JPH095669A - 立体視ビュアー - Google Patents

立体視ビュアー

Info

Publication number
JPH095669A
JPH095669A JP7173970A JP17397095A JPH095669A JP H095669 A JPH095669 A JP H095669A JP 7173970 A JP7173970 A JP 7173970A JP 17397095 A JP17397095 A JP 17397095A JP H095669 A JPH095669 A JP H095669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewer
stereoscopic
image
line
prisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7173970A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroji Tanaka
博治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7173970A priority Critical patent/JPH095669A/ja
Publication of JPH095669A publication Critical patent/JPH095669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ビュアー本体31の接眼部に相当する位置3
4a,34bに、視線を内向きまたは外向きに屈折させ
るプリズム32a,32bを配設し、プリズム32a,
32bの前方位置に視野を制限する開口33a,33b
付き部材を設けた。 【効果】 ビュアー本体の接眼部にプリズムを配設した
ことにより、大型画像の立体視を容易に行うことができ
る。隣接の画像や周囲の余分な部分が見えないようにな
り、立体像の左右側に立体感のない像が現れることがな
く、立体像のみを明瞭に認識することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は立体画像を観賞するため
の立体視ビュアーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から立体画像を観賞するための立体
視ビュアーとして種々の形式のものが用いられている。
その代表的なものは、ステレオ写真観賞用の立体視ビュ
アーである。
【0003】ステレオ写真の撮影は、撮影法を大別する
と時分割撮影法と同時撮影法とがあり、時分割撮影法の
代表的な方法は、1台のカメラを横移動させて2回撮り
する方法であり、同時撮影法の代表的な方法は、ステレ
オ専用カメラやステレオアダプタまたはステレオ交換レ
ンズを装着したカメラで撮影する方法、および2台のカ
メラで同時に撮影する方法である。
【0004】これらの撮影法によって得られたステレオ
写真の観賞法は、スクリーンに映写する方法とビュアー
で見る方法に大別され、ビュアーの場合はさらにスライ
ド用リバーサルフィルムにより透過光で見る方法とネガ
フィルムからのプリントを見る方法がある。ビュアーで
見る場合は、図5に例示するようなビュアーが用いられ
ている。
【0005】図5の(a)に示すビュアーは、二眼式の
ステレオ専用カメラにより得られたスライドを立体視す
るビュアーであり、50a,50bは接眼レンズ、51
a,51bはスライドマウント挿入口、52は電池を含
む照明部である。同図(b)に示すビュアーはステレオ
アダプタまたはステレオ交換レンズを装着したカメラに
より得られたスライドを立体視するビュアーであり、5
0a,50bは接眼レンズ、51はスライドマウント挿
入口、52は電池を含む照明部である。同図(c)に示
すビュアーはネガプリントまたは印刷物を立体視するビ
ュアーであり、50a,50bは接眼レンズ、53はプ
リント保持部である。
【0006】これらのビュアー以外にも様々な構造のビ
ュアーがあるが、現在立体視ビュアーとして主流となっ
ているのは、上記のような、接眼レンズを使用する形式
のものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近は立体
画像として、手書きの絵画やコンピュータグラフィック
スによる画像なども立体画像観賞用に作成され、ステレ
オ写真とあわせて、出版物として刊行されている。さら
に、視線平行法および視線交差法による裸眼での立体視
の方法が紹介され、ビュアーを用いないで立体画像を観
賞することも行われている。
【0008】しかし、裸眼での立体視が苦手の人は多
く、補助具としてのビュアーを必要とする人は多い。ま
た、裸眼立体視のできる人であっても、ビュアーを用い
ればより容易に立体視ができるので、ビュアーは依然と
して広く利用されている。
【0009】ところが、図5に示した方式のビュアー
は、接眼レンズを用いた視線平行法に基づくものである
ので、原理的に左右の画像の中心間距離が両眼の間隔と
ほぼ同じか、または短くなければならない。そのため、
立体視できる画像の大きさが自ずと制限され、左右の画
像の中心間距離が両眼の間隔より大きい画像を立体視す
ることはできないという欠点がある。また、接眼レンズ
の前方が開放されていて視角が広い場合は、両眼で左右
の画像をそれぞれ見たときに、片方の眼で隣接の画像や
周囲の余分な部分までが見えるので、立体像の左右側に
立体感のない像が現れて、感興を削ぐことになる。
【0010】本発明の目的は、左右の画像の中心間距離
が両眼の間隔より大きい画像の立体視が可能で、かつ立
体画像のみを明瞭に認識できる立体視ビュアーを提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の立体視ビュアー
は、ビュアー本体の接眼部に相当する位置に、視線を内
向きまたは外向きに屈折させるプリズムを配設したこと
を特徴とする。
【0012】前記プリズムは、視線平行法によるビュア
ーの場合は、観賞者の両眼の視線を外向きに屈折させる
ように、接眼部の内側に向かって厚みが減少する傾斜面
を有する形状のプリズムであり、視線交差法によるビュ
アーの場合は、観賞者の両眼の視線を内向きに屈折させ
るように、接眼部の外側に向かって厚みが減少する傾斜
面を有する形状のプリズムである。このようなプリズム
を配設することにより、左右の画像の中心間距離が両眼
の間隔より大きい画像であっても立体視することができ
る。このプリズムは、ビュアー本体の接眼部に相当する
位置にビュアー本体と一体的に形成するか、または、ビ
ュアー本体の接眼部に相当する位置に形成した開口部に
接着などにより取り付ける。
【0013】ここで、前記ビュアー本体に形成する接眼
部の大きさと間隔およびプリズムの屈折角は、片方の眼
では片方の画像だけが見え、隣接の画像や周囲の余分な
部分が見えなくなる適正な値に設定する。基本的には、
接眼部の大きさを10mm程度以下とし、プリズムによ
る屈折角を10度程度以下としたとき、視線平行法の場
合は接眼部の内側どうしの間隔を両眼の間隔の85〜9
0%程度、視線交差法の場合は接眼部の外側どうしの間
隔を両眼の間隔とほぼ同じとすることによって、片方の
眼で隣接の画像や周囲の余分な部分が見えないようにす
ることができる。たとえば、接眼部の大きさを縦8m
m、横6mm、プリズムによる屈折角を8度としたと
き、視線平行法の場合は、接眼部の内側どうしの間隔を
約56mmにすると、右の眼では右の画像のみが見え、
左の眼では左の画像のみが見え、隣接の画像や周囲の余
分な部分が見えないようになる。また、視線交差法の場
合は、接眼部の外側どうしの間隔を約64mmにする
と、右の眼では左の画像のみが見え、左の眼では右の画
像のみが見え、隣接の画像や周囲の余分な部分が見えな
いようになる。
【0014】また、前記接眼部の前方位置に、視野を制
限する開口部付き部材を設けることができる。上記のよ
うに接眼部の大きさと間隔およびプリズムの屈折角を設
定したうえで、さらに視野を制限する開口部付き部材を
設けると、片方の眼では片方の画像だけが見えるという
ことがより確実となる。
【0015】また、前記ビュアー本体の両端部にビュア
ー本体を眼鏡状に耳に係止するための係止用つるを設け
ることができる。
【0016】
【作用】ビュアー本体の接眼部に相当する位置に、視線
平行法の場合は両眼の視線を内向きに屈折させ、また、
視線交差法の場合は視線を外向きに屈折させるプリズム
を配設したことにより、左右の画像の中心間距離が両眼
の間隔より大きい画像であってもプリズムによる屈折効
果により立体視することができる。
【0017】また、接眼部の大きさと間隔およびプリズ
ムの屈折角を適正な値に設定し、さらにプリズムの前方
位置に視野を制限する開口付き部材を設けた場合は、両
眼で左右の画像をそれぞれ見たときに、片方の眼では片
方の画像だけが見え、隣接の画像や周囲の余分なものま
でが見えることがないので、立体像の左右側に立体感の
ない像が現れることがなく、立体像のみを明瞭に認識す
ることができる。
【0018】
【実施例】図1の(a)は本発明の第1実施例における
立体視ビュアーの正面図、同図(b)は(a)のA−A
線断面図、同図(c)はプリズムによって屈折した視線
を示す模式図である。
【0019】本実施例のビュアー10は、スチロール製
のビュアー本体11の接眼部に相当する位置にプリズム
12a,12bが形成されている。ビュアー本体11の
大きさは縦25mm、横110mm、厚さ1.5mmで
あり、接眼部の大きさは縦8mm、横6mm、接眼部の
内側どうしの間隔は56mmである。プリズム12a,
12bはビュアー本体11と一体的に形成され、断面図
に示すように、接眼部の内側に向かって厚みが減少する
傾斜面を有する形状で、屈折角は8度に形成されてい
る。ビュアー本体11の、プリズム12a,12bの部
分は両面とも鏡面仕上げされて透明に形成されており、
他の部分は梨地仕上げされて不透明に形成されている。
なお図中13は、ビュアー本体11を栞のようにして本
やパンフレットなどに留めるためのクリップ部である。
【0020】本実施例のビュアー10は、視線平行法に
よって立体視する際に使用するビュアーであり、ビュア
ー10で左右の画像A,Bを見たときに、模式図に示す
ように、左右の視線は実線に示すように屈折される。こ
のため、左右の画像A,Bの中心間距離が両眼の間隔よ
り大きくても、左右の画像A,Bは破線で示すように中
央部に立体像として認識されるので、大型の画像を立体
視することができる。
【0021】また、接眼部の大きさと間隔およびプリズ
ムの屈折角を上記のように設定したことにより、右の眼
では右の画像のみが見え、左の眼では左の画像のみが見
え、隣接の画像や周囲の余分な部分が見えないようにな
り、立体像の左右側に立体感のない像が現れることがな
く、立体像のみを明瞭に認識することができる。
【0022】図2の(a)は本発明の第2実施例におけ
る立体視ビュアーの正面図、同図(b)は(a)のB−
B線断面図、同図(c)はプリズムによって屈折した視
線を示す模式図である。
【0023】本実施例のビュアー20は、視線交差法に
よって立体視する際に使用するビュアーであり、第1の
実施例のビュアー10と同様に、スチロール製のビュア
ー本体21の接眼部に相当する位置にプリズム22a,
22bがビュアー本体21と一体的に形成されている。
ビュアー本体21の大きさは縦25mm、横110m
m、厚さ1.5mmであり、接眼部の大きさは縦8m
m、横6mm、接眼部の外側どうしの間隔は64mmで
ある。プリズム22a,22bは、断面図に示すよう
に、接眼部の外側に向かって厚みが減少する傾斜面を有
する形状で、屈折角は8度に形成されている。ビュアー
本体21の、プリズム22a,22bの部分は両面とも
鏡面仕上げされ、他の部分は梨地仕上げされているこ
と、およびクリップ部23が形成されていることは第1
の実施例のビュアー10と同様である。
【0024】本実施例のビュアー20の場合は、第1の
実施例の場合とは逆に並べられた左右の画像B,Aをビ
ュアー20で見たときに、模式図に示すように、左右の
視線は実線に示すように屈折され,左右の画像B,Aは
破線で示すように中央部に立体像として認識される。本
実施例のビュアー20の場合も、第1の実施例の場合と
同様に、大型の画像を立体視することができる。また、
接眼部の大きさと間隔およびプリズムの屈折角を上記の
ように設定したことにより、右の眼では左の画像のみが
見え、左の眼では右の画像のみが見え、隣接の画像や周
囲の余分な部分が見えないようになり、立体像の左右側
に立体感のない像が現れることがなく、立体像のみを明
瞭に認識することができる。
【0025】なお、上記第1および第2の実施例のビュ
アー10および20においては、プリズム12a,12
bおよび22a,22bがビュアー本体11,21と一
体的に形成されているが、プリズムは別体として、ビュ
アー本体の接眼部に相当する位置に形成した開口部にプ
リズムを接着剤により取り付けるようにすることもでき
る。この場合は、ビュアー本体として非透光性の素材を
用いることにより表面加工の必要はない。
【0026】図3の(a)は本発明の第3実施例におけ
る立体視ビュアーの斜視図、同図(b)は(a)の立体
視ビュアーの横断面図、同図(c)は組立前の展開図で
ある。
【0027】本実施例のビュアー30は、組立後の形状
が角型の筒状をなす紙製のビュアー本体31の一面にプ
リズム32a,32bが配設され、対向する面に開口3
3a,33bが形成されている。プリズム32a,32
bは、予め接眼部に相当する位置に開口34a,34b
を形成し、その開口34a,34bの位置の筒内面側に
接着剤により取り付けられている。開口34a,34b
の大きさとその間隔は、第1及び第2の実施例の接眼部
の大きさとその間隔に準じて設定される。対向する面の
開口33a,33bの大きさは、縦20mm、横13m
mである。
【0028】プリズム32a,32bの形状は第1およ
び第2の実施例の場合と同様に、視線平行法用のビュア
ーの場合は、接眼部の内側に向かって厚みが減少する傾
斜面を有する形状で、屈折角は8度に形成され、視線交
差法用のビュアーの場合は、接眼部の外側に向かって厚
みが減少する傾斜面を有する形状で、屈折角は8度に形
成される。なお、図中35は、ビュアー本体31を目に
近づけたときに鼻に当たる部分を切り欠いた切欠部であ
る。
【0029】本実施例の場合は、接眼部の開口34a,
34bの大きさと間隔およびプリズムの屈折角を適正な
値に設定したうえで、プリズム32a,32bの前方位
置に、視野を制限する開口33a,33b付き部材を設
けたことにより、片方の眼では片方の画像だけが見える
ということがより確実となり、立体像のみをより明瞭に
認識することができる。
【0030】図4の(a)は本発明の第4実施例におけ
る立体視ビュアーの斜視図、同図(b)は組立前の展開
図である。
【0031】本実施例のビュアー40は、第3の実施例
のビュアー30と同様に、組立後の形状が角型の筒状を
なす紙製のビュアー本体41の一面にプリズム42a,
42bが配設され、対向する面に開口43a,43bが
形成されている。プリズム42a,42bは、開口44
a,44bの位置の筒内面側に接着剤により取り付けら
れている。
【0032】さらに本実施例では、ビュアー本体41を
目に近づけたときに鼻に当たる部分を切り欠いた切欠部
45を形成するとともに、ビュアー40を眼鏡状に耳に
係止するための係止用つる46a,46bを形成してい
るので、ビデオ立体画像などを長時間鑑賞するのに適し
ている。
【0033】以上述べたように第1および第2の実施例
のビュアーによれば、ビュアー本体の接眼部に相当する
位置にプリズムを配設したことにより、プリズムにより
両眼の視線が屈折され、左右の画像の中心間距離が両眼
の間隔より大きい画像であっても立体視することがで
き、かつ、接眼部の大きさと間隔およびプリズムの屈折
角を適正な値に設定することにより、片方の眼では片方
の画像だけが見え、隣接の画像や周囲の余分な部分が見
えないようになり、立体像の左右側に立体感のない像が
現れることがなく、立体像のみを明瞭に認識することが
できる。
【0034】また第3および第4の実施例のビュアーに
よれば、第1および第2の実施例のビュアーと同様に左
右の画像の中心間距離が両眼の間隔より大きい画像であ
っても立体視することができるとともに、プリズムの前
方位置に、視野を制限する開口付き部材を設けることに
より、片方の眼では片方の画像だけが見えるということ
がより確実となり、立体像のみをより明瞭に認識するこ
とができる。さらに第4の実施例のビュアーによれば、
ビュアーを眼鏡状に耳に係止することができるので、ビ
デオ立体画像などの長時間鑑賞に便利である。
【0035】本発明のビュアーによって立体視鑑賞する
ことのできる大型画像としては、手札版程度より大きく
引き伸ばした写真をはじめ、雑誌,図鑑,カタログ,パ
ンフレット,ポスター,カレンダー,パネルなどの印刷
物、ビデオ画像、壁画など、各種の立体画像があり、従
来の接眼レンズ方式のビュアーでは鑑賞することができ
なかった大型画像の立体視を容易に行うことができる。
【0036】
【発明の効果】本発明により以下の効果を奏することが
できる。
【0037】(1)ビュアー本体の接眼部に相当する位
置に、視線を内向きまたは外向きに屈折させるプリズム
を配設したことにより、手札版程度より大きく引き伸ば
した写真をはじめ、雑誌,図鑑,カタログ,パンフレッ
ト,ポスター,カレンダー,パネルなどの印刷物、ビデ
オ画像、壁画など、従来の接眼レンズ方式のビュアーで
は鑑賞することができなかった大型画像の立体視を容易
に行うことができる。
【0038】(2)接眼部の大きさと間隔およびプリズ
ムの屈折角を適正な値に設定することにより、片方の眼
では片方の画像だけが見え、隣接の画像や周囲の余分な
部分が見えないようになり、立体像の左右側に立体感の
ない像が現れることがなく、立体像のみを明瞭に認識す
ることができる。
【0039】(3)プリズムの前方位置に視野を制限す
る開口付き部材を設けることにより、片方の眼では片方
の画像だけが見えるということがより確実となり、立体
像のみをより明瞭に認識することができる。
【0040】(4)ビュアーを眼鏡状に耳に係止するた
めの係止用つるを形成することにり、ビデオ立体画像な
どの長時間鑑賞に便利なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明の第1実施例における立体視
ビュアーの正面図、(b)は(a)のA−A線断面図、
(c)はプリズムによって屈折した視線を示す模式図で
ある。
【図2】 (a)は本発明の第2実施例における立体視
ビュアーの正面図、(b)は(a)のB−B線断面図、
(c)はプリズムによって屈折した視線を示す模式図で
ある。
【図3】 (a)は本発明の第3実施例における立体視
ビュアーの斜視図、(b)は(a)の立体視ビュアーの
横断面図、(c)は組立前の展開図である。
【図4】 (a)は本発明の第4実施例における立体視
ビュアーの斜視図、(b)は組立前の展開図である。
【図5】 従来の立体視ビュアーの例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
10,20,30,40 ビュアー 11,21,31,41 ビュアー本体 12a,12b,22a,22b,32a,32b,4
2a,42b プリズム 13,23 クリップ部 33a,33b,34a,34b,43a,43b,4
4a,44b 開口 35,45 切欠部 46a,46b 係止用つる 50a,50b 接眼レンズ 51,51a,51b スライドマウント挿入口 52 照明部 53 プリント保持部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビュアー本体の接眼部に相当する位置
    に、視線を内向きまたは外向きに屈折させるプリズムを
    配設したことを特徴とする立体視ビュアー。
  2. 【請求項2】 前記プリズムの前方位置に視野を制限す
    る開口部付き部材を設けた請求項1記載の立体視ビュア
    ー。
  3. 【請求項3】 前記ビュアー本体の両端部にビュアー本
    体を眼鏡状に耳に係止するための係止用つるを設けた請
    求項1,2記載の立体視ビュアー。
JP7173970A 1995-06-16 1995-06-16 立体視ビュアー Pending JPH095669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7173970A JPH095669A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 立体視ビュアー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7173970A JPH095669A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 立体視ビュアー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095669A true JPH095669A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15970411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7173970A Pending JPH095669A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 立体視ビュアー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095669A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191815A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Field Mixture Kk 立体映像用スコープ及びその組立てキット
CN110372586A (zh) * 2019-06-18 2019-10-25 广东省测试分析研究所(中国广州分析测试中心) 一种波长可控的紫外蓝光吸收剂及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191815A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Field Mixture Kk 立体映像用スコープ及びその組立てキット
CN110372586A (zh) * 2019-06-18 2019-10-25 广东省测试分析研究所(中国广州分析测试中心) 一种波长可控的紫外蓝光吸收剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0049255A4 (en) COLOR PHOTOGRAPHY SYSTEM AND METHOD WITH WIDE ANGLE.
US5629797A (en) Autostereoscopic image system
WO2001086936A3 (en) Movie camera and photographing method for obtaining three-dimentional image
US4582393A (en) Polarizing optical stereoscopic system and eyepiece using triangular prisms
US7113334B2 (en) Autostereoscopic vision system
JP2004533650A5 (ja)
EP0680621B1 (en) Stereoscopic viewing device
JPH095669A (ja) 立体視ビュアー
US3888564A (en) Viewing system providing compatability between two dimensional pictures and three dimensional viewing thereof
JPH09113962A (ja) 実像式アルバダファインダ
JPH07140569A (ja) 立体画像の撮影方法とそれに用いるプリズム及び立体画像の撮影装置
JP2005222026A (ja) 立体視装置
US20060284973A1 (en) Stereoscopic viewing apparatus
JP2000275736A (ja) 指向性反射スクリーンおよび画像表示装置
JP2004004869A (ja) ステレオ撮影用光学系及びそれを用いたステレオカメラ
JP2000131644A (ja) 立体写真観察装置
DE60037040D1 (de) Panoramische stereokamera-anordungen zur aufnahme panoramischer bilder für einpanoramisches stereobild-paar
WO1991018314A1 (en) Optical system for intensifying feeling of presence at sites of various images
JP3037248B2 (ja) ステレオスライドマウント
JPH07140419A (ja) 立体視方法とそれに用いる立体視眼鏡及びその製法
JPH07253558A (ja) 立体視の方法と簡易立体視用補助具
Kiyokawa et al. Elmo: An enhanced optical see-through display using an lcd panel for mutual occlusion
KR0148435B1 (ko) 입체화상 구현 시스템 및 그 제작방법
US4844601A (en) Three-dimensional reflex lens systems
JP2002311384A (ja) プリズム式立体組写真観賞器具