り畳まれることによりレン
ズ部分の板厚は見掛け上倍となり強度が増す。ビューア
本体1には他に後述するビューア中仕切板2及び写真マ
ウント用クッション3の取付の際の嵌合穴17が設けら
れている。図2はレンズ7、8が取り付けられる前の状
態を示した説明図である。
【0018】曲げ線34はビューア本体1の後述する写
真をセットする側である。ここで折り畳まれることによ
りレンズ部分と平行に曲げられる。他の曲げ線20、曲
げ線23は曲げ線34とともにそれぞれ内側に倒れるた
めのしきり線である。図4はこのしきり線で曲げられた
状態が示されている。ビューア本体1には他に後述する
ビューア中仕切板2及び写真マウント用クッション3の
取付の際の嵌合穴17が設けられている。図2はレンズ
7、8が取り付けられる前の状態を示した説明図であ
る。
【0019】図7は中仕切り板についての平面図で、ビ
ューア本体1の補強及び左右の視野を分離するために用
いられる。このビューア中仕切板2とビューア本体1は
各々のはめ込み部分で固定され一体化される。図3はビ
ューア中仕切板2が組み込まれる前、図4は組み込まれ
た後の状態を示した。一体化は溝14と突起35、溝1
7と突起36との嵌合により行われる。
【0020】図4では同様に固定用チップ37はビュー
ア本体1の重ねられた部分の隙間38に挿入されビュー
ア本体1とビューア中仕切板2とが外れないよう嵌合力
を高めている。図3でビューア本体1の曲げ線20、曲
げ線23及び曲げ線34はそれぞれ内側に倒れるように
するためのしきり線である。図4はこのしきり線で曲げ
られた状態が示されている。図3はこの時切り込み21
が切り込み22に、切り込み18が切り込み19に嵌合
する前で、図4は嵌合した後の様子が示されている。
【0021】上記の組立手段によりビューア本体1とビ
ューア中仕切板2は一体化される。図9は写真マウント
用クッション用固定板の平面図で、写真マウントの際の
クッションとして使用される。この固定板は蒲鉾状の形
態に形成される。写真マウント用クッション3は本発明
では厚さ0.3mmのカード紙で作成した。例えば、ア
イベストW(商品名、日本板紙製)が適当である。その
他のプラスチック等からも形成可能である。重ね部分突
起32と紙端33に切り溝46で写真マウント用クッシ
ョン3を形成させたクッション3としてもよい。さら
に、一体に成形されたクッション3としてもよい。
【0022】図4はこの写真マウント用クッション3を
ビューア本体1に挿入する前の状態が示され、矢印の方
向に挿入し固定される。図3に示される固定位置はビュ
ーア本体1の曲げ線20、曲げ線23及びビューア中仕
切板2の端部39とした。また、図4ではこの写真マウ
ント用クッション3は上側を周面40、下側を平面状に
形成させた状態として示したが、このクッションを上下
逆にした状態でも使用可能である。
【0023】つぎに、図5ないし図6に基づきスタンド
本体4について説明する。スタンド本体4はスタンド補
助板5をはめ込み両者を組み立て一体化される。図5は
このスタンド補助板5をスタンド本体4に挿入する前の
状態が示され、矢印の方向に挿入し嵌合される。スタン
ド本体4は全体で長さ326mm、幅145mm程度の
やや三角形状のプラスチック等のシート板材から組み立
てた。
【0024】図5及び図6はその説明図で、曲げ線30
及び曲げ線31で曲げ、嵌合部24と嵌合部25及び嵌
合部26と嵌合部27でそれぞれスタンド本体4とスタ
ンド補助板5を一体にした。ここで突起28、突起29
を設け、ここに前述したビューア本体1が載置されずり
落ちないようにスタンド本体4に載せられる。この状態
が図1のように示されている。
【0025】ここで、レンズ間距離、すなわち図1のレ
ンズ7、8の位置決定について触れておく。通常成人の
眼幅は62mm+/−3mmであり、一般的には調整幅
は6mm程確保する必要がある。このため、本発明はレ
ンズ径を20mmとし、レンズ7、8の中心距離を67
mmの間隔に設定した。この結果、55mm〜77mm
の範囲の眼幅を調整なしで対応できる。
【0026】また、2枚の写真の間隔が眼幅より大きい
場合は、立体視が困難となる。したがって、1枚の写真
に2つの像を写し込む場合の写真の幅としては(62m
m+/−3mm)の2倍が限界となり、118mmから
130mmの範囲が立体視可能の有効幅となる。現在の
写真プリントのサービス版の幅が127mm(5イン
チ)で最適サイズといえる。本発明はこのサービス版サ
イズ保持に最適の形状となっている。
【0027】写真サイズはサービス版で実験したが全体
としてはレンズから17cm程度の位置にある写真から
極めて良好な立体視を観察できた。なお、本発明では素
材をプラスチック系板材として説明した。この板材とし
ては少なくともビューア本体に使用することは好適であ
る。同様に、スタンド本体についても利用は可能であ
る。例えば、素材として、やや厚手の紙、カード紙、プ
ラスチック板、薄い軽量艶消し金属板等が使用でき、プ
ラスチックとしては中芯が発泡スチロール系で上質ラミ
ネートで両面を仕上げた。
【0028】金属板としては、アルミニウム、アルマイ
ト等が好適である。また、中仕切り板は不透明で左右反
対側から覗けるものは避けるべきである。これらの少な
くともいずれかから板材を作成した場合には簡単に組み
立て又は分解が可能でコンパクトな一枚板として持ち運
びが可能となる。しかしながら、一体的にポリプロピレ
ン、ポリカーボネート、ポリエチレン等の成型品に仕上
げてこれを組み合わせて作成することも可能である。こ
の場合には本発明の全体としての構成を失わない限り、
成形加工の容易性、強度面から形状面の合理的形態の部
分的変更を除外するものではない。
【0029】具体的に使用方法を説明する。図10は写
真6で後述する方法により撮影されたものである。この
写真を図4で写真マウント用クッション3の上面40と
ビューア中仕切板2の端部39との間に挟み込む。レン
ズ7、8から見て写真の左右の真ん中を挟み込む位置の
端部39の位置にセットする。この状態が図1に示され
ている。この状態でレンズ7、8に両眼を近づけ、鼻梁
を9に合わせレンズから写真を覗くと立体視として観察
できる。図10では左右被写体が写真上中央を境にして
見られるがこの平面的な被写体像からいわゆる3次元
(3D)となる立体写真が観察できる。
【0030】本発明により使用される写真6の撮影方法
はつぎにより行った。立体撮影は、鏃型複合色消しプリ
ズム又は二対4枚平面反射鏡等を3次元映像取り込み装
置として光学レンズの先端へ装着した1台のカメラを用
いた。これにより左右の映像が1枚の写真に焼き付けら
れる。左右の映像は、鏃型複合色消しプリズム又は二対
4枚平面反射鏡等にて、各々ある視差角が与えられてそ
れぞれ独立して、左右に分離され図9の写真6となる。
この視差角は焼き付けられる写真の水平方向の横幅と光
学レンズの焦点距離とによって決定される。
【0031】この写真6は左右画像42、43が中央ラ
イン41により区分された画像からなる。左カメラ画像
から被写体画像42、右カメラから被写体画像43、被
写体より遠方の画像44、45が取り込まれた1枚の写
真6となる。これは見掛け上平面画像であるが2つの視
点に位置したカメラから得られた立体写真画像として取
り込まれている。これを本発明の立体写真観察装置によ
り立体視画像として認識される。本発明は前述した構成
から表1のような格別の効果が確認された。従来技術と
本発明とを比較した結果を示したもので、これらから、
本発明の優れた作用効果が明らかに認められる。
【0032】
【表1】
【0033】さらに、本発明者の1人により発明され、
本出願と同時に出願された、鏃型複合色消しプリズム又
は二対4枚平面反射鏡等を使用した3次元映像取り込み
装置により撮影された写真のビューアとしての効果が確
認されている。この場合には本発明の装置がより格別の
作用効果が見いだされている。以下列挙するとつぎのと
おりである。
【0034】この3次元映像取り込み装置にて撮影され
た左右の映像は1枚の写真として得られる。この写真を
本発明の装置で立体視した場合には、・・ 1.1枚一対では、縦89mm(3.5インチ)、横1
27mm(5インチ)の大きさ(サービスサイズ)まで
立体鑑賞ができ従来技術1のようにサイズ上の制約がな
くより大きくとれる。 2.従来技術1の場合の2枚一対でなければならないと
いった欠点がなく、1枚一対の撮影でよく水平状態を確
保する必要がない。(写真を撮影時と同じ状態に傾ける
ことにより立体鑑賞できる。)
【0035】3.機構がシンプルで素材の選択の幅が広
く、低価格で提供できる。 4.機構がシンプルで組立・折り畳みが容易にできる。 5.鑑賞写真の保持・着脱が容易である。 6.太陽光、室内灯などの光源で使用でき、従来技術1
のように特別光源が不要である。 7.2枚1対写真の鑑賞も可能である。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、多
くの優れた効果が生ずることが明らかである。特に、従
来例に比較した効果としては表1に列挙したとおりであ
るが、光学性能面では、簡単なレンズと写真との位置関
係から極めて良好な立体視の観察ができた。
【0037】また、本発明にあっては写真サイズでサー
ビス版程度で実験をしたが全体として写真から立体視を
観察できた。また、板材から作成した場合には組み立て
容易、分解容易である。平面的な場合にはコンパクトな
一枚板として持ち運び、郵送が可能となる。さらに、一
体的に成型品とした場合には本発明の全体としての構成
を失わない限り、成形加工の容易性、強度面といった面
の効果が期待されよう。組立型とした場合には量産性の
向上が確保できる。
【0038】さらに、操作性能では、操作容易、装置を
小型化でき、用途の広範な装置として提供できよう。立
体撮影に課題となる人の視差全角への配慮は自然な立体
感、臨場感がもたらせられた。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の要部を示す斜視図
【図2】装置の組み立て過程を示すもので、レンズ装着
部分の説明図
【図3】ビューア本体の組み立て過程を示す説明図
【図4】ビューア本体を組み立てた状態を示す説明図
【図5】スタンド本体の組み立て過程を示す説明図
【図6】ビューア本体用板材の平面図
【図7】ビューア中仕切板用板材の平面図
【図8】スタンド本体用板材の平面図
【図9】写真マウント用クッション用固定板の平面図
【図10】本発明の装置で使用される立体視用写真の説
明図
【符号の説明】
1 ビューア本体 2 ビューア中仕切板 3 写真マウント用クッション 4 スタンド本体 5 スタンド補助板 6 写真 7 レンズ 8 レンズ 9 鼻梁用穴 10 レンズ取り付け用穴 11 レンズ取り付け用穴 12 レンズ取り付け用穴 13 レンズ取り付け用穴

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】人の眼幅で離間して2つのレンズから両眼
    により覗くことで撮影された写真を立体視観察するビュ
    ーア本体と、該ビューア本体の左右レンズの中央部分に
    設けたビューア中仕切板と、前記ビューア本体の前記写
    真側に取り付けられた写真マウント用クッションとから
    なる立体写真観察装置。
  2. 【請求項2】前記ビューア本体を取り外し自在に載置で
    きるスタンド本体を設けた請求項1記載の立体写真観察
    装置。
  3. 【請求項3】前記ビューア本体の左右レンズ面に鼻梁用
    穴を設けた請求項1記載の立体写真観察装置。
  4. 【請求項4】前記ビューア本体と、前記スタンド本体を
    カード紙、プラスチック板及び薄い軽量艶消し金属板の
    少なくともいずれかから選択された素材により製造され
    た請求項1ないし請求項3のいずれか記載の立体写真観
    察装置。
  5. 【請求項5】人の眼幅で離間して2つのレンズから両眼
    により覗くことで撮影された写真を立体視観察するビュ
    ーア本体と、該ビューア本体の前記写真側に取り付けら
    れた写真マウント用クッションと、前記ビューア本体の
    左右レンズの中央部分に設けたビューア中仕切板と、前
    記写真を前記クッションとの間の間隙に弾性的に挟み込
    む前記ビューア中仕切板の端部と、前記ビューア本体の
    左右レンズ面に設けた鼻梁用穴と、前記ビューア本体を
    取り外し自在に載置できるスタンド本体とを設けた立体
    写真観察装置。
JP10319809A 1998-10-22 1998-10-22 立体写真観察装置 Pending JP2000131644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319809A JP2000131644A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 立体写真観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319809A JP2000131644A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 立体写真観察装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000131644A true JP2000131644A (ja) 2000-05-12

Family

ID=18114450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10319809A Pending JP2000131644A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 立体写真観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000131644A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008133A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 パナソニック株式会社 ステレオビューア及び表示装置
JP2013140370A (ja) * 2013-02-04 2013-07-18 Minoru Inaba ステレオスライドマウント
WO2016116501A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-28 Ansay Can Smartphone-stereoskop
JP2016145952A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 凸版印刷株式会社 3dビューワ
JP2018501499A (ja) * 2014-09-22 2018-01-18 ディルション インコーポレイテッドDilussion Inc. ホログラムを実現可能な折畳式ケース

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008133A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 パナソニック株式会社 ステレオビューア及び表示装置
JP2013140370A (ja) * 2013-02-04 2013-07-18 Minoru Inaba ステレオスライドマウント
JP2018501499A (ja) * 2014-09-22 2018-01-18 ディルション インコーポレイテッドDilussion Inc. ホログラムを実現可能な折畳式ケース
WO2016116501A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-28 Ansay Can Smartphone-stereoskop
JP2016145952A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 凸版印刷株式会社 3dビューワ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2473375A1 (en) Apparatus for stereoscopic photography
WO2021103950A1 (zh) 显示模组及增强现实眼镜
US7113334B2 (en) Autostereoscopic vision system
JP2000131644A (ja) 立体写真観察装置
JP2004533650A5 (ja)
US3850505A (en) Universal stereoscopic viewing device
EP0680621B1 (en) Stereoscopic viewing device
JPH07140569A (ja) 立体画像の撮影方法とそれに用いるプリズム及び立体画像の撮影装置
GB2472255A (en) Collapsible fully focusing stereoscope with prismatic effect
GB2205416A (en) Stereoscopic viewer having a pair of viewing lenses
JPH09327042A (ja) 3次元立体映像信号変換装置の撮影用のビデオカメラ装置及び該装置に用いられる光学アダプター装置
JP2004004869A (ja) ステレオ撮影用光学系及びそれを用いたステレオカメラ
US3476458A (en) Stereopicture reproduction
JPH07140419A (ja) 立体視方法とそれに用いる立体視眼鏡及びその製法
JP2971958B2 (ja) ステレオビュアー
WO1991018314A1 (en) Optical system for intensifying feeling of presence at sites of various images
JPH03288840A (ja) 立体写真撮影・観賞装置
JPH07253558A (ja) 立体視の方法と簡易立体視用補助具
JPH078823U (ja) ステレオビュア
JPS61296335A (ja) 一眼レフレツクスカメラにおけるステレオ撮影用双眼アダプタ
CN1749850A (zh) 立体照片拍摄与观看的方法和装置
JPH0341807B2 (ja)
JPH095669A (ja) 立体視ビュアー
TWM416775U (en) Stereo glasses
JPH1062716A (ja) 立体写真用マウントおよびこれを用いるビューア