JPH11293129A - 熱硬化性組成物およびこれを用いた平版印刷版用原版ならびにスルホン酸エステル化合物 - Google Patents

熱硬化性組成物およびこれを用いた平版印刷版用原版ならびにスルホン酸エステル化合物

Info

Publication number
JPH11293129A
JPH11293129A JP10157898A JP10157898A JPH11293129A JP H11293129 A JPH11293129 A JP H11293129A JP 10157898 A JP10157898 A JP 10157898A JP 10157898 A JP10157898 A JP 10157898A JP H11293129 A JPH11293129 A JP H11293129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sulfonic acid
compound
thermosetting composition
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10157898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3853967B2 (ja
Inventor
Koichi Kawamura
浩一 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10157898A priority Critical patent/JP3853967B2/ja
Priority to DE1999606171 priority patent/DE69906171T2/de
Priority to EP19990106182 priority patent/EP0950515B1/en
Priority to US09/289,671 priority patent/US6177230B1/en
Publication of JPH11293129A publication Critical patent/JPH11293129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853967B2 publication Critical patent/JP3853967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/36Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using a polymeric layer, which may be particulate and which is deformed or structurally changed with modification of its' properties, e.g. of its' optical hydrophobic-hydrophilic, solubility or permeability properties
    • B41M5/368Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using a polymeric layer, which may be particulate and which is deformed or structurally changed with modification of its' properties, e.g. of its' optical hydrophobic-hydrophilic, solubility or permeability properties involving the creation of a soluble/insoluble or hydrophilic/hydrophobic permeability pattern; Peel development
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/02Positive working, i.e. the exposed (imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/06Developable by an alkaline solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/20Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by inorganic additives, e.g. pigments, salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/22Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41C2210/262Phenolic condensation polymers, e.g. novolacs, resols

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存安定性に優れた熱硬化性組成物、特に、
高温高湿保存条件下においても安定性に優れ感熱型平版
印刷版材料に適した熱硬化性組成物を提供する。 【解決手段】 熱によりスルホン酸を脱離するスルホン
酸エステル基を2以上有する化合物を、熱硬化性組成物
に含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱硬化性組成物およ
びこれを用いた感熱記録材料ならびに平版印刷版用原版
に関し、さらに詳しくは、保存安定性、硬化性に優れる
熱硬化性組成物と、これら組成物の熱により架橋する性
質を利用した感熱記録材料、特に、赤外線レーザーを走
査することにより直接製版できるダイレクト製版可能な
平版印刷版用版材として使用可能な感熱記録材料、およ
び平版印刷版用原版に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、熱による架橋する熱硬化性樹脂は
塗料、インキ、ゴム、接着剤などのほか、繊維材料分野
における繊維加工、また電子材料分野における封止材
料、そのほか印刷やレジスト分野におけるとして幅広い
分野で利用されており、用途の広い技術である。これら
従来の熱硬化性樹脂の材料とそのインキ、ゴム、接着剤
における応用に関しては幾つかの教科書に記載されてい
る。教科書の一つとして例えば、架橋剤ハンドブック、
山下普三、金子東助編、大成社(1981)を挙げるこ
とが出来る。印刷分野における熱硬化性材料としての応
用は、特公昭45−23519号公報に記載されてい
る。
【0003】一方、感光性記録材料については、近年、
コンピュータのデジタルデータから直接製版するシステ
ムの記録光源として、波長760nmから1200nm
の赤外線を放射する固体レーザ及び半導体レーザが、高
出力かつ小型のものが容易に入手できるため、注目され
ている。しかし、実用上有用な多くの感光性記録材料
は、感光波長が760nm以下の可視光域であるため、
これらの赤外線レーザでは画像記録できない。このた
め、赤外線レーザで記録可能な材料が望まれている。
【0004】このような赤外線レーザにて記録可能なネ
ガ型の画像記録材料としては、例えば、特開平8−27
6558号に記載されている、光を吸収し熱を発生する
物質、アルカリ可溶性樹脂、分子内に4〜8個のベンゼ
ン核を有する特定のフェノール誘導体より成る記録材料
がある。しかしながら、この画像記録材料は、レーザ露
光時の感度が不十分であった。これらの記録材料を高感
度化する試みは種々提案されているが、一般的には感度
の向上手段は、記録材料の保存安定性を低下させる傾向
があった。特に、高湿時の保存安定性が問題となってい
た。
【0005】上記の通り、画像記録材料、特に、感熱型
平版印刷版材料等の用途では、より保存安定性の良い硬
化性の材料が強く求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、保存安定性に優れた熱硬化性組成物、特に、高温高
湿保存条件下においても安定性に優れ感熱型平版印刷版
材料に適した熱硬化性組成物を提供することにある。ま
た、本発明の他の目的は、本発明の熱硬化性組成物を用
い、保存安定性に優れた感熱記録材料ならびに平版印刷
版用原版を提供することにある。また、本発明の他の目
的は、熱硬化性化合物として有用な、新規な、スルホン
酸エステル化合物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者等は、鋭意検討し
た結果、特殊な熱反応性化合物が熱により反応性基を生
成し、その反応性基と反応しうる基が近くにあると、そ
の基と上記反応性基とが架橋反応をおこし、硬化するこ
とを見出したことに基く。そしてそのような化合物が、
保存安定性にも優れることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0008】すなわち、本発明は、熱によりスルホン酸
を脱離するスルホン酸エステル基を2以上有する化合物
を含有してなる熱硬化性組成物である。本発明の熱硬化
性組成物は、さらに、該スルホン酸の熱脱離により発生
した基と反応する基を2以上有する化合物を含有してな
ることが好ましく、前記熱によりスルホン酸を脱離する
スルホン酸エステル基を2以上有する化合物が、下記一
般式(1)で表される構造を有してなることが好まし
い。 一般式(1)
【0009】
【化3】
【0010】(式中、Lは一般式(1)で示される構造
をポリマー骨格に連結するのに必要な多価の非金属原子
からなる有機基を表し、R1 、R2 は置換もしくは非置
換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基を表
す。)
【0011】前記スルホン酸の熱脱離により発生した基
と反応する基が、水酸基、カルボキシ基、アミノ基、ア
ミド基、およびスルホンアミド基からなる群から選ばれ
る一種の官能基であることが好ましい。また、前記熱に
よりスルホン酸を脱離するスルホン酸エステル基を2以
上有する化合物が、さらに、アルカリ可溶性基を有する
ことが好ましい。
【0012】また、本発明は、熱によりスルホン酸を脱
離するスルホン酸エステル基を2以上有し、かつ、該ス
ルホン酸の熱脱離により発生した基と反応する基を2以
上有する化合物を含有してなる熱硬化性組成物である。
前記熱によりスルホン酸を脱離するスルホン酸エステル
基を2以上有し、かつ、該スルホン酸の熱脱離により発
生した基と反応する基を2以上有する化合物が、前記一
般式(1)で表される構造を有してなることが好まし
い。
【0013】前記スルホン酸の熱脱離により発生した基
と反応する基が、水酸基、カルボキシ基、アミノ基、ア
ミド基、およびスルホンアミド基からなる群から選ばれ
る一種の官能基であることが好ましく、前記熱によりス
ルホン酸を脱離するスルホン酸エステル基を2以上有
し、かつ、該スルホン酸の熱脱離により発生した基と反
応する基を2以上有する化合物が、さらに、アルカリ可
溶性基を有することが好ましい。
【0014】本発明の熱硬化性組成物は、さらに、赤外
線を熱に変換する物質を含有することが好ましい。
【0015】また、本発明は、支持体上に、本発明の熱
硬化性組成物からなる赤外線感光層を設けてなる平版印
刷版用原版である。
【0016】また、本発明は、下記一般式(2)で表さ
れるスルホン酸エステル化合物である。 一般式(2)
【0017】
【化4】
【0018】(式中、R3 は水素原子、塩素原子、メチ
ル基、メトキシ基、アセトアミド基を表す。)
【0019】本発明の熱硬化性組成物における硬化機構
の詳細は不明である。しかし、幾つかの実験により下記
の反応が起こっているものと推定している。すなわち、
加熱によりスルホン酸エステルが分解し、カルボカチオ
ンのような反応性部位が発生する。生じた反応性部位
に、例えば架橋助剤のような何らかの求核種が反応し、
結合をつくることにより硬化反応をおこしているものと
考えられる。
【0020】
【化5】
【0021】
【発明の実施の形態】[熱硬化性組成物]本発明の熱硬
化性組成物は、少なくとも、熱によりスルホン酸を脱離
するスルホン酸エステル基を2以上有する化合物(以
下、「スルホン酸エステル化合物」という場合があ
る。)を含有しており、さらに、スルホン酸の熱脱離に
より発生した基と反応する基を2以上有する化合物(以
下、「架橋助剤」という場合がある。)を含有している
ことが好ましい。
【0022】(スルホン酸エステル化合物)本発明のス
ルホン酸エステル化合物は、加熱によりスルホン酸を脱
離して、例えば架橋助剤などの求核種による攻撃を受け
得る反応性部位を生じるスルホン酸エステル基を有して
いれば、特に制限はない。このようなスルホン酸エステ
ル化合物としては、反応性の点で、二級アルコールのス
ルホン酸エステルであることが好ましく、前記一般式
(1)で表される構造を有していることが、特に好まし
い。
【0023】一般式(1)において、Lは一般式(1)
で示される構造をスルホン酸エステル化合物骨格に連結
するのに必要な多価の非金属原子からなる有機基を表
す。Lで表される非金属原子からなる多価の連結基とし
ては、1から60個までの炭素原子、0個から10個ま
での窒素原子、0個から50個までの酸素原子、1個か
ら100個までの水素原子、及び0個から20個までの
硫黄原子から成り立つものである。より具体的な連結基
としては下記の構造単位が組み合わさって構成されるも
のを挙げることができる。
【0024】
【化6】
【0025】多価の連結基が置換基を有する場合、置換
基としてはメチル基、エチル基等の炭素数1から20ま
でのアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6
から16までのアリール基、水酸基、カルボキシ基、ス
ルホンアミド基、N−スルホニルアミド基、アセトキシ
基のような炭素数1から6までのアシルオキシ基、メト
キシ基、エトキシ基のような炭素数1から6までのアル
コキシ基、塩素、臭素のようなハロゲン原子、メトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、シクロヘキシル
オキシカルボニル基のような炭素数2から7までのアル
コキシカルボニル基、シアノ基、t−ブチルカーボネー
トのような炭酸エステル基等を用いることができる。L
の一部がR1 と結合して非金属原子からなる環を形成し
ていても良い。
【0026】一般式(1)において、R1 、R2 は置換
もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のア
リール基を表す。R1 、R2 がアリール基若しくは置換
アリール基を表わすとき、アリール基には炭素環式アリ
ール基と複素環式(ヘテロ)アリール基が含まれる。炭
素環式アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、
アントラセニル基、ピレニル基等の炭素数6〜19のも
のが用いられる。また、複素環式アリール基としては、
ピリジル基、フリル基、その他ベンゼン環が縮環したキ
ノリル基、ベンゾフリル基、チオキサントン基、カルバ
ゾール基等の炭素数3〜20、ヘテロ原子数1〜5を含
むものが用いられる。R1 、R2 がアルキル基若しくは
置換アルキル基を表わすとき、当該アルキル基としては
メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、
シクロヘキシル基等の直鎖状、分岐状若しくは環状の炭
素数1から25までのものが用いられる。
【0027】R1 、R2 が置換アリール基、置換ヘテロ
アリール基、置換アルキル基であるとき、置換基として
はメトキシ基、エトキシ基等の炭素数1から10までの
アルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハ
ロゲン原子、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル
基のようなハロゲン置換されたアルキル基、メトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブチルオキシ
カルボニル基、p−クロロフェニルオキシカルボニル基
等の炭素数2から15までのアルコキシカルボニル基若
しくはアリールオキシカルボニル基;水酸基;アセチル
オキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−ジフェニルアミノ
ベンゾイルオキシ基等のアシルオキシ基;t−ブチルオ
キシカルボニルオキシ基等のカルボネート基;t−ブチ
ルオキシカルボニルメチルオキシ基、2−ピラニルオキ
シ基等のエーテル基;アミノ基、ジメチルアミノ基、ジ
フェニルアミノ基、モルフォリノ基、アセチルアミノ基
等の置換、非置換のアミノ基;メチルチオ基、フェニル
チオ基等のチオエーテル基;ビニル基、スチリル基等の
アルケニル基;ニトロ基;シアノ基;ホルミル基、アセ
チル基、ベンゾイル基等のアシル基;フェニル基、ナフ
チル基のようなアリール基;ピリジル基のようなヘテロ
アリール基等を挙げることができる。また、R1 、R2
が置換アリール基、置換ヘテロアリール基であるとき、
置換基として前述の他にもメチル基、エチル基等のアル
キル基を用いることができる。
【0028】R2 が置換もしくは非置換のアリールの場
合、アリール基もしくはその置換基は硬化性膜の着色を
低減する観点から、可視域に吸収を持たないものを選択
する必要がある。すなわち一般式(1)で表される構造
単位のモル吸収係数が400nmにおいて1000以下
のものが好ましい。
【0029】アルキル、アリールの内、特に有用な基を
挙げると、R1 では置換もしくは非置換の炭素数1から
10までの炭素原子を有するアルキル基、R2 では置換
もしくは非置換の炭素数1から10までの炭素原子を有
するアルキル基、および置換もしくは非置換のフェニル
基である。R1 、R2 のアルキルもしくはアリールの置
換基として特に好ましいものは炭素数1から5までの炭
素原子を有するアルコキシ基、炭素数2から8までの炭
素原子を有するアルコキシカルボニル基、炭素数2から
8までの炭素原子を有するアシル基、ハロゲン基、シア
ノ基、アミド基、であり、さらにR1 、R2 がアルキル
基のときは置換基としてフェニル基が、またR1 、R2
がアリール基のときは置換基としてアルキル基が好まし
い。また、R1 の一部がLと結合して非金属原子からな
る環を形成していても良い。さらに好ましい基は、R1
は炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキ
シ基、R2 はフェニル基、および置換フェニル基、置換
基としてはハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、
炭素数1〜5のアルコキシ基、アセトアミド基である。
【0030】スルホン酸エステル化合物は、低分子量で
あってもよく、また、高分子量であってもよい。低分子
量スルホン酸エステル化合物の具体例としては、以下の
化合物が挙げられる。
【0031】
【化7】
【0032】高分子量スルホン酸エステル化合物の場
合、重量平均分子量で、10,000〜100,000
程度が好ましい。このような高分子量のスルホン酸エス
テル化合物は、スルホン酸エステル基を有するモノマー
を重合することによって、得ることができる。スルホン
酸エステル基を有するモノマーとしては、前記一般式
(2)で表されるモノマーが好ましく、具体例として
は、以下のモノマー[M−1]〜[M−8]が挙げられ
る。
【0033】
【化8】
【0034】また、スルホン酸エステル基を有するモノ
マーを、単独で重合して得られた高分子量スルホン酸エ
ステル化合物の具体例としては、以下の化合物[P−
1]〜[P−9]が挙げられる。
【0035】
【化9】
【0036】また、スルホン酸エステル化合物は、現像
性の点で、さらに、アルカリ可溶性基を有していること
が好ましい。アルカリ可溶性基としては、カルボキシル
基、スルホン酸基、フェノール性水酸基等が挙げられ
る。
【0037】(架橋助剤)本発明においては、硬化を効
率よく起こすために、組成物中に架橋助剤として、求核
性の官能基を二以上有する多価の求核種を存在させるこ
とが好ましい。求核性の官能基は、カルボカチオン等の
活性種と反応しうる官能基なら何でも良く、例えば、水
酸基、カルボキシ基の他、アミノ基、メルカプト基、フ
ェノール性水酸基、アミド基、スルホンアミド基等、酸
解離定数pkaが2以上の弱い酸性を示す官能基(アミ
ンなどの解離性水酸基を有しなし化合物についてはその
共役酸)が好ましい。これらの官能基のうち、経時安定
性および硬化性の観点から、水酸基およびカルボキシ基
が、特に好ましい。多価のアルコールとしては、エチレ
ングリコール、トリメチレングリコール、などの2官能
アルコール、トリメリロールプロパン、ペンタエリスリ
トール、などの3価もしくは4価のアルコールの他、ア
ドニトール、ソルビトールなどの多価のアルコールを用
いることができる。また低分子化合物の他に、ポリヒド
ロキシエチルアクリレート、ポリ(4−ヒドロキシフェ
ニルメタクリルアミド)などの高分子化合物も用いるこ
とができる。多価のカルボン酸としては、琥珀酸、グル
タル酸、クエン酸、テレフタル酸、ベンゼンテトラカル
ボン酸などの低分子多官能カルボン酸の他に、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリル酸などの高分子化合物を有用な
ものとして用いることができる。
【0038】上記の多価の求核種は、単独で用いても良
いが、幾つかの種類を混合して用いても良い。
【0039】スルホン酸エステル化合物が、分子内にス
ルホン酸の熱脱離により発生した基と反応する基(以
下、「求核性の官能基」という。)を有していても良
く、このような求核性の官能基としては、前記架橋助剤
の求核性の官能基として例示したものが挙げられる。分
子内に求核性の官能基を有するスルホン酸エステル化合
物は、例えば、求核性の官能基を有するモノマーと、ス
ルホン酸エステル基を有するモノマーとを共重合するこ
とにより合成することができる。
【0040】分子内に求核性の官能基を有するスルホン
酸エステル化合物の具体例[CP−1]〜[CP−1
0]を以下に示す。
【0041】
【化10】
【0042】本発明のスルホン酸エステル化合物は、さ
らに他の共重合成分を有していてもよい。他のモノマー
としては、グリシジルメタクリレート、N−メチロール
メタクリルアミド、オメガ−(トリメトキシシリル)プ
ロピルメタクリレート、2−イソシアネートエチルアク
リレート等の架橋反応性を有するモノマーが好ましい。
また、共重合体に用いられる他のモノマーとして、例え
ば、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、
アクリルアミド類、メタクリルアミド類、ビニルエステ
ル類、スチレン類、アクリル酸、メタクリル酸、アクリ
ロニトリル、無水マレイン酸、マレイン酸イミド等の公
知のモノマーも挙げられる。
【0043】アクリル酸エステル類の具体例としては、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、(n−又は
i−)プロピルアクリレート、(n−、i−、sec−
又はt−)ブチルアクリレート、アミルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレー
ト、クロロエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
アクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、
5−ヒドロキシペンチルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、アリルアクリレート、トリメチロールプ
ロパンモノアクリレート、ペンタエリスリトールモノア
クリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジル
アクリレート、クロロベンジルアクリレート、ヒドロキ
シベンジルアクリレート、ヒドロキシフェネチルアクリ
レート、ジヒドロキシフェネチルアクリレート、フルフ
リルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレー
ト、フェニルアクリレート、ヒドロキシフェニルアクリ
レート、クロロフェニルアクリレート、スルファモイル
フェニルアクリレート、2−(ヒドロキシフェニルカル
ボニルオキシ)エチルアクリレート等が挙げられる。
【0044】メタクリル酸エステル類の具体例として
は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
(n−又はi−)プロピルメタクリレート、(n−、i
−、sec−又はt−)ブチルメタクリレート、アミル
メタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、
ドデシルメタクリレート、クロロエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、アリ
ルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタク
リレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、
グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、
メトキシベンジルメタクリレート、クロロベンジルメタ
クリレート、ヒドロキシベンジルメタクリレート、ヒド
ロキシフェネチルメタクリレート、ジヒドロキシフェネ
チルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テト
ラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメタクリ
レート、ヒドロキシフェニルメタクリレート、クロロフ
ェニルメタクリレート、スルファモイルフェニルメタク
リレート、2−(ヒドロキシフェニルカルボニルオキ
シ)エチルメタクリレート等が挙げられる。
【0045】アクリルアミド類の具体例としては、アク
リルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルア
クリルアミド、N−プロピルアクリルアミド、N−ブチ
ルアクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、N−
ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリ
ルアミド、N−トリルアクリルアミド、N−(ヒドロキ
シフェニル)アクリルアミド、N−(スルファモイルフ
ェニル)アクリルアミド、N−(フェニルスルホニル)
アクリルアミド、N−(トリルスルホニル)アクリルア
ミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチル−
N−フェニルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−
N−メチルアクリルアミド等が挙げられる。
【0046】メタクリルアミド類の具体例としては、メ
タクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エ
チルメタクリルアミド、N−プロピルメタクリルアミ
ド、N−ブチルメタクリルアミド、N−ベンジルメタク
リルアミド、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、
N−フェニルメタクリルアミド、N−トリルメタクリル
アミド、N−(ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(スルファモイルフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(フェニルスルホニル)メタクリルアミド、N
−(トリルスルホニル)メタクリルアミド、N,N−ジ
メチルメタクリルアミド、N−メチル−N−フェニルメ
タクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチルメ
タクリルアミド等が挙げられる。
【0047】ビニルエステル類の具体例としては、ビニ
ルアセテート、ビニルブチレート、ビニルベンゾエート
等が挙げられる。
【0048】スチレン類の具体例としては、スチレン、
メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレ
ン、エチルスチレン、プロピルスチレン、シクロヘキシ
ルスチレン、クロロメチルスチレン、トリフルオロメチ
ルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキシメチ
ルスチレン、メトキシスチレン、ジメトキシスチレン、
クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、
ヨードスチレン、フルオロスチレン、カルボキシスチレ
ン等が挙げられる。
【0049】これらの他のモノマーのうち特に好適に使
用されるのは、炭素数20以下の、アクリル酸エステル
類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタ
クリルアミド類、ビニルエステル類、スチレン類、アク
リル酸、メタクリル酸、及びアクリロニトリルである。
【0050】共重合体の合成に使用されるスルホン酸エ
ステル基を有するモノマーの割合は、1〜99モル%で
あることが好ましく、さらに好ましくは5〜90モル%
である。また、求核性の官能基を有するモノマーの割合
は、1〜99モル%であることが好ましく、さらに好ま
しくは10〜95モル%である。
【0051】本発明の熱硬化性組成物には、必要に応じ
て、光熱変換材料、アルカリ可溶性樹脂、酸発生剤等の
成分を付加的に添加することができる。また、これらの
熱硬化性組成物からなる感光層を、支持体上に設けるこ
とによって、感熱型の平版印刷版用原版をはじめとする
種々の感光感熱記録材料として用いることもできる。な
お、スルホン酸エステル基化合物と架橋助剤とは、加熱
接触が可能であれば、異なる層に含まれていてもよい。
【0052】(光熱変換材料)本発明の熱硬化性組成物
には、光熱変換物質を含有させることが好ましく、光熱
変換物質としては、紫外線、可視光線、赤外線、白色光
線等の光を吸収して熱に変換し得る物質ならば全て使用
でき、例えば、カーボンブラック、カーボングラファイ
ト、顔料、フタロシアニン系顔料、鉄粉、黒鉛粉末、酸
化鉄粉、酸化鉛、酸化銀、酸化クロム、硫化鉄、硫化ク
ロム等が挙げられる。特に、好ましいのは、波長760
nmから1200nmの赤外線を有効に吸収する染料、
顔料、または金属である。このような赤外線を熱に変換
する物質を添加することで、赤外線の照射により、照射
部位を硬化させることができる。
【0053】染料としては、市販の染料及び文献(例え
ば、「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年
刊)に記載されている公知のものが利用できる。具体的
には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボ
ニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン
染料、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。好ま
しい染料としては、例えば、特開昭58−125246
号、特開昭59−84356号、特開昭59−2028
29号、特開昭60−78787号等に記載されている
シアニン染料、特開昭58−173696号、特開昭5
8−181690号、特開昭58−194595号等に
記載されているメチン染料、特開昭58−112793
号、特開昭58−224793号、特開昭59−481
87号、特開昭59−73996号、特開昭60−52
940号、特開昭60−63744号等に記載されてい
るナフトキノン染料、特開昭58−112792号等に
記載されているスクワリリウム色素、英国特許434,
875号記載のシアニン染料等を挙げることができる。
【0054】また、米国特許第5,156,938号記
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換アリールベンゾ
(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645号
(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチン
チアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同5
8−220143号、同59−41363号、同59−
84248号、同59−84249号、同59−146
063号、同59−146061号に記載されているピ
リリウム系化合物、特開昭59−216146号記載の
シアニン色素、米国特許第4,283,475号に記載
のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−135
14号、同5−19702号公報に開示されているピリ
リウム化合物も好ましく用いられる。また、好ましい別
の染料の例として、米国特許第4,756,993号明
細書中に式(I)、(II)として記載されている近赤外
吸収染料を挙げることができる。これらの染料のうち特
に好ましいものとしては、シアニン色素、スクワリリウ
ム色素、ピリリウム塩、ニッケルチオレート錯体が挙げ
られる。
【0055】本発明において使用される顔料としては、
市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、
「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年
刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年
刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)
に記載されている顔料が利用できる。顔料の種類として
は、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、
赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、
金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられる。
具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合ア
ゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、ア
ントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チ
オインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン
系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔
料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニ
トロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブ
ラック等が使用できる。これらの顔料のうち好ましいも
のはカーボンブラックである。
【0056】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法に
は樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤を
付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップリ
ング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を顔
料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面処
理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印
刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び「最
新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載
されている。
【0057】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、0.1μm〜1μmの範
囲にあることが特に好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の感熱記録層塗布液中での安定性
の点で好ましくなく、また、10μmを越えると感熱記
録層の均一性の点で好ましくない。顔料を分散する方法
としては、インク製造やトナー製造等に用いられる公知
の分散技術が使用できる。分散機としては、超音波分散
器、サンドミル、アトライター、パールミル、スーパー
ミル、ボールミル、インペラー、デスパーザー、KDミ
ル、コロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加
圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)に記載がある。
【0058】これらの染料又は顔料は、熱硬化性組成物
全固形分の0.01〜50重量%、好ましくは0.1〜
10重量%、染料の場合特に好ましくは0.5〜10重
量%、顔料の場合特に好ましくは3.1〜10重量%の
割合で使用することができる。顔料又は染料の添加量が
0.01重量%未満であると感度が低くなり、また50
重量%を越えると非画像部に汚れが発生する。
【0059】(アルカリ可溶性樹脂)本発明では、バイ
ンダーポリマーとして、ヒドロキシ基またはアルコキシ
基が直接結合した芳香族炭化水素環を側鎖又は主鎖に有
するポリマーを用いる。アルコキシ基としては、感度の
観点から、炭素数20個以下のものが好ましい。また、
芳香族炭化水素環としては、原料の入手性から、ベンゼ
ン環、ナフタレン環またはアントラセン環が好ましい。
これらの芳香族炭化水素環は、ヒドロキシ基またはアル
コキシ基以外の置換基、例えば、ハロゲン基、シアノ基
等の置換基を有していても良いが、感度の観点から、ヒ
ドロキシ基またはアルコキシ基以外の置換基を有さない
方が好ましい。
【0060】本発明において、好適に用いることができ
るバインダーポリマーは、下記一般式(3)で表される
構成単位を有するポリマー、又はノボラック樹脂等のフ
ェノール樹脂である。
【0061】一般式(3)
【化11】
【0062】式中、Ar2 は、ベンゼン環、ナフタレン
環またはアントラセン環を示す。R 4 は、水素原子また
はメチル基を示す。R5 は、水素原子または炭素数20
個以下のアルコキシ基を示す。X1 は、単結合または、
C、H、N、O、Sより選ばれた1種以上の原子を含
み、かつ炭素数0〜20個の2価の連結基を示す。k
は、1〜4の整数を示す。
【0063】次に、ノボラック類について述べる。本発
明で好適に用いられるノボラック樹脂は、フェノールノ
ボラック、o−、m−、p−の各種クレゾールノボラッ
ク、及びその共重合体、ハロゲン原子、アルキル基等で
置換されたフェノールを利用したノボラックが挙げられ
る。これらのノボラック樹脂の重量平均分子量は、好ま
しくは1000以上であり、さらに好ましくは2000
〜2万の範囲であり、数平均分子量は好ましくは100
0以上であり、さらに好ましくは2000〜15000
の範囲である。多分散度は1以上が好ましくは、さらに
好ましくは1.1〜10の範囲である。
【0064】以上説明した本発明で使用されるバインダ
ーポリマーは単独で用いても2種類以上を混合して用い
てもよい。これらポリマーは、熱硬化性組成物全固形分
に対し20〜95重量%、好ましくは40〜90重量%
の割合で熱硬化性組成物中に添加される。添加量が20
重量%未満の場合は、画像形成した際、画像部の強度が
不足する。また添加量が95重量%を越える場合は、画
像形成されない。
【0065】(酸発生剤)酸発生剤としては、たとえ
ば、S.I.Schlesinger,Phorogr,Sci.Bng.,18,387(1974)
、T.S.Bal etal,Polymer,21,423(1980) 等に記載のジ
アゾニウム塩、米国特許第4,069,055号、同
4,069,056号、特開平3−140,140号等
に記載のアンモニウム塩、D.C.Necker etal,Macromolec
ules,17,2468(1984)、C.S.Wen etal,Teh,Proc.Conf.Ra
d,Curing,ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988) 、米国特許第
4,069,055号、同4,069,056号等に記
載のホスホニウム塩、J.V.Crivello etal,Macromolecul
es,10(6),1307(1977) 、Chem.&Eng.News,Nov.28,p31(19
88) 、欧州特許第104,143号、米国特許第33
9,049号、同第410,201号、特開平2−15
0,848号、特開平2−296,514号等に記載の
ヨードニウム塩、J.V.Crivello etal,Polymer J.17,73
(1985) 、J.V.Crivello etal,J.Org.Chem.,43,3055(197
8) 、W.R.Watt etal,j.Polymer Sci.,Polymer Chem.E
d.,22,1789(1984) 、J.V.Crivello etal,Polymer Bul
l.,14,279(1985)、J.V.Crivello etal,Macromolecules,
14(5),1141(1981) 、J.V.Crivello etal,Polymer Sci.,
Polymer Chem,Ed.,17,2877(1979) 、欧州特許第37
0,693号、米国特許3,902,114号、欧州特
許第233,567号、同297,443号、同29
7,442号、米国特許第4,933,377号、同4
10,201号、同339,049号、同4,760,
013号、同4,734,444号、同2,833,8
27号、獨国特許第2,904,626号、同3,60
4,580号、同3,604,581号等に記載のスル
ホニウム塩、J.V.Crivello etal,Macromolecules,10
(6),1307(1977) 、J.V.Crivello etal,J.Polymer Sci.,
Polymer Chem,Ed.,17,1047(1979) 等に記載のセレノニ
ウム塩、C.S.Wen etal,Teh,Proc.Conf,Rad.Curing ASI
A,p478 Tokyo,Oct(1988) 等に記載のアルソニウム塩等
のオニウム塩、
【0066】米国特許第3,905,815号、特公昭
46−4605号、特開昭48−36281号、特開昭
55−32070号、特開昭60−239736号、特
開昭61−169835号、特開昭61−169837
号、特開昭62−58241号、特開昭62−2124
01号、特開昭63−70243号、特開昭63−29
8339号等に記載の有機ハロゲン化合物、K.Meier et
al,J.Rad.Curing,13(4),26(1986)、T.P.Gill etal,Inor
g.Chem.,19,3007(1980) 、D.Astruc,Acc.Chem.Res.,19
(12),377(1896) 、特開平2−161445号等に記載
の有機金属/有機ハロゲン化物、S.Hayase etal,J.Poly
mer sci.,25,753(1987) 、E.Reichmanis etal,j.Pholym
er Sci.,Polymer Chem.Ed.,23,1(1985) 、Q,Q.Zhu eta
l,J.Photochem.,36,85,39,317(1987)、B.Amit etal,Tet
rahedron Lett.,(24)2205(1973)、D.H.R.Barton etal,
J.Chem Soc.,3571(1965)、P.M.Collins etal,j.Chem.So
c.,Perkin 1,1695(1975)、M.Rudenstein etal,Tetrahed
ron Lett.,(17),1445(1975) 、J..W.Walker etal,J.Am.
Chem.Soc.,110,7170(1988)、S.C.Busman etal,J.Imagin
gTechnol.,11(4),191(1985)、H.M.Houlihan etal,Macor
molecules,21,2001(1988)、P.M.Collins etal,J.Chem.S
oc.,Chem.Commun.,532(1972) 、S.Hayase etal,Macromo
lecules,18,1799(1985)、E.Reichmanis etal,J.Elecroc
hem.Soc.,Solid State Sci.Technol.,130(6) 、F.M.Hou
lihan etal,Macromolcules,21,2001(1988)、欧州特許第
0290,750号、同046,083号、同156,
535号、同271,851号、同0,388,343
号、米国特許第3,901,710号、同4,181,
531号、特開昭60−198538号、特開昭53−
133022号等に記載のo−ニトロベンジル型保護基
を有する光酸発生剤、M.TUNOOKA etal,Polymer Preprin
ts Japan,35(8)、G.Berner etal,J.Rad.Curing,13(4)、
W.J.Mijs etal,Coating Technol.,55(697),45(1983) 、
Akzo,H.Adachi etal,Polymer Preprints,Japan,37(3)、
欧州特許第0199,672号、同84515号、同1
99,672号、同044,115号、同0101,1
22号、米国特許第4,618,564号、同4,37
1,605号、同4,431,774号、特開昭64−
18143号、特開昭2−245756号、特願平3−
140109号等に記載のイミノスルフォネート等に代
表される光分解してスルホン酸を発生する化合物、特開
昭61−166544号等に記載のジスルホン化合物、
特開昭50−36209号(米国特許第3969118
号)記載のo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
ハライド、特開昭55−62444号(英国特許第20
38801号)記載あるいは特公平1−11935号記
載のo−ナフトキノンジアジド化合物を挙げることがで
きる。
【0067】その他の酸発生剤としては、シクロヘキシ
ルシトレート、p−アセトアミノベンゼンスルホン酸シ
クロヘキシルエステル、p−プロモベンゼンスルホン酸
シクロヘキシルエステル等のスルホン酸アルキルエステ
ル、本発明者らが先に出願した特願平9−26878号
明細書に記載の下記構造式で表されるアルキルスルホン
酸エステル等を用いることができる。
【0068】
【化12】
【0069】(その他の添加剤)本発明では、必要に応
じてこれら以外に種々の化合物を添加してもよい。例え
ば、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画像の着色剤と
して使用することができる。具体的には、オイルイエロ
ー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#
312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オ
イルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラ
ックBS、オイルブラックT−505(以上、オリエン
ト化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリ
スタルバイオレット(C.I.42555)、メチルバ
イオレット(C.I.42535)、エチルバイオレッ
ト、ローダミンB(C.I.145170B)、マラカ
イトグリーン(C.I.42000)、メチレンブルー
(C.I.52015)等、および特開昭62−293
247号公報に記載されている染料を挙げることができ
る。これらの染料は、レーザ露光後退色し、画像部と非
画像部の区別がつきやすいので、添加する方が好まし
い。尚、添加量は、熱硬化性組成物全固形分の0.01
〜10重量%である。
【0070】また、本発明における記録層には、印刷条
件に対する安定性を広げるため、特開昭62−2517
40号公報や特開平3−208514号公報に記載され
ているような非イオン界面活性剤、特開昭59−121
044号公報、特開平4−13149号公報に記載され
ているような両性界面活性剤を添加することができる。
非イオン界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリ
ステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタ
ントリオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。
両性界面活性剤の具体例としては、アルキルジ(アミノ
エチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン
塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒ
ドロキシエチルイミダゾリニウムベタインやN−テトラ
デシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名「アモー
ゲンK」、第一工業(株)製)等が挙げられる。上記非
イオン界面活性剤及び両性界面活性剤の熱硬化性組成物
中に占める割合は、0.05〜15重量%が好ましく、
より好ましくは0.1〜5重量%である。
【0071】更に本発明の記録層には必要に応じ、塗膜
の柔軟性等を付与するために可塑剤が加えられる。例え
ば、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチル、フ
タル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシ
ル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸
トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒ
ドロフルフリル、アクリル酸又はメタクリル酸のオリゴ
マー及びポリマー等が用いられる。
【0072】これら以外にも、エポキシ化合物、ビニル
エーテル類、ヒドロキシメチル基を持つフェノール化合
物、及びアルコキシメチル基を有するフェノール化合物
等を添加してもよい。更に塗膜の強度を向上させるため
に他の高分子化合物を添加してもよい。
【0073】[平版印刷版用原版]本発明の平版印刷版
用原版は、通常上記各成分を溶媒に溶かして、適当な支
持体上に塗布することにより製造することができる。こ
こで使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シ
クロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エ
タノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メ
トキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピル
アセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロ
ラクトン、トルエン、水等を挙げることができるがこれ
に限定されるものではない。これらの溶媒は単独又は混
合して使用される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全
固形分)の濃度は、好ましくは1〜50重量%である。
また塗布、乾燥後に得られる支持体上の塗布量(固形
分)は、用途によって異なるが、平版印刷版用原版につ
いていえば一般的に0.5〜5.0g/m2 が好まし
い。塗布する方法としては、種々の方法を用いることが
できるが、例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプ
レー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ
塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げることができ
る。
【0074】本発明における記録層には、塗布性を良化
するための界面活性剤、例えば特開昭62−17095
0号公報に記載されているようなフッ素系界面活性剤を
添加することができる。これらの添加量は、全熱硬化性
組成物固形分中0.01〜1重量%が好ましく、さらに
好ましくは0.05〜0.5重量%である。
【0075】本発明に使用される支持体は寸度的に安定
な板状物であることが好ましく、例えば、紙、プラスチ
ック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、ア
ルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例
えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオ
ン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロー
ス、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカー
ボネート、ポリビニルアセタール等)、上記の如き金属
がラミネート若しくは蒸着された紙若しくはプラスチッ
クフィルム等が含まれる。本発明の支持体としては、ポ
リエステルフィルム又はアルミニウム板が好ましく、そ
の中でも寸法安定性がよく、比較的安価であるアルミニ
ウム板は特に好ましい。好適なアルミニウム板は、純ア
ルミニウム板及びアルミニウムを主成分とし、微量の異
元素を含む合金板であり、更にアルミニウムがラミネー
ト又は蒸着されたプラスチックフィルムでもよい。アル
ミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マン
ガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニ
ッケル、チタン等がある。合金中の異元素の含有量は高
々10重量%以下である。本発明において特に好適なア
ルミニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋な
アルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅か
に異元素を含有するものでもよい。このように本発明に
適用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるも
のではなく、従来より公知公用の素材のアルミニウム板
を適宜に利用することができる。本発明で用いられるア
ルミニウム板の厚みはおよそ0.1mm〜0.6mm程
度、好ましくは0.15mm〜0.4mm、特に好まし
くは0.2mm〜0.3mmである。
【0076】アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所
望により、表面の圧延油を除去するために、例えば、界
面活性剤、有機溶剤又はアルカリ性水溶液等による脱脂
処理が行われる。アルミニウム板の表面の粗面化処理
は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗
面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法
及び化学的に表面を選択溶解させる方法により行われ
る。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨
法、ブラスト研磨法、バフ研磨法等の公知の方法を用い
ることができる。また、電気化学的な粗面化法としては
塩酸若しくは硝酸電解液中で交流又は直流により行う方
法がある。また、特開昭54−63902号公報に開示
されているように両者を組み合わせた方法も利用するこ
とができる。
【0077】
【実施例】(スルホン酸エステル化合物[M−1]の合
成)2−ヒドロキシプロピルメタクリレート72.1
g、p−トルエンスルホン酸クロリド95gおよびアセ
トニトリル100mlを500mlの三口フラスコに入
れ、氷で冷却しながらピリジン117gを少しずつ加え
た。ピリジンを滴下後室温にて5時間撹拌し、得られた
反応液を、濃塩酸100mlを氷水700mlで希釈し
た酸性水溶液の中に投入した。約1時間放置後、析出し
た結晶をろ過により採取し、メタノールで再結晶して8
3.1gの結晶を得た。得られた結晶の融点は67℃で
あり、NMRスペクトル(CDCl3 中で測定)データ
は、1.31(d,3H),1.88(s,3H),
2.42(s,3H),4.1(m,2H),4.83
(m,1H),5.53(s,1H),6.0(s,1
H),7.31(d,2H),7.80(d,3H)で
あった。
【0078】(スルホン酸エステル化合物[M−2]の
合成)2−ヒドロキシプロピルメタクリレート72.1
g、p−クロロベンゼンスルホン酸クロリド105g、
およびアセトニトリル50mlを500mlの三口フラ
スコに入れ、氷で冷却しながらピリジン117gを少し
ずつ加えた。ピリジンを滴下後室温にて5時間撹拌し、
得られた反応液を、濃塩酸100mlを氷水700ml
で希釈した酸性水溶液の中に投入した。酢酸エチル70
0mlを用い抽出を行い、抽出液を硫酸マグネシウムを
用いて乾燥した後、酢酸エチルを留去し、濃縮物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸エチル
=3:1(v/v))を用いて精製し、103.5gの
結晶を得た。得られた結晶の融点は47℃であり、NM
Rスペクトル(CDCl3 中で測定)データは、1.3
5(d,3H),1.88(6s,3H),4.12
(m,2H),4.89(m,1H),5.56(6
s,1H),5.98(6s,1H),7.50(d,
2H),7.83(d,2H)であった。
【0079】(スルホン酸エステル化合物[M−3]の
合成)2−ヒドロキシプロピルメタクリレート75.0
g、p−アセトアミドベンゼンスルホン酸クロリド11
7g、およびアセトニトリル100mlを500mlの
三口フラスコに入れ、氷で冷却しながらピリジン117
gを少しずつ加えた。ピリジンを滴下後室温にて5時間
撹拌し、得られた反応液を、濃塩酸100mlを氷水7
00mlで希釈した酸性水溶液の中に投入した。酢酸エ
チル700mlを用い抽出を行い、抽出液を硫酸マグネ
シウムを用いて乾燥した後、酢酸エチルを留去した。濃
縮物を放置後析出した結晶をろ過により採取し、メタノ
ールで再結晶して95.1gの結晶を得た。得られた結
晶の融点は108℃であり、NMRスペクトル(CDC
3 中で測定)データは、1.22(d,3H),1.
79(6s,3H),2.12(s,3H),4.05
(m,2H),4.85(m,1H),5.46(6
s,1H),5.93(6s,1H),7.60(d,
2H),7.73(d,2H)であった。
【0080】(スルホン酸エステル化合物[M−4]の
合成)2−ヒドロキシプロピルメタクリレート75.0
g、p−メトキシベンゼンスルホン酸クロリド103
g、およびアセトニトリル100mlを500mlの三
口フラスコに入れ、氷で冷却しながらピリジン117g
を少しずつ加えた。ピリジンを滴下後室温にて5時間撹
拌し、得られた反応液を、濃塩酸100mlを氷水70
0mlで希釈した酸性水溶液の中に投入した。酢酸エチ
ル700mlを用い抽出を行い、抽出液を硫酸マグネシ
ウムを用いて乾燥した後、酢酸エチルを留去し、濃縮物
をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン:酢酸
エチル=4:1(v/v))を用いて精製し、98.0
gのオイルを得た。得られたオイルのNMRスペクトル
(CDCl3 中で測定)データは、1.33(d,3
H),1.90(s,3H),2.04(s,3H),
4.3(m,2H),4.84(m,1H),5.55
(s,1H),6.3(s,1H),7.20(d,2
H),7.60(d,2H)であった。
【0081】(高分子量スルホン酸エステル化合物[P
−1]の合成)上記の方法により合成したスルホン酸エ
ステル化合物[M−1]10.0gとメチルエチルケト
ン20gを三口フラスコに入れ窒素を流しながら65℃
に加熱した。次に2,2’−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)0.108gを加え65℃で2時間
加熱した。次に2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)0.054gを追加し65℃で2時間
加熱した。更に2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)0.027gを追加し65℃で2時間
加熱した後、減圧下で溶媒を留去し、さらに減圧下で乾
燥した。得られたポリマーのGPC測定による重量平均
分子量は23,000であった。
【0082】(高分子量スルホン酸エステル化合物[C
P−1]の合成)上記の方法により合成したスルホン酸
エステル化合物[M−1]12.0g、メタクリル酸
3.54g、1−メトキシ−2−プロパノール88gを
三口フラスコに入れ窒素を流しながら65℃に加熱し
た。次に2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)0.13gを加えて65℃で2時間加熱し
た。次に2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)0.13gを追加し65℃で4時間加熱し
た。反応終了後、反応液をヘキサン500mlに加えポ
リマーを沈殿させた。沈殿物をろ過により採取し減圧下
で乾燥した。得られたポリマーのGPC測定による重量
平均分子量は25,000であった。
【0083】(高分子量スルホン酸エステル化合物[C
P−2]〜[CP−4]の合成)スルホン酸エステル化
合物[M−1]をスルホン酸エステル化合物[M−2]
〜[M−4]に代えた以外は、高分子量スルホン酸エス
テル化合物[CP−1]の合成方法と同様の方法にて高
分子量スルホン酸エステル化合物[CP−2]〜[CP
−4]を合成した。得られた高分子量スルホン酸エステ
ル化合物のGPC測定による平均分子量はそれぞれ3
4,000、43,000、27,000であった。
【0084】(高分子量スルホン酸エステル化合物[C
P−8]の合成)上記の方法により合成したスルホン酸
エステル化合物[M−1]8.0g、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート13.9g、およびメチチルケトン
43.8gを三口フラスコに入れ窒素を流しながら65
℃に加熱した。次に2,2’−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)0.432gを加えて65℃で2
時間加熱した。次に2,2’−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)0.216gを追加し65℃で4
時間加熱した。反応終了後、反応液をヘキサン500m
lに加えポリマーを沈殿させた。沈殿物をろ過により採
取し減圧下で乾燥した。得られたポリマーのGPC測定
による重量平均分子量は22,000であった。
【0085】(実施例1〜9)表1に示すスルホン酸エ
ステル化合物2.0g、1−メトキシ−2−プロパノー
ル2.0g、メチルエチルケトン2.0gからなる溶液
を、直径5.5cm深さ7mmのアルミ性の円筒状の缶
に液厚2mmになるようにいれ170℃で1分加熱し
た。その後重さ30gで先端の直径0.5mmの金属針
を鉛直方向1cmより自由落下させ、その先端が硬化膜
に進入しなくなるまでの加熱時間を測定し硬化性の尺度
とした。加熱時間が短い方が硬化性に優れている。ま
た、目視あるいは触感により表面硬化性を判断した。表
面硬化性の評価は、○は、針で突き刺したとき、全く針
が膜内部に進行しない、△は、針が少し内部に進行、×
は、針が容易に内部に進行、の3段階で行う。内部硬化
性は得られた硬化物を半分に切断し、中央部の硬化状態
を目視あるいは触感により判断した。内部硬化性の評価
は、○は、針で突き刺したとき、全く針が膜内部に進行
しない、△は、針が少し内部に進行、×は、針が容易に
内部に進行、の3段階で行う。尚、実施例1ではポリマ
ー1の他にメタクリル酸とベンンジルメタクリレート共
重合体(モル比7:3)を1g添加した。結果を表1に
示す。表1の結果から、本発明のスルホン酸エステル化
合物を含有する熱硬化性組成物は、短時間の加熱で表面
だけでなく内部まで硬化させることができ、硬化性に優
れていることが分かる。
【0086】
【表1】
【0087】(実施例10)上記の方法により合成した
高分子量スルホン酸エステル化合物[P−1]2.0
g,メタクリル酸とベンンジルメタクリレート共重合体
(モル比7:3)1g,1−メトキシ−2−プロパノー
ル2.0g,メチルエチルケトン2.0g,およびヴィ
クトリアピュアーブル0.01gからなる溶液を、表面
をコロナ処理されたPETフィルムの上に#10のロッ
ドバーを用いて塗布し、100℃で1分乾燥した。この
塗布膜を感熱ヘッド(富士通社製ワープロオアシス付属
プリンター)を用いて印字しアセトンに1分浸漬して、
鮮明な青色の画像を得た。次に塗布膜を45℃湿度75
%の恒温槽に3日間保存し、その後、塗布直後の印字に
用いたのと同じ感熱ヘッドを用いて印字したところ、塗
布直後に印字したサンプルとおなじく鮮明な画像が得ら
れた。
【0088】(実施例11〜18)高分子量スルホン酸
エステル化合物[P−1]を、それぞれ高分子量スルホ
ン酸エステル化合物[CP−1]〜[CP−7],[C
P−9]に代え、メタクリル酸とベンンジルメタクリレ
ート共重合体(モル比7:3)を使用しなかった他は、
実施例10と同様にして塗布膜をを作製し、この塗布膜
を感熱ヘッド(富士通社製ワープロオアシス付属プリン
ター)を用いて印字しアセトンに1分浸漬して、鮮明な
青色の画像を得た。次に塗布膜を45℃湿度75%の恒
温槽に3日間保存し、その後、塗布直後の印字に用いた
のと同じ感熱ヘッドを用いて印字した。いずれも塗布直
後に印字したサンプルとおなじく鮮明な画像が得られ
た。
【0089】実施例10〜18の結果から、本発明のス
ルホン酸エステル化合物を含有する熱硬化性組成物を用
いた画像記録材料は、市販のワープロ用プリンターの感
熱ヘッドにより印字可能であり、高温高湿下での強制保
存後においても、性能劣化を起すことなく、鮮明な画像
を得ることができることが分かる。
【0090】(実施例19〜25)厚さ0.30mmの
アルミニウム板(材質1050)をトリクロロエチレン
で洗浄して脱脂した後、ナイロンブラシと400メッシ
ュのパミストン−水懸濁液を用いてその表面を砂目立て
し、水で十分に洗浄した。このアルミニウム板を25%
水酸化ナトリウム水溶液に45℃で9秒間浸漬してエッ
チングを行い、水洗後、さらに2%HNO3 水溶液に2
0秒間浸漬して水洗した。この時の砂目立て表面のエッ
チング量は約3g/m2 であった。次にこのアルミニウ
ム板を7%H 2 SO4 水溶液を電解液として用い、電流
密度15A/dm2 の直流電流を流し、3g/m2 の陽
極酸化皮膜を設けた後、水洗乾燥した。次にこのアルミ
ニウム板に下記下塗り液を塗布し、80℃で30秒間乾
燥した。乾燥後の被覆量は10mg/m2 であった。 [下塗り液] β−アラニン 0.1g フェニルホスホン酸 0.05g メタノール 40g 純水 60g
【0091】次に、下記溶液[A]において、表2に示
す様にスルホン酸エステル化合物の種類を変えて、7種
類の溶液を調整した。この溶液を、上記の下塗り済みの
アルミニウム板に塗布し、100℃で1分間乾燥して、
ネガ型平版印刷版用原版[α−1]〜[α−7]を得
た。乾燥後の重量は1.4g/m2 であった。
【0092】
【表2】
【0093】 溶液[A] スルホン酸エステル化合物 0.5g バインダーポリマー 1.5g 赤外線吸収剤[IK−1] 0.1g 着色剤 0.015g (「AIZEN SPILON BLUE C−RH」、 保土ヶ谷化学(株)製) フッ素系界面活性剤 0.06g (「メガファックF−177」、大日本インキ化学工業(株)製) メチルエチルケトン 15g メチルアルコール 7g
【0094】赤外線吸収剤[IK−1]の構造を以下に
示す。なお、バインダーポリマーとして、「マルカ リ
ンカーM S−4P」(商品名:丸善石油化学(株)
製)を用いた。
【0095】
【化13】
【0096】得られたネガ型平版印刷版用原版を、波長
830〜850nm程度の赤外線を発する半導体レーザ
で走査露光した。露光後、パネルヒーターにて、110
℃で15秒間加熱処理した後、富士写真フイルム(株)
製現像液、DP−4(1:8の水希釈液)にて現像し
た。この際得られた画像の線幅とレーザ出力、光学系で
のロスおよび走査速度を基に、記録に必要なエネルギー
量を算出した。
【0097】また、保存安定性を調べるため、レーザー
露光前の原版を高温高湿条件下(75%RH、45℃)
に3日間放置して経時させ、その後、高温高湿条件下の
保存原版を前記と同様にしてレーザー露光し、記録に必
要なエネルギー量を算出し、経時前と経時後のエネルギ
ー量の差を調べた。この差が実質的には20mJ/cm
2 以下であることが、製造上好ましく、保存安定性が良
好であると評価される。これらの結果を合わせて表2に
示す。
【0098】表2の結果から明らかなように、実施例の
平版印刷版用原版はいずれも、200mJ/cm2 以下
のエネルギー量で記録可能であり高感度であった。ま
た、高温高湿下での強制保存後においても、記録に必要
なエネルギー量の低下は20mJ/cm2 以下であり、
保存安定性に優れていることが分かる。
【0099】
【発明の効果】本発明によれば、保存安定性に優れた熱
硬化性組成物が提供される。また、本発明の熱硬化性組
成物を用いることにより、保存安定性に優れた画像記録
材料と平版印刷版用原版が提供される。また、本発明に
よれば、新規な、スルホン酸エステル化合物が提供され
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 309/39 C07C 309/39 309/42 309/42 309/51 309/51 C09D 11/00 C09D 11/00 201/02 201/02 G03F 7/004 503 G03F 7/004 503Z 7/038 7/038 // C08F 12/30 C08F 12/30 20/38 20/38 246/00 246/00

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱によりスルホン酸を脱離するスルホン
    酸エステル基を2以上有する化合物を含有してなる熱硬
    化性組成物。
  2. 【請求項2】 前記熱によりスルホン酸を脱離するスル
    ホン酸エステル基を2以上有する化合物と、該スルホン
    酸の熱脱離により発生した基と反応する基を2以上有す
    る化合物とを、含有してなる請求項1に記載の熱硬化性
    組成物。
  3. 【請求項3】 前記熱によりスルホン酸を脱離するスル
    ホン酸エステル基を2以上有する化合物が、下記一般式
    (1)で表される構造を有してなる請求項1または2に
    記載の熱硬化性組成物。 一般式(1) 【化1】 (式中、Lは一般式(1)で示される構造をポリマー骨
    格に連結するのに必要な多価の非金属原子からなる有機
    基を表し、R1 、R2 は置換もしくは非置換のアルキル
    基、置換もしくは非置換のアリール基を表す。)
  4. 【請求項4】 前記スルホン酸の熱脱離により発生した
    基と反応する基が、水酸基、カルボキシ基、アミノ基、
    アミド基、およびスルホンアミド基からなる群から選ば
    れる一種の官能基である請求項1から3までのいずれか
    一項に記載の熱硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 前記熱によりスルホン酸を脱離するスル
    ホン酸エステル基を2以上有する化合物が、さらに、ア
    ルカリ可溶性基を有する請求項1から4までのいずれか
    一項に記載の熱硬化性組成物。
  6. 【請求項6】 熱によりスルホン酸を脱離するスルホン
    酸エステル基を2以上有し、かつ、該スルホン酸の熱脱
    離により発生した基と反応する基を2以上有する化合物
    を含有してなる熱硬化性組成物。
  7. 【請求項7】 前記熱によりスルホン酸を脱離するスル
    ホン酸エステル基を2以上有し、かつ、該スルホン酸の
    熱脱離により発生した基と反応する基を2以上有する化
    合物が、前記一般式(1)で表される構造を有してなる
    請求項6に記載の熱硬化性組成物。
  8. 【請求項8】 前記スルホン酸の熱脱離により発生した
    基と反応する基が、水酸基、カルボキシ基、アミノ基、
    アミド基、およびスルホンアミド基からなる群から選ば
    れる一種の官能基である請求項6または7に記載の熱硬
    化性組成物。
  9. 【請求項9】 前記熱によりスルホン酸を脱離するスル
    ホン酸エステル基を2以上有し、かつ、該スルホン酸の
    熱脱離により発生した基と反応する基を2以上有する化
    合物が、さらに、アルカリ可溶性基を有する請求項6か
    ら8までのいずれか一項に記載の熱硬化性組成物。
  10. 【請求項10】 さらに、赤外線を熱に変換する物質を
    含有する請求項1から9までのいずれか一項に記載の熱
    硬化性組成物。
  11. 【請求項11】 支持体上に、請求項10に記載の熱硬
    化性組成物からなる赤外線感光層を設けてなる平版印刷
    版用原版。
  12. 【請求項12】 下記一般式(2)で表されるスルホン
    酸エステル化合物。 一般式(2) 【化2】 (式中、R3 は水素原子、塩素原子、メチル基、メトキ
    シ基、アセトアミド基を表す。)
JP10157898A 1998-04-13 1998-04-13 熱硬化性組成物およびこれを用いた平版印刷版用原版ならびにスルホン酸エステル化合物 Expired - Fee Related JP3853967B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10157898A JP3853967B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 熱硬化性組成物およびこれを用いた平版印刷版用原版ならびにスルホン酸エステル化合物
DE1999606171 DE69906171T2 (de) 1998-04-13 1999-04-09 Wärmehärtbare Zusammensetzung und Flachdruckplatte, die diese verwendet
EP19990106182 EP0950515B1 (en) 1998-04-13 1999-04-09 Heat-hardenable composition and planographic form plate using the composition
US09/289,671 US6177230B1 (en) 1998-04-13 1999-04-12 Heat-hardenable composition and planographic form plate using the composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10157898A JP3853967B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 熱硬化性組成物およびこれを用いた平版印刷版用原版ならびにスルホン酸エステル化合物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169318A Division JP4474387B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 熱硬化性組成物およびこれを用いた平版印刷版用原版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11293129A true JPH11293129A (ja) 1999-10-26
JP3853967B2 JP3853967B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=14304286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10157898A Expired - Fee Related JP3853967B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 熱硬化性組成物およびこれを用いた平版印刷版用原版ならびにスルホン酸エステル化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6177230B1 (ja)
EP (1) EP0950515B1 (ja)
JP (1) JP3853967B2 (ja)
DE (1) DE69906171T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347411A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成材料およびパターン形成方法
JP2013216867A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Arakawa Chem Ind Co Ltd 印刷インキ用バインダー、印刷インキ用ワニスおよび印刷インキ
JP2016533417A (ja) * 2013-10-16 2016-10-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ベンゾオキサジン重合

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE288359T1 (de) * 1999-02-22 2005-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd Wärmeempfindliche lithographische druckplatte
JP3917318B2 (ja) * 1999-02-24 2007-05-23 富士フイルム株式会社 ポジ型平版印刷用材料
JP2000318331A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱性平版印刷版
JP4119597B2 (ja) * 2000-05-17 2008-07-16 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
KR100604751B1 (ko) * 2001-08-24 2006-07-26 주식회사 하이닉스반도체 산 확산 방지용 포토레지스트 공중합체 및 이를 함유하는포토레지스트 조성물
JP2003202671A (ja) 2002-01-08 2003-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料
US20040192876A1 (en) * 2002-11-18 2004-09-30 Nigel Hacker Novolac polymer planarization films with high temparature stability
CN1802603A (zh) * 2003-07-17 2006-07-12 霍尼韦尔国际公司 用于高级微电子应用的平面化薄膜及其生产装置和方法
US7856985B2 (en) 2005-04-22 2010-12-28 Cynosure, Inc. Method of treatment body tissue using a non-uniform laser beam
KR101319271B1 (ko) * 2006-06-09 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 인쇄용 레지스트, 인쇄용 레지스트 제조방법 및 이를이용한 패턴형성방법
US7586957B2 (en) 2006-08-02 2009-09-08 Cynosure, Inc Picosecond laser apparatus and methods for its operation and use
KR101439951B1 (ko) * 2007-02-15 2014-09-17 주식회사 동진쎄미켐 설포닐기를 포함하는 포토레지스트 모노머, 폴리머 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
KR101378765B1 (ko) * 2007-05-30 2014-03-28 주식회사 동진쎄미켐 포토에시드 제너레이터를 포함하는 포토레지스트 모노머,폴리머 및 그를 포함하는 포토레지스트 조성물
KR102183581B1 (ko) 2012-04-18 2020-11-27 싸이노슈어, 엘엘씨 피코초 레이저 장치 및 그를 사용한 표적 조직의 치료 방법
WO2014145707A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Cynosure, Inc. Picosecond optical radiation systems and methods of use
WO2019165426A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Cynosure, Inc. Q-switched cavity dumped sub-nanosecond laser

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965322A (en) * 1987-04-06 1990-10-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive and heat-sensitive polymers, process for producing the same and process for recording information using the same
MY117352A (en) * 1995-10-31 2004-06-30 Ciba Sc Holding Ag Oximesulfonic acid esters and the use thereof as latent sulfonic acids.
US6017677A (en) * 1997-01-24 2000-01-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate
TW550439B (en) * 1997-07-01 2003-09-01 Ciba Sc Holding Ag New oxime sulfonates as latent acids and compositions and photoresists comprising said oxime sulfonates
US6153352A (en) * 1997-12-10 2000-11-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor and a method for producing a planographic printing plate
US6096479A (en) * 1998-02-27 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic form plate using an image-forming material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347411A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成材料およびパターン形成方法
JP2013216867A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Arakawa Chem Ind Co Ltd 印刷インキ用バインダー、印刷インキ用ワニスおよび印刷インキ
JP2016533417A (ja) * 2013-10-16 2016-10-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ベンゾオキサジン重合
US10040905B2 (en) 2013-10-16 2018-08-07 3M Innovative Properties Company Benzoxazine polymerization

Also Published As

Publication number Publication date
DE69906171D1 (de) 2003-04-30
DE69906171T2 (de) 2004-01-08
US6177230B1 (en) 2001-01-23
EP0950515A2 (en) 1999-10-20
JP3853967B2 (ja) 2006-12-06
EP0950515A3 (en) 1999-12-08
EP0950515B1 (en) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853967B2 (ja) 熱硬化性組成物およびこれを用いた平版印刷版用原版ならびにスルホン酸エステル化合物
WO2001096119A1 (en) Thermal digital lithographic printing plate
JP3866401B2 (ja) 平版印刷版用原版及び平版印刷方法
JP2001042509A (ja) 感光感熱記録材料
JP4474387B2 (ja) 熱硬化性組成物およびこれを用いた平版印刷版用原版
JPH11102071A (ja) ネガ型画像記録材料
JP3779446B2 (ja) 輻射線感応性平版印刷版
CN111158214A (zh) 一种红外辐射敏感的阳图型可成像元件及其形成图像的方法
JPH1029292A (ja) ネガ型画像記録材料
JP3751703B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP3828259B2 (ja) 平版印刷版の製版方法及び平版印刷版原版
JPH11218903A (ja) ネガ型画像記録材料
JP3839540B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP2000112136A (ja) ネガ型画像記録材料
JP3980151B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JPH11216965A (ja) ネガ型画像記録材料
JP2000280643A (ja) 感熱性平版印刷版
JPH1110825A (ja) ネガ型画像記録材料
JP2001092140A (ja) 平版印刷版用原版
JPH10123701A (ja) ネガ型画像記録材料
JP3819997B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JP2004109320A (ja) 画像形成材料
JPH10282644A (ja) 平版印刷用原版
JPH11327140A (ja) ネガ型画像記録材料
JPH11268439A (ja) 輻射線又は熱感応性平版印刷用原板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees