JPH0341807B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341807B2
JPH0341807B2 JP55038265A JP3826580A JPH0341807B2 JP H0341807 B2 JPH0341807 B2 JP H0341807B2 JP 55038265 A JP55038265 A JP 55038265A JP 3826580 A JP3826580 A JP 3826580A JP H0341807 B2 JPH0341807 B2 JP H0341807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
distance
stereoscopic glasses
lenses
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55038265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5719714A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3826580A priority Critical patent/JPS5719714A/ja
Publication of JPS5719714A publication Critical patent/JPS5719714A/ja
Publication of JPH0341807B2 publication Critical patent/JPH0341807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、2枚の平面当画像から立体映像を
観察する立体視用眼鏡にに関するものである。
[従来の技術] パララツクスを伴つた2枚の平面画像から立体
映像を観察する手段として従来よりブリユースタ
ーの立体鏡が知られており、また立体鏡で使用さ
れている2枚のプリズムを眼鏡形式に繋ぎ、さら
にプリズム面を僅かに凸とした形式の立体視用眼
鏡も知られている。
立体鏡では観察者の両眼を置く位置が完全に固
定されるという欠点があり、立体視用眼鏡におい
ては観察者の生理的な立体視能力が利用できるた
め両眼位置の自由度を広くできる利点がある。
[発明の解決すべき課題] しかし、この立体視用眼鏡を用いても、左右2
枚の画像の中心間隔が既に定まつている場合に
は、観察者の瞳面とそれらの平面画像までの距離
(以下視距離という)の許容範囲が著しく狭いと
いう欠点があつた。
本発明は、左右2枚の平面画像の中心間隔と観
察者が希望する視距離に応じて容易に調節可能で
あり、したがつて観察者の立体視を容易にするこ
とのできる立体視用眼鏡にかかるものである。
[課題解決のための手段] この発明は、両眼の瞳の中心を結ぶ線の垂直2
等分平面である中心面の両側に対称的に瞳の前方
に配置された左右1対のレンズ体を具備し、これ
らレンズ体から距離を隔てて瞳の中心と網膜を結
ぶ線(z軸)に垂直な平面において前記中心面に
対して対称的に配置された左眼画像および右眼画
像によつて立体像を観察する立体視用鏡におい
て、レンズ体は球面レンズの一部を球面レンズの
1側の端縁部から球面レンズのレンズ光軸に向か
う範囲で部分的に切取つて構成された一方の側で
薄く、それと反対側で厚い形状のレンズであり、
その厚さの薄いほうの側が前記中心面側に位置す
るように前記中心面に対して対称的に配置され、
この左右のレンズ体は両者の間隔が調節可能に支
持枠に支持され、これらのレンズ体に補正レンズ
が必要な場合にはその補正レンズを前記各レンズ
体に近接してその前方または後方にそのレンズ光
軸が瞳の中心と網膜を結ぶ線にほぼ一致するよう
に配置し、レンズ体の焦点距離をf1とし、補正用
レンズを使用する場合にはその補正用レンズの焦
点距離をf2とし、眼眼画像と右眼画像の面と左右
のレンズ体との間の距離をd1とし、左眼画像と左
右画像の面と中心間の距離をCとし、両瞳の中心
間隔をEとするとき、瞳の中心と網膜を結ぶ線
(z軸)上に位置するレンズ体の部分とレンズ体
の球面レンズの光軸との間の距離をXとして、こ
の距離Xを前記距離d1、Cに対して次の式 X={Cf1d1 -1−E(1+f1f2 -1)}/2 の関係とすることを特徴とする。
[実施例] 以下実施例によつて説明する。
まず本発明による立体視用眼鏡の原理を数式を
用いて説明する。
本発明の立体視用眼鏡においては、基本形式と
しては可動レンズと固定レンズを一組としたもの
を1対眼鏡形式で繋いで使用する。第1図は観察
者の水晶体と網膜、本発明にかかる1組のレン
ズ、および左右両眼用の2枚の平面画像を上方よ
り視た状態を示している。
第1図において、レンズL0,L0′はそれぞれ観
察者の左右両眼の水晶体を表わすレンズであり、
スクリーンS0,S0′ほそれぞれ左眼および右眼の
網膜を表わすスクリーンであり、水晶体の中心と
網膜中心との間の距離は空気中換算値でd0とす
る。同図において網膜中心と水晶体中心とを結ぶ
直線をz軸とし、瞳の直前にz軸の原点Oをと
り、左右両眼の瞳の中心を結んだ直線に平行に図
示のようにこの点Oを通つてx軸をとり、x,
y,zの各軸を座標軸とする右手系直角座標を形
成するようにy軸をとる。同図においてレンズ
L1はそのレンズ軸ZLがz軸と平行で、その中心
がx軸上にあり原点OからXの距離にあるような
レンズであり、実際には同図に実線で示されたレ
ンズL1のように球面レンズのz軸から外れた一
部分、すなわち端縁部からレンズ光軸に向かう範
囲で部分的に切取つて構成した一方の側で薄く、
それと反対側で厚い形状の、球面レンズの一部分
を使用したレンズである。また同図においてレン
ズL2ほ補正用レンズであり、その中心光軸が瞳
の中心を通るz軸と一致し、その位置は図示のよ
うにレンズL1の直前に置くか、またはレンズL1
と水晶体レンズL0との間に置く。
同図において左眼平面画像が置かれる面をS1
し、レンズの組L1,L2と面S1との距離をd1とす
る。また同図において観察者が左眼像を認めるべ
き面はS2であり、レンズの組L1,L2と面S2との
距離をd2とする。同図におけるレンズの焦点距離
を、レンズL1が図示のように凸レンズの場合は
正値で表わし、凹レンズの焦点距離は負値で表わ
すものとして、レンズL0,L1,L2の焦点距離を
それぞれf0,f1,f2とする。同図の対称軸CLは左
右両眼の瞳中心間を結ぶ直線の垂直2等分線であ
つて、右眼に関しては対称軸CLとy軸を含む面
について対称であり、左眼と対称的関係にレンズ
L1′,L2′が設けられている。右眼に関するレンズ
や上記の各距離については左眼の場合の符号にダ
ツシユを付けて示すものとする。
左右両眼にい関する平面画像が置かれる面S1
S1′は通常同一平面であり、また左右両眼に関す
る像を認める面S2,S2′もまた通常同一平面であ
る。
今、レンズL1,L2が存在しないとき面S2上に
x座標がx2であるような点P2が網膜スクリーン
S0上のx座標x0の点P0に結像しているものとす
る。右眼に関しての面S2′上の点P2′が網膜スクリ
ーンS0′上にの点P0′に結像しているとき観察者は
P1に立体映像上の点を認める。P1は直線OP2と直
線O′P′との交点或いは それぞれの直線の延長上
の交点である。このとき幾何光学により次式(1),
(2)が成立する。
d0=d2(d0f0 -1−1) ……(1) xo=−x2(d0f0 -1−1) ……(2) また、レンズL1,L2が存在するとき、f0が同一
値をとり、且つS0上の同一の点P0に面S1上の点
P1が結像するためには次の式(3),(4),(5)が成立
しなければならない。
d0=d1(d0fA -1−1) ……(3) x0=−(d0f-1 A−1)X1+Xd0f1 -1 ……(4) ただし、 fA -1=f0 -1+f1 -1+f2 -1 ……(5) したがつて、観察者の左眼が画像面S1上の点
P1の像点を面S2上のP2点に認めるためには次の
条件式(6)が成立しなければならない。
f1 -1+f2 -1=d1 -1−d2 -1 ……(6) このとき、面S2上のP2の座標x2と画像面S1
のP1のx座標x1との関係は、画像面S1上の画素
P1がレンズ系(L1,L2)によつて変位を受ける
距離を図示のようにDとすると、次式(7),(8),(9)
の通りとなる。
x2=M(x1−D) ……(7) ただし、 M=d2d1 -1 ……(8) D=Xd1f1 -1 ……(9) 右眼に関しては上の諸量にダツシユを付けた同
一形の諸式が成立する。
左右両眼が揃つているときには、f0=f0′,d0
d0′であるから、 f1=f1′,f2=f2′,d1=d1′,d2=d2′とすればよ
い。このときM=M′,D=D′となる。したがつ
て画像面S1,S1′上に置かれた左右2枚の平面画
像の中心間距離がC、観察者の両眼の瞳間距離が
Eであるとき、まず式(6)を満たすようなレンズ
L1,L2およびL1′,L2′を選んで使用し、次に次式 X={Cf1d1 -1−E(1+f1f2 -1)}/2 ……(10) を満たすようにXを調節するならば、観察者にと
つて両平面画像の中心は共に面S2上における対称
線CL上の地点にあるように観察されるので、観
察者は容易に立体視が可能となる。
このとき像はM倍に拡大されて観察される。さ
らに詳しく説明すれば、2枚の平面画像の中心間
距離Cと視距離d2が与えられ、後述の如く適当な
レンズL1,L2およびL1′,L2′が選ばれたときに
は、観察者の瞳との距離d1が式(6)を満たすように
2枚の平面画像を配置し、さらに式(10)を満たすよ
うにXを調節するならば、観察者はd2の位置にM
倍に拡大された立体映像を認めることができる。
次にレンズL1,L2を選択する方法の2つの例
について説明する。第1の方法は次式が成立する
ように選ぶ。
f1 -1+f2 -1=0 ……(11) このとき式(6)よりd1=d2となり、2枚の平面画
像S1,S2を置いた位置の付近に観察者は拡大率M
=1の立体像を認める。f1 H>0のときには凸レ
ンズであり、f1 H<0のときには凹レンズである。
第2の方法は、レンズL2を使用しない方法で
ある。
すなわち、f2 -1=0 ……(12) このとき式(6) d1 -1=d2 -1+f1 -1 ……(13) となり、レンズL1が凸レンズのときにはd1<d2
なるので2枚の平面画像S1,S2の位置よりも遠く
に観察者は拡大された立体像を認めることにな
る。
第1および第2の方法以外にも、式(6)におい観
察者が立体像を明視し得る距離にd2が存在し、且
つ式(6)より計算されたf1を用いたとき式、(10)を満
たすXがレンズL1の設計上実現可能な範囲にお
いて、f1,f2は任意に選ぶことができる。なお、
レンズL1が凸レンズの時には第1図のようにレ
ンズの軸ZLはレンズL1の外側に位置するが、凹
レンズの時にはレンズL1の内側に位置するこに
なる。
本発明の原理を具体化した1実施例の立体視用
眼鏡を第2図に示す。第2図において1,1′は
軸ZL′をそれぞれレンズ軸とする球面レンズのレ
ンズ軸を外れた部分を使用して構成した第1図の
レンズL1,L1′に相当するレンズ、2,2は第1
図のレンズL2,L2′に相当するレンズである。レ
ンズ1,1′はハンドル8,8′を有する枠体3,
3′に取付けられ、この枠体3,3′の上下の枠体
は支持枠4の上下の部材5,5′の溝6,6′と結
合してこの部材5,5′間に挟持され、支持枠4
の上方部材5に設けられた細長い孔7より突出し
ているハンドル8,8′によつてレンズ1の間隔
を調節可能にされている。レンズ2,2′は図示
のように支持枠4の一面の両眼に対応する位置に
固定されている。
一例として、レンズ1,1′(L1,L1′)の焦点
距離f1をf1=250mm、レンズ2,2′(L2,L2′)の
焦点距離f2をf2=−250mm、レンズの可動範囲を
Xが20乃至60mmとして実験を行つた。その結果、
画像面とレンズ体中心面との距離d1=300mmにお
いて像の移動範囲としてDは25乃至70mmであつ
た。
また観察者の眼球水晶体の焦点距離調節作用を
積極的に利用するならば、レンズ2,2′(L2
L2′)は不要となり、さらにまた観察者の両眼像
融合機能を積極的に利用するならばd1=300mmに
おいて立体視可能な画像中心間隔の範囲は20mmよ
り200mmに及ぶことが確認された。
第3図は本発明の立体視用眼鏡において使用す
る可動レンズの他の1例であつて、球面レンズ
L1の代りに用いるフレネルレンズ9の断面図を
示すものである。フレネルレンズの階段状表面の
階段の間隔最小値が瞳孔直径程度であり、観察者
が瞳孔中心にレンズ面上の階段が出来ることを避
けるようにその調節距離Xの値を調節するなら
ば、前述の原理と全く同様にして任意の画像中心
間隔を持つた左右両眼平面画像から立体視を得る
ことが可能である。
第4図は、本発明の立体視用眼鏡に用いられる
第3図のフイネルレンズにおける、球面部を接平
面で置き換えた形の鋸歯状階段を有する表面形状
の透明物質よりなるレンズ9′の断面を示す。こ
のレンズは第3図のフレネルレンズと同様にして
使用することが可能である。第4図のレンズを使
用するときには第1図におけるレンズL2は不要
となる特徴がある。
本発明の立体視用眼鏡は以上述べたとおり簡単
の構成によつて左右2枚の画像の間隔と視距離に
応じて調節可能で、立体視を容易に行うことがで
きる。また、そのレンズとしてプラスチツクレン
ズを使用すれば極めて安価にしかも小型軽量に製
作するこができる。
また、本発明の立体視用眼鏡を使用すれば次に
述べるように立体テレビジヨンの観察も可能とな
る。
すなわち、第5図に示すように両眼撮影用補助
器具10を使用して被写体11のパララツクスを
伴つた2つの像を得て、これをテレビジヨン撮影
装置12で撮影し、受像装置13に左眼画像PL
と右眼画像PRを相接する形で表示する。そして
この画像を上述のような本発明の立体視用眼鏡1
4を用いて観察すれば被写体11の立体視が可能
となり、2眼式立体テレビジヨンが実現できる。
なお、本発明の立体視用眼鏡の構造は第2図に
示したものに限定されるものではなく、2個のレ
ンズL1,L1′を左右の可動できる構造であれば任
意のレンズ支持構造が使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の原理説明図であり、第2図
は、本発明の立体視用眼鏡の1実施例を示す図で
ある。第3図および第4図は本発明に使用するレ
ンズの他の例であり、第5図は本発明を使用して
立体テレビジヨンを観察する装置を示す。 1,1′L1,L1′……レンズ体(可動レンズ)、
2,2′……=補正レンズ、S1,S1′……画像面、
3,3′……レンズ枠体、4……支持枠。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 両眼の瞳の中心を結ぶ線の垂直2等分平面で
    ある中心面の両側に対称的に瞳の前方に配置され
    た左右1対のレンズ体を具備し、これらレンズ体
    から距離を隔てて瞳の中心と網膜を結ぶ線(z
    軸)に垂直な平面において前記中心面に対して対
    称的に配置された左眼画像および右眼画像によつ
    て立体像を観察する立体視用眼鏡において、 前記左右のレンズ体は、球面レンズの一部を球
    面レンズの1側の端縁部から球面レンズのレンズ
    光軸に向かう範囲で部分的に切取つて構成され、
    一方の側で薄く、それと反対側で厚い形状のレン
    ズであり、その厚さの薄いほうの側が前記中心面
    側に位置するように前記中心面に対して対称的に
    配置され、 この左右のレンズ体は両者の間隔が調節可能に
    支持枠に支持され、 レンズ体の焦点距離をf1とし、 左眼画像および右眼画像の面と左右のレンズ体
    との間の距離をd1とし、 左眼画像および右眼画像の面の中心間の距離を
    Cとし、 両瞳の中心間隔をEとするとき、 瞳の中心と網膜を結ぶ線(z軸)上に位置する
    レンズ体の部分とレンズ体の球面レンズの光軸と
    の間の距離をXとして、この距離Xを前記距離
    d1、Cに対して次の式 X=(Cf1d1 -1−1E)/2 の関係とすることを特徴とする立体視用眼鏡。 2 左右のレンズ体はそれに近接してその前方ま
    たは後方にそのレンズ光軸が瞳の中心と網膜を結
    ぶ線にほぼ一致するように配置された補正レンズ
    をそれぞれ具備し、 その補正用レンズの焦点距離をf2とすると、前
    記瞳の中心と網膜を結ぶ線(z軸)上に位置する
    レンズ体の部分とレンズ体の球面レンズの光軸と
    の間の距離Xは、前記距離d1、C、Eおよびレン
    ズ体の焦点距離f1に対して次の式 X=[Cf1d1 -1−E(1+f1f2 -1)]/2 の関係である特許請求の範囲第1項記載の立体視
    用眼鏡。 3 球面レンズが凸レンズの一部分を切取つたレ
    ンズである特許請求の範囲第1項記載の立体視用
    眼鏡。 4 球面レンズが凹レンズの一部分を切取つたレ
    ンズである特許請求の範囲第1項記載の立体視用
    眼鏡。 5 レンズがフレネルレンズである特許請求の範
    囲第1項記載の立体視用眼鏡。 6 レンズがフレネルレンズの面上の曲面部を平
    面で代替した形状の透明体によつて構成されてい
    るレンズである特許請求の範囲第1項記載の立体
    視用眼鏡。
JP3826580A 1980-03-27 1980-03-27 Spectacles for stereoscopic viewing Granted JPS5719714A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3826580A JPS5719714A (en) 1980-03-27 1980-03-27 Spectacles for stereoscopic viewing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3826580A JPS5719714A (en) 1980-03-27 1980-03-27 Spectacles for stereoscopic viewing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5719714A JPS5719714A (en) 1982-02-02
JPH0341807B2 true JPH0341807B2 (ja) 1991-06-25

Family

ID=12520484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3826580A Granted JPS5719714A (en) 1980-03-27 1980-03-27 Spectacles for stereoscopic viewing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5719714A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994321U (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 ソニー株式会社 立体視鏡
JPS59136369A (ja) * 1983-01-25 1984-08-04 Mitsubishi Chem Ind Ltd 金属用接着剤組成物
DE102006001888A1 (de) * 2006-01-13 2007-07-19 Carl Zeiss Surgical Gmbh Stereoskopisches optisches System
JP2012053236A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Olympus Visual Communications Corp ふくそう角変更ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5719714A (en) 1982-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070058249A1 (en) Medical stereo observation system
JP2548524B2 (ja) 光学拡大装置
US4756601A (en) Three-dimensional image-viewing apparatus
JPH09105885A (ja) 頭部搭載型の立体画像表示装置
JP3298082B2 (ja) ヘッドマウントディスプレィ装置
US20100259820A1 (en) Stereoscopic image display
EP3200003A1 (en) Glasses-free 3d display device
JPH1013861A (ja) 3次元画像表示方法とその表示装置
US20160357024A1 (en) 3d display glasses
JP2001290101A (ja) 奥行き方向視点調節意志検出と意志駆動方式および遠近自動補正眼鏡
JPH0341807B2 (ja)
US4509832A (en) Optical arrangement for producing two anamorphotically compressed images correlated by an interocular base distance
JPH08191462A (ja) 立体映像再生装置および立体撮影装置
JP2001066513A (ja) 実体顕微鏡
RU2609285C1 (ru) Способ формирования многопланового изображения и мультифокальный стереоскопический дисплей
KR100438816B1 (ko) 개인용 입체영상 헤드마운트 디스플레이 장치
CN215499362U (zh) 立体镜头
CN111183634B (zh) 一种利用透镜还原光场的方法
JPH05244643A (ja) 立体テレビ装置
JP2002350776A (ja) 直視型立体視鏡
JP3799033B2 (ja) 接眼レンズと光学装置
KR20210079241A (ko) 3d 입체렌즈를 이용한 입체 영상물 표시장치
JP2020024423A5 (ja)
JPH07140415A (ja) 映像表示装置
JPS62272698A (ja) 立体テレビ装置